X



折り畳み&小径車総合スレ 165

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 14:43:20.90ID:8tPJlGq1
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 163
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601692047/
折り畳み&小径車総合スレ 164
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603542498/

折り畳み&小径車総合スレ 160 ※実質162
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1600635805/

折り畳み&小径車総合スレ 159 ※実質161
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595774823/

折り畳み&小径車総合スレ 160
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1597098770/

折り畳み&小径車総合スレ 159
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595774704/

折り畳み&小径車総合スレ 158
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1594457070/

※3万以下の車種はこちらへ
【3万円以下】激安折り畳み&小径車35台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1561736081/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう
仲良く使ってね!
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 14:59:05.07ID:lvjpiq6T
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 15:05:43.94ID:rZDfpzPG
簡単な身体能力チェック

1、30cmの段差越えがスムーズに出来るかどうか。
2、両手放し運転が出来るかどうか。
3、片手放しで立ち漕ぎが出来るかどうか。
4、スタンディングが出来るかどうか。
5、ウイリーが(最低でも10m程度)出来るかどうか。

小径車で、とは限らずどんな自転車でもいいです。
全部ダメな人はギブアップした方がいいです。
はっきり言って自転車に乗るのが下手です。ヨロヨロ漂ってる爺さん婆さんと変わりありません。
小径車は無理です。他の初心者向けの自転車にしましょう。
間違いなく怪我します。

全て基本的な能力のチェックで、「全部出来て当然」です。

1〜2種目しか出来ない人は要注意です。(かなり身体能力が低いです)
ただし、訓練次第で改善できる可能性があります。

バランスを取って乗るという自転車の特性上、
一つも出来ない、あるいは一つしか出来ないというのは致命的な身体能力障害です。
危険ですし迷惑なので公道に出ないで下さい。(ママチャリ推奨)
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 15:05:57.30ID:rZDfpzPG
なんかみんな、輪行についてもの凄い勘違いをしてるみたいだから教えておくな。
駅の構内で押して歩くのにコロコロが便利。みたいな流れだけど

畳んで袋に入れなければならないのは電車の車両に入れる時「だけ」だからな
駅の改札通過、階段、構内では袋に入れる必要も無ければ畳んで移動する必要も無い。
JRや私鉄等の鉄道会社の規則でそういうふうに決められている。

駅の構内では展開した状態で押して移動してもOKだから、コロコロ不要なw
これ豆な

鉄道会社の旅客営業規則によると

列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り
自転車にあつては、解体して専用の袋に収納したもの
又は折りたたみ式自転車であつて、折りたたんで専用の袋に収納したものは
無料で車両に持ち込むことが出来る。とされている

まあ、これはJR東日本の旅客営業規則だが、
各私鉄も同じだと考えていい。

つまり、袋に入なれければならないのは「電車に載せるとき」であって、
改札の通過時やホームや階段等、駅構内の移動時に折り畳んで袋に入れておく必要は全く無いのが現実である。

誰かが親切で袋に入れていないのを指摘してくれているのなら
「輪行袋を持参しているので大丈夫ですよ」と、ニコヤカに返事をすれば穏便に済みます

それでも制止されるなら「旅客営業規則読んどけ( ゚Д゚)ゴルァ」でいいと思います。
http://youtu.be/WsuevXeut70?t=1m11s
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 15:06:11.44ID:rZDfpzPG
まず、自転車というのは
電車で気軽に輪行できません。
折り畳み自転車あってもです。

理由は袋です。
輪行袋と呼ばれていますが、自転車を折り畳んで、
この袋に入れなければ電車に乗れません。
これが非常に面倒なのです。
当然、乗るときも袋から出さなけれならない訳です。

自転車に乗っているときも、この大きな袋を携行しなければなりません。
もちろん袋を畳んで小さくはしますが、小さく畳むにも手間はかかるわけで

 「要するに非常に面倒」なのです。

自転車の折り畳みが30秒だとしても5分だとしても、
そんなことは問題にならないぐらい、「輪行袋」というものが煩わしいのです。
この袋を前にしたら、自転車が折り畳み式かどうかなんて無関係です。
多くの折り畳み式「でない」スポーツ自転車も、5分もあれば前後タイヤを取り外しできるわけで
分解すれば、折り畳み自転車同様(袋に入れて)輪行が可能です

あなたが買うべき自転車は本当に折り畳み自転車ですか?
もう一度冷静になって考えましょう。
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 15:06:26.39ID:rZDfpzPG
小径車ってさ、ホイールが小さいから漕ぎ出しが軽い。とか言うじゃない。
大きいホイールと比べて慣性が小さいわけだし。

あれ、嘘なんだって。

どういうことかっていうと、
径が小さい分、タイヤ周長も短いわけで、
大きいタイヤと比較して、同じ速度まで加速する場合でも、
より高回転にならないと同じ速度までいかないわけ。

18インチのタイヤだと、700Cの1.6倍ぐらいは回さないと同じ速度にはならない。
大きいホイールを1回転させるのと
小さいホイールを1.6回転させるのは
必要なエネルギーは結局同じ。
(もちろん、どちらも1回転ということなら小さいホイールの方が必要なエネルギーは少ない)

ホイールが小さいから慣性も少ないってところまでは本当なんだけど
結局、より高回転まで回すわけで、軽くはならない。

小径車のメリットの一つとして、漕ぎ出しが軽いっていうのが定説になってるけど、完全に嘘。
信号の多い都心部なら小径の方が速いとか、楽とかいうのも嘘。
この業界ってそういうのが多いんだよね。
折り畳み小径車のメリットは、折り畳めて小さい「だけ」ということを理解してください。
他の性能は全て劣ります。しかも走行性能は顕著に劣ります。
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 15:29:34.39ID:EAzQVM4o
1乙

どんな人生にも娯楽は必要だ。
年収1000万円なら、それなりの遊びを見つけるし、
年収200万円以下なら、やはりそれなりの趣味を持つ。
生活保護受給者にも享楽はある。

人はよく自分の趣味、嗜好を、自分の本質の中から出てきたものだと錯覚する。
しかし結局は、自分の収入や経済力に見合った趣味を、
その限られた選択肢の中から「チョイス」しているに過ぎない。
低収入層が海外旅行やビンテージカーを趣味に持たないのは単純にそのためであり、
生まれ持った気質や性格などは実はあまり関係がないのだ。

趣味、嗜好は、今までの人生と、現在の人生の反映である。

埼玉県久喜市に住む田中孝蔵(43)さんの趣味は小径自転車だ。

お世辞にも洒脱、清潔とは言えない服を着、靴を履き、田中さんは今日も小径自転車に乗る。
「身なりには金をかけない主義なんです」
と笑う田中さん。彼はそれを自らの主義主張だと信じる。

昼飯の牛丼にも小さなこだわりがある。
「つゆだくが好きなんです。紅生姜は山盛りが自分流」。
小径自転車に乗るのは意外にスタミナが要るのだと言う。
田中さんはこういったこだわりを多く持つ。
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 16:21:30.61ID:mBkHeJaF
趣味板は偏狭な人が居るもんだからね・・・・
PC板や車板でもたまにいたなぁ
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 21:43:56.82ID:tbtOKiuV
ぼくのライトウェイシェファードはここでいいですか
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 22:06:33.74ID:P7VDZzqJ
だよねー
MR4買いましたよろしく!って挨拶したら出てけって言われたもん前に
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 22:39:04.52ID:N5nzKb5o
DAHON d-zeroみたいなのはセミフォールディングって
呼称が定着するんじゃろうか。 長ったらしいし
ピンとこないなー
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 05:36:40.33ID:J+LmlLkX
>>4
だけど、駅構内を押して歩くのは勇気がいるな。
irukaの歩くモードならまだいいかも。
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 08:17:04.77ID:Kf2VCEqD
ヤフオクにOXガゼルやBOMAのフルカーボン折り畳みの未使用フレームセットが大量に出てるな
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 08:26:27.15ID:uxnUE4SE
鉄くずになって捨てられたようなダホンを廃品回収業者が出品してるのも結構あるな
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 13:26:28.44ID:j2wA+mGn
>>4
馬鹿すぎこいつw
常識的に想定してないことは記述してないだけ
猫をレンチンしないで、と一緒
こういうドヤ顔でイキッてる馬鹿は社会で仕事したことないかラインをまかされることのない底辺
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 13:53:17.12ID:thfGasNr
>>25
スポーツ店の在庫まとめて買い取った業者みたいな感じだな
ガゼル1本買っといても良いかなぁと思わないでもないけど、満足行く一台に仕上げようと思ったらスゲェ金かかるんだろうなぁ(・ω・`)
003424
垢版 |
2020/11/19(木) 18:38:43.39ID:J+LmlLkX
何だ、コピペなんかよ。
駅構内で自転車押して歩こうかな、と思ってたのに。
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 22:19:38.16ID:hO8pDgqQ
チャリンコ、チャリは自転車を馬鹿にした「蔑称」であり、決して可愛らしい「愛称」などではないので
自転車を日常の大切な相棒、趣味として愛用する皆さんは決して使わないようにね?
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 06:09:51.90ID:Nb8gH7yu
>>35
ところで、私の友人であるSさんもそうだが、自転車の蔑称であるチャリという言葉が、いまだに広く使われていて、彼も憤慨している。
自転車を趣味とする人間にとっては、腹立たしい言葉である。

最近では公共放送までが、チャリダーという言葉を平気で使用しているし、ママチャリなどはいまや一般的な呼称になってしまった。
いずれにしても差別用語であることは変わりない。

チャリとはどこから来たのであろうか?いまだに疑問が残るところである。諸説あるが、よい言葉でないことは確かである。

現在でも地方によって色々と、自転車を馬鹿にした呼び名がある。
先ほどの「チャリ」や「チャリンコ」これに「ママチャリ」も入れてもよい。
「クリコ」、「ケッタクリ」、「ケッタ」、「ケッタマシーン」など。
チャリは朝鮮語やスリなどから由来しているという説もあるが定かではない。いずれにしてもよい言葉ではない。
これはまさしく差別用語である。

明治初期には、新聞などに「馬鹿車」、「バカ車」、「アホ車」なども見える。
さらに酷いのになると、明治12年5月版「東京新誌」第147号には、
「然して之に乗る者はおおむね下等人の刎返り野郎に属し、未だ上等人の乗る者を見ざるなり」
とある。
現代であれば、SNS炎上しそうな過激で挑戦的な言葉が並ぶ。非常に見下した物言いである。


http://ordinarycyc.blogspot.com/2020/11/blog-post_18.html?m=1
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 10:07:40.82ID:V44VRdTI
ロードブームも、健康のために自転車に乗るってのも、あっという間に終わって
安クロスかや安ロードが高校生の通学に使われるようになって
カーボンや3桁万円を超えるような本当の意味でのレースマシンは逆に一般から遠のいて
折り畳みやミニベロも高齢化や過疎化が進んで
まあそんなわけだから時代遅れのおっさん同士仲良くやれよ
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 12:38:44.58ID:JXc5+KFg
>>35
>自転車を馬鹿にした「蔑称」
チャリは掏摸、チャリンコは掏摸の子
自転車を馬鹿にしているわけではないが
そんな言葉を転用する理由が見当たらない

チャリダーとかなんで「ダー」がつくんだよ
Riderは最後が「de」だからだろ
「r」「er」つけるならチャラーだろうよ
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 12:43:14.11ID:KaxF8GfY
チャリライダーだからな
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 12:56:38.61ID:72IzM5LL
サイクリストと呼ばんか!バカチンが!
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 13:19:34.79ID:nI7i5FYM
俺はポタラー
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 13:26:46.86ID:DnIWBcBn
俺はカーボンロードでも会社じゃチャリって言ってるな
一般人に合わせといたほうが楽
バイクだのミニベロだの言っても?って連中にムキになっても仕方ない
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 13:39:18.94ID:kSDjM1lM
チャリでムキになってるのは視野、世界が狭くて自転車しか乗れない人なんでしょ

旅人業界だと
オートバイ=ライダー
自転車=チャリダー
徒歩=徒歩ダー
が一般的 自動車だと特に名称なし
道北の田舎の食堂のメニューにチャリダー麺、ライダー麺なんてあったな
チャリダー麺は味噌ラーメンなんだけど乗っかってる肉野菜炒めが
尋常じゃないボリュームだった
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 14:07:38.17ID:bC3vOTCX
現在フロント48Tリア11-30T
リア11-42Tのスプロケをポチってみたが到着が楽しみ
5chは俺の日記帳
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 14:08:08.73ID:gyzeiEeN
>>49
チャリダー=80年代後半頃に、オートバイによる北海道ツーリングが流行った時に、
ライダーになりきれない中途半端な自転車ツーリストを皮肉って付けられた、あだ名なんです。
私は、ライダーたちにチャリダーと呼ばれる事が大嫌いでした。
中には親しみを込めてチャリダーと呼ぶ人も居ましたけどね(汗)。

70・80年代中頃までは、サイクリストが多い事もあり、自転車ツーリストは自分の力だけで旅を続ける凄い連中
と一目置かれていたものですが、ライダーが一気に増え、サイクリストが減った途端に、オートバイに乗れない弱者的な扱いで見られるようになります。
そこから生まれた言葉が「チャリダー」なのです!!

他には「ジェアラー(鉄道旅行者)」「トホダー(徒歩旅行者)」などがあり、全てが旅人を指す言葉だったのです。
それが今では、本当の意味や語源を知らない、業界人たちが、いい加減な取り扱いをしています。

http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/582238.html
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 16:17:00.23ID:QM6ZGv5g
>>51
小径車でフロント48・リア42だと、ペダルを回しても回してもほとんど進まないスカスカの自転車になりそう
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 17:59:42.45ID:HDK2eG0j
>>52
なんでもかんでも○○ダー呼ばわりとか馬鹿じゃねーの?
ライダーってのは二輪の乗り物に騎乗(rideライド)するからrider
ライ「ダー」なんだよ。
それでどうしてチャリダー、トホダーになるんだよ?
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 18:00:56.18ID:HDK2eG0j
チャリって言葉は育ちが悪く知性が低い連中(いわゆるDQN)による自転車の隠語のチャリンコの略なのだから
チャリンコに乗る者を指す頭の悪い隠語としてはcharnikerチャリンカーと呼ぶのが正しいだろ。

まあ本来は「er」は動詞の語尾につけるものなのでチャリンカーもおかしいのだがな。
バイカーなんて言葉もあるのでここでは不問とするわ。
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 18:02:22.31ID:WWuCKaqv
同じようにかつて安室奈美恵の記号的外見を模倣する連中をアムラーと呼称したのはまだ許せるとして
そこから派生した頭の悪い言葉として、何にでもマヨネーズをかける味覚障害者をマヨラーというのはどうか?
正確にはマヨネーザーだろうに。

日本の特撮に出てくるモンスター、怪獣の語尾に「ラ」をつけたがるのも同じだ。

怪獣の元祖ゴジラはゴリラとクジラを合成しただけの名前。
それがあまりにヒットしたのでなんでもかんでも「ラ」をつけるようになったんだよなあ。
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 18:04:13.05ID:WWuCKaqv
>>47
お前もおかしい。
ポタリングをする者ならポタリンガーと名乗れ。
まあポタリングという言葉自体が正統な自転車史からすると実はインチキ、まやかしなのだが。
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 18:06:32.02ID:WWuCKaqv
散歩ではなく散走、気ままにぶらぶら徘徊するように走るのならポタリングではなく
ランブリングの呼称が相応しいだろう。
当然、ランブリングをする者はランブラーだよ。
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 18:12:08.43ID:9cXQbVsr
歴史は興味ないけど僕の育った環境だと蔑称としてチャリって言葉を使う人はいなかったからピンと来ないからこれからも使うね
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 18:16:19.87ID:ogodD2Rv
>>63
貴様もDQNの眷属ということだな。
正しく清い魂を持っていればチャリなんて卑しい言葉に本能的に拒絶が起きるはずだ。
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 18:29:59.06ID:9cXQbVsr
清濁併せ持つのが人間って生き物だよ?
だから蔑む意図で使われなきゃそれは蔑称じゃないからこれからも使うね
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 18:31:18.55ID:XdDFwncZ
趣味はチャリンコです!なんて口が避けても言えない
黒人が僕はクロンボです!というのと同じ
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 18:32:48.61ID:XdDFwncZ
クロンボって響きがかわいいという理由で黒人の留学生に対して
おい!クロンボ!と呼びかけたらどうか?
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 18:36:44.33ID:XdDFwncZ
競技としてスポーツ射撃をやっている人に「チャカ」とか「ハジキ」呼ばわりしたらどうか?
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 18:37:59.65ID:XdDFwncZ
それと同じだよ
自転車を愛する自転車人にチャリンコ呼びされるのを不快に思う者は多い
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 18:39:39.48ID:XdDFwncZ
これからもチャリンコ呼びを続けるね?

もう完全に後には引けなくなっただけ、負けを認めなくないというだけ

みっともない
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 18:40:38.21ID:6aNGsbpc
チャリくれぇ別に気にしてないけど、そんなに不快に感じてる人が多いのかい?
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 18:48:43.67ID:HbW3HA+W
世間でバイクと言ったら自動二輪だし
自転車はチャリでいい
バイクなんていったらスカした奴と思われるぞ
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 19:02:53.93ID:9cXQbVsr
今日はチャリで来たっす
チャリンコは表に置いてます

こんな感じで普通に使ってるからこれからも使うね
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 19:25:11.69ID:j8K8Ot+I
>>74
自転車と呼べばいいだろ
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 19:28:32.67ID:phI9MXXg
ジテツウ 約 72,900 件 (0.27 秒)
チャリツウ 約 1,440 件 (0.32 秒)

よし、ジテって言おう。
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 19:32:26.90ID:rM+YWjou
>>79
そういうこと。わざわざバイクなどと北米由来のことばで呼ぶ必要はない。自転車は自転車だ
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 19:52:26.64ID:9cXQbVsr
僕もバイクって呼び方は気取ってて嫌い
でも自転車よりはチャリの方が身近で親しげだからこれからも使うね
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:16:23.54ID:7WFTHf81
東京で生まれ育ったけど、みんな「チャリ」と呼んでる
「バイク」なんて言ってるのはカッペだけ
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:17:33.56ID:43HxDqOM
折り畳み、電動と買ったので次は6kg台のカーボンロードチャリ。
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:32:53.74ID:VNfBYCSN
なんとかならないか「チャリンコ」
秘蔵版MTBツーリングブック(山岳サイクリング研究会)1996年より

自転車のことを、いつ誰がいい始めたか定かではないが「チャリンコ」などと呼んでいる。
ちなみに原付自転車を「ゲンチャリ」、お買い物用自転車を「ママチャリ」と呼ぶんだそうな。

この「チャリンコ(ちゃりんこ)」の語源はいったい何なのか、検証してみよう。

小学館の日本語大辞典によれば、「子供のスリ、盗人仲間の隠語」とある。
元をただせば江戸時代の「子供のきんちゃく切り」に始まる隠語であり、自転車とはまったく関係ないのだ。

また終戦後の上野アメ横あたりには大勢の戦災孤児がいて、悪い親分が生活費を稼ぐためにスリや盗みをさせていたという。
そうした子供たちを「チャリンコ」と呼んでいたために、年輩の人たちの中にこの
「チャリンコ」という言葉に抵抗のある人も多い。

いずれにしてもあまりよい言葉ではないようだ。俗語、隠語とはいえ自転車用に用いる「チャリンコ」。
あなたはこの名称に親しみや愛着を感じられますか?
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:34:41.70ID:VNfBYCSN
先日、自転車を題材にしたテレビ番組があったので見ていたところ、女性の司会者が、
「ママがよく乗っている自転車」と断ったうえで、「ママチャリ」をくり返していた。
「チャリンコ」という言葉が出てこなかったのはせめてもの救いだが、公共放送であり、
全国ネットということもあって、あえて「ママチャリ」という言葉を選んだ理由が気になり
、番組担当者宛に手紙を出して、その意図をうかがってみた。

さっそくその担当者から電話があった。
それによると、「ママチャリ」を使った理由について、制作スタッフと話し合い、一般的に使われて
いる言葉なので、自分の判断で使用したという。

担当者は「ママチャリ」の語源は「チャリンコ」に起因していることを認識しており、「チャリンコ」
は放送に適さない言葉と判断して使わなかったようだ。いずれにしても問題が指摘された言葉について
は今後使わない方向で検討するとの回答を得た。
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:35:52.22ID:VNfBYCSN
車やバイクにうるさい所ジョージさんや、自転車大好き人間・なぎら健壱さんも、自分の番組で
「チャリンコというのはやめよう」とたびたび訴えている。

知り合いの自転車屋さんは「チャリンコを修理してください」というお客さんが来ても、
「ウチはチャリンコは扱ってないから」と、断ることにしているという。
自転車という人命に関わる乗り物メンテするプライドがそうさせるのだそうだ。

永六輔さんがラジオの番組で自転車の特集を組まれ、8時間にわたり放送されたのは最近のことだ。
もちろん「チャリンコ」「ママチャリ」なしのさわやかな放送だった。強い味方の出現によって、自転車の将来は明るい。

そもそも町で売られている自転車は、その価格が安すぎるのではないか。
自転車も適正な価格で売られてこそ、大切にしようという気持ちになるのではないだろうか。

そしてチャリンコなどという安易な呼び方が、「二人乗り」や「放置自転車」という形となって
社会問題を引き起こし、いまだに自転車が市民権を得られない理由のひとつになっているのではないだろうか。

それにしても「チャリンコ」、なんとかならないものか。それに代わる愛称を心ある人たちで早く考えようではないか。
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:37:15.29ID:43HxDqOM
問題ないのに何やってるんだか
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:39:18.31ID:43HxDqOM
>>89
胆力のある自転車屋なら一周回ってチャリと言われても平気になるんだけどね
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:43:46.52ID:p9Vj7p3T
チャリンコは朝鮮語起源
この呼び方使ってる奴はヒトモドキの劣等種ダナ
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:47:13.77ID:p9Vj7p3T
朝鮮では昔は自転車を通勤通学に使う風習がなかった
自転車は社会の底辺者が荷物運びの仕事に使ってただけ
朝鮮では自転車に乗るのは恥ずかしいことだった
そんな国の自転車を指す言葉を
使い続けますよ!みんな使ってますから!かわいいから!
とほざくお前ら
さっさとそのチャリンコをどぶに捨ててこい
そして二度と乗るなよ

チャンコロ
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:54:28.02ID:43HxDqOM
>>95
胆力ないなあ
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:56:12.03ID:+vLD+hk1
偉大なる自転車をチャリンコなどと呼ぶKI☆CHI☆GA☆Iはsiぬべきですね
そもそも自転車は素晴らしい乗り物なんですよ
なのにチャリンコとか呼ぶ奴はsi刑にしたいくらいです
ママチャリと言う呼び方すら嫌悪を覚えますね
本当に低学歴で低知能の糞食い民族の思考回路が僕には全く理解出来ません
いいですかアレックスモールトンをチャリンコと呼ぶ奴はksなんです
いいですかブロンプトンをチャリンコと呼ぶ奴はksなんです
いいですかルネエルスをチャリンコと呼ぶ奴はksなんです
いいですか東叡号をチャリンコと呼ぶ奴はksなんです
唯一許されるのはチャイナ製のチャイナチャリだけでしょう
チャリンコは自転車に対する蔑称なんですからチャイナ製のチャイナチャリをどう呼ぼうが勝手です

こんな簡単なことも理解出来ないキム公が沢山居るのには驚きます
僕には理解出来ない事です
誰か僕にも判る様に説明して下さい
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:57:52.79ID:43HxDqOM
蔑称と思ってたらそうだし、思ってない人にとっては違うしね。わかる?
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 21:01:45.52ID:9cXQbVsr
チャリンコの語源はベルの音だって教わったし蔑むために呼ぶ人も周りにいないからこれからも使うね
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 22:53:38.10ID:DFWL5RLl
一般人がチャリンコと言ってるのは気にならないが、バイク乗りがチャリダーと呼ぶのは視野が狭い感じがするのと向こうの価値観でマウントとられてる感じがして好きでは無いわ
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 23:18:50.98ID:uwCr9gQB
>>103
「関西ではチャリはもみあげのことを言います」
関西ではチャリって言葉は使われてないの?
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 23:30:43.45ID:rh3C3Q6q
呼称なんて好きにしたらいいし、誰かの意図によって変えられる物でも無い。
大衆の呼び名と、趣味人の呼び名が違うのも割と普通。
所で、16インチの最強を決めよーぜ!!
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 00:07:46.30ID:85meOzVB
>>60
>かつて安室奈美恵の記号的外見を模倣する連中をアムラーと呼称した
カハラーやらシャネラーやら派生もいろいろあるが
シノラーはなぜか本人

「ラー」をつけてフォロワー(的な人)を表すのはもう定着しましたね
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 00:09:33.63ID:85meOzVB
>>105
関西人だけど聞いたことないんよねぇ
もみあげはもみあげって言ってたわ
どの地方だろう

ちなみにうちの近所じゃ自転車って言ってたねぇ
別に他の言い方にする必要もなかったからじゃね?

3音にしたがる傾向を否定はしないが
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 00:24:33.35ID:CpPXvEqO
もみあげ、「チャリゲ」やったら聞いたことあるで
散髪屋で「チャリ毛」どうする?みたいな

自転車も「チャリ」よりは「チャリキ」の方が耳に憶えあるわ
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 00:31:16.26ID:LvJWcTjs
関東人だがチャリキはかすかに聞き覚えがあるな。
でもチャリって平成の言葉…か?
昭和じゃガキでも自転車つってた気が
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 05:35:50.51ID:ZT5UOD/W
チャリオット
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 06:29:07.64ID:OyYm4bLk
えらいスレが伸びてるなと思って見てみたら、どうでもいい話題。
折り畳みと小径の話をしろよ

という俺も折り畳みと小径の話をしてないなw
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 08:13:25.73ID:PMgIyr/r
新興の「イルカ」というフォールディングバイク業者が
出している製品は iruka 一車種
ブロンプトンに通じるものがあると感じた
イルカは折り畳みサイズがブロンプトンほど小さくなく、価格も高いが、
走行性は高いと見た
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 09:11:59.15ID:U8oBwUSJ
イルカはちゃんと三方向からの
折り畳み状態の画像を表示すべきだよなw

側面からだと凄く纏まってるけど
上から見ると・・・
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 10:47:54.84ID:8rn3TCka
>>118
コンパクトにして軽量と思いイザ購入してみるとソレほど便利なモノでもないからな。

走りはロードバイクに遠く及ばない、輪行しようと折り畳んでバッグに入れると、、、
結構デカい手荷物になってるしなw
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 11:53:59.15ID:XgNHbqc7
このスレに来てて「折りたたみ自転車で旅に出たくなる本」買ってない人おるのか
イルカの真上画像も普通に載ってるけど、折りたたみを検討するのはまずはこの本で
基礎知識を仕入れた方がいい
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 11:59:03.56ID:IqhfyqK5
>>124
おれはあそこに波動砲をつけて欲しかった
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 13:30:50.14ID:oMxV9GV5
折りたたんで丈が低くなったところで持ち運びにも収納にもほとんど寄与しないからな
それなら幅が薄くなるか長さが短くなる方が遥かに価値がある
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 14:12:21.94ID:CpPXvEqO
輪行という側面で実用考えるとBYBみたくフットプリント小さく縦に高い方が向いてるのかねえ
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 14:57:21.49ID:UPZ8P7yE
折り畳んで輪行袋に収納するのはランドナーやロードバイクだけにして、、、
折り畳み自転車みたいな小っちゃい小径車は折り畳まずソノまま輪行袋に入れたら良いw
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 16:09:49.61ID:LdwOgW9Q
街の自転車屋専用スレ 128店目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1602127975/610

610 ツール・ド・名無しさん 2020/11/21(土) 12:41:02.68 ID:OqaP734V
9月に盗まれたから、もしこの店に来たら連絡ちょうだいって連絡先置いてった高校生から見つかったって電話あった
次は施錠しなよ〜ま、スポ車は厳重にしてても盗まれるけどね

パナの新しいカタログ届いたけど、とうとうトレンクル落ちたか
まあ売れないだろうしね
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 16:13:35.70ID:CO4phhtC
イルカみたいに高さが抑えられて幅が広いと、車に積んだ時に安定する
そんなのダホンで十分だけど
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 17:52:11.18ID:9uj8gwOq
チャリってママチャリにしか使わないからな。
普段使いの安価な自転車を指した言葉だよ。
もしかしてロードチャリとか、マウンテンチャリなんて言ってるのか?
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 17:59:16.92ID:+BDknVUF
折り畳み式20インチと最近買い増した折り畳めない小径20インチ(451)では乗り味が全く違うんだね
451式20インチだとあまり小回りが利かなく、小径車に乗ってる感覚と違うと言うかなんか違うな。
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 18:59:45.65ID:XgNHbqc7
ロードバイクみたくオートバイにおもねった言い方するよりロードチャリの方がカッコいい
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 19:09:19.15ID:+IFAppuV
自分に自信がない人は自分が好きなものを馬鹿にされた(と勝手に感じた)時に発狂するよね
車でもスバヲタとか本当に分かりやすい
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 19:18:18.27ID:2zgtGsq5
>>10
>しょーけい車は乗り心地が悪い

結局モールトン博士の思想が正しいんだよな。
サスの無い小径車なんてガタガタして乗れたもんじゃない。
重くなるとかコストがかかるとか言って嫌う人も多いけど
いっぺん「まともなサス」付の小径に乗れば分かるよ。
小径ってだけで安定性や乗り心地てハンデあることを理解しろよと。
ロードじゃないんだよ。
しかし本家モールトン欲しいけど高いんだよなあ(泣)
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 19:32:04.75ID:Fv2QS28U
>>152
そうだと思う。
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 19:43:14.48ID:I/ozxCQa
小径車が乗り心地悪いと言っても20インチは実用車として普通に使われている径だから、背の低い人が乗る自転車が乗り心地悪いから大きい径の自転車に乗れってのもおかしい話。
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 19:43:15.54ID:NgcEFsw7
崇高なる自転車様をチャリなどいう汚らわしい言葉で辱めんとする賤しき愚か者の正体は?
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 20:20:20.09ID:+7v8DNlv
みんなサドルどんなの使ってる?
K3のサドル見た目の問題で交換したいんだけどどんなのが似合うかイメージわかなくて
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 20:21:14.38ID:+IFAppuV
>>153
俺は小径ディスってもいなけりゃ、どんな被害妄想の持ち主でも
そう捉えるような発言してないが大丈夫かな?
そういうところだよ。気が弱いくせに無理しなくて良い
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 20:43:32.18ID:+clVbNLC
>>159
ああいうアホみたいに長いシートポストには細身のサドルがよく似合う
定番モデルだとセラSLRとかね(個人の感想です
そもそも純正サドルのどんな見た目が気に入らんの?
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 20:49:35.79ID:R98aPAS9
今度はイルカのステマ?
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 20:50:17.11ID:oMxV9GV5
安物のフニャフニャのは論外として、ある程度硬さのあるサス付き小径車は街乗りに最適だとは思うわ
径が小さくなるほどに効果は顕著になるし、一度試乗で体験すればサスの有効性に対する異論はほぼ出なくなるんじゃなかろか?
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 20:51:15.95ID:+7v8DNlv
>>163
検索してみたけどかっこいいね
純正の気に入らないとこは表面の質感とロゴかな
しかし言われてみるとROUTEとかと比べてK3の純正サドルは細身ですっきりした形してるんだな
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 20:52:03.25ID:RZxJ7NnB
それ歩道走行前提だろ?
生活系の板の自転車スレならそれでいいがスポーツカテのここでそれはなしで
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 21:02:12.69ID:kDjiEjUz
サドルは似合う似合わんで選ぶもんじゃねーんだよキチガイ!

ライティングポジション、もっと言えば前傾姿勢の強さでサドルの選択はだいたい決まるんだよ!ボケナスが!
だいたい折り畳みにありがちな殆ど前傾しないポジションでロード向けの細くて薄いサドルなんてまともに乗れねえから!
まあ5分や10分くらいしか乗らないで僕ちんの自慢の超軽量カスタムすごいでしょー?デュフフ!とかほざく
間抜けクソキモ盆栽のゴミクズ野郎の発想だな!
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 21:03:51.79ID:kDjiEjUz
というかさ
セラSLRってなんだよ!
意訳するとセライタリアのSLRのことと思うがな

可哀想にセライタリアというサドルメーカーのことも知らんで
セラっていうのがサドルメーカーと思ってたんだな?こいつ(大爆笑)
セラってイタリア語のサドルの事なんだがな(笑)

まあより正確な発音に準じたらセッレ・イタリアなんだが
昔はセッレイタリアとかセッレサンマルコって言ってたしな!
正確なイタリア語を片仮名表記したらセラは夕陽のことだぜ?
まあ別にいいけど!
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 21:04:54.21ID:kDjiEjUz
しょうけえ車の奴らは基本的にものしらずしったかぶりのアホ(笑)
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 21:06:59.06ID:kDjiEjUz
それが証拠に前傾姿勢を取らない殿様乗りのポジションなのに細くてスマートで軽いからと
ロード向けサドルに変えてカスタムとか自称する真の馬鹿
要約すると自転車オンチの半可通(笑)
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 21:08:35.66ID:YbX6xqdL
サドルひとつ取ってもオーナーのレベルが手に取るように分かるんだよ、自転車は
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 21:16:28.39ID:+clVbNLC
>>167
軽量化に力を割いてるから純正もかなり細身で悪くないと思う
ただちょっと鼻先が短めだからそこが気に入らんのかと思ってたw
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 21:22:27.45ID:+7v8DNlv
>>170
ポジションで決まるんならそれでもいいんだけど、やや前傾くらいで素敵なサドルを教えて行っておくれ
右も左も分からないんだ
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 21:35:39.50ID:ZCuiIahk
定番だがフィジークのアリオネはいいと思う
長いんでポジション出しにくい小径でも使いやすい
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 22:01:45.39ID:LhXzt8I+
小径車の後輪って、どの辺りを泥よけで覆えば背中への飛沫を効果的に防げるかな
そういうの調べたことある人いる?
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 22:32:52.91ID:pyXUBw54
>>182
セラロイヤルの快適サドル。デザインが気にいった奴から選ぶ
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 23:06:59.09ID:r9hd78Mv
バネついてるサドルってどうなん?
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 23:18:08.69ID:+IFAppuV
>>162
別にいいけどさ、そういうところ指摘してもらえるうちに治しとけよ
おっさんになっても実社会で舐められてる奴ほど悲惨な奴はおらんからな
もう若くないなら何というかご愁傷様
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 00:20:20.97ID:wG/Z0LeE
とは言えなかなか試すことも出来んから、他の人のおすすめで最低限の評価を担保するのよね
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 00:52:37.61ID:wG/Z0LeE
いや、自分は基本純正で事足りてますから(´・∀・`)
どうにも合わなかったのはダホンくらいかなw
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 01:27:44.19ID:wG/Z0LeE
最新の自転車日和が小径車と革サドルの特集だからちょうどええやんけ(・ω・`)
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 01:28:36.90ID:fd+tB4J4
>>180
2014からのは本当良いよね
その前のは、ね…
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 09:08:36.37ID:1bv60Vb3
ブロンプトンの純正標準サドルはアップライトには向かん
向くのは純正ワイドサドル
ブロンプトンはMハンドルモデルにはワイドサドルをつけて売るべき
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 09:14:00.75ID:Q8n8/wtz
なんかもう迷ったらBROOKSのカンビウムでいいやみたいな思考停止に陥ることがある
そんな安いわけじゃないのにな
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 10:40:02.91ID:Q8n8/wtz
>>203
座面がしなるからそうでもないよ
テストサドルおいてるとこ結構みかけるから
一度試してごらんよ
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:17:59.48ID:tEw/QNcG
サドル沼って言葉をどんな車種でもドヤ顔で多用したがるのはアホのやること。
あれはロードバイクブームで出てきた2ちゃんねる発祥のニワカロード乗りの間で使われたネットスラングだよ。
以下、詳細に解説する。
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:21:08.57ID:tEw/QNcG
サドル沼とは???

強い前傾姿勢で長時間乗るという不自然な使い方をされる車種であるロードでは、身体のあちこちに通常では考えられない負担がかかる。
股間もそうで、ロードは高ケイデンスペダリングの邪魔にならないように細いサドルが使われる。
軽量化だとかペダリングロス排除だとか、あと見た目の問題(笑)でパッドも薄くクッション性も低い。
そしてロードは強い前傾姿勢なので、サドルには肉がついてるお尻でどっかり座るのではなく、肉も脂肪も殆ど無い股間(会陰部)に
そういう細く硬いサドルを押し付けて乗る形になる。
それが長時間続くので、おむつのような特殊な分厚いパッド入りのパンツじゃないと、痛くてとても乗れないのだ。
(昔のロードサドルはツーリングにも使えるものが多かったのだがねえ)
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:23:21.26ID:tEw/QNcG
だが多くのニワカ自転車乗りは、パッド無しのズボンや、簡易的な薄いパッド付きのインナーパンツで、コラムを切らず前傾度が比較的
緩いポジションでロードに乗り始める。
あっこれは痛くて乗れない!とネットレビューを参考に別のサドルを試す。またそれを繰り返す。

そこから生まれたスラングがサドル沼なんだよ。
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:26:45.03ID:tEw/QNcG
だが折り畳みなどのあまり前傾しない姿勢で、乗車時間も距離も短い用途の自転車では、ロードのような痛みの脅威性は低い。
幅が広くクッション性が高いサドルでも良いし、一回の走行時間が短いのだから、見た目でスポーティなサドルを選んでも痛くなる前
にライドが終わるので問題はないいということ。

だいたいサドル沼という言葉が全ての自転車に適用されるのであれば、通学自転車に乗る学生や
お買い物自転車に乗る主婦もサドル交換を続けると思うのだがな(笑)
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:27:26.40ID:IMwYLgjC
尻の痛みをどうしても克服できない人が存在するのは事実だから
サドルを交換することで改善できるならそれに越したことはない
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:33:36.58ID:tEw/QNcG
ついでに書いておく。

そもそも強い前傾姿勢で長時間乗るロードは、自転車の中でいちばん身体に無理を強いるものだと思う。

●人間の頭部は全体重の10%とかなり重いものだ。そして首を15度曲げただけでその負荷は倍増する。
前傾姿勢による不自然な首の角度を維持し続けるので頚椎ヘルニアのリスクがある。
●いくら体幹を鍛えても上半身の重さが手首や掌にかかるので、400kmブルベなど長距離連続走行の後には数日間に渡り手首に痺れが残る人も多い。
●膝軟骨は普通に生活していても磨り減るもの。それはタイヤがどうしても減るのと同じ。
膝が痛くなったからとグルコサミンのサプリメントなんか飲んでも磨り減った膝軟骨は再生しない。
それなのに全く撓まない過剰な高剛性のフレームにクランク、履くのははソールが硬いカーボンのシューズという装備で
ガンガン踏むのを長年続けていたら膝軟骨の摩耗が普通の人よりも速く進んでしまうのは当然だろう。

ほぼロードバイクの事しか書かない月刊自転車雑誌で定期的に「身体の痛み対策」特集が組まれる。
何故楽しいはずの趣味のバイクライドを痛みに耐えてまでやる必要があるのか?
そういう意味からロードバイクは長年やる趣味としてはふさわしくないと思う。
それは加齢と共に加速的に衰える反射神経なども考慮すると当然のことだろう。
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:41:28.06ID:TuuTPoBe
10年くらい転載やら改変やらして書き込みをしているけど、結局自転車を買ったの?
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:43:37.21ID:bA6NotzL
ロード買えない貧乏人が発狂wwwww
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:45:58.21ID:bA6NotzL
ロード乗ったら逆に腰の痛みが治ったって話はよく聞くけどなw
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 11:54:52.36ID:Po9Sxqqb
まあ、小径、折り畳みって時点で
レベルの高い話はできないんだよ
だから馬鹿にして遊ぶにはいいカモ揃いなんだよな
この低レベルスレはさ
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:15:45.30ID:CBboyN2W
>>218
まともに走ったことない低レベルスレ住人に相応しい煽りだな
どうせロードといっても楽ちんポジションでゆるポタくらいしかしないんだろ
ロングやって手首がしびれるのは常識だが?
ならなんでブルベ専用の極厚パッド入りグローブなんてもんが存在する?
カッコつけて落差つけすぎて首をやられるのもあるあるレベルの話
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:17:58.15ID:CBboyN2W
自転車競技も頚椎症や頚椎ヘルニアを悪化させやすい競技の1つです。
ロードバイク・ピストバイクなどの競技用自転車は、乗る姿勢が前傾姿勢になるため、前を
見ようとすると、首を後ろに反らしているのと同じ状態になり、悪化させやすくなります。

https://jin-chiryouin.com/blog/113/
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:20:10.94ID:CBboyN2W
>>211の言うようにカチカチなカーボンエアロ系は糞なんだよな
乗るならラレーみたいなクロモリが最高だべ
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:22:20.32ID:CBboyN2W
もう二度と乗らん
何のメリットもないし不快なだけ
クソバイクの極致ミニベロロード
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:55:38.23ID:+gkmbiIH
カンビウム一回試乗したけどありゃダメだった
骨がピーキーに当たりすぎて跨っただけで痛くて5分後に激痛
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:01:13.88ID:HllTR3V5
娯楽なんだから無理せずにスプリング付きのサドルに乗れば解決
一日中乗っても痛くならない
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:03:43.01ID:Po9Sxqqb
(昔のロードサドルはツーリングにも使えるものが多かったのだがねえ)


例えばどれ?
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:25:01.33ID:zU8LRJ+n
スプリング付きのサドルってブルックスのを言ってるの?
ビームの安物は重いばっかりで効果が感じられず1日でやめたわ
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:31:18.44ID:fvFJo282
ホムセンで売ってるママチャリサドルだろう
ホビーバイクには論外だから相手にしちゃ駄目
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:34:34.51ID:5v/E/kZZ
>>225
フラットバーは手首に無理させるからすぐ痛くなりやすいな
あれは最低のハンドル
ドロップみたいな縦に持つハンドルは手首の負担は少ない
しかし長距離を最低限の休憩だけで一気走りするブルベなんかじゃありえない身体のトラブルも出てくる



>>229
そらもう色々よ!90年代までのサドルはクッションが効いてるのが多かった
ロールスは定番だろ
おれはアボセットのMTBレーシングサドルをロードにつけてたけどw
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:38:55.69ID:5v/E/kZZ
>>231
その手のスプリング付の似非クラシック風味安物サドルはスプリングが柔らかすぎなんだが
(実際ブルックスフライヤーと比較したことある)耐久性も低いらしいぞ

そのサドルが標準装備されてるミニベロオーナーのブログでスプリングが過去3回折れた、とある
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 14:24:00.65ID:zU8LRJ+n
>>234
ビームのは硬くて効果がない感じだったよ
柔らか過ぎるくらいなら子供の自転車に付けてやるんだが
耐久性ないなら危ないかもね
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 14:33:48.98ID:qmAbnkCa
モールトンの油圧球をコイルスプリングの替わりに使ったサドルがあればいいのに
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 17:13:03.20ID:SypSJ2sQ
>>207
え?
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 17:31:46.69ID:Q8n8/wtz
とりあえず見た目でサドル物色してるのはサドル沼とは言えないといいたいのか
なんと呼ばれようがかまわんけど
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 17:57:24.60ID:V2yHVwwp
サドル選び絶対法則

オールラウンド→ブルックスB17、B17インペリアル、フライヤー
コンフォート→ブルックスB67、B66、B135

レーシングスポーツ→ブルックススワロー、スイフト


これで全解決
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 17:59:02.70ID:fd+tB4J4
veloのサドルも安い中では良い気がする
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 18:33:06.26ID:k3SzUAci
以前乗ってた時は turbo が多かったなあ
久しぶりに引っ張り出したMTBも当時流行ってたGEL入りのturboだったが古すぎてGEL死んで表皮浮いてたw
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 18:33:24.25ID:Po9Sxqqb
>>241
革はやめようぜ、使い方の基礎=なじませ方さえ知らないやつがその気になって
型番話し出すのが悲しいから
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 19:32:25.51ID:KRQ2tC8x
サドル選び絶対法則

スプリングのついたママチャリサドルを選べ

これで全解決
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:07:46.32ID:Gzod9qKc
Σ( ̄◇ ̄;)!!
スプリング付きで細身なスポーティサドル作ったら売れるんじゃね!?
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:24:19.19ID:9qCR2ftc
rinsten springってのが良さそうに見えて買ったは良いけど、走行中に折れそうで怖いからまだ付けてない。
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 23:14:15.03ID:8PHdRM73
んーロードスレじゃないんだからパクられても痛くない価格の柔らかサドルで良いんじゃないの?
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 23:39:17.46ID:jcb89RVK
>>230>>232
ママチャリのサドルも試してみたけど、柔らか過ぎてスポーツ自転車に向かない
漕ぎ難いし、衣擦れみたいになる
velo plush vl6146にしたら、座った瞬間は硬いかな?と思うんだけど、それがスポーツ自転車には向く
だが、スプリングが付いているので朝から晩まで乗ってもケツが痛くならない
まあ、見た目がズングリしててカッコ悪いけど
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 08:01:47.86ID:Npf/K0XY
サドルバッグの似合うサドルってどんなのだろう
とりあえずBROOKSは確実に似合うんだけど
他どんなのあるかなって思って
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 10:36:44.62ID:AtRu9KGO
男でも「レディース」のサドルが良いと思うなー

サドルって縦に細長い、、、
あの形状では長時間乗ってるると前立腺を圧迫し痛める、肛門にも良くない。
痔になってしまう。
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 11:14:24.48ID:yAXFtrUV
>>252
>柔らか過ぎてスポーツ自転車に向かない
 
ここは小径と折り畳みのスレなので、スポーツで自転車はないと思うんだ
年寄りと貧乏人、ロードに乗れない劣等感のある低身長者や肥満者や虚弱体質の居場所ね
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 11:21:05.20ID:su19dSnt
>>263
ここはスポーツカテゴリーの中にある自転車板
コンフォート系の話を否定する気は毛頭ないがスポーツ用途を排除するのは筋違い
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 11:32:13.80ID:yAXFtrUV
だとしても小径と折り畳み自転車はスポーツ自転車というカテゴリーではないんじゃない
少なくとも分かっている人間にとっては
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 11:40:32.47ID:B3ww/9V5
20インチのアルミフレームミニベロ(チャリ)だけど
最初からついてたベロのQ2?からタイオガのAcentiaってのに変えたら全然尻が痛くなくなったなぁ
ジェル入りで少し重いけどオヌヌメ
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 11:44:31.90ID:bTemOxaI
スポーツの定義によるんじゃね?
競技や目標達成追及型に限るか、レクレーションまで含めるか
足、運搬手段に限ったママチャリと区別して話をする便宜上はレクレーションまで含めたほうが便利
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 11:48:28.79ID:wa6DBY6l
小径と折り畳みはスポーツ車ではない

こう主張するならまず根拠を示さなきゃね
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 13:00:27.69ID:SHGCAhEt
ミニベロで買い物にくらいしか乗ってない人もいるんだよ。いろんな人がいるってことよ。所謂ルック車だな。
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 13:24:41.81ID:xejh9PuR
フェラーリやポルシェを買い物や子供の送迎くらいにしか使わない人もいるから、どちらもスポーツカーではなくルック車
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 13:26:13.59ID:mETF4onx
さすがに小径はスポーツ自転車カテゴリーではないだろうw
もちろん、小径でも一部スポーツ仕様にしているものもあるよ?
あくまでも一般論的な区別
大体、物理的に700cに走行性能で劣るんだからそれを否定するのは「俺は速い!(悲鳴)」なメタボ親父だろ
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 13:31:01.36ID:RKsafOm6
ランニングシューズ履かずにジョギングする人はスポーツを楽しんでるわけではないということ?
使う機材よりもスタイルだと思うよ
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 13:34:37.32ID:mETF4onx
>>274
それが屁理屈というもの
小径車でスポーツ走行は出来るが、スポーツ機材ではない
何にこだわってんだか
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 13:38:04.27ID:YHOF22JK
>>273
>もちろん、小径でも一部スポーツ仕様にしているものもあるよ?

モデルごとに個別に分類する必要アリってことじゃん
一般論としての括りにはなんの意味もないってことだね
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 13:41:02.75ID:xejh9PuR
700Cより遅いからスポーツじゃないとかイミフすぎw
駆け抜ける喜びを得られたらそれはスポーツなんだよ
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 13:58:29.39ID:tMVQyEpV
>>279
ロードバイクなら小一時間で済むところを
わざわざ2時間もかけて走るマラソンは
もはやスポーツとは言えねーんだよ
ここまで説明しなきゃわかんないかな?
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 14:10:09.01ID:mETF4onx
>>278
そこまでスポーツ()って言葉に固執するのはなぜ?
そんなに自信があるなら君も700c乗ればもっと速く軽快に走れるぞ?
俺はサブとして楽しくタイレル乗ってるからな
スポーツはロードでやってるわ
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 14:17:34.85ID:B76reSJh
>>280
スポーツは移動手段じゃないから、それに掛かる時間とかどうでもいいんだよ
ボートの方が速いから水泳はスポーツじゃないって?
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 14:20:14.25ID:B76reSJh
>>281
逆だよ
ロードだと町中でスポーツとして乗るには速過ぎるから、小径くらいでちょうどいい
町中でフェラーリでスポーツするのは難しいが、アルトワークスなら楽しめるようにな
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 14:23:19.10ID:YHOF22JK
ところで“クランク一回転で進む距離”って概念を一言で表す造語とかねーの? Docとか転進距離とか何かさ。長くて一々書くのが面倒なんだけどw
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 14:26:14.42ID:YHOF22JK
異なる車輪径の自転車間でギア比考える時に普通に使う考え方だと思うんだけど、なんで今まで専用の言葉がなかったんだろ?
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 14:29:28.08ID:YHOF22JK
調べてみたら、大昔には“ギアインチ”ってそれに近い概念があったみたいだけど…
「その自転車でクランク一回転で進む距離が、車輪直径何インチのオーディナリー型自転車に相当するか」って定義だから現代じゃピンと来なさすぎるw
0290261
垢版 |
2020/11/23(月) 14:32:46.07ID:zblVY9Zo
>>282
「肛門がサドルに食い込む、、、」だなんて書いてないよ。
実際、自転車競技者の職業病として「痔」の選手は多い。
プロ野球の捕手とかもね。

別に肛門がサドルに当たるからって理由からじゃなくてね。
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 14:51:48.01ID:B76reSJh
言い返せないからくだらんとこに食いつくのなw
走行性能が高いのに乗ればよりスポーツできると考えてるのは本当に愚か
スポーツの満足感はやりきった感、出し切った感、つまりどれだけ充実感を得られたかで決まる
自転車も車もバイクも、高性能なモノは町中で手軽にその真価を引き出す事は難しい
その性能の片鱗にわずかに触れて、それでも速いわ、曲がるわ、止まるわ、軽いわと感動を得られるかも知れんが、その程度のなにがスポーツか?w
自分の能力を存分に使ってこそスポーツの満足感
それを街乗りで行うなら、相棒は高性能過ぎない方がいい

ここまで書けばわかるかね?
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 15:02:17.36ID:B76reSJh
なので当然ながらママチャリや軽トラ、スクーターでだってスポーツは出来る
だがそれらの場合は乗り手の能力に機材が付いて来れなくなる状況も発生しうる
もっとブレーキ効けばいいのにとか、タイヤのグリップ限界が低いとか車体の剛性が低いとか重いとかな
なので実用性を犠牲にする代わりに走行性能を高めたのがスポーツ車と呼ばれるもの
つまりスポーツ車というのはあくまで実用車としての対比としての存在であって、○○と比べたら遅いからスポーツ車じゃないとか本当にナンセンスなんだよ
乗り手の能力を存分に発揮できるなら、それはスポーツ車
だから車には軽のスポーツカーがあり、バイクには原付のスポーツバイクがあり、自転車には小径のスポーツサイクルがある
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 15:34:00.32ID:O2M2/A+C
引き締まった健康な肉体の青年が競技で勝つために乗るのがロードなんだけど
何故かこの15年くらいは弛んだ不健康な肉体の中年のおっさんがダイエットでサイクリングやるためにロードに
乗ってるんだけど(機材と格好だけはプロ選手気取りで余計に痛々しいw)
それならロードに比べてはるかにエネルギー効率が悪い小径車に乗ったほうがよほどダイエットになるぞ、と。
そういう意味じゃ小径も立派なスポーツ車だ!www
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 15:40:18.77ID:qvhSkPnj
何であれ、ご当人が楽しんでいればそれが正解であり勝ちなんじゃね

耳年増のお作法が大杉よ
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 15:44:15.83ID:DvZClPX/
小径車だってジュニア用ロードバイクなんて20インチとかあるのにな。
体格からしたら小径じゃないけど、自転車の分類からしたら小径車だし
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 15:52:08.48ID:oj6qv5F6
スポーツバイク、、スポーツバイクってなんだ?(哲学)

スポーツ的用途に使うものか?
ロードレース、ヒルクライム、トラック、ファストラン、トレイルライド、ツーリングなど

それでは例えばスポーツバイクの規格で設計された街乗り自転車はスポーツバイクではないのか?
トレッキングバイク、コミューターバイク、シングルスピードロードなど

スポーツバイクってなんだろう?(哲学)
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 16:00:44.89ID:DvZClPX/
スポーツ用途に使うことを想定して設計されている自転車のことでしょ。
持ち主がどのような使い方しても、自転車の分類は変わらない。
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 16:49:17.47ID:RdgDP4Js
勝敗、順位がある競技以外はスポーツとは思ってないマヌケって本当に居そうだしな
余暇、趣味として身体を動かすものはスポーツだよ
軽登山、ハイキングもスポーツだし自転車のポタリング、日帰りを含むツーリングもスポーツだ
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 16:50:14.02ID:wa6DBY6l
ポケロケ,SLX,f-20r → スポーツ
ブロ,Boardwalk,k3 → ビミョー
Dove,STRiDA,キャリミ→非スポーツ
ハマー,simple style → ゴミ

俺の脳内ではこんな分類
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 16:51:35.97ID:RdgDP4Js
はい、こういう奴↑ね、ロードコンポで組まれた走行性能重視のモデルだけがスポーツというw
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 16:54:40.23ID:RdgDP4Js
まあ「俺の中で」と言ってるけど

スポーツかそうでないかは具体的なモデルで決めるもんではないと思うんだよね。
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 17:18:41.31ID:mETF4onx
「俺は速い!」に続いて「俺はスポーツ!」という幻想が登場したな。
腹の贅肉と見栄は捨てよう。
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 17:32:01.19ID:Mc8cvQy1
最近おりたたぶハッシュタグがお気に入り
気候が良いと投稿増えるね
みんな楽しそう
ここの糞みたいなレスバとは大違いだわ
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 17:34:39.24ID:wa6DBY6l
設計思想は大事だろ、てかそれが全てw
ママチャリでもスポーツできる奴もいるんだろうが、そりゃ「お前ん中ではな」で終わるハナシってわけで…わっかるかなー?
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 17:36:44.99ID:wa6DBY6l
高速走行を前提に設計されていない機材はスポーツ車に非ず、これは真理ねb
あ、想定している路面は問わないので念のためw
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 17:37:26.41ID:7WmxvQAp
書いてることはロード脳だけどこんなとこでロード思想を振りかざしているあたり、実際にはロードを挫折したんだろうな
完全にロードと小径折り畳み自転車を使い分けてるような人は、そんなこと言わない
ロードメインでブロンプトン乗る人もいるけどブロンプトンは性能がロード的ではないから糞!なんえて言わないし

コイツは小径車に「落ち延びてきて」るけど 心の何処かでロード至上主義を捨てきれないでいる感じ

なかなか香ばしくて良いよ
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 17:38:07.72ID:7WmxvQAp
高速走行が出来るからスポーツ、ねえ

ますますもって香ばしい
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 17:40:19.47ID:7WmxvQAp
例えば自転車操縦技術の頂点ともいえるサイクルフィギュアはスポーツではないのかねえ?
「高速走行=スポーツ」君にはぜひ、ゆーちゅーぶで観て欲しい
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 17:41:00.53ID:7WmxvQAp
高速走行なんて体重100kgのデブ親父にも出来るんだよ
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 17:41:54.93ID:bTemOxaI
>>295

> 車には軽のスポーツカーがあり、バイクには原付のスポーツバイクがあり、自転車には小径のスポーツサイクルがある

だね
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 17:54:12.97ID:wa6DBY6l
>>316
そうカッカすんなって(; ̄∇ ̄)ノ
別にお前がママチャリでスポーツすることを否定とかしねーからw
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 17:55:23.11ID:P0nCFHVJ
handybike6盗まれたよ……
マンションの中だからって安心して
部屋の掃除のために玄関前に置いていたら持って行かれた
ステーのピンの固定もしらんだろうし
あんなもんまともにのれんぞ……
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 17:59:37.44ID:bTemOxaI
>>321
共有部に勝手に物置いちゃいけません、って自治おばさんの仕業で、戻ってくる、とかってことは・・・ないか
ご愁傷様
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 18:01:10.00ID:cwaRhrVt
スポーツ自転車の場合、女子は股間が痛くないのかな?
ママチャリでもだけど
下付マンコの場合はそもそも自転車は乗れないのでは?
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 18:02:18.04ID:YqKElCsf
>>321
どう考えても盗った本人が乗るためじゃないだろ
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 18:07:44.26ID:cwaRhrVt
>>325
あの穴は男性の尿道を保護する為の穴だろ?女子の場合はローターはめて使うと良いらしいな。
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 18:20:21.30ID:zmVDXiUd
念の為とはいえちゃんと盗難届は出しとけ
周辺の監視カメラ見てもらえるかもしれんし
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 18:38:17.91ID:YRwJeWBT
>>311
ママチャリの耐久レースとか盛んだけどな
アレ見て「お前の中ではスポーツかも知れんけどw」とか言ってる奴は、逆に「お前の中ではスポーツじゃないかも知れんけどw」と周りに思われてるぞ、お前

>>312
スポーツ車がスポーツ走行を念頭に置いて作られてるのは当たり前
何をドヤ顔してんの?
勿論、小径車でも同様の志向で作られてればそれはスポーツ車だよw
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 18:41:06.82ID:Pjq0n+C7
今日、ヨドバシカメラにルノーの14インチ展示してあって
手で持ち上げてみたらクソ軽くて笑ったわ
あれデブが乗ったら折れるだろ
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 19:09:15.62ID:Pjq0n+C7
隣にダホンのボードウォークも置いてあったけど
同じ小径車なのに並べて見ると全然サイズ違うのな
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 19:10:37.02ID:CODGdovz
小径車は坂に強いと聞いて買った20インチ、ロードでも登れる通勤路の10%1kmの坂でへばって途中から押したわ。39-25で無理だったけどコンパクトクランク入れるのと、スプロケ変えるのとどっちが良い?
なお、9速の11-25から変えられるワイドレンジなやつありませんか?
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 19:30:17.71ID:9Y58FDwg
ずっと登り坂が続くヒルクライムに小径車は向いていないだろ。多少の起伏があって、ところどころで登り坂があるようなコースなら問題ない
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 19:34:05.36ID:zUCEEMaQ
登りといえばダンシング
でも小径車は大径車より繊細にダンシングしないとバランスを崩しやすい
グイグイと力任せに左右に振っちゃダメ
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 19:38:10.38ID:i2NhRyrJ
登りといえばだんしんぐ()とかロード能全開だな
あれはロードレースの山岳コースでライバルより少しでも前に出るための技だよ
パニアバッグ4つつけたサイクルツーリストが峠越えでだんしんぐ()?
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 19:39:11.39ID:i2NhRyrJ
ロード脳の人は革サドルを重いからだんしんぐ()の邪魔になるとか言うよね
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 19:54:35.89ID:CODGdovz
>>342
ディレイラー周りは現行SORAみたいなんで11-32買ってみます。ロードでコンパクトクランクに11-32で登ってた峠なんで同じ組み合わせなら登れんことはないかと
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 19:56:11.35ID:HK57Rjzs
>>340
ママチャリだって坂道では立ち漕ぎするだろw
ダンシングは立ち漕ぎを更に洗練させただけだよ
別に特別価格でもなんでもないし、小径車にパニアを4つも付けたツーリストなんているんですかね?w

>>341
実際、ロードでカーボン剥き出しの軽量サドルや軽量シートピラーが重宝されるのは、ダンシングの際に軽い方が振りやすいからだよ
お前、なんも知らないのなw
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 20:28:54.79ID:mETF4onx
小径が坂を登りやすいんじゃなく、ミニベロというシステムがデフォルトでインナー×ローギア相当のセッティングになっているということだろう
漕ぎ出しが軽いってのもこれ
のんびり漕ぐぶんには軽く登りやすいけど進まない
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 21:16:52.92ID:LGmrjae8
birdyの新フレームは記念モデル限定らしいね
ちょっと残念…
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 21:52:15.26ID:yAXFtrUV
>ママチャリだって坂道では立ち漕ぎするだろw
>ダンシングは立ち漕ぎを更に洗練させただけだよ
 
ママチャリやレースやるならともかく
ダンシングって、つまり、ギア比の選択ができてないってことだから
かなり恥ずかしくね?
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 21:54:40.12ID:aL4zYjmO
トンチンカンな煽りだな
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 21:56:51.33ID:R4g+Yotg
>>350
違うぞ、スムーズなペダリングを維持しつつ体重を集中投下するためだぞ
そのためには高めのギヤで踏み抜けないようにしなければならない
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 21:59:07.79ID:Lj7/gqk4
>>344
なんも知らなくてごめんなー
ロード初めて買ったのがたった20年前のニワカだけどなー
へぇーだんしんぐはタチコギを洗練させたものなんだーすごいねー
物知りだねー

あ、ぼくニワカだからミニベロやランドナーでだんしんぐなんてしないや
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 22:09:18.88ID:UlHvD7/j
はいきたきたwロード脳の雑誌の受け売りw
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 22:10:17.11ID:HA4z9c2V
小径車で上り坂を立ち漕ぎするくらいなら降りて押して走った方が断然速いし楽だしw
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 22:10:30.95ID:A90P6jTS
>>352
そうだね、立ち漕ぎは普段はサドルで支えてる上半身も含めた全体重を交互にペダルに載せてるだけ
ダンシングはそれにプラスして筋力も掛けるのでよりパワーを得られる
でもその為にはちょうどいいリズムでケイデンスを維持できるような適度な負荷と、左右に車体を振りやすい軽さが必要
ペダルが重すぎても軽すぎても筋力を効率よく掛けられない
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 22:12:11.85ID:SONLqN7x
脚を休めたいならギアをうんと落としてゆっくりゆっくり登ればいいんだよw
別にレースじゃないんだからペースを落としても恥ずかしくない
これ分かってないのがロード脳のにわかの駆け出し野郎な
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 22:13:01.09ID:SONLqN7x
登りでペースを落とすの恥ずかしいと考えてる
でも脚が限界だ〜

だから立つんだろ?

ロードレースや「エンジンつきの乗り物」の発想なんだよ

にわか
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 22:19:09.54ID:A90P6jTS
>>359
そう言えば前に坂バカのバイブルであるシャカリキが映画化された時、主人公のチームメイトが本人はダンシングのつもりか知らないが、
明らかにただの立ち漕ぎで笑ったわ
車体垂直のまま、本人が上下してるだけw
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 22:25:27.21ID:+sWd+p+d
>>359
それでも完全に限界の時だけたちこぎするな
押して歩くときもあるけど
カッコつけてダンシングなんて言葉は使わんよ
たちこぎはたちこぎだろ
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 22:26:34.39ID:A90P6jTS
>>360
ママチャリで立ち漕ぎするヤツがそんな事を考えてやってると思ってるのかね?
シッティングではもうペダルを踏めない
よし、立ち漕ぎで体重も載せて踏もうって事だろ?
それはロードだって基本的に同じ
ダンシングしてある程度加速すれば、そこからシッティングに戻って、また速度がギリギリまで落ちるまでは慣性が働くから楽に漕げる、つまり脚を休められるって事
いくら低いギヤだろうが、低速でクルクル回してるだけじゃいずれ脚は終わるよ
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 22:28:57.39ID:A90P6jTS
>>363
立ち漕ぎとダンシングは別物
わかりやすく書いてやったのに、まだ理解できないのか?
それに脚が終わってからダンシングなんて無理だよ
脚にまだ余力があるから出来るんだよ
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 22:42:17.15ID:7bnHYZn6
ダンシングだのペダリングスキルだの戦略だの
そういうものはお前たち弱者だけで共有すればいい
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 22:44:21.02ID:A90P6jTS
ダンシングで振るのは自転車の方で、乗り手は基本的に垂直のままですよ、ニワカくんw
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 23:41:08.29ID:fhJtHWcJ
ミニベロでダンシング論議とかどうでも良くない?レースとかやってるの?ミニベロの。
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 23:55:25.58ID:A90P6jTS
ダンシングと聴いて何故すぐレースとか言い出すのかイミフ
街乗りでも普通にダンシングはするし
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 03:00:49.55ID:af7Co9/S
ミニベロロードってロードとミニベロの悪い部分を凝縮したようなものだからね
運用面も含めてバカの極み
ミニベロロードのエアロフレームとかバカの世界チャンピオン級
SURGE Xのウーバーイーツを見たときは究極の極みだと思ったね

道楽だしそれに乗ること自体は否定しないけど自分がバカやってるという自覚は必要
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 06:24:49.42ID:3vYA2zkS
いや、否定はしてないけど…
いろんな人がいるのはわかる、ただバカに見えるだけ。
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 08:36:50.79ID:OSyfPYVV
自覚してやってんのにわざわざ押し掛けて来て自覚してねえだろとのたまうバカは自分もバカだと自覚しろや
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 08:41:10.97ID:8944Xqr9
別にダンシングできないこと自体は恥ずかしいことじゃないのに
顔真っ赤にしてダンシング否定とかするから恥ずかしい行為になる。
やらないのも自由なんだからもう少し大人になれよ。
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 08:47:40.19ID:p8kGPunY
>>376
超前傾のブルホーンにして初めてバカがやっちまってるじゃね
SURGE X ノーマルじゃ、どこにでもいるルック乗りと同じ脳みそだろ
 
まあ低身長者が普通のロード乗れないでミニベロ行くならそれは気の毒だから仕方ないけどな
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 08:52:17.30ID:p8kGPunY
>>383
ダンシングなんてする必要がないのにやっているからバカにされるのよ
やる必要があるならやればいいのさ
でも、やる必要があるってのは、つまり適切な自転車に乗ってないってことなんだよな
だって、ミニベロや折り畳み車でレースに出ることってないだろ
登坂だからダンシングが許されると思ってるなら、とんだ時代遅れの勘違いだぜ
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 09:26:10.28ID:5fNmK51w
ミニベロの立ち漕ぎ(ダンシング)について。
DAHONのDashp18にドロップハンドル付けて乗ってますが、今まで自転車は26インチぐらいのしか乗ったことが無かったですが、
その時は坂道や加速する時に立漕ぎなどで何の疑問も無かったです、
20インチのDashp18は立漕ぎしようとすると、そのまま倒れそうになります、
右のペダルに体重を乗せるとそのまま右にすぐ倒れそうになります左も同じです、
倒れないようにハンドルの反対側に体重を乗せると倒れようとする力を相殺できるのですが、
連続してスピードを出すとハンドルがぶれて続けられません、
20インチは全部こんなもんなんですか?
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 09:38:01.41ID:25Yu0ZRs
>>386
platinum mach9 は20インチで立ちこぎしてもド安定だけど
ドロップハンドルにしたらどうなるのかは分からん
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 09:39:01.99ID:KGalQLM1
普通のダイヤモンドフレームならいいけどハンドルポスト式ステムのフレームでダンシングはやめとけ
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 11:32:13.64ID:d33Gpzge
ミニベロでもたちこぎはするけど、ダンシングではないわな。
そもそも、たちこぎとダンシングは似て非なるもの。
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 12:24:00.32ID:p8kGPunY
>>391
すげえざっくり言うと
足の筋肉だけでは漕ぎきれないとき等に臀部の荷重をサドルではなく
ペダルに掛けてペダリングの一助とする行為
なので原理的には両者同じだと思うがどこが違うのか具体的に説明してもらえるかな?
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 12:31:50.98ID:d33Gpzge
いわゆるポジションが出来てる場合にそのままの姿勢で体重とハンドルの振りを推進力に変えるのがダンシング
サドルにアップライト座りしている姿勢で立ち上がって垂直に体重をかけて踏み込むのがたちこぎ
両者は意識も目的も全く違う
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 12:33:47.87ID:1Tf164DM
ダンシングヒーロー
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 12:35:29.23ID:p8kGPunY
>>394
じゃあいわゆるポジションが作れないミニベロや折り畳み車では
原理的にダンシングができないってことなのかな?
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 12:37:17.36ID:p8kGPunY
>>394
そのままの姿勢で体重とハンドルの振りを推進力に変える

そのままってことは、尻上げないの?
体重とハンドルの振りが、どうやって推進力に変わるのかも教えてもらえるかな?
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 12:39:41.33ID:p8kGPunY
>>394
両者は意識も目的も全く違う

意識って、両者でどう違うの?
目的は両者とも、主に登坂時の脚部への負担軽減だよね?
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 12:41:59.07ID:bdw9YvKV
折り畳み小径車にとって、立ち漕ぎとダンシングの違いってそんな大事なの?
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 12:57:47.80ID:yoNtgcnr
そりゃロードなら体重とハンドルの振りだけで
ペダル要らないくらい推進力出るんだよ
推進力って分かる?
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 13:10:05.94ID:7UGV3wRA
ダンシング時は尻は上ではなく前に行くんだよ
そして尻の後ろでサドル(車体)が左右に揺れる
乗り手の姿勢は変わらない
立ち漕ぎも尻は前には行くがそこでクランクの回転に合わせて上下して、車体も左右には振らない(振ってもわずか)
ダンシングは車体を振る反動も推進力に換えるが、その為には増えた力をペダルにしっかり伝えねばならない
その為に上半身の力も動員する為に、動員しやすい姿勢を維持できるようハンドルをしっかり持つ必要がある
立ち漕ぎは単純に左右のペダルに交互に全体重を掛けてるだけ
体重を乗せる際に筋力も動員しようとしても上体がしっかり固定できてないから、踏み込んだ分だけ体が上に逃げるだけ

>>386
うん、上にも書いたように小径車でのダンシングはちょっと難しい製品もあるよ
一言で言えば直進安定性が低いって事
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 13:15:51.17ID:GRAjbHy3
文字でごちゃごちゃ説明されても埒が明かないから自分で動画撮って尻を見せてくれよ
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 13:56:50.13ID:p8kGPunY
色々質問しちゃったけど、力学を無視した回答しかなかったので
つべでbicycle dancingで検索したら、自転車で行う創作ダンスだということが分かりました。
ダンシングって和製英語だったんですねw
英語ではOut Of The Saddle と言うそうです。
つまり所謂ダンシングも立ち漕ぎ=英語ではスタンディングもOut Of The Saddleの一つに過ぎないということが分かりました。
ありがとうございました。
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 14:22:44.27ID:2pGq13GG
やっぱり和製英語だったのか
ダンスやってた俺からしてみたらあの一定の乱れぬ動きは
音に合わせた自由な感情の発露であるダンスとは対極にある
ラジオ体操か盆踊りなんだけど、やっと安眠できるわ
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 14:43:08.50ID:EYfsY9FM
ダンシングオールナイト
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 14:44:31.08ID:LmIbLFiz
だからさ〜ダンシングして坂道を登る必要はないのよ。
意地でも登るのがロードバイク乗りの気概かもしれないけど、、、
プライド無く自転車から降りて押して登るのが「小径車流」ってもんだしw
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 14:48:19.50ID:2pGq13GG
アウトオブザサドルする必要ないんだな。
ってのも我々日本人には言いにくいから、
「たちこぎ」でいいよな

で、たちこぎしてると、自然と左右に自転車が振れるときあるから
特殊なテクニックでもなんでもないよね
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 16:59:05.00ID:4U91q89Y
>>411
>ダンシングして坂道を登る必要はないのよ。
海外でロードレーサーが実験やってたね
常時座った状態と
立ち漕ぎした状態で
出力や効率がどれだけ変わるか

結果はずっと座ってたほうがいいでした

ビンディングペダルを使っていない場合は違うかもしれんが
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 17:58:40.20ID:z2JCX10r
リカンベントでダンシングしてこそ真の強者
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 18:31:21.06ID:d33Gpzge
なんつーか、恐ろしいほどコンプレックス抱いて小径車に乗ってることがわかるなここ見てると。
近場をゆるく乗ればいいんだよw
俺は、たまーに仕事場へ乗って折り畳んで持ち込んだり、車に乗せてドライブ先でポタったり、満喫してるぞ。
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 18:34:10.51ID:hWItA1Kd
先ほど、会社帰りにかなり体格がいい高校生くらいの少年がクロスバイクに乗って
ヘタッピなガチャ踏みでかなり飛ばしてた。
体力には自信があるんだろう。下手くそペダリング関係なく力任せにグイグイ踏んでる。
それ自体は別にどうでも良いが、逆走、信号無視からナナメ横断とやりたい放置だったので
正義のサイクリストとして「教育」してやることにした。
まず禁断の無言ドラフティング。
気付いた少年、負けん気が強くへっぴり腰のタチコギで加速するが、こちらはスルスルッと
回転数を上げて行き楽々追随。
やがて川沿いの道になり下流の、海側からの強いサーマルウィンドで速度が落ちる。
少年、息が上がってペダルを踏む毎に上半身がぎっこんばったんと前後動。
ハンドル上で腕立て伏せ状態である。
対して、こちらはフラットバーのクロスバイクと言えど、このような平坦向かい風対策に
VIVAの「ドライバー」アタッチメントバーをつけており、その効果は絶大。
この季節の、強いサーマルウィンドの中でも27km/hをキープ出来る。
やがてここらが潮時だなと、一段ギアを上げて追い越した。
だがすぐには引き離さずに、少年を引いてやる形にする。
憧れのクロスバイクでオラオラやって、自分より速いヤツなんて存在しないぜ!と
思っていた彼の心境は容易に想像がつく。
だがその思い上がりは、たまたま遭遇したベテランサイクリストの私という未知の存在ににより
かくも呆気なく打ち砕かれたのである。
私のムダの無いフォームとペダリングスキル、そして、理に叶ったフラットバー&エアロバー
のソロライド対策空力装備を参考に、真っ当なサイクリストとして育ってくれたらなりより
だと思う次第である。
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 19:17:56.49ID:minWjUs6
ダンシングオールナイト
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 20:03:45.50ID:RwOf131u
ケツが揺れる♪
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 20:13:42.91ID:GRAjbHy3
自称ローディーは自分のケツ振りも見せられない根性なし
そんなに貧相なケツを見られるのが恥ずかしいのか?
荒川の河川敷で六尺一丁でトレインしようや
0432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 20:17:12.34ID:2pL7SdqB
アウトランクのように車体中央部を折り畳む機構のない、ギア付きの奴って無いかな?
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 20:19:04.50ID:K5ZoIZv6
小径で立ち漕ぎ(ダンシング)する場面というと停止状態から短時間で速度を上げたい場合とか
登坂中に想定外の失速をしてしまったときの速度戻しくらい

大抵の坂は余程早く登りたいとかでなければ座った状態で登るほうが効率がいい
立たないと登れないような坂ってのは基本的に歩いた方が速いし効率もいい

立ち漕ぎがしやすいかどうかは小径云々ではなくジオメトリ次第
標準的な成人の身体能力が有ればタイヤ径が変わったくらいでダンシングできなくなるなんてことは有り得ない

ろくに運動したことも無い人間が自転車ばっか乗って運動した気分になってたらダンシングが難しいと勘違いする可能性もあるけど
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 20:35:14.09ID:BS7Gdbst
ギヤって1〜4速なんて要らないのに何故存在するの?
5〜9速くらいのが何故存在しないの?
コストも安くなり重量も気持ち軽くできるだろ
軽いギヤなんて使わないから要らないのに
急な坂は担いで歩いた方が体力も使わず早い場合あるじゃんw
最近KHS P20A買って毎日ダイエットに走り回ってる
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 20:47:50.02ID:SvCk18Qk
>>438
坂を登れない街乗りデブの戯言
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 21:16:27.47ID:RwOf131u
踊り乗りのことは別スレでやろうぜ
和製英語で恥ずかしいし
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 00:17:31.34ID:o3xWfxaQ
>>438
シングルスピードはいいぞ
軽くて、頑丈で、変速なんて軟弱なことに思考を割く必要もない
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 03:55:02.21ID:qvb/Rnhw
別にミニベロに限った話でもない。
自転車そのものが自由に走ったらええやんけ。
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 05:25:51.10ID:Bi7jdzN8
>>443
だよな
変速なんて素人や女子供のやること
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 07:39:35.68ID:RjiDoZCl
>>450
シングルにはシングルの良さがあるからなぁ。
しかしギア付きも遠出する時は楽だよ。速いし。
まぁミニベロである必要性が薄れるけど。
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 08:39:50.01ID:W8fddeSL
>>318
遅いかもしれないけど、TNIのTour Flyも
なかなか良いよ
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 09:40:35.35ID:W8fddeSL
>>310
あっちは、ホビーと割り切って乗ってる
大人ばかりだからねぇ
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 09:42:06.28ID:inCxpiLC
>>443
レース用のBMX最強だよ。
100km走るのは嫌だけど。
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 12:30:12.50ID:gTIsZwNn
>>310 ハッシュタグ良いもの知ったわ。
今どき何かの画像をたくさん見たいと思ったら
SNSなんやね、感心すると同時に自分の老化を実感するわ…

パッと見、ダホンBWが多いんかな。
やっぱり太いの選べる406のが気楽だし
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 15:46:01.44ID:Kjj14QUz
一時期カスタムが流行ったよね
あの頃はドッペルもやる気元気以下略じゃったのう
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 17:01:56.52ID:6jhU5jOZ
今日は浅はかなロードの知識だけで決めつけて煽ってくる
頭の悪いいつものあいつはいないのか、良いことだ。
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 18:37:54.13ID:SNBMU2Qo
STIをわざわざWレバーに変えるのってやっぱ無駄かな?
今のスプロケがワイドレシオでそんな頻繁に変速しないのとクラシックな雰囲気に憧れて、最近そんなことばっか考えてる
046851
垢版 |
2020/11/25(水) 19:05:49.35ID:122FfiNj
今日届いたので早速取り付けて試運転してみたが…まぁアホみたいに軽い軽いw
明日も休みなんでちょっと峠でテストしてくる
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 19:18:41.33ID:9bJZLNfs
思うんだけどロードでも小径でも53-11なら重さは同じですよね?あとはクランク一回転させて進む距離が短いってこと?
単に進まないチャリじゃないの?先週衝動買いしたけど坂なんて登れないよ
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 19:27:05.32ID:mqwQl8g3
>>467
本物の古物を知らんやつが上っ面だけクラシックなふいんきだけに憧れることほど愚かな嗜好は無い
そういう輩が作った自転車は大抵トンチンカンな仕上がりだ
現代パーツで組んでる自転車なのだからデュアルコントロールレバーの便利さを享受しろ
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 19:36:03.94ID:Qpx57NDV
でも700cツーリングのギアをdove plusと同じgd値に合わせても明らかにダブの方が登るの楽なんだよな
車重だけじゃない気がするけどどういうメカニズムなんだろ?
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 19:49:24.46ID:NsLWFEyY
そうなのかな、じゃあなんで自分はいつもの坂道登れないんだろう。半分も登れないよ、落ち葉踏んだくらいで空転するし
とにかくバランス悪くてどうにもならない。乗り方にコツがあるのかな?
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 19:55:31.57ID:hqx8kKqZ
>>470
クランク一回転させて進む距離が短いから
重さ(?)が違うでしょ
同じだけ進ませたいからFRチェーンリングを
大きくしたりする人がいるわけで
そうすると重さは一緒

厳密には車重も違うだろうしほかにも理由はあるが
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 20:02:04.70ID:NsLWFEyY
車重は差があるけど8.5kgくらいのエントリーロードと12kgの小径で差がついてしまうんだよな。14kgあるエントリーマウンテンはギアの関係で楽勝で登れるけど
やっぱりバランスの問題だろうか、バランスが良くて走りに振った折り畳み小径車もう一台買おうかな
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 20:02:38.33ID:hqx8kKqZ
>>475
ホイールベースはほぼ同じ?
グリップ、サドル、BB高、それらが作る三角形の形
クランク長、空気圧(小径の方がより高圧で転がりが等しくなる)
などが同じなら等しいと思うけど
何が違うか比べてみたら面白いでしょうね
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 20:08:18.30ID:W8fddeSL
小径車は車体が小さいから、ポジションが
窮屈になる分、坂道になるとペダリング
がやりにくいんだよね

まあ、車種にも依るんだろうけど
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 20:38:26.76ID:hqx8kKqZ
>>484
誰もそんなお話してませんよ〜
エンジンが同じで車体が違う場合の話ですよ〜
文章読めませんか〜
だったら黙ってましょうね
048651
垢版 |
2020/11/25(水) 21:29:26.06ID:122FfiNj
>>474
それはそう
ヤバいときは押すに限る
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 21:52:24.18ID:NsLWFEyY
てことは坂道の苦手な自分に最適なのはマウンテンバイクの構成のクロスバイクってことか…クロスバイクってだけ持ってないな
確かにマウンテンバイクの22-36が一番楽に感じるな、そんなに違うもんかな?
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 23:08:27.17ID:WvYmNXw9
451のが3台あるけど、GD値が同じとするなら軽い方がヒルクライムは速いと言うか楽
似た様な車重のロードと比べてもタイムも大して変わらんかった
しょっぱいエンジンだから差が分からないと言えばそれまでだが
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 00:17:31.42ID:kX+GSoW5
>>470
451と700c比べた時に、同速度で走ろうとすると小径53-11Tに対して700cロードで53-16Tくらいだったと思う。
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:09:49.25ID:Ch7dE3KN
>>490
当然小径車の方が負荷高いですよね。11と16じゃ全然違うと思います。つまり自分の感覚では小径車は同じ負荷かけても700cより進まない自転車と思いました。
それなのに坂が楽と書かれているのはなんでなんだろうなって思いました。もしかして脚力のある人にとっては力を投入しやすいとか?
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 09:19:51.32ID:fNJdSTAx
ペダリング軽くしても時間かかったら結局一緒だし
そもそも歩くのと変わらなくなったら降りて押した方がいい
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 10:51:02.49ID:DD2dOLjz
確かに電アシ最強だと思う
市街地の激坂をロードでたらたら登ってるとスーッと抜かれていくw
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 10:52:34.53ID:5iF1Zxv4
>>461
自分もサドルは高くしてる
付属のサドル座ること考えてないし。
超ロングポストになるのでフレームが心配だけど一応大丈夫みたい。

ロードやリカンベントにも乗るけど
レース用BMXは軽くて良く走って目から鱗だよ。
これで十分じゃんってなる。安いし
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 14:04:05.92ID:4HiOsSc2
BMXは積載ができないんで諦めた
シートポストにRIXEN & KAULのエクステンダーつけたけど
えらいカッコ悪いしwww

走りはいいしシンプルでいいんだけどね
パーツも選べて遊べるし
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 14:42:34.67ID:9WbWSGCD
BMXとかいうタトゥー入れた悪ガキの曲芸には一切興味ないね。

そんなことよりヤフオクにタルタルーガtype-Sのフレームが出てるな。
ルイガノ版だからそんなに値上がらないと思う。
純正色もあんまり好きじゃないからいっそリペイント前提で落札してやるかな。
どうせパーツは全部替えるし。
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 14:44:25.93ID:9WbWSGCD
>>504
自転車って一括にされてもね。
ツーリングで荷物を持たないとか机上の空論もしか。
まあ曲芸自転車にリクセンつけるのは最低にダサいけど。
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 14:47:17.34ID:Aw7xDwBy
あ、市街地でもロード乗るような人か。
ロード基準なら自転車に荷物載せるのを嫌うよね。
個人的にはロードを街乗りに使う意味が分からないけど。
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 15:30:37.48ID:mKInoLhZ
サドルバッグに輪行袋は入れてるな
日帰りの場合、チューブは持たず、もしもの時はタクシー、電車のつもり
チューブ、タイヤ交換は部屋でしかしたことなく、外ではやりたくない
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 15:57:55.40ID:VEqrPuox
自転車とは関係ないけど普段バッグの類を全く持ち歩かない奴っているよな
あれはちょっと理解出来ない
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 16:58:07.78ID:kM1a6WJA
タイムを気にしないで登るなら小径タイヤはいいよね
リア34tの700cよか28tの451のが軽いよね、確か。
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 18:37:17.89ID:NhTdqKzh
>>503
曲芸用BMXはレース用とは別物。
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 19:00:35.36ID:hj7y7C9U
BMXやスケボーをやたら敵視するのはウェーイが嫌いな陰キャキモヲタw
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 19:12:32.42ID:vgDnpBjD
カラコルコージーのフレーム発注したぜ
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 19:53:36.93ID:5ObyyGJJ
BMXとは、すなわちバイシクルモトクロスのこと。
モーターサイクルのオフロードレースであるモトクロスを米国人が子ども用自転車で再現したもので
1970年代後半に米国の子どもの間で爆発的にヒットした。
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 19:54:38.30ID:5ObyyGJJ
>>519
その源流は1960年代にシュウィンが発売した「スティングレイ」という自転車。

この自転車はハイライザーと呼ばれる非常に高いハンドルにサスペンションつきバナナシート、
クロームメッキのフェンダー、トップチューブに配されたスティックシフトなど
モーターサイクルや四輪車の意匠をふんだんに盛り込み、米国の子どもの間で自転車ブームが起きた。
0521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 19:56:43.38ID:5ObyyGJJ
>>520
古くからモータリゼーションが発達した米国の子どもは、ほんとうはモーターサイクルや四輪に乗りたいのである。

しかしそれは流石に不可能なのでその代替手段としてエンジンつきの乗り物を模した意匠を、これでもか
と盛り込んで子どもウケを狙う目論見が当たり大ヒットした。それがシュウィン・スティングレイである。
自転車そのものの魅力ではなく、あくまでもエンジンつきの代替品として売れたのだ。それも運転免許証を持てない子どもに。
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 19:58:17.94ID:5ObyyGJJ
>>521
スティングレイは自転車文化の古参ヨーロッパでも模倣を生み、特にラレー「チョッパー」は有名。

だが何故か日本では、その大人の乗り物憧れイメージに加え、当時世界をリードしていた日本製家電製品
のハイテクイメージが謎合成されてしまい、後の世でスーパーカー自転車などと呼ばれる極めて奇怪

電飾自転車群へと変化したのには苦笑せざるをえない。
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 19:59:06.76ID:AD9fS1UT
>>490
そもそも計算が間違っている件。
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 19:59:46.84ID:5ObyyGJJ
>>522
大人に憧れる心理につけ込んだ米国の子ども向け自転車の元祖スティングレイは、
モーターサイクルで行うモトクロスレースを真似た競争向けに改造され、BMXの元祖となった。

この当時の米国にはまともな自転車文化は無く、自転車は子どもの乗り物であり、その子どもは大人が
乗るモーターサイクルや四輪車に憧れているので、それを模したものを作れば良い、というような
自転車を見下しなめ腐った思想で作られたものが一世風靡する有様であった。
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 20:01:28.88ID:5ObyyGJJ
>>524
また、ほぼ同時代にヒットしたテンスピードバイクはちゃんとした大人用だが、これなどはベトナム戦争
による厭戦風潮やオイルショック
などにより自然回帰の動きが高まり、米国でバイコロジー運動という
一時的な自転車ブームが発生したときに売れた日本製の安物のロードレーサー風自転車、今風にいうと
ロードルック車のことである。
現代に継続されていないのであくまでも一時的、その場しのぎな一発屋的ヒットといえる。

かくのごとくMTB誕生以前の米国自転車文化はまったく見るべきものがなく、自転車の尊厳や美学とは無縁な、まさに不毛地帯であった。
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 20:07:13.25ID:ttuLl2lD
長文でウンチクを垂れる時は自分のケツ振りダンシング動画を上げる決まりになっているんだが
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 20:15:47.44ID:upfBlPH1
そう言や80年代にF1ってBMXベースの自転車使ったトラックレースもあったそうだな
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 21:17:54.48ID:0trWhhdh
>>528
tern AMP F1 とかさ リバイバルなんかね〜 
ここ20年くらい自動車もモーターサイクルも懐古趣味やらリクリエイトやら一定の需要もあるし
まーファッションってヤツだろーね
>>503
BMXフリースタイルとBMXレーシングは別物よ〜
どっちもオリンピック種目になってるけんども
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 21:24:31.05ID:upfBlPH1
>>531
宮田のブリットF1だっけ?バイク単体で見ると結構格好良いしね
乗ってるやつとトータルで見るとなかなか微妙なのは小径全般仕方ないか
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 22:02:20.24ID:7ponYyVG
>>504
ボトル台座が無かったからEEZZ買わなかったんよね
荷物持たないって言っても限度があるよ
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 22:45:30.72ID:4P8P6wlp
>>503
綺麗に使ってはいるけど結構デカい傷が有るのなぁ
08年モデルだとどれくらいヘタってるか…

こないだガゼル買い逃したから俺も入札しちゃおうかなw
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 01:45:11.38ID:PxI3BLkD
ガゼルのエンド2種類って購入時オプションだったのか、後から追加で買えたのか調べようと思ったら26日にOXのページリニューアルで残ってたはずのガゼルの仕様書PDFとか消えとるわ(・ω・`)
135mmが台座ありで130mmが無しで、今回出てたのは全部130mmだったのよね?
0538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 07:29:22.28ID:mZ/lTe5I
エンドがボルトオン差し替え式なら142mmスルーアクスル仕様にも出来るな
0539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 09:29:00.78ID:+JXr+nUs
>>528
BMXとは全然違うぞアレ
どちらかと言えば前後20インチでファニーバイクっぽい感じw

あと、ホイールやリングギアのスポーク部にカバーをして
他車の突起部が巻き込まれ無い様に規定されてたわな。
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 09:41:37.90ID:STzGLJwV
前後同径ならファニーとは言えない件
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 11:27:34.79ID:CMIfI5IF
ボトルケージの設置場所が水平なもんでボトルが抜け落ちてしまう現象に悩んでいるんですが、固定式のボトルケージとかおすすめありませんか?
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 12:17:09.90ID:KZMqmbGo
>>545
自分は平坦を20〜30km/hくらいで走ることが多いけどまだ一度も落としてないよ
きつめに締めてるのもあるからからしれんけど
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 12:54:12.00ID:WUyE5akX
>>541
だから前後20インチ「で」ファニーバイク「っぽい感じ」と書いてある

オマエが言ってる理屈だと
ハリセンボン春菜はチンコ付いてないから
卓造と違うぞ!と、力説してるようなもん
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 12:58:52.96ID:WUyE5akX
>>544
バンド式は知らんけど
クランプ式のどこでもダボ穴ってのは売ってるぞ
二階建てになってダサいけどなw
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 14:18:31.61ID:ZN8Ymcyi
>>549
おー、これいいね。
ペットボトルでもツール缶でも輪行袋でも使えそうで
使わない時は簡単に外しておけるから、
ポケロケのシートマスト用に買おうかな。
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 15:58:24.35ID:LsJwBs+5
>>549
懐かし
ツールが入れられるロールバッグ使ってた
盗まれないように外しておけるので便利
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 16:42:52.67ID:bLKRzpYV
懐かしいというほど昔からあるもんなの?
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 17:31:03.23ID:Eq69GQ6B
自分も水平なので試したがmonkeyは落ちた
フレームにボトル着けるのは諦めたわ
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 17:44:39.94ID:XcEx5AiL
高価だけどTTバイク用のボトルには水平設置を考慮したものがいくつかある
エリートのクロノCXエアロとか
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 20:19:13.53ID:akt9IDWW
2014年のものを懐かしいって若い人か?
おっさんになると15年は前じゃないと懐かしいという感覚にはならんのじゃ
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 20:45:30.71ID:pFrGUL1K
>>560
俺は宇宙戦艦の艦長なのだが大マゼラン星雲サンザー太陽系まで14万8千光年の旅をして地球に帰ってきたときは
何もかも懐かしいと思ったよ
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 22:49:42.91ID:9lI4AJeh
>>546
なるほどお旧式のがあるからつかってみます


>>549
これもtopeakダメだったら買ってみます
ありがとうございます
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 00:01:09.98ID:1lbs+OgA
>>565
綺麗な道走らないからかもね…
仲間と一緒に走ってたから見てもらったけど
「これじゃダメだな」ってなった
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 00:18:29.44ID:kbUNOY2U
>>563
極悪路ダウンヒルかジャンプでもしたのか?
取り付け方が適当だったんじゃないのか?
外れたことなんて一度もないぞ
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 01:46:05.93ID:VW6NOWjX
田舎だからアップダウンが激しいし下りは飛ばすからかな

仲間にも取り付けて貰って試したけどダメだったし、
別のミニベロでmonkii使ってる人に勧められて買ったからその人にも見せたけどさ

他にも色々試したけど同じ自転車乗ってるヤツらは結局

ボトルカバーを着けてベルクロ2本で安定
ハンドルとステムで固定するポーチタイプ
サドルバッグタイプ

のどれかに落ち着いた

monkii自体をけなしているわけじゃないので悪しからず
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 01:56:20.41ID:EV5ZOD0M
水平だとそうかもな
ただ前後逆さまにつければだいじょぶじゃね
ブレーキ掛けた時に前に飛び出るんだろうけど
さすがに後に飛び出るほど加速することないやろ
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 07:55:54.28ID:6NG1OYFH
たしかにステムバッグとか垂直にボトル固定するやつ使うという手はあるな
口が巾着状になってたら縦のゆれにも強そうだし
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 08:04:16.55ID:jHsbFwqH
リクセンカウルのクリックフィックスマイクロ ボトルバッグなら
ボトルは落ちないようにてきるし保温性も期待できる
難点はボトルケージ台座に固定する別売パーツの背が高い
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 08:04:40.02ID:VW6NOWjX
そ、結局自分はそれに落ち着いた
スマホやモバイルバッテリー、グローブなんかも入るし便利
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 08:28:22.17ID:t1M0mt9t
monkiiが落ちるっていうのはボトルが落ちるの?
それもケージ部がベース部から外れて落ちるの?
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 10:19:06.30ID:xjjJhKqv
折りたたみ自動車は折り畳みと組立が容易でコンパクトに収まるモノほど良い。
走りの性能なんてのはニの次、三の次だと思っている、、、

で、ナニが一番お薦め?
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 10:25:21.53ID:U/46sTmU
>>579
ブロンプトンやダホン K3やDove Plus辺り
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 11:57:11.09ID:fljXJh4p
14インチの自転車に取り付けることができるフルフェンダーを探しているのですが、子供自転車用の物を流用するしかないのでしょうか?
可愛らしい色のものしかなさそうで、シルバー色の物を探しているのですが
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 19:02:21.80ID:jHsbFwqH
>>591
実はマリンスタジアム前の歩道の段差でやっちまったのよorz
脇道で歩道が切れてて横断して歩道渡った先の歩道へ上がる時
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 19:24:23.08ID:FQn0xDV1
前転はしないがそのまま乗り上げないで激突する
キャリミ受け取った時に店員に注意された
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 20:56:24.45ID:U/46sTmU
>>590
20インチの451で代用されたんじゃないの
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 21:04:46.85ID:at2Apvt/
carrymeは前輪上げやすいから前輪は乗り越えやすいけどなー
後輪はガッツリ当たるけど乗り越えられはする
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 21:43:04.29ID:BeGpBzyW
>>588
A-bike系
シンクレアリサーチの本物は割と丈夫、キャリミほどの強度は無いけど構造考えたらそりゃそーだレベル
A-rideだのなんだのっていうコピー品群はマジにヤバイ
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 21:50:48.23ID:LLuEORBb
サスペンションシートポスト買ったけど1番緩めても動かないw
室内でまたがっただけだから道路に出れば動くようになるのか?
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 22:11:54.30ID:GNHoUkao
夜で段差に気付かずに突っ込みそうになった事ならある
気付かずにノーブレーキなら当然前転だったろうな
こええ
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 05:40:13.43ID:QfHqEXlA
>>583
小児用のを自分で塗装するのが一番手っ取り早いと思います
ちなみに自分はK3に小児用フルフェンダーつけてるけど、Vブレーキ避けるのに加工が必要だったよ
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 08:35:43.61ID:JTPeeTJr
carry me で段差が怖いっていってるけど
この辺は18インチのでもおんなじ感じじゃない?

>>579
小ささとそこそこ走るってのだとcarry meいいですよ。
振動すごいって言われるけど、自分はあんまり気にならない。
畳んだときに省スペースだし、展開も楽。
短時間だとロックしないで乗ればすぐ展開〜折りたたみ〜展開も可能。
後ろに荷重したら面白いことになるけどw。
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 08:55:21.73ID:xgjn8l/O
CarryMeの怖いと14インチ↑の怖いは別物だから
想定してる段差の違いかもしれんな
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 09:01:51.49ID:Z5wbfcUi
>>608
違う!全然違う!明らかに違う!圧倒的に違う!

三歳児とハイハイしてる赤ちゃんにとっての
階段登りのレベル位は違う!
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 09:07:24.12ID:M4xn7OAn
「育った環境」の違いかな
普通のちゃんとした自転車をなんも知らんでいきなり変な小径から入ったら
「乗り心地?全く気にならないよ」と思ってしまうこともあり得るな
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 09:20:59.24ID:ZMxyfmu1
キャリーミーおもしろいけど路面きっちり見てないとつんのめるからね
あと下りが凄まじく怖いのと剛性なくて上りが全くだめ
おもしろいけどね
0614608
垢版 |
2020/11/29(日) 10:13:13.84ID:JTPeeTJr
>>609
うちの地域だと、そこまで段差無いんで、イメージの違いはあるのかもしれませんね。

>>610
どっちも子供レベルで段差弱いってことですよね。

変な小径(BD-1系)からリターンしたってのは認めるわ。
昔はちゃんとしたのに乗ってたけど、
オートバイ乗りなんで速度とか求めるくらいなら
オートバイ乗るし。
579は走りの性能そこまで求めてないからcarry meの名前出してるだけで
万人に薦めれるものではないってのはわかってる。
自分も複数台有る中で、乗り分けしてるし。
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 10:43:01.37ID:NcoEUC04
>>613
乗り手もフレームの一部と意識して
シッティングで回すペダリング
遅いけど乗鞍の上りも普通にいけた
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 10:52:13.26ID:OQdhxgc1
お前らは何故段差が苦手なのをバカにするあるか?
本気のスポーツカーだって段差は苦手だぞ?
段差が苦手は本気の証し
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 11:13:51.18ID:Z5wbfcUi
分かってて乗ってる奴は対処法を意識して乗ってるんで良いけど
知らないとガンガン突っ込むからなぁ・・・

パンクさせるとかヒンジがガタガタになった…
って程度ならまだいいけど
段差でつんのめってコケて頭打っただの
フレームが割れてるのに乗り続けて高速走行中に分解したとか
実際良く有る話だよな。
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 14:18:36.29ID:l+Fn9rxi
質問です。数日前に買った折り畳みですが、押して歩いているとペダルがくるくる回ります。まだ1キロぐらいしか乗ってなくてぶつけたとかもしてないのですが、何か注油などで良くなるでしょうか?ちなみにキャプテンすタッグで通販です。
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 14:28:32.31ID:xgjn8l/O
グリスがまだ馴染んでないんじゃないの
しばらく乗ってるうちに良くなってくるんじゃなかろか
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 14:55:23.39ID:6Yomihb+
クランクが回ると言うことだろな
ここで聞いてるレベルの人には直せないと思う
自転車屋に持って行けばすぐ直してくれる
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 17:53:04.00ID:b7c1ArwY
初めてサムグリップ付けてみたけどなかなか良えな
折りたたみの都合でバーエンドバーとか付け難い自転車には最適かも
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 20:05:44.32ID:R2BRV/I7
>>614
変な自転車をちょっとかじった程度の、自転車趣味の傾向としては極めて奇形であることを自覚してるから聞かれてもないのに
「あ、ぼくオートバイが趣味ですから!というか自転車なんかメインの趣味じゃないもんね!俺の主戦場はオートバイだもんね!」
と主張してるんですか?
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 21:06:24.68ID:l+Fn9rxi
>>625です。みなさん、ありがとうございます。2,3日様子見てから買ったとこに連絡します。ダメだったら近所の自転車屋です。防犯登録してくれるから某通販にしたんだけど、失敗だったかも。
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 22:36:53.76ID:fYF12xIM
583です。
AliExpressで良さそうな物を見つけたので注文しました。
取り付けることが出来るか試してみて駄目そうなら子供用自転車のフェンダーを試してみようと思います。
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 00:48:55.08ID:MLzoeIAM
>>646
そう、親指引っ掛ける奴
本物は品薄でクソ高いからジェネリックだけどね
グリップ握り込まなくて良いから手も腕も疲れ難いのよ
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 07:02:15.52ID:s+88TSnY
>>647
あんなもんが・・・
って、言いたくなる位チンケな見た目だけどなぁ

騙されたと思って試してみるわw
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 10:31:28.09ID:UD2+2KJa
言葉で良さを伝えることができない類のアイテムなのね
プラセボやらオカルトの範疇ではなくほんとに楽になる?
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 11:00:36.78ID:YpPTmUv5
親指の握り替えられるようになるだけでものすごく楽になるよ
ジェネリック品700円くらいで買えたし
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 11:17:17.50ID:MLzoeIAM
グリップの上に掌底部分載せてリラックスした状態でも親指引っ掛けてるから振動とかでズルッと滑らなかったり、親指の股の部分と人差し指・中指の2本だけでもある程度ブレーキ掛けられたり…
親指を握り込まない(=握力を使わない)だけで腕の疲れは本当に減るから一度付けたらリピート確実だと思うよ。
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 13:37:12.90ID:UNkA0f6v
>>653
片手離していて、片手をグリップに乗せている状態で
急にブレーキ引いたら手のひらが前に滑って焦ったことがあった
にぎらないで乗せているのは楽なんだよね
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 13:56:23.83ID:9aBly/3f
そのうちシリーズハイブリッドな自転車とか出たりして。
ペダルを漕いで発電して、その電力で走るの。

めちゃくちゃ効率悪そう。
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 14:12:19.44ID:Cy3LauA/
いや、用途どうのじゃなくて
市場があるから参入しましょうって感じなんだろうな
そして考えもせず買う奴もいると
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 14:41:22.67ID:wjNNTq9o
技術てんこ盛りの割に安いな。実現可能なのか?
クラウドファンディングなところが怪しい。
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 15:11:11.31ID:azrIckh+
>>664
下りで回生ブレーキで発電するのはなかったっけ?
発電蓄電駆動の効率が悪いからあれだけど
坂が多い地域では少しでも足しになればと思う
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 15:23:20.81ID:qXpzHgJV
そうとう昔に電動アシストシャフトドライブ折り畳み自転車はホンダが出してなかったけ
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 15:47:07.32ID:6q366KN2
>>664
tb1e で走りながら充電して急ぐ時とか上りでアシストで走るとかしてるよ。
下り坂でも発電するし回生カットももちろんできる
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 15:49:04.38ID:NwZ3cSSV
平地を走りながらの充電は、登り4%から5%くらいの負荷のイメージ。
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 15:49:14.01ID:j0/DKv9Y
>>668
かつてのSANYOの電アシが回生ブレーキで充電してたような憶えがある
フロントハブにモーター内蔵させてたやつ
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 16:58:13.31ID:GCQM0/hG
エアギターとか、存在しない物を「エア○○」ってよく言うじゃん?

>・エアサスペンション付きで乗り心地抜群

いや、ちょっとねw
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 17:23:35.56ID:RCfyouQB
タイレルFX買った人いる?
走りはいいらしいけど畳んだときどう?ロードよりはマシ程度?
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 17:32:02.52ID:j0/DKv9Y
ノーマルじゃなくても乗り手のFTPが250w以上、体重64kg以下で平坦無風じゃないと無理
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 17:47:06.61ID:j0/DKv9Y
ちなみにキャリーミーで時速30kmというのはノーマルでケイデンス129.2rpm以上
DSなら78.3rpm以上をキープしつづけることになるな
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 18:23:42.07ID:qXpzHgJV
ここまでやれば余裕
ttps://stat.ameba.jp/user_images/20140724/21/yosiko2/3b/7c/j/o0800060013013117587.jpg
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 18:43:42.75ID:j0/DKv9Y
>>685
トップのギヤ比って7.895じゃね?
フロント52,中間ギヤ9-26でフリーが16t
キャリーミーDSはフロント84でフリー14t、トップは1.65倍なんでギヤ比9.9
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 18:45:27.99ID:aWxEXc/+
>>673
自分でうまい事言ったつもりだけど、みんな普通に「エアサス」って呼んでるわけだが?
根拠の無いしょーもないマウント根性で煽ったつもりが
自分の無知で空振り、すっごいダサい。
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 18:48:16.32ID:aWxEXc/+
まあガンダムのプラモデルの画像貼ってるようなやつだしな
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 18:51:30.56ID:j0/DKv9Y
>>687
HB-6であの手の改造が盛り上がった
お名前忘れたけど大阪の方
リカンベント化とか凄かったな
軽量化は東京の方が美しく肉抜きした5kgのHB-6を紹介してたな
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 19:33:22.97ID:Cy3LauA/
ハンディバイクはそれっぽくはできても
走るようにはできない玩具だからな
実際に購入して乗ろうとして興味を失うような物だった
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 20:00:34.95ID:wMLYt3gH
carry meの評価って「よく走る」と「全然ダメ」に二極化してて実際のところがよく分からんのよね…
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 20:03:43.56ID:6J4hcX+z
8インチにしてはよく走るねってどんどん走行距離が伸びて、そのうち物足りなくなる
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 21:00:42.46ID:YT/UK416
惚れ込んでる人間と試乗もせずに否定する人間のいうことばかり聞いてても分からんよな
ちょっと試乗すれば自分に合うかどうかは分かると思う
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 21:56:57.71ID:MLzoeIAM
「(想像してたよりは)良く走る」ってのは多くの人が感じる事だろうけど、その上で20インチとかのいわゆる折りたたみ自転車と比べたら「全然ダメ」ってのも一定割合で感じる人がいるだろうね。
キャリーミーをメインで乗る人ってほぼ居ないとは思うけど、メイン運用考えて試乗すれば論外って結論になるだろうし、メインにフルサイズの自転車とかもう少し径の大きい折りたたみ持ってたりすれば輪行専用としては全然有りだろうし。
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 22:02:34.58ID:26misq3e
>>672
下り坂をノーブレーキで下る人種には
回生ブレーキあんまり意味ないんだわ。
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 22:03:22.14ID:ix3PACkT
キャリーミーだったら >>662 のようにまず電動キックボードの選択肢を考えるわ
14インチから試乗して合っていたら折り畳み自転車にするかなという感じ
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 22:03:51.01ID:LYdtg8HW
そりゃ陸橋降りるくらいならねえ
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 10:35:15.06ID:p7USLSJZ
>>704
もちろん!
電磁ブレーキで発電して運動エネルギーを回収する訳だが

平地走ってるときそんなにブレーキ掛けるかって言うとそうでも無いし
先読みして走ってれば惰性で走って最後にチョットブレーキでしょ?

下り坂怖いってブレーキで速度調整すればたくさん回収できるけどね。
JIS?の電池の持ちをテストするコース&走行パターンも下りでブレーキで速度調整してるし。
減速は全部ブレーキみたいな走りだ。

先読みして惰性を使って走る、下りはヒャッハーってノーブレーキってな走りの人には回生意味無し。
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 10:53:10.11ID:ZBR3+1i5
自転車乗るの15年ぶりで20インチ買ったけど振動すごい。折りたたみだから?自転車自体こんなもんだったのか?
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 10:55:29.77ID:A1hcbNvi
コースターブレーキの操作のようにクランク逆回転で回生ブレーキが働くようにしたらいい
正回転させるまで維持される
自動車のスロットルオフで働くのに近いイメージで扱いやすいと思う
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 10:59:27.22ID:tTJdRHaA
>>716
単純にタイヤのエアボリューム(容積)が小さいために衝撃吸収能力が低い
更に折り畳みは走行中に壊れないよう普通の自転車よりフレームが頑丈に作られているのも乗り心地を悪くしている
タイヤの空気圧を上げすぎないようにしたりソフトなサドルに変えたりするとましになる
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 12:45:40.68ID:Wi94Uy/y
折り畳み自転車の値段が違うとそんなに乗り心地は変わってくるのかね
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 12:48:59.08ID:h1ImafUD
値段じゃなくて設計だろ
安くなってからのトランジットコンパクトなんてフワンフワンだったぞ
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 13:11:33.35ID:F2NgpHYQ
>>696
癖があるからちょっと試乗程度だとフラフラして危ない自転車って評価も多いと思う
1h乗ると全然違うんだけどね
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 15:32:43.62ID:wqtMMtRp
>>730
レーシーにしちゃうきらいはあるよね
それなりのコンポーネントもつけて売れるから
利ざやも上がるんじゃね
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 15:45:46.91ID:6zTqYm9h
上で貼られたブログが結構面白くて読み込んでしまっている…
色々ネタにされる理由もわかるが見ごたえはある
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 17:35:49.36ID:w8fRsYGm
この人の功績は凄いな
発明品大杉
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 18:02:04.18ID:ZZrQNkrR
>>735
ヤフーブログ時代はもっと過激だった
ライブドアブログに引っ越すとき過去記事移行してないのが残念賞
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 20:46:44.91ID:kDqvUwyQ
部分部分を切り取ってみれば正しいことも多いけど、総体で見ると極論すぎてなんの役にも立たないエッセイみたいなもんだな
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 22:03:22.98ID:Pe+H50lk
偏屈
唯我独尊
自己愛
他者を罵倒
業界からは無視
ブロガー

こういったところがこの種の人たちの共通点だね
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 22:13:21.35ID:hQtVvgot
一年半前にルノープラチナライトを購入し合わせて三ヶ島の折り畳みペダルFD-7も買った。

今日、今さらながらFD-7を取付けてみた。
評判通り良いな、これ。
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 08:56:20.40ID:rYXlslfj
>>746

自転車板懐古主義者の集い part1

0001 ツール・ド・名無しさん 2011/11/24 16:03:05
各スレッドに彷徨う、
昔を過剰に懐かしみ過去を美化し過ぎる傾向や考え方の人達に関するスレです
それらの人達をあざ笑う事によって快感を得る人達も同類とみなして結構です

・小池について語る
・ジュラ10について語る
・「ランドナー、スポルティーフ」ルック車について語る
・クロスバイクというカテゴリーを否定する
・二代目について語る
・昔話をするふりをして場を荒したい
・その他原理主義者、定義厨の集い

上記について語り出した人を発見した場合は
スレッドの荒廃を避けるためにも速やかにこちらへ誘導してあげてください

http://itest.5ch.net/kohada/test/read.cgi/bicycle/1322118185/
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 09:18:44.02ID:863UwusH
>>748
ママチャリでは重くて快適に走れない。

ロードでは前傾姿勢をしいられるので乗りたくない。

そんな人にはRoot Oneがおススメです。

Root Oneはママチャリ以上スポーツ車未満といったところがターゲットでしょうか。

日本では、このターゲットは空白地帯です。
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 14:39:54.62ID:02bg/Od1
小径で包茎の野郎どもの集いだろ
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 21:25:45.98ID:4xy1XogU
「自転車のカスタムにハマってます!」
「フレーム以外全部換えました!」

絵に描いたようなド素人の勘違い自己紹介
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 21:29:23.03ID:4xy1XogU
自転車で重要なのは変速機のグレードと重量だと勘違い

タイヤの小さい豆サイクルをやる人に多い
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 21:36:09.73ID:+vLR3yV+
サイズ、サドル、タイヤ、ギアの歯数、が自分に合っているかは大事かな
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 21:36:49.73ID:MQONzHFo
>>768
あとは自転車文化への理解ですな
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 21:45:04.39ID:9JpNsKSb
>>764
ちなカセットフリー8速以上でもタイミング良ければ3万くらいで手に入ることも結構あるから、
ココは価格で区切っているというわけではないと思うよ
ただ、ボスフリー6速くらいの自転車だとあっちの方が該当車種が多くユーザーも集まっているし、
より有用かと思って紹介したまでだよ
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 21:49:19.12ID:9JpNsKSb
補足
俺は>>726じゃないよ
御近所買物用にはRaychell R-241N改を運用しているのであっちも見てるだけ
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 22:29:04.41ID:AeEOhq6o
自分の自転車
好きにすればいいじゃない
他人の評価ほど下らない物はないぞ
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 22:38:18.69ID:rZ0I5dR6
そうそう。カーボンがいいとかクロモリがいいとか、コンポはこれとか、そんなのガチレースでの向き不向きやスポンサーの意向が無ければ、全ては自分の好みがあるのみ。
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 01:17:43.05ID:9zg8f5RB
でもカネがなければ好きなパーツでは組めないし
知識や技術がなければ弄ることもできない
小径や折り畳みだとなおさらだと思う
おまけに基本性能が低いからどうしようもない面が強い
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 23:17:19.98ID:OTYj6seT
>>780
そうかなぁ
年齢も体力も多岐に渡るんだし
まあ脚が二本ともない場合でも手で漕ぐのがあるし
盆栽も立派な自転車趣味だと思うしね

どんなエンジン積んでても
楽しむ術(すべ)があるのが自転車だと思いますよ
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 23:24:05.61ID:pYJ29lqj
そんな綺麗事は不要
エンジンは然程重要ではない
自転車で1番重要度が高いのはタイヤよタイヤ。
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 23:29:27.41ID:iyWbknNL
ふるえるぞハート!燃えつきるほどヒート!!
おおおおおっ
刻むぞ血液のビート!
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 00:27:36.23ID:X42UnCGl
16インチ以下はもう太めでいいやってなる
フルサイズと20インチ比べてゴチャゴチャ言うのとは違う世界だわ
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 03:41:51.61ID:CZBoMGy7
オマエら、何を綺麗事並べ立ててるんだ?

本当に一番大事なのはどんだけ高価か!って事だろw
ハッタリが効く高いパーツてんこ盛り最強なんだろwww
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 07:18:16.04ID:nbHdJoC3
でも、ぶっちゃけ
小径や折り畳みって
どんなに高くとも(とは言っても用途から20万程度が上限の安い商品なのだが)
ホムセンやイオンで売ってる29kくらいの自転車と
明確に差別化できないのよね
特に一般の人には見分けがつかない
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 07:20:18.73ID:BSJpzJyR
ロードだって数十万円のモデルと数万円のエントリーモデルの差は一般人には区別つかんぞ。
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 07:22:51.43ID:SHr9v7Y1
パンピーに見分けてもらう必要無いっショ
なんで見た目で差別化したいのヨ

パッと見で非自転車趣味人にも違いをアピりたい向きにはモールトンとかあるジャン
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 07:23:16.47ID:2oMe6VJq
>>793
乗れば違うし、一般の人間に違いを見つけて欲しいがために乗ってる訳じゃないからどうでもいいな
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 07:38:22.14ID:UT/SAbPI
>>797
明らかに違う。
例えばBBの精度、ペダリングにもろ影響ある
ホイルの回転性能なんか一漕ぎの距離が違う
友達の高いのに乗せてもらってみ?
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 07:56:51.69ID:flnaWgOc
言うて、どんなに良いハブ良いリム良いタイヤでも
小径は普及品の700Cに慣性で劣るのよね
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 08:51:43.56ID:/NVWoIN/
>>799
そういう事を言い出したら、そもそも小径の時点で不利だから求める方向はソッチじゃないな
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 08:55:11.36ID:vsqdpKD0
小径車の機能面での明確なメリットは、荷物を載せた時の安定性、低重心かな。2人乗せ電動ママチャリはほぼこれになった。
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 09:33:06.91ID:vsqdpKD0
>>807
いや、一般論として荷物を載せた時、荷物の位置が低い方が安定だろ。700Cのロード・クロスとBROMPTONあたりの後ろ荷台に同じ重量の箱を乗せた時の状況を考えてみろ。
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 09:45:48.21ID:0jJ0mBbe
>>809
オマエはここにケンカを売りに来てるんだろw
体よくかわされたんだから、もっとムキになって暴れろよwww
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 12:06:46.29ID:Y3JUqMlX
不利を承知で折りたたみ機構を取り入れたのだから問題ない
よって折りたためない小径に存在意義は無い
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 12:38:50.08ID:Y3JUqMlX
ここがスポーツ板であることをお忘れなく
わざわざ注記したことを感謝してもらいたい
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 12:39:52.58ID:Y3JUqMlX
大径車に比べて不利ばかりの小径車は折りたためるという一点においてのみ存在意義がある
これは絶対的な真理であり揺るぎようのない事実である
なお趣味性などというロマンチシズムは存在意義として認められない
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 13:38:44.48ID:vsqdpKD0
乗り物でいいと思うけどね。スポーツなら本来は競輪などのトラックやツール・ジロ、ツーリングの範疇だろう。
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 13:44:40.26ID:ZhzYD9W1
>>805
変わらない
BBやハブもきちんと整備すれば変わらない
高い自転車は買う理由はブランド品を所有してるという見栄と自己満
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 14:05:25.12ID:ZhzYD9W1
BBやハブから受ける抵抗なんて人間が体感できるほどのものじゃない
変わるとか言ってる奴はどんな繊細な体してんだって話
タイヤは変わるけど
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 14:50:32.75ID:nbHdJoC3
>大径車に比べて不利ばかりの小径車は折りたためるという一点においてのみ存在意義がある
 
他にも、低身長の人が乗りやすいってのがある
子供車、ミニベロ乗りのおっさん
上にも出てるけど、子供を乗せるママチャリなんかね
 
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 15:04:42.45ID:nbHdJoC3
BBの話についていえば
小径車や折り畳み車は
ホローテック2に代表されるような軸一体クランク=左右ベアリング間隔が広く高剛性で軽量、ベアリングユニット径も大きい
を採用していないんだよな
だから正直なところ現在の基準と同列に語る価値さえないと思う
 
まあ車輪軽の小ささによるフレームアングルの寝すぎなどで
Fシングルが多く、ホローテック2に適合製品がないってのもあるだろうけれど
そもそも論で、必要としていないんだろうとも思う
折り畳みは特に、シート位置は大きく変えられても、クランク長に言及することすらないレベルだしね
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 15:34:13.04ID:8z4T15dt
ホローテック2規格でフロントシングルの選択が無いっていつの時代の話やねんって思う
台湾とか中華パーツになるとBCD130のホローテック2規格のクランクが格安で簡単に手に入ってしまう
日本の自転車エンドユーザーは取り残されてる感がある
いまどきフロントダブルとかね
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 15:37:48.90ID:8z4T15dt
人類の文明の人工物は人間サイズを基準に構築されているので
車輪サイズぶんの全長差は取り回しの面で無視できない違いを生む

走行性能とトレードオフするだけの価値はあるよ
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 15:40:58.89ID:8z4T15dt
普通に使う分に重量差はあんまり関係がない
自転車って普通の使い方するぶんにはそもそも軽いんで

リフトアップとかしない限り非力な人間でも重さを感じるような場面はほぼ無い
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 16:21:54.45ID:tSBAho7m
>>835
それは重い自転車しか知らない人の思い込み
単純な話、幅が広い道路があって向こうに渡りたいが横断歩道はない
歩道橋はあるが階段のみで斜面部分がない
そういう時に担いで歩道橋行く気になるかって事なんよ、単純化すればね
勿論、輪行なんかもね
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 16:23:54.34ID:tSBAho7m
あと、最近は駐輪場で上下に入れる装置の時、軽いのは上に入れるのが楽だね
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 16:53:03.45ID:8z4T15dt
>>836
担いで歩道橋渡るのは普通の自転車の使い方じゃないでしょ
輪行もね
やる人間は自転車ユーザーの0.1%も居ない

普通は迂回してでも信号ある場所で道路横断するし
よほどの例外を除いて迂回できないほど信号が無いような道路を渡るようなルートを走らない
そういう場面にしょっちゅう遭遇するのは未知の長距離をガンガン走るスポーツ自転車ユーザーの中でもごく限られた人種のみ

輪行も殆どの自転車ユーザーはしないけど
輪行に関しては重さより運びやすさの方が重要だと思う
輪行しようなんて人間が乗ってる自転車だと重量はせいぜい7.5〜13.5kgくらいまで
運びやすければそんなに重くないけど運びにくいと重いって重量帯 運び方次第で子供抱くのよりずっと楽

公共の交通機関なら担ぎ区間の長さを抑える工夫の効果が大きい
転がし可能区間が長ければ転がせない8kgより転がせる13kgの方が明らかに楽だからね
転がし可能な車種なら輪行袋に入れた後も地面に置きやすく形状もまとまってて楽
車載の場合は重さ関係なくなる
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 17:07:35.16ID:tSBAho7m
>>839
キミが普通と言い張ってるのは、そういう渡り方など思いつかない重い自転車のユーザーでしょw
そんなのいくら数がいてもなんの反論材料にもならんよ
軽い自転車ならそういう選択肢を選べるって事
輪行だってやってる人は軽い方がいいと皆思う
そもそも運びやすいとはなに?
結局、肩ベルトで下げるんでしょ?
だったら軽い方がいいでしょ
軽い代わりにやたら嵩張るとか、空想の自転車は要らないんで
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 17:10:12.74ID:tSBAho7m
あと、転がしとか都合のいい設定はダメだよ
そもそも何故軽い自転車は転がせない設定なのかね?w
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 17:10:43.90ID:8z4T15dt
体重20〜30kgくらいの子供が10kgくらいの自転車に何の問題も無く乗ってるし
小中学生でも何不自由なく重いママチャリに乗ってる

スポーツ機材の自転車でも殆どのユーザーは上記基準でいう普通の使い方をしてるよ

スポーツ自転車にガンガン乗るスポーツマンがたまにしかしない輪行やたまにしかない歩道橋担ぎで
たかだか数キロ程度の荷担ぎ重量差に神経質になるってどうなのか
そういうことはたまに考えた方がいい

1分1秒のタイムを競うとかなら気にして当然だけど
軽量化界隈って難聴のピュアオーディオ世界みたいになってるよ
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 17:14:04.37ID:8z4T15dt
>>842
多少重くても転がせる方がより楽って話だよ
軽くて転がせるならその方がより良いに決まってる

あとは現状転がせるモデルより転がせないモデルのほうが軽いのが多いってだけ
転がし可能な折りたたみモデルの平均重量はそんなに軽くないからね
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 17:18:10.87ID:yI4J57FL
小径車にホローテック使われないのはコストじゃないの?
BBはともかく、安いクランクがほぼ使えなくなるし
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 17:19:55.86ID:8z4T15dt
>>841 
その重い自転車ユーザーが自転車総人口の殆どだし市場の大部分だよ

自転車用品の輪行袋に拘らなければ背負いも出来るよ

転がし不能な軽い車種が転がし可能な車種よりかさばるのは統計的に当たり前
現状転がし運用をする車種は小径の折りたたみで軽いのはロードだから
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 17:24:34.18ID:nbHdJoC3
でも、地方の駅だと、跨線橋?は担いで渡るよ
輪行やってると結構常識だと思うけど
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 17:44:57.24ID:tSBAho7m
>>843
子供が乗れるかなんて持ち出す意味がないよ
何故なら子供とは違う使い方をするのだから
当然、走行距離も違ってくるしね
ガンガン乗るからこそ数キロの違いにうるさくなるんだよ
やたら他人と比べてどうこうという主張の展開してるけど、何故他人に合わせねばならないのかね?
他人はスマホの写真で満足してるから、デジタル一眼を持ち歩くのはおかしいとか言っちゃうタイプ?
本人が望むクオリティ次第でしょ、まして人力で動かす自転車なら尚更

>>844
それで一部の転がせるモデルを引き合いに出せば軽いモデルを駆逐できると思ったの?
無理でしょw

>>846
だから軽い自転車を知らない人が何人いようが関係ないんだよ
軽いのと重いのを両方知った上で、それでも重い人が多いのならともかくさ
街にスポーツサイクルが増えたのも、結局ママチャリよりカゴや泥除けがなくても代わりに軽くて速いスポーツサイクルの方がいいという人が増えたからでしょ
電アシが増えたのも、車重は重いが漕ぎが軽くて速い、そして原付きよりは軽くて取り回しがいい(そして条件付きで子供と二人乗り出来る)というメリットがあるからじゃないの? 普通界隈ではさ
つまり、車重も走りも重くていいなんて誰も考えないんだよ
車重も走りも重いけど、安いからそれ乗ってるという消極的選択肢でしょ
そんな人達の意見とかw
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 18:18:49.83ID:e5eomsFD
>>819
自転車をほとんど見かけない斜面地の町だけど、この前ショッピングセンターの駐輪場でBirdy見かけて驚いた。
鍵が千円以下の安物だから大丈夫かよって思ったけど
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 18:34:24.42ID:nbHdJoC3
>>851を見て思ったんだけど
(センスや趣味や諸々は置いておいて)
 
ピラー逆向きにして、かつサドル前出し位置に固定、にもかかわらず、結構サドル位置は上げてる 感じじゃん
ハンドルステムと言うかハンドルポスト部の前傾がこのユーザーには合ってないのかね?
1inくらいアップしてて少しスイープしてるライザーバーでもつければもうちょっと楽になるんじゃないかと老婆心が湧いてしまったよ。
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 00:11:47.41ID:FCAzkykN
14インチって車道走れるの?
自転車屋で見たけど石ころでも踏んだら転倒しそうな感じだった
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 01:49:09.17ID:4RXECHjX
折り畳み自転車としては、優秀なんだよ。
正直、自転車単体として見た時にはおもちゃでしかねーよ!
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 03:17:04.25ID:3GndfwhI
買ってから「こんなはずじゃ」って思うのは
14inあるあるでしょ
変速なんかついてるから期待して買う人もいるだろうけど
まあまともな自転車ではないよ
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 06:28:55.55ID:4RXECHjX
ママチャリ以下だよ
a-bike同様の存在
だが、魅力ある存在

ママチャリ以上を求めるなら16インチ以上
ぶっちゃけ自転車として見るなら20がベストアンサーよ
それ以上のホイールサイズを検討する様な人は折り畳み向いてない
ロードやクロスに乗るべき
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 07:26:25.15ID:rdSxCI49
14インチでも太いタイヤなら乗り心地はそんなに悪くない
でも小径故に路面のうねりを拾い易いから結局疲れる
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 08:18:41.72ID:eLfu/DlU
A-bike 6インチ 100kmで壊れた オモチャ
Carry Me 8インチ 15000km走行 輪行には最高
nanoo 12インチ 10000km走行 嵩張るが見た目かわいい
PECO 14インチ 4000km走行中 この中では作りしっかり
乗り継いできたけど
A-bikeとそれ以外には超えられない壁がある
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 08:47:53.38ID:8zhIlZj3
>>873
全部出払ってたら、どうすんの?
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 08:55:10.74ID:NScwRX7o
>>869
この折り畳みをメリットとして活かせる人って
あまり多くないような気がする。
選択肢として存在するのはいいことだけどね。
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 08:57:33.83ID:yqM7+WIl
A-BIKE6インチ、KOMA6インチに乗ってたけど、KOMAはサスもあったせいで案外乗り心地は普通だった
ホイールベースも長くてフロントを上げ難かったから段差の乗り越えは難しかったけどね
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 09:18:05.98ID:gaDGdfBy
電動キックボードならシェアものでいいやってなれるから流行るなら盛大に流行って
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 09:19:06.01ID:Wph6SMia
>>826
俺は乗車中に感じまくってイキまくって射精しまくってるよっっっ!
勝負する?
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 09:19:48.77ID:Wph6SMia
>>826
ちんちん繊細っっっ!
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 09:31:04.96ID:yM/ETZDI
日本は道交法改正されないと電動キックボードは検挙対象だからなあ
世論が電動パーソナルモビルの自転車並み運用を切望する主張しないと変わらない
ハンディキャッパーの歩行補助具として容認させて
運用の事実から一般へも解放って形で法改正を促すとかかね
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 10:59:17.06ID:3RUyTC8y
新しいミニベロほしー
折り畳みで451で10kgくらいのミニベロスポルティーフ
用途はホビー専用で100〜150kmの日帰りサイクリング中心、でも300kmブルベくらいは出走したい
オーソドックなダイヤモンドフレームが安心できるからアルテナベースに仕上げるのがいいかなー
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 11:00:17.88ID:pvhgCCQp
「14インチじゃーまともに走らないだろう」と16インチにしたけどドーだったかな?

輪行も含め軽量コンパクトさを求めたら断然14インチなんだけど、、、
追加で14インチも買おうかなw
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 11:16:43.41ID:jLnJRp2J
折り畳んだ時のサイズと重量がミニベロの命だと思うので走行性能は妥協して14インチを選んだよ
それでもママチャリよりは速いけどね
乗り心地は激クソだけど出先で20km程度走る分には耐えられる
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 11:54:01.52ID:3GndfwhI
まあ狭い視野で物を語ると自転車の既存のホイ―ルサイズだけに終始してしまうけれど
もし漕ぐのが人間ではなく、飯さえ食わせてやれば馬5頭くらいの力を持続的に発揮できるのなら
取り回しやコンパクトさなどから、リム外径10インチ(自転車で言うと外周で16インチ程度)が
最も市場に受け入れられているホイールサイズなんだよね
参考までに
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 13:20:58.67ID:bSMgoyzb
>>884
最近公道で導入するための実証実験みたいなの始まったし、割とすぐかもよ
上限19km/hとかだったから自転車の方が速いけどね
まあ少なくとも俺は趣味でサイクリングしてるから電動は要らないし日常の足なら車でいいかな
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 13:30:39.56ID:uplWkAue
14インチと16インチの間に走行性能の大きな境目を感じる。
色々試乗して16インチを購入しました。
この選択は間違ってなかったと1年経った今でも思ってるけど、タイヤの選択肢が少なすぎるのが予想外でした。
ビッグアップルがカタログ落ちしたのが特に痛い。
早くK3plusが発売になって、16インチの復権を夢見ています。
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 14:48:10.03ID:9/ItuX9o
ならハンドルやサドルを外しクイックリリースレバー緩め前輪と後輪を外して輪行袋に
の発想と同じになってしまう。

折りたたみ自転車って文字通り「折りたたむ」ものなんじゃないの?
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 14:53:03.78ID:85FVsgHr
いや、その感覚は解るぞ
折り紙って言ってるのにハサミ使うような居心地の悪さがあるんだわ
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 15:15:11.62ID:mJOK9K8q
14インチシングル面白いよ。街中ポタなら合計35km位までなら楽しかった。変速はこのサイズではトラブリそうで要らんかな?坂は歩くとわり切ってるし。観光地を歩いても小さいので邪魔でないよ。
レンタルは返す場所で行動限定されていや。
ちなみに電車輪行前提ね。輪行しないなら買う理由あるかな?
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 17:00:13.58ID:3GndfwhI
昔は使いやすいペダル使いたいから
普通のペダルと短めのペダルスパナ持っての輪行だったけど
Ezyでいいかなって思うようになってこだわりが消えた
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 18:09:20.28ID:Rwc1nYrO
>>901
うちの嫁は室内保管と二階までの登り下りって理由で選んでたなdove plus
もともと走りは限界あるんだし割り切ってシングルがいいよな
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 18:10:00.31ID:iEJemtEr
自分は人間は忘れる生き物だって思っているから
スパナも忘れそうだから折り畳みにしたな
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 21:21:01.27ID:fVTky6h1
>>867
14がまともじゃないなら16もゴミだな
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 21:22:02.93ID:DYgFT64/
さすがに輪行袋そのものを忘れたことはないけれども、ベルクロを普段所4つで留めているのにいざ袋を開けたときに1つしか入っていなかった時の絶望感たるや…。
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 21:26:01.42ID:Bt38TRa1
>>919
絵になるなあ。これ何て自転車?
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 21:32:54.76ID:HYysdkmP
刮目せよ!これが半世紀前の日本の自転車文化だ!

女性向けの一般雑誌にこのレベルの自転車記事が載るなんて今なら考えられない

今だと「オススメおしゃれミニベロランキング」とか「クロスバイクランキング」と称して
薄っぺらい商品情報を載せるだけだろうね

http://imgur.com/z3Y3g7F.jpg
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 21:39:51.56ID:NEvNUtqW
消費社会に移行しているから古い自転車を綺麗にされて新しい自転車を買ってくれないと困るんだよ
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 21:43:12.01ID:Xx+hw0bN
>>922
そういや、でんこちゃんは今頃元気にしているだろうか
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 22:20:07.97ID:Wph6SMia
折りたたみなら、タイヤはもちろんホイールもフォークもシートポストもサドルもハンドルバーもシフトレバーもブレーキレバーもワイヤーも折りたたみ式の一択だろ
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 22:44:57.03ID:Rwc1nYrO
>>927
正確ではない
気高きでんこちゃん自ら東電を見限ったのだ
そしてアレで人妻ってのが燃えるんだよハァハァ
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 02:47:50.14ID:a4+rU+UJ
レンタサイクルだと小さいのよく出される
https://youtu.be/inzzN_N-vkU
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 07:19:07.56ID:Xhu+5ltZ
>>923
何世紀ころの暮しの手帖なのかは知らないけど
半世紀前ってことはないでしょ
どう見ても昭和30年頃だと思うんだけど
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 10:08:50.94ID:gVzVscKk
>>923
その解説
基本的にいいこと書いてるけど「車輪の軸」や「ペダルの軸」に「キカイ油」を差したら駄目だろw
グリスが流れ出てしまうぞ?
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 10:36:23.50ID:JM2IbHPK
>>934
古い英国車にはハブなど回転部品にグリスニップルならぬオイルニップルがある。
これはテカレミットというメーカーの専用のオイルガンを使ってグリスではなくオイルを注入するためのもの。
このブログ主は
当時はグリスの代わりにオイルを入れてたのだろうか?
と書いてるけど、それは違う。ちゃんとグリスは入れてた。
オイルはグリスを延命させるために定期的に注入するためのものだ。
よってオイルを入れたらグリスが流れ出てしまうので注油厳禁!などという「定説」は根拠が薄い
と言える。
そもそも私が現在愛用している内装ハブにもオイルもグリスを併用しているが問題はない。

http://sadabonne.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/roharrison-93c4.html
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 11:58:19.53ID:OvHJtMFj
昔の機械はヘビーメンテの場合は全バラでぐりすつかってくみなおすが、
日常メンテは機械油を差すというのが多かったな。
最近はメインテナンスフリー化と使い捨て化で日常メンテがあまり必要で無くなった。
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 12:05:02.55ID:JCftekbZ
なんか東南アジアの富裕層の間でブロンプトンやモールトンが人気あるみたいだな
自転車乗るのに不向きな気候なのに
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 12:43:05.38ID:MUDKlR2e
もらって15年以上の折りたたみ自転車のハブのすき間とBBのすき間からスプレーのグリス吹いたら劇的に回転が滑らかになった
保護力耐久性は固形の方がいいんだろうけど、自転車屋の工賃に見合う車じゃないからこれでいいや
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 13:53:54.22ID:z+atLFuh
>>941
それは「グリースが流出した」ってな典型例だなw

まあ、グリースが酸化してガビガビになってるだろうから
OH待ったなしな状態だけどな

そのまま乗ったらベアリングが死ぬでwww
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 13:59:47.30ID:5T9GvYHs
>>941
もう15年だから仕方ないんだろうけど、
あまり柔らかめのグリス吹くとBBについてる固いグリスがとれちゃって
ベアリングの玉が熱されて変形して壊れるよ

おれの自転車はBBがボコッとはずれてこげなくなった
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 16:31:41.07ID:xhS/q3hP
ベアリングの玉じゃなく抑えのネジにスプレー吹くと振動とかで緩んで
玉と受けに隙間ができ一個の玉に力がかかり潰れる
一個潰れることで隙間が広がり全部が潰れてく
そして受け側も削られて全交換になる
ホロテとかカセットに交換すればいいだけだが
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 21:08:06.92ID:CKuENQ75
>>901
14インチシングルの折りたたみ自転車ならルノーが面白いと思う。

このメーカーときたら現行のアルミ、カーボンは元より過去には、、、
マグネシウム、チタニウムでも作ってたんだよね。

今さらだけどマグネシウムのは欲しかったなw
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 21:54:33.96ID:m5CtBpzn
>>952
びっくりした。乗ってるのマグ6でドンピシャ。個人的にはルノーの8とか7ぐらいのやつが費用対効果でいいのではと思う。輪行バック買ってぜひ知らない街でポタを。観光の延長だと思うけど意外な店とかあって楽しい。
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 22:37:43.57ID:jotfPw5y
ああっっっ!
輪行バッグで拉致られてハッテンしたいっっっ!
受けがいいなっっっ!
ピチパン脱いでペニパンで、canyonのロード跨ってシコってますっっっ!
荒サイ下流住みっっっ!
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 23:00:33.51ID:dfFhXEG9
折りたたみで自転車旅(電車輪行も利用するけど自転車での移動距離長め)向きだとやっぱタルタルーガなの?
本当は700C乗りたいんだけど行った先で盗難にビクビクして自由に行動できなくなったら意味無いから
どこかに預けたり店舗に持ち込んだりできなくもない折りたたみ自転車で自転車旅がしたいなと思うんだけど。
タルタルーガは小さくするには手間かかるし重いけどそれは頑張ればまだなんとかなるのに対して700Cはどー頑張っても小さくなんないし。
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 23:16:58.94ID:Lt/nwuyE
盗難心配して動けなくなるのが一番間抜け
心配なら盗難保険入っとけ
嫌なら部屋に飾っとけ
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 00:29:26.51ID:XQbcYiAn
フルサス、積載力、ある程度小さくなる…
あとどこかの店の動画で指摘してたけど、DXはハブが相当良いんだってな
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 00:39:12.94ID:q190SIh+
キャンプとかするならタルタルになるんじゃないの
11kgの自転車と10kgのキャンプ装備背負って輪行とかやりたくないが…
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 01:35:42.66ID:nClLb6eZ
泊まり込みのツーリングするけど、ロードでも輪行袋に入れれば宿にも持ち込めるけどな
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 02:10:41.85ID:3UyRCBVN
つまり、タルタルーガ以外にしておけと言うことですね
タルタルはやめておこうと思います。
ありがとうございました
これからも、パッと出の脈絡のない宣伝文のような書き込みには注意したいと思います。
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 05:59:55.61ID:x61VXeBy
出先で自転車盗まれるのは相当に運が悪い
自分はほぼ無いリスクとしてるけど
0967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 07:30:09.91ID:5+xYBfZJ
旅の目的が自転車を伴わない観光なら、そもそも輪行する意味がない。
そんな事も理解せずに荷物が減って〜と書いておるのか?
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 09:49:56.73ID:vreei0eS
昔から言われてるけどブロンプトの使い勝手で走行能力もっと高いのがあればなぁ
ブロンプトンも荷物は積めるし長距離ライドやって出来ないわけではないけど
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 10:09:26.41ID:FiWhtIbV
カラクルは折り畳み性能が厳しい
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 10:12:35.62ID:bKOYlAin
あーでもカラクルだと狙われにくそうってのもあるか
ブロンプトンはリセールバリュー高いし海外にも売り飛ばしやすい
タルタルーガはリセールバリュー低いしあまり知られてなさそう
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 10:42:40.58ID:nMIR29XM
>>955
転がしで移動できないなら、
重さが一番問題になるので700Cで良いよ。
同価格なら700Cの方がだいたい軽い

あとは頻繁に折りたたむかだよね、
前後タイヤ外したロードは意外と小さいから。

自分は田舎もんなので、折りたたみは自転車は
車のトランクに放り込む用だと思ってる。
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 10:45:22.46ID:Pz6cNSWo
輪行に重い自転車は不適
他の荷物を考えると8キロまで
これ以上は輪行用と認めない
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 11:33:25.24ID:bG61uNw9
>>946
BBじゃないけど、純正のwellgoのペダルが2セットベアリングの玉が砕けて使えなくなったんでmksのMT-Eに変えた。
今は互換の中華チタン軸のシールドベアリングの奴に変えた。
0981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 12:22:00.76ID:YgWbKkzx
>>975
乗る人が乗ればイケてるよな❗️タダのデブのおっさんならドS(チャリに対して)で白い目で見られそうww 100Kg位の体重でモンキー乗ってる人みたい
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 12:54:18.47ID:FiWhtIbV
>>978
ターンやダホンの20インチならRapid Transit Rackを取り付けりゃその1.5倍-2倍くらいの重さでも楽
駅の改札通る時とかは輪行袋で覆ったりするにしても折り畳んだ状態で転がして運べるから
0983ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 14:00:22.44ID:E67VvJ/S
それ規定に反するやつやな
実際に乗車拒否されるかどうかは別として。
俺は撮り鉄みたくなりたくないから駅員に言われなくてもその辺は守るようにしてる。。
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 14:13:30.65ID:FiWhtIbV
規定通り改札や電車内は輪行袋で持ち運ぶにしても、改札の外や宿泊地の中の移動が手軽
輪行は日帰りで改札と電車の間だけって人は自転車本体そのものを小型軽量にした方がいいにしても
0985ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 15:58:19.82ID:HaIR/R9r
安いダホンの7sボスフリーを
8sカセット化したいんだけど、
カセット化=クイックになっちゃいますか?

個人的にクイック化不要で
RDガードも残したいのですが。
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 16:06:28.55ID:FiWhtIbV
ティアグラやソラとかのハブならハブ軸交換でスルーアクスル(ナットタイプ)化できたと思ったが、そのままだとクイックリリースになるかと
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 16:50:54.45ID:ZMt/5GOY
>>973
カラクル、3回も輪行すれば畳むのは30秒あればできるようになる
電車内で小さいのは輪行の精神的壁を越えられる
膝の間に置けるので椅子も気楽に座れる
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 17:05:30.72ID:4x++lMhf
>>985
8s以上のカセットハブはクイック前提
最近のDAHONでの
例外はinternationalの2020BW D8はネジ止め
→謎

クイックではなくネジで締めるスキュアーにしたら
これだとガードも供締めできる
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 17:18:07.45ID:KBnSDMxz
>>985
ナットタイプのフリーハブってのが有ったと思います
ただ20インチとかのサイズで完成品は無かった気がします
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 18:07:39.91ID:i5ItxMDo
>>986
あのなあ、スルーアクスルっていうのはナット固定ハブのことじゃねえぞ?
全く別のもんだぞ?フレームの互換性もないぞ?
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 19:53:00.67ID:3UyRCBVN
>>990
クイックの中空シャフトと
クイック無しのナット締めシャフトは
特に指定しないと、ピッチが違うで前者はミリ、後者は旧BSCやろ
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 20:08:18.51ID:h7rWIutr
インターナショナルBWのホイールだけ取り寄せした人がいたら費用含めてレポート欲しいな
ダブルウォールのナット留めが欲しいから
0997ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 23:04:46.90ID:RE0jJRJ7
>>985
AliでDNPの8s〜10sボスフリー売ってるよ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19日 15時間 37分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況