X



新規スレッド立てるまでも無い質問@車板564

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd12-mu5q)
垢版 |
2023/07/06(木) 12:20:23.97ID:T5F8gg5cd
【前スレ】
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板563
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1682186430/

質問する前に…
※ まずは検索エンジンで調べてみましょう。
  用語や品名を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。
 ・Google http://www.google.co.jp/
 ・Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/
 ・クルマ何でも質問箱-JAF https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa
 ・いまさら聞けない自動車用語辞典 https://kmsgarage.com/dic/

※ 各種手続きに関する情報はこちら

 ・国土交通省・自動車交通局 http://www.mlit.go.jp/jidosha/roadtransport.htm
 ・警察庁 http://www.npa.go.jp/  *TOPページ最下部に各都道府県警へのリンク有り
 ・自治体へのリンク https://www.j-lis.go.jp/spd/map-search/cms_1069.html

※ 軽自動車、中古車、特定の車種やメーカー、大型・特殊車両、バス・バス路線、バイク、
  運輸交通は専用板がありますのでそちらも参照して下さい。

※ 地域性の高い質問(○○峠の路面状況は?など)は、まちBBS(外部板)、又は
  【地域】カテゴリー(【裏社会】と【文化】カテゴリーの間にあります)を利用した方が
  早くて確実かもしれません。

※ ワッチョイ(荒らし対策)導入スレです。
※ 上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。

■車の購入・修理・整備関連
【車種】クルマ購入相談スレッド 91台目【値段】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1651299094/
【修理】整備工場 プロに相談 その102【整備】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1678577006/
【素人】板金・塗装はここで聞け!46get【歓迎】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1649174984/

■車の保険・車検・事故関連
自動車保険どうしてる? part75
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1665201897/
車検について真面目に語るスレ24
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1667564008/
★★事故相談総合スレッド Part72★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1651075273/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e20-iz2R)
垢版 |
2023/07/06(木) 14:20:37.69ID:KlSnFrj/0
AIコピペ荒らしが立てたスレかよ
NGしとくわ
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e20-iz2R)
垢版 |
2023/07/06(木) 14:21:52.04ID:KlSnFrj/0
こっち行くわ
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板563 ChatAI回答禁止版
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1686986949/
0009名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sabb-jt2w)
垢版 |
2023/07/06(木) 14:36:04.01ID:Vv3j3l90a
国産車ですが外車みたいに左レバーをウィンカー、右レバーをワイパーにしたいのですが可能ですか?
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd22-mu5q)
垢版 |
2023/07/07(金) 09:19:55.33ID:+mz74UXyd
>>12
エンジンから異音がする場合、早めに整備工場で点検してもらうことをおすすめします。異音の原因はいくつか考えられますが、以下のような問題が考えられます。

* エンジンオイルが不足している
* エンジンオイルが劣化している
* エンジンベアリングが摩耗している
* タイミングベルトが切れている
* ウォーターポンプが故障している
* ファンベルトが切れている

これらの問題は、そのまま放置しておくとエンジンの故障につながる可能性があります。そのため、異音が発生した場合は早めに整備工場で点検してもらうことが大切です。

なお、オイル交換を行ったばかりでも、異音が発生する場合があります。これは、オイル交換後しばらくは、エンジンオイルが新しいオイルに馴染んでいないためです。そのため、オイル交換後しばらくは、異音が気になる場合は様子を見てください。

もし、異音が気になる場合は、早めに整備工場で点検してもらうことをおすすめします。
0016名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd22-mu5q)
垢版 |
2023/07/07(金) 11:28:17.44ID:+mz74UXyd
>>15
はい、最近の外車は日本車に合わせて、ウインカーとワイパーが逆になっていることが多いです。これは、日本が世界で最も多くの車を輸入している国であり、日本のドライバーに違和感を与えないようにするためです。また、日本はISO(国際標準化機構)のウインカー規格を採用しており、外車メーカーもそれに準拠しているためです。

ただし、すべての外車がウインカーとワイパーが逆になっているわけではありません。一部の外車メーカーは、日本市場向けにウインカーとワイパーを日本仕様に合わせて販売しています。また、一部の外車メーカーは、ウインカーとワイパーの切り替えを任意で行うことができるようにしています。
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd22-mu5q)
垢版 |
2023/07/07(金) 11:59:27.57ID:+mz74UXyd
>>17
イギリスは2020年1月31日にEUから離脱しました。このため、イギリスはEUの規格に従う必要がなくなりました。ウインカーの位置もそのひとつです。イギリスでは、ウインカーの位置は左ハンドル車と右ハンドル車で異なります。左ハンドル車は左側に、右ハンドル車は右側にウインカーがあります。これは、イギリスがEUに加盟する以前から定められていました。

イギリスがEUから離脱した後、ウインカーの位置について議論がありました。EU基準に従うべきだという意見と、イギリスの伝統を守るべきだという意見がありました。最終的に、イギリス政府はウインカーの位置を変更しないことを決定しました。これは、イギリスのドライバーにとって混乱を招く恐れがあるためです。

イギリスのウインカーの位置は、EU基準と異なりますが、国際基準に準拠しています。国際基準では、ウインカーの位置は左ハンドル車と右ハンドル車で異なります。これは、世界中のドライバーがウインカーの位置を間違えないために決められたものです。
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df24-CXPW)
垢版 |
2023/07/07(金) 19:55:50.52ID:l1hdzE0Y0
分からないね
添加剤を入れてる間は良くなるけど普通のガソリンに戻したら再発なんて事も良くある
タンク3分の1で添加剤を入れて30分くらいLレンジで走り回ってしばらくは改善したけど半月くらいで元に戻った事がある
多少のノッキングでは壊れないから気にしない方が良い
0022名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e210-tC3T)
垢版 |
2023/07/07(金) 23:01:15.51ID:807gDTHw0
>>15
なんか相変わらず頓珍回答されてるけど、外車はISO規格で売ってるので全てウィンカーは左仕様
輸入車特例ってのがあって日本仕様に改造することは認められてるから変更キット使って変えた車かと(教習車BMWは納入時にメーカーが日本仕様にしたらしい)
なお日本車を左ウィンカーに改造するのは違法

AI先生が書いてる「一部の外車メーカーは、ウインカーとワイパーの切り替えを任意で行うことができるようにしています。」というのはヒョンデかな?他は知らない
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f24-uwU8)
垢版 |
2023/07/08(土) 10:38:38.35ID:uZLAGe9D0
ハイエース一択。夏は海水浴場でナンパして連れ込み即マン生◯出し。今日も昼からイッちゃうよ。
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1789-kkOg)
垢版 |
2023/07/08(土) 12:25:21.86ID:6+4Wg1r60
>>22
ググった限り、教習BMWのe90系まではa/tack社製の市販ウインカーレバー移設キット取付、
以降は同等製品がないため、左レバーのままか福祉車両向けレバー取付らしい。

この移設キットは純正レバーを左右逆に取り付けられるよう加工し、保安基準に適合する表示ラベルを貼り付けた、
まさに移設キットのためワイパー操作が不自然になるようだ。
あくまで推測だが、これらは教習仕様改造時に架装業者が取り付けたものだろう。
蛇足で保安基準等々を斜め読みしたが、操縦装置の配置について国産車・輸入車・左右ハンドルの区分は見つけられなかった。

そもそも15のいう社長の最近のBMWが、e90系以前かもワンオフ改造かも知れず、社長に尋ねれば嬉々として語ってくれるだろう。
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f10-nEVY)
垢版 |
2023/07/08(土) 19:33:51.98ID:p3FyMXRk0
>>34
輸出もするわけだし右ハンドル左ウィンカーは普通にあってもおかしくないと思う
俺が聞いたのは変更の話で右ウィンカーを左ウィンカーに変更(パーツ付け足すタイプじゃなくてレバーごと交換するやつ)がダメって聞いてた
でも否定されたし俺自身ソース出せるわけでもないからもうちょっと調べてみようかな

ただ>>16は絶対おかしい
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf10-Y6o5)
垢版 |
2023/07/08(土) 21:49:03.26ID:DPKiVAHq0
1997年式P11型プリメーラ・カミノがあるのですが、走行距離も18万kmともなり、
乗り心地に締まりがなく、あまりいい感じではないです

まだ乗るつもりなのですが、新品は純正も社外品も欠品等につき、
乗り心地よく延命させるのに価値があるようなら、
純正ショックのオーバーホール品を付けることで対応しようと思ってます

オーバーホールしても、純正の新品相当となることまでは期待していませんが、
ショックの固さの変化や耐久性はいかがでしょうか
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f24-uwU8)
垢版 |
2023/07/08(土) 22:03:37.61ID:uZLAGe9D0
>>39
車高調は?純正と同じ高さにも出来るよ。
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf10-Y6o5)
垢版 |
2023/07/08(土) 22:25:16.85ID:DPKiVAHq0
>>40
テイン、BLITZ等さがしてみましたが、適合品が無い、というところでした
古い車両向けで品揃えのよいメーカーさんというと、どこら辺りになりますでしょう

>>41
情報ありがとうございます
当方の車両は4WDにつき、記載が無いというところですが、こちらも調べてみます
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8f-JJA/)
垢版 |
2023/07/08(土) 23:17:08.01ID:u3oyKi7JM
国道で前方を走ってる大型トラックがハザード出して路肩に寄せて止まったから俺は追い抜こうと思ったら
その止まってたトラックはハンドル右に切って対向車線まで塞いでから後退して事業所に駐車しやがった。
俺は追い抜く寸前で危機を察知してブレーキ踏んで止まったから衝突を避けられたけど、
普通は路肩に寄ってハザード点滅なら「どうぞ追い越していってください」という意味じゃないの?
それともハザード点滅=今からバック駐車しますという意味なの?凄く紛らわしいんだけど。
周囲の車を一旦流して切れ間が出てからゆっくりバック駐車すればいいのに。俺の感覚が間違ってる?
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9724-XTpe)
垢版 |
2023/07/08(土) 23:24:56.38ID:53rWVpBs0
>>39
悪くなるのはショックだけじゃないからね
アームのゴム部品も悪くなって不安定になるよ
その年式でその距離だと硬化して減ってガタガタになってる事もあるし
ショックだけでも結構変わるけどもしかしたらそれでは満足できないかも
所で純正のオーバーホール品ってどんなの?
純正ショックはリビルドとかは無いはず
カートリッジを入れたやつかな?
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf10-Y6o5)
垢版 |
2023/07/08(土) 23:50:11.49ID:DPKiVAHq0
>>45
アームのゴム部品等も気にはなってますが、まずはショックをと思ってます

自分が想定しているオーバーホール品というのは、純正ショックに対して
ショップにてオイル交換用の穴をあけて、オイルを交換した、というものです
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f24-uwU8)
垢版 |
2023/07/09(日) 09:50:52.26ID:EqQqlVV40
>>42
和歌山の匠
日正タイヤでワンオフ作ろうぜ。
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f71-9k6p)
垢版 |
2023/07/10(月) 06:19:19.16ID:x+mcD/oh0
うまく説明できないんですが、交差点で道に沿って進むと
自然に右左折になるような状況でもウィンカーは出しますか?
これは右折や左折というよりただのカーブじゃないか、という気がして。
今日も前にいた車がそこで信号待ち中にウィンカー出してましたが、
曲がるためというより車線変更したがってるウィンカーに見えました。
ウィンカー出すほうが混乱を招きそうでした。
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f24-uwU8)
垢版 |
2023/07/10(月) 08:34:32.69ID:vwqve8/J0
微妙なカーブあるよね。冷静な時ならウィンカー出さないが、陽キャや女の子乗せてテンパってる時は無意識にウィンカー出してしまう時がある。
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f94-S1Rn)
垢版 |
2023/07/14(金) 05:43:48.23ID:u3vXfsA/0
車体スペックのトルクが良く分かりません
4.0kgf・mと書かれていたら
極論、屈強な男たちが力を合わせてロングブレーカーバーなんかで
ホイールやらシャフトに4.0kgf・mの力をかけてる限り
車は進まないんでしょうか
1速にしてギア比が3ならその力は12.0kgf・mになるということでしょうか
ど素人ですいませんがよろしくお願いします。
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd3f-SQST)
垢版 |
2023/07/14(金) 11:08:38.63ID:wNfrHfEBd
ミッションインプットのトルクが諸元記載のトルク(エンジン主要諸元なんだからエンジン単体で当然だわな)

(トルクコンバーターによるトルク増幅→)
トランスミッションの減速/増速によるトルク増減→
ファイナルギアの減速によるトルク増加
を経て駆動軸トルクとなる
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 212c-yggY)
垢版 |
2023/07/15(土) 18:39:36.57ID:ZzFadAoC0
質問ですが自動車メーカのテストドライバー、下記記事のSクラス等上位クラスになれば、中古車の試乗みたいなちょい乗りでもその車の状態(例えばタイヤ空気圧のバランスが悪い、エンジンや足廻りの異音から○○の交換時期が近い、、等)もわかるようなものなのでしょうか
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 212c-yggY)
垢版 |
2023/07/16(日) 06:35:00.73ID:7J+tFDUL0
車のETCについてです
クレジットカード会社に、私のクレジットカード紛失届を出してカード使用を停止した場合、そのクレジットカードに付帯していたETCカードも使えませんよね?

車載器側ではどのような感じですか?
通常は車の起動時に カードを確認しました、とETC機から声がしてETCゲート開けしめできていると思いますが

停止後は?音声は通常通り、カードを確認しました、でゲート進入時に開けられない、でしょうか?
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6ecf-WhIe)
垢版 |
2023/07/16(日) 06:48:30.57ID:7SseDMMA0
ググったらすぐ出てきた
車載器は期限しか見ないから期限内ならゲートは開くけど
滞納で止められてると信用が下がるからやめた方がいいって
紛失は信用はどうなんだろうね
電話して使っていいか聞けばいいんじゃないか
しかしこれって盗難されたら使われ放題なんだな
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd9e-NCWD)
垢版 |
2023/07/16(日) 10:52:27.75ID:pVdTHehQd
>>84
車が水に浸かった場合、その影響は浸水の程度や車の種類によって異なります。以下に一般的なガイドラインを示しますが、具体的な状況によっては専門家の意見を仰ぐことが重要です。

1. タイヤ程度に浸水した場合:
車の床や内部に少量の水が入った程度で、エンジンや電気系統が影響を受けていない場合、通常は比較的問題ありません。ただし、内部の水分を完全に取り除く必要があります。

2. エンジンが水没した場合:
エンジンが水に浸かると、深刻な損傷を受ける可能性が高いです。水没するとエンジン内部に水が侵入し、シリンダー内に水が入ると大きなダメージを引き起こします。エンジンが回らなくなり、シリンダーヘッド、ピストン、クランクシャフトなどの主要部品に損傷を与えることがあります。

ただし、エンジンの水没が車を廃車にするかどうかは状況次第です。車の年式や状態、保険のカバレッジ、修理費用などを考慮する必要があります。一部の場合では、エンジンを修理または交換することで車を復旧させることが可能ですが、修理費用が高額になることもあります。

したがって、車が水に浸かった場合は、以下のステップを踏むことをお勧めします:

1. すぐに車両を水から遠ざける。
2. エンジンを始動させないようにする(もしエンジンが水没している場合)。
3. 保険会社に連絡して状況を報告し、対応を確認する。
4. 専門家のメカニックに車両を見てもらい、損傷の評価と修理可能性を確認する。

結論として、エンジンが水没した車が廃車になるかどうかは状況によるため、できるだけ早く専門家に相談することが重要です。
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd9e-NCWD)
垢版 |
2023/07/16(日) 11:25:31.67ID:pVdTHehQd
>>86
一般的に、ガソリンエンジン軽自動車の排ガス検査でHC(炭化水素)の値が0という結果はありえないと言えます。HCは未燃焼の炭化水素の量を表す指標であり、完全に燃焼しているエンジンでも微量ながらHCの排出があります。

排ガス検査では、エンジンが正常に機能しているかどうかを確認するためにさまざまなパラメータが計測されます。一般的に、排ガス検査で0の値が示されることは、センサーの故障、計測エラー、改ざんなどが考えられます。

20年以上前の車両の場合、記録簿の情報が正確でない可能性も考慮すべきです。記録簿に記載されている数値が間違っているか、または排ガス検査を行っていなかった可能性もあります。

もしその車両が実際に排ガス検査を受けたのであれば、0の値は通常では考えられないため、正確な情報ではない可能性が高いです。その場合は、正確な排ガス検査の結果を確認する必要があります。過去の排ガス検査結果を探すことができる公的なデータベースがある場合もありますので、調査してみることも一つの方法です。
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd9e-NCWD)
垢版 |
2023/07/16(日) 11:48:58.21ID:pVdTHehQd
>>88
申し訳ありません、先程の回答が不正確でした。実際には、特に新しい軽自動車や新しいエンジン技術を備えた車両では、排ガス浄化システムの効果により、HC(炭化水素)の値が非常に低いか、または0ppmに近い値になることがあります。これは一部の車両で見られる現象です。

現代の自動車技術は環境への影響を最小限に抑えるよう設計されており、特にエンジンの制御や排ガス浄化装置の向上によって、ほとんど未燃焼ガスを排出しない状態に近づけることが可能になっています。そのため、0ppmのHCの値を示す車両が存在することは、珍しいことではなくなっています。

ただし、古い車両やエンジン技術では、未燃焼の炭化水素が排出されることが一般的です。したがって、20年以上前の車両の場合、0ppmのHC値が見られることは稀であり、正確な検査結果を確認する必要があります。

また、車両の排ガス検査は定期的に行う必要があります。20年落ちの車両の場合、排ガス浄化装置やエンジンの劣化が考えられるため、適切なメンテナンスや検査を行うことが重要です。
009084 (ブーイモ MMba-53Ps)
垢版 |
2023/07/16(日) 13:58:09.06ID:K7sHecwiM
>>85
ありがとうございました。
最近のニュースで水に浸かってる
車をよく見ます。
あれ、どうなるんだろう?と
見る度に思います。
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa3a-X3b5)
垢版 |
2023/07/16(日) 21:20:17.93ID:z+0xmCfBa
バッテリーって交換したこと無いですがどれくらい保ちます?
現状八年半で弱ってきた様な気がしたのでシーテックの
充電器買ってみました。
どれくらいまでいけそうですかね?
通常2-3年という回答は要らないです。
過去五台は新車から七年は問題無かったです。
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a624-/ZEp)
垢版 |
2023/07/16(日) 21:46:37.90ID:SoXwCNdy0
>>84
エンジンが浸からなくてもダメだよ
室内に水がきたらエンジンは動いてる事があるけれどかなりヤバイ
配線が濡れるとトラブルの原因になるしカーペットが濡れると湿気がこもってすごい匂いがする
水に漬かって良いのは床下まで
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Sp5f-JLEZ)
垢版 |
2023/07/16(日) 21:50:46.53ID:VEu08iZPp
>>91
ひと昔の車は 5〜7年ぐらいで、冬の朝イチの
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Sp5f-JLEZ)
垢版 |
2023/07/16(日) 22:02:30.36ID:VEu08iZPp
セルが 弱々しくなったら交換の合図にしていた。

2010年式のBMW5シリに回生エネルギーみたいな表示があって エンブレを強めにかけるとバッテリーへの充電にまわしてまっセみたいなってた。
この効果か判らないが13年ノーメンテだった。
毎日使う、短距離だが高速も使うなど 充電に優しい条件も手伝っていたのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況