X



【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 12:25:19.61ID:pSGxCadO
ワイヤー引きで作動する、いわゆる機械式ディスクブレーキについて語るスレです

ブレーキだけでなくレバーやケーブル、パッドとディスクの相性などなど
ノウハウや使い勝手について語り合ってください

なお油圧式ディスクについての話題はこちらへ↓
油圧式ディスクブレーキ part20
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1586320552/


前スレ
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part11
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455202739/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part12
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505012557/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part13
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1531502364/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part14
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1576078937/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part15
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614211568/
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 15:46:58.82ID:41a+wssu
新しい機構や変速段数はMTBからロードに降りてくるものがほとんどだな。
電動コンポぐらいしか例外がないんじゃね?知らんけど
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:45:45.74ID:3dLx22+5
阿呆のシマノのロード用ローターはそもそも異種素材サンドイッチ構造と大型フィンで温度大幅に低く保っても激しく変形して常時シャンシャンリズムを奏でる冗談仕様
これでまた阿呆のシマノの黒歴史コレクションが増したな
そろそろ堺に黒歴史記念館とか作れるだろ
0408sage
垢版 |
2021/12/29(水) 08:34:23.94ID:FcEmNF07
>390

前スレの750でリターンスプリングの加工のために分解したものです
自分が分解した時は1年経過したぐらいだったので全然汚れてなかったです
前スレにも書いたけどネジロックのせいか本体のトルクスt30が固く
コンロであぶったりして、どうにか緩めることができました
動画にもある通りアームを外すときバターナイフがあると便利でした

https://youtu.be/N1Isb1vpENk
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 23:12:08.96ID:SE/kGyn2
>>403
ゲーリーフィッシャーは190超えてるけど
お前は2m超えてるんか?
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 12:30:48.35ID:B8vjOsUb
SPYREて内周側のほうが僅かに強く当たるよね
ローターの当たりの付き具合で気付いていたが
キャリパ外してフルストロークさせたら目視で確認できたわ
俺のだけかもしれないけどこれはメンテ次第で修正可能?
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 18:15:41.37ID:kjtafFhE
( ´・ ֊ ・` )フッ、可能
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 14:35:07.52ID:LDe5wvly
調べても比べた人が居ないのか出てこないんですけど
シマノのBR-M375とTX805って特に効きに違いは無いんでしょうか?
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 17:57:02.61ID:fXiKQS55
equalのワイヤーは剛性が高いっていうなら
他のキャリパーで使っても効果あるのかな
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 18:27:35.92ID:iDMtsqQ7
人柱よろ
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 18:54:07.68ID:3Zh9MTMz
まぁ論より証拠、人柱GOってのが一番近道なんだけど
ワイヤーや伝達経路での損失率低下とか剛性UPは効果がある場合とほとんどない場合があると思う

てのはレバーやキャリパーでの倍力がしっかり効いててワイヤーとかで逃げてる場合は効果高い
ただ極端な話ママチャリのフロントブレーキみたいにどんなに握っても固いだけで制動力上がらないのはワイヤーよくしても無駄だったりする
それママチャリだからでしょってんじゃなくて倍力比率が相当低くて力入らない構成なのが一番の原因なんだよね
たとえばリムブレーキでもシングルピボットキャリパーとかがそういう状態だね
BB7なんかはそこらへんの比率が少し高くなってるんだと思う、イコールのは見た目が違いすぎてそうなってるかはわからないw

前オートバイで油圧のマスターの比率やキャリパー色々交換してて気づいたけど
ステンメッシュホースだけに交換してもタッが固くなるだけで効きはぜんぜんよくならないけど、
レバーストロークは増えるが効きが強くなる構成と組み合わせるとタッチ悪化させずに効き強くできたりするんだ
あるショップが制動力アップメニューとして作ってたのも見たから間違ってはないんだと思う
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 18:59:21.07ID:3Zh9MTMz
長すぎなのは申し訳ない
ただ油圧と機械式とリムブレーキの話なんでごちゃまぜなのって思う人もいるかもしれないけど
全部指の力を倍力して伝達するシステムだからその倍力比率みたいのは効きにはどれもすごく重要なんだ
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/03(月) 21:13:42.70ID:HLPlReM4
>>413
シマノのエントリーモデルの性能は良い意味で大差ないと思うよ
制動力にこだわるならMTB向けを選べば間違いない
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 16:32:20.09ID:ICe72NNM
例えばさNISSENのブレーキケーブルもステンレスとアルミ製のアウターあるじゃん効きやフィーリング違い有るよね?軽い方しか使って無いから知らんけど
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 13:00:16.44ID:1j74kE7t
scottのspeedster40って機械式でフル内装なのな
ケーブル取り回しが厳しくてピストンの戻りが弱いとかならんのかね
それにしても11.2sって重いな
0432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 15:24:55.59ID:Dm9HdNz2
機械式変速でもモノによってはフル内装はできるんだろう

、、、けどFDケーブルアジャスター付けたいからなー
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 10:36:29.65ID:DRTBNraK
内側にキャリパーが巻き込まれる力がかかるから前後というより斜め方向に捩じ切れた感
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 11:29:44.13ID:vJXAEHJc
SL7とかエモンダとかはユーザー沢山いるはずのフレームなのにEqualと合わせた例を知らないから、
たとえセミフルでもハンドルに内装するのは無理ってことなんかな
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 12:04:58.99ID:GfiY4sDo
>>448
rslで?

>>449
ステムよくみろ
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 14:25:59.60ID:djZJzyCg
マドンにRSLハンドルで組んでもらったで
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 20:30:07.72ID:6T7O4VmS
最近買ったマウントアダプタもこんなんだったわ
B03sもそのうちこれになるんかね
処分しやすいし全然いいんだけど
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 23:59:23.88ID:dL6T2f2y
ミニベロの完成車についてきたテクロトのm280とセラミックパッドが思いのほか良かった

mtbもセラミックに変えてみよ
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 00:04:08.19ID:V9fljNju
機械式ディスクは新品だと初めは全く効かんな
ただ慣らし運転で100kmも走るとアタりが
出てきてギュッと効くようになったよ

ハイドロの軽いタッチでしっかりとした
効きとは違うけどワイヤーでもありかな
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 02:10:28.20ID:y9bOaM+5
水ぶっかけてブレーキすれば早々に当たり出る。ブレーキ全般そうかも知れんけど
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 12:06:36.21ID:H1pwpoYm
当たりが出るまでに機械か油圧かで違いがあるの?
ローターとかパッドの違いじゃないの?
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 13:07:52.05ID:TLTN8AHk
>>463
あたりの違いがあるって話ではなく
ワイヤーディスクはほんとに最初の頃は
ブレーキ効かないから徐々に慣らさないと
危ないよってお話
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 13:42:34.42ID:YTqHP8l6
手持ちのレジン系だとパッド換装直後に効かないと感じた事は無いが
各々の組み合わせによるとしか言い様がない
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 14:45:10.44ID:eu0VOIkg
TEKTRO育ちの平民からしたら
効かないなんて思ったことない勢は貴族です
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 15:00:44.53ID:chKNfzfh
テクトロのLyraだっけ、完成車とかについてるやつ、
あれでもちゃんとセッティングしてあれば最初からきちんと効いたぞ。
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 15:19:33.29ID:ajRSuH+v
紐油圧の話ってこちらで良い?
Juin tech GT-F発注したから使っている人居たらお話聞きたいなって
居ないなら組み上げ次第インプレします
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 17:25:42.18ID:YTqHP8l6
LYRAの前の型のNovelaも使ってるけど同じパッドだしデフォで良く効くね
しかしspyreはアタリ付くまで使ってられなくて速攻でパッド変えた
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 08:52:09.49ID:Hz2zGjuQ
こないだレバーをニュースーパーえすえるあーる
なるものに変えたらそれまでめっちゃ効いてた
ヘイズCXの効きが三分の二ぐらいになっちゃった

その分セッティングそのものは三倍楽になった
もうちょい追い込むか…
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 09:43:56.91ID:2Eq66Dfg
>>472
純正パッドがゴミだから当たり付いても効かないよ
ウェットだと全然効かない メーカーもドライ用だよーんて言ってる位
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 14:29:29.50ID:rfkBbde4
加速するブレーキ・・電動アシスト代わりに良いな
まあ俺もhyrdはパッドローター両方変えたけど
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 15:09:24.67ID:YSD06zn9
買ったクロスにテクトロのMD280付いてて
乗り始めは確かに効かないね。ただ少しづつ
慣らしてたらグンッと効くようになったわ
後はたまに調整してワイヤー伸びたら交換
しとけば不満なく使えるわ

でももう作ってないのかな?
メーカーの製品ページに載ってないからさ
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 01:03:55.81ID:+DCP5PB+
保守フェーズもクソもねえよあんなの
ゴミ同然にノーメンテで使われてダメになったらポイ捨てが大半だろ
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 09:17:18.78ID:SuYzozyC
そうねゆったり乗る分には充分な効きだけど
パッドやローター交換しなきゃならなくなったら
シマノの機械式なり油圧ディスクに替えりゃいい
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 12:32:44.51ID:s/9mm1k3
いまもうグロータックとSPYREの2択なんでしょ?
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 14:22:35.72ID:jMYfY0BY
効かせたかったらMTBならローター径あげれば良いけど
ロードだと出来ないからなあ
max160がうざい
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 15:03:50.71ID:NKi3jZgB
細いタイヤでブレーキのストッピングパワーあげてもタイヤロックするだけじゃん
ロードで180とかオーバーspecだろ?
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 15:16:55.29ID:jMYfY0BY
180にしたらタイヤロック? 
しないよ 特にメカはな
ブレーキは全力でガッと握る訳じゃない
MTBで200に油圧セイントでもタイヤロックなんてさせたことないけど
どういう使い方してんだよ
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 15:20:48.93ID:NKi3jZgB
普段冷静にブレーキしてる場合何てどうでもいいんだよ
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 17:23:50.99ID:qiTZ8JNu
メカディスクなんて所詮街乗り用なんだから
使い方が全然違う物と比較してもしょうがないじゃん。
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 17:28:56.43ID:GPJEhmF3
そうだね街乗りでなら使える程度だね
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 17:43:29.47ID:2rNQUS26
>>488
BRAKCOがフラットマウント→フラットマウントの180mm用アダプタだしてるから
そのうちどこかがパチモンだしてくるかも
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 17:49:00.23ID:rSCVXve5
自転車程度の制動なら機械式でもパッドとローター次第で普通に効くとしか言いようが無い
おおよその場面においてはグロータックとか特別効くキャリパーを用意しなくても全く問題の無い制動力を発揮する
標準程度の品質の機械式キャリパーで広めのメタルパッドに203mmのワイドローターで効かないとかMTBでも基本的には無い

ハンドルガン握りして指一本で効かせたいとかでもなければ機械式でどうにかなる
よほど手が小さいとか握力が無いとかでもない限り99%以上のユーザーにとっては機械式で何の問題も無いということ
油圧だとブレーキレバーを握る力が幾分少なく済むというだけ

シマノがメタルパッド対応のワイドローターと両押しの機械式キャリパーを安価で発売したらそれで済ますユーザーかなり増えるでしょ
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 17:57:41.06ID:Wxfxh69w
シマノは機械式に注力する気ないでしょ
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 18:05:59.24ID:jMYfY0BY
>>495
久しぶりに有益情報だわ サンクス
去年位まで調べてもなかったと思うけど出たてホヤホヤなんかね
Bikeinn位でしか売ってないみたいんだけど
>>496
別にレバー比とか動作原理は同じなんだからグロータックは単にベスラのパッドとかケーブルで性能稼いでるんじゃないの?
キャリパ以外を同じにして違いが出せるとは思えんなメカ同士なら
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 21:43:52.38ID:bhCM4aQI
グロータックはまで見てないが、精度が高いんだと思う。てこ比が同じvブレーキでも高いのと安いのでは効きがまるで違う
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 22:36:27.10ID:RygdaIAZ
いや思うで言われても・・
糞高いUltimateのVを持ってるけどブレーキが死活のトライアルでもデオーレで全然構わんよ
XTRとかは最初は良いけどリンクがガタがすぐに来るから無理
そもそもあんなもん買うなら油圧STIとキャリパ買った方が安上がりで効くし
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 13:41:19.58ID:SDxzt+/j
テクトロTR-24の180mm 国内在庫が全然無いな
シマノでいう01系のメタルパッドで使うのにちょうどよくて安いし個人的に好きなんだけど
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 14:02:28.81ID:Rk1BCgFt
>>501
グロータックのパッケージにアウターケーブルとベスラパッドも込みなんだからいいでしょ別に
むしろ他がアウターの開発含めて同じ事すればいいわけで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況