X



【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 12:25:19.61ID:pSGxCadO
ワイヤー引きで作動する、いわゆる機械式ディスクブレーキについて語るスレです

ブレーキだけでなくレバーやケーブル、パッドとディスクの相性などなど
ノウハウや使い勝手について語り合ってください

なお油圧式ディスクについての話題はこちらへ↓
油圧式ディスクブレーキ part20
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1586320552/


前スレ
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part11
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455202739/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part12
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505012557/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part13
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1531502364/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part14
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1576078937/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part15
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1614211568/
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 12:26:16.93ID:sl5O/9cb
gt-fのフラット版こないだ量ったけどパッド込みでペア297gだったから多分そう
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 17:58:41.91ID:/KBeUhmG
>>470
亀レスだけど、F1使ってる。
純正パッドがものすごーく鳴るので、恥ずかしかった。それ以外はイイよ。
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 20:54:26.17ID:zjxYI+SP
>>594
ありがとう、概ね良さそうで安心です
ただ少し調べてもパッドはあまり評判良くなかったけれど、やはりですか
最低限鳴き止め、パッドはシマノ互換にしろと説明書にもあるのでそっちも考えときます
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 21:19:15.59ID:nkUNs3C5
JuintechのGT-Fなんてあるんだね
ええやんと思ったけどなんだよこのバカみたいな価格は
ハイブリッドはコスパあっての物種だろ
そこまで出すならフル油圧にするっつうの
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 05:01:15.47ID:xQhQTqLf
今度パッド交換の時にキャリパーを、純正のPromaxからシマノのアルタスに替えようと思うんだけど、だいぶ良くなる?
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 22:36:12.05ID:pCWXo1dP
フラットマウントじゃないならキャリパよりローターをでかくした方が良い
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 00:18:58.22ID:z1d4rqB8
キャリパー名がわからんし希望の効き具合の程度もわからんので何とも言えないが
うちのRENDER-Rだとキャリパーと付属レジンパッドそのままで
シマノ下位〜DEOREランクのレジン用ローターにしたら
一般舗装路でのスポーツ走行で支障ない位にはなった
0600597
垢版 |
2022/03/02(水) 01:20:57.02ID:I2swLKJX
写真で調べたら、 PRMX DSK-300 ポストマウント BRC01800 というのでしたわ。
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 06:37:40.26ID:z1d4rqB8
パッドがRender-RというかBB5系らしいから
街乗りスポーツ走行向けのシマノローターで済む可能性あるね(自分はRT54

でも効きは舗装で握り込んでもなんとかロック手前を維持する扱いやすい系だから
もしもロックさせて遊ぶならメタルパッドかな
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 01:29:42.47ID:uoyePu5D
パッド形状的にはアルタスとかテクトロのメカニカルの方が優秀やな

BB5は使った経験の範囲だと結構ローターを選ぶ感じで合わんローターはかなり効きが悪かった
BB7との一番の差はパッドの形状やろな

レジンで使うならシマノのレジン用ローターで問題無いで
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 04:04:27.05ID:oF1Pl95V
前後のキャリパー交換終了。
最初はビスの長さが合わなくて、しっかり固定できなくて焦ったけど、たまたまちょうど良い大きさのワッシャーが手持ちであったので
しっかり固定できた。
今後の調整幅をしっかり残しつつ、ローターとパッドの隙間が紙一枚ぐらいにできたし、握り具合もばっちり。
最後の自己満の微調整に、何時間もかかってしまったw

たかが自転車のブレーキを替えただけなのに、この達成感はたまらん。
このスレも色々参考にさせてもらって、お世話になりました!
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 09:53:47.71ID:UzA09LBd
グロータックにするんだ!
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 10:08:54.66ID:iMMMcZz5
同じ価格で4potハイブリッド買った方がええやん
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 17:02:04.78ID:RrdgVLgL
紐油圧?????
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 23:36:21.64ID:u1ZUZaXD
パッドがローターの当たる部分だけ凹んでいたので、
非対称だから左右のパッドを入れ替えて当たる部分を変えた
するとしばらく使い込んだら、キーとパッドが甲高く鳴くようになった
そんなに大きな音ではないけど元の状態に戻した方がいいかな
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 23:45:03.08ID:yW/ZKDZq
パッドの寿命では?
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 20:06:42.24ID:pGvuXvY4
シマノのBR-M375とBR-TX805ならどちらがいいかな?
今は中華の両押しを使ってる
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:19:15.41ID:KRGqu5Hf
>>618
BR-M375はなんでamazonの評価あんなに高いん?
キャリパーが片側に寄ってるというかキャリパー取り付け部の位置調整幅に余裕が無いというか
手持ちのフレーム3種に取り付けてみたけどどれも窮屈な状態
この設計だとディスクひきずるフレームも結構多いと思うわ
ベストなセッティングを出し辛いという意味では設計に欠陥があるとしか思えない

使った感じだとMD-M300の方があらゆる面で優れとる
こんなんシマノがわかっとらんはず無いんやがまあ紐引きを継続使用させたくないんやろな
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:25:45.40ID:KRGqu5Hf
>>618
すまんなアンカー付け間違えた
BR-M375しか使ったこと無いからはっきりわからんけどその二つならほぼ同じやで
もしかしたら引き代というかピストンの出だしが若干違う可能性があるかもしれん程度
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 14:18:43.82ID:n9/DE3cV
>>619
位置調整幅は375も805もそんなに変わらないと思う
性能も同等だから安い方(たぶん805)を買えばいい
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 17:08:15.26ID:WFde8hJ0
>>618
両方持ってるが性能は全くと言っていいほど変わらないよ。
強いて言うならtx805の方が放っておくと若干塗装のツヤが無くなるのが早いかも?って程度。
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 23:19:26.29ID:0Y2y3Jj0
MD-M300 tektroで検索すれば出るね

BR-M375は性能自体は問題ないと思うけどな
エントリークロスやMTBの過去の採用実績がそれを証明しているよ
機械式は上位になるほど塗装の質感とか重量が軽くなるだけ
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 23:36:41.23ID:6g2mTkXI
>>624
ありがとう
普段はVブレーキに乗っていて
入学祝い用に色々検討していて今時はディスクブレーキしばかりなので見当を付けるためにちょこっと覗いただけなので分からなかったんだ
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 12:48:19.11ID:hwCwutUX
シマノ油圧のフルメンテが面倒なので機械式に替えたい
でも機械式に替えたらやっぱり油圧の方が良かった、とか思ってしまいそうでなかなか手が出せない
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 12:51:49.46ID:ojP+ooHm
油圧も慣れてしまえばどうってことはない
通勤通学や輪行は紐の方が扱い楽でいいけど
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 13:34:20.49ID:K79n9d+D
MTBで油圧を10年以上使ったあと、Spykeに移行してとても満足してるよ
機械式は安定して安心
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 18:12:31.52ID:0O0ZQ2k9
グロータックにしなさい
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 23:22:56.82ID:Mxq1ZeoM
>>632
制動力は普通
エントリーのBR-M375の方がワイドパッドなのでむしろ制動力が上かもしれない
ただフロントのワイヤールーティング用のガイドがぐねぐね曲がっていて
レバーの引きを無駄に重くしている感じがする。
なんというか中途半端な性能。
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 17:15:35.84ID:gotmpx3G
他の技術を横取りした上で改良して叩きつけるのがシマノの十八番なのになんで機械式ブレーキだけは頑なに片押しなんだろうな
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 03:35:53.00ID:fYMt6Vek
シマノの場合は油圧のエントリーモデルを激安で作れるので、製造に手間かかるからくり式に凝る気がない
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 11:17:50.20ID:axsW2pFs
グロータック、また買えるようになったと安心してたら、また在庫無くなっちゃったね。
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 21:32:24.20ID:x0lDhbva
>>636
なるほどねえテクトロMD-M300はいくらぐらいなら妥当なんだろ
今のところ高い業者しか見当たらないが
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 00:05:08.52ID:6/hiBT5T
スパイヤーでええやん
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 02:38:12.30ID:bRuQtWeQ
両押しのメリットはディスクやパッドの片減りを減らせることでしょ
最大制動力はパッドとディスクの摩擦で決まるから変わらんよ
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 10:36:10.85ID:0xcCYxZF
パッドとディスクの相性や接続するレバーのてこ比の方が影響が大きいかもしれんね
中華キャリパーのレビュー待ってるよ
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 11:17:03.73ID:vIsn93C1
TOOPREの両押しは中華スレでも良いコメントがあったし、アメリカAmazonでも高印象だがPADがわからないで減点という評価でありポチったんだけど配送トラブルでまだ届いてない。
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 11:22:02.25ID:XzIUZa6E
>>658
あとタイヤの太さ
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 16:02:57.84ID:CCoAKsCK
パッドはシマノの高いのと中華の激安品とでは利き方には差を感じないけど中華のが減りが早い気がする
あと中華のはパッド部自体が地金から剥がれ落ちたことが2度あった
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 21:34:11.30ID:dvOVmtX5
最近フロントに季節外れの鈴虫が居着いてるからちょうど交換時期だしってことでパッド交換したけど変わらんのよね
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 07:21:51.73ID:xiRsdN2X
ありがとうひとまずパークリ吹いてみますわ
ちょっとでも油付着してると全く効かなくなると思ってたけど程度によるってことですかね
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 19:46:52.93ID:OyRg18GB
シマノRT56コピーの中華ステンレス一枚ローターがなかなかいい
ワイドタイプのメタルパッド使うならコスパのいい選択になる
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 13:08:30.74ID:lETK6R9D
>>662
メタル使ってるけど別に減りは変らんぞ
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 14:11:17.89ID:YNM6fAZT
シマノで十分安いからそれ以上安い無名中華に手を出してまで冒険しようとはおもわない
性能が劇的に良くなるなら別だけど
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 14:26:14.74ID:wockV84L
ブレーキパッドが高すぎ
必需消耗品だと思ってまるでプリンターのトナー並みに釣り上げてる
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 20:07:59.30ID:y65Q2gJZ
zoom db680
amazonで前後セット2000円だったから買ってみたけど返品モノ


前後ともピストンがキャリパーに対して平行になってないからパッドが斜めになってる
片方は許容範囲、片方は明らかに斜めってた

そもそも設計がクソっぽい
ピストンの内側に付いてる板バネ?を取りつけるためかピストンが凸状になっててパッドと接する部分が小さい
構造についてはこの辺の動画見て
https://youtu.be/JCu41u0wVZY?t=220


左右のパッドクリアランスは調整不可
両側のトルクスネジはアームとキャリパーを固定してるだけ

付属パッドはシマノB01S系だけど横幅30.1mm
キャリパー側のスペースは30.6〜30.7mmくらい
zoom純正、テクトロ純正や一部中華の横幅30mmのB01S互換パッド、もしくはマグラMT系パッドあたりが多分使える

車体に取り付けてないので実際の効き具合は不明
対向ピストンは引きが重いという話は聞いていたけどキャリパー単品で指の筋トレができるくらい重い
たぶん例のToopreの方が良いと思う
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 20:23:41.08ID:pH9ywXRq
私のトープレはチャイナポストがシールを貼り間違えて行方不明になって届かなかった(涙
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 23:31:40.53ID:dNnautz8
>>670
シマノのワイドローターはメタルパッドで使えんからね
だからシマノやらテクトロの機械式互換のワイドパッドをメタルで使おうとなるとシマノワイドローターのステンレスコピーがちょうどよく安い
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 10:03:46.72ID:xBvslEob
>>585
>>591
亀レスになるがマグラのMDR-C センターロック着けて乗ってみたのでレポ

シマノ105グレードのローターとの比較だとずいぶんコントローラブルになって、微妙な制動力の調整がしやすくなった印象

強めに握ればちゃんと絶対的な制動力も高めだし、少々値が張るデメリットはあれどオススメできる
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 18:03:13.88ID:TQaS/y69
ディスクのフレームになってフロントブレーキがフォークの左側に付くようになって、ワイヤーの取り回しは日本仕様の右前の方が素直になったのではと気づいた。油圧でもケーブル硬いならある程度恩恵ありそう。リム全盛の時にそのために左前にしてる人もいるようなこと聞いたことあるけど、ディスクに乗り替えた人はどうしてるのかな
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 20:05:30.98ID:AoGfD+Gp
まあワイヤリングは油圧ホースよか紐引きのアウターの方が引き回しやりやすいね
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 12:53:57.25ID:BTkwj7K5
>>684
自動二輪車は国産も輸入車も右前ブレーキ

俺が聞いたのは右側通行の自転車でハンドサインを車に見えるように左手で出す場合、右手でリアブレーキをかけた方がバランスを崩しにくいからっての
実際どうなんだろうね
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 13:48:36.28ID:TF5ypJN6
よく使うものや反射的に使うものは右側にするんだよ
リアブレーキを多用したほうが危険は少ない
反射的にフロントブレーキを強く握って前輪がロックしたら即転倒するから
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 14:44:38.34ID:dSOrOJk1
>>687
左手でも強く握ればロックはするからむしろ器用な右手が前の方がいいのでは(右利き前提)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況