X



ロードバイク(DB)のホイール259

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/15(木) 16:26:40.40ID:QXMFR1wz
慣性期待出来ないから平坦大変なんじゃね?
軽い分加速は良いけど速度維持で足ガリガリ削られて大変だと思う
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/15(木) 16:30:41.66ID:+pXW9RXi
外周部を重くする方法は簡単だし試してみたら
大変だと感じたらゴツいブチルチューブ入れるといい
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/15(木) 16:54:22.01ID:QuK94JFS
最晩年のスズ子(趣里)がカネヨンのCMに出演する一方、茨田りつ子(菊地凛子)はものまね番組の審査員となり清水アキラ(本人)を酷評していた…っていう最終回が見たい
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/15(木) 17:18:30.20ID:pjbekHu4
>>4
そもそも外周重い方が慣性が働くから平坦楽ってのが嘘だからな
軽いと慣れるまでうまく回せないってだけ
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/15(木) 17:23:22.20ID:X8WrpDR5
ロードバイク乗りまとめ

自転車板がスポーツ一般にあるから勘違いしてるやつが多いが一般のロード乗りは駆け引きがないからスポーツではない

ではトレーニングの部類かと言うと、有酸素運動ではヌルい部類に入り、ランニングのが何倍も優れており、何倍もキツイ。

ランニングでは2~3?で根を上げるやつでもロードなら100kmくらい走れるので体力や根性がない人でも乗れるのがロード

そもそもママチャリより快適に乗れる楽ちんな乗り物であり、前傾姿勢の印象で難しそうなだけで、実は運動音痴な人でも1週間足らずで違和感がなくなり

購入店から乗って帰る間に慣れる人もいるほど簡単な乗り物である。

特に免許などいらないことを考えれば当たり前のことかもしれない
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/15(木) 17:23:42.02ID:X8WrpDR5
トレーニングとしては競輪選手のようなトレーニングをしない限り、100kmを走ろうが筋トレ、ダイエット効果はランニングに比べかなり低い

そのため筋トレやダイエットの効率が悪く、プロのスポーツ選手でロードバイクをトレーニングに取り入れてる人はほとんどいない

風を切って走ったり、景色を見たり、日帰り小旅行のような感じで快感やレジャー要素があるのでランニングより何倍も長続きする可能性は高い。

意思の弱い人でも続けられるのは良いこと。

ただし、身体を本格的に鍛えたりする場合はランニングをおすすめする。

自転車しか選択肢がない底辺層が好んで乗ることが多く、ワーキングプアや生活保護が多くの割合を占める。
また、生活保護が多い事から在日朝鮮人の割合も必然的に高くなる。

人種はスポーツとはほぼ無縁の機材オタのキモデブがほぼ全てを占めている傾向がある
カテゴリ的にはアニオタ鉄オタエロゲオタカメラオタに近い存在、ほぼ同類。
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/15(木) 18:23:36.51ID:VqlTwSar
UCI認証取ってるなら最低限の安全性はあるだろ
丈夫かどうかははまた別の話だが
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/15(木) 20:02:34.24ID:cDxqorNW
ロードバイク乗りまとめ

ロードバイクは
貧乏人、低所得者、ケチ臭い人間が多く乗っており
彼らは電車やバスなどの交通機関に運賃を払いたくないので自転車を好んで乗っている

またケチ臭い人間なのでショップで工費が発生することを嫌がる。そのため基本的に彼らは金のかかるディスクブレーキモデルは選ばない
また貧乏人なので完全内装フレームが買えないので電動無線変速にする必要もあまりない。
嫌われ者のロードバイク

彼らはピチパンプリケツウェアを常に着ており 汗臭いピチパンの格好でヘルメットも脱がずにコンビニや飲食店に出入りしておりお店やお客の迷惑になっている見た目のキモさも嫌われる原因である
彼らは車道を遊びで走っており仕事をしているバスやトラック運転手の邪魔になっている
汚物ローディーのせいでバスが抜かせずに到着時刻が遅れることもよくあり迷惑きまわりない。この点を彼らにいうと自転車は車道が原則!交通違反はしてないと必ず言うが
実際に汚物ローディーのプリケツ後ろ姿をドライバーは常に見ないと行けずそれによってストレスを与え不快な気持ちにさせていることや円滑な交通な妨げている事実は何を言っても消えない
また車道だけではなく河川敷でも歩行者、ランナー、犬にも嫌われておりここまで社会全体から嫌われているスポーツは実はロードバイクだけである

彼らの主張について
貧乏人の為、最新バイク、ディスク、電動が
買えないそのため
105で十分!電動、ディスクブレーキは不要とよく 主張している。 ディスクブレーキはもとからオートバイ、車、MTBとほぼ全ての乗り物に用いられておりそのテクノロジーが時代の変化とともにロードバイクにも搭載され普及し始めることは普通のことですが
貧乏人の彼ら自転車業界、企業側の総押し付け!金儲けだと言いこの場に及んでまだ
ディスクブレーキの普及が受け入れられない 企業もビジネスですから
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/15(木) 20:03:13.58ID:cDxqorNW
また自転車は友達がいなくても1人でも楽しめることから社会の誰とも関わっていないものや手帳持ち、発達障害、ADHD、精神障害者、障害年金受給者、生活保護などが多い
割合は
キモオタ、デブ、陰キャ、ボッチ、メガネ、チー牛などがほぼ全てを埋めており
人種は撮り鉄のチー牛とほぼ同じ
クラスで目立たなかった奴が乗っており
好きな物の対象が電車から自転車に移っただけである
イメージとしては東海道新幹線車内殺傷事件
の容疑者のようなメガネチー牛が乗っていることが多い
また身なりも不潔で小汚い野郎が多い

社会一般からしたロードバイク乗りのイメージは撮り鉄のチー牛と同じ↓
https://youtu.be/ytUxuKGfHNs

https://youtu.be/t6VoH4Gun_U
ロードバイク乗りの運転について

低所得者で免許も持ってないことが多く
交通違反や交通ルール無視が多く目立つ
彼らは自分ルールでルールを勝手に作り信号無視をしたり右折レーンに並んでいたりして問題になっている
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/15(木) 22:33:23.65ID:/pJvSGiq
フライホイール効果があるんで、人間は安定した一定の出力を出し続けることはできないからある程度勢いがついて回り続けるホイールの方がムラを消せる。
軽いホイールは加速して速度乗せるのは楽だけど、足を休めると速度の落ちも早い。平地メインでストップアンドゴーが少ない郊外ならリムが軽いホイールは疲れやすいと思う。
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/16(金) 07:49:44.90ID:caRxDJ9J
軽過ぎるのは慣性弱いから止まるのも早いんだよ
回し方の問題とか言ってるのは複数ホイール試したことないんだと思う
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/16(金) 08:46:31.24ID:7VGHXmzp
お前はホイールだけで走ってるのか?
人間も慣性で前に進んでるの知らんのか?
60kgの慣性とホイールの重量差数100gの慣性どちらがでかいかわからんのか?
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/16(金) 08:47:57.51ID:fMDtKqwe
上に乗ってるやつが回転してるのならその理屈も通るかも?
流石に馬鹿すぎて笑うわw
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/16(金) 09:35:57.82ID:66cHynjD
デブが巡航楽ってのは理屈に合ってるんだけどな
空気抵抗に対して慣性が大きいから
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/16(金) 11:27:03.27ID:m2JUDnqy
ホイールのリム重量と巡航のしやすさは複数本持ってる奴なら違い分かるけど、完成車から変えたことないとかだと理解出来ないんだろうな
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/16(金) 11:34:19.91ID:thluFdoj
>>26
それ本当に違いはリム重量だけか?
ハイトとか剛性もある程度近くないと比較にならんぜ

同じホイールでタイヤの重さ変えた方がまだ実験になりそうなもんだが
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/16(金) 11:47:36.65ID:P5WWoZtn
>>26
それがプラシーボだと言っている
力学的にホイール重量の差程度では自転車の運動に有意な影響は出ない
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/16(金) 12:58:44.75ID:fbM7RUm5
>>28
はい先生、質問です
有意な影響は出ないとのことですがどれくらいの実験結果がありますか?
実験に使用した機材、場所等の詳細を教えてください
サンプル数の総数はどれくらいでしょうか
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/16(金) 13:16:08.34ID:LD8PeRwQ
リム重量がほぼ同じ(430g)の25mmアルミと44mmカーボン乗り比べると、アルミの方が軽く感じるんだよな。

やっぱりリムの重量だけじゃなくて、リムの重心位置の違いも関係してるのだろう。
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/16(金) 14:16:48.78ID:4pAUbMpD
ブレーキかけない限りリム重量はNP下げる方向に働くからな
それとハイト高く重く縦剛性高いリムは空気抵抗運動はともかく高速走行で路面から入る高周波振動に対してリム変形量が小さいからエネルギー損失量が小さい
逆に軽くて柔らかいリムはスピード増せば増すほど路面から入る振動によるリム変形量が増すからエネルギー損失量がます
ブルブルと震えるホイールが進まない感覚は理論と一致する
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/17(土) 14:08:37.33ID:PWZcgO11
重心なんかちょうどハブの真ん中に決まってるだろ
慣性モーメントぐらいはある程度勉強してからそこらへんは意見してほしい
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/17(土) 14:16:48.63ID:jIv1f8st
こういうのは自分が信じる物理学(笑)に則ったの履いてりゃいいんだよ
プラシーボでなんぼかは効果あるだろうから

「一定斜度でも登り坂は漕ぐたびにストップアンドゴーし続けるようなものだから、同重量でもリムが軽いホイールがいい」
「軽いリムは加速しやすくなるが、重いリムによって減速しにくくなる効果はない」
とか色々見てきた
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/17(土) 17:55:51.37ID:425l6yA7
つまりみんなの物理エンジンが戦ってる
シミュのなかでおこる干渉の嵐をめでる
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/17(土) 18:32:39.49ID:j7dDWkkv
シーラントって遠心力でタイヤの最外周部に張り付くじゃん?
そしたら慣性の法則でスピードの維持が楽になるよね?
もしかしてCLでもシーラント入れた方が有利になるんじゃね?
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 02:28:52.68ID:XTu4HMbP
メーカーが重いだけのエアロを売ろうとしてる宣伝文句を信じてる奴居るんだな
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 04:27:39.70ID:gMRdp9Gy
>>45
あなた陰謀論とか好きでしょ
あんな動画とかばっか見てると馬鹿になるよ?
もうとっくに染まってそうだけど
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 11:44:01.53ID:wEyPOlQ9
セールストークを信じる事から飛躍しすぎw
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 12:58:26.33ID:66JfLSPD
エアロはまあなんとか重量増を相殺できてるんだろうけど
フル内装でケーブル入れるの面倒臭いのが嫌だね
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 14:01:50.40ID:2ofp0ufS
>>48
作業が面倒なこと以外はデメリットないからな

油圧電動なら取り回し考えなくていいし
無線に至ってはブレーキホースだけでいいし

そもそも自分で組まない奴は気にする必要すらないし
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 14:59:39.53ID:CdwYAqzp
>>51
金属部品が無いから錆びないし摺動も無いから劣化しない
フルードだけ交換してれば十分だよ
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 15:31:49.29ID:gMRdp9Gy
>>52
メンテ任せてるショップは2年に一度変えろって言ってる
圧力で膨張して変形(ほんの少しだろうけど)とかもないの?
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 16:18:38.93ID:gMRdp9Gy
>>54
そうなんだ
確かにググってみたけど○年に一度交換しろなんてMTBでもなかったわ
車なら5〜7年で交換とかはあったけど
てことはショップがアカン店ですかね?
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 20:24:29.79ID:dcqul0bE
ロードバイクのフル内装のやつは屈曲部のRが小さくて強く擦れるから
良くないことが起きる前に早めに交換したいところ

そもそもフル内装が出始めてまだそんなに年数経ってないから
ぶっちゃけメーカーも店もユーザーもあらゆる条件を理解して経験積んでる奴いないでしょ
MTB二輪四輪とは条件がだいぶ違うよ
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 20:48:00.39ID:CdwYAqzp
>>57
一体になって動くからどこも擦れないよ
扱ったことのない阿呆の妄想

venge vias discから8年経ってる事も
ホースはMTBと共通で耐久性のデータは揃ってる事も
むしろホースが露出しててサス動くMTBの方が耐久性には厳しい事も
全部知らないキチガイだから無視していい
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 20:57:23.19ID:DqlLYe1j
タイヤ交換してホイール傷だらけになった(´;ω;`)

綺麗にする方法ない?
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:01:03.47ID:SMkCdvh8
強く擦れてホース劣化するってのはそもそも組む人がちょっとあれな可能性もえるから難しいやね。メンテなんかもそうだけど、ちゃんとやれてるつもりでやれてない人たくさんおるし
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:02:06.99ID:6L4tfR3c
綺麗にするなら新しいリムを買って組み直す。
タイヤレバー等を使わずに手だけで交換すれば傷付かない。
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:46:26.33ID:eNF0XCIm
ステッカーで誤魔化す
あえて全体にも傷をつけてまだら模様だと思わせる
もちろん冗談です
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 13:36:31.94ID:z6U9M3PL
フル内装は目視確認できなくてバラさなきゃ状態分からないからな
マウンテンバイクみたいな外装は傷みやすいところを目視確認して状態に応じてそれなりに対処できるから不具合は未然に防ぎやすいだろう
フル内装は定期の全バラ交換がまぁまぁ妥当な線じゃないの
条件問わず諸々面倒見る側の店が推奨する話として2年で特に違和感はない
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 13:38:10.70ID:w8geCFIF
機械は適切なメンテも重要だけど上手く動いてるうちは下手にいじらないのも重要
塩梅を探るのは難しいですな
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 14:52:50.16ID:z6U9M3PL
だから見えないところは不具合出る前に定期的に組み直して完調保つのが大事なんだよメンテの鉄則でしょ
それといまどきありがちな水洗車もあれは実は汚れを意図せずフレーム内部に押し込んでるリスクあるから気をつけなよ
確実に一年以内で組み直すプロロードレースの現場の手法がお前らの乗り方に見合うかは知らんよ
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 16:42:17.70ID:F7z3O5dS
一口にオーバーホール言うてもどこまでやるかピンキリなのも分からん奴なら年にいっぺん自転車屋と相談したほうがいいだろうな
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 16:49:07.84ID:+3PhiRdZ
基本的に見えないとこだけ劣化するようなことないからあんま気にしなくていいと思うよ
中が駄目になるようなら露出してるとこが先に駄目になるから
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 17:27:40.25ID:/DMLZbL/
フル内装で露出しているところって具体的にどの部分指して言っているの?
煽りじゃなくてガチで聞いてる
自分が思うにフル内装で露出しているところはステアで動いたり擦れたり捻れたりする部分じゃないからむしろ劣化しにくい部分だと思うから聞いた
念のため
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 17:30:07.80ID:HJLyU1ia
フルードの劣化とかもあるしよく乗る人は年1でOH出しても良いとは思うんだけどね
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 17:57:41.59ID:nu/Me1aE
ダボ穴を汗で腐らせる奴は幾らでもいるからオーバーホールなんか一度もせずに廃車って奴も多そう
チェーン飛びするまでチェーン交換しないとかも良く聞く話だしさ
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 18:22:11.72ID:GFGEW06H
>>73
ハードブレーキしなけりゃブレーキかけてる時間も短いロードじゃフルード交換はそこまでやらんでもええわ
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 18:43:33.48ID:nZMimNoQ
それは平地走行限定の話で日本国内のロードバイク乗りにとってはむしろ特殊な条件じゃないかな
獲得標高稼ぐロードバイクの下りはmtbなんかよりはるかに高い熱負荷入るでしょ
ゆっくり下ろうとすればゆっくり下ろうとするほどブレーキかけっパで熱負荷増す条件だしな
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 18:50:49.38ID:nu/Me1aE
下りは極めに飛ばすからハードブレーキになるんじゃん
ほぼ自重で下ってたらそれこそ下り勾配10%とかじゃなきゃ握りっぱなんかにならんだろ
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 18:58:58.95ID:F7z3O5dS
そもそもフルードが汚れても引きが多少重くなるだけで効かなくなるわけではないからな。全く効かなくなるほど汚れてたらその前に他の理由で死んでるw
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 20:02:29.47ID:gRziw713
自転車のブレーキはパッドに油ついたらバーナーで焼き飛ばさないとならんくらい温度上がらないから熱によるフルードの劣化はそこまで気にしなくてもいい

ブレーキタッチがフカフカしてからブリーディングなり交換なりしてやれば余裕
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 21:35:04.71ID:Y5VBE6b7
チャリのフルードはミネラルオイルだから吸湿しないからね
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 22:00:09.87ID:Now7gvv5
SRAMはDOTオイル
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/19(月) 23:19:47.56ID:w8geCFIF
DOTはオイルじゃない定期
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 00:49:57.27ID:fBDDyozZ
自転車は車と違って基本的には轢き殺すことはないからそれはそう
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 08:05:33.86ID:HUltCcmP
油圧嫌い?はあ?自動車もワイヤー式の奴買ったんですか?
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 09:20:10.62ID:oXeejDM4
機械式DBなんて調整が面倒だしパッドは片減りするしでわざわざ選ぶもんじゃねーぞ

リム車のレバーをそのまま使いたいとか、手が小さくて紐油圧のレバーが無理とかならまだわかるけど
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 09:22:31.63ID:HUltCcmP
手が小さいならなおさら油圧だろ
ワイヤーだと思いっきり握らないと止まれないが、油圧なら指かけるだけで止まれる
レバーのサイズがデカくても油圧の方が楽だわ
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 09:24:32.14ID:p9Pxf0WZ
今時クロスバイクでさえ油圧が増えてるのに
9速STIまで油圧になったらメカディスク使うとか言わなくなるさ
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 09:30:04.46ID:oXeejDM4
>>93
でもあれ結構気になるよ
俺なんかあの太さが我慢できなくてDi2にしたくらいなのに
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 09:34:22.60ID:PVW+ym0l
わかる
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 09:48:01.13ID:XnFr53c8
ここはDBホイールのスレだけど
機械式ディスク付けたロードの人もそれなりにいるんか?
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 10:54:04.29ID:l3oKh3Eh
車体の可動部分の端に付いてるタイヤリムレバーブラケットはやっぱ軽いのが正義なんよ
今更だけどスラムカンパの軽い紐引きレバーのバイクに乗ってみなよ速い遅いとかじゃなくてハンドルリング軽快で気分良くなる
油圧式レバーはクソ高いデュラ電動は軽いけど普及グレードは重たすぎるよ
mtbではそんなことないのにね
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 11:10:55.56ID:HUltCcmP
太いの次は重い?どちらも油圧と関係ない話だろ
油圧自体にはなんのデメリットもないとアピールしたいのか?
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 11:13:02.51ID:9H2lPEKc
>>95
まぁ、、今後市場が冷え込む要因になるアホな変革だからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況