X



【車】こだわり工具について語るスレ(58)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/11(木) 09:57:43.28ID:ES77XsUz
各自愛用・盆栽観賞用の工具について語りましょう。
ただし、荒らしと叩きとスケベ(らしき奴含む)に絡むことは禁止です。

前スレ
こだわりの工具について語るスレ@車板 (50)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1529202507/
こだわりの工具について語るスレ@車板 (51)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1543337348/
こだわりの工具について語るスレ@車板 (52)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1557019788/
こだわりの工具について語るスレ@車板 (53)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1567636392/
こだわりの工具について語るスレ@車板 (54)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1572600057/
こだわりの工具について語るスレ@車板 (55)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1578660316/
関連スレ
☆工具について色々と語ろう!その100(バイク板)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1513688614/
自転車工具スレッド 42(自転車板)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1483867792/
工具総合スレッド2(電気・電子板)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285897981/
質問する時は具体的に"何に対して使うか"を明記しないと答えは得られません。
「○○の工具を買いたいのだがどうよ?」というような質問をする時は、少なくともこれくらいは書く事。
☆教えて下さい
 ├整備をする車(車名)
 ├何をしたいのか/相談者整備スキル
 └購入工具に対する予算/ブランドや生産国にはこだわらないのか?
【車】こだわり工具について語るスレ(56)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1583025416/
【車】こだわり工具について語るスレ(57)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1588127995/

>>950を踏んだ方は次スレ立ててください。
立てられない場合は「#950踏んだが立てられね〜!立ててくれ〜!!」と騒ぐこと。
0581名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/12(日) 09:51:45.75ID:LRj9BIUh
かと言ってこれだとリリースボタンが無い

https://i.imgur.com/yKrrxmD.jpg
0583名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/12(日) 10:15:22.75ID:4k0v0utj
>>580
フジ矢のニッパーは電線専用と割り切った方がいい
ピアノ線切ったら一発でダメになるし釘やステンレスワイヤでも長持ちしない
電線切るならスパッと切れていいんだけどな

ピアノ線切るならクニペックスだな
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/12(日) 11:10:51.68ID:PpGuscV4
昨日シリンダーのボルト穴をタップで修正してたらいきなり折れた

まず分解するときにヘッドボルトが折れたのから始まり、ドリルの刃は3本だめになるし散々だった

タップはピンポンチで叩くと砕けながらも回ったので簡単に取り除けた
PBのピンポンチがこんな時に活躍するとは思わなかった
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/12(日) 11:27:12.45ID:ZSwvVvlm
プールタップて使えるんかな
0590名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/12(日) 13:44:45.50ID:QCfnE5cA
>>583
ハイ強力ニッパーって200サイズでピアノ線まで切れるってやつで1.2のメッキ鉄線やら10番の焼きなましを切ってたら一月ももたなかった
今は、それより能力低いはずのトップの160サイズの強力ニッパー使ってるけど2年くらい使って少し切れ味が落ちたかなってくらいて使えてる
0591名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/12(日) 13:45:57.37ID:sAuXiDbi
>>588
sk11 のグリップ取ったら
どんなハンドルがでてくるの?
アストロみたいな?
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/12(日) 13:56:50.07ID:4k0v0utj
>>590
クニペックスの180mm強力ニッパー鉄線用にガシガシ使ってるけど
さすがクニペックス3年経ってもびくともしないぜw
最近会社内で300mmぐらいの安ボルトクリッパーステンレスワイヤー切ろうとしてるのが居てきれいに切れないって難儀してたけど
クニペックス登場で30本ばかし切ったけど切れ味びくともしない
ただ22mm2ぐらいの電線もあっさり切っちゃうけど電工ニッパーに比べ切り口は汚いなぁ(新品の時でも)
0595名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/12(日) 15:55:43.12ID:o3cet9ui
>>592
おれわ25+75+100
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/12(日) 18:43:30.84ID:43uJ0A+W
>>583
ピアノ線やステン線切るなら普通にワイヤーカッター使うだろw
そもそもニッパーのJIS規格は電線切る為の物だし、切れりゃ良いってもんじゃねぇから。

道具を選べない人だと思われるぞ?
0599名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/12(日) 19:13:43.54ID:o3cet9ui
その業界人なら普通に使い分けてる話を•••
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/12(日) 19:22:58.04ID:sdf/11wu
>>595-596
3/8角で400mmスピンナーを使ったら100mm×2でかなり捻れた感触があった
限界を感じたから200mmにしてさらに1/2角にすることにした
エクステンションが捻れるとナットを舐め始める感触を上書きされて気分が悪い
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/12(日) 21:16:09.80ID:mibvOk4u
>>601
相手のボルトが10o超えるなら3/8だと苦しいので
コマを含め1/2化が正解ですね、瞬殺です
更に100N以上の相手ならエクステよりもロングスピンナーやブレーカーバーがしなるので
TONEのRH4FHXの様なロングを使うと良いですよ
0604名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/12(日) 21:25:42.91ID:sdf/11wu
>>603
100Nクラスの場所だけは最初からKTCの1/2角で揃えたけど、
最近、20N程度で締められたはずの14〜17mmのセルフロックナットを
3/8角で緩めようとして結構手こずった。
やっぱり1/2が必要だった。
0606名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/12(日) 21:37:20.52ID:sdf/11wu
もうひとつ
その20Nのセルフフロックナットを緩めるのに最初は最大280Nmのインパクトレンチを使って
全く歯が立たなかったんだけど、セルフロックナットの緩めにインパクトって不向きなの?
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/12(日) 21:45:09.46ID:mibvOk4u
>>606
セルフは締めたら緩みずらい形状なので
通常のトルクでは緩みませんよ
あとインパクトが日本製か中国製でも違います
ボルトの径により変わりますがマキタの300Nmなら緩むけど中国製の280Nmなら無理です
0612名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/13(月) 07:35:51.13ID:po/akDWB
>>610
どこで製造してるのかを問題にしてるんじゃなくてがメーカー名を出して製造をしてるのと
中国製の無名メーカーとの比較で話しをしてるんだろ
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/13(月) 10:15:40.39ID:VihveiiY
ぶっちゃけスナポンも一部グレード除いて台湾でしょ?
スイベルなんてもろでしょw
アストロとブラインドテストして違いわかる奴なんていねーよw
0618名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/13(月) 10:46:20.11ID:b0kRr9ln
まぁ質問してる人と答える人が通じてれば良いよね。
1/2ドライブの話、
仕事で普段使わないサイズ含めてソケット揃えようと思って
最近やっと1/2ショートはインチとミリ全部揃ったw
https://i.imgur.com/jc0UcA1.jpg

今までメーカーバラバラだったけどこれでスッキリだわ。
イギリスインチはコーケンで買う予定。
0622名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/13(月) 12:22:41.91ID:FUFL5YTO
>>588
回転切替と何か関係ある?
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/13(月) 13:15:24.71ID:tqLC66v3
そういや、インチのサイズ表記って何故約分してんだろ。。
所ジョージが全部分母を通分しておけばいいのにバカじゃねーの、と言っていたのを思い出した。
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/13(月) 13:40:02.20ID:b0kRr9ln
そうすると分母をどこを基準にするかだよね。
1/16刻みにするか、1/32刻みにするか。
スナップオンの場合、ソケットやメガネの品番は1/32刻みの分子になってて、
スパナメガネコンビなどはそっちの数字が見易くはなってる。
アメリカ人と一緒に作業する場合は分母を先に言うわけではないし
ハーフとかクオーターとかも言うから工具に関しては慣れるしかないですよね。
さらに言うと、製品や採寸時の寸法記入は分数じゃなくて
1インチ以下は少数で記入する人もいる。
ノギスや電卓使う人は少数だし、メジャーで測る人は分数。
0625名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/13(月) 14:26:55.52ID:tVqj48wd
そうだな、もうそれで世に出ちまってるからそれしかねーよということなんだな。
ものは試しで32分母で分子を強粘着のテプラかなんかで付番してみるか。
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/13(月) 21:52:18.27ID:2iOkNkim
ヤード・ポンド法死ね
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/13(月) 22:13:47.12ID:b0kRr9ln
>>625 僕はインチで採寸表記された商品を扱っているので脳内で1/16変換してます。
(メジャーなどは1ft超えると1/16刻みなので。)

1/32刻みのソケットは1//4の小さい側、3/8サイズはあっても2個だし、
1/2は昔のtoneやミトロイのミリサイズのソケットにインチ表記入れてるだけで
インチ工具として使う側のものは1/16刻みなので。
レンチに関してもHexやイグニッション系とかの小さいのだけ1/32や1/64で
仮にテプラなどで分母統一の分子を記入するならHexの3/32だったら1.5
ホースバンドなどでよくある7mm的なソケットは9/32なので4.5ですね。
0629名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/13(月) 22:25:29.23ID:b0kRr9ln
日本が戦争勝ってたら尺寸法だったのかな、、
「あの車、車体加工して一尺五寸、幅一尺の車輪ついてるぜ」
「車体幅なんか軽く一間はあるぞ、、」みたいなww
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/14(火) 05:34:23.00ID:0pbLBRpu
ルアー関係の釣もオンス、フィートだが遊びだからまだ許せるが
航空関係は航法、機器、気象までヤードポンド法で
マイル、ノット、フィート、インチ重量はポンドだからな
航空気象は気圧もhpaじゃなくてinHG(インチHG)
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/14(火) 09:29:59.60ID:mrEvgSCr
10年くらい前に知人宅の客でシボレーのエンジンがかからないからと呼ばれて
よっしゃ!盆栽インチ工具の出番だぜってことでウキウキで砂ポンの鉄箱に
インチ工具だけ詰め込んで行ったらまさかのセルモーターの配線固定ネジがミリで
これが噂の「最近のアメ車はミリもあるよだよ」なのか、、と
思いながらモンキーとプライヤーで配線外して、
次の日新品のセルモーターとミリ工具持って取り付けに行ったら
ACデルコ純正で全部インチのネジだったから結局モンキーとプライヤーで配線固定したw
俺のインチサイズソケットは今でもピカピカ。
0638名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/14(火) 10:27:12.52ID:mfvtb8QC
>>634
今のシボレーエンジンはミリで設計されているよ
排気量アップなどでスペックが変わる時はインチになっていたりするけど、バルブステムや各ジャーナルの基本的な数値はミリのまま
マニュアルはミリ/インチ併記されているからインチ表記で細かい数字になっている箇所はミリ設計ということになる
0639名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/14(火) 11:44:17.75ID:mrEvgSCr
>>635 >>636
単純に、日曜日に取引先の社長宅で俺も取引のあるお客さんが立ち往生。
メカニックではないんだけど多少弄れる車好きなので呼ばれたパターン。
とりあえず直せたので整備代は貰わなかったけど儲かった部分は大きい。

>>638 なんかその話聞くと、俺ら日本人よりアメリカ人が困ってそうですね。
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/14(火) 13:02:01.64ID:6jKn49e9
今の時代見返りはクレームが多いからやたらなことしないほうが良い
あれが壊れたこれが壊れたお前が車を触ってから起きたことはすべてお前のせいだからお前が金払え
こんなの冗談抜きであるからなw

車検に出したあと3ヶ月してラジオが壊れた!全くディーラーは何を見てるんだ!とか怒鳴り込む人もいる
わけわからん

現状渡しでオクで売却した車両、半年後に不調になって5万円かかったから支払ってくれとか
わけわからん
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/14(火) 14:02:02.74ID:+qARB6XV
騙し騙されまわりが人を利用してやろうという者ばかりの世界に生きていたらパシリだろという発想になる
環境が人を作るのです彼も被害者かわいそうな子羊なのです救いたまえアメーン
0647名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/14(火) 21:49:38.80ID:mGDeWnA1
>>634
最近のフォードもメトリック。新調したインチ工具がお蔵入りとなりました。
0648名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/14(火) 22:40:58.85ID:hfEubAUD
JISだと、M8が六角の頭13mm これは良くある
M10は頭が16mm これは、ポルシェで初めて見た。 一応メガネもソケットもある。
M12は18mmとのこと。 スパナしか持ってないが遭遇しないなぁ
旧車ばかりいじっているからか、六角は10,12,14,17だと思っていた
0649名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/15(水) 00:31:40.30ID:90+LLE5R
>>648
M10が二面幅16mm
M12が二面幅18mm
ISO規格のサイズでJISも追従して採用が決定している
従来規格が附属書規格、ISOに準じた本体規格規格が残って附属書規格は将来は廃止
0650名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/15(水) 03:19:19.08ID:CGvDXhip
日本車整備だけで考えると13、15、16、18ってほとんどないけど、
生活全般で言えば何気にあるよね。18はまだ少ないけど自転車とかにはあるし。
車両と家のメンテで使うDIYだと6〜24mmのソケットやコンビレンチ
最近だとインパクトドライバー用のビットソケット、それ以上のサイズは
36mmまで開くモンキーやモーターレンチ、ウォータポンププライヤーって感じ。

1/2sq工具の話が出てたけど、
電動インパクトドライバーが普及したから
1/4六角ビットの工具と、
1/4sqはソケットのみでラチェットはビット用やギアメガネのアダプター使う。
3/8サイズは使わずに
1/2のソケットやハンドルのセットという組み合わせがシンプルでいいかもね。
ラチェットの頭も小さくなってきたし。
0652名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/15(水) 05:39:06.00ID:RM82VG0l
うちの欧州旧車はM8が13mmだな
後はカワサキの旧車も13mmをよく使ってる
0655名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/15(水) 10:30:54.24ID:oCERFb8Y
15の薄型はルノーのキャリパーの周り止目で使ったかな15は自転車屋くらいしかあとは使わないかな
13,16,18は良く外車で使うよね
あと11はブレンボで使う
0659名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/15(水) 12:19:09.66ID:CGvDXhip
そうなんですよね。あとで必要になるならと、
売られてる全サイズ買っちゃうんですが記憶を辿っても
アルミの角パイプ押さえるのにコンビのスパナ部分使っただけっすねw
0660名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/15(水) 16:45:46.93ID:yMGiTl0m
ファクトリーギアの社長
感じ悪いな
0664名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/15(水) 21:54:17.43ID:oOSla9aY
ブレンボのブリーザは11mmですね。 あとAPレーシングのブリーザは9mmだったような気が
となると、8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19が使われていることに!
0665名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/15(水) 22:45:09.97ID:RM82VG0l
>>664
ポルシェ914やDinoのATEのブリーザは9mmと7mmだった
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/15(水) 23:04:23.63ID:oOSla9aY
更に、油圧関係のインチも揃えるとなると、頭が痛くなってきた
工具箱も大きくしないと 藁
0669名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/16(木) 01:04:13.20ID:jUCOpjPZ
>>662 そーなんですね!ツチノコ見つけた気分だわw
ここまで来ると20mmがあること自体がなんか嬉しい。
20mmのレンチ持ってカワサキ弄ってる旧友のとこ久々顔出し行ってこよ。
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/16(木) 10:07:30.84ID:jUCOpjPZ
>>670 近所にマッハ乗ってる後輩がいるのでみてきます!

>>671
>>668さんではないけど、
ジールのソケットは四角穴にある固定用の凹みが
差し込みが奥へ奥へと行くような形状になっていて、
一点に集中しないので、使えないというよりは
エクステンションによっては滑らかに動かなくなる。
特に、コーケンの首振りエクステンションや
他社製ウォブルプラスなどの奥に挿せば固定で軽くさせば首振りは
使っているうちにカクンッと固定側に刺さってしまう。
普通のソケットでもなっちゃうんだけどそれが顕著って感じ。
首振り専用のエクステンションなら普通に使えるんですが
コーケンZEALのソケットをコーケンのエクステンションで使いにくいという
お粗末な結果なんですよね。
ていうかウォブルプラスタイプのエクステンションが総じて使いにくいだけです。
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/17(金) 01:01:32.91ID:eyhcNSrj
>>673 車小さいのに車載工具入れは大きくなっちゃいますねw

>>674
ラチェットの回転部分よりハウジング部分が平らか、
微妙に出っ張ってるやつだと大きめのソケットは多少擦れる感じがあるかも。
僕が持ってるのだと、kaboのギアレスとかはZEALじゃなくても多少擦れるので
気になる人はいるかもしれないですね。
それと、今後各社から出てくる可能性があるロッキングウォブルは
相性の良さが制限されるかもしれないですね。
普通の差し込みの時のフィット感はガタがなく魅力的でしたが
あそこにガタや隙間が出来ることで作業性が悪いかと言えば
そんなこともないのでワールドインポの店頭で1時間悩んだ挙句違うの買った思い出。
0679名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/17(金) 11:37:21.14ID:VVPkwsbM
グリスアップの基本的な原則・いろはを学ぶのに何かいいもんありますか
グリスアップ絶対しなきゃ駄目なとことか
どのグリスを使わなきゃ駄目とか
どのグリスでもいいとか
ベルハンマー使ったらめっちゃ変わるとことか
フッ素オイル使わなかあかんとか
こんなん556でええとか
シリコンスプレーでええとか
むしろこれ何にでも使えるでとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況