X



ロードバイクのホイール239

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 12:46:59.97ID:OJn2r9mv
前スレ
ロードバイクのホイール238
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1640476947/
ロードバイクのホイール237
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1638618431/
ロードバイクのホイール236
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1636862511/
ロードバイクのホイール235
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1635752828/
ロードバイクのホイール234
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1633521938/
ロードバイクのホイール232
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1629205831/
ロードバイクのホイール231
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1627114888/
ロードバイクのホイール230
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1624741199/
ロードバイクのホイール229
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1622473169/
ロードバイクのホイール228
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1620181115/
ロードバイクのホイール227
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1618153096/
ロードバイクのホイール226
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614488241/
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 08:47:15.93ID:h24apZLw
>>796
脚の使い方が違うから練習用にもならんし固定ローラー以外じゃ基本使わないけど、
置く場所に困ってないなら予備は持っていても損はないよ
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 10:45:11.95ID:zUrcyPHw
ホイールで確かに変わるけどフィーリングほどタイムには影響しない
どこまでいっても結局トレーニングが続く
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:08:45.98ID:Vo4YSO7J
>>804
そうなんだけど、タイムを気にするのは競技者だけで、
フィーリングのために機材に金使う人の方が多いんじゃね?
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:20:10.07ID:meRblc8p
カーボンホイールって何キロくらい持つものなん?

定期的に買い換えるものなの?
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:20:13.09ID:0O7uvHzR
レーゼロ付いたリム車からレー4付いたディスク車に乗り換えたが重い
結局、ホイールも欲しくなるね
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:34:50.25ID:XhWWnpnH
>>806
リムのボラワン年に13000キロを4年乗ってるけど、雨でも山でも夏でもブルベ でも乗ってるが、全く問題ないよ
新品より少しリム面が痩せた?気がするなぁ気のせいかな?くらい
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 13:24:40.08ID:lRdCNXqb
>>806
リムブレーキならブレーキ面が無くなったら寿命だろうけど
ディスクブレーキに関してはどうなったら買い替えなのか見当もつかない
右折進入の車とぶつかって前転しながらボンネットの上を飛んでいった時には
振れすらしなかった

MTBの話になっちゃうけど
岩とかにぶつけてもアルミだとリムがすぐ曲がって使えなくなるけど
カーボンはスポーク折れるだけでリムはなんともないし
世間一般のイメージよりは遥かに頑丈だよ
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 13:25:03.12ID:dXMxrQFT
>>806
俺を自転車に引き込んだ連れがボラ10年近く使ってるけど、リム面とかまだ全然大丈夫そうだった
世間で言われてるほど気にしなくていいのかもね
ディスクブレーキならもっと気楽に考えていいよ
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 13:45:59.44ID:iVmLB3id
ID360になるまではコスカボなんてアルミリムにカーボンで嵩上げした鉄下駄だったことも知らんのか
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 14:09:11.83ID:yCbwueZp
現在レーゼロDBをクリンチャーの25Cで使っていますがそろそろタイヤを使いきりそうなので 28Cへの仕様変更を検討しています。
クリンチャー仕様とTL又はTLR仕様どちらがおすすめですか?
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 14:15:49.90ID:5qfUEZYN
カーボンホイールの耐久性って段差の越え方とリム面を尖ったものにぶつけないかだから設計からの頑丈さと使用者の使い方によるところが大きい。
カーボンの方がアルミより丈夫だとは言われてるよね。
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 14:50:57.21ID:bJG9E1IY
>>806
4000キロでベアリングがイカれるといわれているLUN Hyper乗ってるけど既に一万キロ突破した。
勿論何の問題も無い
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 15:08:55.36ID:lRdCNXqb
>>818
横からリム当てるような段差の超え方したらありえるけど
そんなことしたら普通転ぶと思う

ちょっと調べてみたけどカーボンリムの破損てほとんど熱破壊だな
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 17:40:08.15ID:DEwoCogW
アルミより脆そうで不安言ってる人はグラベル用のカーボンホイール買ったらええよ。それでもアルミより軽いし内幅も広いし
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 17:46:15.76ID:RhBQzjUJ
100回事故ってアルミで助かったってケースが1回くらいはあるかもしれんがカーボンリムが割れるような衝撃受けたらほぼ確実にアルミリムもひしゃげて人間も吹き飛んでるよ
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 17:52:51.94ID:eoX429x9
アルミリムが凹むシチュでもカーボンリムはなかなか凹まない
というか素材特性上凹むことはない
限界を越えたら割れるだけ
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 17:59:51.01ID:gi334+O1
P&P COMPONENTSのBOREASがAMAZONで67118円
この値段なら悪くない
リム高 30mm リム内幅19mm 重量1450g
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 18:37:41.93ID:gBNPoC48
>>812
もともとロープロアルミリムにカーボンカウル被せたのが
昔からのコスミックカーボン
全部カーボンになったのはアルティメットとかから
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 18:53:08.36ID:d/noE/+N
粗悪カーボンのホイール使ってダウンヒルで割れたら死ねこと考えたら得体の知れないホイールは使えない
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 20:40:29.18ID:G60zIkG2
>>827
俺のTrekのカーボンフレーム見た目はクラックもないのに
ブヨブヨな乗り味になったぜ
何回か落車はしたけど
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 20:47:16.06ID:jnHdjc+S
何年前のカーボン何世代目のフレームかしらんが
それはガワの塗装及び飾り巻きカーボンの奥の
パネルの芯部分のカーボン層に剥離あるいは亀裂が発生してるからだよ
重要ポイントでそういうことが起きてると全体的に緩んでる感じになる

カーボンリムでの積層とは違うから一概に同じといえん
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 23:32:40.82ID:DFhN8e6b
speed40 db(usbのほうね)が気になってるんだけど
ここの住人的にはどういう評価?
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 00:53:58.45ID:oVYlf4Ic
>>811
アルミリムカーボンカウルの頃のコスミックカーボンなら
カウルの中にニップル隠れてるから見えないから見事な偽物

ステッカーも作ったんだろうか?
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 03:20:43.10ID:6n+SI/Fj
今年ディスク車納車くるけど、リム車とくらべてリムの外周で受けて止める感覚と、
中心付近のディスクで受けてスポークに大きい負荷が掛かることを考えるとなんだか恐ろしい。
まあ、問題ないから売ってるんだけど。

リムと同じレーゼロを選択したけど、スポークの寿命はディスクのほうが短いよね。
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 06:10:16.71ID:liZxVKYN
>>841
リムもディスクもスプロケから受けた力でリムを回している
ローターから受けた力でリムを止めるのとそうは変わらんだろ
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 06:33:23.18ID:b5yq2pCy
>>842

スプロケット経由での加速は、力の受け止めはチェーンからスプロケット、スプロケットからハブ、ハブから車体、しかも支えてくれる両側。左右ほぼ均等に力が伝われる。リムブレーキも似た感じ。一部のメーカーによってわざと左右のデザインが違う車体を出してるが、マーケティング上の戦略だと思う。

ディスクブレーキはパッド側の車体がメインで、とりあえず力の伝い方はアンバランスなので、各メーカーもどんどん改良してきた。
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 06:47:09.54ID:b5yq2pCy
カーボンホイールもかなり改良してきたが、頑丈さまたラフな使い方による安心感はやはりアルミホイールに敵わない。

材質上にも、
一箇所への衝撃で、アルミホイールが変形もしくは断裂の場合は、カーボンホイールは必ず断裂。カーボンホイールが断裂した場合は、アルミホイールは断裂するとは限らない。

現実的にも、
特にネット上、カーボンホイール断裂の報告は、軽量アルミホイールより、多いように感じる。(ガチかどうかなどの要素は、それぞれの報告で分析しないといけなくなり、あまり現実的ではないと思うし、アルミホイール使いのホビーガチ勢も多いだろう。)
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 07:04:19.54ID:IC37AFnY
>>845
そりゃ先入観だな
実際は逆で、アルミが塑性変形するクラッシュでも
カーボンなら無傷ってパターンの方が多い

ロードじゃないけどカーボンリムにしてからリム壊さなくなったし
MTBだとリムとリアディレーラーと肋骨は消耗品みたいなもんだけどなw
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 07:14:07.02ID:b5yq2pCy
>>847

ホイールに対する衝撃は、塑性変形になるものとならないものがある。
確率で蘇生変形になることは否定しないが、道路上の使用では、ホイールに対して一箇所への衝撃はほとんどなので、その点に関してカーボンが全般的に弱いこと、否定できないだろう?
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 07:17:39.39ID:fW3f904M
>>848
カーボンに命預けられるかって話だよな
スポンサーありきのプロなら分かる。でも、家族もいて失うものも大きいサイクリストがリスクを冒すのは良くないよね。まだ現時点ではアルミリムが安心だな
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 07:17:53.61ID:b5yq2pCy
MTBそもそもタイヤの気圧や太さで、別要素があり、簡単に比較できないと思う。じゃないとなぜ二輪や四輪はカーボンホイール量産しない?
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 07:22:44.94ID:hdYYk0p6
エンジン付きと人力は馬力の桁が違うだろ
バカなのか
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 07:26:45.09ID:hdYYk0p6
一応言っとくと車でカーボンホイールもカーボンのディスクブレーキもあるけどな
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 07:29:48.55ID:b5yq2pCy
>>853
知ってるよ。あまり量産してないだろ。
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 07:30:33.35ID:b5yq2pCy
高性能用はアルミとマグネシウム製が中心だろう。
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 07:34:27.47ID:hdYYk0p6
どうでもいいから好きなの使えよ
うぜえなあ
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 07:35:43.10ID:b5yq2pCy
後は、二輪と四輪を例として挙げた理由も言った。簡単に比べられないので、MTBとロードもそう。
>>851
>>852
見てない?
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 07:39:02.13ID:hdYYk0p6
はいはいカーボンホイールはすぐ壊れるクソゴミだから
大好きなアルミホイールでペダルシコシコ漕いで楽しんでください
どうぞどうぞ
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 07:52:42.93ID:i2SsN5Zu
カーボンフレームとアルミフレームで見たやりとり、令和の時代にまたやるの?
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 07:58:35.11ID:efH39EAH
>>847
お前そんなにリムと肋骨折ってんの?
トライアルライダーでもそんなにリム壊さないけど下手糞なのかふかしてるのか学習能力ないのか
ロードでアルミリムが壊れて困るんです〜とかホラッチョも大概にしろよ
36h手組で13か14番で組んだの乗ってから言えタワケ
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 08:17:06.13ID:G/BsNoEI
カーボンは想定してない方向からの衝撃にはめちゃくちゃ弱い
想定内の衝撃には耐えるように設計されてるよ
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 08:19:06.03ID:uxMFP5z3
そんなに簡単に壊れるホイールならアメリカでは訴訟が多発すると思うのだけど実例ある?
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 08:33:36.82ID:eGUSY+un
>>842
例えば、ブレーキで40km/hから停止するまでの数秒と同じ時間で
40km/hまで加速出来るなら、その理論は成り立つと思うけどな
そんな奴は居ない
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 08:51:04.69ID:b5yq2pCy
>>858
はいはい

相手はアルミホイールしか持ってないことを思っている発言には、同情するわ。
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 09:01:54.19ID:gCQISqxv
有益な情報が欲しいのに
お前のくだらねえ能書きしか出てこないからだよ
クソ議論ならよそでやってくれ
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 09:08:30.76ID:b5yq2pCy
有益な情報は自分でggrks
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 09:21:55.11ID:l/FAYCQV
>>848
リムに対しての一点荷重ならそうだけど
タイヤががあるからまずそんなこと起きないぞ

>>861
MTBの話だぜ?流石にロードじゃ壊さねえよ
下手くそなのは認めるけど
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 09:27:06.61ID:lgOkAW5L
>>867
お前こそチラ裏に書いとけボケ
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 09:35:05.77ID:DVPD/FFz
b5yq2pCyがアルミ使い続けるのは勝手だけど故障のし易さについて語るならホイールの製品としての故障率の比較で語るべきでは?
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 09:44:37.71ID:13WtBSGD
負けを認めなければ負けないし、それで何年も同じようなことでバトルしてるのが自転車板なんだぜ?
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 10:00:02.52ID:Vf7thJ/e
アルミがではなくローハイトが不要
ローハイトに価値がないのは証明されアルミにはハイハイトがない
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 10:22:59.21ID:rrd9P2bc
実際の耐久がどうとかはとりあえず置いといてここってカーボンホイール普段使いしてる人どのくらいおるん?
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 10:28:17.76ID:13WtBSGD
どんだけかは知らんが、未だにカーボンだから決戦用とか言ってる奴の方が絶滅危惧種だと思う
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 10:39:16.59ID:DDyagkBq
>>876
ロードバイクにハマっている人なら新たに購入するホイールにはカーボンを選ぶ人の方が大多数だと思う。
吊るしのアルミホイールはローラー用に下ろして。
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 10:39:36.95ID:DVPD/FFz
俺は303FC普段使いしてる
エントリーモデルは10万ちょいで買えるしここ見るような人はカーボン多いんじゃね?
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 10:39:41.94ID:rrd9P2bc
>>877
全体で見りゃライト層のが多いからだろうけど
そういう観察だとカーボンホイールどころかカーボンフレームも少ない
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 10:45:03.36ID:kX3XM215
今のホイールは上りでも平坦でも直線TTを全力で追求してるね
アタックに対する反応がいいとか、コーナーの立ち上がりで離されないとかはあんまり気にされてない気がする
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 10:50:48.66ID:8kkZ1+dl
レースとかイベント走行の類は全く眼中無いけどカーボンホイールしか買ったことないな
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 10:58:26.67ID:2svgC8uT
通勤とグルメライドにしか使ってないけど
もうフレームもホイールもアルミに戻ることはないな

ステムとサドルはあんま変わらんからどっちでもいいや
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 11:04:17.59ID:NaLzI9bm
>>841
そこそこパワーのある人でも低速度域で加速度0.3Gぐらいが限界で、
体重60kg程度でも、ホイールに掛かるトルクは30Nm程度にしかならないが
フルブレーキング1.1Gだとトルク180Nm超えてしまう

特に体重のある人のブレーキングによるホイールへの負荷は半端無い
ディスクのフォークに対する応力も凄い事になってると思うわ
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 11:16:28.97ID:FmCQxHa9
>>887
新規でアルミフレームの金型作るとコストが結構かかるからな
ハイドロフォーミングとか使わないでパイプ溶接しただけなら簡単に出来そうだけど

おばちゃんがカーボンシートペタペタ貼ってオーブンで焼く(イメージです)カーボンフレームの方がそのうち安くなったりしてな
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 12:05:19.83ID:rrd9P2bc
金型必要+手作業も多い+歩留まり悪いカーボンの方が安くなることは無いんじゃないかな
とりあえずカーボンなら精度はどうでもいいよくらいまでボトムが広がるならあり得るかもだが
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 13:19:44.72ID:HDNZV5N5
ディープの見た目が欲しいだけならあれで十分なのかもな

俺はフィーリングでシャマルだけど
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 13:44:45.42ID:KgPk2QDs
最低限のカーボンでいいなら競合相手も最低限のアルミだろうからやっぱ逆転はムリでね
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 14:10:15.93ID:mFgvmDhJ
ぶっちゃけ速さはそんな変わらんがちゃんとしたメーカーは使っとけと思う
製品の安全性は疎かにしないほうがいい
別に事故ってだけじゃなくてメカトラは面倒だぞ
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 16:02:33.17ID:yUuzIGvJ
mavicのホイールってこのスレじゃ殆ど見ないねほぼカンパフルクラム
ただワイズが推してるだけか
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 16:07:01.17ID:rrd9P2bc
他人の愛車観察してると銘柄わかる中では普通に多い方って印象
カンパとかのがもっと多いけどさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況