X



折り畳み&小径車総合スレ 150
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 00:24:15.93ID:FFty8Mo2
前スレ

折り畳み&小径車総合スレ 149
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1569296160/

折り畳み&小径車総合スレ 148
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1565011777/
折り畳み&小径車総合スレ 147
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1558135978/
折り畳み&小径車総合スレ 146
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1556017536/
折り畳み&小径車総合スレ 145
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1553927185/

※3万以下の車種はこちらへ
【3万円以下】激安折り畳み&小径車34台目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1558865183/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 03:32:48.74ID:Bcf0xpYS
4
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 04:26:03.71ID:ZArV1B6u
簡単な身体能力チェック

1、30cmの段差越えがスムーズに出来るかどうか。
2、両手放し運転が出来るかどうか。
3、片手放しで立ち漕ぎが出来るかどうか。
4、スタンディングが出来るかどうか。
5、ウイリーが(最低でも10m程度)出来るかどうか。

小径車で、とは限らずどんな自転車でもいいです。
全部ダメな人はギブアップした方がいいです。
はっきり言って自転車に乗るのが下手です。ヨロヨロ漂ってる爺さん婆さんと変わりありません。
小径車は無理です。他の初心者向けの自転車にしましょう。
間違いなく怪我します。

全て基本的な能力のチェックで、「全部出来て当然」です。

1〜2種目しか出来ない人は要注意です。(かなり身体能力が低いです)
ただし、訓練次第で改善できる可能性があります。

バランスを取って乗るという自転車の特性上、
一つも出来ない、あるいは一つしか出来ないというのは致命的な身体能力障害です。
危険ですし迷惑なので公道に出ないで下さい。(ママチャリ推奨)
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 04:26:17.74ID:ZArV1B6u
なんかみんな、輪行についてもの凄い勘違いをしてるみたいだから教えておくな。
駅の構内で押して歩くのにコロコロが便利。みたいな流れだけど

畳んで袋に入れなければならないのは電車の車両に入れる時「だけ」だからな
駅の改札通過、階段、構内では袋に入れる必要も無ければ畳んで移動する必要も無い。
JRや私鉄等の鉄道会社の規則でそういうふうに決められている。

駅の構内では展開した状態で押して移動してもOKだから、コロコロ不要なw
これ豆な

鉄道会社の旅客営業規則によると

列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り
自転車にあつては、解体して専用の袋に収納したもの
又は折りたたみ式自転車であつて、折りたたんで専用の袋に収納したものは
無料で車両に持ち込むことが出来る。とされている

まあ、これはJR東日本の旅客営業規則だが、
各私鉄も同じだと考えていい。

つまり、袋に入なれければならないのは「電車に載せるとき」であって、
改札の通過時やホームや階段等、駅構内の移動時に折り畳んで袋に入れておく必要は全く無いのが現実である。

誰かが親切で袋に入れていないのを指摘してくれているのなら
「輪行袋を持参しているので大丈夫ですよ」と、ニコヤカに返事をすれば穏便に済みます

それでも制止されるなら「旅客営業規則読んどけ( ゚Д゚)ゴルァ」でいいと思います。
http://youtu.be/WsuevXeut70?t=1m11s
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 04:26:34.45ID:ZArV1B6u
まず、自転車というのは
電車で気軽に輪行できません。
折り畳み自転車あってもです。

理由は袋です。
輪行袋と呼ばれていますが、自転車を折り畳んで、
この袋に入れなければ電車に乗れません。
これが非常に面倒なのです。
当然、乗るときも袋から出さなけれならない訳です。

自転車に乗っているときも、この大きな袋を携行しなければなりません。
もちろん袋を畳んで小さくはしますが、小さく畳むにも手間はかかるわけで

 「要するに非常に面倒」なのです。

自転車の折り畳みが30秒だとしても5分だとしても、
そんなことは問題にならないぐらい、「輪行袋」というものが煩わしいのです。
この袋を前にしたら、自転車が折り畳み式かどうかなんて無関係です。
多くの折り畳み式「でない」スポーツ自転車も、5分もあれば前後タイヤを取り外しできるわけで
分解すれば、折り畳み自転車同様(袋に入れて)輪行が可能です

あなたが買うべき自転車は本当に折り畳み自転車ですか?
もう一度冷静になって考えましょう。
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 04:26:59.38ID:ZArV1B6u
小径車ってさ、ホイールが小さいから漕ぎ出しが軽い。とか言うじゃない。
大きいホイールと比べて慣性が小さいわけだし。

あれ、嘘なんだって。

どういうことかっていうと、
径が小さい分、タイヤ周長も短いわけで、
大きいタイヤと比較して、同じ速度まで加速する場合でも、
より高回転にならないと同じ速度までいかないわけ。

18インチのタイヤだと、700Cの1.6倍ぐらいは回さないと同じ速度にはならない。
大きいホイールを1回転させるのと
小さいホイールを1.6回転させるのは
必要なエネルギーは結局同じ。
(もちろん、どちらも1回転ということなら小さいホイールの方が必要なエネルギーは少ない)

ホイールが小さいから慣性も少ないってところまでは本当なんだけど
結局、より高回転まで回すわけで、軽くはならない。

小径車のメリットの一つとして、漕ぎ出しが軽いっていうのが定説になってるけど、完全に嘘。
信号の多い都心部なら小径の方が速いとか、楽とかいうのも嘘。
この業界ってそういうのが多いんだよね。
折り畳み小径車のメリットは、折り畳めて小さい「だけ」ということを理解してください。
他の性能は全て劣ります。しかも走行性能は顕著に劣ります。
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 05:47:16.14ID:kIGRpDXT
タイレルって良いの?
ダホンとバーディ考えてたけど
タイレル知って欲しくなった

何よりフレームから買えるので
自分で好きなパーツで組めるのが
気になっています
予算は20万ですがタイレルだと
30万以上になりそうです

折り畳める自転車が欲しい
タイレルFSX di2
コンポ 電動アルテグラ
ホイール451
ハンドル、サドル、その他

バーディとタイレルで悩んでます
四国一周や旅なので1日80キロ
車体の安定感と振動の乗り心地をメインとして
軽い方が輪行のストレスがない

お金貯めて来年の春購入予定なので
アドバイスお願いします
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 05:51:09.96ID:kIGRpDXT
あと、折り畳みに電動はもったいないですか?

電動のスラムETAP最近買って
ロードで走ったら物凄く楽でしたので、、、
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 07:48:57.68ID:656jd8Kv
>>12
折りたたみに高級パーツ盛りすぎるとロードと同じで気軽に駐輪放置できなくなるがそれでいいならどうぞ
俺は擬態のため折りたたみのパーツはブレーキと手組ホイール以外は廉価に抑えた
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 08:00:11.91ID:4iFc9Prp
>>13
サビサビに見える塗装 とか結構人気あるよね
鳥のフンのついたサドルペイントとか
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 11:10:45.88ID:nsL+a0XR
タイレルいいよ
一日80キロとか散歩な感じ
100キロでも余裕
まさにミニベロロード

軽いし速いしロードのパーツそのまま使えるし
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 11:13:34.17ID:nsL+a0XR
でも輪行を日に何度もするようならバーディすすめる
折り畳みはバーディの機構がシンプル

長距離走るならタイレルすすめる
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 12:29:28.70ID:UQYu1k5Q
タイレルに乗っている人から、乗り心地悪いから疲れるって聞いた事ある
まあ、見た目的にフレーム固そうだもんね
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 12:33:03.15ID:JmKupEFt
タイレル含めて折りたためない小径車はゴミだろ
あんなもん買う奴は頭が悪いやつしか居ないわw
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 12:34:53.63ID:yLl+wT6S
>>12
今どき紐変速なんか貧乏人か骨董品が好きな老害しか使わないよw
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 12:37:18.29ID:XHGQ8mej
絶版車も含めて、最良のミニベロ・ロードって何?
可愛くて気になって仕方がない。
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 12:37:58.40ID:w0rn7nwV
俺はおっちょこちょいでバッテリーダメにしたり充電忘れたりする貧乏人だから、紐変速でいいわ。
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 13:04:19.84ID:8Oje+9UV
お勧めかは知らんがこの夏テント一式積んでバーディで北海道一周したよ
1日平均すると100kmくらいかな
多い日は160km少ない日は40kmくらい

小径車は衝撃吸収に不利で乗り心地悪いからあんなちっちゃな前後サスでも思ったより違いは大きい
前乗ってた折りたたみは乗り味がカッチカチに固くてちょっとのデコボコでもストレスになってたけどバーディは体に優しい

小径車試乗するときはキレイな舗装路だけじゃなくてデコボコ舗装路や段差も試して見ることをオススメする
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 13:49:33.05ID:DdNXRqhP
>>24
Caracle Coz
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 13:57:33.38ID:KtgihVTY
タイレルと言えば、鈴鹿で六輪走らせる予定だったのに機材トラブルでダメになったんだよな
実に惜しい
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 14:08:41.23ID:bsikFhHS
>>24
最速とか最軽量でなくて、最良?
カスタムとかもしないでコスパやフォールディングとか考えたら
スピードファルコな気がする
まあ、愛着が湧いたらそれが自分にとっての最良のバイクなのさ…
自分はtikitを10年近く乗ってて可愛くてしかたないわ
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 14:58:06.13ID:1dhTVYsz
折り畳みは重くなるから折り畳めないただのミニベロロードじゃね
ラーレとかどうかな
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 14:58:23.92ID:kIGRpDXT
皆さんレスありがとう
気軽に輪行したり
駐輪や泥棒にビクビクするなら
金額的にバーディが良さそうですね

タイレルすごく良さそうだけど金額的に
バーディが2台かえそうな高級ミニベロ
ロードになってしまいますので
バーディで決めようと思います

うん20万が限界にしよう
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 15:01:57.78ID:IWybewrS
Birdyも安くねぇ
20インチ化したら+10万ぐらいする。

 Birdy買うならモノコックにしろよ
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 15:35:41.61ID:8qARbyTH
カラクルコージー乗ってみたいな
スペック的には速そうだし小径の問題である乗り心地もカーボンで良さそうだし
あの一件だけが残念すぎるが
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 16:32:37.66ID:nsL+a0XR
20万あればタイレル買えるだろ
バーディも下位モデルと上位モデルじゃ別物だから気をつけて選べよ

タイレルのどのモデルで疲れたのか、バーディのどのモデルで100キロ超走ったのかわからんからな
そこに納得して買うならいいと思う
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 18:17:01.28ID:kIGRpDXT
≫35≫40
モノコック試乗しました
思ったより走るのでよかったです
店にはクラシック勧められましたか
軽さはモノコックのほうが軽いし
ネットで調べるとどちらも
20インチいけるそうなので
買うならモノコックかなと

20インチホイールで+10万ですか
レーゼロナイトやシャマルミレ買えるじゃん!
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 19:20:39.86ID:QCjdS28i
avelo Bicycle shop: CARACLE-S rev.3 | カラクルS スポーツ ブラック 折りたたみ フォールディングバイク ブラックシートポスト/ CSプチエンドバー/CSキックスタンド ライト 超軽量9.7kg 20インチ HE406 展示販売中
https://www.avelotokyo.com/2019/11/caracle-s-rev3-s-cscs-97kg-20-he406.html
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 19:30:54.83ID:153lx3ft
タルタルーガも良いって旅先の自転車屋のオヤジが言ってたなあ
俺はあの見た目が合わないから選択肢に入れてないけど
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 20:25:20.93ID:AYp6q7sF
試乗、首都圏ならしぶやオススメ
商店街の道が舗石だからどれくらい振動を拾うのかよく分かる
自分はそれでキャリーミーのソリッドタイヤ候補から外した
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 20:48:18.12ID:EIn0hEgY
ジャイアントのサイト見たら、今度テンというのが出るのね
ベーシックなミニベロでいいかと思ったが、後変速機が例のアダプター接続なのがダメだな
ウチに眠ってるエスケープミニのレストアするか
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 21:42:11.41ID:qn60wmd0
ここにいてる人って何台も自転車持ってるの?
何台もあると幸せになれる?
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 22:30:54.46ID:AjIed1hn
>>52
ロードとMTBとミニベロがあれば楽しいと思う
(それにママチャリと)
いや、オレはそんなに持ってないけどね

そして世間は最近は電アシがブーム
サイクルモードも電アシだらけだったようだ

https://minilove.jp/news/event/5129/

試乗したことはあって確かに欲しくなるが、高すぎる
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 22:38:39.10ID:FWfaQdnq
安い電ママでいいじゃないか
自治体によっては助成金も出る
普段の買い物に便利
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 22:43:20.10ID:153lx3ft
e-bikeは街乗りやポタリング程度ならいいけどロングツーリングや旅に使うとなるとまだまだバッテリーがなあ
現状スポーツライドっていうよりママチャリの代替だよね
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 00:02:42.24ID:yT+EsEhd
ロード
MTB寄りクロス
ミニベロ
ミニベロロード

修理預かり
折りたたみ*2
ロード
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 00:37:09.84ID:6cTA8vRB
クロス
ミニベロ
折りたたみの計3台

ロードは自分には合わなかったので手放した
あと折りたたみをもう1台納車待ち
005952
垢版 |
2019/11/20(水) 00:52:45.56ID:8KWI5DQK
皆さん結構お持ちなんですねー。

自分は久々に自転車乗り始めたんで
オートバイと折りたたみ2台なんで、
ミニベロかクロスあたり追加したら幸せになれるのかなーって思ったりするも
どうせ乗れるのは1台だけだしって思うし。
(オートバイは一時期3台持ちとかしてたけど、、、)
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 01:58:10.27ID:taD+diq9
安物ロード、パチライダ、偽a-bik、strida evo18、carryme。
何故かパチライダが一番乗りやすい
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 20:11:03.10ID:taD+diq9
ブロンプトンM3L約200,000円(税込)と同等レベルの設計、フレーム、パーツ使用です。
折り畳み方はブロンプトン方式で、折り畳み時間は慣れると20秒 普通で1分。スピーディーで、よりコンパクト、ローラーで持ち運びが簡単で、折り畳み自転車を極めていると言えます。
こちらですとその半額価格で御購入いただけ、ブロンプトンパーツも取り付けできるように設計されています。自社パーツも様々でています。

日本では扱い商社がないのでご存知ない方多いかと思いますが、海外の大きなサイクルショーでは大型ブースで出展するほど大きな会社で、各国のプロショップで扱いあります。
2012年に自社ブランドとして『3SIXTY』を出しましたが、それ以前は様々な自転車企業のOEMやオーダーを受けていた韓国の会社です。

はい 解散
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 21:56:50.22ID:H/aqsXm6
10万近く出して韓国のパチモン買うなら、ダホンのプロンプトン買うわ(・ω・`)
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 23:10:55.66ID:ONfTMdl/
ブロ本体は高いしブロもどきはどれも地雷臭するから、それだったらDAHONのEEZZの方がよさそう
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 07:19:53.41ID:Y80UGfu5
>PLATINUMシリーズのNewモデル「PLATINUM MACH9」は18speed(SHIMANO SORA)で9.4kgの20インチモデル。
微妙なのぶっこんできたな
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 13:22:31.42ID:ztEx6vxd
R&Mまでついに電動車デビューかぁ…
これからの折り畳みは電動が中心になっていき、糞重い電動車を持って行くのには向かない電車輪行は廃れていきそうな流れを感じる
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 13:32:21.23ID:xfEFM01J
電動は自転車を単なる足としか見ない人たちにはうけても
自転車を趣味とする人たちに対しては限定的だと思う
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 13:43:44.98ID:bFA8dAgx
小径の乗り心地の悪さを太いタイヤとサスで解消し、それらのロスを電動アシストで補う
しかも重量増分は低重心化に寄与
タウンバイクの理想形かもしれないけどね
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 13:55:36.89ID:2DePvIq2
折りたたみ自転車に限り構内コロコロ認めるとかならない限り電動折りたたみ輪行はまず無理
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 14:52:06.89ID:Rl+p4SRb
>>82
俺は逆の印象持ってるけどなあ
サイクルトレインが当たり前の西洋と違って分解ないし折りたたんで規定の袋に収めなくてはいけない日本の電車事情だからこそ折りたたみが輝く
折りたたみならたっぷり余裕見て3分で終わる輪行準備がロードだと10分は見なきゃいけない
慣れればロードの輪行準備だって大したことはないけど心理的抵抗ってやつが存外大きいんだよね
輪行袋はいつも折りたたみのサドルバッグに入れてるから日帰り輪行なら何も持たずいつものサイクリングの延長でフラッと行ける
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 15:10:58.33ID:G9FUaA+t
1日楽しむうちのたった十数分を評価するのも変な気がするな
まあ何のために輪行するのかで変わってくるさ
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 15:28:53.63ID:ztEx6vxd
海外では日本みたいに電車に人が寿司づめになることなんて考えられないくらい利用客少ないらしいし、
日本の都市部では折りたたもうが(それこそcarryme、Abikeクラスでないと)自転車は邪魔、ってなるんじゃないかなぁ
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 15:34:25.88ID:2DePvIq2
日曜日の山手線にキャリーミーをゴミ輪してくる奴とか平日帰宅ラッシュの混雑にタルタルーガ横置きしてる奴とか「邪魔じゃないと思ってるのは本人だけ」な勘違いが横行しそうなんで今ぐらい厳しくていい派
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 16:01:40.57ID:oC72KeZU
治安悪くなるだろうから海外並みのパーソナルスペースが必要になってくるだろ
満員電車を懐かしむ世もすぐだろうよ
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 07:08:54.38ID:BMtPZZEp
ゴミ輪の一番嫌なのは見た目のみすぼらしさだな
品位とか使いたくない言葉だし人によって最低ラインが違うのは分かるが
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 08:19:00.81ID:yEGrHEQ3
じゃあ汎用の紙コップだからと言って
人前で検尿カップからお茶を飲めるのか
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 08:21:09.34ID:v9YfRVEd
ゴミ袋も厚みがピンキリで
ゴミ袋輪行するようなクズってすごい薄くて即やぶれるものつかうからね
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 08:25:01.53ID:EiuWIkcY
写真でみたことあるやつは何重にも覆ってたよガムテープでベタベタ貼りつけまくって
かなりの不審荷物ぶりだけど
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 08:25:18.75ID:JF/vluxD
中身に見合った入れ物使えって事よ
中に入ってるチャリンコをごみと言われてムカつくなら相応の入れ物に入れとけ
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 08:40:01.80ID:EiuWIkcY
>>96
ゴミ袋に入ってるものはだいたい不潔なものって相場が決まってるからよく思われないのは仕方がない
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 08:48:50.95ID:Zo76UHeH
>>101
行きに一枚、帰りに一枚、予備一枚だとしても輪行袋より断然小さいから
奴らは開封後に使用済み袋を駅やコンビニのゴミ箱に捨てて行くんだよ
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 08:52:21.00ID:3ijH1tyb
ゴミを入れてるんだからゴミ袋で間違ってないじゃないか
ゴミをポイ捨てしないその精神を褒めてあげなさい
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 10:12:35.66ID:Nj6RFC7d
私は電車内でビニール袋に自転車を入れすましているような人間、もしくは袋に入れずに輪行している者がいれば、
即座に歩み寄って車両から引きずりおろし、必要とあればぶん殴る用意があります。これは本気です。

これは全国津々浦々の真面目にやっているサイクリストの、ツーリング趣味すべての継続を危機に晒すものであるので。
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 10:13:11.83ID:Nj6RFC7d
現在、自転車は無料で電車で輪行できますが、そこまで行くのに我々がどのくらい苦労した、
そういう人は理解できないでしょう。

本来なら自転車クラブの会員証か自転車競技者の身分証明を持ち、他の乗客に怪我をさせないように、
帆布に自転車を入れなければならなかった
(このバッグに関しては本来現在でもそうです)。しかも有料。
これを国会議員にまで働きかけて、誰でも持ち込めるようにして、しかも無料にまでしたのです。
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 10:14:19.67ID:Nj6RFC7d
こういう行為は、本来違法で、緊急避難としても許されないと思います。
それは目撃した別の人間が、「あの人はよくてなぜ、自分はダメなのか?」と言い出す人間が必ず出てくるからです。
そうした人が一日4〜5人でただけで、せっかく獲得した権利とシステムを完全に失うことになりかねないのです。

輪講袋がなければ、酒屋にでも行けば、佐川やヤマトで引越し便で、分解せず運んでくれます。
緊急避難というのは言い訳になりません。
こういうルールに関しては筋を通すのが、社会システムを崩壊させない唯一の方法であるというのが、
「ソクラテスの毒盃」以来のヨーロッパの「マナーの骨組み」なのです。
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 10:19:07.50ID:Nj6RFC7d
自称自転車のベテランと思っている人が、「緊急用」と称して誇らしげに「ゴミ袋」で輪行している記事や画像を見たことがありませんか?

ゴミ袋とはいえ、綺麗に梱包されており、通常の輪行袋とそん色無いように見えますよね。そこだけみれば誰にも迷惑をかけていないように見えます。

でもそれを初心者の方が見て、「正解」として認識してしまうとどうでしょう。
彼らはベテランのように上手くパッキングできません。下手な梱包で他の乗客の方に怪我をさせたり、洋服を汚してしまったら?

巨大な半透明のゴミ袋とガムテープで巻かれた物体・・・普通の人が見たら一体なんだと思うでしょうか?

それって、夜中の誰もいない赤信号を無視するようなものだと思いますよ。



ゴミ袋輪行袋なんて、みっともないですから、やめましょうね。それを誇らしげにウェブにアップするのはもっとみっともないですよ。



たとえそんな事態に陥ったとしても、他の乗客の方には関係の無いことです。輪行袋を持っていなかった自分の準備不足を、正当化するような理由には全くなりません。



2015年8月27日追記 

絶対に真似してはいけない、ゴミ袋自転車運搬法
困ったゴミ袋輪行画像をツイッターで検索すると、こんなに沢山出てきます。
どれも誇らしげにゴミ袋自転車運搬方法をしているようなコメントが、恥ずかしいです。
これは決して「輪行」ではありません。マナー違反でもありません。ルール違反です。
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 14:18:37.96ID:Decdd1vs
いるいるww
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 14:36:05.90ID:0DTVgqGO
数年前に駅で実際にゴミ輪野郎見たわ
頭が禿げてサッカーユニフォーム着たおっさんがゴミ袋抱えて改札から出てきたから見てたら
中から赤いダホンスピードを取り出して、畳んだまんま鍵もかけずに放置していなくなって
5分後くらいに缶チューハイ持って戻ってきて飲みながら走り去っていった
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 15:32:42.49ID:bimrKWIu
ゴミ袋輪行は緊急避難的(輪行袋破損や紛失盗難、急遽自走不能等)にやらざるを得ないケースも無くはないだろうけど、せめてちゃんとにパッキングしてやれよと思う
この辺はまだ良い
https://i.imgur.com/VcE7Rjd.jpg
https://i.imgur.com/jvBrYsT.jpg

これは見苦しい
https://i.imgur.com/1YdDx7d.jpg
https://i.imgur.com/czgjHGy.jpg

せめてゴミ袋くらい買え
https://i.imgur.com/j6Sr1mJ.jpg
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 15:56:36.60ID:GdTLrLHn
>>119
これ見つけたらゴミの不法投棄で通報してもいいよな?
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 15:57:46.40ID:GdTLrLHn
>>119
緊急でも一切認めない
最寄りのクロネコヤマトや佐川急便に持ち込んで家具便で送れ
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 15:59:45.48ID:GdTLrLHn
俺なら本気で駅員に通報する
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 16:00:59.61ID:GdTLrLHn
緊急ならトイレではない所で脱糞してもいいのか?
ゴミ野郎のやってることはそれと同じ
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 16:01:43.57ID:GdTLrLHn
>>117
清々しいほどのクズ
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 19:01:38.11ID:BMtPZZEp
ゴミ輪野郎の自己弁護もここまで来ると哀れ
見た目通りの中身だと自分で証明してやがら
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 19:13:02.75ID:hSyyDAGt
中古で入手したKHSのF-20ASだけど、うちの近所は坂ばかりなんで
いつか、リアはワイドにすべえ
フロントもコンパクトにすべえ
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:30:40.01ID:wkRcCUpC
輪行袋からちょっと飛び出たポストやコラムの先はレジ袋でカバーしてやりたくなるよね。それ位はなんでも無いよね。
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 07:57:24.17ID:3WF0hwlx
>>137
e-bike全般に言えることなんだけどさ
このバッテリーの取ってつけた感、デザイン性の無さを解消しない限りはブレイクスルーは起きないと思うわ
全体のフォルムからバッテリーだけかけ離れてボテッとした後付感の主張が凄い
自転車の機能美を全く感じない

もう少しうまくやれないもんかねえ
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 08:26:12.56ID:LwtgCRMt
バッテリーは充電するのに簡単に取り外せないといけないからね
シートポストがバッテリーになってるってやつは見た目こそスマートだとは思ったけど怖さもある
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 08:41:20.30ID:soQ0+Hwt
リアキャリアみたいに下手に後ろに積むとリアヘビーになるし重量バランス考えると今の形状にならざるを得ない面はある
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 08:42:54.15ID:6IxaZxzK
でも本場欧州では今E-bikeさいつよなんだろ
ここでも型に嵌まる日本人は遅れてく
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 08:43:53.72ID:3WF0hwlx
今んとこバッテリーをデザインの一部にしようと努力してるのがBesvしかないし
成功してるのもPSシリーズしか無いように思える
あれはあれで好き嫌いが分かれるデザインではあるが

いずれにせよ実用の電アシならデザインは二の次でいいけど
スポーツバイクとして売ろうと思うなら機能美は必須だと思うのよね
重心安定性考えるとBBの近くにしたくなるのは分かるけど
いっそ割り切ってサドルバッグ型バッテリーとかにしてみればいいのに
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 09:04:27.90ID:aPx0YLnu
ブロンプトンはフロントバッグやドリンクボトルタイプがあるな
こっちの方がスマートで良い
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 09:31:24.27ID:soQ0+Hwt
>>144
道路行政の遅れと道路利用者の意識の問題だね
Ebikeや電アシママチャリは歩行者を考えて車道に行くべきだが社会通念&道路事情がそれを許さず歩道に行くしかないので24キロ規制wの出番てな具合
今年のサイクルモードで国交省のお役人呼んでそういう話してたわ
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 11:17:38.35ID:Cs4IR+FG
車道に電気軌条を付けてそこから集電するようにすれば、自然とそこだけを走るようになる。
絶縁靴底を履けばOK
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 11:45:40.94ID:CSC+zlQF
将来的には自治体や企業が自動運転車のコミューターを運営して自家用車の維持費を段階的に上げていく政策らしい
貧乏人に車を持たせないようにする
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 11:54:05.12ID:v6Iu0Kwr
>>149
コケたら感電死だなw
それを上級国民が鑑賞するってか?

それってカイジの鉄骨綱渡りかよwww
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 12:14:14.89ID:vLTLCckR
>>150
それでも自転車が走りづらい現状が変わる未来は思い浮かばない
あとそれって都市部だけにしないと田舎住まいは干上がってしまうのでは…
>>151
現状買うことができない層をもっと買いにくくするってことでしょ
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 13:50:44.88ID:7cpM8TAu
車は無駄にデカすぎる
邪魔臭いので小さくしてほしい
小さく軽くすれば燃費も良くなる
小さいエンジンで良い
最高速度は130km/hも出ればじゅうぶん
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 14:26:02.08ID:c8oRHgr1
基本的には距離が伸びれば伸びるほど差が広がるのは確か
実車はギア比とかサスとか性能差もあるからなんとも
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 14:35:30.99ID:EtG1zsdh
>>161
ルノーのプラチナライト6と8で迷ってます
輪行でちょいポタ目的なんですが軽さを取るか変速やタイヤの大きさ取るか悩んでます
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 15:04:53.39ID:aPx0YLnu
折り畳み小径車初心者の大きなハードルだよね
最終的には実物見て比較してどっちが欲しいかを決めたほうがいいんでは
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 15:11:17.48ID:3WF0hwlx
曖昧な表現になってしまうが
基本は「もっと乗っていたいなあ」と思うか「これ以上はしんどいなあ」と思うかで決めるのが良い

それを判断するには距離を乗らなきゃ分からないわけだが試乗ではそんな長距離乗れない
だからそこは経験から類推するしか無いんだが一般論としては乗り心地最優先で選んだほうが後悔はしないと思う
どんなに速くても軽くても乗っていたくない自転車、乗っててしんどいと思う自転車には価値がない
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 17:01:33.06ID:vLTLCckR
携帯性と走行のバランスならbikefridayのpakitが最高っぽいけど売ってる場所が少ないのが…
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 17:42:21.15ID:EtG1zsdh
実はバイクフライデーの取扱店徒歩2分くらいのところにあります
貯金するかなぁ‥
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 19:33:05.81ID:iK0CP0Ox
坂を上れるかどうかで小径車を選んだわけで、26インチに比べると20インチは確かに回しやすい
注文時にクランクやスプロケットを変更できるようになりゃ、あとから出費せんで済むだろに
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 20:05:52.72ID:m9tw8p+R
ペダルは無闇矢鱈とくるくる回すべからず
最適なギアトルクを意識しつつ、力強く踏むべし
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 03:40:24.58ID:fInlRQt/
>>173
計算式自体が変わってなくて、為替レートもいわゆる個人輸入の決済時のソレではなくて金融機関のリアルタイムのに合わせてるとしたなら
本体価格1350ドル+カラー100ドル+まとめて発送190ドル=1640ドル
1640ドル×為替レート1ドル108円×消費税10%+通関手数料2000円=196832円
なので、まぁざっくり20万以内になって、そこにある参考価格よりは少し安く買える
パーツ持ち込みはその分工賃が高くなるから物によりけり
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 07:46:53.97ID:wFVfajXt
普通は銀行の両替レートだよね
ニュースなどで流れる為替相場より2円程割高なやつ
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 08:16:23.90ID:NGijp+hS
↓とかの両替レート+送金手数料とすると、webサイトに載ってる料金と誤算数パーセントな気はしますよね
ttps://www.mizuhobank.co.jp/market/cash.html
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 08:49:04.01ID:Jra01EtN
ルノーは純正品はシートポストの長さが足りずにママチャリタイプの筋肉負荷になるからやめたなあ
魔改造ベースにするならいいんだろうけど
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 11:37:19.51ID:M4GgLdms
>>181
なんかシートポストシムが必要でそれが微妙に手に入りにくかったり、細々面倒なのよ

俺持ってるのマグネシウム8だから今は仕様違うのかも知れんけど
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 14:31:20.42ID:M4GgLdms
>>183
さすがにアルミホイルは怖くない?
とりあえず、今後別車種で似たような目にあったら参考にするよ
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 15:18:28.37ID:PCiUAVWD
までも自転車歴が長くなるとだんだん細かいところは自作するようになってくるよね
既存パーツを削ったり穴開けたり補強したり
スペーサーなんかはホームセンターで買ってきたもので代用したり
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 16:10:48.38ID:Jf6wKERm
アルミフレームをママチャリのシートチューブ形状そのままで設計して
良く割れるドッペルの旧2xxシリーズなんだが
シートポスト下端をアルミテープで巻いてチューブ内径ギリキリにしたら
全然折れる気配すらないわ。

ちなみに巻かないと、あからさまにぐら付くw
そして、シートポストを下げてみても
アルミテープにはスレた形跡すら見えないんで
そう言う使い方ならアルミテープでも問題ないなってな感想。
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 18:28:21.34ID:PEMp5cnK
俺バイクフライデーのポケロケ乗り。バイクフライデーに興味を持つ人が増えてなんだか嬉しい。数年前より扱うショップも増えたようだけど、アフターサービスが垣根なく受けれたら良いよね。
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 19:25:17.01ID:ck7c+eXV
バイクフライデーって結構高いけどそれだけの価値あんの?
たとえばコンポが105のダホンとバイクフライデーなら価格差だけの速さの差はあるの?
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 20:00:11.64ID:e0LKhwbl
>>190
「500円でなるべく量が多くて腹いっぱいになる、業務用食材を使ってる定食屋」
のほうが
「素材も調理法も吟味して、一から丁寧に作る料理屋」
よりも価値があると思ってる精神的貧困層。

そもそもコンポのグレードは速さとイコールではない。
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 20:11:05.40ID:DHZAUvqm
おっと、移動しているのでID変わったか。
ともかくコーヒーを語るのにセブンイレブンのコーヒーを基準にするような精神的貧乏人が多すぎ。
自転車の場合、自転車の事などなーんも知らん中華蛮族の作るへんちくりんなのが基準になっているような奴は発言権無しと思え。
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 20:21:14.11ID:bKaMKe0O
現実問題中華圏よりもはるかに日本の自転車文化の方が遅れてるからしょうがない
車とかバイクのレベルを考えたらジャイアントレベルのメーカーが日本にあってもいいのに今後も生まれそうな気配がないからな
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 20:28:01.64ID:XztRgFcb
俺もバイクフライデーだけど、バイクフライデーは基本オーダーメイド
自分のためにオレゴン州で職人が一から手作りしてくれるってめちゃめちゃ愛着わくんだぜ
取扱店のつるしはそれなりに安いんじゃないか?
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 20:28:34.52ID:PCiUAVWD
でも折りたたみ小径車に速さを求めても仕方ないってのはあるなあ
それにコンポのグレードは速さに関係ないってのもその通りだし
言ってることは正しいが見当違いの御託でマウント取りに来るからバカにされちゃうんだよね
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 20:50:11.12ID:OuQDt9Z2
ポケロケでTTバイクを追いかけてましたがエンジンが貧弱だったので勝てませんでした…
ロードバイクなら6割ほど撃沈(ゲフンゲフン
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 21:50:30.87ID:WlZGEPpI
>>196
古い人間だから中国というと人民服(若い連中は知らねえかなw)着て自転車乗った大群衆のイメージだw
あの頃から中国は世界トップレベルの自転車大国だろ
日本なんかシマノフランスの真似したランドナーとかいう骨董品くらいじゃね?
あとは台湾や中華に完敗の負けだよw
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 22:00:04.83ID:Ud3WMeaT
まともに走れる道路環境もない国で文化は育たないし今のチャリンコの扱いは妥当だと思います
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 22:05:15.72ID:jDe+1D7c
ポケロケはミニベロの中ではかなり乗りやすくて200km程度は普通に走れる
エンジン次第の部分もあるけどロードに混じって40km巡航とかもできるから一台で輪行ポタからレースまで色々こなしたい人におすすめ
逆にロード持ってる人のポタ用とかだと過剰スペックな感じ
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 22:05:23.97ID:8sbbTyMs
ルノーのウルトラライト10とプラチナライト8の実物を置いてあるところで見れたから見比べてきたけど
個人的には20インチのほうが安定して乗れそうだし車に積むから大きさも許容範囲だったからウルトラライト10買おうかな。
何よりあの価格はお財布に優しくて助かる。プラチナマッハ8は置いてなかったから見れなかったけど価格差を埋めれるほどの魅力があるか気になる
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 22:18:02.61ID:A5SbHn/M
>>204
宮田の自転車製造のはじまりが鉄砲鍛冶で、英国の婦人が持ち込んだ英国自転車の修理から始まっている。
それより古いメーカーは、あのイタリアにすら存在しない
じつは日本はイタリアなどよりも自転車では本家なのだ、
とか、そのレベルのことも知らない人が多数になっている。

その産業の歩みはほとんどセィフティー型自転車の始まりと時を隔てず同時進行に近かいものだった。
その前には前輪の大きいダルマ自転車の漆塗りのものなども見よう見真似で詠み人知らずで作られている。
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 22:19:13.80ID:A5SbHn/M
>>204
最近は中台のクロモリは「薄くするとヒビが入るのでやたらに厚くして無用に固くなっている」。
薄くすると『しかせんべい』のようにパリパリひびが入るようで、実際、日本の某メーカーが
かって向こうで作らせたクロモリはよくひびがはいった。それをさけるために厚くする。

あちら製のクロモリ・フレームは「どこがクロモリのしなやかさだ??」というようなものが多い。
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 22:20:08.79ID:A5SbHn/M
まあ、私の「あたまのなか」では10万円でやっとなんとか自転車のていさいになり、18万円以下はすべて安物か駄物。
量産してスケールメリットで安くして23万円でようやく信用できるものが作れるというところか。

もう70年ほどのあいだ、大量生産して、1台、学校教師の初任給ぐらいでそこそこの品質の自転車が買える、
というのが統計的にも世界の常識。

いくら国の間の労働賃金格差を利用して、安く作ろうとしても、
『たまごなら、どこで産んだ鶏卵でも飼料に大きな差がなければ似たようなものになりますが』、
自転車は工業文化背景が違うのだから同じにはならない。
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 22:20:58.52ID:A5SbHn/M
我が国にサンツアー・シュパーブがあった時、彼の国の自転車、武州(うーやん)とか鳳凰とかひどいもので、
リムにタイヤが1cmぐらいトレッドが片側にズレてついていたものです
(私は興味本位に70年代半ばに1台、90年代に1台買ってみたことがある)。
フレームはセンターが出ていなくて、ヘッドもBBもガチャガチャだった。
フロントフォークを抜いてみると、どれもコラムがハンドルの引き上げウスで
5mmほどもヘビを飲んだように膨らんでいた。

そりゃ、昔はテン・アン・モン・スクエアでわらわら自転車に乗っていた写真で自転車文化があると錯覚している人が多いけれど、
クオリティはその程度だったということは歴史的事実として知っておいた方がよい。
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 22:28:09.09ID:A5SbHn/M
>>204
フリーを整理していたところ、古い日本製シマノが出てきました。
こういう『黒いしっかりしたスチール製』のフリーを見ると、私は古い人間なのでホッとします。
かたや中国製のフリー。
これもシマノですが、いつもこれを手に持ち「どーしよーかなー」と思いつつ、結局部品箱のなかへ、元に戻す。
私は時流に乗れない時代遅れなので。
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 22:30:11.85ID:A5SbHn/M
中国製と日本製とどこが違うか?と言いますと、歯のカットが違う。
チェンが乗り移る時に、チェンが当たる部分を最初から削っています。
変速はスムーズに行くでしょう。
しかし、一方で最初から磨り減ったような歯形なので、ひとたびチェンが乗り移ったらトルクをぐいぐい伝えてくれる、、、という感じではありません。
特にチェンの巻き付きが少ないトップはなんだかぎゅるぎゅるした踏み心地で私は好きになれない。

裏を見るとかなり中国製シマノは軽量化してあります。

多段化にともなって、ギアは薄くなり、ロー側は強大なトルクがかかると曲がったりブレてくる虞があるので、
それの予防のため、ところどころにぶれないように補強のつっかい棒が入れてあります。これなら安心だ!

その、ロー側にところどころにある「つっかい棒」をクリヤーするため、フリーのラチェット本体はトップ側に偏って付いています。
そのため、フリー本体のベアリング数は少ない。
軽量化と価格を抑えるのにに多大な貢献をしますが、耐久性が落ちるのはやむおえません。

ちなみに、トップの側にフリー本体のメイン・ベアリング部分を持ってくるのは、
「レーサー」や「トップに入れっぱなしのビギナー」を意識したのでしょうか?
ロー側を多用する人の場合、より強大な斜めのストレスがフリー本体にかかるものと思われます。

あと、中国製で感心するのは音がほとんどしない。
日本製シマノはパチパチとフリーらしい音がします。
音がストレスとなって疲れるのを嫌ったらしい。
私は若くして耳が遠いので(笑)、
レジナのオロとかカイミ・エヴェレストのイタリアもののジャージャー、バチバチいううるさいくらいのが好き。

レジナはモーターサイクルのギア類も作っていたので感性が違うのかもしれない。

変速がよく、重量が軽く、価格が安く、音がしない。言うことないかも。

「ならば使え」と?いや、私は古い人間なので、最新型は一番あとまわしです。
買うならやっぱり古い日本製シマノなのです。
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 01:55:19.43ID:T7hnVARR
日本人が何も考えずに買える金額は2万円まで、3万円を越えると頭を傾げる
20万円越えをスンナリ買う奴は限られる、金に不自由しない奴か頭が不自由な奴
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 06:53:27.13ID:fMuo65VJ
カスタマイズというほどのことはしてないのに、
付属品代、消耗品代って意外にかさんでるんだよな。
もう合算はしないことにしている。洋服代みたいなもんだ。
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 09:55:05.34ID:wU2wPmCM
誰しも着いていけなくなる時は来るよ
その時が来ても自分が触ってないものはとやかく言わないだけで上手く折り合いがつくもんだよ
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 09:59:25.22ID:zJZ6uo3L
>>230
普通の人間はね
そうなった時はでしゃばるのを止めてもう自分の時代では無い事を静かに受け入れるものなんですよ
主観と客観の区別がつく普通の人間ならね

その上で自分の好きなようにやってる分には誰も文句言わないよ
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 10:07:03.12ID:MpGJezqR
何十万もスンナリ使うのではなく昼ごはんを削り毎月5千円を積み立てる日々なのれす
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 10:19:33.74ID:bUN1PUtc
長文回顧厨ってコピペじゃないの?
毎回誰も読まないであろう長文書いてるなら驚きだなw
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 11:07:33.10ID:paR3TJeQ
>>230
10年ブランクで数年前に戻って来た者だけど
何もかも変わってて今は面白くて仕方ないな

自分が特別な人間だとは思わないよ
他の皆が書いてくれてるように折り合いを付けて愉しんでいくよ
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 12:08:14.30ID:HWy6ynqU
オレは現役で乗り続けてるけれど、自転車屋にほとんどいかないし、
雑誌も読まないし、ネットで情報漁ったりもしないので、
イマドキの輪界の主流とかトレンドとかなんにも知らないわ
シマノのコンポがそれぞれ今何速なのかも知らない
あ、ドッペルが完成車商売止めるかも?というのは知ってる
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 13:34:04.18ID:UlWtyaRW
俺のおつむは今でも9速コンポの時代にとどまってるな
5,6年前に完成車を買ったら10速だったのですぐ9速にしちゃった
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 18:47:18.25ID:T7hnVARR
>>235
ある時ハッと目覚めるのさ、俺何やってたのだろうと
どこへ出掛けるかの違いであって、車そのものは弄り廻しても大した違いはないと
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 19:03:31.19ID:THTgbBmv
そうそう、所詮は自転車
バイクや車の改造とは違う
しかも街乗り用
ある程度弄って満足するレベルまで仕上がったら、あとはその気持ちよさを
いかに維持するかというメンテに関心が向く
と言っても、最新のメンテ情報を漁る訳ではなく、地道に整備するだけだけどね
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 22:05:14.92ID:vOvflabp
最も偉大なる乗り物である自転車を「所詮」「車やバイクとは違う」という表現をするようなチンピラゴロツキがここに居るの理由が分からん。
こういう人種は何を勘違いしたのか知らぬが、過去の忌むべき遺物である内燃機関を未だに「個人的な享楽の手段」として使い、
あまつさえそういう、非常に低効率かつ環境負荷過大な内燃機関搭載の乗り物のほうが自転車よりも格上と思い込み、
それらの趣味の四輪車、自動二輪車を愛好する自分は自転車の愛好者よりもステージが高いなどと思っているのだろう。

H.G.ウェルズの古典SF「宇宙戦争」におけるおける火星人は、極端に科学文明が発達した為に肉体が退化し、
脳だけが肥大した頭部から細い触手が生えたタコやイカのような姿をしているのだが、それは未来の地球人類像を連想させる。
火星人は地球の重力、気圧下では動きまわることすら出来ず、侵略行為は全て三本脚の戦闘機械に頼った。
その姿は、車輪がついた鉄の箱の中にふんぞり返り、目的地も道程も何もかも機械任せにしているドライバーの醜悪な姿に重なる。
また、二輪車のライダーも鉄の箱の外殻というプライベート保護装置の有無の違いだけで本質は同じだ。
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 22:10:15.60ID:8CRF7FRZ
折り畳みヒンジの接合面のところでペイントが一部剥げてきたんですが、どういう補修したらいいですかね?
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 22:18:16.15ID:JEo+culY
>>245
どうせタッチアップしても直ぐ剥げる
アルミならほっとけ
鉄ならサビチェンジャーでも塗っとけ
0249245
垢版 |
2019/11/25(月) 22:38:03.95ID:8CRF7FRZ
>>246
徐々にペイントの剥がれが広がってきていまして、なんとかこれ以上広がらないようにしたいのです
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 23:39:42.90ID:JEo+culY
>>249
割りと真面目に、剥がれるのは仕方ないので当たる部分は先に剥がしておく
で、赤サビにならないように先手を打って黒サビ加工をしておく
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 10:22:01.05ID:M9kbjRe/
ブロは塗装面弱いよな
ベル取り替えててネジをフレームに落としただけで小さなキズついて、凹んだことあるわ
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 11:28:42.80ID:a4AH+JN2
>>252-253
台湾製じゃないの?英国製ブロンプトンは粉体塗装らしいよ?
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 11:38:22.36ID:a4AH+JN2
つまり以前は塗装だけ外注だったけど今は全て自社工場内でやってるということか
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 11:43:55.29ID:dTa9/lDO
廉価モデル出したじゃないか
国内代理店がぼってるだけだ
高いと思ったら個人輸入しろ
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 11:47:49.49ID:U/6YrvGj
ブロンプトンの塗装は丈夫と思うけどなあ
他のスプレーガン塗装してるメーカーはすぐパリパリと剥がれて下地の白いプライマーが見えたりするのにブロンプトンはそれが無いし
そりゃぶつけたら傷は付くけど
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 13:09:38.27ID:+7UJpCAB
すいませんがご教示お願いします。
シングルギアのミニベロなのですが、フリーハブを固定化してピストにしたいのですが、現在のハブを生かしたままで固定化することは可能でしょうか?
一番の理想は両面でフリーと固定の両立をはかりたいのですが。
自転車はアイゼルという激安China品です。
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 13:40:13.58ID:cjHcMymn
全く詳しくないけどピストって左右反転させて固定とフリーを選べるんじゃないの?
今固定の方にチェーン掛かってるなら反対側にクルクル回るフリーのギアが付いてるか確認してみればいい
付いてりゃホイール外して反転させるだけだしダブルコグ仕様になってないならハブごと変えなきゃ駄目なんじゃない
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 13:43:17.97ID:cjHcMymn
あ、逆か
今フリーのギアなら反対側に固定のギアが付いてるか要確認、だな
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 14:35:33.79ID:cjHcMymn
ミニベロピストって言う事もあるから間違いではないかと
シングルの固定ギアとピストはもう同義語になってるし
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 15:46:12.83ID:+7UJpCAB
262です。
なんだか荒らし気味にしちゃってすみません。そんな意図はないことをご理解ください。

そもそもピストの意味がわかってないかもしれません。固定ハブならばピストと思っていました。
固定ハブとフリーハブの両面使いができれば面白いミニベロになると思って質問させていただきました。
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 15:48:43.81ID:+7UJpCAB
ちなみに現在はフリーギアが一枚だけで、固定の歯はついていません。
フリーを殺したり、生かしたりできれば簡単で面白いと思いますが、さすがにそのような機構は存在しないですよね。
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 16:39:36.62ID:18tLjZH/
前から思ってたんだが、固定とフリーがレバーで切り替え出来るハブって何で無いのかね?
クラッチを繋いで固定、クラッチ切ってフリー、操作はハンドルのレバーで行うってやつ
重くはなるけど技術的には可能だよな?
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 17:04:16.16ID:gS5kU2nE
>>272
36K円くらいのEIZERミニベロシングルというやつなら
フリーコグ外して固定コグは付くだろ
ただロックリングが使えるかは現物見ないと分からん
ロックリング付けられないとペダル止めたらコグが弛んで外れるな
120mmエンドだそうだからトラックハブの安いの買って組み換えた方が確実だよ
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 18:16:24.51ID:a5R648TC
ピストでなくてフィクスドギアバイク(固定ギア自転車)と言えば分かりやすい
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 19:21:43.43ID:1sbhvcyR
小径ピストならMASIが一番
イタリアのクロモリが得意なメーカーでピスト界のカリスマ的存在でリスペクトされてる
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 19:32:37.47ID:gS5kU2nE
>>276
ピストは名前の通り原理主義でね
せめてフレームくらいはトラック競技専用品でないと欲しがられることは無いな
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 21:03:00.62ID:2c3dusDg
>>276
本気か釣りか分からんなw
もし本気ならヤバイから一応ツッコミ入れさせて貰うぞ

ミニベロとかマチノリピストみたいなファッション系の安自転車でお前みたいな人種にリスペクト()されているそのMasiは
「イタリアのメーカーではない」

アメリカのBMX屋の傘下ブランドなのである

だがMasi(マージ、マジィ、マジー)いう屋号は、本当は元々イタリアはミラノの工房のものである
それも超一流選手が愛用するようなガチンコもんな
コッピやアンクティル、メルクスなどが使ってた、というと分かるか?分かんねえだろうな〜w
そのてんコルナゴやデローザも同じだが、アチラは商売で成功して大メーカーになった
Masiはその終焉までずっとミラノでいち工房として最高の競技用フレームを作り続けていた

やがて当主ファリエロが一番弟子のマリオに暖簾分けを許し、そのマリオがアメリカで開業した「アメリカ支店」は
なんとBMX屋に買い取られてしまう

BMX屋はMasiの名前を商標登録し、ミラノの本家はアメリカではMasiを名乗れなくなった

これが真実
ストリートピストだのリスペクトだの魂を磨くだのやってるのはアメリカのBMX屋のほう
イタリアのメーカーを騙るなっちゅー話
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 21:05:52.22ID:2c3dusDg
ま〜自転車ギョーカイにはこんなブランド捏造神話で雰囲気作ってニワカを錯覚させてるとこ、割とあるよね
粗矢ラレーとかビアンキとかな
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 21:09:39.78ID:kORyhvY0
シュワルベなんかドイツのメーカーっぽいふいんきあるけど、実際は南朝鮮のブランドだったりな
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 15:00:23.51ID:6FQiFgQE
>>283
wiki
>シュワルベ(ドイツ語:�Schwalbe)は、ドイツに本社
>を置くSchwalbeブランドを展開するオートバイ、自
>転車、車椅子用タイヤメーカーである。
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 15:07:06.16ID:0Xny6rMx
シュワルベは元々あの国だったけど、没落してドイツの会社に買ってもらったとかをんなんだったよね?
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 15:53:45.26ID:6UcQbqM1
>>287
元からドイツの会社だけど韓国で生産したものを輸入してた
その当時韓国で幸運を象徴するツバメと呼ばれていたことからドイツ語のシュワルベになった
今は生産はインドネシアで工場は韓国の所有
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 19:56:49.44ID:Ra4pgLIy
個人的にはあんまり心に響かないイルカ
それよりカワセミというクロモリ16インチ車に期待してたんだがどうなった?
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 20:42:00.16ID:vlZ6wHWa
家の近くの駅前を走ってたときに
前の方でなんか自転車トラブルっぽい感じの大学生くらいの女子がいてたんだけど、
通り過ぎるときに見たら、ただ単に、折りたたんだ自転車展開してるだけだった。
のんびり走ってたら追い抜かれた、赤色のDAHON Dove Plus、
でかい輪行バック肩にかけて、シングルスピードでもアップダウン関係なく元気に走ってた。
日常使いっぽい雰囲気だったけど、通学とかで毎日担ぐの、軽いタイプとはいえ凄いわ。
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 22:44:54.83ID:IYYoIfzG
カワセミ最近偶然に知ってこれいいなぁと思ったのに
そのときすでに開発が止まっているという状況で悲し過ぎる
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 01:11:59.64ID:FlI1wwO+
もう2年近く情報止まってるから頓挫したと考えるべきなのかもな…
どこか意匠受け継いで発売まで持っていってくれんかなぁ
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 02:15:33.92ID:ZxIC2xVm
縮小サイズ
carryme 32cm(W) x 25cm(D) x 91cm(H)
カワセミ 45cm(W) x 20cm(D) x 90cm(H)
か。
同じように新幹線普通座席で移動とは行かなそうだが、かなり近い運用ができそうだな。
それでいて走行性能は段違いだろうし。
輪行はcarrymeでしかできなくなった俺だが、こいつは欲しい。
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 12:57:37.40ID:PYr4HNa8
仮に出ても開発者が一個人となると値段もとんでもないことになりそう
あとアイデアとして近いのはKHSのPシリーズだが、輪行サイズがカワセミより一回り大きいのが…
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 13:00:08.25ID:HKBN0WRT
>>299
KHSのPシリーズとジャイアントideomはどっちが先なんだろ
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 13:25:22.89ID:aWHKgIJI
>>300
極小サイズダイヤモンドフレームのミニベロというスタイルの事を言ってるのならアマンダがその二者より先だな

基本的に量産メーカーはフレームビルダーのアイデアをパクる傾向にある


http://imgur.com/3UQxhPI.jpg
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 15:53:13.58ID:R1bRagne
製品化に至らずっていうところでいうとsomersetてのが気になってたんだけど結局流れてしまったのかな
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 16:15:29.91ID:1a2dPr27
MAGNESIUM8 miniberoが欲しいんだが人柱になるのも怖いし 予約しとかないと売り切れないだろうか
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 16:28:54.90ID:HMhkW5AB
マグネシウム合金て自転車フレーム素材としてどうなんだろう
割れやすい素材のイメージなんだけど
昔のマグホイールはよく割れたと聞くし
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 16:54:34.66ID:8ucyMmt7
>>307
前のマグネシウム8の事例だと早々になくなっちゃったよね

個人的にはルノーはあんまりなんだけど、どの辺りに魅力感じてる?
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 17:11:02.21ID:1a2dPr27
>>309
値段とデザインと重量と変速機と色

https://news.livedoor.com/article/detail/17333640/

アルミより軽くて固くて衝撃吸収力があるが腐食に弱い チタンより安くてそこそこ強い
どのぐらいの圧さと軽でどんな構造にするかの設計で違って来るんだろうけど ノウハウが蓄積されてるかが問題なんだろう
だから人柱は怖いんだけど ちょっと欲しい
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 17:26:36.36ID:sDfIiuiE
>>308
ゼロハリバートンのフレームとかノートパソコンの筐体とかエンジンとか車のフレームとか
重量当たりの強度はピカイチだが応力腐食割れに弱いかも濡れたまま放置は禁忌
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 19:04:03.43ID:R+yc00cA
>>303
0と1、2とで値段が2倍くらい違くなかったっけ?
向いてる向いてないというより、ご予算に合わせてどうぞとしか言いようがないかもだねぇ
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 20:03:07.73ID:hZWINez3
公式サイト見てたらカワセミ欲しくなってきたぜ・・・
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 22:14:09.76ID:ys2bqLPq
このリンク先では表示されないですがコメント欄に書いている人などです
小径でディスクブレーキは危ない気がするのですが
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 22:36:11.32ID:R+yc00cA
ホイールが小さいとリムブレーキの制動力が落ちるってやつですかい?
ディスクブレーキのメリットデメリットはpecoに乗れば実感出来るけど、やたら効くので怖くなるのは確か
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 22:40:46.03ID:6270Rv9z
小径はタイヤ接地面積が小さく、つまりはグリップ力も小さいので、ブレーキが効きすぎると危ない
よってディスクブレーキは不要
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 23:25:11.81ID:attanNuc
ディスクで危ない?ブレーキひとつマトモに使えない人は何のっても危ないよw
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 00:18:31.24ID:rPPv9FGf
最近ディスクブレーキの自転車が多くなってきたな
ローディも熱い議論してるわ

調整がマンドイのか?よく知らんけど
ロード輪行する度にいちいち調整してたら嫌になるだろうな

折り畳みなら問題ないか
いや使ったことないからよく知らんけど

長い下りだとディスクブレーキが真価を発揮するらしい
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 00:38:39.93ID:nCLXLerh
テンプレにもあるけど、ある程度身体能力が無いと、コントロール出来ないでしょ
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 00:49:44.64ID:/X0govFm
小径はある程度の身体能力いるとしても
ディスクブレーキは普通につかえるやろ
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 01:08:57.69ID:n/aKTg6S
ディスクブレーキの欠点はフォークに剛性必要なことだね
つまり乗り心地が硬くなる
MTBのようにサスあれば問題ないけど
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 03:36:46.22ID:p6tR8zI2
同じ車体のディスクブレーキ車とキャリパーブレーキ車持ってるけど
特に問題は無いな
乗り方がマイルドなだけかもしれんが
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 05:54:43.88ID:OAKHQQSg
小径ホイールにディスクブレーキ見た目が悪いからパス
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 07:07:06.00ID:6CFxCMbY
ホライズディスクかっこいいじゃんあとはリーチとかペコとか何だっけ?
ホイール着脱しなくて済むし汚れにも強いからメリットは多いかな安パーツだと重いが
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 08:58:55.87ID:RwPaYIJ7
>>333
そもそもミニベロがカッコ悪いのに
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 09:25:18.88ID:H71htmOQ
>>320
18インチでディスクだけど空気入れる時に邪魔。
後は良く効くからフロントブレーキの時に注意する位かな。
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 11:31:45.54ID:+0yE3lFj
仮にブレーキ効きすぎて
ジャックナイフで頭から落ちでも
ヘッドスプリングで立て直せるけどね

お前らできないっぽいね
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 12:04:17.82ID:1vA7Htie
放熱にはなるべくディスクが大きいほうがいいので
リムブレーキ有利。ディスクのメリットは雨の時だけど、
雨は乗らないならメリットがない
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 12:14:31.25ID:mVbH3bwF
熱耐性はディスクブレーキ のほうが有利ですが。
ブレーキシューの素材は何?カーボンホイール にラテックスチューブが推奨されない理由とかはガン無視かな?
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 12:38:49.84ID:nZIxZ1h6
>>342
ロードスレで必死にディスク否定するも誰にも相手にされないリム患者さんがとうとう小径スレまで墜ちてきたんだろう察してやれ
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 12:53:46.78ID:RWV5HMXX
>>342
小系のリムは箱根などの下りでものすごく熱くなり、触れないくらいになるのですが、ブレーキを専用の冷却効率のよいものを開発する計画はないのですか?
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 14:26:09.03ID:ujSKh+09
Vブレーキの利点は機構が単純な割に制動力がある事と
何処でも調達できて誰でも調整できる事かな
ディスクブレーキを否定しようとは思わないけど今のところ積極的に乗り換える必要も感じない

通勤通学で雨の日も欠かさず使う人ならまた違う考えになるのかも知れない
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 16:20:28.76ID:XywCxgSP
油圧式のディスクブレーキだと折り畳みと相性悪そうな気もするけど、輪行とかで傾けてエア噛みするとか無いの?
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 16:53:28.01ID:bv0BY7rK
自転車においては
ディスクブレーキはただのファッション
精神性の装備よw.
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 17:02:36.43ID:Ec0ak6Qa
使ったことさえない人間のこうであって欲しい願望は哀れだな
リム患者さんの発狂はIDコロコロしてしばらく続くかな
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 17:08:29.76ID:Q/gpAuXI
でももうシマノもVブレーキ廃盤にするんじゃろ
ロードはキャリパーでいいけど太めタイヤはディスクしかないじゃん
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 17:24:44.73ID:SFXSCR5X
どっちかっつーとキャリパーの方が要らない気がするけどな
Vに比べてストッピングパワーも劣るし
レースごっこしたい人の自己満足にしか思えん
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 17:32:09.05ID:OhPYra8o
ホイールのサイズによってブレーキの取り付け位置を変えずにすむって聞いて成る程と思った
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 17:33:21.82ID:U+sHorDO
>>345
リムの放熱を良くするしかありません
結局ディスクに行き着くことに
ブレーキは控えめにスピードは速めにが基本
ブレーキのかけ方は強く短く、前後を交互に、弱く長く引き摺るのは駄目、
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 18:29:58.49ID:IVSr7c25
リムの熱でリムテープ溶けてパンクってことがあった時はディスクブレーキ欲しいと思った
コットンのリムテープで解決したけど
小径でディスクブレーキだと駐輪スタンド使おうにもブレーキディスクが干渉して使えないことが多いのは地味に不便
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 18:35:33.82ID:Ec0ak6Qa
>>359
センタースタンド穴があるミニベロだとその辺強いよな
ただフラットマウントディスクブレーキキャリパー穴に共締めするスタンドをミノウラが出してなかったか?
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:11:42.03ID:CKixrOhV
他人が使ってるものを腐すのはやめて自分がいいと思うのを使ってりゃいいんだよ
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:19:51.37ID:6CFxCMbY
安い軽いそこまでガチ利用もされないミニベロは一番長くリムブレが続くだろうな
ディスクに適応障害起こしてる人も安心だね
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:44:06.38ID:g8j/rFn/
ディスクは小径だと見た目がガチャガチャしちゃうんだよな
SAVANEとか見てそう思った
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 20:50:41.06ID:QKL/PL3w
制動力を大きくするために、ディスクをどんどん大きくするわけ。

それこそタイヤギリギリまで。

つまり、リムブレーキが最強ということになるわけ
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 21:58:48.80ID:OQHgDx5d
ブロンプトンはキャリパーブレーキで何の問題もない。

ブロンプトンは言わずと知れた、折り畳み自転車の王なので
ブロンプトンで問題無ければ他の折り畳み自転車でも問題ない。
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 22:03:11.46ID:6CFxCMbY
下手なロードより金持ってるユーザー少なくないしショップもカスタムバンバン勧めるしもしディスクモデル増えたらソッコー油圧一色だろうな
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 22:32:29.55ID:ro1n7BXZ
小径でキャリパーブレーキでブラケットポジションてのが一番危険。フラバならどんなブレーキでも大体OK
0374ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:22:04.31ID:qMe0aCnL
ブレーキ容量が足りないのでなくタイヤのグリップ力が低いんだよな自転車は
細いからしょうがないんだけど
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 23:32:25.97ID:m54ZqVv7
折りたたみ自転車でハンドル折れるタイプでも油圧のディスクブレーキは使えますか?
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 00:13:46.27ID:lvx/BPZz
最近バーディの新型に惹かれてるんだけど、乗ってる人どう?
あんまり話題じゃないよね
モノクロームエアーが特に気になってる
乗ってる人、感想教えて
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 00:47:47.65ID:kq0yisWD
>>300
>>302
貧乏学生のころ余ったパーツでこれ組んでVIPと自転車板に写真上げてたら数年後にPシリーズが出て
KHSは絶対これをパクったんだろって思ったっけな。
中身は同じKHSだし。
https://i.imgur.com/wVua7fE.jpg
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 07:10:41.17ID:pz6P/cui
>>378
懐かしのバイフリーか
あれもソフトテールがあったよな
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 07:11:53.88ID:pz6P/cui
おっとバイフリーではなくフリーエージェントか、失礼
バイフリーはKHSジャパン企画物ではなくて別の会社立っだっけ?
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 07:19:34.94ID:lvx/BPZz
>>379
モノコックだったすんません。
最近のバーディ買った人の感想聞きたいです
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 08:14:15.93ID:QIf5kzwF
>バイフリーはKHSジャパン企画物ではなくて別の会社立っだっけ?

バイフリー(X-free)もKHSで合ってるよ。こいつを昔買いそうになったことある。
レイノルズのクロモリ、ソフトテールにブルホーンバー。ほぼ後のP20系だな。
http://imgur.com/8sKxAzL.jpg

あと日直のクリーンスピードの小径車ラインナップもKHSやマンハッタンとそっくりだった。
企画モノあるあるだな。
プジョーコリブリと同じのが丸石からも売られてりとか。小径車ではよくあること。
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 10:39:31.56ID:vKW2vXdV
KHSってそういう面はダメなメーカーというイメージだけど
以前にどっかの自転車屋がKHSは代理店の対応もいまいちよくないと
ぼやいてるのを読んだ気がする
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 12:36:35.95ID:CYksnrZJ
>>366
ディス面積>>>>>パッド面積

パッド面積増やす方が先、ポット数を増やす10ポットとかに
ディスクが熱くなるから中空にして冷却効果上げたり

と言う流れが車やモーターバイクのディスクブレーキ
モーターバイクは車輪の両側にディスクつけたりね
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 15:12:10.76ID:4SE+JXWh
・。・゜☆・。・。 すべての自転車がロッドブレーキにな〜れ ・。・゜☆・。・。
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 15:31:50.72ID:QEYd8u2o
折り畳み自転車メーカーは場所削減のためにもっと縦置きに注目するべき
上でちょっと話題になったカワセミも専用のアダプター付け足すくらいで実現できてたんだし、
やろうと思えば実行するのはそこまで難しくなさそうだが

多くの20インチ自転車はTERNのラピッド・トランジット・ラックを付ければ縦置きできるようになるが、アレ2kgもあって重いんだよね…
BYBの重さの原因も似たようなパーツ付けてるからじゃねーの?
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 15:32:13.47ID:P2sbp7Ue
>>378
素人なんですがシートポスト?についてるのは、何ですか?
見た目いいので実用品なら買いたい!
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 17:14:52.68ID:onhGGHfu
>>399
この手のやつは
コンパクトでカッコいいけど
空気入れるの大変だから覚悟してねw
気が遠くなるぐらいシュコシュコせんといかんからね
実用品というよりは緊急用や
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 17:47:59.49ID:QOImsj0P
気が遠くなるほどは大げさだなw
もっと小さいTNIのスーパーマイクロポンプっての使ってるけど
キャンプツーリングや出先用ならこれで十分
150回くらいシュコシュコやれば普通の硬さまでは空気入る
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 17:51:34.04ID:fP+bYFNX
空気入れは携行用でもフロアポンプが良いよ
ミニベロの小さなタイヤと言えどホースなし手押しポンプで入れるのは大変
評判の良いGM-71や安売りしてるパナレーサーのは普段使いもできる
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 17:58:09.47ID:A68P2EaK
今どき「例のポンプ」使わないやつは負け組
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 18:01:17.93ID:onhGGHfu
ああホース短いのも地味にキツかった記憶w
苦しい姿勢で気が遠くなるぐらいシュコシュコ、だった

自転車に携行するのはしょうがないとしても
上記の理由でほとんど使わなくて
フット式に買い替えて
さらにヌンチャクみたいなUSB充電式のポンプ買ってみたら
これが思いのほか快適w
一発で希望圧まで入る!
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 18:04:35.37ID:QOImsj0P
どの道パンクしたら空気入れ以外のところで時間取られるし
良い休憩と気分転換くらいに思ってるけどね
出先のパンクのためにフロアポンプ携帯するとか俺からするとありえんw
一ヶ月以上のキャンプツーリングでも2回しかパンクしなかったしなあ
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 18:33:42.69ID:ckRuour8
MR4に付いてる携行ポンプは性能良いのかなあ?
結構すぐ入るぞ。段差リム打ちでピン穴開いた時のだましだまし注入帰宅でも助かったし。
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 19:06:00.59ID:XAmZYPTe
KHSのサイトのショップリスト
https://www.khsjapan.com/shop/
に載ってる大手ショップで「KHSの展示車は無いんですね」と聞いたら、
「仕入れられるか問屋に聞かないと」と言われた。
リストでAD(オーソライズドディーラー)とはなっていない店だったが。

ADならアフター含めて安心できるのかね。
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 21:17:47.62ID:qTBhsRAC
ルイガノのイーゼル9.0って皆さんからみてどんな評価ですか?
乗ってる人いたらメリット、デメリットも教えて下さい
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 22:39:10.46ID:gN+f6x8U
みんなシコシコとかエロ過ぎ
あれ手に歩数計とか付けて測れば1ヌキ何回か分かるんかな?
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 23:14:23.48ID:T+UM+3G+
>>411
コストパフォーマンスが良すぎるって評判の中華製ポンプ、同じ形で品番が色々あって引っくるめて
例のポンプと呼ばれている品。
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 23:56:09.91ID:oJ/Xz27J
>>414
用途はなあに? 通勤、通学、その辺を少し散策、ちょっと遠乗り、一家総出で使い回す?

ルイガノ EASEL9.0 16速 Disc Brake 11.3kg 75,000円 https://www.louisgarneausports.com/easel9.0.html
ジャイアント IDIOM 1 18速 9.7kg 75,000円 https://www.giant.co.jp/giant20/bike_datail.php?p_id=00000036
KHS P-20A 8速 10.2kg 62,000円 https://www.khsjapan.com/products/p-20a/
ブルーノ Mini Velo 20 FLAT 7速 9.7kg 64,800円 https://brunobike.jp/bruno_products/minivelo_flat.html
ラレー RSS RSW Sport 8速 11.5kg 65,000円 http://www.raleigh.jp/bikes2019/5576.html
ブリジストン クロエ 20F 8速 11.0kg 55,800円 https://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/greenlabel/chero/#anc04
フジ HELION 8速 10.0kg 66,000円 https://www.fujibikes.jp/2020/products/helion/index.html
Tern CREST 8速 10.0kg 53,000円 https://www.ternbicycles.com/jp/bikes/472/crest

16速だと、こっち
ブルーノ Mini Velo 20 ROAD STI ??kg 84,800円 https://brunobike.jp/bruno_products/minvelo_roaddrop_sti.html
ラレー RSP RSW Special 11.4kg 96,000円 http://www.raleigh.jp/bikes2019/5578.html
フジ HELION R 10.2kg 89,000円 https://www.fujibikes.jp/2020/products/helion_r/index.html
Tern SURGE 10.0kg 92,000円 https://www.ternbicycles.com/jp/bikes/472/surge
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 02:04:49.30ID:ZzAcr594
>>388
ウェブサイトはまだ更新されてないけど2020カタログのpdfは公開されてるよ

新車種はF-20SXとF-20S2かな
Fモデルでディスクブレーキは初だっけ?
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 08:25:49.65ID:T2e0FMiN
例のポンプ気になるんだがパッキンとかの補修パーツは手に入るのか?
それが不安だからアフターケアの心配ないトピークあたりを選んでしまう
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 08:44:49.32ID:uG7e/ER3
>>417
細かくありがとです。
用途は、少し散策とたまーに遠乗りしたいなと考えてます。
ガレージがある家なので折りたたみ機能のないのがいいのとポチャなので剛性あるのがいいです。
アルミ合金だと一部に集中して力が加わるとぽきっと折れそうな気がするのですがどぉなんでしょう?
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 08:49:27.91ID:Bd0vu2UG
co2インフレーターじゃダメなの?パンクなんて忘れたころにしか起こらないだろ。
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 09:04:42.39ID:2MBh9ARF
履かせるタイヤによるね
チューブ交換ならインフレータで大丈夫
現地でパッチ修理ならポンプの方が便利
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 09:58:16.48ID:BZQryH3l
キャンプツーリングだとCO2インフレーターなんぞ使ってられん
荷物は増えるしそもそも調達が出来ないからなあ
四国一周した時なんて小径のチューブすら調達が難しい区間があった
やっぱりパンク修理の基本はチューブ交換して空いた時間にそのチューブにパッチを貼って使い回す、これになる
パンク修理キットはさすがにどんな自転車屋でも置いてるから
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 10:16:55.65ID:x/0zbeod
>>406
書き込み見て携行用ポンプをディスる理由は分かったけどさぁ
わざわざ家でも携行用のポンプ使う奴は普通は居ないと思うぞw
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 10:25:57.84ID:x/0zbeod
>>421
アマでも2k¥しないんだし、補修パーツ探すなら買い直した方が早いよ
ちなみに1年半ほど使ってるけどパーツ交換とかせずに普通に使えてる
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 14:26:53.76ID:c8q2B6nI
>>422
>アルミ合金だと一部に集中して力が加わるとぽきっと折れそうな気がする
ということはない
スチールは一定の応力以下では疲労破壊しない
アルミは低い応力でも疲労破壊が起きる、ただし応力が低いほど破壊までサイクル数を要する
まともに設計製作されていれば問題ない
まともに制作されているか否かは外観からは判らない
心配ならテストハンマー使って定期的にチェックする
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 18:24:36.01ID:RFu0QGlJ
>>428
親切にありがとうございました。
5万超えの自転車なら変な乗り方しない限り安心と言う事ですね。
イーゼル9.0かP-20Aで迷ってますが仮にP-20Aを買ってからディスク化は、簡単にできるものなのでしょうか?
フロントフォークにステー溶接やら穴開けてタップ立てたりが必要なレベルでしょうか?
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 23:33:43.52ID:x/0zbeod
>>429,430
簡単では無いけど後付けでディスクブレーキ化する金具はある
https://i.imgur.com/KFnfrJy.jpg
アリのアドレス貼れなかったからスクショで勘弁

でもそんな金具使うならフォーク買い直した方が確実で安心だろうね
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 00:32:52.25ID:Cb9BLta9
マグネシウムミニベロ気になってるんだけどマグネシウムって耐腐食性低いから保管やメンテはアルミフレームより気使うかな?
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 00:48:00.41ID:Svh+nUh4
皆さんありがとです!
MP-451AD安いしいいですね。
早く発売してくれればこれに決めたいですね。
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 00:56:14.73ID:3KMFHwlA
>>435
昔のマグホイールは傷ができるとそこから溶けていったそうだけど流石に今はそんなのないんじゃないの
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 11:34:43.91ID:zQRYLAX9
>>434
見るからに恐ろしいシステムだなこれw
シートステー以前にこの部品のネジ部分や脆弱な部分がもげるんじゃないの
ソフトにブレーキする人しか使えない気がする
それだったらディスクにする意味がないし
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 16:27:27.94ID:o5doW00U
ディスクブレーキって精度出すのが難しいし
フレームにかかる負担も半端ない
スポークにかかる負担もまるで変わるから
張り方も変えなきゃならんし
後付けするのは無謀だよ
新しく買ったほうがいいよ
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 00:09:47.76ID:mq8gs38c
>>450
カゴってか、プラスチック部品色々やってるね
基本的に品質は悪く無いと思うし、無いと困る物が多いんだけど

結局の所、経営者の出自がアレだからなぁ・・・
って一言でお察しなお粗末さだなwww
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 08:51:00.46ID:gKtYUsB7
OGK相手にはしゃぎ回る奴もそろそろ目障りだな鏡見ろと言いたい奴ほど鏡見ない
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 09:59:29.39ID:vEMYOlgW
JISマーク入りの流通在庫品が投げ売りされるかと思ったら、
自転車用でなくオートバイヘルメットか。
(下品なのは自覚してる。)
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 15:45:37.07ID:oJiBe2cR
タイレルFCXの開発の記事を見かけた。今のところ来年五月に発表予定なのね。
クロモリで乗り心地良さそうで気になる。
デザインにこだわりがあるようだけど、折り畳み時の大きさがそこまで小さくならなそうなのは残念…。
http://www.tyrellbike.com/wordpress/?p=2766
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 16:47:15.82ID:zclBOlch
ウチの自治体で配ってるヘルメットは帽子タイプの原付きヘルメットみたいなやつ
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 17:11:26.58ID:N7KL8IG3
ちょっと前に親父にOGKのヘルメットプレゼントしたわ
喜んで使ってくれてるみたいだけど品質は大丈夫なんかな
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 19:22:37.20ID:MltueRAl
小径車は太った死にかけのジジイがダサい巨人軍とかの野球帽かぶって乗るもんだろ
いや俺のじいさんなんだけどさ
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 20:18:32.97ID:fV0Vq+ke
カスクって、メットより軽くなく、圧迫感もある。
畳んで携行できる以外に何のメリットが?
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 20:29:11.43ID:vRt6ZuG7
ブロ乗ってるけどbernの被ってる。カスクは似合わなすぎてダメだった
デカ頭でデカ顔な俺は一番似合わないのはサイクルキャップなんだけどね
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 20:39:45.41ID:SOucRQeQ
昼間地元の有名スポットに中国人か韓国人か知らんが、観光客団体が群れてて
その中に凄く顔がデカい奴がいてびっくりした
もうホント漫画みたいなデカさ
まあ身体も横方向にデカくて、言わば巨デブ、ピザデブ、クソデブなんだが、
周りの奴等の倍くらい頭部がデカかった
あんなのに合うヘルメットとかあるのかな?
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 20:57:13.73ID:SjIsG3jb
多摩サイでもデカ顔の金満ロードと良くすれ違うぞ。小肥りして昆虫みたいなグラサン掛けてるから余計気持ち悪い。
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:05:45.08ID:vRt6ZuG7
183cm68kgだよ。メットのサイズはXXXL
デカ顔だからXLから試着したのに小さすぎて思わず笑ってしまった
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 15:17:12.93ID:AnDeRnPh
>>475
カポルの同タイプ持ってるわ
ミニベロには合うよ確かに
道の駅で買い物した時に出店のおねーちゃんにお世辞でオシャレですねって言われたこともある
他にもABUSとかsmithとかも持ってる
ヘルメットにバックライト付いてたり便利なものもある

ただいずれも暑いんだよねこのタイプは
一応通気孔はあるんだけどベンチレーション効果は薄い
夏は無理だし1日100kmとかある程度距離を乗るツーリングにも向いてない
街乗りや輪行ポタリングならいいと思う
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 15:52:42.47ID:yyI184/Z
ミニベロやシェアサイクルで違和感なくコンパクトになる奴欲しいわ カスク以外で
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 17:02:32.10ID:sdHz6CZd
Overadeは今年マイナーチェンジしてて、後頭部を調整できるようになったから日本人のサイズでも使いすくなった
間違えて古い方を買わないようにな
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 18:08:14.46ID:DUXuUZgI
冬だけでもHOVDINGエアバッグ使いたい
保険料込みで1万円くらいなら普及しそうなものだが
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 19:29:20.87ID:aC4AHWly
世に小径車のメーカーは数多くあれど、私が望むものを作れないのは、何故???

メーカーのレベルを疑わざるおえない。

発想力、センス、経験が足りない。
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 19:33:21.11ID:xqMVeKYW
そんなに欲しけりゃテメーで作れ
こうしてメーカーが生まれ育つ

こともある
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 20:29:25.22ID:JpWMMW41
>>493
お前さんがメーカー以上に
発想力、センス、経験があるだけだよ




自己自賛しててくださいね(ニッコリ)
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 22:21:50.36ID:hEqQ4YIt
金があるならビルダーにオーダーすればいいんよ
アイデアが理に適ってるなら作ってくれるだろ
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 22:22:38.38ID:ePn5fnrR
>>491
サイズ的にはMなんだけど、欧米人とは頭の形が違うから、日本人はLがおすすめってレビューにあって、試着出来るところも知らないから悩んでたんだわ
後ろも調節出来るならMでいける気がしてきたわー
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 23:03:46.96ID:sdHz6CZd
>>502
自分は頭が小さめだからとMを注文したけど、横が結構ギリギリだった
結局欧米基準だから頭の周囲の長さが同じでも縦横比のフィット感が違うのが難しい
試着できないのが辛いよな
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 01:01:00.93ID:lX+XS3WR
overade便利
降りて買い物する時も持ち歩きできるし
サイズは余程頭が小さくない限りLがオススメ
女だけどL
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 06:45:12.63ID:OeCXqOVT
Switzsport-Tech (スウィツスポートテック) AIGLE〔エイグル〕
フルサスペンション MTB型26インチ折りたたみ自転車 【FRAGSHIPモデル】
シマノ18段変速 MDL31006

類似品で出てきたこっちが気になったわww
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 09:30:03.39ID:HwXiHRiU
そう言うのなら俺たちのドッペルが
いくつものモデルを出してたろうが!

おまいらが売ってる時に買わねぇから
自転車販売から撤退したじゃねぇかよw
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 10:16:45.90ID:PZM94Yk1
キャンプ用品が当たってオサレ方面に舵切ってるから自転車部門で出来た変態イメージは切り捨てに入ったなw
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 10:23:44.79ID:fBxASxBA
実際ドッペルの折り畳みハンモックは最高だよ
これでフレーム折れたら様式美だけど
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 11:18:24.47ID:jCz/patH
大径折り畳みは↓のChangebikeってのが有力っぽいかな?
ttps://www.changebike.com/jp/product
レビューは少ししかないので誰か人柱になってくれたら嬉しいw

あと昔はAirnimalなんてのもあったけどいつの間にか無くなってたなぁ
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 11:23:00.27ID:PYrVPh6a
全部ドッペル製品で自転車キャンプ行けるのか
ドッペルキャンパーおるん?
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 11:24:44.18ID:1Rdy8+ai
>>517
大径折りたたみがどうしても欲しいならシルクのダウンチューブ紐のやつ頼めば?
たしかMR4の弟だしマトモだと思うけど
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 15:42:58.19ID:NfCypqFL
あるあるww
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 15:53:48.76ID:PKUZIstB
ドッペルギャンガーが自転車部門撤退ってマジ?

ただ近年、アマゾン等で中華自転車が簡単に購入できるようになって
かつての変態っぷりが目立たなくなってしまったったってのはあるな
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 16:21:38.10ID:mXdV+jvu
中華自転車はフリーダムだからな。
重くて効率悪くても電動で無理やり解決。嫌いじゃない。
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 17:19:28.73ID:J79vflAp
>>526
キャンプ用品の方もドッペルギャンガーの名前を捨て去りDODに改名してるしイメージ一変させたいんだろう
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 20:31:09.88ID:TEmRg1Ar
>>528
事あるごとに言ってるがホイールは組むもんだ
ロードやMTBなどのカングミホイールは汎用部品ではなく全てが専用設計のリム、ハブ、スポークを組み立ててのでいい
しかし、ショーケー車用の自称カングミホイールは単なる汎用部品の組み合わせだよな
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 20:37:19.23ID:TEmRg1Ar
つうか、ショーケーとかの本当の意味での完組ホイールが存在してないジャンルで「なんかいいホイールない?」なんて聞くのはさ、
例えるならば八百屋で「ミネストローネを作りたいので「トマトや玉ねぎやセロリのカット済みセットないですか?」と聞くのと同じなんだよな
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 20:39:23.21ID:TEmRg1Ar
まあこういうゆとり発言が増えたのも、コンビニ弁当自転車、お湯かけ自転車、レトルト自転車ばかり売ってるような
今のバカショップが悪いのだが
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 20:48:02.53ID:s/MQbJ+7
うん
406だとノバテックでいい完組あった気はする
ただハブとかリムとかニップルとかスポークとか色々指定して組んでもらうのもそれはそれで楽しいよ
0538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 21:01:52.52ID:MFrSnX6n
スマソ、ビーズの自転車販売の撤退は言い過ぎたw
正しくは、小径車以外の販売を廃止した模様です。

とは言え、車種をだいぶ絞っているし
自転車部門は殆どやる気ない感じがするよなw
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 21:39:33.70ID:D+aCWji+
俺は手組する際のリムが知りたいわ
451で自転車屋で手に入るのはalexとかq2くらいしか分からん
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 21:41:42.76ID:QTyOTvbY
小径は素人だまし商法がまかり通ってる
例えば台湾にはフレームやフォークまで無銘の既製品が沢山あってな
日本のインキチな会社は、フレームはこれで、コンポはこれでお願いw、
みたいな感じで台湾の組立工場に発注するんだよ
自社で製造どころかフレームの設計すらしてないわけ
全て既製品の寄せ集め

ルイ活と廃業した過ぎ村で同じミニヴェロが売ってるとか
その過ぎ村のクロスドシートステーの別のミニヴェロと同じものを
今、ぼったくり価格で売ってるしまなみエリアのメーカーとかな
こんなんばっかしだな
0545ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 04:17:39.89ID:/D3h8W1d
>>544
GICは中国。
ブロもどき出したときに田園調布のアンテナショップ行って聞いたらそう言ってた。
昔台湾ブロがあったから、その流れでブロもどきも台湾かと思たんだけどね。
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 08:12:54.55ID:0uo9oNWr
>>528
これ買ってBirdyに付けてます。
ttps://ja.aliexpress.com/item/32845660258.html

G3組みで笑う。ロードにはゾンダ付けてるのでお揃い。
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 10:31:13.39ID:zZwttpGa
>>541
そこらの自転車屋では買えないけど、AliでKINRINなんかどうよ?

451ならXBRってのが輸送中だから、組んで良かったら報告するわ

それと、406で良ければXR240ってのを今から組むけど、リム自体は安いしソコソコ良いよ(451もレパートリー有り)
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 11:09:53.98ID:wZMiJywn
ホムセンで折りたたみファットバイク見掛けたことあるけど20kg近い重量だったな
PECOの太いタイヤのはちょっと欲しい
0558528
垢版 |
2019/12/07(土) 13:47:04.93ID:IKAmc6Zl
みんなホイールには苦労してるのね
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 14:07:28.02ID:uZQ9PT7i
ホイールには一時悩むけどそのうち無駄だと気がつく
あくまで趣味と自己満足の世界よ
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 14:09:56.89ID:wZMiJywn
メーカーによっては1ヶ月とか6ヶ月点検受けないと保証効かないケースもあるから購入時に確認しときなされ
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 17:05:56.43ID:ZUetfRGP
その辺の14インチモデルはDahon Dove Uno(BYA412)
のフレーム流用だから全部中国でしょ
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 17:45:02.57ID:5Czh4zhI
>>561
だと思うけど。
ただブロもどき乗った感じ、多少本家に比べると安っぽい感じはしたけど出来が悪いという感じはしなかったよ。
乗ったのは電動版だけど、バッテリーの収納とかは本家よりもよく考えられてて良かった。
でも折り畳みが逆なのは頂けなかったな。
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 19:03:33.63ID:NwyMfk36
クレイジーシープとかEBSは非常に良い
タイレル、イルカなども応援したい

しかしブロンプトンの偽物などの卑怯でインチキな自転車は買うべきではない
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 05:54:49.53ID:GNlT7ugZ
>>476
             / ̄ ̄ ̄ ̄\
           ___|) ○ ○ ○ (|__
        /________\
         ̄ \_\__/_/  ̄
           /      \
ピロピロピロピロピロ/   ξ  ξ  \ピロピロピロピロピロ
        /      ξ     \
       /               \
              l l l l l
              〆⌒ ヽ
           .  (´・ω・`)
              (つ ⊂)
               |__∧_|
                   スー
               ━━
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 11:59:14.57ID:ENIDakrc
メッキのネオバイクを32000円で落札しちまったwww
しかもシングルのワープコンポなのによ!
廃版品だと次は無いと言う強迫観念で
ついつい突っ込んじまうだよなぁ・・・

本当はステンレスフレームが欲しいんだが
こっちは台湾ですらレアらしいんで
生涯掛けての捜し物になりそうだわ。
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 14:11:24.86ID:JlwlLrkN
イルカ見てきた
折り畳みの幅が広すぎて自分的には無いので、
試乗はしなかった
ただ造りは凄く良い
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 14:47:40.84ID:qd6V31Oa
村上コーポレーションのmc-1nという折り畳み自転車があるのですが分解して10年位放置していました。ギア部分が特殊で組み立て方法忘れました。今でも使用している方いませんか?
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 14:59:39.61ID:JSzrlkl+
>>574
なるほど、イメージどおりかも。
折りたたみにバリエーションは
複数要らないと思うんだよな。

乗るか、折るか!だもんな。
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 15:03:15.39ID:RSqVOJ0t
オレもイルカはよく作り込んでそうで興味あったけど、店で折りたたんだ実物見たら「折りたたみサイズがデカくて邪魔そうだからイラネ」と思った
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 16:43:58.16ID:VE5NU9JL
>>572
ネオバイクってそんないいものなのか?
台湾ブロンプトンつくってたメーカーっていうのしか知らんけど
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 23:12:10.76ID:tJsE1LxN
他業種から一人で新規参入して、まともなものを完成させて売り上げるところまでいったという意味でイルカは本当にすごいと思う
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 00:23:04.78ID:XfLIu8+Z
春が来て去年よりずっときれいになったよな
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 12:48:20.47ID:w0hHsURo
>>585
作った人はすごいけどイルカ自体は大して革新的でもないのは残念
もうフォールディングバイクに新しいことは残ってないんやろね
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 14:06:06.79ID:kREPsyHB
>>594
これ折りたたみと展開のシーンを実演出来ずに図解で済ませてる時点で説得力ないよなw
実際どうなのかは知らないけどそこだけ手間掛かったから飛ばしたんだろうなあって胡散臭く見えてしまう
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 14:10:46.53ID:fTnDJ6nO
irukaは縦置きすれば新幹線の自席に置けるってのは良いと思うけど
自前の車輪で転がせます!だけではJR等の規則に触れずにこうやって楽に輪行できるな、ってイメージが持ちにくい。

なんで売る側そこわからんかな。キャスター付き縦入れ輪行袋はよ出せばいいのに。
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 16:13:44.39ID:0ITiUumL
>>546
ハブが爆音とかいう評価を見るのですがどうですか?
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 16:56:03.44ID:Up4eiEOn
>>596
「走れる縦置き」に着目してるのはcaracleやpattobikeやpakitのようなマイナー自転車ばかりで、
大手メーカーはガン無視なのが残念だ
ternもラックの追加で縦置きできるようにしてるが何分2kgと重いし

折り畳み自転車は日本において車が中々買えない貧者の移動手段として最適だと思うが、
16インチ以上のは車持ってること前提みたいな重さとデカさばかりで…
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 16:56:52.59ID:J6N5znTg
降りたらパワーアシストスーツに変形するのがいい
ロボアニメみたいな超変形カコイイ
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 18:41:17.25ID:aQdrDOJF
モノとしての魅力だと、未だにGAAPだな。
なんでああいう方向で物創り出来ないか
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 20:53:51.46ID:tT2zdvjJ
やっぱミニベロは危ないな
今朝通勤時にすっ転んでスーツ破いちまった
不思議なもんで自転車で転ぶときは地面に手をつくよりハンドルをしっかり握るんだな
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 22:15:11.60ID:kDiwyp9q
>>608
>>604が望むのはそういういかにもdahonライクなフツーの折り畳み自転車ではなく、かつての珍妙な品の数々であろう
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 01:03:48.40ID:p7NfmqST
>>614 スーパーカーライトがいい

トランジットスポーツG26
ttps://minamiurawa-h.seocycle.biz/wp-content/uploads/2018/02/IMG_2628.jpg
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 06:57:55.27ID:BDFATJXR
楕円ギアも電動変速も油圧ディスクブレーキもサイコンもあったんやで
なにしろインデックスシフトも元祖はこの時代のジュニアスポーツ車
車重は電アシママチャリくらいあるけどな!
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 09:18:38.15ID:OGCmePci
チェーンがすぐ外れるからしょっちゅう手真っ黒にしてたわ
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 11:54:43.64ID:T4NOiu9i
>>620
スズキの自転車つったらこのスターキャストホイールのスカイヤングばかりネタにされる気がするけど
オートバイのインパルスやサベージは元々は自転車の車名なんだぜ
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 12:01:55.23ID:T4NOiu9i
ついでに書くとスズキ・サベージは山口べニックスのOEM

●べニックスは日本初の本格的マスプロランドナー
●それまでオーダー車にしか採用されなかった要素をマスプロ車でふんだんに盛り込んだ画期的製品
●スズキの自転車は山口が生産していた
●山口は当時の有力メーカーのひとつ
●戦前から続く名門だったが倒産、べニックスの頃は丸紅山口として復活していた
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 12:05:26.92ID:T4NOiu9i
>>632
ロードマンを卒業したらマスプロランドナーに行く
BSだとユーラシア→アトランティス
そこからオーダー車に行くのだ
80年代半ばくらいまではオーダー車がまだ身近だったからね
今で言う20万円台のコンポが105のロードくらいの感覚
高校生でもオーダー車に乗っていたし
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 12:23:48.77ID:i7V7DbL0
>>634
今はオーダー=高級というイメージがあるが昔は人件費が安かったからね
また素材も金属だったので大規模な設備も入らず個人ビルダーが活躍できた
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 12:28:25.79ID:ehuzMkuR
オーダーたって大半は吊しフレームのセミオーオーダーだよ
今は通販で手軽にフレーム買えるから好きもんは自分でやってる
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 12:30:01.79ID:WSqK/kaP
カワムラサイクルのに乗ってたけど、他社のに比べて地味だったよ。
今はもう会社が譲渡されて、車いすメーカーになってるんだな。
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 16:47:47.99ID:+ODaDSE2
ミニベロもその頃誕生したんだよな
遊びバイクとしてダイヤモンドフレームの小径車がオーダーされてて
当時はフランス生まれのランドナーがスポーツ車の主流だったから
ミニサイクルじゃなくてフランス語を混ぜてミニベロと名付けた
とどっかのスレで見た記憶がある
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 17:13:42.50ID:LhSp0HvI
ホライゾンはかっこいい響きだけど、ホリゾンタルになると急に輝きを失う気がする
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 17:29:03.89ID:w/L3XpGy
>>632
オレはあえてキャラホーニャロードに行ったわ
高校三年間しか乗らなかったからきれいなまま実家に残してきたんだけど、ある年に帰しょうしたら親父が知り合いとお酒で交換してた
まあ、場所も取るし誰かが乗ってた訳でもないから処分したかったのもわかるが、なんだかなぁ
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 18:38:53.50ID:WJDRAjQF
一般的な小径の大きさだと、ダイソー等々で扱ってる自転車カバーで地面まですっぽりかぶせること出来るかな?
ちょうど良い大きさは一般車用でいい?
それとも子供用かな?
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 20:46:29.24ID:hQzPNI78
>>647
両方買ってみたけど子供用はさすがに駄目だった
20インチより小さければいけるかも
普通車用はスッポリ
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 23:21:10.90ID:+74SYhp6
室内はなんかかけとかないと服にオイルついたりするからな
部屋狭いのでね
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 23:24:36.67ID:tX/cLXE/
100均カバー野外では劣化してすぐボロボロになるけど室内だと結構もつよ。
ひっかけたらすぐ破れるのは中でも外でも一緒だけど
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 15:05:10.25ID:ZfKmtpcn
自転車保管場所で一番良いのは物置だって聞いたことあるな
イナバの物置とかああいうやつ
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 15:41:07.71ID:gMffZA3t
百金の自転車カバー劣化して一か月もせずボロボロになったわ
屋根のある駐車場だしこれでいいやと思ったけど甘かった
やっぱりちゃんとしたやつ買わないと
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 16:04:46.01ID:XlwpZc93
ガレージ内でもう半年は使えてる
土埃避けかな
ガレージ外の露天でも3ヶ月目くらい
所々小さな穴は空いている
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 22:00:57.99ID:KCQ4Ifpd
100均のカバーを駅駐輪場に停めてるときの雨避け用に買ったが、ものの数回で下で縛って固定する紐の部分が千切れて使い物にならなくなったんで捨てたw
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 08:30:03.25ID:gAC/dXFA
ミニバンとかの車内保管って位置づけ的にはどうなんだろう
物置以上居室内未満くらい?
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 09:14:27.25ID:O9Z1Bh2w
ネジは振動与えると緩む方向に動くそうなので、かじりつき防止にもってこいだな(混乱
0672528
垢版 |
2019/12/13(金) 14:12:38.63ID:RjRr2mh4
Vブレーキだと馬蹄錠つけられていいよな
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 14:56:01.97ID:btt0PaHx
そもそも物置だと畳んでしまってる可能性が高いと思う
ブロ以下の超小型折り畳みは特に危険ではないかと
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 15:08:37.15ID:ivJbhorz
小汚ない小径ロードをコンビニの前に止めて錠もつけずに入っていった人を見かけた

盗まれるぞ・・・


って思ったけどそれも盗難車だったのなら納得
それか店内の防犯カメラに映る位置なら大丈夫だと思ったのかな
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 18:47:06.22ID:ONynEnbL
地域が良ければ盗まれないよ
家の前でも駅前でも施錠せずにクロスやロード、小径も置いてるけど10年間盗まれてない
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 19:19:57.64ID:h96MLTeO
中国人が勝手に乗っていく
俺の国では普通の出来事なので悪気は無かったって
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 23:36:22.70ID:syHVSGlk
ロードにあらずば自転車にあらず、みたいなロードファシズムの時代に創られた物語だからじゃないですか?
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 14:16:22.01ID:43X2BrYn
>>685
2010年くらいからついこの間までそういう時代だったんだよ。
その前はMTB時代があってな。

2000年前後は小径車ブームとか
その後DQNによるノーブレーキピストブームとかあったけど。
傍流として。
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 17:37:10.75ID:UU7logGl
MTB全盛時代があったこと知らない奴いるんだよね
地方は禁止されてたらしい
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 18:58:29.86ID:Kmz0UL3A
今でもサイクリングロードに行くとレーパンジャージのロードレーサーばっかり
しかもやたらと高そうなのが多い
ただ、それ以外のもちょっとずつ見かけるようになってきたね
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 01:02:19.38ID:SO3299s/
おりたたぶ今試し読みした
一巻扉絵の折りたたんだダホンに腰掛けるのは輪行の時たまにやるわ
キャスターじゃなくてシートポストで接地してるからだけど

そこそこ混んでるくらいの電車だと座席に座るより気が楽な時がある
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 08:51:25.72ID:i4DNMxAx
>>700
折りたたみ性能を無視すれば
ハブに関しては普通のハブも付きそうな気がする
ステムも普通のステムが付きそうな気がする

気がするだけだけど
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 09:14:03.56ID:Y5qcgW52
前輪外しての折りたたみ、メリットは後輪外さないでいいところ、ということだよね?
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 09:23:05.80ID:DZGbITJK
>>698
けっこうガチな折り畳み自転車マンガ始まってるのか
これヘタにアニメ化なんかされたらけいおん!とかゆるキャンとかみたいにオタクのブロンプターとかが湧きそうで怖いんだけどw
元々自転車好きもオタク多そうだけども
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 09:34:45.85ID:7wrG7Vqd
>>703
というかオタク度の高い自転車趣味の中でも、特にマニアックなのが折りたたみだからな。
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 09:49:11.00ID:XqVnPcXn
100均モノがダメだと言うことは分かったけど
自転車カバーでお勧めあったら教えて
安いの
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 09:58:48.81ID:fIL4f8sX
>>703
月刊誌だからアニメ化出来るまでストック溜まるのに3年くらいかかる
現実は打ち切り心配の声が多い
みんな読もうぜ
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 10:56:15.21ID:XqVnPcXn
通勤時使用で昼間職場近くの屋外放置時に使うので専用カバーが必要
普通に使える普通の自転車カバーを 安く手に入れたい
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 11:12:28.71ID:+dbf+cQj
>>709
超マジレスでカバーなんて使わない
雨降り(そうな日も含め)の日は電車かバス

カバーなんて通勤時に毎日畳んだ広げたしてたら時間の無駄

勤務先の駐輪場にカバー備え付けだと強風などで飛ばされるなどで紛失and他人に迷惑掛ける

ポール等に縛り付けなど風対策したとしても夜間・休日の雨などでカバー内に浸水して、その後の使用時に役立たず
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 12:24:46.29ID:jsSPfN/g
折りたたみなら畳んで室内待ち込み
なんなら輪行袋に入れたらいい
外でカバーかけるとか何のための折りたたみか
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 12:30:23.42ID:YLk86cg+
>>707
発売直後でアマラン数百位
約一ヶ月後の現在13000位
マガポケお気に入り登録5500
かなりヤバイ

頑張って欲しいが支援が必要なレベル
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 14:31:51.29ID:SO3299s/
言うて別冊マガジンなんてマイナー誌じゃあ・・・・
と思ったけど進撃の巨人、アルスラーン戦記、将棋の渡辺くん、二ノ国とか俺でも知ってる漫画が載ってるね
週マガや月マガより俺にとってはメジャー誌だわw
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 14:59:20.22ID:jYTXTUrz
>>699
内装変速に対応してたら面白そう
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 16:02:41.97ID:VXECskFw
>>707
いきなりAバイクとブロンプトンの性能差の話とか…一般人にしたら絶対面白くない気がw
私らは書き込み細かい自転車の絵と共に、かなり楽しめるんだが

なんか色んな業種の販売店の店頭に置かれてる、
販促チラシの中にある説明漫画みたいな感じだな
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 16:23:33.84ID:7wrG7Vqd
>>716
マジか?
俺Kindle版一冊と単行本3冊買ったぞ。
おれたたエンドならぬ、おりたたエンドにならないようにBookWalker版も買っておくか…
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 16:34:58.91ID:Tw6q5dKg
作者自身が好きなテーマなら、応援したいね。
ちなみ作者は、エロいやつも描いてる人なのね。
ダム漫画と同じ感じだな。
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 17:27:37.07ID:7wrG7Vqd
>>722
マガジンだからイカンのではないだろうか。
もうちょっと趣味性の高い、加えて女の子同士がキャッキャウフフしている漫画が受けるような雑誌だったら良かったのかもしれない。
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 17:48:17.60ID:jYTXTUrz
月マとか書かれると、月刊少女マーガレットと勘違いしてまう
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 18:43:28.14ID:u8ORILVe
普通に使える普通の自転車カバーを 安く手に入れたい

お勧め教えて!
論点ずれるのはナシで
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 19:19:10.30ID:g2vNGagh
>>724
きらら系かな?
絵柄が合わない気もするが。
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 19:19:16.46ID:Wvz9qslh
アニメや漫画の話題になったら止まらなくなるのがおまえら
口角泡を飛ばして早口で喋りまくる
やっぱり小径車は二次元系ヲタ野郎を惹き付ける何かがあるのだろうな
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 19:27:57.16ID:7wrG7Vqd
>>726
俺は結局BOOKWALKER版を追加購入したよ。
Kindle版には無かったカバー下のおまけ漫画と、カバー折り込みの折りたたみ自転車展開図が追加されていて嬉しい。
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 19:39:34.54ID:SEDOoBtI
>>727
尼で自転車カバーを検索すると1000から2000円くらいのが出てくるけどこれらじゃだめなの?
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 22:13:30.46ID:jYTXTUrz
ブルワーカーですけど
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 06:56:11.46ID:Ww7jupr0
これが今、某漫画の影響で人気爆発のオールドダンホですか?http://imgur.com/MPdvNy3.jpg
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 08:00:42.73ID:frmoB9qF
日頃折りたたみばっかり乗ってるんだけど
たまに700cのクロス乗るとスピードの維持がめっちゃ楽なのを実感する
小径車でロングライド続けると知らず知らずのうちに鍛えられるw
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 08:08:51.09ID:cqjCOdN0
今、700cのロード乗ってるんだけど、20インチの折り畳み買ったらスピードはどれ位違うんだろ?
3割減位?
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 08:15:13.45ID:OhmpFQ7B
>>741
物による
同じポジション取れるタイプならそこまでは落ちないけど、ダホン下位とかのアップなポジションのだと3割減じゃ済まない
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 08:29:13.20ID:64WQn+nm
>>740
ほんと楽だよね
俺は4本ローラーを気ままに3台で回して遊んでるけど小径はキツい
でも好きなんだよなぁ
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 08:51:20.82ID:tpBkZezz
20インチ13kgのバス輪行に躊躇してた。TVでふたごのママさんがデッカいベビーカー折り畳んで幼子2人&荷物と共に路線バス乗り込む姿に勇気もらった。母は強し。
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 08:52:31.25ID:CrdrUIUU
>>740
フラグシップミニベロロードでロードの80%〜90%の性能ぐらいだと追うよ

だからたいていの折りたたみはそれ以下だろう。
というか比べてはいけないね。
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 10:05:35.68ID:YoMdEkIf
同じ出力で走った場合ミニベロの速度はロードの60-80%前後とみればいい
逆にロードと同じ速度にこだわる場合はさらに高い出力が必要=疲れる
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 10:12:59.67ID:Dz6/9VYb
アホはすぐ断言するのなw
そんなに人に感心されたいか?
だったら客観的データを持って来い
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 10:41:17.30ID:0388b1tc
>>746
約10キロの通勤に使ってたけどブロンプトンだと40分くらいかかってたけどクロスバイクだと同じ道30分切ってた
ロードだともっと早いかも
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 10:45:00.24ID:O/N2fWUL
エンジンいっしょだから相応のギヤならトップスピートはほとんど変わらんな
それを出すためや維持する労力とか安定性は違うけどな
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 11:55:44.72ID:5HOWGngA
>>739
いいえ、ネオバイク ワープコンボです。

思わず、マジレスしたじゃねぇか。

ちなみにこっちは重量10kgちょい
オールドダホンのステー付きは15kg弱
実用性って面ではお話になりませんw
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 12:55:35.74ID:1p8CUs6y
プラチナマッハ8 ってどうなん?
マッドガードつけたまま折りたたみできる?
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 18:10:46.15ID:kEYPTc0h
>>752
GDが違うでしょ
素のままならS6R以外はケイデンスを上げないと速度は出ない
ブロンプトンの弱点はギャ選択で内装と外装両方を弄らないと隣り合うギヤ比が選べないこと
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 18:19:27.88ID:oROebjpK
>>761
タイヤも違うし、ポジションも全然違うので、同じ出力で走ってたらGD値に関係なく速度に直結するでしょ
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 20:10:50.09ID:LVO/PjLK
>>760
元々ブロのOEMやってた所だから
シートクランプとかステムの固定クリップとかも似てる。

んで、本家とトラブってOEM打ち切りになった模様。
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 20:13:20.67ID:LVO/PjLK
あ、シートポストの底がフレア加工されてて引っこ抜けないのと
径も一緒なので流用も出来る。
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 20:14:03.06ID:NMZ9oOoO
Windcogの輪行袋はおもしろいね
下面がボタン留めになってて開ければコロコロできる
こういう輪行袋、汎用品でないだろうか
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 15:49:47.76ID:6FPR6E+F
>>747
フレームによるんじゃね?

KHSのやつは普通のロードとそんなに違和感なかったが
よーわからん奴に乗ったら、直進安定性が酷くて、とてもじゃないが
スピード出そうとは思わなかった
マジ小径は設計で全然違う・・一概に言えない 試乗必須
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 16:57:15.74ID:5f8G7X6Y
以前ここで背中を押してもらった割引アルテナがようやく納車されました(フェンダー取付けに苦労されたようです)

乗ってみると前の自転車(16インチ)と別世界で、背中を押してもらった方々に感謝したいです

ありがとうございました
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 17:37:03.05ID:qnPEPu98
>>770
おめ!いい色買ったな
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 18:51:25.54ID:GZhlzNCL
ロードもクロスもMTBもあるけど折り畳み欲しくなった。
カタログ見ているとダホンのVisc EVOがよさそうだけどクロスと用途がダブるよね。
BROMPTON以外でいかにもミニベロらしい自転車って何がおすすめですか?
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 19:05:38.83ID:3nSVcvAk
TERN・BYB一択ですね
なにしろブロンプトンキラーとして業界を震撼させた核爆弾ですから
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 19:09:32.61ID:5f8G7X6Y
>>773
DAHONだとK3とかはどうだろう
軽くて折り畳みサイズ小さいのに結構走るから
輪行とかトランポすると他に持ってる自転車と差別化できるかも
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 19:32:22.88ID:GZhlzNCL
>>775
ありがとうございます!
価格的にもDAHONは非常に魅力的で「らしさ」が感じられるのはK3かボードウォークかなと思っていました。
真剣に検討してみます。
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 20:05:15.14ID:80V8zlkQ
>>724
ボンボンじゃないかな

なんならアンアンとかキャンキャンとかに連載して、イけてる女子層を増やしてくれてもいいよ
小径連合でスポンサードしてw
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 20:10:50.44ID:25gYayEE
>>753
ブロンプトンもどきは沢山あるけどブロンプトンのマーケットを奪うようなブロンプトンキラーは存在しないよ
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 20:14:40.56ID:tUIbDr+Z
>>1
★コスパ最強の折りたたみ自転車を買いました!

ロイヤルホームセンターでコスパの良いのがありました。
大きな店舗に置いてある事が多い。

●イーストボーイ 19900円
シマノ製6段変速機、パナソニック製LEDオートライト(センター式)
大型チェーンカバー、前後泥除け、鍵、カゴ(網目は普通かやや大きい)
http://s.kota2.net/1576580701.jpg

●ミラート 17900円
シマノ製6段変速機、パナソニック製LEDオートライト(サイド式)
大型チェーンカバー、前後泥除け、鍵、カゴ(網目が大きい)
http://s.kota2.net/1576580733.jpg


イーストボーイのがLEDライトがセンタ―式で、カゴの網目も大きくないので、
差額を考えたら良いかも。でもミラートでも十分。
特に折り畳みは、チェーンカバーが無かったり小さかったりで、
ズボンの裾がチェーンで汚れやすい。
上記の2車種は、大きなチェーンカバー付きなので安心。

私はイーストボーイのリアブレーキを、唐沢製作所のサーボブレーキに交換し、
ブレーキの音鳴りもなくなり、完成度の高い折り畳みができました。
http://s.kota2.net/1576580760.jpg
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 20:19:29.11ID:GZhlzNCL
>>780
難易度高い!でも楽しそうですね。
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 20:22:25.02ID:GZhlzNCL
>>774
BYBはコンセプトもネーミングもそそられますが試乗したときにボードウォークに比べて少し不安定な印象でした。
もう少し軽くてもう少し安ければ欲しくなります。
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 21:00:35.34ID:tUIbDr+Z
泥よけが無い自転車は辞めた方がいい。
雨でなくても、水たまりの泥が背中や足にかかる。
う〇こ踏んだら、それが背中やズボンに付くから要注意。
タイヤをほとんど覆うロングな泥よけでないと意味なし。

あとはチェーンカバー。これがないとズボンの裾や
靴がチェーンで汚れる。全カバーでなくともチェーン上側全部と、
前側スプロケ周囲を覆うのは、最低限必要。
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 09:39:00.51ID:yt6CxpFy
ニホンザルは豆科の花弁や若葉が好きなようで
初夏に咲くニセアカシアや藤の花弁や若葉を好んで食べる
山林のニセアカシアや山藤は陽光が入りやすい道路脇に多く育つから
初夏の山中ではニホンザルが道路に集まり糞尿を路面に垂れ流すのだよ
0796616
垢版 |
2019/12/18(水) 12:10:21.31ID:wsWVbVSM
アレうめーもんな
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 15:28:00.14ID:1lgRyM2G
つき合いのない店でk3かうか、
付き合いのある店でバーディキャリーミー悩むか
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 17:07:38.06ID:AE/B/irL
自転車のメンテなんてどうとでもなるので好きな物を買うべき。
付き合いがある店ならK3入荷出来ないか相談してみたら?
相談したうえで無理なら別の店で買っても文句言えないでしょ。
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 17:11:53.48ID:Lp3cnTd2
折りたたみほど初心者にオススメ出来ない車種は無いとは言うけど
どういう使い方をしたいか、どこが妥協出来てどこは譲れないかが分かってないとこれほどハズレ引く自転車は無いと思う
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 17:30:47.33ID:GDyGDA5H
>>799
使うのは自分だし、どういう使い方をするかで決めた方が良いんでないかね
取り扱い店があるなら、まずメンテに支障は無いと思うし
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 18:15:37.89ID:yt6CxpFy
体格や脚力、腕力で使い勝手変わるしね
キャリーミーは自立させたまま転がせるから
折り畳んだ状態での転がし移動が楽って聞いたけど
身長低いので上手く転がせなかったです
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 19:16:52.52ID:fNeWtKJw
carrymeを10年転がしてるので言えるが、車体を斜めにして引くのでは無く、立たせたまま押していくと非常に楽です
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 20:17:42.66ID:RUc/wpQ6
イルカとBYBなら断然!BYBだよね?
ブロンプトン?あれはもう過去だよ
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 21:05:36.83ID:opQg9/Cu
>>811
なんとなく女子や初心者がほしがるのは折り畳まない小径のイメージで、
そういうのはビジュアルだけで8割くらい満足してそう
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 21:25:35.36ID:QE0g51pn
オレとか2000年前後の過去最大の小径車ブームをリアルで体験したけどな
ロード乗りだしたのはその後
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 21:38:07.57ID:Z/ZYyazF
>>815
その時代を知ってるが、あれはブームと言えるようなもんか?
バブルMTBブームやDHバイクブームやクロスバイクブームやピストブームやロードブームと違い
街中でほとんど見なかったぞ。。。

>>812
でもあいつら「折り畳めた方がいい」とか言い出しよる。。。
折り畳むの最初の数回だけの癖にw
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 23:33:57.35ID:grAJJVG8
>>816
畳めないよりも畳めた方がいいでしょ?と、嫁に言われて折り畳み買ったけど
4年乗ってて畳んだのは最初の1回だけ
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 23:48:11.06ID:GwW17G2a
一般人は畳めた方が便利という認識でいい
でも自転車知ってるなら折り畳みのデメリットもわかるはず
それでも敢えて選ぶのがミニべリスト
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 00:23:55.02ID:2ajvDD45
>>819
子供の世話があるから休日は乗れない。
乗れないから自転車通勤始めようと思ってタイレルCX買うつもりだったんだけど
嫁の一言でFXに
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 09:26:11.05ID:Mk3S+d9/
折りたたみのメリットって畳めることなんだよね
当たり前のように聞こえるけどまずこれを最優先に考えないと
自分の使用法で折りたたむ必要が本当にあるのか?
畳めなくても別に困らないなら普通のミニベロかクロス買ったほうがいい
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 09:55:04.43ID:1XXx1x+X
>>817
昔と言うほど昔でもないと思うがマリポーサminiの事か。
だがマリポーサ、プレスティーノ、アビオスSB8などに採用されたスマートベルトドライブは実はあんまり良く無いぞ?
当時のブリヂストンとしては相当気合入ってて、開発者が顔出しして自転車漫画や雑誌で宣伝してたのに
数年を待たず完全に消えてしまった経緯を見ればお察し。
オレも650Aのマリポーサ乗ってたから言うけど。
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 10:26:34.83ID:Hjuoy0/E
それら変な自転車がことごとく失敗した結果が、今の無難な商品しか出してないブリヂストンなのだろうなぁ…
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 10:37:26.19ID:bHpPd7i6
実際には畳んでも少し小さくなるだけなんだよね
余程コンパクトにしたい時、例えば輪行とか、ギリギリのスペースの中にしまい込みたい、といった本当に限られた状況以外は畳む手間ヒマに見合うほどは変わらない
だから結局すぐに畳まなくなる
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 11:07:24.59ID:Wtm5TE2E
「まず最初にスマートベルトドライブ有りき」で作られたはずのマリポーサに
後にチェーンドライブ版が追加されたほどだからなあ
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 12:14:23.11ID:alT9KiEE
畳まなくなる人は折りたたみである必要がなかったってことだな
折りたたみは畳まないと目的が達成できないから買うものであってオプションで買うものではない
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 12:44:34.29ID:Mk3S+d9/
>>837
そこは車種じゃなくて使う側の問題だよ
輪行が趣味、車載を頻繁にやる、保管場所が狭い、ホテルや室内持ち込みの機会が多い、単純にギミックが好き・・・。
折りたためた方が良い理由は沢山ある
どれにも当てはまらないようなら単に重くて欠陥のあるミニベロに成り下がってしまうけど
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 12:49:03.17ID:PP/501LT
折り畳みってあまり折り畳まないんだ
ミニベロ入門にルノーの折り畳み買おうと思ってたけどルノーのマグネシウムにしようかな
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 13:10:43.44ID:Hjuoy0/E
>>832
新製品を開発する事もまた企業として至極当然のことであり、余裕の表れでもある
こちらとて別にブリヂストンのあらゆる車種を買えるほど金銭的余裕があるわけではないが、
折り畳み大径車の中で面白い形をしているトランジットスポーツ(グランテック)やBSモールトンも売られなくなったのは寂しいことだと思う
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 13:13:43.12ID:bH+vkhsk
アホだな。
折り畳み自転車だから買うんだよ。ギミックが好きなんだよ。
メリットとか必要性とかどうでもいいだろ。
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 13:31:36.86ID:nSf3gxCR
>>842
売れない製品開発してどうすんだよw
潰れたら開発どころじゃないんだぞ。
うちらマイノリティなんだよ。自覚しろよ。
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 14:55:02.15ID:Hjuoy0/E
ただ単に変わってたり高級な折り畳み・小径車を売ってくれなくて寂しいって思っただけで、
そういうの作れない今のブリヂストンは糞!って馬鹿にしたわけでもないのに、
そんな分かりきった当たり前のことを大上段から言われても…
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 16:27:31.42ID:J9aV42lz
折り畳んで運ぶのがメインじゃなくて乗るのが目的だし
乗る時間の方が長いんだから多少重くても走行性能を重視するって意味でBYB買った
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 18:05:47.86ID:nhIlo818
いままでホムセンで売ってるような普通サイズのに乗ってたんだが、
小径車に乗ってみて漕ぎ出しの軽さにびっくらしたんだな、体型的にもあうし

だけど小径を選びたかったらそれなりのとこは折り畳みでも有名だし
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 19:12:26.05ID:nhIlo818
BYBって具具って見た
うちの田舎道では持つかな・・・

テンプレの30センチ段差なんて小径車でくりかえし跳んでたらぶっ壊れるわな
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 20:22:03.67ID:rF42ykW5
なるほど走行性以外の問題もあるのか
田舎道でも耐えられそうな折り畳み小径って限られそうだな…
パッと思い浮かんだところではDAHONのHorize Discくらいか

あと山具屋のモンベルかこんな自転車出てたが
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1130029
アップダウンに強いとあるがそこまで荒れ地向けって感じではなさそう
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 21:39:48.85ID:rS9UPNau
>>830
後継のモデルが出なかったのは人気なかったのだね
その後に出たチェーンドライブのもいまいちだったというわけか
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 23:32:09.83ID:LgfZIwXB
FIATの折り畳み自転車が廃番になって残念に思ってたが、Aを見たらプジョーから怪しげな中華までいろいろ出てるんだね
でもレビューを見ると、快適に乗るにはドッペルギャンガー並に自分で調整、部品交換しなきゃならないようで手を出しにくい
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 02:29:56.94ID:Z97Pzr8V
車のブランド名がついた折り畳み自転車買う奴って
トランクに積んどいて結局ほとんど乗らないタイプの人間じゃないんか?
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 09:26:17.69ID:MBZaZkf9
>>843
同感。
折り畳み自転車は折り畳めるという事に価値がある。
実際に折り畳むかどうかは問題ではない。
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 09:41:26.29ID:3maTRuXa
わかる。
しかし、夏休みの宿題を片付ける計画立ててる小学生みたいに「いざとなったらこれがある」なスタンスだと
一回もその機能使わずに終わらせたりするのもあるあるだったりするけどな。
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 09:46:34.43ID:xVotLgIE
いやいや、折り畳み傘は折り畳みたいから買うんだろ?
折り畳み自転車も同じ
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 10:15:36.84ID:Zly2xwob
折りたたみ自転車は畳んだ時の厚さが大事なのに、メーカーの写真に縦方向が少なすぎる
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 10:51:23.70ID:P1WH4BHt
>>878
その折り畳み自転車のプジョーと自前でレーシングチームを持ち、ツール・ド・フランスを走っていたプジョーとは何の関係もありません。
材質も違えば職人も違う。設計した人も違えば、部品を作っているのも、フレームを作った国すらフランスではないわけです。

同じなのはロゴだけ。

作った台湾や中国に、プジョー・ダンロップチームやプジョー・ミシュランチームが活躍した1956〜1986年ごろ、ロードレーサーやサイドバッグ4個付けたキャンピング車に乗っている人たちの注目すべき趣味の自転車文化があったのか?

ほぼゼロといってよい。

つまり何ら自転車に関する伝統文化がない国で作られたものと言ってさしつかえないと思う。
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 10:53:48.62ID:P1WH4BHt
プジョーなどももとは刃物屋で、それが時代に合わせて自転車をやりはじめた。
そしてモーターサイクルをやり、自動車をやった。
いまはフランスに自転車生産拠点はないはず。

しかし、1910年代から1970年代までは、『自転車をあえて製造しようとする自動車メーカー、スポーツカーメーカーはほぼ存在しなかった』
と言ってよい。
クルマは売れていたし、自転車は手間がかかる割に儲からない。
また、そうやすやすと参入出来るほど、趣味の自転車のレヴェルは低くなかった。

1980年代に、けっこう、日本の自転車関係者が日本の技術を隣国に売り渡した。
ようするに『金の卵を産むニワトリ』を自分一代で隣国にあげてしまった。

実際、それはそれまでの、何代にも渡る人たちの努力が蓄積された砂金に等しい知的財産なわけだが、
それで、先祖伝来の努力も、これからの子孫の仕事のかても、すべて使い尽くしてしまったに等しい。

かくして、隣国でOEMで安く自転車が作れるようになると、『転写シール・エンジニアリング』がはびこるようになった。
この部品とこの部品で、このくらいの工場出荷原価で、と丸投げするとやってもらえる。あとは転写シールを作らせるだけ。
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 11:46:39.80ID:r16LKfLN
クルマメーカーの名前使ってると言えばポルシェ、BMW、レクサス、スバル、ホンダ
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 12:05:29.17ID:0SVgSkya
あーでもホンダに折りたたみ自転車作って欲しいわw
なんか思いも寄らない凄い物が出来てきそうな気がする
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 12:12:25.60ID:9ujH9yWs
モールトンにも車メーカー名前入りモデルがあったよな
ランドローバーのやつ
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 12:13:07.75ID:0SVgSkya
>>890
時代を先取りしてるな
満充電で16kmしか走れないのが論外だけど
今のスポーティな電アシ折りたたみの全ての要素を先取りしてる
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 12:13:59.31ID:9ujH9yWs
まあモールトンといってもパシュレイAPBなんだが
パシュレイがランドローバー自転車を展開してたことあって
その一環
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 12:15:40.32ID:Z97Pzr8V
>>891
車に積んでおくのに良さそうだな
チェーンでトランク汚れなさそうだし

>>891
マウンテンを走らないマウンテンバイク
レースに出ないロードレーサー
ビーチを走らないビーチクルーザー
ママが乗らないママチャリ
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 13:29:29.34ID:umaV9hYC
そう言えば鳥山明もモールトンユーザーとのことだが、この人ほどの金持ちとなると電車輪行なんてみみっちいこととは無縁でもっぱら車輪行だろうか
いや鳥山明ともなれば電車輪行でもわざわざその時のためにSP(という名の荷運び人)を雇って、その人にに畳んだモールトンの面倒を見させ自分は電車のシートで悠々自適に本読んだりゲームしててもおかしくない
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 16:05:18.70ID:yJ8myX4R
>>887
ポルシェのはどこに作らせてるかは分かりませんがポルシェデザインの仕事ですね
最近のは小径じゃなかったけど公式季刊誌に記事が出てました
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 16:09:10.94ID:uH/doypl
>>898
鳥山明は典型的なコレクター気質のオタクなので、自分のお気に入りの自転車を使い捨てるようなまねはしないんじゃない?
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 16:26:39.17ID:0SVgSkya
>>897
それが面白いかどうかって話よな
何から何まで用意された自転車旅行、そんなものに魅力があるか?
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 17:48:47.41ID:c9N9ZCVv
忌野清志郎が東京〜鹿児島間を走ったのもサポートカー同伴だったんだよな。
当時地元でも清志郎を見た!とか盛り上がったけどオレはちょっと醒めた目で見てた。
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 17:54:07.12ID:uH/doypl
でも電車輪行してシートに座ろうとしてもこんなデカブツ持ってちゃ座れねぇ…
は折り畳み持ってる奴なら誰でも通る道だし、金に余裕があれば人雇って荷物運びさせるくらいならアリじゃない?
電車の両端の空きスペースで、自転車が動かないように立ちっぱなしで見張らなきゃいけないのは辛いし
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 18:05:05.50ID:m3B3nVdI
いい事を教えてやろう
最近は宅配便をコンビニで受け取れる
つまり目的地にあるコンビニに送ってやれば手ぶらで行ける
帰りも自宅に配達してもらえ
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 19:15:56.97ID:HhT9oasl
>>906
コンビニ受け取りは大きさ制限があるぞ
現地に送るにも宿泊先か宅配の営業所がせいぜいだな
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 21:18:51.15ID:kibqDV3h
>>897
今年5月頃しまなみ走るとき駅でトラスのモールトン組み立ててる人居たよ
珍しいから組み立てるの見てた
こっちはキャリミだけど
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 23:46:52.61ID:NiAnVXhG
ポルシェやフェラーリ、ランボとかの自転車はガチだよなー
デュラコンポで3ケタ万円
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 00:06:14.59ID:mxtVpSni
ロータスは4桁に突入…
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 00:19:37.42ID:EBCg1jXM
フェラーリとか、ただのコルナゴだもんな

そう言えば、中古の自転車買ったら、サドルがフェラーリだったな
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 03:42:05.45ID:otsjYU08
>>915
自分は車の整備は出来て工具もそれなりに揃ってたから、遠くに行った時にたまたま入った店にあったオーダーカラー車を購入したり、ネットで購入したりした
必要になった時は自転車専用工具をネットで買って、やり方調べてメンテナンスは自分でやっている
車種取扱店でしか買えない部品があったから地元の店に部品だけオーダーに行ったら、ゴミ客扱いされた
気持ちは分からんではないが、「ホント数千円の買い物だね( ´,_ゝ`)プッ」ってのは感じ悪かった
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 08:17:42.09ID:+vjkzU46
>>922
ひどいな
そんなお店あるのか
うちの近所はロード専門店だけど余所で買ったバイクでも部品余所で買っても工賃払えばなんでもしてくれるし気さくなお店一軒あるよ
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 09:30:47.59ID:otsjYU08
>>923-926
それまでもその店ではバッグやリクセンカウルのアタッチメントやボトルやホルダーとかタイヤとか数万円程度wは買ってたけど、年に数回だから覚えてないだろうし、作業は一切頼んだことないからね
頼めば他店購入者料金でやってくれるらしいけど、まぁ自分で何とかなってるし
「悪いけどウチは〇〇さん扱いのは年に300台売ってるんだけどそこのは年に数台しか扱ってないから、そんなとこに部品だけ頼んで借りを作りたくないんだよね。ウチで買ってもらったわけじゃないし」だってさ
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 10:14:00.12ID:TghCKF7b
>>927
技術がそれほど高くない店に限ってそういう事言うんだよな。
凄そうに見せるだけのハッタリなんだよ。
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 10:26:54.58ID:DHlrfOai
折りたたみはその機構の分重いと言われますが同価格帯で比べたときそれがない分軽いと言える小径車ってそんなにないですよね
結局超軽量設計の折りたたみのほうが軽くないですか?
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 11:27:33.00ID:YtFKW21h
>>930
実際に軽量化沼に嵌まると分かるけど、フレームの折り畳みヒンジも多少の重量増にはなってるけど大したコトは無い
ハンドルポストがクソ重いんだよ
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 11:49:28.65ID:aujKWqcW
>>932
加工性が悪くフレームに使うには面倒な素材
カーボンを置き換えるようなメリットもない
ただしダイキャストで作れるパーツには良い素材
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 12:46:16.27ID:YtFKW21h
>>932
余計な物が付いてないから軽いってだけで、マグネシウムだから軽いって訳じゃ無さそう

今組んでる20インチの折り畳みがアルミフレームでチョコチョコ快適部品を付けても9kgチョイだし
多分、泥除けとペダル外しただけでこれより軽くなる
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 13:13:47.84ID:YFbNyo4h
number bicycle のフラットワンてどこで購入できるんですか?
見てたら欲しくなったんですが購入先がわかりません
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 13:17:48.47ID:YtFKW21h
>>936
余裕
カーボンクランク、削り出し軽量スプロケ、ディレイラー交換、ホイール交換で8kgは楽に切れる
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 15:19:34.11ID:XtgEmy3R
ブリヂストントランジットライトってどうですか?
持ってみたら軽いからびっくり仰天しました
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 15:56:06.05ID:bxQY/ke2
>>942
最近のロード持ったら心臓がとまりそうだなw
700Cのデカいホイール付けてて7kg台だから。
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 16:49:50.73ID:DCG+0nXI
ミドルグレードの折り畳み&小径でもフォークがハイテンってことは結構あるけど、
あくまでイメージが悪いってだけでアルミやクロモリとはそこまで乗り心地変わらなかったりする?
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 17:19:48.38ID:1yWaYN0g
そうそう
衝撃吸収という事ならサスとタイヤで90%は決まる
残りの10%の部分の違いをカーボンだアルミだと大げさに言い立ててるだけ

特に小径折り畳みは剛性の問題で車体がしなるような造りには出来ないから材質なんて微差の範囲にしかならないよ
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 18:00:25.06ID:hOStuVYZ
あと低コストで製造出来ることから普及したストレートフォークは乗り心地最悪だよ
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 18:02:35.41ID:hOStuVYZ
ブリヂストンモールトンに関してはストレートフォークは精悍な感じがして好きなんだ
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 18:26:53.19ID:gjyZTRMY
昔仕事でMINIをやってたので、モールトン博士に会ったことが有るのを思い出した。紳士。
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 20:11:42.45ID:bxQY/ke2
ミニベロで最初の内はスピード出るからと言って細い高圧タイヤ使うが、
そのうち太いタイヤを低圧で使う方が良いと気が付くんだ。
乗り心地が良いし路面状況に気を使わなくて良い。気が楽になるよ。
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 20:40:08.16ID:mjN+9hHP
>>945
ハイテンとクロモリで違うのは強度なので、同じ強度で良ければクロモリの方が軽く作れるってことでしょ。
乗り味にはほとんど影響しないよ。
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 21:48:28.93ID:EBCg1jXM
ハイテンがクロモリより乗り心地悪いなら、ママチャリは困っちゃうなw

>>954
スポークが短い分、タイヤで衝撃吸収しないとキツいよね
高性能なサスがついてたら別なんだろうけど
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 03:29:05.67ID:LXOSrI77
>>954
>>958
ミニッツライトがコスパ悪すぎてなあ。
10年くらい愛用し続けてるけど、ぜったい先にケーシングが裂けてチューブ出てくるので、トレッド面を使い切ったことがない。
でも性能とデザインで代わりになるタイヤが細いのも太いのも存在しないので乗り換えられない。
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 08:21:52.21ID:wza0y21q
>>961
それって気が付かないで走ってるとバースとするパターンじゃん。
町中なら良いけど、郊外でなると修理も利かないので結構キツいな。
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 13:34:47.58ID:dTOFYuvH
ホモは何処にでも出てくるな…
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 14:09:59.22ID:rnVOqjmC
>>920

> ロータスは4桁に突入…
まじかよっ!
オレロータス(クルマ)乗ってるからフレームだけでいいから欲しかったのに…
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 14:23:12.78ID:PgqzTDEM
>>961
ミニッツライトはトレッド面が摩耗してケーシングが
見えるところまで使ったことある。良いタイヤだと思うけど、今は耐久性重視でミニッツタフにしてる。ちょっと重いし、ライトより少しかたいね
0971962
垢版 |
2019/12/22(日) 14:46:55.67ID:Xic9XPWQ
>>963-968
なんかやけにレス付いてると思ったらおまえら…
本当にホモネタ好きだなw
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 16:00:09.06ID:dTOFYuvH
>>971
俺はホモじゃねーぞタクランケ
0977ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 17:30:37.11ID:PgqzTDEM
>>972
シュワルベデュラノの451は5年以上使っているけど、ゴムのひび割れは無い。ゴムが厚いのか摩耗しづらく、とにかく強いタイヤだよ
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 17:38:52.62ID:6+1WR7lx
ひび割れタイヤの定番だったデュラの
改良されたのか?
何本も使ってきたけど毎回三年を待たずしてトレッド全面に無数のひび割れだったよ
特にパンクする訳じゃないから気にせず使っても良いけど
たしかにひび割れの割にはトレッド表面は摩耗しない
0979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 17:49:58.13ID:PgqzTDEM
>>978
ひび割れの件だけど、オレは室内保管だから条件は良いだろうね。それを差し引いても耐久性は高いと思う。ミニベロではないけど、同じ室内保管のケンダ、タイオガとかはひび割れが半端なかったからね
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 17:54:01.42ID:UDM2gzb+
うちのデュラノ451は割れてるなぁ
ちなみに外保管、約一年半で約3000キロ
確かに摩耗は意外としてない
そろそろ替えようかと思案
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 19:30:10.06ID:seQ3Cma0
どっちも同じ20インチなので誤差レベルですね

451は昔は無かったんですよ

おそらくロードバイクブームのときに0ロード系ミニベロ用のプレミアム20インチとして

451という規格を新しく設定したんでしょうね
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 20:26:27.41ID:D4qvsfUR
俺、シュワルベは一回外れ引いたのか
ビードはあがらない、あがっても横にも縦にも振れまくってる事があって、
それ以来二度と使わないと決めたよ。
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 20:59:38.45ID:+HuuHWgn
シュワルベは確かに当たり外れ多い気がするね
ただ小径タイヤでシュワルベ除外すると選択肢が減るのがツライところ、色々と小径タイヤ出してくれている数少ないメーカーだし
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 23:49:15.53ID:AkKQxAAP
自分の406デュラノ(ワイヤービード)
もビードが上がらなくて苦労した。
ビードワックス塗って規定値より高圧にしてやっと上がった。
0996ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 18:40:45.67ID:u2mdJpHb
軽快車ってシティサイクルつまりママチャリのことだよね
所謂ミニサイクルは406ばっかじゃないの
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 19時間 50分 7秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況