X



【修理】整備工場 プロに相談 その89【整備】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/03(日) 22:45:51.56ID:U5IUdhjD
素人がプロの方に質問するスレです。回答者は必ずしも整備士資格保有者である必要はありませんが
的確な回答ができる方が望ましいです。 くだらないレスや質問はスルーされます。

■必須事項
質問する人は、『車種・初度登録年・型式・走行距離数・改造の有無』などの基本情報は忘れずに、
クルマのトラブルの症状、いつ頃から不具合があるのか、特に異音に関してはどんな音でどの辺りからするのか
相手にトラブルの状態を知ってもらう為に、必要に応じて写真や動画を添付するなど自分自身も努力しましょう。
テキトーな質問には適当な答えしか返ってきませんし、回答者はエスパーではありません。
特に携帯電話からの質問は面倒でしょうが、きちんとトラブルの内容を把握して明確に情報を伝えてください。

※改造車は門前払いです。

■質問内容について
主に自動車の機械的・電気的な故障について取り扱っています。
整備工場やディーラー工場で扱うような内容と思って頂ければ結構です。
社外品等が装着されているクルマには対応出来ませんので、純正品に戻してから質問してください。
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/03(日) 22:54:30.18ID:19bbPaS4
こちらが本スレ
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 00:34:43.52ID:ZbJh1Pwz
◯◯はいくらくらいかかりますか?
→作業を依頼する店舗に問い合わせろ

費用の目安が分からないと検討しようがない
→じゃあやるな 我慢して乗るか乗り換えろ

ネットでは△△円くらいって言われたんだけど〜とかトラブルの原因にしかならないクソ客で同業者困らせたくなきゃ答えるな
ネット知識のにわかはそもそも出てけ

これもテンプレ入れとけ
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 04:28:20.72ID:/yQ5XP+4
50エスティマですがエアコンがONしません。
ガスは入っています。ゲージで確認しました。
エアコンパネルの自己診断は00で問題なしでした。コンプレッサー交換ですか?ご教授お願いします。
0009名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 07:24:14.99ID:c/lXjWJy
クルマに飽きてクルマは商売する上での手段と思うようになった機械好きの俺が去年普自二の免許を取って今やっとこさ納車された新車のニーハンを小僧のような気持ちで乗り回してる

200キロ時と800キロ時にオイル交換したら、なかなかのマーブル模様な廃油が出てきた

たかだか2L足らずのオイル量であんなに回されるエンジンには頭が下がる

俺ももっと頑張って働かなきゃな
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 07:42:38.67ID:gYMfakIz
整備士の技術差ってあるみたいだが、勤続3年と6年でも違いあるんだろうか?
目視できる構造物なら一目瞭然だが
車だとわかりづらいよな
0011名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 08:18:57.30ID:snjdWFi1
>>9
バイクはオリジナルミニや初期ミウラと同様にミッションエンジンオイル共用だからシビアですよね。俺はそれ経験してから、新車で買ったバイクは1000キロくらいまでもっと短い距離でオイル交換してた。
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 08:23:24.63ID:snjdWFi1
>>10
本人の意識次第。なぜここがこういう作りで、設計者が何を考えてこうやったのか?というのを意識してる人。また先輩や他のメカが通常と違うことやってるの見つけたらそれから学んだり(良いも悪いも)しようとする人は伸びる。
何も考えず部品交換してるだけ、それだけで精一杯の人とは3年で十分に差がつく、と言うのが俺の感想。
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 09:04:04.38ID:c/lXjWJy
>>12
ウチに「板金覚えたい」ってどこの馬の骨だかわからんしがらみで面倒見ることになった20代が新しく入ったけど、典型的な指示待ち人間でまるでダメだわ

手が空いてもなーんもやらんとボーッとしてて、
気が利く気がつくような性格の人間に比べたらかなりマイナスからのスタートだわな
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 10:18:13.50ID:snjdWFi1
>>14
教育係でないのなら、心の平和を保つためスルーが良いかと
出来るやつは待遇に嫌気さして独立したり業界から足洗ったりでうまく行かんもんだと思います
0016名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 12:26:56.36ID:XRYPJkd5
■過去スレ(途中省略)
01 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1168576654/
02 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1173537076/
03 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1177763356/

67 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1486175340/
68 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1490902120/
69 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1495155868/
70 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1499333804/
71 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1503493960/
72 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1506603979/
73 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1512120465/
74 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1517264409/
75 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1524234488/
76 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1530846497/
77 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1535705162/
78 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1542925528/
79 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1547075786/
80 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1551186377/
81 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1555079034/
82 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1561106560/
83 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1566065681/
84 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1570252928/
85 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1573651117/
86 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1576673297/
87 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1579731695/
88 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1584282390/
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 21:12:55.89ID:gYMfakIz
>>12 作業ミスがないのが一番な気がするが、違うのかな
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 21:45:19.27ID:AYto4ZAZ
1番差が出るのがトラブルシューティングとその説明がウマいかどうかじゃない?作業はスピードにはそんなに差は出ないし。
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 21:55:30.41ID:TClqA7UD
とんでもなく効率が悪いのが来たぞ
トラブルシューティングは得意なのが惜しい
柔軟な発想するし家でもネットでサービスマニュアル読んで楽しんでるらしい
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 22:55:57.87ID:c/lXjWJy
買ったニーハンDOHC単気筒バイクの説明書に、
「必要以上に摩擦を低減するオイル添加剤はエンジンやミッションに悪影響」なのでお断りらしいんだけどどういうことですか?

お散歩バイクはフリクションロスこそ至高?
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 23:15:14.71ID:c/lXjWJy
なるほどそういう意味か、
ありがとうございます、勉強になります
こんなに直ぐにお返事いただけるなんて嬉しくて感動する

昔のミニのATとかも確かエンジンオイルと兼用だったよね?
0026名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 23:23:55.35ID:S/nDhcSO
右の電動ドアミラーが突然開閉できなくなりました
完全に壊れたと思い数日間手動で開閉していましたが、今日直りました
きっかけはどこかのサイトにあったコメント
「スイッチで開閉を繰り返しながらミラーに力を加えていると何かのはずみで動くかも」
ってのダメもとでやってみたらなんと動いたw
今のところ完全に元に戻りました
10年使ってる車なので、壊れる前兆という感じでしょうか?
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 23:30:23.54ID:HjSZ2pjW
モーターの不具合ですね
モーター内部のゴミが原因なんでバラして掃除すれば良くなります
ミラーのモーターはピニオンギヤが付いてるんですが
そのギヤで動くプラのギヤの割れが原因でよく壊れますよ
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 23:34:10.45ID:c/lXjWJy
20年くらい前はパワステにATF入れてた気がするなぁ

今はウチは赤と金?黄色?の二色のパワステフルードを取り揃えて使ってますが
電動化が著しくてあまり出番がないですね
直近では初代ティアナのパワステホース交換で使ったかな
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 23:53:42.63ID:S/nDhcSO
>>27
なるほど
言われてみれば、スイッチを入れると少しだけモーターが回る音がしていました
強引に動かしたことでゴミが取れてモーターが回ったんですね
原因が分かってスッキリしました
ありがとうございます
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/05(火) 04:19:20.89ID:WriETIwJ
>>24
BMCの初代ミニの話だな
今思い出しても震えるほどよく壊れたが嫌いにはならない車だった

パワステにATF使うのは楽でいいんだが欧州車によくある電動油圧タイプの緑色は揮発性か知らんが漏れてもないのに恐ろしい早さで減るから嫌い
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/05(火) 09:54:36.07ID:rGvRRy2I
家庭用エアコンのアルミフインからアース線が地面につながっていますが、
効果はあるのでしょうか、あるならクルマにもアルミフインからアースの
電線を設置したいです。
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/05(火) 12:55:47.94ID:Zmr2T2X6
>>38
漏電時の感電防止に効果有るから車にも付けたほうがいいよ

てか、全く意味の無いものに効果有るんじゃね?、
とか思い込む奴がいるからSEVとか売れるんだろうな…
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/05(火) 17:34:42.42ID:WX6CejbV
ワゴンr mh23s 2009年 
at   absなし 
検無し ノークレームノーリターンで検受け渡しで購入  
ドライブブーツが破れてたから交換したと言われ納車されたけど、ドラシャらしきものがカラコロ音してる。 
ドラシャ交換したらいくらぐらいですか? ブーツはググったら出るのですがドラシャが出ない。 
ブーツ破れてたらシャフト調べませんかね?
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/05(火) 17:44:03.82ID:c2Q/DeHf
ドラシャと言っても左右あるからね
例え片側ブーツが破れててAssy交換しても
もう片側は大丈夫という事はないでしょ
リビルドもあるし大した金額じゃないよ
工具と場所があれば自分でも出来るし
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/05(火) 17:59:42.08ID:Pi6JNu/v
ドラシャ悪いってわかってても売るなら金かけるわけない
上に書いてる通り分割式の数年持てばいいブーツで「安く上げた」んでしょう

逆の立場になればわかるだろ?
保証なし現状販売で売る車にまっとうな整備するか?
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/05(火) 20:15:59.61ID:M6H9uWiZ
ワゴンRのドライブシャフト交換、
素人さんならまずはロックナットのカシメを潰してナット緩められず

余計なボルトナット外して仕事増やす
ABSセンサーなど断線させる
ミッション側オイルシール潰しフルード漏れ誘発

しくじりとしてはこのへんが考えられる

シャフトが抜けないとかは論外
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/06(水) 00:07:21.03ID:WtsPugXE
ドラシャ交換自体はユーチューブであったのでできそうですが、突っ込みすぎるとオイル漏れそうなので怖くてできないですね。 
走っててオイル漏れたら死にそう
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/06(水) 01:19:39.39ID:VgKLh2A9
三菱やマツダのシャフトOHする事思えばワゴンRなんて入門編もいいとこだし気楽に行こうや
でもどうせシャフト変えるならロアアームやタイロッドエンドのブーツもついでに変えたいし
圧入されてるジョイントをナックルから切り離すのもそれなりにコツがある(家庭では危ないし相当うるさい)から業者任せにしてもいいと思うな
そもそもブーツ変えるときにゴミ入ったとか付けたバンドがどこかに干渉してるだけのような気もするがはてさて
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/06(水) 11:53:05.13ID:FBNkOKEY
こいつはブーツしか交換しなかった業者?を一緒になって叩いてほしかった
んだよ
わかってやれよ
カモられて涙目なのさ
整備代捻出できないからDIYしようと思ったけどそれも無理だから異音のことは忘れてこのまま乗るのさ
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/06(水) 13:13:00.60ID:xWQuVx57
10年落ち〜の軽をわざわざ買ってる時点で相当アレだしそっとしといてあげて
これがうっかり30万だの50万だの払ってたらさぞいい養分だろうなぁ羨ましいわ
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/06(水) 21:20:39.38ID:0r5YuHbR
ワゴンRのドライブシャフト交換ABS無しとの事で、
手順としてはロックナット緩める→ブレーキホース固定放す→
ストラットとナックルの固定ボルト二本抜く→ロアアーム下げてハイ抜けます

邪魔ならブレーキキャリパーもどかしてね
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/06(水) 21:24:56.62ID:0r5YuHbR
だってあまりにもワゴンR君を引きずってて、あの子が可哀想に見えてきたんだもん

ちなみに俺はニーハン買ったて言ってたヤツだよ
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/06(水) 21:54:57.65ID:FAkZMaon
ドラシャ交換、か、ハブがさびててガッキンガッキン言うので、ナックルを分解してハブ交換したことがあるな
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 00:51:51.74ID:ZEWi1ChB
ずっと前のカルディナのバカもいたし、
基地害はなぜか古い車に執着し
乗り続けようとする
買い換える金がないからかもしれんが
それでいて修理費までケチろうとするのが理解できん
たびたび質問してきても
車種は?と聞かれると
必死で隠そうとする理由もそれで分かるわ
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 01:18:59.28ID:lc/+ANDP
金払いよくて文句言わんならなんとも
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 11:43:43.30ID:ZMSb02gC
実際の話、オイルしっかり抜くのって無理なんかな?
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 12:30:50.07ID:H+/d3krI
しっかり抜くの定義はなんなんだ
オイルパンから垂れてこなくなるまでやれとかいうのはもはやキチガイのレベルだが
そんなんやるくらいなら新油2L入れて5分フラッシングしたほうが遥かに効果あるがアホには通じない
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 13:28:41.77ID:lJYvfoDl
意地悪で言うわけじゃないが、
「オイルしっかり抜く」ってのはエンジンのメカニカル的な部分に油っ気一切無し、
てのがしっかり抜くって事?

毎回オイル交換の度にタペットカバーはくってすき間に残ってる廃油清掃するの?
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 13:34:32.93ID:lJYvfoDl
オイル交換、上抜きでキッカリ抜いた後にリフトアップルしてドレン開けてオイル一滴も落ちてきません、

この状態でも厳密にはしっかり抜いてないって事になるよ?
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 14:50:30.92ID:ZMSb02gC
オイルはエンジンオイルだけではないんだが・・・・
エンジンオイルなんて安いオイルでも5000キロ毎交換で問題ないのが日本車(NA)な
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 15:10:00.79ID:5DGhDGkT
90 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/05/07(木) 11:43:43.30 ID:ZMSb02gC
実際の話、オイルしっかり抜くのって無理なんかな?

じゃ聞くけど何のオイルだよ?
抜く作業だろ?抜いただけで入れないオイルは車には存在しないからな。
つまり交換しなきゃならない作業だよな?
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 15:48:32.05ID:lJYvfoDl
いや、バカだからこそわかんねーわwww
しっかり抜くってどのレベルでなんのオイル抜く気で居るの?

言い出しっぺの癖に他人に問うてばかりで後だしジャンケン言われても仕方なかろうよw
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 16:38:52.19ID:jnQ6noVJ
しっかりを定義できない時点で話は終わり
バッチリとか、絶好調とか、激変とか、まあ雑誌やネットの知識だけの頭でっかちさんなんでしょ

こーゆーひとって、超高級車乗りにもいてるから怖い
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 17:07:17.06ID:y8fOqKP5
>>108
業者次第だし相手次第
基本的に工場の中は関係者以外立ち入り禁止
頼めば見せてくれるかも知れないけど個人的には面倒だから断ってもらう方が良い
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 17:09:18.45ID:noA1S5np
自分の車だから関係者
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 17:27:47.58ID:LGwZB6TN
大手は100%無理。
街の整備工場でワンチャン。あなたの車が古くて、旧車整備しているようなところに持って行ったらだいたいいける
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 18:10:01.38ID:ky35HTYd
うちは本社からも絶対に工場には客を入れないようにと言われてるから断る。
自分をお得意様だと勘違いしてる客数名が、ウイッスーみたいな感じで入ってくるから勘弁してほしい。
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 18:21:29.54ID:nQyxbvgS
日本語がおかしいからよーわからんかったけど、作業しているところを見せろってことか?
なら断るわ。
いろんな意味で危ないから。
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 18:26:49.22ID:loLSqrAW
ちゃんとした企業なら、安全管理上、工場や作業場に指定した人以外は絶対に入れないわな
作業見たいから雑用バイトしたいとか…会社組織と言うものをなめてんのかな
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 18:26:52.00ID:H+/d3krI
ガラス張りで見せ物になってる店に行けば見れるだろ
工場に一般人が入れるところなんて大概ロクなとこじゃないからむしろ避ける店だな
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 19:05:21.22ID:nQyxbvgS
なんかさ、ここ連続して質問してる奴って学校とかで空気読めなくて浮いちゃう奴に見える
心の病とかなんかの障害を抱えてるみたいな…
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 19:20:04.15ID:FedglGxk
コストコのタイヤセンターですら客でも立入禁止だぞ
ピットにチェーン張ってるし
入れるのは事務所まで
ピットに入ると注意される

ディーラーでも例外もあって重整備でここが壊れたので修理になるという内容で客立ち会いで作業中断して確認ならある
でも作業中ずっと見学は無いな
それタダのキチガイ行為だしそういうおかしなこと言う客は顧客リストでブラックリスト入りになったりするから気をつけたほうがいいよ
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 19:28:49.69ID:h5J5yixn
>>108
なんの修理?
今どきプロのユーチューバー整備士がいろんな整備や修理をバンバン公開してるでしょ
それ見て勉強して我慢出来ないの?
大手ディーラーや用品店でピット入って延々と見学は無理だよ
危ないしもし君がつまずいたりしてピットでコケて大怪我したりするとめんどくさいことなるから
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 19:37:34.23ID:JqsuXy8N
小学生が社会体験でそういう見学会はあるが大人の客が立ち会いで見学は聞いたこと無いな
そんな客マジでいたらヤバいよな
かなり引くぞw
個人の小さなモータースならいけるかも?
でも一見さんでそれも無いよな
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 20:34:18.15ID:MI/+r7FJ
そしてネットで見ただけなのに出来る気でいやがる。
そんでいつもネットが正しいと思い込んでる
接触不良修理にハンダ使ったら笑われたぞ、youtuberがダメって言ってたんだとよ。
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 20:56:11.28ID:kU4uS689
>>127-131
お前ら頭が悪くて勉強ができないから整備士やってんだろ?
上から目線は痛いぞ
誰でもやれることだが汚い仕事なので
普通の人はやらないからお前ら出来損ないにやらせてるだけ
勘違いするなよ
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 21:09:55.50ID:7DvzFesK
>>132
上から?
俺たち底辺からみても笑い飛ばされるくらい残念なんだけどね…
来世では俺たち底辺に馬鹿にされないように生まれ変われるとイイね!
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 21:15:21.07ID:kU4uS689
やっぱり高卒はバカだ
良い事を教えてやろう
人間の価値は金
お前らの給料を冷静に他人と比較してみ
それがお前等に対する世間の評価
誰でもできる簡単な仕事に高い金を払うやつなんていない
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 21:17:23.33ID:ky35HTYd
昔は車好きな不良が真っ黒になりながら夜通し車を触るみたいな底辺職業だったかもしれないけど、これからは車もどんどん電子化され体力自慢やただの車好きだけでは通用しなくなる。
しっかり勉強してシステム理解しないとな。でも整備士の待遇は昭和のままだから新規の整備士は取れず古参はついてこれない。衰退する一方だよ
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 21:31:33.28ID:bmubmeCX
チミの職場に生えている雑草もしっかり抜きたまへ
もちろん新入社員が来るより早く出社してだ!
そうすれば、チミも少しはバカにされなくなるだろう
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 21:40:33.19ID:bmubmeCX
ついに、日本語もわからなくなったか…
まぁ、いい年して整備が観たいという奴はこんなものだな

不審者として通報されるのがオチだよ
0171156
垢版 |
2020/05/07(木) 21:41:07.81ID:hhaDWAJG
>>168
スマホなんでな。
でお前さんはもちろん大卒で俺より高い年収なんだよな?(笑)
0185156
垢版 |
2020/05/07(木) 21:55:38.44ID:HmR7UwEe
>>184
お前、俺より低いのか?(爆笑)
0186156
垢版 |
2020/05/07(木) 21:56:52.10ID:HmR7UwEe
てか誰が誰だかわかんなくなったわ
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 22:27:09.58ID:uaF00ZOk
荒れる原因を作ってしまい申し訳ありません

今から勉強出来るかと思いまして…
隣県に整備士の専門学校があったので受験してみようと思います
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/07(木) 23:58:33.45ID:zIkNavuZ
府中刑務所でも車検やってるから2級取れるんじゃね

真面目な話資格取るだけなら職業訓練校行けばいいと思うけど
毎月15万前後と通学定期代支給で安価どころかお金もらいながら二級が取れる
都内だと八王子と江東区かどっかにあったな
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/08(金) 11:45:19.42ID:IiZHtsLu
>>199
オタクが整備してるところ見たいという質問に対して整備士になれがどうグッドアンサーなのかねぇ
料理してるところみたいやつに調理師学校すすめるくらいピント外れ
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/08(金) 22:09:15.92ID:Z6FiuRFz
前に日産キューブでパット終わってもかまわずバックプレート走りしてたら、
しまいにゃローター無くなった客がいたな

何が大変って削れたローターが全て鉄粉としてボディに刺さってザラザラ茶っ茶になってる、
これをトラップねんどで入念に取ってやる手間さ加減ったら無いわ
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/08(金) 22:12:21.52ID:/kEv2rHk
パッドの一部分だけで制動してるんだよ
パッドがゴミ品質なんだよ
パッドは凹形状のローターと逆の凸状に減ってる
ピストン固着だとパッドのインナーアウターで減る量が違ってくる
どちらもアホ整備士がまともな整備をしてないからこうなる
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/08(金) 22:18:21.77ID:Hf7Cwj4L
ピストン固着は完全に整備士の手抜き
ラバーグリスでピストンをグリスアップしてない証拠
キャリパーすら上げないでパッドの厚み測って終了してるクズ整備士
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/08(金) 22:19:10.44ID:qSu2OFYh
>>215
全く同じ経験したですよ
鉄粉除去はかなりの手間ですよね
私はほどほどでやめました
客は気づかなかったみたい
音でわかるのに
パッドセンサーは鉄板だけになったパッドには付いてないし…
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/08(金) 22:44:45.36ID:8sV2A8NB
>>223
https://y-arms.com/important/18.html

フロントのピストンだけではなく
リアシリンダーもグリスアップしないと錆まみれになるよ
特に日産とか
ピストンもシリンダーもいまだに鉄使ってるようなメーカー
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/08(金) 22:51:04.88ID:8sV2A8NB
https://www.nakamatsu-auto.com/syaken.php

まともな整備工場はブレーキの注油は必ず車検でやりますよね
ラバーグリスで注油してれば錆なんて発生しません
ここのスレに毎度登場する「グリス野郎」等の悪態を吐くカス整備士は
普段手抜きの整備をしているゴミ整備士ですよw
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/08(金) 22:55:42.22ID:A1ZtOkH1
>>218
失礼だな
高い金払ってのにあほ整備士がグリスアップしないから自分で整備してユーザー車検に出してるんだよバカw
おまえらもうちょいまともな整備しろ
泥棒猫が
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/08(金) 23:06:50.68ID:Fau248+N
リアシリンダーはどちらかがアルミだとそうそう錆ない
けどフロントのブレーキは構造上、パッドのカスやローターの鉄粉がカップのすき間に入り込んで雨水等でどんどん染み込み錆が良く出る
ピストンはメッキされてるので軽い錆は取れるがグリスアップを何年もズボラしてると巣穴が空いてメッキを溶かす
スピード車検重視のディーラーのチェンジニアはほとんどかこのパターン
固着するまでほったらかし
固着してからカップキット交換する
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/08(金) 23:17:39.85ID:I8xEvJyz
何も替えずグリスアップだけなのにチェンジニアとはこれいかに?

つーか、バカシロウトの大好きな言葉だよ、チェンジニア

米軍で働いてた友達曰く「戦闘機は修理なんかしない、すべて交換」だそうだ。
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/08(金) 23:27:59.62ID:K346AudP
金無い貧乏人が、交換されて切れたときに言う言葉がチェンジニア
修理して、掛かった時間全部乗せて請求してやればいいのに(笑)
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/09(土) 01:43:17.18ID:8tk+qO/O
最近じゃブーツ捲ってスプレーでグリスアップするのがもてはやされてるの?
殆どのメカニックは、自分の車には絶対やりたくない作業だろうな・・・。
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/09(土) 03:31:28.12ID:dlniqIsW
ピンク色のラバーグリースは組み付け用
リチウム石鹸グリースで固めたもの
スプレー式はブーツのすき間からプシュー用
ガスで噴射
別にピンク色のラバーグリスをすき間から突っ込んで充填しても構わない
どっちも同じ成分で防錆潤滑が用途
ニグルーブとかもそう
ミヤコやセイケンやら日産やらホンダやらいろんなメーカーから出てるけど中身は同じ成分
最近のアホチェンジニアはラバーグリースの用途すら知らない
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/09(土) 03:35:16.41ID:dlniqIsW
>>242
おまえの言ってる内容だとブレーキフルードでふやけるのかカップが?
恐ろしいカップだな
どこのメーカーのカップよ?教えて
ラバーグリースはブレーキフルードと同じ成分をリチウム石鹸と防錆剤で固めたもの
メタルラバーも同じで噴射剤で飛ばしてるだけ
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/09(土) 03:49:00.31ID:9ARz2fev
チェンジニアは別名泥棒猫
客からお金をもらってるのに手抜きの整備は当たり前
見えないところはとことん手を抜きパッと見ばかりのえげつない車検整備内容
その代表的なのがガラスコーティング
整備ではボレなくなってきたので新たなぼったくりを考え抜いたのがガラスコーティングや添加剤
これを1年点検と抱き合わせるのがパック料金
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/09(土) 04:24:36.13ID:Vbi+cDjZ
チェンジニアって故障診断で的確に故障箇所を診断出来ないから関係部位を総とっかえする行為が元の意味
ダイアグ通りに部品交換してたらいくらあっても足りない
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/09(土) 04:49:10.55ID:FsarbBYu
>>247
https://www.taiyobrake.jp/item/img/pdf_140203.pdf

曙ブレーキが公開してるブレーキグリースの塗布部位

番手の100がドラムのバックプレート等用の極圧用
200がシム用
300がラバーグリース

相性もなにもラバーグリースの意味はカップゴムがふやけない為の専用グリース
カップゴムは鉱物油厳禁
http://www.miyaco-brake.co.jp/fromcup/mainte01/

おまえ整備士じゃないだろ?
素人はおとなしくロムってろよ
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/09(土) 06:07:44.47ID:GC8dbJd3
>>249
この曙ブレーキの整備指示は今後、ここに度々登場するラバーグリースアップをしてないチェンジニアやアマチュア整備士に引導として渡そう
きちんと守ってグリースを適材適所使えば錆たり固着なんてしないんだよ
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/09(土) 09:39:05.93ID:7j7IOgX6
キャリパーやパットからはみ出たグリスがホイールのすき間から見えるとちゃんと整備してないと思う人も居る

スポーツパット固有のブランドカラーをアピールしたくてシムも抜けというヤツも居る

ぬらぬらもそもそが好みなら好きにすりゃいい
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/09(土) 09:55:12.83ID:khnGkrdU
>>240
スレイブシリンダーのOHキットが出るからといって
Assy交換ではなくOHを選択しようとする奴な
OHにかかる工賃をガン無視してんの
そして出来上がったものはAssy交換に比べ信頼性が同等ではない
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/09(土) 10:17:30.84ID:mQIASAjO
中古やオーバーホールで「安く上げる」のが「賢い選択」と思い込み部品交換されたら「まだ使えるのに」「何も悪くないのに」交換されたと愚痴り「ボッタクリ」「チェンジニア」と罵る
単に金がなくてショボいだけの底辺と笑われていることに死ぬまで気づかない
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/09(土) 11:08:35.35ID:kY/oBPKm
マスターシリンダーのOHさせたら組付けミスされたな
基本的に整備士はバカなんで難しい仕事はさせずにASSY交換させていた方がいい
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/09(土) 18:22:26.73ID:v/hksZdI
キャリパーのピストンのカバーゴムをめくって、入れる
スプレー式のグリスの商品名はなんでしたか。
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/09(土) 20:15:24.81ID:5sFJF+So
ワコーズパワーエアコンプラス   評判How about??
0282名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/10(日) 10:58:13.27ID:ey0jj+e7
小さいことにこだわるなよwwwww
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/10(日) 17:09:37.61ID:s6kllsAd
>>275
馬鹿な整備士にはマニュアル見ながらの作業すら難しいのかな
ガイジが訓練作業所で焼くパンみたいなものでこちらもクオリティは期待してないけどね
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/10(日) 18:22:32.09ID:5bdnyS5P
作業所の収入源の筆頭がパンや焼き菓子のイメージあるな
あと弁当、給料が安くて可愛そうだなと思う反面腹一杯の量で300円、遅い時間に行くと同じのが運良く残ってると100円で買えるから助かる
質も全然悪くないし
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/10(日) 19:00:19.89ID:8oKkXZWp
>>293
2枚目のガイジはホイールのセンターナットをホイールつけたまま整備して横のガイジはタワーバーのネジ4本触るだけなのに2人係でやってんの?
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/10(日) 19:32:14.49ID:JHMqZfos
ガイジの作るパンは美味しいんだよな
コレ捏ねてと言われれば手抜きせず、いつまでも捏ねてるからな
さぬきうどん作りとかにも向いてる
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/10(日) 19:37:26.77ID:3zHAHa2p
>>296
無知は恥じゃないよ
無知だと認めない心が恥なんだよ
ほら君の耳は赤くなってるだろ?
認めない心が悔しがってるだろ?
だから「恥」なんだわ
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/10(日) 19:53:24.88ID:HHakpv+n
>>229
こちらの業者さんは外車がお断りなのはなぜなんでしょうか
外車には国産車にはない故障も多く、取り扱うことによって経験や知識も得られるから、むしろ入庫してもらえるのは有難い
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/10(日) 20:03:42.01ID:5cAfHd15
趣味で修理してるならその理屈は通るけど
生活かかってるなら
いつになったら直るか、いくらで直るか判らない車をわざわざ場所取って置いておく事はしないだろ
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/10(日) 22:06:43.29ID:TYIAkgVM
マスターシリンダーの話が出たけれど、今後ブレーキマスターシリンダー
のOHキットでOHを整備工場へお願いする予定だけど、失敗する可能性あるのかな?
ASSYって純正はもう廃盤なんだよね。
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/11(月) 09:03:57.23ID:K2V5njag
>>307
>>1
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/11(月) 13:26:20.44ID:ggrfC4lO
>>311
マジレス乙

>>307
せめてオイルフィルターと同じサイクルで買えてあげろよ
イリジウムなら年一回でいいけどな
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/11(月) 15:25:51.67ID:TmBoe7Zd
愚問かもしれません
スプレー缶で振るとよくカランコロン音がするのありますがあれは何の音ですか?変な話気持ちいいんですが正体が掴めませんでした
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/11(月) 16:16:29.96ID:KA0QVbL1
ラスペネの中はホースと繋がったボールが転がしてあって、缶をどの向きに傾けても(逆さまもOK)噴射できるように工夫してある。
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/11(月) 18:27:02.27ID:bUKrmlSS
1度もエンジンオイルを交換せずに約13万q走ったら、こうなる
これでも動いてたそうな
http://testnews.sakura.ne.jp/mainwe/wp-content/uploads/2015/03/FB_IMG_14267376841741.jpg
http://testnews.sakura.ne.jp/mainwe/wp-content/uploads/2015/03/FB_IMG_1426737712146.jpg
http://testnews.sakura.ne.jp/mainwe/wp-content/uploads/2015/03/FB_IMG_1426737702320.jpg
http://testnews.sakura.ne.jp/mainwe/wp-content/uploads/2015/03/FB_IMG_1426737684174.jpg
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/11(月) 18:40:29.17ID:YST8uSD7
メーカーやディーラーや整備業者にヤカラ言わないならどうぞご勝手にというところだ
こーゆー状態にするやつは現実突きつけられたとき自分のメンテナンスしなかったこと棚に上げてキレるイメージ
0321名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/11(月) 19:23:09.29ID:xX0xwTTt
フィットのリアブレーキパッドをDIYで交換しました。
交換後、効きなどは問題ないのですがリアを持ち上げた状態でタイヤを回転させるとスーっと小さな音が両側からします。
ブレーキパッドの面取りをしてないのが原因でしょうか。それとも走ってるうちに当たりがつきますかね?
0323名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/11(月) 19:52:26.46ID:OrUIBhIx
本日、
自動車税(種別割)を納金した

今後、軽自動車税(種別割)も来る予定

どうせ、払うなら
忘れないよう早め早めの納金をオススメする
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/11(月) 19:54:42.96ID:oxB4Wi8h
>>321
プロじゃないけど付くよ
心配ない
0332名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/11(月) 23:45:51.04ID:lazlqG7l
ガキの頃の憧れだったセリカXXの相場見てたんだけど、マトモなのは200万超えなんだな
5、6年前に見た時は100万ソコソコだった気がするけど
0336名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/12(火) 07:38:59.13ID:nsjMMjp8
>>331
強アルカリだから汚れは良く落ちるよ
でも服とか金属を長時間浸けておくと良くないような気がするけどどうなんだろう?

>>335
今はFRの古い車は高いよ
KP61や70カローラでも高くなってる
0342名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/12(火) 08:57:30.52ID:AC8Y3rde
我ながらDIYで失敗して余計に金がかかる素人みたいですな、笑けてきた
ま、手間だけなので漬け込み手洗いやります
建築関係の職人でも家で洗えないからコインランドリーで洗ってる人いてるけど、コスト結構かかってますよね
0343名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/12(火) 11:43:10.24ID:bXlzvg51
うちはガチで汚れない限りは自分で洗ってるけどまぁ多少のコストは甘受するわ
ドライクリーニングだとゴワゴワで擦れて痛いからアタックとオキシ漬けで仕上げに好みの柔軟剤入れてふんわりいい匂いで快適すぎる
0347名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/12(火) 19:58:04.99ID:UxlNuoJc
>>346
天才!!
ちょっとトイレいってくるわノシ
0351名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/12(火) 20:35:49.66ID:tgqnKuq+
>>349
舐めたボルトの頭を叩く
すると再び六角が食うからソコに六角のソケットを打ちこむ
んで一気にチカラをこめて緩める

これでダメなら穴開けてエキストラクター打ちこんで緩めるか
ボルトにナットを溶接して緩める
0353名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/12(火) 22:21:10.18ID:BckIAhiX
351はいい人過ぎる
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/13(水) 02:03:52.44ID:jDNAD0NJ
>>349
ひたすら左手でしごけ!
0364名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/13(水) 10:14:33.68ID:DND0GuwP
センターマフラーがあるけとリヤエンドにもマフラーがあります。リヤエンドを外しても音量はほとんど変化しません。
この場合 リヤエンドのマフラー無くても車検通りますか?
0368名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/13(水) 11:55:39.85ID:DND0GuwP
>>365
すいません、そんなつもりではありません。
メインのセンターマフラーでほぼ消音されていて、リヤエンドはサブになっています。
そのリヤがフランジが割れてしまい カラカラ音がするので取っ払ってしまいたしたが 音量変わらないのでこのまま車検通るのかなと思った次第です。
0370名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/13(水) 12:38:54.07ID:9Z01iV/l
馬鹿の考え休むに似たりとはよく言ったもんだが
センターマフラーのみにして開口部が腹下になった状態で排気の熱が当たり続けたらどうなるか想像できないもんかね
そんなアホの相手するほどプロは暇じゃないし陸運支局も遊んでられない
0371名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/13(水) 12:46:04.38ID:MzShgzRW
>>368
車検通る余裕w


> 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2008.12.26】〈第二節〉第118 条(騒音防止装置)
> 2 内燃機関を原動機とする自動車が備える消音器が騒音の発生を有効に抑止するものと
> して構造、騒音防止性能等に関し保安基準第30 条第2項の告示で定める基準は、次の
> 各号に掲げる基準とする。
> 一消音器の全部又は一部が取り外されていないこと。
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/13(水) 13:42:04.01ID:DND0GuwP
364です。
皆さんありがとうございます。車検はやはり通らないですね。
現在メインマフラーだけですがそのリヤエンドパイプのところ(リヤのサブマフラー部)は遮熱板があるので 排熱は大丈夫かと素人判断ですが 来月の車検まであまり乗らないようにしてみます。
ありがとうございました。
0378名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/13(水) 19:29:52.10ID:k4YGSI//
>>376
それがセットで買って来たのよ。7本入りの奴。しかしなかなか手強い。
>>377
それではないがアマゾンで買ったセットがあったが使ったけどダメw
六角穴ボルトって舐めたらやっかいだな。なめた六角ボルトよりやばいわ
0389名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/14(木) 22:06:32.83ID:ZyAl1r+8
みんな歯が痛い時はどうしてるの?
今日の昼間に歯医者に行こうとしたら休診日

一日中バファリン飲んで誤魔化してたけどそれももう効きそうになく、
今回の歯痛悩み最高の痛みビッグウェーブが来てる予感

今夜は間違いなく激闘
絶対あした朝イチで歯医者行く
0395名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/14(木) 23:14:49.00ID:ZyAl1r+8
風呂の時にシャワーで口内を冷やすと楽だったがそれも長くは続かず
風呂上がりにバファリン4錠飲んだが頼りない感じだったので今24時間営業のドラッグストアに行って今治水Q(ゲル状)、歯痛リングル、バファリンを買ってきた

とりあえず今治水が効いてる気がする
0397名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/14(木) 23:19:42.44ID:ZyAl1r+8
なんも悪い事してない、
気持ちよくニーハン乗り回してただけなのに夜中に歯痛(涙

数日前からああでもない、こうでもないとパーツ選びながらニーハンに黄色フォグランプ取りつけを余裕ぶっこいてやってたあの頃に戻りたい
0400名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/14(木) 23:30:10.09ID:ZyAl1r+8
>>393
>>396

ありがとうございます
今治水ゲルを痛いと思わしき箇所に綿棒で塗ったらかなりいいです
バファリン4情が効いてるのか今治水が効いてるのかはわかりませんが

昨日今日と分けて会社の駐車場の草むしりしてたので、
カンカン照りが効いて歯が痛くなったのかなぁ、いやぜんぜん関係ないですよねw
0407名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/15(金) 06:33:21.36ID:9521iG4V
歯痛には正露丸が一番だな、あの黒い粒。
次の日に歯医者行ったが、前の晩に痛くて寝られなくて歯に詰めたら
とりあえず寝つけた。
大正の時代からあって、もともと対ロシア戦に兵隊に持たせるために開発された。
それで正露と言うそうな。
腹痛もすぐ効くし不思議だが、木酢液から作るらしいな。

あ クルマ板か・・・  まぁ メカニックも持っていると役に立つ。
おれも工場に置いてある。
0409名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/15(金) 07:40:18.94ID:VmE+ks9M
>>406
ありがとうございます
やはり直接詰めるのが効くんですね

若い頃に正露丸を詰めるって聞いた事あるような気がしますがあの臭いをか、と思って試さず今まで生きて来ちゃいましたねw
0410名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/15(金) 07:46:49.80ID:VmE+ks9M
>>407
>>408
ありがとうございます
ひとまず昨晩グッスリ眠れましたが朝起きた途端にズキズキと鈍い痛みが出てます

正露丸は中学生時代に毎日のように下痢止め目的で飲んでました
臭いのない飲みやすい白い正露丸てのもあったけど俺は普通の匂うやつの方が効く感じでしたね

名前の由来はそんな理由だったんですね、勉強になります
車以外でも知らない事を教わるのは楽しいですねw
ここは良い板だなって常々思いながら見てます
0411名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/15(金) 08:04:04.70ID:F171h9Jj
「正露丸」は大幸薬品の登録商標だが、「正露丸」は普通名称であり商標権の効力が及ばないことが最高裁により確定しており、その結果「正露丸」は各社から発売されている。
しかし「正露丸」は大幸薬品の登録商標のままであるという奇妙な状態になっている。
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/15(金) 09:03:53.08ID:yt9WB8uc
エンジンを始動したら
「どこどこどこどこどこ・・・」
って音がする
どうしよう
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/15(金) 15:26:34.92ID:oSkoM2c5
ブレーキパッドの交換時にフルード交換エア抜きを兼ねてブリーダープラグを緩めて
素手でピストンを戻してるんだけど、友達にエッ?て顔された
なにかマズい事でもあるんでしょうか?
0418名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/15(金) 16:19:49.17ID:P0uq+M8n
>>417
1.逆流防止弁無しなのでエア噛みを心配している
2.SST無しとかどんなパワーなんだよ!バケモンかよ!?
3.ブレーキってそんなんなってんの!?
0421名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/15(金) 23:28:34.14ID:BJvizomI
>>418
>>419
ある時にピストン戻しが見あたらずフルード交換もするのだからとブリーダー緩めたら握力だけでピストン動くし普通にやるよりも汚いフルードが抜けたんだよね
それ以来ずっとこうしてる
ピストン押してる力抜く前にブリーダー締めてるけどたぶん手を離してもピストンは戻らない気がする
問題なさそうだからこれからもそうします
0423名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/16(土) 16:35:49.53ID:igymIuCm
CVTフルードで質問

トルコン太郎で交換出来なくても、整備工場やデイーラーなどで定期的に交換で大丈夫ですか?

減速時に振動が出ていたので7万キロの時にデイーラーで交換してもらいました。
初期型アイシス( 中古で購入した時から振動が出ていた)
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/16(土) 17:23:03.51ID:3WZW+AYd
ホンダATFだが、マメに交換してバルブも定期的に清掃などしてたが中のクラッチが30万キロ時に逝った

程度の良さそうな中古ATミッション5万で見つけ送料1万自分で載せ変え工賃タダ

大切にしててもいつかは必ず壊れる
何かあったら廃車にして乗り換える考えなら
コストを考えてメンテナンスに励んでほしい
0426名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/16(土) 18:28:18.26ID:Tdv5upFB
>>423
CVTは薄いベルト一枚で繋がってるからあのベルトが走行中にちぎれたら終わり
オイルが10万キロも持つ訳も無くメーカーもディーラーもエンジンオイル交換はマメにすすめるがオートマオイルは積極的にすすめないからユーザーもほったらかしになってるのが現状
原因はオイルの中の添加剤が消耗して金属を潤滑できなくなりベルトやクラッチが壊れる
10万キロも新油と変わらず持つ魔法のオートマオイルなんて存在してませんよ
余裕を見て2万キロおきに交換したほうがいい
ホンダはまだまともで4万キロで交換してくれと整備書に明記している
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/16(土) 19:10:25.73ID:jTcbvTIC
ちょっとした修理ならJムスやAバックスでも問題ないよね? プラグ、マフラーガスケット、ベアリング交換など
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/16(土) 19:34:22.77ID:4rJOWOft
「1枚」ね・・・・はぁ
じゃ聞くが、どういう理由で切れると思う?
0433名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/16(土) 19:49:27.80ID:6H9bQzmf
横からだけど自分の代だと2級ガソリン自動車シャシ編 第二章 動力伝達装置P42に基本的な仕組みが出てる
それ以上は専門業者の領域
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/16(土) 20:15:43.45ID:1RdArevs
先ほどのホンダ30万キロ人だが、
だったら余計に素人がフルード管理などせずにCVTミッションが逝ったらクルマ買い換えかミッション載せ変えと割りきっていた方が余計な金掛けずに良いと思うが

俺みたいに30万キロ時点でミッション載せ変えて現在31万キロまだ乗り続けるの?
みたいなヤツ以外はフルード変えるメリット無くないか?
そこ以外の部品代が出なくなるまで乗り続ける覚悟ならともかく
0438名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/16(土) 20:17:04.33ID:4rJOWOft
>>432
いや俺別に好かれるためにレスしてねーし
つかそれでも笑われるのは1枚君だけどな
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/16(土) 20:28:31.93ID:1RdArevs
俺は古ホンダAT車でフルード起因の故障でAT逝った人じゃないの

定期的にフルード交換、バルブ清掃などやってて中のクラッチ逝って載せ変えた

フルード変えると調子良くなるのはわかるよ
俺が言いたいのは、そんな事してもいつかは逝くよ、と
0442名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/16(土) 20:33:54.13ID:+Lgm5v9t
>>440
それって、全ATが30万kmで壊れるわけじゃないだろうが
故障率も考えての発言か?
たまたま、あんたのATが外れだったって事もあるんだよ。
にも関わらず、フルード交換は意味がないなど全否定するが間違いって
理解も出来ない頭なのかな?
0444名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/16(土) 20:41:07.07ID:1RdArevs
いやいや、そうじゃない

フルード交換してミッションが健康なら
いつまでも同じクルマを乗り続けるのか?ってこと

大抵の人は何かしらの理由で乗り換えるじゃん
だったら中古で買って振動でてて、
なんて状態の個体を生き長らえさせるような事をしても金の無駄じゃん?
CVT載せ変えまで見据えて乗ってるならともかくさ

フルード変える事に意味ないなんて言ったか?
むしろ俺はフルード変えてた事によって30万まで走れたという考えてなんだが?
0445名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/16(土) 20:45:59.95ID:1RdArevs
この方の場合は、という感じかな
今から定期的にCVTフルード変え始めてもさ、もう乗り換えとか載せ変えがチラチラ見え隠れしてる気がするんだよ
0447名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/16(土) 20:54:09.05ID:+Lgm5v9t
>>444
また、その辺は運でもあるわな。
ATF交換しても壊れる時は壊れるし、交換しなくても
壊れない事もあるし。多くに人が30万kmまで乗らないのも
事実だ。ただ、自分なりに機械の構造や電気の知識を勉強して
いたら、やっぱりオイルは交換した方が良いと思ってるから
定期交換なり、他の部品でも事前保全をして壊れる前に交換してるだけ。
それは、人によって考え方は違うと思うな。
因みに俺はATFは2年で交換しているよ。その方が安心だからね。
0449名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/16(土) 21:07:59.03ID:+Lgm5v9t
>>448
もう、ブラインドタッチで高速入力で書いているから
間違いだらけですまんな
「多くに」のNIとNOを知らずに間違えて、変な文章になってしまった
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/16(土) 21:09:09.14ID:1RdArevs
>>447
まったく同感で
俺もATFは二年もしくは山道など走って無理させたかな?って時は即時変えてた

だからこそ30万キロ走ったと思ってる
しかもホンダ純正ATF-Z1のみの混じりっけなし
0452名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/16(土) 21:21:38.89ID:1RdArevs
いえ、全量でやったらショック死しそうな気がしたのでだましだましで

ドレンで約2L抜いて上からいれて、
これで一週間乗ってもう一回やって

この流れで4L缶+アルファを使いきる感じでした
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/16(土) 21:32:57.61ID:+QGr+fwm
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1363651/car/1298365/note.aspx?cat=25
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1363651/car/1001774/1919605/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1363651/car/2110554/note.aspx?cat=25
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1363651/car/2690858/note.aspx?cat=25

ホンダはホンダ純正使わないと壊れる??
いいえ
そんなことありません
初代フィットをいすゞのフルードで40万キロ走行しています他のホンダ車も3年で10万キロ走行しています
フルードも社外品のエネオスです
0457名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/16(土) 21:54:10.80ID:ft7e/ASW
オートマオイル交換は都市伝説になってるな
特にホンダは純正しかダメとか
そうじゃなくて中途半端に距離走って社外入れようが純正入れようがすでに遅しで壊してるが正解
要はユーザーがズボラなだけでありそれをやれ純正使わないから壊れたとか今度は社外品フルードに責任転嫁してしまいにはアンチになって他で吹聴しまくるのが都市伝説のパターン
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/16(土) 21:59:41.96ID:ft7e/ASW
>>459
あのね、ホンダがフルード製造なんかしてるわけない
ほとんどが日石か出光
それは他社も同じ
エネオス(日石)がメーカーの処方を受けて専用設計はするけどガソリンスタンドのエネオスのフルードに交換したら壊れるかと言えば壊れないよ
だって日石(エネオス)は石油元売りであり各社自動車メーカーのフルードをほとんど作ってるから汎用性持たしてあるから
壊れてるのはユーザーが過走行してから交換して壊してるパターンがほとんど
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/16(土) 22:00:53.12ID:HrsvsIew
ホンダは壊れるよ
涙目オデッセイのATフルード交換でENEOSのATフルード使ったらぶっ壊れた
アイシン、ジャトコじゃないATは基本社外ATフルード使うとぶっ壊れる
CVTは知らんけど
0465名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/16(土) 22:04:51.80ID:ft7e/ASW
>>463
454の人とか
社外品フルードで40万キロだよ(笑)
0473名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/16(土) 22:26:44.60ID:J+pL9BU4
>>458の様な、間違いを認められずに言い訳する人間にだけは、なりたくないものだ。
0474名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/16(土) 22:53:18.83ID:4kjOC25B
キャリパーピストンやドラムシリンダーにラバーグリースすら注油しないアホ猿チェンジニアと偽整備士しかいないからなここww
0475名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/16(土) 23:24:46.53ID:4cGvombc
>>473
ネチネチ女の腐った事言ってんじゃねぇよ
おめえに書いてる訳じゃねぇんだよ
改行が悪くて読みにくかったら読まなきゃ良いだろうが
下らない事にいつまでも粘着質してんじゃねぇよ
気色が悪い野郎だ
0483名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/17(日) 03:55:06.74ID:FfvRj7iv
質問です リアキャリパー片押し1ピストンサイド兼用
外したいんですが、ディスクが減ってるのでピストンをある程度戻さないと外れません
で、サイド兼用だと回しながらしか戻らないと聞いたのですが、どうやればいいですか?
ただ押すだけで戻るんですかね、やってないのでわかりません。
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/17(日) 06:40:50.37ID:foxgXEZ6
>>483
ピストンの切り欠きのSSTをセットして時計回りにピストン回せばピストンは戻るよ
SSTが無ければラジペンでも指して回せば良いよ

詳しい事はみんカラやYouTubeで検索すればアップされている
0486名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/17(日) 07:12:04.95ID:i4SMxCmx
そもそものディスクローターの外縁部に引っかかってキャリパー取れないとかそういう話だと思うんだが
バールでこぜればだいたいなんとかなるがひどい場合はグラインダーで縁を落とすぞ
0487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/17(日) 08:05:20.76ID:FfvRj7iv
>>485,486
説明下手ですいません
>>486
の方です。そうなんですよ、ローターの端に引っかかって外れないんですよね。
で、フロントはタイヤレバーでさくっとピストン凹ませたんですが。
リアはそれじゃ戻らないみたいなことを聞いたんで気になって。
最悪ローター削るってことは、バールでは限界があるってことですよね。
ありがとうございます
0488名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/17(日) 11:28:15.88ID:5x3JtTdu
街の整備工場では、ATFなんぞ何種類も置いてないさ
自動車メーカー純正でなければならないとすると
各社1種類だけにしてもそれで数種類
同じメーカーでも違う指定フルードがあるから
10種類を越えることになる
CVTもそうならさらにその倍
ディーラーでもカストロールとかのを入れたがる
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/17(日) 12:49:24.45ID:GzrFzw4D
明らかな消耗品で大物といえばタイヤだけどあれだって在庫なんてないでしょ
ブレーキパッドも消耗品だがプリウスのパッドを交換なんてどのくらいの頻度であるのか
50プリウスのパッド交換した人いる?
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/18(月) 21:04:23.40ID:ZKWsea9k
>>468 町工場は、部品で利益あげてんのか
0501名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/18(月) 21:41:00.29ID:Kp+kUxQM
>>500
いや、部品をストックしとくかどうかの話やろ?
で、ヒューズはそれほど切れないからストック無くても仕方ないなと言ってるんよ

つかDIYするヤツが車屋にはヒューズ買い行かないと思うわ
0503名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/18(月) 21:49:10.99ID:hUslbRGB
>>501
ストックするか否かは経験の差だ
以前に修理で購入してたらそれを使えば良いだけだ
何年もやってると、案外部品として残っているものだ
DIYで車屋にFUSEを買いにいくヤツがいる訳ないだろう
ちょっとは、まともに頭で考えてから発言しろ
修理が必要になった場合、昔購入したFUSEを使用して
修理をするケースもあるという事だ。
電気に強い修理屋なら持っていても、なんら不思議ではない
0506名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/18(月) 22:49:16.84ID:cibpqk5H
車を中古で買ったばかりです。
整備依頼の際についての一般的な質問です。
サスやナビの交換をお願いしましたが、わかりましたやっておきますの一言で、費用の説明はなく、費用について聞きづらい雰囲気でした。
これが普通なのでしょうか。
0510名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/18(月) 23:51:50.58ID:a/G4dP9e
ナビって言ったって色々あるから
単純に社外ナビ入れるのか純正ナビ壊れて交換するのかユピテルあたりのポータブル付けるのか?

サスも同様、ヘタってきたから純正品に交換するのか社外で車高調なのかダウンサスなのか、

なにもかもがぜーんぜん伝わってこんので答えようがない
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/19(火) 00:06:29.57ID:ZBlU7p/9
>>510
事前に持ち込むパーツを伝えた上で実際にパーツ持ち込みしたんです
それでも金額の提示はなくて。
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/19(火) 00:32:36.57ID:KaBYZjN9
参考  整備工場への持ち込み

問題ないもの (ただし作業予約時に打ち合わせをし、了承を得るのが望ましい)
・その工場に常備していない純正のオイル、フルード、消耗品など
・ディーラーオプションなど純正パーツ
・すでに廃版になった交換補修パーツ
・工場側で探すのが大変な補修中古パーツ

嫌がられるが、条件次第
割増し工賃を払う、クレームはつけない、保証は不要など交渉次第のもの
このあたりはネット購入ではなく、カー用品店で買えばそこのピットで問題なく作業してもらえる
・純正相当の互換パーツ(互換ステンレスマフラーなど)
・社外パーツ(シート交換、キャリーなど、保安基準適合のもの)
・メーカー指定外の油脂(粘度が異なるなど)、消耗品(高圧のラジエターキャップなど)、
・メーカー想定以外の装備取り付け(油圧計、センサー類など) 
・工場出荷サイズと異なるタイヤホイール(適合内)の交換など
・素性の分からないパーツ(走行に関係のない部分)
・中古パーツでの補修
・素性の分からないリビルト品の使用

断られるもの
・素性の分からないパーツ(走行に関係してくる部分)
・かなり古いパーツの取り付け
・中古パーツでの補修(工場側が用意した場合を除く)

論外
・改造行為 (公認改造など、車検証を書き換える場合も含む)
・素人がやった作業の失敗の尻ぬぐい、後始末
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/19(火) 20:42:11.74ID:sGxNiIOh
改造車が門前払いならもう相手にできる客はいないよね。
何かしら改造してる車は多いし。
それとも自動車保険で言う改造車の事なのか?車検証の改とか。

新車装着タイヤじゃなくなった時点で改造車お断り?
0535名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/20(水) 01:37:56.65ID:QyoPT1ls
キャリパーのスライドピンにクレのシリコングリスを使用していますが少し粘度が低いのか時間が経つと音が鳴るときがあります。スライドピンに使用するやや粘度が高めのラバーグリスまたはシリコングリスでおすすめのものはないでしょうか?
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/20(水) 01:50:22.37ID:UdNz5Ly6
バッテリーとセルモーターを新品にしても回り方が重たい
エンジンブロック歪んでピストンがスムーズに移動できてないとか?
一旦エンジンがかかれば吹け上がりは正常なんですけど
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/20(水) 02:11:53.43ID:RTIFwxC3
>>535
https://www.taiyobrake.jp/item/img/pdf_140203.pdf

ブレーキは各部所専用のグリース使うこと
スライドピンはピンク色のラバーグリース必須
理由は鉱油だとラバーがふやけて痛めるから
ラバーグリースは植物油脂
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/20(水) 02:14:30.42ID:RTIFwxC3
>>535
ミヤコでもセイケンでもニッサンでもホンダでもアケボノでも好きなの買えばいいよ
中身はみんな同じラバーグリースだから
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/20(水) 07:29:42.88ID:GIyZ4m/Q
>>536
車種は?
アース線が外れてて回転が重いって事は良くある
修理の時に戻し忘れたとか振動でターミナルの所が折れてしまってたとか
古い車種ならバッテリーとボディーしか繋がってなくてエンジンとボディーのアースが不完全て事もある
ブースターケーブルを持ってたらエンジンとバッテリーのマイナスを繋いでみて解決したらアース線間違いなし
0542535
垢版 |
2020/05/20(水) 11:25:42.33ID:QyoPT1ls
>>538-539 >>541
ラバーグリスはメーカー問わず中身同じなんですかね。
ダイハツのムーヴなのですが純正でも異音が出るそうなので粘度の高いものを探していました。症状はブレーキを踏まない状態で荒れた路面を走るとコトコト音がするというものです。
0543名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/20(水) 11:50:25.95ID:PX/tmccy
コロナの騒ぎで、
自宅から少し離れた賃貸駐車場に停めてる車はおろか、
自宅車庫の車さえ
かれこれ1ヶ月以上動かしてない
エンジンかかるかも分からない
いちおう、ワコーズF-1を入れといた
原付は、何度か空キックしてから
セル一発でかかった
さすがFIということか

車の方は
どうすれば
いい?
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/20(水) 11:56:41.51ID:kipAlalU
>>537,540
ありがとうございます
アース線を追加すると勢いよく回りました

もう一つお聞きしたいんですが
他にもB端子とバッテリー、M端子とバッテリー間で試したら
M端子に配線を追加するのが一番効果的だとわかりました
車はエボじゃないランサーで横置きエンジンなのでセルはエンジンの一番下一番前方に設置されてるけど
純正配線はキャップをかぶせてある程度で全然防水加工しているようには見えません
追加配線も防水には気を使わなくていいんでしょうか?水や泥が一番かかりそうなんですが
0545名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/20(水) 13:27:15.82ID:W23ZEwLk
サンデーの素人です
足回りの部品交換くらいしか出来ませんがサービスマニュアル見るとナット類は再利用禁止の×マークが多いですね
いわゆるセルフロックナットだと思うんですがやっぱり使いまわしは厳禁ですか?
ロアアームのナットが1500円とバカ高いので躊躇しています
なので実務の面ではどういう取り扱いをしているのか教えてもらえたら参考になります
素直にマニュアルに従えばいいと思うのですが気になったのでお尋ねしてみました
よろしくおねがいします
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/20(水) 15:31:06.07ID:S6PN9Fac
>>542
それ足回りのアッパーマウントのブッシュ痩せてるとかドライブシャフトへたってるんでしょ
キャリパースライドピンなんてそうそう摩耗してガタなんか出ないよ
ブレーキ踏んでないのに異音なんか出ないよ
固着して動かないパターンのほうが圧倒的多数
リフトアップするかジャッキアップしてタイヤをめいっぱい前後左右に揺すってみ
ガタ出てるはずだから
0548名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/20(水) 15:50:06.47ID:GIyZ4m/Q
>>544
お疲れさま
うまくいったみたいだね
M端子ってのはマグネットスイッチの起動用なんで理論上はセルモーターの回転には関係ないはずなんだけど
大型のトラックや重機だと補助リレーを入れてるやつもあるけど乗用車くらいなら生でも良さそうだけど
もし追加するのなら30Aくらいの汎用リレーを入れてB端子から電気を送れば良い
常時電気が流れてる部分ではないし制御系でもないから非防水でも大丈夫だと思う
0549名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/20(水) 15:52:36.78ID:GIyZ4m/Q
>>542
メーカーで色や成分は違いそうな気がするけどその辺は良く分からない
その異音だとキャリパーじゃないと思うよ
スライドピンくらいでそんな大きな音は出ないと思う
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/20(水) 16:20:33.27ID:vTUCUJ1S
>>549
おまえ素人だろ
素人が回答すんなやカス
ラバーグリースはみんなピンクだぞ
素人丸わかりなんだよ
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/20(水) 16:42:45.74ID:F7bke1vP
スミコーとか白い
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/20(水) 19:52:53.85ID:Yb/RtEOR
>>545
お客さんに部品費として請求するし、
工賃貰ってる以上そこは手を抜いちゃいけない場所だと思うからちゃんとやります。
自分では自己責任でいいんじゃないかな?
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/21(木) 02:09:41.56ID:wzQZOJw1
>>547
ダイハツ車はスライドピンのガタで段差時コトコト音ありますよ

スライドピンの先に指サックみたいなゴムあるけどあれないと異音出るでしょ?あれ上下どちらか忘れたけど片側にしか付いてないから、ゴム付きスライドピンに替えてグリス詰めたりしたら改善される
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/21(木) 11:28:21.63ID:S7QITZDN
パワステオイルのタンクからポンプって言うのかコンプレッサーていうのか
分かりませんが、につながってるゴムホースが劣化してオイルがにじんできたのですが
これは適当な耐油ホースに交換でもいいんですかね、それとも純正一択ですか?
気になるのはエンジンルーム内なんで温度が高くなりそうってとこなんですが
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/21(木) 12:11:04.89ID:rJvitT9F
取り回し的に問題なければ耐熱・耐油のホースでいいよ
内部を流れる油温より雰囲気温度は低くなるのが普通だから
ちゃんとスペックを公開してるメーカーのホースを使用したほうがいい
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/21(木) 13:03:37.20ID:rJvitT9F
タンクとポンプをつなぐホースだろ?
普通のホースバンドで事足りる程度の圧しかかかっていない

>>569
車種や使い方にもよるがパワステフルードでも100度超えることがあるから
もっといいやつ買っとけ
もっといいやつ買うなら>>568氏の言うとおり純正の方が安く上がりそうだけど
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/21(木) 16:33:10.52ID:wnHkXFR7
あのねぇ、
ラジエーターのホースみたく、
本体とリザーバータンク繋ぐあの細っちいホースみたいな感覚で物を言ってちゃダメだよ?

パワステにはそれなりに圧掛かる
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/21(木) 17:10:34.42ID:7ONv7J8r
それはポンプより下流の話だろ・・
樹脂製のタンクやクリップの簡単なホース抜けだけで支障がない程度の
圧力しかねーよお前素人かよ
0577名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/21(木) 17:18:31.37ID:7ONv7J8r
>565 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2020/05/21(木) 11:28:21.63 ID:S7QITZDN
>パワステオイルのタンクからポンプって言うのかコンプレッサーていうのか

ちゃんと読め
車もちゃんと観察しろ糞素人
0579名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/21(木) 17:43:21.21ID:L+xqwfuw
モノタロウの安物で済まそうとした素人ごときに熱くなるアホ多すぎだろどんだけ暇を持て余してんだゴミ拾いと草むしりでもしてこいよ
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/21(木) 17:46:02.23ID:c4r+l/vT
>>578
恥ずかしい奴w
0581名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/21(木) 18:09:40.35ID:+KwEB3Ss
パワステオイルのタンクとポンプの間をつないでいるホースのことをいっているのだろう。
このホースにはポンプの圧力はかからない。タンクからオイルが重力で降りてくるだけ。
圧力かかるのは、ポンプから先のパワステへのオイル経路だ。
0583名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/21(木) 18:41:21.11ID:ACIiTg50
そのホースに圧力がかかると言うのであれば
エンジンがかかってる状態でタンクのキャップを開けたらどういうことが起こるんだ
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/21(木) 19:15:40.28ID:UI301lGg
>>565
圧はかかってない所だけど耐油耐圧のホースの方が良いよ
温度は耐圧なら130度くらいまでは平気だからヨユウだし
でも純正が出るのなら純正の方が良い
そのホースは曲がってない?
曲がってるのなら成形ホースだから汎用のホースを使うと折れたりするよ
純正が出ないのなら汎用を使うけれど純正が出るのなら純正の方が良い
10%オフの時に買えば4500円じゃん
自分なら迷わず純正にする
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/21(木) 19:26:42.58ID:D7KLg0qg
HIDの電球をつけてますが、接触不良がでるので、コネクタを外して
ピンを見ると真っ黒に汚れていました、接続部の密閉があやふやなので
ススがはいるようです、コーキング材をぬりたくって密閉化をはかろうと
思いますが、ド素人なので不安です、
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/21(木) 20:58:01.54ID:PV/Ew4OQ
キャリパーのエア抜きするときに出たフルードって新鮮で綺麗だったらリザーバに戻して良いですか?
いつも念入りにやっていてフルード足しては捨てているんだけども、
フルードで満たされたチューブの先っぽリザーバーの液内突っ込めばリザーバ残量もエア咬みも気にせずに
一人で好きなだけダフれるんじゃないかと思いつきまして
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/21(木) 21:51:50.23ID:nyCQjRPH
>>589
1リットル1000円ぐらいのフルードだろ
わざわざ戻すって聞いたこと無いな
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/21(木) 22:02:14.97ID:Nu3qKjSh
>>591
ググるとほとんどの人が「ダフる」との表現なんですよね

>>592
チューブが長いしサーキット走行前後は必ずやってるんでフルード消費も多いく新鮮なフルード捨ててるんですよね
安いフルードなので捨てても良いけど節約というか横着で、チューブの先っぽリザーバに突っ込めばよくね?(ピコーン!
っていうだけです
やってる人を見たことがなく、何か問題があって戻さないのか、それとも俺の天才的な閃きなのか気になりましてw
0596名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/22(金) 05:54:43.51ID:+fUACly1
>>593
もしかしてリヤ左側もそのようにするのか? それなら長〜いホース必要になるだろ
そんな事したらエア噛む可能性が増えるだろ
再使用したいならエア抜き時に綺麗な入れ物(ボトル等)に入れれば再使用できるじゃん

皆がやらないのはフルードが安いからしないだけ
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/22(金) 13:09:08.21ID:RFx9vW0g
ブレーキフルード交換の話があったんで便乗
一人で交換でもチェックバルブなんてもんは要らんだろうと使った事が無いんだがプロの人達はどうしてるんだろ?
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/22(金) 13:37:36.22ID:535yllKF
>>600
おれもゴルフのduffりから来ていると思っている。
ペダルを底まで踏み抜く様子を振ったクラブで地面を叩いてしまう事に例えたのではないか。
0604名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/22(金) 17:36:41.22ID:8nOkAcwH
>>603
あぁ、そういう意味でダフると言っているのか。
それにしても適切な用法ではないな。
ゴルフのダフるは、スイングの失敗を意味するけど、
ブレーキペダルの強い踏み込みは、別に失敗ではなく、
緊急時には必要な操作だから。ほとんどの人はフルに踏めないけど。
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/22(金) 18:51:30.41ID:hF27WXdV
雨の日の発進時キュルキュル音について質問です。
2010年式アクセラセダン 20C 型式BLEFP
走行6万2千キロ ベルト類は全て新品に交換しましたが、キュルキュル音が発生します
雨の日のみで、走り出ししばらくすると音は消えます。ディーラーに持って行きましたが、ベルト類は異常みられないので様子みてくださいとしか言われませんでした
考えられる原因と対処法を教えて頂きたくおもいます
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/22(金) 19:10:45.35ID:rZcyemjf
>>605
マツダディーラーはなき止めスプレー吹いてくれないのか?ホームセンター行ってシリコンスプレー買って自分で定期的にベルトに吹いたらいいよ
0610名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/22(金) 20:05:43.87ID:vSTSy5eR
マツダてそんなに古くも無い車種なのに未だにベルト泣きとかすんのか
さすがはマツダ地獄だなw
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/22(金) 20:19:37.64ID:JIGcWJ59
燃費の為にベルトの張りはかなり弱いのよ最近のマツダは
その代わりプーリーの厚みを薄く作って
プーリーの縁でベルトを挟み込むように造ってるから鳴きが出やすい
0612名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/22(金) 20:22:11.66ID:eFo26V5d
いろんな工夫してんだな
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/22(金) 20:23:19.73ID:AuLm2Ee1
なるほど
回答ありがとうございます
持病みたいなもんなんですね、、
定期的に鳴き止めスプレー吹こうと思います
ありがとうございました
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/22(金) 21:51:26.55ID:AuLm2Ee1
>>614
テンショナー替えてあります
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/22(金) 22:04:25.02ID:JnGTvsK4
ベルト鳴きはK13やE11でさんざ悩まされたからお腹いっぱい
デリカのガソリンもひでーなって思ってたらリコール出たけどそれでもなんか音でてるから嫌いだわ
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/22(金) 22:08:20.46ID:XBGa3X+0
>>615
俺は現象出ないならベルト外して、全てのプーリーの点検するな

オレは現象出てた時にパーツクリーナーをピンポイントでかける
0619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/22(金) 22:45:38.65ID:oH92Yvy6
マツダやスズキ、ダイハツのクズみたいクルマはキュルキュル貧乏くさい音ならしてるのがお似合いだからそのまんまでいいよw
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/23(土) 01:21:45.03ID:U0dUPEHv
日産マジで潰れるんじゃね?
三菱とかもやばいだろ
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/23(土) 06:03:34.35ID:loI16Oep
>>615
そうそう!>>618を見て思い出したけど
確かどこかに出てた気がする、、、
ボンネットのウェザーストリップ?の密封度が弱くて水がかかりやすいみたいな
ひょっとしたらソコがポイントかもしれない
0625名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/23(土) 07:00:36.63ID:R0Goh2Ws
貧乏くさくてすみませんw
愛着があるので大事にしたいだけです

ウェザーストリップは盲点でした!やってみます
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/23(土) 13:04:08.10ID:6YSzoKUa
皆さん初めまして宜しくお願い致します

聞きたいのですが、CPU交換の事で
交換するCPUにイモビ登録をした鍵があれば
普通にCPUの交換のみでエンジンはかかりますよね?
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/23(土) 14:46:25.68ID:8dVOVUw4
何らかの依頼(オイル交換とかどっかの交換)で半日〜1日くらい整備工場に預けた場合、
頼まれなくてもタイヤの空気圧って点検される?
0629名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/23(土) 14:48:15.51ID:8dVOVUw4
ディーラーでは、
ウインドウォッシャの半タンが満タンになってた
たぶん水を足してくれたんだと思う
面倒で原液を入れてたからちょうど良くなったかも
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/23(土) 14:52:40.04ID:i7G4xT0D
 ハイエースバン KDH200です。O2センサを交換したいのですが、位置がわかりません
。どなたか教えていただけますでしょうか。
0641名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/23(土) 23:55:43.41ID:4hR3cqea
>>624
MPVでディーラーでそれ言われたってのがいたのを思い出した
たしかそいつは年数経ってたけどウェザーストリップ無償交換してもらってた気がする
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/23(土) 23:58:27.30ID:uCAMv5RG
KDH200でNoxセンサーは変えたことねーな
KDYの距離飛びだとちょいちょいあるかなぁくらい
2型のインマニ掃除と4型の追加インジェクター交換はもうやり飽きた
ウォーポンは当たり前のようにちょいちょいやるけどサーモはレアだな
EGR裏のオイルクーラーは大変だった
それでもやっぱハイエースはいい車だわ
0643名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/24(日) 00:00:07.27ID:RcM2CvSE
キャリパーオーバーホールの工賃高過ぎボッタクリだろ!とコロナ堝休暇中に自分でやったが、
アレコレ買い足してるうちに頼むのと変わらん金使ってたw
やってみるとまあ妥当な金額だなって思える
お前ら侮ってごめんね
0647名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/24(日) 00:43:15.57ID:Gf4m2egj
浸透性があるのは噴射剤の入ってるメタルラバーのほうがいいよ
固着ぎみの錆出てるなら
ラバーグリースは浸透性は無いね
見ての通りかなり固めのグリースなので
けどピストンのメッキが錆酷くて巣穴あいてるならピストン交換
0650名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/24(日) 08:00:49.76ID:a81BPsVh
僕のクルマがベルト鳴きしたときは、エンジンがすすだらけでシリンダーが摩耗して
馬力が落ちて回す力がなくなって音が出る滑り方してたな、そこでエンジン載せ替えしたな
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/24(日) 11:14:05.18ID:St3u5Ary
だいたい8〜10年に一度は、
ブレーキのOHをすべき
ただ、そのOHと言っても
店によって、手をつける範囲が異なることが多々ある
しっかり作業してもらえるのなら、
やる価値、金を支払う価値は十分にある
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/24(日) 15:52:32.65ID:81oHiEcd
初めてこちらで質問させていただきます。
新車購入後1年経過した純粋なガソリンNA車ATです。走行距離はかなり少ないです。
先日ホイールを装着したままホイールをアルカリ性洗剤を使ってかなり丁寧に洗浄しました。ほかにも、高圧洗浄機で、フロントや足回りや下回りをかなりしっかり洗浄しました。
その後数日乗らなかったところ、ブレーキが固着してしまいました。ほんとうにバカだったと反省しています。
ある程度アクセルをふかしてガコンという音と振動とともになんとか発車できましたが、その後一定の周期でガコンガコンと言うようになりました。
心配になったのですか、何度か加速とブレーキをくりかえし、ブレーキディスクのサビを落としてその症状は収まりました。
続く
0655名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/24(日) 15:54:25.40ID:81oHiEcd
さて、ここからが本題です。
その後、4000回転以上ほど回して走行すると、おそらくフロントの方から、エンジン音や排気音とは違う、
これまで聞こえなかった、やや高周波なキュイーン、シュイーン、チュイーンという表現に近い、
あたかもベルト駆動のような異音が聞こえるようになりました。音は一種類です。ある程度注意していれば、はっきり聞き取れる程度の音量です。
車速ではなく、回転数に比例する感じです。暖機してなくてもきこえますし、しばらく乗ってても消えません。
普段の一般整備はディーラーでしっかりやってもらっていたので、それまで不具合は一切ありませんでした。
あと思い当たることは、洗車時にフロントグリルの撥水のために呉のシリコーンスプレーを多めに吹きかけました。いわゆるシリコーン洗車をしています。
この異音の原因について、可能性の高いものを教えていただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0659名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/24(日) 17:14:09.33ID:6+FGG6dC
オルタとテンショナーとウォーターポンプをセットで交換する事例のような気がするが、
寺で保証修理扱いじゃないかな?
アルカリ洗剤と高圧洗車機でと言ったら、保障の扱いは微妙だけど・・・・
これから考えられるのはオルタかな、洗剤は真水でよく流してしばらく走行して
温度を上げて乾かさないと と言っても後の祭り。
ブレーキがくっついたぐらいなら、かなりアルカリが強力だったと見える。
0660名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/24(日) 17:24:30.32ID:nLEL0GVv
フィットに乗っています。
ダウンサスつけたのでトー調整をディーラーに頼んだら5000円ちょっとだったんですけど、費用的には妥当でしょうか。
0663名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/24(日) 17:41:16.15ID:nLEL0GVv
>>662
トー調整ってみんながやってるアライメント調整のフロントタイヤ簡易版的なものとして考えていいですか?
知り合いの整備士にフィットだしトー調整だけで十分って言われたので
0664名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/24(日) 18:20:49.33ID:iBQpvRCF
ダウンサスぐらいでトーなんて変わらんよ
心配すんな
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/24(日) 18:58:16.48ID:5fONIVfD
>>663
トー調整しかできないと言った方が正しいかもw
本当はキャンバーも寝てるだろうから起こした方が良いけどノーマルではできない

>>664
大抵のサスは車高が下がるとキャンバーが大きくなるしトーもおかしくなってくる
0669名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/24(日) 19:14:59.51ID:nLEL0GVv
>>668
モビリオに乗っていた時にタイヤ館でアライメント調整12000円って言われたんですけど、トー調整しか出来ないのにぼったくろうとしてたってことになりますよね?
0670名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/24(日) 19:27:24.82ID:6+FGG6dC
>>661
メカニズムて 回転部分にはベアリングが使われててグリスが封入されてる、水中で使われることは
想定してないから簡易的なシールが使われてる。
修理工場でもやらかすことだがスチームクリーナーで洗ってからすこしエンジンを回して温度を上げれば
水分が渇くからいいが、これを怠るとベアリングが水分で錆びる。
ブレーキが固着するほどのアルカリ洗剤だから考えられる。
もちろん 俺の想像だから、実際は判らん。
0671名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/24(日) 19:45:45.00ID:xVM64UGx
高圧洗浄機で洗車するときは補機類に近づけ過ぎるのは良くないよ
キャリパーピストンのラバーブーツのスキマから高圧洗浄機の水が侵入して錆が進行して固着したんだろうね
よほどアルミホイールのスキマからガンの先を突っ込んで洗車しない限りそこまで水が侵入なんて通常雨天走行や通常洗車ではありえないね
塩カル被害の雪国でも無い限り頻繁に高圧洗浄機なんかでクルマの下回りや足回りなんか洗う必要ないよ
自ら壊してるようなもの
やむなく高圧洗浄機使うならガンをもっと離して洗うべき
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/24(日) 20:17:59.62ID:ZnEWhuEQ
>>669
フロントのトー調整だけなら、サイドスリップテスター使用料+調整工賃で5000円なら妥当じゃないかと
4輪ホイールアライメント調整で12000円は安い位じゃない
アライメントテスター使用料+点検工賃で10000円
調整一ヶ所当たり2000円みたいな感じかな
前にダンロップ系のタイヤ屋で4輪アライメント診てもらったら、点検だけで20000円位取られたよ、まぁそこでタイヤホイールセット買ったついでだったから、調整料金は取られなかったけどね
0674名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/24(日) 20:50:53.10ID:D4G5oV4b
>>669
妥当かと思います
調整というより測定や試運転諸々含むので、それなりに時間は必要だしね
病院で検査してもらうだけでもお金とられるのと同じじゃない
0676名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/24(日) 22:52:24.43ID:/TJv4wmf
>>669
予備検査(カーテスター屋)に持って行ってタイロッド両方で調整して下さいって言えばたぶん1000円ほどだよ
まあ地域によってバラバラだけどそんな5000円とかは無いわ
普通光軸とサイドスリップで1300円とか2000円とか
アライメントとかあんなの意味無いから
用品屋のシノギだよ
足回りぐちゃぐちゃになった事故車でもあるまいし
ローダウンスプリングに交換したぐらいでそこまで神経病みになるならローダウンなんかなぜしたの?
君ちょっと気にしすぎだよ
0678名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/24(日) 23:23:46.46ID:iopMN6O0
サイドスリップテスターってどのくらいの精度があるものですか?
つまり一度通して±0だったとして、もう一度通しても±0になるものでしょうか?
それとも+1になったり-1になったりするようなものでしょうか?
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/25(月) 00:39:34.58ID:nMVnpQnW
通過するときの速度によってバラつくことはある
検査ラインだとギリギリアウトくらいなズレ方だと死ぬほどゆっくり行くと通ることがある
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/25(月) 06:33:06.09ID:ZvEPDxMX
年々車高はブッシュがヘタリ少しづつ下がって行くから
タイロッドエンドブーツやロアアーム類もヘタる
トーも少しづつ狂う
5ミリ以上ズレたらアウトだけどタイロッド調整して既定値に戻せばいいだけ
酷い事故車とかでやっつけ仕事で修理した場合は調整で直らない
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/25(月) 07:54:49.35ID:ZctMnPML
タイロッドエンドブーツはヘタってグリス抜けてカネゴンみたいになってるの多いな

だが切れてる訳じゃないから交換はしないでくれと言う客
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/25(月) 10:53:00.60ID:bWudwcYN
>>688
恥ずかしくて耳まで真っ赤になってそう
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/25(月) 16:18:15.77ID:wGbuUxz3
【車種】トヨタ 2001年式アルテッツァ[ジータ]AS200 TA-GXE10W 1G-FEエンジン
【症状】バッテリー警告灯(チャージランプ)が点灯。点滅もしないで点灯したまま
シガレットソケットの電圧計でキーONバッテリー12V超、エンジンかけて14V超付近で安定
警告灯が点いたまま1,300km走っても車は平気。ベルト異常なし。
車体やオーディオ等の電装品動作に不安定な所無し
【ディーラーの見解】オルタネーターが故障寸前。リビルト品への交換を勧める
【やったこと】自力で新品バッテリー交換、中古オルタネーター交換。その他細かい所点検
中古オルタネーター交換してもバッテリー警告灯は点灯したまま症状は変わらず。
ベルト鳴き等無し。車体電装品不具合無し変わらず
【現況】ディーラーはコロナ関連対応後で立て込んでいるらしく、
2週間先まで車を見ることはできないとのこと。とりあえず車動かさず2週間後待ち
【質問事項】
ディーラーの「オルタネーター故障」の見解に疑問が有ります
どのような検査を行ってこの見解なのか?にも疑問が有ります
中古とは言えオルタネーターと新品バッテリー交換して症状全く変わらず、
電圧も車体電装品も安定しており、警告灯点灯したままの原因が他に有るのではないかと
勿論、交換したオルタネーターがまた壊れていた可能性も高いですが、
その場合、症状(バッテリー警告灯が点灯するのみ)が変わらないなんてこと有るでしょうか?
次回ディーラー訪問時、どのような対応をとるべきでしょうか?
現在、バッテリーとオルタネーター交換を自力でやってしまって他にやれることがありません
ディーラーから配線図を入手し、クランプメーター等を購入して
自分で電流チェックしていった方が良いのではないかとすら考えています

このスレの43です。
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1587389332/
0694693
垢版 |
2020/05/25(月) 16:19:14.90ID:wGbuUxz3
あと、これは後学のために伺いたいのですが、オルタネーター取り付け上ステーに
スリーブ?らしきもの
https://imgur.com/a/d6uJqKq.jpg
が有るのですが、これを車体前方方向に移動させることが出来ず、
オルタネーター取り付け時に大変な思いをしました。金槌で叩く程度では動きません
これはシャコ万力(クランプ)等、もしくは専用工具等で動かせるのでしょうか?
ちなみに自分はどうしようもないのでパワー系いけぬまで押し込みました
死にそうでした
0696名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/25(月) 17:21:50.06ID:H3b6pUo3
>>693
見てないなら一般論で話しただけだろうね。
実際に見てそう言う診断なら本当に一瞬見ただけでキチンと故障探求してないんだろうね。
次の手は、変えた部品元に戻してちゃんと見て貰うのがいいんでないのか?

どっちにしろボルトとか触った形跡見つけるから素人が中途半端にいじり回したって思われた上でオルタネーター交換しても直らないからいじり壊しやがったなと思われるだけだと思いますが。
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/25(月) 17:54:49.93ID:BCAMa/us
症状的にはオルタネーターっていう判断になるのは当たり前では?
中古なんて故障してはいるものの、辛うじて動いてはいるっていうものを動作未確認情報品としてってたりするから。
販売業者が動作保証しているものを買っているならそこにいえばいいだけだし、ディーラー何一つおかしいことはいっていない。
後はコンピューターがおかしいっていう可能性はゼロじゃなかもしれないが、、
0700名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/25(月) 18:06:57.67ID:MrYO2WZ5
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0701名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/25(月) 18:07:15.12ID:U9/ZIeXL
充電電圧測るんじゃなく充電電流測れば?
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/25(月) 18:47:57.09ID:atEKy7Ig
>>693
パッと見てオルタだと思って替えたら他に原因があったなんて良くある話
そんな時はシレっと修理してオルタの分だけもらう
693みたいな奴が居るから細かな故障診断なんかやってられないw
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/25(月) 19:14:36.85ID:WbNxMhQ6
>>693
いっぱい釣れたみたいだね・・・   

それはいいけど、警告ランプが点灯なんだから まずどこが原因でランプが点灯するか調べるのが一番。
これを調べるにはオルタの警告ランプの回路を調べる必要がある、具体的にはキースイッチをオンすると
警告ランプが点くが、これをまず確認する。
それから オルタの背面のコネクタがあったと思うが、自分で取り換えてるから あぁ あれかとすぐにわかると思う。
それを引き抜く、エンジンは停止状態で構わない。
これで 警告ランプが消灯するか点灯のままか確認する。
これをやらないと故障探求は次に進めない。
0711693
垢版 |
2020/05/25(月) 23:16:36.85ID:wGbuUxz3
まず、レスを下さった方々全てに御礼を申し上げます。有難う御座います

>>699
その話は当然かと思います。ただ、ディーラーは交換前にそれを言ってたんですよ
検査確認が足りなかったのでは?って話です

>>701
おっしゃるとおりですね。電流測れるテスターなり用意します

>>705
釣れたと言うか、ディーラーのプロの整備士の言うことに背いて自分でやって失敗した負け犬が、
その整備士の本拠地に乗り込んでるようなもの。叩かれてボロカスに言われて当たり前かと

>>709氏への返答も含めて、キーOFFでは警告灯点灯無し、キーONで点灯します
エンジンを掛けると点灯したままです。何かの拍子で警告灯が消えることも有りません
コネクタ引っこ抜き点灯確認は明日にでもやってみます

>>710
コロナ以前から話は始まってるんですが、ディーラーは従業員に感染者が出たとかで
G.W中とかも営業できず、ずっと工場入り待ちが出ているそうです
そこで焦ってというか、自分で動いてやってみて、取り付けはできたものの
問題解決出来なかったわけです
0713693
垢版 |
2020/05/25(月) 23:18:02.73ID:wGbuUxz3
何かレスアンカーがおかしいだのエラーが出るので分けます。すいません

>>696-697
>>702
>>703
そういう的確かつ忌憚のないコメントも待ってたんですよ。お陰様で
2週間後、ディーラーに出向いて冷たい視線と敵意と針の筵の中で再度検査とリビルト品交換、
またはオルタネーター修理の話をしてみようという決心が着きました
どうせ針の筵なんだからブラシ交換、ちょっと高めのリビルト品の他社品の検討、
配線図等を販売してもらう話、おおよそどこをチェックしたら良いのか?の話もしてみます


ところでオルタネーターを元の古いものに戻して原状回復するにも、
>>694のステーの金具?が厄介です
あれを動かすにはどうしたら良いのでしょうか?
0714693
垢版 |
2020/05/25(月) 23:20:27.83ID:wGbuUxz3
>>712
前回ディーラーに行った時はダイアグとかは示してもらえませんでした
次行った時に聞いてみます
有難う御座います
0715693
垢版 |
2020/05/25(月) 23:29:26.97ID:wGbuUxz3
>>712
あ、すいません
エンジン警告灯等のバッテリー警告灯以外のランプは点いたり点滅したりしていません
バッテリー警告灯が点灯したまま以外、何もおかしいところが見当たりません
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/25(月) 23:35:10.17ID:QYlmSg7i
チャージランプ点灯だけならトラブルコード残らんでしょ
その頃の車両の充電回路なんて、
オルタ、バッテリ、フューズ、イグニッション、チャージランプ、カプラ程度なんだから、
順番追ってけばすぐ分かるでしょ
0717名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/25(月) 23:38:44.79ID:eIz34tF7
>>711
699に対するレスとしてそれは違うな。
病院で症状言って実際いろいろ検査したら診断結果って変わる事あるでしょ。
症状はあくまでも目安であって、頭痛でも疲れ目から脳梗塞まで幅広いよね?
医者が疲れ目だ、って言ったけど検査したら脳梗塞だった、アイツはヤブだ、にはならんでしょ?

で、ステーのスリーブ外さないとキツいってのはどういう感じだろう?
あの右側にオルタが来る感じかな?
見た感じ鋳物っぽいから叩きすぎたら割れちゃいそうだから気をつけてね。
抜きたいなら俺ならプレスかけるかなぁ。
現物見てないから分からんが。
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/26(火) 07:09:49.49ID:CRQn8SIn
1GのチャージランプはECUの制御と監視入ってるから配線図と修理書と相応の知識技術が無いならモノ変えてヒューズ見るくらいで諦めてそっとしといて欲しい
アレコレ触って余計な所壊して部品出ない〜とか高額部品が〜なんて事になったら目も当てられない

オルタ脱着は支点になるオルタ側のステーをバールなりでこじって広げて脱着するからスリーブなんて触る必要がない
というか診断に使えるから戻すよりそのままで2個持ち込んだ方が早い
0721名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/26(火) 07:27:05.95ID:lGIgXdgX
充電制御が入っているか・・・・
ECUには4Pのうち2P行ってるけど、電源とランプ回路は従来通りだから同じだよ・・・
ちなみその2Pは発電負荷モニタと状況で発電を抑えるための発電制御だから、もともとの
オルタの機能は独立している。
0722名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/26(火) 23:40:36.84ID:1ZOG40MT
ハイポネックスとそれに類するPB商品がいくつかありますが、効果に差はありますか?
七掛けくらいの価格差なのでけっこう悩みます
0727693
垢版 |
2020/05/27(水) 10:12:44.83ID:zfs97PHM
レス下さった方々有難う御座います

>>716
了解しました。まずは一旦ディーラーに謝罪して相談してみます

>>717
すいません。最初の段階で全てきっちり検査するわけでもないこと理解しました
出来ることからやり始めて原因を詰めていくわけですね
勘違い、というか要求しすぎでした
私はそこで時間と金を惜しんで自分でやってしまう愚を犯したわけです

オルタネーターは金具右側です。金具とステーできっちり固定されてて
何時間もかけてオルタネーターを力で押し込むことしか出来なかったんです
毎回これでは大変、というか死にそうになるので何か良い手段は無いかなあ?と
考えていたら、719氏のおっしゃる通り、バールとかでステーを広げるわけですか

>>718
>>719
とりあえずこれ以上余計なことはせず、ディーラーで謝罪して確認をお願いしてみます
現状のオルタネーター交換見積もりは高信頼性のメーカーのもので多少高めなので
ブラシ・レギュレーター等の交換、他社のオルタネーター検討の話はその後します
0728693
垢版 |
2020/05/27(水) 10:13:37.95ID:zfs97PHM
レスアンカーでダメ出しされるので分けています

>>720
コケてますね。すいません。今更不要でしょうが一応写真再度up
https://imgur.com/khhmUkn.jpg

>>721
有難う御座います
アホで理解が悪い素人なりに知識は得られました

皆様有難う御座います
0729名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/27(水) 11:37:34.92ID:bKiwVSgK
ホンダのja4トゥデイなんですが
エンジンをかけて10秒ほどアイドリングが安定しないというか吹けあがらない状況です。ニュートラルで空吹かし含めて回転を上げるか、一度エンジンが暖まれば?改善します。
ここ2ヶ月くらいの症状です。
プラグとメインリレーは新品に交換、イグニッションコイルはヤフオクでおとしたものに交換したが変化無し。ディストリビューターはイグニッションコイルと一緒に落札したものがあるけどとりあえずOリングを準備してなかったので未交換です。
オイルにワコーズのeクリーンプラスを入れています。

ご教授いただければと思います。
0734名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/27(水) 15:17:45.71ID:vHh38DPt
>>729
@症状が出るのは朝一とか間開いたとき?
Aエンジン止めて5分後とかすぐにエンジン掛けたときに出るの?
B完全に暖機終わった状態で症状出るの?冷えてるときだけ出るの?
0735名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/27(水) 15:48:21.20ID:bKiwVSgK
>>729
@朝一は毎回ですね。

A買い物等で少し時間があいた際は現象が起きたりおきなかったりです。
時間は測ったことがないのてでどれくらいの間隔をあけたら発生するかは測れてないです。

Bアイドリングが安定した後は一度エンジンを切ってすぐにつけてだと現象が起きないです。
完全な暖気が終わった後でと言うわけではなさそうです。
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/27(水) 15:51:09.44ID:OTwqzstx
多少のアイドリング不安定なんて、走行性能に関係ないのだから無視でいい。
エンストするようではそうもいってられないだろうが。
0739名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/27(水) 21:38:19.01ID:4XEhiiN2
ワゴンRのmh23sのk6aターボなんですけど、ウォーターポンプのインレットパイプ+ロアホースってエアコンのコンプレッサー外したりしなくても交換できますか?
0740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/27(水) 21:57:07.48ID:f1u/q/Xn
ヘッドガスケット抜けてないですか?
0741名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/27(水) 22:39:06.93ID:xG2Sn2rp
>>739
コンプレッサーはステーやホルダーからは外すが配管などは切り離さなくて良い

適当に針金などで吊りながら「あぁ、クッソやりづれぇなぁ」と言いながら悪戦苦闘する

それよりもタービン側で多少バラした記憶があるぞ?
それとウォポンのパイプのOリングが気を付けないと水漏れする
組むときにLLCを塗ってスマートに滑らせて確実に付けろ

あとから漏れてる事に気づくと泣きたくなるぞ
0742名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/27(水) 22:49:01.31ID:SRsX426D
プロは急がば回れで徹底的に作業スペース作ってから本題に入るんですか?
いつも最小限の部品取り外しで修理してるんだけどやめた方がいいかな
0744722
垢版 |
2020/05/27(水) 23:41:29.46ID:yPxvcnat
アドバイスありがとうございました
無難にハイポネックスにしました
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 06:46:30.54ID:LgeE6L5T
>>742
俺はやりづらくてイライラするのは嫌だから急がば回れだな
狭い所で隙間戦士やってて外の場所にストレス掛けて破損するとかのトラブルも呼ぶし

ただエアコンコンプレッサーだけは別
ガス抜くとまた復帰させるまでの手間が勿体ないし、万が一トラブルが出た時に復旧作業で赤字になりかねない
なるべく外さないでやってる

そこは仕方無くガマンガマンで隙間戦士になるしかない
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 07:11:08.19ID:vnc6rqFW
スズキスイフトとトヨタヴィッツ(ヤリスでも可)の2択では故障はどっちが少ないですか?
品質はどちらが上でしょうか?
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 13:38:13.31ID:AQtlgcox
なんで変えたいのかしらんけどタービンからエキマニから全バラの重整備だし途中で引き返せないぞ
エンジン下ろしたほうが楽まである
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 13:39:12.79ID:BjkHB5bH
>>753
何が嫌だって、
タービン絡む作業の場合、焼けたボルトが素直に緩まなかったりするんだよ

それがスズキのタービン付きなら確か10mmとかの小さいボルトでさ、
簡単に折れたりするから

o2センサーなんかも実は前から調子が怪しく死にかけでした、
みたいな所に間が悪く自分がトドメ刺しちゃったりさ
あんなのやる側からしたら時限爆弾みたいなもんだよw
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/28(木) 14:29:59.31ID:vpd0/caK
MHはタービンのインレットを完全に外さなくてもネジを何本か緩めてうまくかわすことが出来ればなんとかウォーターポンプ外せたはず...
かなりめんどくさいけど。
エアコンのコンプレッサーはホースは外さずに本体を外して針金とかで適当に吊っておく。
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/29(金) 22:20:59.41ID:XOE1N0t8
あーもう(交換部品と付属部品と脱着部品が)めちゃくちゃだよ
写真とか構成図とか持ってらっしゃらないんですかね……?
UPしろとかは…勘弁してくださいね?(著作権
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/29(金) 23:25:49.28ID:OlVBE3s8
>>760
ウォーターポンプはそのままでもパイプ外せるけど、パイプ外せる状態になる頃にはウォーターポンプも丸見えになってるからポンプを外そうが残そうが変わらない。
ターボのボルトナットが問題なだけ。
遮熱板のボルトがまず折れる。
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/30(土) 08:47:14.74ID:rT26akib
僅かな金ケチって自分でやりだしてできないからとただで相談できるところに頼る
アドバイスも無視でかんたん楽に出来ると言ってくれる奴を待ち続ける
PLSMコピークレクレ乞食
おもらいさん
心も頭も懐も貧しい底辺
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/30(土) 11:41:52.35ID:zZ8ImYYW
浸透潤滑剤を塗って回るナットボルトは塗らなくても回る
回らないやつは何をしても回らない
と元整備士の人が言っていたから何日も前から潤滑剤かけるのやめた
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/30(土) 12:04:12.56ID:auSaDvuU
置いとくだけで錆の根の奥まで浸透するほど甘くないししゃーない
叩いたり炙ったり冷ましたりの繰り返しで少しずつ沈めていければいいけど現実はへし折ってリカバーする方が早くて楽だもん
0771名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/30(土) 15:55:35.66ID:I0ng4fZK
>>768
いや、そんな事ないよ
最初は回ったけれど途中でかじってしまう事もあるし無いよりも吹いた方が絶対に良い
ガスで焼いても硬いから浸透性の潤滑剤を吹いて時間を置いて叩いたりすると柔らかくなる事もある
どのくらい効くのかと言われると説明できないけれど+にはなるけど−になる事は絶対にないから必ず吹くようにしてる
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/30(土) 16:14:38.18ID:zZ8ImYYW
>>771
ナットからはみ出している部分が錆さびで
スムーズに回らないときは威力を発揮するとは言ってた
ただガチガチに固着して全く動かないやつには無駄だと
0773名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/30(土) 17:09:56.74ID:EDrzha3F
スズキ ja11ジムニーです
ショートマフラーにバッフルにグラスウールを巻いて入れたのですが、ブースト圧がプラスになるとシューシューと空気が抜けるような音が鳴ります
音も大きくどうにかしたいのですが、何か対処法はないでしょうか。

バッフル
https://i.imgur.com/f0S9zZU.jpg

マフラー
https://i.imgur.com/F8j5YTT.jpg
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/30(土) 18:55:21.54ID:uHS/86rP
車内を消音器代わりに使って桶!
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/30(土) 21:15:49.98ID:nwxN5GlA
グラスウールなんかいらんと思うけどなあ。

俺が使ってるインナーサイレンサーは筒の部分にこんな穴は開いてないし
グラスウールも無いけど、音は劇的に小さくなってる。

基本的にインナーサイレンサーとマフラーの隙間から漏れるから変な音は出るよ。
脱着する以上隙間は埋められないから仕方ない。インナーサイレンサーとは
そういうもの。
0782名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/30(土) 22:19:18.86ID:6IWn3zW6
片押しのブレーキで
スライドピンに浅い溝が三本ありました
グリスで埋めてしまうと動きが阻害されますか?
この溝は空気の通り道?
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/30(土) 23:41:00.13ID:gwSujdLo
>>782
動きが阻害ってのがよく分からんけど、スコスコ動くのはグリスが少ないかと
キッチリ奥まで入って抜去時はヌポ・・ではなくヌッッポンってなる程度が適量だと俺は思ってる
とにかく水分を入れない錆びさせない固着させないのがグリスの目的だと思って良い
0788名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 00:05:57.02ID:U9RjNTti
スライドピンのグリスは奥深いよな
愛用するグリスがスプレータイプかチューブタイプかでも変わるしヌポヌポするほうとされるほうのクリアランスも関係ある
スライドブッシュの付いたピンは素でもそこそこキツめだったりな
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 00:21:08.13ID:D1yAYclL
ダイハツとかミツビシは比較的いい音でスポォォォンと気持ちよく抜けるな
キャリパー開く都度にスライドピンの摺動見て適宜グリス癖つけてるとパッドの中外で片減り起こす率が全然違うわ
って話してるとまたブレーキグリスマン来るんだろなぁ

スライドピンのグリスはうちだとラバーグリース使ってるけど柔らかめのシリコンの方が耐熱的にも持ちが良さそうだけど何がいいんだろうね
ゴムへの攻撃性が無くて防錆潤滑耐水性が良くて固すぎないちょうどいいグリスを求めてるわ
0790名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 00:25:44.29ID:LIG9veEm
https://www.taiyobrake.jp/item/img/pdf_140203.pdf

曙ブレーキが公開してるブレーキ部位指定グリース

あほ整備士やあほアマチュア整備士は自分勝手なあほ解釈で指定グリースを変更したがるから要注意
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 00:38:58.13ID:msk6enCt
なぜ余計なことをしたがる整備士がこんなに多いんだろう
指定された場所に指定されてるグリースを塗る
なぜこんな単純なことすらもできないのか
まだスライドピンのグリースアップをしてるだけましなんだけどね
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 01:00:54.92ID:wudmJNOw
スライドピンのグリスアップしたんだけど引っ張ると負圧でゆっくり戻ろうとしますこれは塗りすぎですか?
根元までちゃんと入ります
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 01:16:28.10ID:i+0kXBc2
軽く圧入で入ってる対向キャリパーのスライドピンが勝手に抜けてくるのはなぜなんだろ
挿入するときの感触から穴がでかくなって抜けてるみたいじゃなさそうなんだけど
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 01:33:30.84ID:JZ6cDvki
猿だったら整備の真似事の入口にすら立てないだろ
猿に工具と車を渡して何か危険な事態が生じるとでも?
猿並みの人間に工具を渡すからダメなんだよ
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 02:15:06.37ID:d0C64MQ4
>>797
パッドがスムーズに動いてないだろ
ピンに軽くグリス塗ってみ
パッドがピストンに押されて動くときか
戻ろうとする時にピンも一緒に動く
グルーガンがスティックを押し出すときみたいに抜ける方向にだけに力が加わることがある
極稀にあんたみたいな現象が出て相談に来る客がいるよ
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 04:40:38.77ID:52COliEf
>>794
キミが他の経験で得た知識とおなじことだよ
おサルさんだと気付かんがwwwww
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 07:26:14.80ID:BYWqHg4L
グリスおじさんは車検でブレーキ整備の手抜き整備士撲滅の為に活動してんだよ
ブレーキメーカーの指示通りに整備しろよ猿整備士
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 07:43:41.71ID:zK7lSKcZ
>>805
何もアケボノのグリス使えって言って無いでしょ
ラバーグリスを使えってことでしょ?
そんなことも理解できないのか?
だから猿呼ばわりされるんだよ君たちヒトモドキのチェンジニア猿は(笑)
お客様からお金もらってんだから黙って整備書通りにきっちり仕事しろよ泥棒猿
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 09:45:57.74ID:JZ6cDvki
こいつの言ってる事はエンジンオイルを入れるべきところにLLCを入れウォッシャー液を入れるべきところにガソリンを入れてるようなもんだろ
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 12:22:37.13ID:SBlt2X4T
グリスおじさん
ボケてるから何回も同じことを言ってるよな
キャリパーピストンにグリス
スライドピンにグリス
ホイールシリンダーにグリス

そんなにグリス好きなら毎日舐めてれば?
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 13:01:37.76ID:ehZ1Gn9H
>>811
グリスおじさんはボケて無いよ
前頭葉はしっかりしてる
ボケはおまえだよおまえ
ほんとカタワのモンキー君は脳神経外科に行って前頭葉のCT撮影してもらえよ
脳ミソスッカスカになってるんじゃないの?w
0817名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 19:30:24.88ID:d5dN6ioC
>>810
めっちゃわかるわ。だいたいおかしい人間って電車好きよね、あとバスも。
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 19:39:55.31ID:7XH7DQp1
自粛でずっと車動かしてなかった

なんとなくバッテリー外してチェックしてみると
10.5Vくらいまで下がってた
充電器でまる1日充電した
さらに2回充電した
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/01(月) 09:05:56.43ID:dx98aCUr
>>827
それただの貧困層のアルコール中毒じゃないか
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/01(月) 11:21:07.03ID:HgfV8vb0
>車速センサーの壊さない取り外し方教えて下さい
サビで圧入みたいになってます


この文章で察して、
その上でアドバイスくれという厚かましさ

あのな、ハブナックルで固着してる物を例にするぞ?
CRCやラスペネを吹く
ハンマーでパーツ自体にダメージが及ばないよう、
ユニット全体を揺さぶるようなショックの与えかたをする

ウォーターポンププライヤーにウェスなりビニテなり巻いてセンサーに傷つかないよう咥えてコジコジと地道に揺さぶっていく

イラついてチカラ加減間違うとオシャカでザマミロになる

成功を祈る
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/01(月) 12:35:20.69ID:OyZBMSp+
うがった見方だとはおもいますが、ご教授願います。

国産車を新車から乗ってまいりました。
15年17万キロになります。それまでは言われるままに消耗品やオイル等を交換してまいりました。

ここ4年ほどはディーラーに整備をお願いするようになり6が月点検も行うようになりました。
で、ここ2年ほど故障箇所が立て続けにでて、ほぼ2年、年4回でそれぞれ10万以上の修理費用(消耗品交換ではない)を支払っています。

うがった見方です。
買い替えをディーラーが考えている場合に、故障させてしまうということはあり得ますか?

噂レベルとは思います。
人見られている想像はしています。
もしアドバイス等あればお願いします。
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/01(月) 12:48:39.27ID:XERnYlxF
そんなめんどくせーことするほど暇じゃない
15年落ちの距離飛びでゴチャゴチャ言える神経がヤバいからディーラーよりも心療内科行くほうが先だろう
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/01(月) 12:49:04.73ID:svt3FthO
>>832
15年17万qでしょ。だったら高額な修理が続くのも不思議じゃないよ。ディーラーだってトラブルは極力避けたいので敢えて壊すような行為はありえないでしょう。

天皇陛下クラスの最高の治療や健康管理をされている方でも歳をとれば病気はする。それと同じじゃないですかね
0835名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/01(月) 13:05:21.44ID:UyzAW4Fv
ちょっと緩めやキチキチに絞めてみたり
ホースにぎにぎしたり
コネクタグリグリしたり
あのテコのてだよね
効果は知らん
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/01(月) 13:53:00.46ID:HgfV8vb0
そんな器用にソニータイマーみたいな壊しかた出来んわ

なんでもかんでも他人のせい

そんな風に思ってる客のクルマなんて何を言われるか怖くて怖くて触りたくないわ
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/01(月) 14:37:39.93ID:R4Rs3VFs
20年、15万キロの結構くたびれた車ですが、
思ったよりオイル消費がないのは何故です?
高速道路で5000回転くらいマワしても
ほとんどオイルが減りません
0838名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/01(月) 15:31:55.60ID:/DCvZrl8
>>832
そんな超超ハイリスクローリターンなことするわけないでしょ。
本気で疑う気持ちがぬけないなら統合失調症の前兆かもしれませんよ。
病院にいったほうがいい。

>>837
オイル漏れしてないからでしょ。
それ以外に何が?
オイルが減らないのが正常。
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/01(月) 16:04:26.29ID:86AjeAge
>>買い替えをディーラーが考えている場合に、故障させてしまうということはあり得ますか?

すげーな。15年落ち17万キロの車が定期点検受けてれば壊れないと思うのか。
挙げ句ディーラーが壊してるかもとか、どうしてそんな考え方が出来る様になるのか。
車オンチとか機械オンチとか言い訳するんかな。
いやいや人として完全にヤバいでしょ。

ネタであろうがこういう奴の車は絶対に触りたくない。
ちょっと触れただけでも壊れた壊した言われる。
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/01(月) 16:15:22.51ID:HdhTFHDo
心当たりがあるんだろう
整備していて故意じゃなくても「あっ!!まっいいか😜」てことよくあるしな
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/01(月) 17:11:08.21ID:6NxnQdQr
>>837
15万キロくらいエンジンにとってはまだ寿命の半分くらい
適切にオイル交換さえしていれば30万キロくらいは余裕だよ
オイル管理さえきっちりやってたらそんな距離でオイル食いを起こす方が珍しい
5000まで回すって低回転でゴロゴロ走らせるよりもエンジンに取って条件の良い事もある
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/01(月) 18:39:47.60ID:+9yc6kGG
あはは・・・
思わず笑ってしまった。

寺は買い替えを促進するために、あとで故障するように仕掛けをする。
仕掛けもなにも1年ぐらいでまたおなじ故障する場合もあるが、お客の反応はすさまじいよ。
藪の蛇を自分でつつくようなもんだ。
そもそもそんな素晴らしい技術でタイマーを仕掛けられる素晴らしいお方が居れば、お師匠!と弟子入りする。

昔 寺にいた俺が言うんだから、間違いない。

でも居るか? 弟子にしてもらうぞ。
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/01(月) 19:18:29.99ID:+9yc6kGG
>>847
かなり参考になるというかこれしかやり方がないというのを >>831 が言ってくれてるよ。
多少腹立つかなが含まれているかもしれないが、う〜ん・・・・ これで腹立つなら修理工場に
頼んだほうがいい。
失敗は自前が多いから必死だよ、でなけりゃ仕事では務まらん。
0852名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/01(月) 19:47:27.85ID:tdGzlpHX
>>831だが、
まぁ俺が提案したやり方は主にナックルで固着してる「ABSセンサー」なんかの時にやるやり方でな
「サビで圧入」って表現の仕方で既に低能感は察ししてたんだが親切心で答えてやったんだ
つか固着でいいじゃん?www

本当に困ってるなら状態を事細かにこちらに伝えたうえでアドバイスを求めるもんだがあの文章だろ?
バカ相手に同じ程度に落としこんでの有難いアドバイスをしたのにこの仕打ちwww
ミッションに付いてる車速なら始めからそう書けばいいし、
こうやって後出しジャンケンしてくるヤツはたいてい負け犬の遠吠え
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/01(月) 20:03:50.81ID:ncLHcwCp
情報乞食する奴って本当に頭悪いよな
無料で情報をもらうのだから、相手が気分良く出せるようにすればいいだけのに、それすらしない
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/01(月) 20:14:18.13ID:OyZBMSp+
>844

エアコンガス漏れ
ショック漏れ
ラジエーター漏れ
バッテリー充電少な目になる
エンジンオイル漏れ(300`ごとに好感してた)
他です

特定されたくないので。。。
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/01(月) 21:02:05.19ID:hOHGlCcV
>>862
それなw
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/01(月) 21:17:31.98ID:t/qvzGv8
>>832
住んでる地域もわからないしディーラーなら交換や修理の提案見積もりや実際の修理明細が提示されると思うけど…納得できない項目挙げてもらわないとなんとも言えない
0878名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/02(火) 08:29:39.94ID:Tgq7nJfS
ルームミラーの裏側のネジを緩める過ぎてナットが落ちてしまったんですがどうしたら良いですか?ミラーを外そうにも割れてしまいそうで…
0881名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/02(火) 10:58:01.04ID:TEuyl1jh
アームの付け根のボルトではなく、
ミラーユニット真裏のネジと思われる

アームとユニット固定したのち、
ミラーで封、みたいな仕組みではなかろうか

いずれにしろ、低能
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/02(火) 15:22:08.76ID:C0qo+Bv2
>>882
言い方がキツくて済まんな

どうしても、と言うならヒートガンでユニット暖めてミラーを抜くわけだが、
小さなバール的な物やピック的な物でこじった瞬間にミラーが割れると思う

挑んでもリスクしかない

例えば電動ドアミラーのミラーベースのみ交換するとかよりも数段過酷
軽バン軽トラの手動ドアミラーの鏡だけ抜くのに近い
あれは下にある水抜きの穴ならエア吹いただけで、その圧でミラー割れる
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/02(火) 16:42:29.16ID:xmimo+bX
質問します オイルパン側のネジがなめた場合 タップボルトを取り付ければ大丈夫ですか?
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/02(火) 20:03:14.51ID:UHO3soTC
>>889
アルミパンなら0.5mmオーバーサイズのタップボルトぶち込め
スチールパンなら1mmオーバーでタップ切って適合するボルトぶち込め
間違ってもブチルとかアホの子丸出しの事すんなよ
0894名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/02(火) 21:07:33.07ID:mzTj84tL
ドレン舐めなんて今まで1回たりとも見たことないんだがどこで整備したらそんなことなるんだよ
スズキやスバルのハブナットぶち折るのは毎年数台あるがドレンガスケット変えないクソが触ってるとそうなるのか?
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/02(火) 22:43:54.63ID:TEuyl1jh
俺が知る限り、
リフトでクルマを上げて作業者は直立した姿勢で6角のメガネなりでカコンと緩める
そして新しいドレンパッキンに付け替え規定トルクで閉めるだけなんだが、
地面に寝そべって12角でグモグモとじわじわチカラを入れてドレン頭を舐め緩め、
ネジ山に砂利でも噛んでそうなドレンをパッキンそのままに緩んだらマズイとチカラいっぱい締めればハイ舐めパンの出来上がりだよ
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/02(火) 23:27:56.56ID:TEuyl1jh
最近のダイハツアルミオイルパンなら4台くらい交換してるよ
めんどうみてる中古車屋が前述のやり方でネジ山を舐めに舐めさせる
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/02(火) 23:34:35.50ID:XSOE0sS+
だいぶ調べたのですが、わからずご教示ください、、 
先月中古車でベンツの2013年式R350を購入しました。 
一昨日あたりから、エンジンの回転数に合わせて 
ウィーン、ウォーンというような音か鳴っています。 
直進、曲がるに関わらず鳴りますが、Uターン時には顕著に音が大きくなります。 
調べた感じ、パワステ関係の不調と予想したのですが 
どの程度の音なら「不具合」と言えるのかがわかりません。 
保証期間が残り少ないため、不具合であるなら保証修理を依頼したいと思っています。 
しかし、これが普通ですよ、と言われてしまった場合、何も反論ができません。 
皆様の車は、このような音が鳴りますか?Uターン時はいかがでしょうか?ご教示お願いします、、
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/02(火) 23:36:47.39ID:XSOE0sS+
書き漏れですみません。
形式は251075、距離は6万キロ、改造はありません。
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/02(火) 23:56:47.34ID:mzTj84tL
>>903
そもそもフルード入ってんの?
油圧パワステなら大なり小なり音は出るもんだし一概にここで文字だけ読まされても何もわからん
ヤナセなり行ってそれなりの金払って点検見積依頼するのが本来の筋目だと思うぞ
0907名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/03(水) 00:08:24.17ID:pfbhEkCn
>>906
レスありがとうございます、パワステは効いているので、フルードは入ってると思います。
自分でいじってしまうと、保証に関わりそうで確認ができておりません、、、
やっぱり少なくとも音は出るものなんですね。
直進時にも出ているので故障の予兆かと考えてしまっています。
ご忠告通り、素直にディーラーに点検を依頼しようと思います。ありがとうございました
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/03(水) 07:33:16.00ID:vKMFV1bz
>>903
音ってのは文章では分かりにくいからね
パワステだったら冷えてたら音は出ないけれど温まったら出るとか
でもパワステポンプなんてめったに壊れる物じゃないよ
パワステじゃないにしても6万キロでそんな音が出るなんて何かが変
0911名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/03(水) 08:22:48.84ID:pfbhEkCn
>>909
言われてみると、仰る通りです。その日の走り始めは気になりません。
それもディーラーさんにお伝えしようと思います、ありがとうございます。
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/03(水) 10:54:16.59ID:hltSmkhB
先日キャリパーを交換しましたが、キャリパーマウントのボルトを締める際に思いっきり締めても60Nm、体勢を工夫してようやく指定の110Nmで締める事が出来ました
60Nmの時の手応えはホイールナットを締める時を上回る感じでしたが全く届いていませんでした
このような現象は締める回転方向が反転する際に顕著にみられます
その時とりうる体勢つかえる筋肉と使える工具によって力の掛かり具合は大きく変わるという教訓を得ましたが、プロの人は手ルクレンチに対してどうお考えですか?
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/03(水) 11:06:13.71ID:7lhBUkLP
正直な話、手トルクを検証されると±50%以上のブレはあると思うね
問題が起きなければそれで良いし問題が起きても俺は責任とらないしどうでも良い
いちいちトルクレンチなんか使ってられないのが現実
0926名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/03(水) 23:03:02.31ID:abiRRqXV
一つ一つ怪しい部品を交換していって修理代がかさむ上に直らないのを我慢できるなら金で解決だな。
すぐに安く直してもらおうったってそうはいかない。
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/03(水) 23:31:16.11ID:XcjkULMm
異音探知機とか加震装置はディーラーでも相当大きい資本系列の本部クラスにしか無いがそれでも出ないとなるとメーカーの試験場借りる事もある
とはいえ相応の価格帯のクルマと重要な顧客じゃなきゃそこまではやらんわな
>>1埋めて出直してくれば傾向でアドバイスできるかもしれんがそれを怠るようならこの程度の戯言止まりですわ
特定が〜とかいうやつはまだまだ余裕あるからほっとけばいいと思う
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/04(木) 02:06:40.14ID:/44k8kEI
>>923
ですが車種はFIT
毎日乗って周一ぐらいの頻度で後ろの座席あたりからベルト鳴きみたいな音がします
エンジンがかかっていれば停車していても音がするし音源は車体後部で間違いないと思うと異音を確認してもらった整備士の人も言っていたので
燃料のポンプを交換してもらいましたが改善せず
怪しい部品の見当すらつかないと言われました
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/04(木) 02:21:47.30ID:X2E9ZWV+
>>930
実際に見て音を確認した人にわからないのを、見ても聞いてもないネット越しで何とかなるとでも?

「幾らかかってもいいので」と頼む
買い換え
諦める

好きなの選べ
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/04(木) 02:24:59.12ID:/44k8kEI
つまり役に立たない無能だから勘弁してくださいと言うことですね
あまり期待してなかったのですがやはり無理でしたか
ありがとうございました
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/04(木) 04:04:27.93ID:foNzMPxw
ネットに聞きに来るのは類似した故障の修理経験があれば参考になるからだろ
人が集まるところなら経験者がいる可能性は高いんだから
だいたい部品を片っ端から変えろとか車買い換えろとかバカじゃないの
診断機がエラー拾わないとトラブルシューティングもろくにできない素人かよ
お前は自分所の客にもそんな恥ずかしいこと言ってるのかよ
0935名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/04(木) 05:26:05.46ID:Ok2YMtIE
>>930
新型に買い換えろ
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/04(木) 06:41:36.96ID:n2DpicOk
>>934
類似の故障もなんも変な音がするって俺は足まわりかと思ったんだが、変な音もアップできない言葉足らずの貧乏クレーマーが何か言ってるな。
0943名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/04(木) 06:58:16.19ID:mn4WXnKm
>>930
後ろから聞こえる言うても、お客が言うところ以外からてのは結構多い。
実際は前からかもしれないし、マフラー伝って後ろから聞こえてるかもしれないし
マフラー自体のキシミ音かも知れない。

頻度が週一で原因を特定してくれは、難易度が高すぎるよ。
つうか 実務で特定できるまで時間無制限で追求するなんてのは、やってられるわけないから
推定で交換していくしかない。
それでポンプを交換したようだけど。
だから 問診でメカニックとうまくやり取りできるかがキモになる。
0945名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/04(木) 07:02:19.12ID:KLGD1ITg
>>930
「ですが」ってなんだよ
外人か?
とにかく貧乏人は我慢して乗っとけ
無料相談で偉そうな態度で聞くその性根が卑しい
将来無能な老害になることが約束されてるぞ!
0946名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/04(木) 07:04:53.67ID:m5rafw6W
>>942
取り合わないじゃなくて取り合えないの間違いだろスキルがないへぼだから

他車種でリヤワイパーのスイッチが故障
たまに勝手に動いていたがワイパー付け根のスプラインが摩滅していてアームが動かないのに異音でてたのは修理した事ある
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/04(木) 07:07:55.94ID:mn4WXnKm
>>930
あんまり気にしなくていいよ、ここに書かれたことは修理やってる側の人間からは正直な感想だけど。

音とにおいは気になるとどうにもならないらしいな、他人にはほとんど感じなくても
気になり始めると仕方ないらしい。
気長にやるしかないよ。
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/04(木) 07:59:38.58ID:yF3m2b++
>>946
貧乏人、金を払わない
そんなやつは相手にしない
お得意様の車なら当たり前だがトコトンやる
貧民かつ低能のお前みたいな奴はだれからも相手にされない
0954名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/04(木) 08:32:51.97ID:MxZjSbpu
アイドリング状態の停車でもなるなら
振動かなにかの共鳴だろうなぁ

「だからそれを教えろよ無能」
俺が見ても触ってもいないクルマにそれを求める低能さよwww

安楽椅子探偵じゃねぇんだぞ?カスなのか?
0955名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/04(木) 08:54:10.90ID:2S0Es7Yi
ベルトが泣くような音…きゅ〜ってかんじかキュキュキュと繰り返す感じかな

音質的に車内か車外かわかればね

ハッチバック車のリアゲート内張りを止めてる鉄のクリップが一部折れてて振動でこすれて鳴いてたことはあった
冬になるとダッシュボード周辺がキシキシ音が出たときはあらゆる隙間にノズル付きシリコン(グリスでも)スプレーを差し込んで噴霧した
0956名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/04(木) 09:29:59.18ID:zt3MXgAF
こっちは占い師でも超能力者でもないんだから
バカは説明が出来ないというのがよく分かる
隔靴掻痒
外国語でモノを説明しているようだ
バカのくせに「気になる」だから入院案件だろ
0964名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/04(木) 11:49:54.79ID:zo8LcVjj
昔うちに入ってきた車と症状が似てるな
先に書いておくと結局は未解決
後部座席にあたりから人の叫び声みたいなのがする車
一度目の入庫は症状が再現せずで客の言う音源の位置なんてあてにならないから
エンジン中心に点検して異常なし特定できませんでしたと正直に言って返却
半年後にまた来て症状が治まらないから時間がかかってもいいから調べてと言われて再調査
俺と社長で試運転してるときに本当に人の声で後ろからギャーって聞こえた
この仕事していればどんな材質がどんな状態で接触したりして音がしているのかある程度分けるけど
俺も社長も経験のない異音つーか人の叫び声
後部座席助手席側に乗ってた社長は俺のすぐ隣で叫ばれたぞとか言ってるしw
あれやこれやと調べたけど原因は分からなかった
その後しばらくして売り払ったとは聞いた
0969名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/04(木) 12:28:18.62ID:zxHy8bJn
金貰えるのなら多少横柄な態度も「お客」で対応するが
ここでそれする理由がない
0971名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/04(木) 12:43:30.93ID:6yu9qjmO
サイドミラーのガラスの部分を割らずに剥がす方法ありませんか?
ガラスは両面テープで貼ってあります。
ミラー本体が古くなると下を向いてしまいます。ガラス剥がしてステー部分のプラスネジを増し締めしたいのです。
69yカマロ。純正リプロミラーです。
0974名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/04(木) 13:51:56.31ID:kr731xT8
>>969
ここはお前の店じゃないんだよ低能
だから別に何言ってもいいだろ
0983名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/04(木) 15:56:16.60ID:g7B5cB11
>>976
ママに相談してみ?
過保護に育てられたようだから
お前のママなら修理代出してくれるかもよ
0985名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/04(木) 17:04:39.93ID:p4ycyz/p
エキマニまでオイルまみれで燃えちゃいますよ!って言っても
「もう車検とらないからそれまで動けばいいから!」
って車検通しに来るのはヤメテ!
0988名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/04(木) 18:10:46.93ID:e26iRASp
液体ガスケットと塗布面について教えて下さい
塗る前にオイルストーンでピカピカにしたほうが良いという人と残り滓を剥がす程度で十分というう人がいますがどちらが正しいのでしょうか
0989名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/04(木) 18:18:32.81ID:3J58zfoD
後者
面粗度を気にしないといけないのはヘッドガスケットとかあの類のもの
むしろちょっとぐらい荒れていた方が食いつきがよくなると教えられた
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 32日 0時間 23分 25秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況