探検
基本書スレ 第252刷
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1氏名黙秘
2018/04/10(火) 04:58:13.97ID:CXyS9VCx 建てました
2氏名黙秘
2018/04/10(火) 05:00:56.68ID:CXyS9VCx3氏名黙秘
2018/04/10(火) 12:42:50.22ID:MazAjmKY >>928
https://www.dlmarket.jp/products/detail/384269
解答例って、これじゃないの? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:44fdea313dbaa0c7c3da55ba3b81c521)
https://www.dlmarket.jp/products/detail/384269
解答例って、これじゃないの? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:44fdea313dbaa0c7c3da55ba3b81c521)
4氏名黙秘
2018/04/11(水) 22:10:38.95ID:nF9Kpt3m 憲法 (伊藤塾呉明植基礎本シリーズ)
呉 明植 著
456ページ
定価 本体3,000円+税
発行日 2018/05/07
ISBN 978-4-335-31432-2
呉 明植 著
456ページ
定価 本体3,000円+税
発行日 2018/05/07
ISBN 978-4-335-31432-2
5氏名黙秘
2018/04/12(木) 00:26:41.95ID:3tTbJbQV 呉の民訴があればなぁ
あと行政法も
あと行政法も
6氏名黙秘
2018/04/12(木) 00:47:29.03ID:ctLd6o6U 日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。原版は
国立国会図書館デジタルコレクションで無料で読めます。
法窓夜話私家版 (初版1916.1.25)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB/
(続)法窓夜話私家版 (初版1936.3.10)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V/
基本書は読めば理解できるがどうにも目が滑る、定着しないという方は
比較法学の観点で経線緯線を張ることをオススメしたい。法律もまた
進化発展してきたものであり、現代の民事法がどのように発展し移入
されてきたかを概観しておくのは理解定着につながるものです。
穂積「差押は民事法の起源なり」あたりも一読されることを
お勧めしたい。「法律進化論叢第四冊」所収。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444254
法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。原版は
国立国会図書館デジタルコレクションで無料で読めます。
法窓夜話私家版 (初版1916.1.25)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB/
(続)法窓夜話私家版 (初版1936.3.10)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V/
基本書は読めば理解できるがどうにも目が滑る、定着しないという方は
比較法学の観点で経線緯線を張ることをオススメしたい。法律もまた
進化発展してきたものであり、現代の民事法がどのように発展し移入
されてきたかを概観しておくのは理解定着につながるものです。
穂積「差押は民事法の起源なり」あたりも一読されることを
お勧めしたい。「法律進化論叢第四冊」所収。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444254
8氏名黙秘
2018/04/12(木) 09:31:01.77ID:hlxbFPYa 痛塾の中国人が書いた雑魚本を
ありがたがるスレはここですかw
ありがたがるスレはここですかw
10氏名黙秘
2018/04/12(木) 11:55:39.92ID:UoIkiaEj 早稲田セミナーで講釈をし、同セミナーのビルのエレベータで急逝された森圭司こと
林俊夫弁護士は、予備校本は誰が書いているかわからないから信頼性に欠ける、だから
学者の書いた基本をベースに勉強しないといけない、と仰せでした。
林俊夫弁護士は、予備校本は誰が書いているかわからないから信頼性に欠ける、だから
学者の書いた基本をベースに勉強しないといけない、と仰せでした。
11氏名黙秘
2018/04/12(木) 12:47:54.62ID:ctLd6o6U 受験産業は結果が全て
12氏名黙秘
2018/04/12(木) 12:49:08.51ID:ctLd6o6U 博士号論文かくのに引用で予備校の本から引いてたら笑われるのは当然だが
司法試験では笑われることは無い。結果が全てです。
司法試験では笑われることは無い。結果が全てです。
13氏名黙秘
2018/04/12(木) 14:12:37.86ID:Snkx0kT8 笑われることはない。ただ低評価になるだけ。
14氏名黙秘
2018/04/12(木) 16:05:05.66ID:B1yxpeFF 低評価になるか否かも教材の出来が全て。学者の手になるものか予備校のものかも問わず。
15氏名黙秘
2018/04/12(木) 16:45:34.74ID:ctLd6o6U 笑える法学、つくろうや
16氏名黙秘
2018/04/12(木) 16:55:10.34ID:An6neOP4 博士論文は言うまでもなく講義レポートやゼミレジュメでも予備校本は引用せんだろう。
17氏名黙秘
2018/04/12(木) 17:05:57.19ID:37D/ib9D 準備書面に引用する若手弁護士がいると聞いたことがあるが、真偽のほどは不明
18氏名黙秘
2018/04/12(木) 17:13:41.62ID:Snkx0kT8 判例を引用するのに、判例集じゃなくて模範六法から引用してた弁護士がいたらしい。
19氏名黙秘
2018/04/12(木) 17:48:16.39ID:Di9pojQb いったいどこの橋下徹だよ
20氏名黙秘
2018/04/12(木) 21:08:19.27ID:EEQi1JZ5 レポートで学者本なんか引用するんだな。
そんなもんはsource of law にならんのに。
とはいっても論文で学者本を引用してるんだが、頭おかしいわな。
そんなもんはsource of law にならんのに。
とはいっても論文で学者本を引用してるんだが、頭おかしいわな。
21氏名黙秘
2018/04/12(木) 21:11:34.12ID:e38KUQRD 裁判官教員が我々は判例百選を読まない、
調査官解説を読んでくださいと断言してたけどなあ
調査官解説を読んでくださいと断言してたけどなあ
22氏名黙秘
2018/04/12(木) 21:32:41.82ID:BDcrEsMB 裁判官は学説を理解して読みこなす能力に欠けるから
百選を読むと、頭が混乱して何が何だが分からなくなる人が大半
百選を読むと、頭が混乱して何が何だが分からなくなる人が大半
23氏名黙秘
2018/04/12(木) 21:38:56.21ID:UoIkiaEj >>21
林修三の「判例解説」(ぎょうせい)も良いと思うが、図書館でしか読めない。
林修三の「判例解説」(ぎょうせい)も良いと思うが、図書館でしか読めない。
24氏名黙秘
2018/04/12(木) 22:33:59.59ID:xtQsDr3X 自治厨哀れw
26氏名黙秘
2018/04/12(木) 23:38:24.65ID:etsE7w34 無実の私は犯罪者にでっち上げられました。3
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/court/1523172150/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/court/1523172150/
27氏名黙秘
2018/04/13(金) 01:50:33.92ID:iT3WXUOE うんこ
28氏名黙秘
2018/04/13(金) 04:27:36.81ID:avgROA8l 誰でも編集自由のウィキに顔真っ赤にしてかじりついてる自治厨はそりゃ哀れだろ
29氏名黙秘
2018/04/14(土) 01:17:24.14ID:ESioLIzp30氏名黙秘
2018/04/17(火) 08:32:56.80ID:pUircQh8 大阪高裁の地下にあった法政書房が廃業して久しいですが、同高裁内には、新しい書店が
出来たのでしょうか?
出来たのでしょうか?
32氏名黙秘
2018/04/18(水) 12:48:20.27ID:9Vf/3s0q [
33氏名黙秘
2018/04/22(日) 00:33:26.83ID:e4PjZqwt 新刊のアルマ契約法の545条の第三者…どう書かれていましたか?宜しくお願い致します
法学講義:
民法545条1項但書は、94条2項や96条3項と同じく、解除権者(表意者)と第三者の利害調整を趣旨とする規定であるが、
第三者の善意を要件としていない。
これは、Bに債務不履行があったからといって、AB間の契約が解除されるとは限らず(Aからの履行請求に応じてBが代金を
支払ったり、代金支払いを求めてAが現実的履行の強制に訴えたりするかもしれない)、
債務不履行の事実につきCの善意・悪意を問題としても意味がないためである
えんしゅう本:
解除原因が存在しても、必ずしも解除されるとは限らず、
善意・悪意を問題とすべきではないからである
趣旨規範HB:
解除原因の存在を知っていても、必ずしも解除されるとは限らず、
履行を期待して取引をなす第三者を保護する必要があるからである
シケタイ:
債権者は必ずしも解除という手段を選択するとは限らず、善意・悪意の内容を特定できないからである。
法学講義:
民法545条1項但書は、94条2項や96条3項と同じく、解除権者(表意者)と第三者の利害調整を趣旨とする規定であるが、
第三者の善意を要件としていない。
これは、Bに債務不履行があったからといって、AB間の契約が解除されるとは限らず(Aからの履行請求に応じてBが代金を
支払ったり、代金支払いを求めてAが現実的履行の強制に訴えたりするかもしれない)、
債務不履行の事実につきCの善意・悪意を問題としても意味がないためである
えんしゅう本:
解除原因が存在しても、必ずしも解除されるとは限らず、
善意・悪意を問題とすべきではないからである
趣旨規範HB:
解除原因の存在を知っていても、必ずしも解除されるとは限らず、
履行を期待して取引をなす第三者を保護する必要があるからである
シケタイ:
債権者は必ずしも解除という手段を選択するとは限らず、善意・悪意の内容を特定できないからである。
34氏名黙秘
2018/04/30(月) 12:33:10.78ID:NnEpj2i1 表現の自由の価値ないし機能としては,エマーソンが指摘した次の4つが有名である。
すなわち,@個人の自己実現(個人が言論活動を通じて自己の人格を発展させるという
個人的な価値),A国民の自己統治(言論活動によって国民が政治的意思決定に関与する
という民主政に資する社会的な価値),B真理への到達ないし思想の自由市場(「真理という
最上のテストは,市場の競争において自らを受け入れさせる思想の力である」という発想),
C社会の安定と変化の間の均衡ないし体制への安全弁(「表現の自由は,権力に対する反対が,
暴力や革命にまで発展しないようにする『安全弁』の機能を果たし,権力の安定に資する」こと)である。
すなわち,@個人の自己実現(個人が言論活動を通じて自己の人格を発展させるという
個人的な価値),A国民の自己統治(言論活動によって国民が政治的意思決定に関与する
という民主政に資する社会的な価値),B真理への到達ないし思想の自由市場(「真理という
最上のテストは,市場の競争において自らを受け入れさせる思想の力である」という発想),
C社会の安定と変化の間の均衡ないし体制への安全弁(「表現の自由は,権力に対する反対が,
暴力や革命にまで発展しないようにする『安全弁』の機能を果たし,権力の安定に資する」こと)である。
35氏名黙秘
2018/05/08(火) 14:58:26.17ID:lPTiVb5v >33
性懲りもなくまた…
第三者の善意・悪意に触れる記述はないよ。
性懲りもなくまた…
第三者の善意・悪意に触れる記述はないよ。
36氏名黙秘
2018/05/10(木) 13:13:54.71ID:zIGMEMWF 二宮周平説(家族法)の特徴
主張と根拠が対応していない
一貫していない
文意が曖昧
二宮個人の道徳観から法規範を定立
主張と根拠が対応していない
一貫していない
文意が曖昧
二宮個人の道徳観から法規範を定立
37氏名黙秘
2018/05/21(月) 03:41:16.93ID:VGM6QWa2 >>1テンプレ
●基本書まとめWiki
http://www27.atwiki.jp/kihonsho/
●前スレ
新☆基本書スレッド 2017 第2版 【第251刷】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1498401588/
●関連スレ
新刊・増刊・増刷スレ 第102刷
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1516704547/
●基本書まとめWiki
http://www27.atwiki.jp/kihonsho/
●前スレ
新☆基本書スレッド 2017 第2版 【第251刷】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1498401588/
●関連スレ
新刊・増刊・増刷スレ 第102刷
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1516704547/
38氏名黙秘
2018/05/21(月) 14:50:17.25ID:WLtoFa27 電子書籍だけど半額セール中
Kindleストア:50%OFF以上高額書籍フェア:日本評論社
https://amazon.jp/s/ref=as%3Aoff&rh=n%3A5700266051%2Cp_lbr_publishers_browse-bin%3A%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%A9%95%E8%AB%96%E7%A4%BE
Kindleストア:50%OFF以上高額書籍フェア:日本評論社
https://amazon.jp/s/ref=as%3Aoff&rh=n%3A5700266051%2Cp_lbr_publishers_browse-bin%3A%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%A9%95%E8%AB%96%E7%A4%BE
39氏名黙秘
2018/05/23(水) 11:20:42.74ID:wWqSVFV5 高橋美加の会社法、2版になっても間違いだらけ・・・
初版から何も直ってない
債権者の会計帳簿の閲覧請求権のそれ、とかそのままだし
種類株主総会の特殊決議も特別決議も特殊決議とまとめて表現してるし
他にも初版で目についた変な記述や誤植がそのまま残存してる
やっぱ東大・京大系の学者以外は仕事にプライドがないと言うか
雑でいい加減な本ばかりで責任感がなくて信用できないな
初版から何も直ってない
債権者の会計帳簿の閲覧請求権のそれ、とかそのままだし
種類株主総会の特殊決議も特別決議も特殊決議とまとめて表現してるし
他にも初版で目についた変な記述や誤植がそのまま残存してる
やっぱ東大・京大系の学者以外は仕事にプライドがないと言うか
雑でいい加減な本ばかりで責任感がなくて信用できないな
40氏名黙秘
2018/05/24(木) 16:09:41.04ID:+9qZOY+r ページも示せよクソベテ
41氏名黙秘
2018/05/24(木) 23:03:55.79ID:jd4uFPEx 女の脳のレベルは男の中学生と同程度だから。
これは東大だろうがハーバードだろうが同じ。
これは東大だろうがハーバードだろうが同じ。
42氏名黙秘
2018/05/25(金) 12:49:01.71ID:uBTlfosB なんか凄いミソジニーあるが、そもそも赤白本は単著じゃなく男女含む共著だろ。
43氏名黙秘
2018/05/25(金) 14:10:08.91ID:HWgYyrt544氏名黙秘
2018/05/26(土) 22:41:20.48ID:DUOcPfrI とうとう来年から司法試験も改正民法になるわけだけど改正民法を勉強する上で鉄板な債権総論・各論の基本書ってなんでしょうか?
やはり中田かな
やはり中田かな
45氏名黙秘
2018/05/26(土) 22:50:21.99ID:NJt9A3Wz >>44
正直まだ「鉄板」といえる基本書はない。
というのも選択肢が狭すぎるから。
中田契約法は良く書けていると思うが、個人的には要修正箇所があると思っている。
唯一、鉄板といえるのは、立案担当者による「一問一答民法(債権関係)改正」これだけ。
正直まだ「鉄板」といえる基本書はない。
というのも選択肢が狭すぎるから。
中田契約法は良く書けていると思うが、個人的には要修正箇所があると思っている。
唯一、鉄板といえるのは、立案担当者による「一問一答民法(債権関係)改正」これだけ。
46氏名黙秘
2018/05/27(日) 00:13:58.38ID:hBp/q1oY >>39
結局、リーガルクエストが無難ということか。
結局、リーガルクエストが無難ということか。
47氏名黙秘
2018/05/27(日) 12:57:20.63ID:fGfxJQs1 あれ?来年の司法試験からだっけ
48氏名黙秘
2018/05/27(日) 12:58:30.69ID:fGfxJQs149氏名黙秘
2018/05/27(日) 14:34:29.10ID:nzrYRh1m 褒め言葉にはならない“fine”
“fine”といえば,“I’m fine,thank you.(元気です,ありがとうございます)”とか“It’s fine today.
(今日はいい天気だ)”といったフレーズを中学英語のかなり最初のほうで習わなかったでしょうか?
このフレーズにあるように,“fine”は天気や体などの状態が良いことを表します
“良い”というより, どちらかというと“問題ない”という意味になるので,褒めるニュアンスにはなりません。
ですから,新しい髪型が似合うかどうか気にしている友達に向かって,“You look fine.”なんて言わないように注意しましょう!
“fine”といえば,“I’m fine,thank you.(元気です,ありがとうございます)”とか“It’s fine today.
(今日はいい天気だ)”といったフレーズを中学英語のかなり最初のほうで習わなかったでしょうか?
このフレーズにあるように,“fine”は天気や体などの状態が良いことを表します
“良い”というより, どちらかというと“問題ない”という意味になるので,褒めるニュアンスにはなりません。
ですから,新しい髪型が似合うかどうか気にしている友達に向かって,“You look fine.”なんて言わないように注意しましょう!
50氏名黙秘
2018/05/27(日) 14:35:32.41ID:nzrYRh1m 人に対して絶対使っちゃダメな“cheap”
“cheap”は価格が安いことを表しますが,お買い得というより,ほとんどの場合,
品質や素材が粗悪で“安っぽい”とったマイナスのイメージがあります。
さらに,人を主語にして使うと“ケチ,セコイ”という意味になってしまうことも。
ポジティブな意味で“安い”を表現したいなら,“cheap”のかわりに“inexpensive”を使いましょう。
“cheap”は価格が安いことを表しますが,お買い得というより,ほとんどの場合,
品質や素材が粗悪で“安っぽい”とったマイナスのイメージがあります。
さらに,人を主語にして使うと“ケチ,セコイ”という意味になってしまうことも。
ポジティブな意味で“安い”を表現したいなら,“cheap”のかわりに“inexpensive”を使いましょう。
52氏名黙秘
2018/05/27(日) 22:11:46.46ID:BUtgUXxV 来年予備試験の人は司法試験は改正後の民法なんだよなあ。
53氏名黙秘
2018/06/05(火) 20:33:25.84ID:o30K9T4x あげとく。
54氏名黙秘
2018/06/05(火) 22:19:41.33ID:kMwAoCfG 川出刑訴をがっつり使ってる人いたら、感想、他の基本書や判例集との違いを教えてほしい。
参考にさせて。
参考にさせて。
55氏名黙秘
2018/06/05(火) 22:58:48.55ID:o30K9T4x >>54
司法試験には完全にオーバースペックだけど、
基本的に判例の立場で論じているので安心。判例の規範も丁寧に載せている。
川出説はうっすら表われている程度なので、結局、川出論文に当たらないといけないのが難点。
川出説は、酒巻・大澤説と親和性が高い。
判例講座を読むに当たり、コピるべき川出論文をピックアップしてみた。参考にして。
@「演習」(法教379号-390号、全12回)←必読。
A「別件逮捕・勾留と余罪取調べ」刑法雑誌35巻1号1-12頁
B「逮捕に伴う差押え・捜索・検証」法教197号36-37頁
C「行政警察活動と捜査」法教259号73-80頁
D「逮捕・勾留に関する諸原則」刑事法ジャーナル4号143-149頁
E「訴因の機能」刑事法ジャーナル6号120-127頁
F「無罪の推定」法教268号31-36頁
G「裁判の確定と一事不再理の効力」法教245号43-47頁
H「任意捜査の限界」『小林・佐藤古稀下』23-41頁
I「いわゆる『毒樹の果実論』の意義とその妥当範囲」『松尾古稀下』513-538頁
司法試験には完全にオーバースペックだけど、
基本的に判例の立場で論じているので安心。判例の規範も丁寧に載せている。
川出説はうっすら表われている程度なので、結局、川出論文に当たらないといけないのが難点。
川出説は、酒巻・大澤説と親和性が高い。
判例講座を読むに当たり、コピるべき川出論文をピックアップしてみた。参考にして。
@「演習」(法教379号-390号、全12回)←必読。
A「別件逮捕・勾留と余罪取調べ」刑法雑誌35巻1号1-12頁
B「逮捕に伴う差押え・捜索・検証」法教197号36-37頁
C「行政警察活動と捜査」法教259号73-80頁
D「逮捕・勾留に関する諸原則」刑事法ジャーナル4号143-149頁
E「訴因の機能」刑事法ジャーナル6号120-127頁
F「無罪の推定」法教268号31-36頁
G「裁判の確定と一事不再理の効力」法教245号43-47頁
H「任意捜査の限界」『小林・佐藤古稀下』23-41頁
I「いわゆる『毒樹の果実論』の意義とその妥当範囲」『松尾古稀下』513-538頁
56氏名黙秘
2018/06/05(火) 23:23:16.92ID:kMwAoCfG >>55
すごい丁寧にありがとう。
司法試験的には、川出刑訴ベースにした上で、百選で一応穴を潰そうかと考えているんだけどどう思う?
というか、百選判例の大部分をカバーしてるのかな?
演習はロー在学中にコピッてたから、川出刑訴と一緒に取り組むつもり。
他の文献はいまはアクセスできないかなぁ。こういうのって図書館とかでコピーするの?なんかのデータベースに載ってるの?
すごい丁寧にありがとう。
司法試験的には、川出刑訴ベースにした上で、百選で一応穴を潰そうかと考えているんだけどどう思う?
というか、百選判例の大部分をカバーしてるのかな?
演習はロー在学中にコピッてたから、川出刑訴と一緒に取り組むつもり。
他の文献はいまはアクセスできないかなぁ。こういうのって図書館とかでコピーするの?なんかのデータベースに載ってるの?
57氏名黙秘
2018/06/05(火) 23:29:32.09ID:o30K9T4x >>56
百選解説も役に立つから並行してやればいいと思う。
雑誌掲載論文なら https://ci.nii.ac.jp/ で検索できる。
法教程度なら公共図書館でコピーできるだろうし、
もし公共図書館にアクセスできないなら、
国立国会図書館の遠隔複写サービスを使えばいい。
ウェブで会員登録+請求可能。
(雑誌論文なら全文コピー可能、論文集は論文の半分まで)
百選解説も役に立つから並行してやればいいと思う。
雑誌掲載論文なら https://ci.nii.ac.jp/ で検索できる。
法教程度なら公共図書館でコピーできるだろうし、
もし公共図書館にアクセスできないなら、
国立国会図書館の遠隔複写サービスを使えばいい。
ウェブで会員登録+請求可能。
(雑誌論文なら全文コピー可能、論文集は論文の半分まで)
58氏名黙秘
2018/06/05(火) 23:33:29.62ID:o30K9T4x あと、補足すると、法教の
「対話で学ぶ刑訴法判例」連載はどれも役に立つので、
できればコピーしたほうがいい。
「対話で学ぶ刑訴法判例」連載はどれも役に立つので、
できればコピーしたほうがいい。
59氏名黙秘
2018/06/06(水) 00:13:35.91ID:PbIizc9K60氏名黙秘
2018/06/06(水) 00:38:31.10ID:+Hrg4tL261氏名黙秘
2018/06/06(水) 01:25:57.06ID:PbIizc9K62氏名黙秘
2018/06/08(金) 00:13:16.44ID:DZEqX9i3 テストは自分の考えや解釈を答えるんじゃない
テストを作ってる人の考えや解釈を答えるんだ
だから、内心自分の考えと違っても
テストの成績が欲しければ相手の
考えと解釈を書くんだ
テストを作ってる人の考えや解釈を答えるんだ
だから、内心自分の考えと違っても
テストの成績が欲しければ相手の
考えと解釈を書くんだ
63氏名黙秘
2018/06/08(金) 00:54:02.96ID:HKF64kL5 良スレ。
64氏名黙秘
2018/06/08(金) 17:17:50.14ID:cE8ecfpZ 刑訴だと日本大学危機管理学部教授の大田って人が書いた本が具体性があってわかりやすかった
66氏名黙秘
2018/06/13(水) 17:32:06.53ID:/i1k0Wlg 犬田は訴因変更の可否の解説が、
田口説と同じ「単一性かつ同一性」の流れで書かれてて、
アホな俺には正直、意味がわからなかった。
事例演習のコラムだと田口説は単一性の意味が違うと説明されてたが、
犬田のは併合罪なら単一性がないという普通の罪数論での単一性の説明だし。
誤読してるとか、わかる人がいたら教えてくれ。
田口説と同じ「単一性かつ同一性」の流れで書かれてて、
アホな俺には正直、意味がわからなかった。
事例演習のコラムだと田口説は単一性の意味が違うと説明されてたが、
犬田のは併合罪なら単一性がないという普通の罪数論での単一性の説明だし。
誤読してるとか、わかる人がいたら教えてくれ。
67氏名黙秘
2018/06/14(木) 16:44:33.12ID:Yc+P3Szc 高橋憲法持ってる人に聞きたいんだが
公共の福祉の説明の部分で間違いありませんか?
一元的外在制約説の説明が、内在・外在制約説の説明になってると思うんですが
12.13条を訓示規定と捉えるのは前者でなく後者ですよね?
公共の福祉の説明の部分で間違いありませんか?
一元的外在制約説の説明が、内在・外在制約説の説明になってると思うんですが
12.13条を訓示規定と捉えるのは前者でなく後者ですよね?
68氏名黙秘
2018/06/14(木) 20:18:05.29ID:mBgrv7yL 第3版P.119を読んでみたけどだらだら書いてあるのは
いわゆる他説をとりあげて批判・否定する記述であって
(「しかし、このように解すると〜そうではない」)
その後に数行で書いてあるのが一元的外在制約説の記述じゃね
いわゆる他説をとりあげて批判・否定する記述であって
(「しかし、このように解すると〜そうではない」)
その後に数行で書いてあるのが一元的外在制約説の記述じゃね
69氏名黙秘
2018/06/15(金) 02:18:05.03ID:E4LSdzXX >>68
https://i.imgur.com/ubhFRyp.jpg
'先の解釈は、13条を訓示規定と解していた'
ここでいう先の解釈は一元的外在制約説を指してますよね
でその流れで内在・外在制約説の説明に入ってるのでやっぱり逆だと思うんですよね
https://i.imgur.com/ubhFRyp.jpg
'先の解釈は、13条を訓示規定と解していた'
ここでいう先の解釈は一元的外在制約説を指してますよね
でその流れで内在・外在制約説の説明に入ってるのでやっぱり逆だと思うんですよね
71氏名黙秘
2018/06/15(金) 07:56:48.45ID:sAxErhso >>69
「先の解釈」が一元的外在的制約説を指しているというのはそのとおり。
その先は、
「一元的外在的制約説は憲法13乗を訓示規定と解している。しかし、
13条を訓示規定だとする全体に立つならば、新しい人権を憲法13条に根拠づける
ことができない。」
しかし、だからといって、一元的外在的制約説の核心を維持しながら
「13条に法的効力を持たせるとすれば」
「人権は外在的に制約がある」×「13条には法的効力がある」=すべての人権の外在的制約を認める
ことになってしまう、
と言っている。何ら問題はない。
「先の解釈」が一元的外在的制約説を指しているというのはそのとおり。
その先は、
「一元的外在的制約説は憲法13乗を訓示規定と解している。しかし、
13条を訓示規定だとする全体に立つならば、新しい人権を憲法13条に根拠づける
ことができない。」
しかし、だからといって、一元的外在的制約説の核心を維持しながら
「13条に法的効力を持たせるとすれば」
「人権は外在的に制約がある」×「13条には法的効力がある」=すべての人権の外在的制約を認める
ことになってしまう、
と言っている。何ら問題はない。
72氏名黙秘
2018/06/15(金) 07:57:39.62ID:sAxErhso 誤変換、すまない。
その先は、
「一元的外在的制約説は憲法13条を訓示規定と解している。しかし、
13条を訓示規定だとする前提に立つならば、新しい人権を憲法13条に根拠づける
ことができない。」
その先は、
「一元的外在的制約説は憲法13条を訓示規定と解している。しかし、
13条を訓示規定だとする前提に立つならば、新しい人権を憲法13条に根拠づける
ことができない。」
73氏名黙秘
2018/06/15(金) 08:34:00.37ID:sAxErhso >>69
度々すまん。
高橋の記述を読めば「その論理展開」にすうっと入っていけて
「何が問題なの?」と思ったが、
一方で、芦部や長谷部を読むと、あなたの指摘の意味が分かり、
あなたの言うとおりかもしれないと思うようになった。
たしかに、芦部を読むと
13条を訓示規定と解するのは内在・外在二元的制約説ではないかという
あなたの指摘どおりかもしれない。
度々すまん。
高橋の記述を読めば「その論理展開」にすうっと入っていけて
「何が問題なの?」と思ったが、
一方で、芦部や長谷部を読むと、あなたの指摘の意味が分かり、
あなたの言うとおりかもしれないと思うようになった。
たしかに、芦部を読むと
13条を訓示規定と解するのは内在・外在二元的制約説ではないかという
あなたの指摘どおりかもしれない。
74氏名黙秘
2018/06/15(金) 23:00:00.35ID:w4UUDTRz 高橋の言う外在説は芦部の言う二元説だろうね
高橋の言う二元説は芦部には出て来ないけど佐藤幸治には出てくる
おそらく高橋は12,13が訓示規定か効力規定(芦部の言う外在説)かの違いはあるが
12,13,22,29の「公共の福祉」すべてを外在と解するものを外在説とよび
12,13は内在、22,29は外在と解するものを二元説と呼んでいるのだろう
高橋の言う二元説は芦部には出て来ないけど佐藤幸治には出てくる
おそらく高橋は12,13が訓示規定か効力規定(芦部の言う外在説)かの違いはあるが
12,13,22,29の「公共の福祉」すべてを外在と解するものを外在説とよび
12,13は内在、22,29は外在と解するものを二元説と呼んでいるのだろう
75氏名黙秘
2018/06/15(金) 23:26:58.21ID:0CtNvkcW 私人間効力も司法権の定義も一人説なのに公共の福祉までとは恐れ入った。
美味しい中華粥食べたい。
美味しい中華粥食べたい。
76氏名黙秘
2018/06/15(金) 23:39:12.57ID:E4LSdzXX77氏名黙秘
2018/06/16(土) 10:48:50.95ID:jiiZ7o/8 あーなんかわかった
「公共の福祉」という用語の使われ方に対する解釈の話と
人権の制限の態様の解釈の話が混交してる感じなのかな
「公共の福祉」という用語の使われ方に対する解釈の話と
人権の制限の態様の解釈の話が混交してる感じなのかな
78氏名黙秘
2018/06/16(土) 10:54:41.91ID:jiiZ7o/8 内在外在二元的制約説が12条、13条を訓示規定と解すること自体は
一元的外在制約説が12条、13条を訓示規定と解さないということを意味しないというか
短答の出題においてこのへんどう表記してるんだろう
一元的外在制約説が12条、13条を訓示規定と解さないということを意味しないというか
短答の出題においてこのへんどう表記してるんだろう
79氏名黙秘
2018/06/18(月) 22:46:26.44ID:6euXGSgE 賃貸借
新法では,不動産賃貸借を中心に,主に判例・従来の一般的な理解に基づく規律の明確化が図られた。
@賃貸借の存続期間の上限が20年から50年に伸長(新法604条1項)。
A目的物一部滅失時のルールの見直し
ア 新法では,賃借人の帰責事由によらない目的物の一部滅失の場合
当然に賃料が減額される(新 法611条1項)。
イ 一部滅失により使用収益が不能となり,残存部分では,賃借人が賃借目的を
達成できない場合,賃借人の帰責事由の有無にかかわらず,賃借人は契約を解除
できるようになった(同条2項)。
B賃貸人たる地位の移転及びその留保
新法は,契約上の地位の譲渡に関する新法539条 の2の特則として,
対抗要件を備えた不動産賃貸借につき, 賃貸人たる地位を譲渡人に留保できる
場合を明記した (新法605条の2第2項前段)。
譲渡人・譲受人(又はその承継人。以下同じ)間の賃貸借が終了すると,
譲渡人に留保されていた賃貸人たる地位は譲受人に移転する(新法605条の2第2項後 )。
従前の内容で賃借人の地位を保持できるようにして,従来の賃借人を保護する趣旨である。
C不動産賃借人による妨害の停止の請求等
対抗要件を備えた不動産賃借人の賃借権に基づく妨 害排除請求権・返還請求権を明文化
(新法605 条の4)。
Dなお、従前,敷金に関する一般的規定はなかったが,従来的な規律を明文化した。
新法の敷金に関する規律は,「動産」の賃貸 借にも及ぶ。
新法では,不動産賃貸借を中心に,主に判例・従来の一般的な理解に基づく規律の明確化が図られた。
@賃貸借の存続期間の上限が20年から50年に伸長(新法604条1項)。
A目的物一部滅失時のルールの見直し
ア 新法では,賃借人の帰責事由によらない目的物の一部滅失の場合
当然に賃料が減額される(新 法611条1項)。
イ 一部滅失により使用収益が不能となり,残存部分では,賃借人が賃借目的を
達成できない場合,賃借人の帰責事由の有無にかかわらず,賃借人は契約を解除
できるようになった(同条2項)。
B賃貸人たる地位の移転及びその留保
新法は,契約上の地位の譲渡に関する新法539条 の2の特則として,
対抗要件を備えた不動産賃貸借につき, 賃貸人たる地位を譲渡人に留保できる
場合を明記した (新法605条の2第2項前段)。
譲渡人・譲受人(又はその承継人。以下同じ)間の賃貸借が終了すると,
譲渡人に留保されていた賃貸人たる地位は譲受人に移転する(新法605条の2第2項後 )。
従前の内容で賃借人の地位を保持できるようにして,従来の賃借人を保護する趣旨である。
C不動産賃借人による妨害の停止の請求等
対抗要件を備えた不動産賃借人の賃借権に基づく妨 害排除請求権・返還請求権を明文化
(新法605 条の4)。
Dなお、従前,敷金に関する一般的規定はなかったが,従来的な規律を明文化した。
新法の敷金に関する規律は,「動産」の賃貸 借にも及ぶ。
80氏名黙秘
2018/06/18(月) 22:52:31.56ID:R4uApM7A マルチやめろ
81氏名黙秘
2018/06/22(金) 02:16:56.44ID:TxrxZWk9 版が1つか2つ古いシケタイ全巻を貰ったんだけど、これで勉強したら後で後悔することになる?5万くらい払って全部買い換えた方がいいかな。
82氏名黙秘
2018/06/22(金) 10:54:55.81ID:UL6tKkkk 別に古くてもいいんじゃないの。
シケタイなんて初学者が雰囲気を掴むために読み捨てる本だよ。
どうせシケタイで学んだことのほとんどは上書き更新されるか間違ってたと破棄される。
シケタイなんて初学者が雰囲気を掴むために読み捨てる本だよ。
どうせシケタイで学んだことのほとんどは上書き更新されるか間違ってたと破棄される。
83氏名黙秘
2018/06/22(金) 22:50:13.83ID:vcyM1TaH よほど大きな改正がなければ(商法会社編→会社法典/民法債権法改正など)
基本書もひとつ前の版で、何の問題もないよ
ついでに演習書や百選も
頻繁な改訂つ出版社や著者の暴利行為に、付き合う必要などサラサラない
基本書もひとつ前の版で、何の問題もないよ
ついでに演習書や百選も
頻繁な改訂つ出版社や著者の暴利行為に、付き合う必要などサラサラない
84氏名黙秘
2018/06/22(金) 22:57:13.92ID:/A54LcX6 5万出すなら、ちゃんとした学問的裏付けのある基本書を買うべき。
予備校本は改訂頻繁。
それは改訂すれば馬鹿な受験生が買い換えてくれるから。
予備校本は改訂頻繁。
それは改訂すれば馬鹿な受験生が買い換えてくれるから。
85氏名黙秘
2018/06/22(金) 23:37:26.45ID:TxrxZWk9 >82-84
心強いコメントありがとうございます。杞憂だったみたいですね。これ使ってみます。
心強いコメントありがとうございます。杞憂だったみたいですね。これ使ってみます。
86氏名黙秘
2018/06/23(土) 13:40:49.72ID:GBQJRgfM シケタイなんて足引っ張るだけ
可愛い彼女がいる奴とか
家が金持ちな奴とか
顔が良くて髪もふさふさな奴とか
こいつ落ちればいいのにって奴に
プレゼントしてしまえ
可愛い彼女がいる奴とか
家が金持ちな奴とか
顔が良くて髪もふさふさな奴とか
こいつ落ちればいいのにって奴に
プレゼントしてしまえ
87氏名黙秘
2018/06/23(土) 22:24:01.71ID:qrwhOZwN ツンデレで優しい>86さんや、的確な回答をくれる>82-84さんに質問なんですが、
書店で
「試験対策問題集 論文4 憲法」と
「伊藤塾試験対策問題集 予備試験論文 9憲法」
のどちらを買い揃えるかを決めるために1時間ほど立ち読みしてきました。
https://www.itojuku.co.jp/book/newbook/shihou/itou_original.html
「論文」シリーズ:300P余り。下の予備試験用よりも網羅的。2011年4月15日発売
「予備試験 論文」シリーズ:200P余りで薄めで網羅的ではないが、代わりに予備試験全過去問あり。2017年12月20日発売
予備試験ルートならどちらがオススメですか?網羅性とるか、予備試験過去問とるかの違いかなとは思いました。
ブログ、Amazonレビュー等は一通り調べ、書店に行ってもイマイチ決めかねてます。
基本書ネタじゃありませんが、シケタイ繋がりということで。
書店で
「試験対策問題集 論文4 憲法」と
「伊藤塾試験対策問題集 予備試験論文 9憲法」
のどちらを買い揃えるかを決めるために1時間ほど立ち読みしてきました。
https://www.itojuku.co.jp/book/newbook/shihou/itou_original.html
「論文」シリーズ:300P余り。下の予備試験用よりも網羅的。2011年4月15日発売
「予備試験 論文」シリーズ:200P余りで薄めで網羅的ではないが、代わりに予備試験全過去問あり。2017年12月20日発売
予備試験ルートならどちらがオススメですか?網羅性とるか、予備試験過去問とるかの違いかなとは思いました。
ブログ、Amazonレビュー等は一通り調べ、書店に行ってもイマイチ決めかねてます。
基本書ネタじゃありませんが、シケタイ繋がりということで。
88氏名黙秘
2018/06/23(土) 22:34:40.68ID:KYwxbzMu89氏名黙秘
2018/06/23(土) 23:04:13.58ID:8npdMPnu 新4人組も「若手の俺様一人独自説」で
十年後は消えてるパチモンの懸念が大いにあるけどな
憲法に関しては、これという定番は無いよ
あるとすれば、芦部(高橋補訂)と旧4人組つアメリカ憲法流と百選だけ
十年後は消えてるパチモンの懸念が大いにあるけどな
憲法に関しては、これという定番は無いよ
あるとすれば、芦部(高橋補訂)と旧4人組つアメリカ憲法流と百選だけ
91氏名黙秘
2018/06/23(土) 23:22:30.07ID:qrwhOZwN >88-89
失礼しました。前提としてはまだ何も買っていないと考えていただければ幸いです。
10月まで別の試験勉強があるので、その後スムーズにスタート切れるよう同時進行で購入しようとしてるところです。
伊藤塾試験対策問題集が合格者の共通項に見えたので全科目について購入検討してました。
挙げていただいた書籍、ありがとうございます。ほしいものリストに入れて調べてみます。予備校本については、最短距離で基本書跳ばす人がいるくらいなので
合格だけ目指すなら予備校本が(知識としては別として)良いかなと思ってました。あと学者本はバイアスがかかってたり対立論云々あるようなので。
失礼しました。前提としてはまだ何も買っていないと考えていただければ幸いです。
10月まで別の試験勉強があるので、その後スムーズにスタート切れるよう同時進行で購入しようとしてるところです。
伊藤塾試験対策問題集が合格者の共通項に見えたので全科目について購入検討してました。
挙げていただいた書籍、ありがとうございます。ほしいものリストに入れて調べてみます。予備校本については、最短距離で基本書跳ばす人がいるくらいなので
合格だけ目指すなら予備校本が(知識としては別として)良いかなと思ってました。あと学者本はバイアスがかかってたり対立論云々あるようなので。
92氏名黙秘
2018/06/23(土) 23:25:34.79ID:qrwhOZwN >90
憲法のみなら両方もあり得るでしょうがが、そうなると他の科目はどちらを買うか、そうでないなら全科目について両方揃えるのか(無理)。
というパラドックスにハマります。
憲法のみなら両方もあり得るでしょうがが、そうなると他の科目はどちらを買うか、そうでないなら全科目について両方揃えるのか(無理)。
というパラドックスにハマります。
93氏名黙秘
2018/06/23(土) 23:36:23.97ID:KYwxbzMu 憲法なら、憲法の地図&憲法ガールのほうがいいんじゃないの?
96氏名黙秘
2018/06/23(土) 23:44:03.94ID:aOKbJrJi 憲法ガールも高橋ほかの目線から見たら
口虚八百のパチモンだらけ
東大法やローだったら、間違いなく落第答案になる内容を含む
慶應とかの三流バカ私大だとどうか知らん
口虚八百のパチモンだらけ
東大法やローだったら、間違いなく落第答案になる内容を含む
慶應とかの三流バカ私大だとどうか知らん
97氏名黙秘
2018/06/23(土) 23:45:24.54ID:skUh4JaN >>92
工藤のブログ参照されたい。憲法は従前の伊藤塾のスタイルでは対応しきれてないんじゃないかな。伊藤塾だけで受かることは可能らしい。jijiタンというツイッター芸人がいうには。
工藤のブログ参照されたい。憲法は従前の伊藤塾のスタイルでは対応しきれてないんじゃないかな。伊藤塾だけで受かることは可能らしい。jijiタンというツイッター芸人がいうには。
98氏名黙秘
2018/06/23(土) 23:52:28.22ID:aOKbJrJi 憲法は予備校講師はみなデタラメだろ
若手の学者じたいもまだ暗中模索でダッチロールしてるのに
若手の学者じたいもまだ暗中模索でダッチロールしてるのに
99氏名黙秘
2018/06/24(日) 00:30:25.90ID:0Jckpese 憲法判例の射程もいいよ。
100氏名黙秘
2018/06/24(日) 01:36:14.51ID:eVZNBFEL 憲法なら憲法学読本と判例の射程の2冊がいいと思う
101氏名黙秘
2018/06/24(日) 02:00:16.39ID:wFhWymrD >93
>96
憲法ガール、今日図書館から借りてきたので読むところです。賛否あるようですが、結構楽しみです。
憲法の地図、取り敢えずレビュー読んでおきました。今すぐ買うものではないですが、後のためリストに追加しておきました。
>94-95
>97
他の記事でこの方のブログは読んでいましたが、2011年のブログ記事で「赤本-論文」を推してる記事、ありました。色々書評があり、上位合格者ということで色々参考になりそうです。
「試験対策問題集」という言葉でしかこの問題集を検索してなかったので、「赤本」でもう少し検索してみることにします。
赤本予備試験バージョンのレビューが少ないので、赤本オリジナルとどちらが予備試験ルートには向いてるのかが不明ですが、予備試験スレもあるようなので過去ログ読んでみることにします。
>99
0章が無料DLできたのでちら見してみました。
>96
憲法ガール、今日図書館から借りてきたので読むところです。賛否あるようですが、結構楽しみです。
憲法の地図、取り敢えずレビュー読んでおきました。今すぐ買うものではないですが、後のためリストに追加しておきました。
>94-95
>97
他の記事でこの方のブログは読んでいましたが、2011年のブログ記事で「赤本-論文」を推してる記事、ありました。色々書評があり、上位合格者ということで色々参考になりそうです。
「試験対策問題集」という言葉でしかこの問題集を検索してなかったので、「赤本」でもう少し検索してみることにします。
赤本予備試験バージョンのレビューが少ないので、赤本オリジナルとどちらが予備試験ルートには向いてるのかが不明ですが、予備試験スレもあるようなので過去ログ読んでみることにします。
>99
0章が無料DLできたのでちら見してみました。
102氏名黙秘
2018/06/24(日) 02:03:12.47ID:wFhWymrD >100
ありがとうございます。前者は図書館にあるようなので読む順番回ってきたら読んでみます。
ありがとうございます。前者は図書館にあるようなので読む順番回ってきたら読んでみます。
103氏名黙秘
2018/06/24(日) 07:13:43.27ID:uov4YJ4K 予備赤本は司法試験赤本の実質改訂版だし、基本編の問題は確か同じだから、予備目指すなら予備赤本でいいのでは
今の時点のレベルは知らないけど、早いうちから過去問、演習書に触れるのはいいことだと思う
本は学者のも予備校のも使えるものはフレキシブルに、かつ手を広げすぎない程度に活用するべきかな
今の時点のレベルは知らないけど、早いうちから過去問、演習書に触れるのはいいことだと思う
本は学者のも予備校のも使えるものはフレキシブルに、かつ手を広げすぎない程度に活用するべきかな
104氏名黙秘
2018/06/24(日) 07:16:10.58ID:/ayDjSfL この一連の「憲法」に関する試験対策本の質問者はシケタイをもらったと言っている>>81さんかな?
それとも別の人なのかな。ま、どうでもいいけど、気になった。
学部生かロー生のような気もするし、社会人(働いていない人も含む、広義の社会人)のような気もする。
文章がしっかりしているので、東大生・京大生(ローも含む)のような気もする一方で、
そのレベルの学生ならば、情報を共有する仲間もいるだろうにと思う。
ま、属性を推測しても仕方がないけどね。本人もイヤだろうし。
何が言いたいのかというと、まだ勉強を始めた(始めようとした)ばかりの人だとすると、
ネットで情報を集めたり(工藤のブログも読んでいる、現にこのスレで質問している、書評等も読んでいる)
するのは良いんだけど、自分が試験に合格してきた方法・哲学はないのかなということ。
シリーズもので揃える意味は何か(>>92のレスからは、なぜそのシリーズで揃える必要があるの、と問いたい)
もわからない。こういう点を読むと、とても東大生や京大生とは思えない。
それとも別の人なのかな。ま、どうでもいいけど、気になった。
学部生かロー生のような気もするし、社会人(働いていない人も含む、広義の社会人)のような気もする。
文章がしっかりしているので、東大生・京大生(ローも含む)のような気もする一方で、
そのレベルの学生ならば、情報を共有する仲間もいるだろうにと思う。
ま、属性を推測しても仕方がないけどね。本人もイヤだろうし。
何が言いたいのかというと、まだ勉強を始めた(始めようとした)ばかりの人だとすると、
ネットで情報を集めたり(工藤のブログも読んでいる、現にこのスレで質問している、書評等も読んでいる)
するのは良いんだけど、自分が試験に合格してきた方法・哲学はないのかなということ。
シリーズもので揃える意味は何か(>>92のレスからは、なぜそのシリーズで揃える必要があるの、と問いたい)
もわからない。こういう点を読むと、とても東大生や京大生とは思えない。
105氏名黙秘
2018/06/24(日) 08:10:09.20ID:7YT6svfU また三段階審査アレルギーのジジイが紛れてるな
106氏名黙秘
2018/06/24(日) 10:04:34.66ID:+t1IyPqV 三段階審査なんて
十年後は尻拭き紙にすらならんゴミ本
に墜してる手形の二段階創造説と同じ
暇な無能学者のオナニーに付き合う必要なし
十年後は尻拭き紙にすらならんゴミ本
に墜してる手形の二段階創造説と同じ
暇な無能学者のオナニーに付き合う必要なし
107氏名黙秘
2018/06/24(日) 10:41:25.87ID:4VMaP8fg なんでこんなに憎悪抱いてる人がいるの?
108氏名黙秘
2018/06/24(日) 13:00:05.68ID:M4+ozEwI 憲法とか最新の学者論文の問題意識とか出るから勉強しすぎても意味がないな。
109氏名黙秘
2018/06/24(日) 13:36:03.55ID:0dCJNCTQ ブルー先生が女子学生に漏らした問題はドイツの判例が元ネタだったな
111氏名黙秘
2018/06/24(日) 19:04:40.67ID:dcNPDPMB >>101
余談ですが、レビュー自体、司法試験の市場が縮小してますので、レビューに頼るのもどうかなと。工藤の書評も近年は少なくなりつつあります。伊藤塾かアガルートに通われては。工藤の講義自体はあんまり評判良くない。
余談ですが、レビュー自体、司法試験の市場が縮小してますので、レビューに頼るのもどうかなと。工藤の書評も近年は少なくなりつつあります。伊藤塾かアガルートに通われては。工藤の講義自体はあんまり評判良くない。
112氏名黙秘
2018/06/24(日) 19:06:33.17ID:dcNPDPMB 平板なものらしい、との評価が根強い。他方、アガルートのテキストは良いとされています。独学での合格は至難です。
114氏名黙秘
2018/06/24(日) 23:09:23.60ID:Ggp+ZgNP テキストも良くないよ
115氏名黙秘
2018/06/25(月) 14:40:17.20ID:PIgx7Pm5 憲法と刑事系は良かった
116氏名黙秘
2018/06/25(月) 20:26:33.53ID:T8iRvIIx >>107
具体的に指摘してみて?
具体的に指摘してみて?
117氏名黙秘
2018/06/25(月) 20:50:08.21ID:bIFEMhLc 高橋、渋谷、安念、松井ら
錚々たる憲法学者が「米国憲法を沿革とする日本国憲法において
三段階審査うんぬんは全く畑違い筋違いの無用の長物。実務法曹を目指す者
にとって有害無益、司法試験と関係ないところで、奇天烈な研究実績を創りたい
一部学者が自慰に耽ってればいいだけ」と言って痛烈に批判してるんだけど。
錚々たる憲法学者が「米国憲法を沿革とする日本国憲法において
三段階審査うんぬんは全く畑違い筋違いの無用の長物。実務法曹を目指す者
にとって有害無益、司法試験と関係ないところで、奇天烈な研究実績を創りたい
一部学者が自慰に耽ってればいいだけ」と言って痛烈に批判してるんだけど。
118氏名黙秘
2018/06/25(月) 21:13:37.53ID:e17q71Nj 芦部先生は偉大だったということか。基本書はもちろん論文集も難解な理論を読みやすい文章で書かれておられたからな。
119氏名黙秘
2018/06/25(月) 21:14:43.84ID:h6wfwRMV 高橋教授の体系憲法訴訟における「二段階分節審査」は
明らかに三段階審査の影響を受けているんだがね。
明らかに三段階審査の影響を受けているんだがね。
120氏名黙秘
2018/06/25(月) 21:20:57.66ID:h6wfwRMV121氏名黙秘
2018/06/25(月) 21:22:30.48ID:e17q71Nj 高橋日和ったな(笑)
123氏名黙秘
2018/06/26(火) 00:43:03.35ID:Sfat+MhD >>117
だからといって、最高裁が審査基準論採用しているワケでもないんだろ?
だからといって、最高裁が審査基準論採用しているワケでもないんだろ?
124氏名黙秘
2018/06/26(火) 08:23:54.12ID:w+P1JPZH なぜそこまで三段階審査を嫌っているのか
ほかの受験生が何を使っていようが放っておいて自分が合格すればいいのに
ほかの受験生が何を使っていようが放っておいて自分が合格すればいいのに
126氏名黙秘
2018/06/26(火) 10:12:42.60ID:JhOrfK59 受験生の中で、ドイツ流の(本当の意味での)三段階審査で答案書いてる人いるのかな?
保護範囲・制約・正当化っていう、分かりやすく、かつ、問題文の事情も落とさずに拾えそうな
フレームワークだけを拝借してる人がほとんどだと思うのだけど…
そしてこの思考過程自体は小山先生自身も言うように三段階審査固有のものではないよね。
保護範囲・制約・正当化っていう、分かりやすく、かつ、問題文の事情も落とさずに拾えそうな
フレームワークだけを拝借してる人がほとんどだと思うのだけど…
そしてこの思考過程自体は小山先生自身も言うように三段階審査固有のものではないよね。
127氏名黙秘
2018/06/26(火) 10:45:40.31ID:lCPhxucO そこまでできれば別にいいんじゃない
勝てば官軍…はちょっと違うか
勝てば官軍…はちょっと違うか
128氏名黙秘
2018/06/26(火) 12:11:02.71ID:Sfat+MhD 判例ってベタに読むと、当該規制が必要且つ合理的かどうかを、個別事案ごとに審査しているだけに見えてしまう。
試験は判例学習の成果を試すもの、と考えると、憲法に関する限り事例を一から解答させる問題は適さないんじゃないかね。
試験は判例学習の成果を試すもの、と考えると、憲法に関する限り事例を一から解答させる問題は適さないんじゃないかね。
129氏名黙秘
2018/06/26(火) 15:20:20.22ID:j7t6GuAH 審査基準キチw
三段階キチwww
三段階キチwww
130氏名黙秘
2018/06/26(火) 20:47:17.59ID:U5FiZIot 学説とか学者本なんか一切source of lawにならんのに。
131氏名黙秘
2018/06/27(水) 11:26:42.46ID:Xyq45Ct3 合格しさえすればいいんだから、そういう議論じゃない
132氏名黙秘
2018/06/27(水) 12:12:49.01ID:KjLJmlYy 予備校本のほうが箇条書きでよくまとまっている。本の執筆者への思い入れは学者本の方が強い。上手に使い分ければ良いと思います
133氏名黙秘
2018/06/27(水) 16:31:53.84ID:2bbd9max こんな掲示板でシンサキジュンガ-、サンダイカイガ-って言ってる奴の頭はお察しやろw
134氏名黙秘
2018/06/27(水) 20:46:57.82ID:Oe5fTf7M 獣神サンダイカイガー!
135氏名黙秘
2018/06/28(木) 00:02:59.31ID:7iUf1IXC >81の者ですが、
所有しているシケタイの版などを具体的にエクセルにまとめてみました。エクセルのjpg画像です。
https://s8.postimg.cc/fw8fyvp4j/20180627_shiketai.jpg?dl=1
皆さんのアドバイスによると、「債権総論」(2018年6月出版)は2020年司法試験向けに買い替えor少なくとも追加購入した方が良さそうですが、他にありますか?
刑法などは比較的改正があったと聞きますが、皆さんのアドバイスによると、あまり買い替える必要も無いのかとも感じます。
でも、ページ数が最新版と所有品とで結構違うのでびびってます。
所有しているシケタイの版などを具体的にエクセルにまとめてみました。エクセルのjpg画像です。
https://s8.postimg.cc/fw8fyvp4j/20180627_shiketai.jpg?dl=1
皆さんのアドバイスによると、「債権総論」(2018年6月出版)は2020年司法試験向けに買い替えor少なくとも追加購入した方が良さそうですが、他にありますか?
刑法などは比較的改正があったと聞きますが、皆さんのアドバイスによると、あまり買い替える必要も無いのかとも感じます。
でも、ページ数が最新版と所有品とで結構違うのでびびってます。
136氏名黙秘
2018/06/28(木) 00:08:18.07ID:7iUf1IXC >135の画像について補足ですが、
「最新版」の発行日やページ数は、第1刷のものです。
例:最新が2版3刷でも2版1刷の発行日やページ数を記載
「所有刷」の発行日やページ数は、実物巻末に記載されている、その刷のものです。
例:所有品が2版3刷の場合、2版3刷の発行日やページ数を記載
「最新版」の発行日やページ数は、第1刷のものです。
例:最新が2版3刷でも2版1刷の発行日やページ数を記載
「所有刷」の発行日やページ数は、実物巻末に記載されている、その刷のものです。
例:所有品が2版3刷の場合、2版3刷の発行日やページ数を記載
137氏名黙秘
2018/06/28(木) 00:17:29.23ID:Nc650UuM 行政法、会社法、刑訴法
とはいえ使い方によるのかなぁ
あと弘文堂のホームページに補訂の差分が公開されていたように思うけど
それはもう確認しているのだろうか
とはいえ使い方によるのかなぁ
あと弘文堂のホームページに補訂の差分が公開されていたように思うけど
それはもう確認しているのだろうか
138氏名黙秘
2018/06/28(木) 00:33:49.66ID:iZjG2OqV シケタイ買い換える必要がないのは、シケタイに価値がなくて、買い替える価値がないからだよ。
百選の解説等をいきなり読んでいくのが難しい学習困難者向けの踏み台がシケタイ。
踏み台に金を使うのバカみたいでしょ。
まともな本を買っていった方がいいってこと。
百選の解説等をいきなり読んでいくのが難しい学習困難者向けの踏み台がシケタイ。
踏み台に金を使うのバカみたいでしょ。
まともな本を買っていった方がいいってこと。
139氏名黙秘
2018/06/28(木) 00:37:05.49ID:wx3SrBSH そうだね。
憲法、刑訴法なんかは特に学説が進歩してて、
予備校がついていけてない科目。
憲法、刑訴法なんかは特に学説が進歩してて、
予備校がついていけてない科目。
140氏名黙秘
2018/06/28(木) 02:50:58.06ID:7iUf1IXC >137
改訂のPDFをちら見したら、
・15行目の「現関税法 69 条の8第1項」を、「現関税法 69 条の 11 第1項」と訂正する。
・最初の重要判例3行目「戦時民事特別法9条2項」を、「戦時民事特別法 19 条2項」と訂正する。
などと数字自体が違っていて、これが重要かどうかは別として、このペースで誤記があるならこれで勉強するのは考えものだなと思った次第です。
シケタイを何度も反復する人がいますが、これやるとどれだけ間違いを覚えることになるのかという・・古いとなおさらで。
その3つですか。参考にさせていただきます。
>138-139
既に持っているリソースを活用するなら、古いシケタイの後にしっかりした基本書で知識を補い更新するのが次善策のようですね。
分かってる人から見れば買い替え不要というのはよほど明らかなことのようで・・何となく伝わってきました。
ただ、古いシケタイが暗記すべきではない時代錯誤な内容を説明しているようにも聞こえないので、これを使ってよさそうですね。
買い替えは一時保留とします。
ありがとうございました。
改訂のPDFをちら見したら、
・15行目の「現関税法 69 条の8第1項」を、「現関税法 69 条の 11 第1項」と訂正する。
・最初の重要判例3行目「戦時民事特別法9条2項」を、「戦時民事特別法 19 条2項」と訂正する。
などと数字自体が違っていて、これが重要かどうかは別として、このペースで誤記があるならこれで勉強するのは考えものだなと思った次第です。
シケタイを何度も反復する人がいますが、これやるとどれだけ間違いを覚えることになるのかという・・古いとなおさらで。
その3つですか。参考にさせていただきます。
>138-139
既に持っているリソースを活用するなら、古いシケタイの後にしっかりした基本書で知識を補い更新するのが次善策のようですね。
分かってる人から見れば買い替え不要というのはよほど明らかなことのようで・・何となく伝わってきました。
ただ、古いシケタイが暗記すべきではない時代錯誤な内容を説明しているようにも聞こえないので、これを使ってよさそうですね。
買い替えは一時保留とします。
ありがとうございました。
141氏名黙秘
2018/06/28(木) 05:31:05.02ID:i6IRrEEF >>140
おはようございます。早く目が覚めちまった。昔の自分を見ているような気がしたので一言。
あなたの問題は道具への疑念(これさえやっておけばという思い込みの強さの裏返し)を
持ちすぎるということにあると思う。言い方を変えれば、「これ1冊、最良のもの」を求めすぎる
点にあると思う。基本書や参考書や演習書探しに時間を使い過ぎて、肝心かなめのことが
疎かになってしまうことだと思う。さらに、予備校の出版物などを信頼しすぎることにある。
ただし、最後の点は、後述する。
>既に持っているリソースを活用するなら、古いシケタイの後にしっかりした基本書で知識を補い更新するのが次善策
逆の方がよいと言える。むしろシケタイは横に置いといて、適宜参照にするくらいの使い方。
そもそもシケタイはものすごく分量があるだろう?あんなものを隅から隅まで読めるもんじゃない。
ましてや「ここに書いてあることは古いんじゃないんだろうか」などと思って読めば、効果も半減する。
本当は、シケタイは持っていて(適宜参照にするくらいで)もよいが、全面的に依存するような書物じゃない、ってことだよ。
>>138-139のいうように、憲法・刑訴なんかは内容的に古くなっているし、
個人的には会社法は改正前商法の基本思想(基本的な理解)が混入しているのでいまいちよくないと思っている。
おはようございます。早く目が覚めちまった。昔の自分を見ているような気がしたので一言。
あなたの問題は道具への疑念(これさえやっておけばという思い込みの強さの裏返し)を
持ちすぎるということにあると思う。言い方を変えれば、「これ1冊、最良のもの」を求めすぎる
点にあると思う。基本書や参考書や演習書探しに時間を使い過ぎて、肝心かなめのことが
疎かになってしまうことだと思う。さらに、予備校の出版物などを信頼しすぎることにある。
ただし、最後の点は、後述する。
>既に持っているリソースを活用するなら、古いシケタイの後にしっかりした基本書で知識を補い更新するのが次善策
逆の方がよいと言える。むしろシケタイは横に置いといて、適宜参照にするくらいの使い方。
そもそもシケタイはものすごく分量があるだろう?あんなものを隅から隅まで読めるもんじゃない。
ましてや「ここに書いてあることは古いんじゃないんだろうか」などと思って読めば、効果も半減する。
本当は、シケタイは持っていて(適宜参照にするくらいで)もよいが、全面的に依存するような書物じゃない、ってことだよ。
>>138-139のいうように、憲法・刑訴なんかは内容的に古くなっているし、
個人的には会社法は改正前商法の基本思想(基本的な理解)が混入しているのでいまいちよくないと思っている。
142氏名黙秘
2018/06/28(木) 05:45:07.89ID:i6IRrEEF このスレでは、「シケタイは初学者がさっと読んで学者本へ行く橋渡しのようなもの」という人もいるが、
その理解も若干ズレていると思う。あの厚いシケタイを初学者がサラッと読めるはずがない。
この点は、上で「後述する」と言った点と関係してくるが、
シケタイは「余計な文字」が多すぎる。どうでもいいことが半分以上。
おそらく(科目全部ではないが)、伊藤先生が講義されたもの(録音)を起こしながら
それに(おそらく受験生や修習生)スタッフが加筆・修正して文字にしたものではないか。
だから、メモのような脈絡がない文章があったり、解り辛い部分も多々出てくる。
このことは、予備校への信頼感の話も関連するが、受験生は予備校を利用せざるを得ない。
それは講義を受けろという意味ではなく、過去問の分析や再現答案や、短答問題集などを
利用せざるを得ないということである。
その理解も若干ズレていると思う。あの厚いシケタイを初学者がサラッと読めるはずがない。
この点は、上で「後述する」と言った点と関係してくるが、
シケタイは「余計な文字」が多すぎる。どうでもいいことが半分以上。
おそらく(科目全部ではないが)、伊藤先生が講義されたもの(録音)を起こしながら
それに(おそらく受験生や修習生)スタッフが加筆・修正して文字にしたものではないか。
だから、メモのような脈絡がない文章があったり、解り辛い部分も多々出てくる。
このことは、予備校への信頼感の話も関連するが、受験生は予備校を利用せざるを得ない。
それは講義を受けろという意味ではなく、過去問の分析や再現答案や、短答問題集などを
利用せざるを得ないということである。
143氏名黙秘
2018/06/28(木) 06:15:34.98ID:Crb1rZGC 分厚くて最近のトレンドをフォローできてないシケタイのさらに版落ちのやつを使うなんて時間の無駄じゃないかな。
これまでのやり取りをちゃぶ台返しするようで申し訳ないが。
これまでのやり取りをちゃぶ台返しするようで申し訳ないが。
144氏名黙秘
2018/06/28(木) 09:35:07.09ID:FdjzE55e 自分、シケタイは会社法と商法・テコギの2冊だけ持ってる。(でもあまり活用してない)
それなのに、なぜ買ったのか?→会社法は苦手で色んな本(※)に手を出したのだけど
どれも帯に短したすきに長しという印象で、これといった一冊が見つからなかった(※※)ところ
秋の神保町フェアで投げ売りされてて思わず手が出た。
内容的には各基本書を総ざらいした感じで、出てない事項はないと思うのだけど
なにぶんサイズがでかすぎてなかなか常用するには至ってない。
※神田、弥永、リークエ、(田中)の4冊
※※上の田中はいい感じ。シケタイの後に買ったので上記評価には入ってない。
けっきょく142も言うように基本書どれかをベースに学習した方が効率は良いのだと思う。
テコギはこれは基本書がそもそも見つからないので、あまり重点置かれない分野だし
シケタイでいいかと思って同時に合わせ買い。こっちはまぁまぁ良かったかなと思ってる。
いちおうSシリーズも併用してるけど。
どうしても予備校で始める人、とくに伊藤塾の人はシケタイということになるのかな。
けっきょく基本書はなんだかんだいって最終的に確認するのだろうから
シケタイ買わずに済ませられるのであれば買わないというのも手だと思う。
それなのに、なぜ買ったのか?→会社法は苦手で色んな本(※)に手を出したのだけど
どれも帯に短したすきに長しという印象で、これといった一冊が見つからなかった(※※)ところ
秋の神保町フェアで投げ売りされてて思わず手が出た。
内容的には各基本書を総ざらいした感じで、出てない事項はないと思うのだけど
なにぶんサイズがでかすぎてなかなか常用するには至ってない。
※神田、弥永、リークエ、(田中)の4冊
※※上の田中はいい感じ。シケタイの後に買ったので上記評価には入ってない。
けっきょく142も言うように基本書どれかをベースに学習した方が効率は良いのだと思う。
テコギはこれは基本書がそもそも見つからないので、あまり重点置かれない分野だし
シケタイでいいかと思って同時に合わせ買い。こっちはまぁまぁ良かったかなと思ってる。
いちおうSシリーズも併用してるけど。
どうしても予備校で始める人、とくに伊藤塾の人はシケタイということになるのかな。
けっきょく基本書はなんだかんだいって最終的に確認するのだろうから
シケタイ買わずに済ませられるのであれば買わないというのも手だと思う。
145氏名黙秘
2018/06/28(木) 11:24:09.42ID:1w2yhNdg 会社法は、神田しかないリークエ不毛の時代なら悪くない選択肢のひとつだった。リークエ、高橋ミカなどがある今ではあえて使う理由に乏しい。シケタイ憲法は、いわずもがな。
146氏名黙秘
2018/06/28(木) 12:47:20.10ID:FNLKzDgt シケタイの版落ちを使うならとりあえず、憲法、民法4冊、刑法2冊だけ残して、あとは段ボールに詰めよう。
予備試験だろうがなんだろうが、憲法・民法・刑法は基本。
憲法が学者が言いたい放題だからあえてシケタイでも、自分で見極めがつくレベルまでもっていくにはシケタイでいい。
民法も2020年改正があるが、旧法を併記している改正対応本も多いのでもらったシケタイで構わない。
シケタイ民法の唯一の利点は他のシケタイに比べて頁数が少ない。
刑法は説明が詳しくないと初学者にはとっつきにくいし、骨格さえつかめば法改正にもついていけるからそのままでいい。
5万もシケタイの買い替えにつぎ込むなら10月頃には、来年向けの択一過去問が出るから憲法・民法・刑法を買う。
予備試験対策講座論文問題集の憲法・民法・刑法か辰巳のえんしゅう本の刑法・民法・刑法を買う。
予備じゃない司法試験の論文過去問を憲法・民法・刑法を買って解いてみる。
金を使うなら問題演習(択一・論文過去問・演習本)につかう。
そうすれば、いやおうなしに、シケタイで戦えるのかどうかが分かる。
予備試験だろうがなんだろうが、憲法・民法・刑法は基本。
憲法が学者が言いたい放題だからあえてシケタイでも、自分で見極めがつくレベルまでもっていくにはシケタイでいい。
民法も2020年改正があるが、旧法を併記している改正対応本も多いのでもらったシケタイで構わない。
シケタイ民法の唯一の利点は他のシケタイに比べて頁数が少ない。
刑法は説明が詳しくないと初学者にはとっつきにくいし、骨格さえつかめば法改正にもついていけるからそのままでいい。
5万もシケタイの買い替えにつぎ込むなら10月頃には、来年向けの択一過去問が出るから憲法・民法・刑法を買う。
予備試験対策講座論文問題集の憲法・民法・刑法か辰巳のえんしゅう本の刑法・民法・刑法を買う。
予備じゃない司法試験の論文過去問を憲法・民法・刑法を買って解いてみる。
金を使うなら問題演習(択一・論文過去問・演習本)につかう。
そうすれば、いやおうなしに、シケタイで戦えるのかどうかが分かる。
147氏名黙秘
2018/06/28(木) 13:26:34.60ID:ZXzEuTLX 次のかたどうぞ
148氏名黙秘
2018/06/28(木) 13:51:57.47ID:sHQ0yOQg 会社法のオススメの基本書教えてください
リークエ、弘文堂の紅白のやつ、田中で迷っています。
リークエ、弘文堂の紅白のやつ、田中で迷っています。
149氏名黙秘
2018/06/28(木) 14:07:51.46ID:Crb1rZGC >>148
どれも悪い本ではないので、立ち読みできるだけしてフィーリングに合うやつでいいと思う。
ただし、完璧主義者×田中の組み合わせは消化しきれないので勧めない。上手に取捨選択できるやつなら田中でいい。
初学者に最もフレンドリーなのは紅白本ということになるんじゃね?
どれも悪い本ではないので、立ち読みできるだけしてフィーリングに合うやつでいいと思う。
ただし、完璧主義者×田中の組み合わせは消化しきれないので勧めない。上手に取捨選択できるやつなら田中でいい。
初学者に最もフレンドリーなのは紅白本ということになるんじゃね?
150氏名黙秘
2018/06/28(木) 14:44:56.12ID:Yxk01nT/ 田中がいいよ。リークエの弱点が解消されたうえ会計に強い田中教授の特徴も活かされた名著。
151氏名黙秘
2018/06/28(木) 15:53:41.14ID:mswebbVm アタック会社法
152氏名黙秘
2018/06/28(木) 18:43:52.66ID:ZXzEuTLX ニュービーズ会社法
153氏名黙秘
2018/06/28(木) 21:25:03.18ID:vmOhI1up 憲法学読本、基本行政法、
民法の基礎1、民法の基礎2、担保物権松井、債権総論S、イエロー、イエロー、親族リークエ、
手形小切手イエロー、会社リークエ、総則商行為講義
基本刑法1、基本刑法2、
基礎からわかる民事訴訟法、
刑事訴訟法リークエ
↑↑↑
インプット用
アウトプット用は論文短答各1冊
たったこれだけでたいへんなんだよなあ
法律実務基礎科目も1冊選びたいけど、まだ模索中だw
民法の基礎1、民法の基礎2、担保物権松井、債権総論S、イエロー、イエロー、親族リークエ、
手形小切手イエロー、会社リークエ、総則商行為講義
基本刑法1、基本刑法2、
基礎からわかる民事訴訟法、
刑事訴訟法リークエ
↑↑↑
インプット用
アウトプット用は論文短答各1冊
たったこれだけでたいへんなんだよなあ
法律実務基礎科目も1冊選びたいけど、まだ模索中だw
154氏名黙秘
2018/06/28(木) 22:29:51.95ID:7iUf1IXC >141-142,144
ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
憲法、刑訴、会社法ですか。頭に入れておきます。
確かに疑念を持ちながら読むことになりそうです。
このサイズのページはたぶん一日50〜100ページの斜め読みがやっとです。
最初に範囲把握するために問題集からスタートすべきなんでしょうね。
>142
時間が余計に掛かるのは間違いないですね。
>143
論文から勉強スタートしようと思ってます。短答後回しで。
すみません、「刑法2冊」は刑法総論、刑法各論として、「民法4冊」は下のうちどれになりますか?それ以外は古いので自分で取捨判断できるまで(理解するまで)置いておいた方が良いということですよね。
シケタイタイトル コピペ用(1〜15巻):
民法総則
物権法
債権総論
債権各論
憲法
刑法総論
刑法各論
商法(総則・商行為)手形法小切手法
会社法
刑事訴訟法
民事訴訟法
親族・相続
行政法
労働法
倒産法
ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
憲法、刑訴、会社法ですか。頭に入れておきます。
確かに疑念を持ちながら読むことになりそうです。
このサイズのページはたぶん一日50〜100ページの斜め読みがやっとです。
最初に範囲把握するために問題集からスタートすべきなんでしょうね。
>142
時間が余計に掛かるのは間違いないですね。
>143
論文から勉強スタートしようと思ってます。短答後回しで。
すみません、「刑法2冊」は刑法総論、刑法各論として、「民法4冊」は下のうちどれになりますか?それ以外は古いので自分で取捨判断できるまで(理解するまで)置いておいた方が良いということですよね。
シケタイタイトル コピペ用(1〜15巻):
民法総則
物権法
債権総論
債権各論
憲法
刑法総論
刑法各論
商法(総則・商行為)手形法小切手法
会社法
刑事訴訟法
民事訴訟法
親族・相続
行政法
労働法
倒産法
155氏名黙秘
2018/06/28(木) 23:51:02.21ID:wQuGWrfz シケタイ刑法より基本刑法だと思う
157氏名黙秘
2018/06/28(木) 23:57:46.09ID:PHQsrlYX >>154
憲民刑から勉強を始めるんだよね?
まずは基本書に手を出してみたら?
もし難しいと思ったらシケタイや予備校を使えばいいじゃん。
憲…憲法学読本+新四人組
民…シケタイベースでもいい。
刑…基本刑法1、2
憲民刑から勉強を始めるんだよね?
まずは基本書に手を出してみたら?
もし難しいと思ったらシケタイや予備校を使えばいいじゃん。
憲…憲法学読本+新四人組
民…シケタイベースでもいい。
刑…基本刑法1、2
158氏名黙秘
2018/06/29(金) 00:29:26.77ID:0L6ipifc 新四人組ってなんだよ?
159氏名黙秘
2018/06/29(金) 00:54:06.16ID:tpmw6Q2B >>154
民法4冊というのは民法総則、物権法、債権総論、債権各論のこと。
シケタイの元になる伊藤塾のカリキュラムは、
憲法・民法・刑法・刑訴・民訴・商法・行政法の基礎マスターを終えてから、各科目の論文マスターに移行するが
呉明植講師のコースは憲法・民法・刑法の基礎マスター(243時間)と論文マスター(90時間)を先にやってしまう。
そしてスタンダードな基礎マスター講座は憲法(72時間)まではこなせるが、民法(114時間)から挫折者が出てくる。
刑法(78時間)まで264時間講義を聞き続ける人間は入門講座の半分になる。
さらに、商法(会社法)69時間、民訴(57時間)、刑訴(57時間)、行政法(36時間)全483時間に、手形小切手、総則
商行為(32時間)まで含めると半分の半分以下になる。
挫折しないためにもできるなら薄めのテキストでひとまわししてしまいたい。
もし、シケタイ憲法と刑法が合わないかった、ボリュームが多すぎるというなら
憲法:憲法学読本(第2版)+精読憲法判例〔人権編〕or判例百選TU(第6版)
刑法:基本刑法T総論(第2版)+基本刑法U各論(第2版)で代替できる。
民法4冊というのは民法総則、物権法、債権総論、債権各論のこと。
シケタイの元になる伊藤塾のカリキュラムは、
憲法・民法・刑法・刑訴・民訴・商法・行政法の基礎マスターを終えてから、各科目の論文マスターに移行するが
呉明植講師のコースは憲法・民法・刑法の基礎マスター(243時間)と論文マスター(90時間)を先にやってしまう。
そしてスタンダードな基礎マスター講座は憲法(72時間)まではこなせるが、民法(114時間)から挫折者が出てくる。
刑法(78時間)まで264時間講義を聞き続ける人間は入門講座の半分になる。
さらに、商法(会社法)69時間、民訴(57時間)、刑訴(57時間)、行政法(36時間)全483時間に、手形小切手、総則
商行為(32時間)まで含めると半分の半分以下になる。
挫折しないためにもできるなら薄めのテキストでひとまわししてしまいたい。
もし、シケタイ憲法と刑法が合わないかった、ボリュームが多すぎるというなら
憲法:憲法学読本(第2版)+精読憲法判例〔人権編〕or判例百選TU(第6版)
刑法:基本刑法T総論(第2版)+基本刑法U各論(第2版)で代替できる。
160氏名黙秘
2018/06/29(金) 05:58:56.27ID:0L6ipifc 精読憲法判例〔人権編〕が「新四人組」ってこと?
かなり厚いみたいだね。
あと、行政法は何がいいのかご教示ください。
予備試験の行政法6点でした。まったく基礎知識が足りません。
読んだのは放送大学のテキストのみです。
2010年頃に発刊されたと思うのですが、改正法は盛り込まれておらず、
判例が足りなかったのかなと思います。
かなり厚いみたいだね。
あと、行政法は何がいいのかご教示ください。
予備試験の行政法6点でした。まったく基礎知識が足りません。
読んだのは放送大学のテキストのみです。
2010年頃に発刊されたと思うのですが、改正法は盛り込まれておらず、
判例が足りなかったのかなと思います。
161氏名黙秘
2018/06/29(金) 06:37:38.76ID:tpmw6Q2B >>160
新四人組というのは今学会で流行している三段階審査を主張している人たちによる書籍です。
https://www.amazon.co.jp/dp/4535520607/
行政法は中原茂樹「基本行政法(第3版)」か櫻井・橋本「行政法(第5版)」が2強です。
シケタイより出来はいいです。
新四人組というのは今学会で流行している三段階審査を主張している人たちによる書籍です。
https://www.amazon.co.jp/dp/4535520607/
行政法は中原茂樹「基本行政法(第3版)」か櫻井・橋本「行政法(第5版)」が2強です。
シケタイより出来はいいです。
162氏名黙秘
2018/06/29(金) 07:44:00.81ID:cdqXJGOM 放送大学ってw
163氏名黙秘
2018/06/29(金) 07:54:03.65ID:U0WYVPh2 硬派な学術体系書ばかりの中登場した受験向けのシケタイはお手頃で使いやすかったんだろうな。
今は、基本法シリーズ、リークエ、憲法学読本、橋本行政法、田中会社法、和田民訴…等
詳細な知識より基本の徹底、学説より判例重視というトレンドを押さえつつ、普通に読める本が沢山ある。
通読の是非は措いても、これらの本が全くわからないならシケタイでわかるかも疑問だし、アウトプット云々の段階ではないよね。
今は、基本法シリーズ、リークエ、憲法学読本、橋本行政法、田中会社法、和田民訴…等
詳細な知識より基本の徹底、学説より判例重視というトレンドを押さえつつ、普通に読める本が沢山ある。
通読の是非は措いても、これらの本が全くわからないならシケタイでわかるかも疑問だし、アウトプット云々の段階ではないよね。
164氏名黙秘
2018/06/29(金) 08:51:18.23ID:x1g1LuFP >>158
自分がスレ独占して超初歩的な質問に 答えてもらってるのに新四人組って何だよ?ってなんで上から目線なの?
わからなければ少しは自分で調べるぐらいしろよ
憲法、新四人組でググれば一発で出て来るだろ
自分がスレ独占して超初歩的な質問に 答えてもらってるのに新四人組って何だよ?ってなんで上から目線なの?
わからなければ少しは自分で調べるぐらいしろよ
憲法、新四人組でググれば一発で出て来るだろ
165氏名黙秘
2018/06/29(金) 10:38:01.11ID:VRSQ7Ciz 同じ初学者でも、学生なのか無職なのか、社会人なのかで使えるリソースが変わってくるからなぁ
166氏名黙秘
2018/06/29(金) 10:46:57.38ID:ED1rwJ00 分厚い本を読んだところで、まともな答案が書けないという現実に直面するわけで、さあどうするか。
167氏名黙秘
2018/06/29(金) 11:52:40.19ID:XwGWJlXI でも論文試験って呆れるほど同じところから出るからな
行政法、商法、民訴、刑訴あたり
この辺りはぶっちゃげローに入って成績優秀者と過去問を潰す自主ゼミをやるのが
一番効率がいい
基本書だのシケタイは論文試験で必要な知識の10倍は情報が詰まっているからな
行政法、商法、民訴、刑訴あたり
この辺りはぶっちゃげローに入って成績優秀者と過去問を潰す自主ゼミをやるのが
一番効率がいい
基本書だのシケタイは論文試験で必要な知識の10倍は情報が詰まっているからな
168氏名黙秘
2018/06/29(金) 12:23:04.44ID:+5Pk5tXf まず超上位ローに入るのが難しい。仮に入れたとしても優秀な人とゼミを組めるとは限らない。優秀な人はバカ相手にするほど暇じゃないし。
169氏名黙秘
2018/06/29(金) 12:39:34.22ID:BMPMex6X 行政法は完択を読み進めながら
出てきた判例を百選で確認していくのが結構良かったかも
これだけじゃ論文には全然対応できないと思うけど
出てきた判例を百選で確認していくのが結構良かったかも
これだけじゃ論文には全然対応できないと思うけど
170氏名黙秘
2018/06/29(金) 13:26:43.41ID:x1g1LuFP 行政法は百選よりケースブックの方がオススメ
171氏名黙秘
2018/06/29(金) 14:25:59.58ID:+BLC3g+/ >157
そうですね、憲法から順に追って行くつもりです。
下の3行の基本書、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
>159
民法4冊、理解しました。
基本マスターの具体的なところ、結構興味深い話ですね。
挙げていただいた書籍、チェックしてみます。ありがとうございます。
そうですね、憲法から順に追って行くつもりです。
下の3行の基本書、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
>159
民法4冊、理解しました。
基本マスターの具体的なところ、結構興味深い話ですね。
挙げていただいた書籍、チェックしてみます。ありがとうございます。
172氏名黙秘
2018/06/29(金) 15:25:55.47ID:VRSQ7Ciz あなた学生さんなの?
173氏名黙秘
2018/06/29(金) 16:17:57.25ID:sGVF/WlN174氏名黙秘
2018/06/29(金) 17:32:56.71ID:7RXHUYNA175氏名黙秘
2018/06/29(金) 18:47:56.76ID:fc4AhApq 目標は予備と司法試験なんでしょ。なら、新堂も高橋も全く不要w
そんな深みにハマる暇あったら定義や趣旨なり判例を完璧にしたほうがいい
重点講義がタネ本っていうのも、あんだけ色んな点網羅してるんだから当たり前のこと
そんな深みにハマる暇あったら定義や趣旨なり判例を完璧にしたほうがいい
重点講義がタネ本っていうのも、あんだけ色んな点網羅してるんだから当たり前のこと
176氏名黙秘
2018/06/29(金) 19:04:01.07ID:ITnWH3WW178氏名黙秘
2018/06/29(金) 19:38:53.11ID:ED1rwJ00 高橋重点講義を読んで何を得たいんだ?
179氏名黙秘
2018/06/29(金) 20:17:27.79ID:nmxeLJQt ロー生ならみんな持ってるだろ。
180氏名黙秘
2018/06/29(金) 20:18:15.25ID:nmxeLJQt 重厚長大な本は読まないほうがいいとかイキる必要はない。
181氏名黙秘
2018/06/29(金) 20:30:34.29ID:mXnaaK0E 高橋潰さないローはないだろ
182氏名黙秘
2018/06/29(金) 21:04:41.56ID:sGVF/WlN183氏名黙秘
2018/06/29(金) 21:57:02.95ID:pPR9pc9N 暴走族かな?
184氏名黙秘
2018/06/29(金) 21:59:54.91ID:mXnaaK0E 予備試験合格者は高橋を潰してるとまでは思わない。
高橋とマッチするのが新堂というだけ。和田と解析の組み合わせもありうる。アガルートではどこまでやるのかしらん。
高橋とマッチするのが新堂というだけ。和田と解析の組み合わせもありうる。アガルートではどこまでやるのかしらん。
185氏名黙秘
2018/06/29(金) 22:01:53.42ID:LlyGwRIH 別に高橋なんてやらなくてもいい
潰したとか抜かしてる奴の九割はその気になってるだけ
潰したとか抜かしてる奴の九割はその気になってるだけ
186氏名黙秘
2018/06/29(金) 22:06:51.42ID:mXnaaK0E 以下の組み合わせが考えられる。
@新堂、高橋
A和田と何か
B藤田講義、藤田解析
C伊藤塾もしくはアガルートの講座
@はロー生であるから消化できるかといえばそうではないだろう。
中田契約法でさえ通読向きではない。潮見イエローがメイン。
刑法は、基本講義が世にでてからは、西田とかにはあえて手を出す必要はないのではないか。
@新堂、高橋
A和田と何か
B藤田講義、藤田解析
C伊藤塾もしくはアガルートの講座
@はロー生であるから消化できるかといえばそうではないだろう。
中田契約法でさえ通読向きではない。潮見イエローがメイン。
刑法は、基本講義が世にでてからは、西田とかにはあえて手を出す必要はないのではないか。
187氏名黙秘
2018/06/29(金) 22:10:07.83ID:mXnaaK0E 任官した人の中には二桁上位の成績でさえ不本意だと述べた人もいた。
188氏名黙秘
2018/06/29(金) 22:19:20.07ID:cdqXJGOM 合格すれば裁判官に仕官が叶いますか?
191氏名黙秘
2018/06/30(土) 10:04:49.82ID:wQLwYsIh >>190
キチガイに構うな
キチガイに構うな
192氏名黙秘
2018/06/30(土) 12:16:12.41ID:vGS1AKc8 キチガイ「キチガイに構うな」
193氏名黙秘
2018/07/04(水) 01:07:08.51ID:EwBWvc+V 中田契約法、とある理由で
しばらく積ん読してたけど、
やっぱいいな。まさに体系書。
しばらく積ん読してたけど、
やっぱいいな。まさに体系書。
194氏名黙秘
2018/07/06(金) 23:43:08.07ID:kW5MXQd2 自分が生まれる前の基本書を手にすると
なんか不思議な気持ちになるな。
なんか不思議な気持ちになるな。
195氏名黙秘
2018/07/09(月) 16:35:33.93ID:OoidxG1V ソースはWikipediaなど・・・
大学教授もコラムの雑談程度だと引用元適当なんやな
大学教授もコラムの雑談程度だと引用元適当なんやな
196氏名黙秘
2018/07/10(火) 15:45:09.59ID:Oqnp5D0j レベルが落ちてるんじゃないの?
197氏名黙秘
2018/07/10(火) 20:45:42.97ID:IYOcV0uG wikiのまとめを見てこちらに飛んできました。
説明が分かりやすく、ついついまとめ買いしてしまいそうですが、
社会人になったばかりで時間がなく、予備試験をターゲットにしています。
予備試験に受かるために《最小限》の基本書をリストアップしてもらえませんか?
憲法は芦部、行政法は櫻橋、それぞれ1冊読み込んでいます。
それ以外は未定です。
説明が分かりやすく、ついついまとめ買いしてしまいそうですが、
社会人になったばかりで時間がなく、予備試験をターゲットにしています。
予備試験に受かるために《最小限》の基本書をリストアップしてもらえませんか?
憲法は芦部、行政法は櫻橋、それぞれ1冊読み込んでいます。
それ以外は未定です。
198氏名黙秘
2018/07/10(火) 21:15:33.04ID:oz2BCCHH 「最小限」の「基本書」と条件が厳しいな
それぞれの科目に適した勉強法があると思うし、
科目によっては演習書中心であってもよいし
みたいな発想はないのかな
俺も、久しぶりに受験界に返ってきたから、現状把握の最中みたいなもんだけど、
憲法:芦部より新四人組を使うべきだと思う
芦部を読んでも芦部理論は把握できるが、判例を内在的に理解することは困難。
試験の傾向が明らかに旧司、初期の新司法試験から判例重視(判例を理解していることの比重が上がっている)
になっている。その意味では芦部は最も合格から遠い書物といってもよい。
ただし、芦部からスタートしているのが学説であり、判例と対立しているところは学説をとらざるを得ないし
判例から理論が見えない場合には学説に立たざるを得ない。その意味で全面的に芦部を捨てるわけではない。
尊重しながらも(知っていて当然だけど)、それだけでは戦うことはできませんよ、という位置づけ。
行政法
知らん。ただ、基本知識のインプットに基本行政法、演習用に実践演習行政法(土田伸也)を使おうと思っている。
民法
何でもいいんじゃね? 中舎の債権法は、予備校講師もそこのスタッフも推奨していた。
会社法
高橋美加ほか
それぞれの科目に適した勉強法があると思うし、
科目によっては演習書中心であってもよいし
みたいな発想はないのかな
俺も、久しぶりに受験界に返ってきたから、現状把握の最中みたいなもんだけど、
憲法:芦部より新四人組を使うべきだと思う
芦部を読んでも芦部理論は把握できるが、判例を内在的に理解することは困難。
試験の傾向が明らかに旧司、初期の新司法試験から判例重視(判例を理解していることの比重が上がっている)
になっている。その意味では芦部は最も合格から遠い書物といってもよい。
ただし、芦部からスタートしているのが学説であり、判例と対立しているところは学説をとらざるを得ないし
判例から理論が見えない場合には学説に立たざるを得ない。その意味で全面的に芦部を捨てるわけではない。
尊重しながらも(知っていて当然だけど)、それだけでは戦うことはできませんよ、という位置づけ。
行政法
知らん。ただ、基本知識のインプットに基本行政法、演習用に実践演習行政法(土田伸也)を使おうと思っている。
民法
何でもいいんじゃね? 中舎の債権法は、予備校講師もそこのスタッフも推奨していた。
会社法
高橋美加ほか
199氏名黙秘
2018/07/10(火) 21:25:31.80ID:oz2BCCHH 刑法
基本刑法と応用刑法
応用刑法は、法学セミナーに連載中(総論は終わった)
他の本は読まなくてよい。
民訴
和田の基礎からわかる民事訴訟法(コンパクト版)と勅使川原和彦『読解民事訴訟法』
刑訴
知らん。俺は酒巻を使い始めた。
実務基礎
民事系 岡口 要件事実入門・紛争類型別編
刑事系は知らん
基本刑法と応用刑法
応用刑法は、法学セミナーに連載中(総論は終わった)
他の本は読まなくてよい。
民訴
和田の基礎からわかる民事訴訟法(コンパクト版)と勅使川原和彦『読解民事訴訟法』
刑訴
知らん。俺は酒巻を使い始めた。
実務基礎
民事系 岡口 要件事実入門・紛争類型別編
刑事系は知らん
200氏名黙秘
2018/07/10(火) 21:36:09.59ID:IYOcV0uG >>198
早速、ありがとうございます。
wikiまとめの方は、読者のニーズ別に、予備試験用(最低限)、予備試験用(上位合格用)、
学者志望用などに基本書セット例を設けてもらえると参考になっていいのかな、と思っています。
>科目によっては演習書中心であってもよいし みたいな発想はないのかな
そうですね。それが理想的かもしれません。
私の勉強が、小さい頃から一冊を徹底して読み込む方略(自然と1ページ全部の文章が頭に浮かぶ程度まで)でやってきたので、その延長線でやっています。
とくに、憲法参考になりました。大学時代も芦部が指定教科書だったのですが、新四人組ちょっとのぞいてみます。
早速、ありがとうございます。
wikiまとめの方は、読者のニーズ別に、予備試験用(最低限)、予備試験用(上位合格用)、
学者志望用などに基本書セット例を設けてもらえると参考になっていいのかな、と思っています。
>科目によっては演習書中心であってもよいし みたいな発想はないのかな
そうですね。それが理想的かもしれません。
私の勉強が、小さい頃から一冊を徹底して読み込む方略(自然と1ページ全部の文章が頭に浮かぶ程度まで)でやってきたので、その延長線でやっています。
とくに、憲法参考になりました。大学時代も芦部が指定教科書だったのですが、新四人組ちょっとのぞいてみます。
201氏名黙秘
2018/07/10(火) 21:41:38.13ID:gBH/L9vw 【憲法】憲法学読本
【民法】
総則:佐久間
物権:佐久間
担物:松井
債権総論:改正で未だ不明
債権各論:改正で未だ不明
家族法:リークエ
【刑法】基本形法 総論・各論
【会社法】リークエ
【民訴】和田
【刑訴】インプットが少ない刑訴は演習の方が大事なので基本書は何でも良い。一応、メジャーはリークエだが個人的には薄くまとまってるコンパクト刑訴で充分だと思ってる
【民法】
総則:佐久間
物権:佐久間
担物:松井
債権総論:改正で未だ不明
債権各論:改正で未だ不明
家族法:リークエ
【刑法】基本形法 総論・各論
【会社法】リークエ
【民訴】和田
【刑訴】インプットが少ない刑訴は演習の方が大事なので基本書は何でも良い。一応、メジャーはリークエだが個人的には薄くまとまってるコンパクト刑訴で充分だと思ってる
202氏名黙秘
2018/07/10(火) 21:41:58.98ID:H+skGnFB203氏名黙秘
2018/07/10(火) 22:00:41.29ID:oz2BCCHH >>202
いやいやいや。
これではいけないという民訴本はない。
俺は、正直民訴は何でもいいと思っている。
ただ、各人によって、どうも取っつき難い、何度読んでも
同じ個所でイヤになる、みたいな経験をすると思う。
その意味で、民訴は分かるようになるまで一定量の勉強が必要な科目だと思う。
いやいやいや。
これではいけないという民訴本はない。
俺は、正直民訴は何でもいいと思っている。
ただ、各人によって、どうも取っつき難い、何度読んでも
同じ個所でイヤになる、みたいな経験をすると思う。
その意味で、民訴は分かるようになるまで一定量の勉強が必要な科目だと思う。
204氏名黙秘
2018/07/10(火) 22:41:25.40ID:H+skGnFB インプットは伊藤塾の呉
短答論文はアガルート
この組み合わせですな
短答論文はアガルート
この組み合わせですな
205氏名黙秘
2018/07/10(火) 22:58:02.80ID:ZO0XEVSh 基本書なんて薄くて何回も回せるやつ選んであとは演習あるのみ。
206氏名黙秘
2018/07/11(水) 03:27:31.18ID:a4NVt2SU207氏名黙秘
2018/07/11(水) 06:56:22.21ID:q1JbW5ZW どういう学習履歴のもとで、基本書の位置付けや予備校利用を含めどういう学習方針をとって、
どういう目標を持ち結果を出したかは本当に人によって様々だと思う。
学部である程度学んでローに進んだ頃、ローでの学習や答練の復習、調べものに用いるため、基本書を揃えた。
そこで、リークエのようにある程度の情報量があって、通読はしないまでも場合によっては回しやすい程度の分量のものにした。
それで一年やって、予備・翌年の本試験に受かった。
どういう目標を持ち結果を出したかは本当に人によって様々だと思う。
学部である程度学んでローに進んだ頃、ローでの学習や答練の復習、調べものに用いるため、基本書を揃えた。
そこで、リークエのようにある程度の情報量があって、通読はしないまでも場合によっては回しやすい程度の分量のものにした。
それで一年やって、予備・翌年の本試験に受かった。
208氏名黙秘
2018/07/11(水) 10:53:36.87ID:TMcf01F6 最低を画するは、物事を正確に捉えているということだから、なかなか難しい。
ゆえに、分かるところだけを呈示しよう。
憲法は、「立憲主義と日本国憲法」芦部は内容は良いが、出版の経緯から読みにくい。
行政法は、「行政法」
会社法は、「株式会社法」「手形・小切手法 基本講義」「商法総則・商行為法」株式会社法は多少オーバースペックだが、理由付けがすぐれていて覚えやすい。薄い本が必ずしも良いとか限らない。
刑法は、「刑法総論」「刑法各論」
ゆえに、分かるところだけを呈示しよう。
憲法は、「立憲主義と日本国憲法」芦部は内容は良いが、出版の経緯から読みにくい。
行政法は、「行政法」
会社法は、「株式会社法」「手形・小切手法 基本講義」「商法総則・商行為法」株式会社法は多少オーバースペックだが、理由付けがすぐれていて覚えやすい。薄い本が必ずしも良いとか限らない。
刑法は、「刑法総論」「刑法各論」
209氏名黙秘
2018/07/11(水) 12:36:19.67ID:2rcZFZ20 会社法は田中で決まりだな。
210氏名黙秘
2018/07/11(水) 14:27:15.53ID:EGpTIbaM 著者書いてないとわからんと思うぞ
211氏名黙秘
2018/07/11(水) 18:43:23.98ID:a4NVt2SU いま本棚整理してたら「刑法総論」「刑法各論」て名前の本が出てきたらそれかな
中山研一著って書いてある
ところで民法って双書シリーズはもう出てないのか?
何に取って代わったのかおおよその歴史知りたいんだが
内田本→Sシリーズ→リーガルクエストでいいのかな?
中山研一著って書いてある
ところで民法って双書シリーズはもう出てないのか?
何に取って代わったのかおおよその歴史知りたいんだが
内田本→Sシリーズ→リーガルクエストでいいのかな?
212氏名黙秘
2018/07/11(水) 19:27:17.34ID:N7I3K2p0 内田が自分の本ベースで試験問題を作り出して双書は完全にとどめを刺された
双書では平成13年の過失の客観化の問題に対応できなかったし
翌年の出題はよっぽど頭が回って柔軟なら思考力で対応できるけど
文章ではっきり答えを全部を用意してあったのは内田本だけだった
そんな感じで内田民法以外は民法の本にあらずの風潮になって
もともと減っていた双書ユーザは消滅していった
双書では平成13年の過失の客観化の問題に対応できなかったし
翌年の出題はよっぽど頭が回って柔軟なら思考力で対応できるけど
文章ではっきり答えを全部を用意してあったのは内田本だけだった
そんな感じで内田民法以外は民法の本にあらずの風潮になって
もともと減っていた双書ユーザは消滅していった
213氏名黙秘
2018/07/11(水) 19:32:16.77ID:aVqyuCRY リークエ会社法と高橋会社法のいずれか
214氏名黙秘
2018/07/11(水) 19:52:20.80ID:QdWjzREZ 内田の文章は平板でなぁ。ワイは川井健を使用してました
216氏名黙秘
2018/07/11(水) 20:04:35.42ID:VSv/COBJ 民法のアルマってまだ出揃ってないし
結局メジャー基本書にならなかった印象。
結局メジャー基本書にならなかった印象。
217氏名黙秘
2018/07/11(水) 20:14:40.33ID:PoarX93/ 基本書を通読できる人を正直尊敬するわ。
旧司からの受験歴が長いけど、読解力がなかったせいか、最初に法律書
らしい法律書を読んだのはダットサンだったが、
字面をすぅっと追いかけて読んだつもりになるが、実は何も頭に残っていない
という体験から始まった。すぐに嫌になるし。
当時の指導法が間違っていたと思う。
基本書は「隅から隅まで読め。はしがきも全て読め」
「私はダットサンを50回読んで合格した」
こんな指導法だった。最初から最後まで読まないと気持ち悪いという感覚が身についてしまったのが
ダメだった。次から次と自分に合う(あるいは、その論点が書いてないという理由で)基本書を
探し始めた。
その中で、唯一、最初から最後まで何回も読んだのが四宮総則だった。
四宮総則を何回も読んでいたら、物権や債権にも抵抗感がなくなった。
旧司からの受験歴が長いけど、読解力がなかったせいか、最初に法律書
らしい法律書を読んだのはダットサンだったが、
字面をすぅっと追いかけて読んだつもりになるが、実は何も頭に残っていない
という体験から始まった。すぐに嫌になるし。
当時の指導法が間違っていたと思う。
基本書は「隅から隅まで読め。はしがきも全て読め」
「私はダットサンを50回読んで合格した」
こんな指導法だった。最初から最後まで読まないと気持ち悪いという感覚が身についてしまったのが
ダメだった。次から次と自分に合う(あるいは、その論点が書いてないという理由で)基本書を
探し始めた。
その中で、唯一、最初から最後まで何回も読んだのが四宮総則だった。
四宮総則を何回も読んでいたら、物権や債権にも抵抗感がなくなった。
219氏名黙秘
2018/07/11(水) 21:01:07.56ID:nPaMG2X3 俺は某予備校の講座で基本書の読み方を教わったおかげで基本書読むことに抵抗感なくなった。しかし、その講座の講師の方はまだ50そこそこの若さで亡くなってしまった。もっと色々なことを教えて欲しかったから残念。
220氏名黙秘
2018/07/11(水) 21:01:31.66ID:TMcf01F6 民法で川井健を推す人が散見するけど、良さは何?
221氏名黙秘
2018/07/11(水) 21:04:01.40ID:nPaMG2X3 内田とかと違って要件効果がちゃんと書かれていることと我妻系らしく穏当な通説の立場で書かれていることかな?
222氏名黙秘
2018/07/11(水) 21:05:53.24ID:TMcf01F6223氏名黙秘
2018/07/11(水) 21:07:44.01ID:nPaMG2X3 今というかこれからは佐久間とか京大系だろうね。川井は改正に対応しないだろうし。
224氏名黙秘
2018/07/11(水) 21:26:09.76ID:QdWjzREZ これからは若き佐久間・安永・潮見の時代でござんす
225氏名黙秘
2018/07/11(水) 21:27:04.37ID:VSv/COBJ 若きって、佐久間先生も安永先生も定年退官してるんだが。
226氏名黙秘
2018/07/11(水) 21:31:51.92ID:QdWjzREZ いや、若さとはなかなかに、隠せまぬなぁ
227氏名黙秘
2018/07/11(水) 22:22:50.44ID:aVqyuCRY 山口篤は我妻で挫折したらしい。山口の理解のレベルが凡人のそれではないからなんとも。
228氏名黙秘
2018/07/11(水) 23:01:10.60ID:nPaMG2X3 我妻読めない人が双書民法を使ったそうだ。
229氏名黙秘
2018/07/11(水) 23:05:07.68ID:M+Xe7Tmx いままで黙ってたけどこのスレヴェテ大杉
230氏名黙秘
2018/07/12(木) 02:15:32.38ID:19RTdD9P 夏ベテしそう
232氏名黙秘
2018/07/12(木) 11:27:45.00ID:8bVczpVz 基本書好きとか普通ベテでしょう。学生なら予備校。
233氏名黙秘
2018/07/13(金) 20:56:55.76ID:3hVI21Cm 2016年に出た会社法(高橋)もっていて読んでもいないまま、
2018年に新しい版が出たんですが、買い直して読む必要ありますか?
もったいないから買わずに2016年を読もうかな、と思っているのですが・・
2018年に新しい版が出たんですが、買い直して読む必要ありますか?
もったいないから買わずに2016年を読もうかな、と思っているのですが・・
234氏名黙秘
2018/07/13(金) 21:18:57.64ID:kZO8UAql 全くない
今会社法の改正本は改正民法対応と唄って売ってるだけだから
今会社法の改正本は改正民法対応と唄って売ってるだけだから
235氏名黙秘
2018/07/14(土) 01:51:15.51ID:bRdygnUm236氏名黙秘
2018/07/18(水) 02:52:13.31ID:nvUXs9ay 別スレでみつけたけど、会社法のレジュメなかなかよさげ。
民法改正には対応してなさそうだけど。
http://b.hatena.ne.jp/entry/s/storialaw.jp/topics/4365
民法改正には対応してなさそうだけど。
http://b.hatena.ne.jp/entry/s/storialaw.jp/topics/4365
237氏名黙秘
2018/07/18(水) 21:38:31.48ID:M3nsLn5l 会社法の民法改正部分なんて
投売りの神田の版落ちを見れば
十分過ぎるだろ
投売りの神田の版落ちを見れば
十分過ぎるだろ
238氏名黙秘
2018/07/19(木) 21:57:26.19ID:xTBInaEb 【最高裁】君が代不起立 元教職員22人逆転敗訴、1審と2審は、都に1人あたり200万円余りの賠償を命じる
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531990993/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531990993/
239氏名黙秘
2018/07/19(木) 22:06:23.40ID:xTBInaEb 【偶然だぞ】安倍政権が人事に介入してまで任命した山口厚最高裁判長が1審2審をガン無視し国に都合のいい判決を出してしまう [634154801]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1532001198/
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1532001198/
240氏名黙秘
2018/07/20(金) 19:59:17.32ID:6kbvOay7 民訴をリークエをメインでやっていく予定なんですが、
辞書用に良い本を教えてもらえませんか。
やはり新堂とかですか?
辞書用に良い本を教えてもらえませんか。
やはり新堂とかですか?
241氏名黙秘
2018/07/20(金) 20:01:07.01ID:qHjqALRD 新堂は不要。
できれば、高橋重点講義と言いたいけど、伊藤眞民訴法かな。
できれば、高橋重点講義と言いたいけど、伊藤眞民訴法かな。
242氏名黙秘
2018/07/20(金) 20:24:17.05ID:zqHn9MIa 伊藤眞民訴法は、クネクネしたフォントが読みにくい。
244氏名黙秘
2018/07/20(金) 21:02:49.60ID:1blLaLHk 民訴はリークエはおすすめしないなぁ。自分がそれで苦労したので
少なくとも要件事実マニュアル1巻の総論を読んでからの方が良いと思う
少なくとも要件事実マニュアル1巻の総論を読んでからの方が良いと思う
245氏名黙秘
2018/07/20(金) 21:26:38.66ID:6kbvOay7246氏名黙秘
2018/07/20(金) 21:50:03.80ID:9PMDfmKL247氏名黙秘
2018/07/20(金) 22:08:42.75ID:TGxz9xZO 重点講義との相性がいいので新堂と言われてる
師弟関係なんだ
和田が出る前はその組み合わせがよいという人もいれば、オーバースペックという人もいた。藤田講義及び藤田解析という組み合わせもある。
師弟関係なんだ
和田が出る前はその組み合わせがよいという人もいれば、オーバースペックという人もいた。藤田講義及び藤田解析という組み合わせもある。
248氏名黙秘
2018/07/21(土) 11:57:41.09ID:xuze/v9z 受験に関しての網羅性であれば短答式試験での出題可能性をMaxとしないと大変だと思う
和田を5回以上読んでいるのであれば短答式試験過去問と
問研でも重要問題でも市販のでも良いので問題演習中心にして
参考答案の語り口、言い回しを身体に染み込ませた方が良いと思う
あとここのブログが面白かったので参考までに
http://tippp.hatenablog.com
和田を5回以上読んでいるのであれば短答式試験過去問と
問研でも重要問題でも市販のでも良いので問題演習中心にして
参考答案の語り口、言い回しを身体に染み込ませた方が良いと思う
あとここのブログが面白かったので参考までに
http://tippp.hatenablog.com
249氏名黙秘
2018/07/21(土) 12:56:40.64ID:UHXQiT0U 初学者は網羅性にこだわるよねえ
大学受験の悪弊が身についているのかねえ
あと司法書士試験などの下位資格の受験生
そもそも「そこじゃねえ。網羅性など気にする必要はない。大抵の本なら出題範囲を網羅している」
となぜ考えられないんだろうね。どうせ1冊だけしか読まないわけでもあるまいに。
受験に必要な知識で重要なところは、真面目に勉強していれば
自然と入ってくる。予備校の模試だったり、ネットで知ったり、受験雑誌で知ったり。
大学受験の悪弊が身についているのかねえ
あと司法書士試験などの下位資格の受験生
そもそも「そこじゃねえ。網羅性など気にする必要はない。大抵の本なら出題範囲を網羅している」
となぜ考えられないんだろうね。どうせ1冊だけしか読まないわけでもあるまいに。
受験に必要な知識で重要なところは、真面目に勉強していれば
自然と入ってくる。予備校の模試だったり、ネットで知ったり、受験雑誌で知ったり。
250氏名黙秘
2018/07/21(土) 12:59:04.09ID:UHXQiT0U251氏名黙秘
2018/07/21(土) 12:59:14.38ID:vFYuy3bZ 短答を網羅する基本書はない。
252氏名黙秘
2018/07/21(土) 13:01:57.23ID:UHXQiT0U 短答を網羅する基本書はない?
試験で出題される知識の細かさの度合いとしては短答がMAXと言ってるんだろ?
試験で出題される知識の細かさの度合いとしては短答がMAXと言ってるんだろ?
253氏名黙秘
2018/07/21(土) 13:12:20.02ID:mZaoKcqy ,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 基本書を読めば論文式の答案なんてすぐに書ける・・・
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 基本書を読めば論文式の答案なんてすぐに書ける・・・
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
254氏名黙秘
2018/07/21(土) 17:43:41.44ID:FGr3anaf 辞書だったら、やはり重点講義
版はひとつ前ので構わない。
伊藤眞は辞書というより、リークエだと書き方が薄い、文献摘示が無く誰の説か分からない
という時にチラ見していく、いわばガイド本みたいな位置づけ
ただし、それならいっそ伊藤眞を基本書にしたほうがいい
ということになってしまうかも。
リークエは会社法以外は、どれも今イチというのが正直な感想
版はひとつ前ので構わない。
伊藤眞は辞書というより、リークエだと書き方が薄い、文献摘示が無く誰の説か分からない
という時にチラ見していく、いわばガイド本みたいな位置づけ
ただし、それならいっそ伊藤眞を基本書にしたほうがいい
ということになってしまうかも。
リークエは会社法以外は、どれも今イチというのが正直な感想
255氏名黙秘
2018/07/21(土) 19:07:49.90ID:5t3Rw7G/ >>254
家族法もいいよ
家族法もいいよ
259氏名黙秘
2018/07/22(日) 00:42:00.39ID:YFFplzqw >>252
短答で過去に問われたところを潮見プラクティス及び中田債権総論を参照しながら検討しているけど。潮見はカバー率が高くないと思われる。中田は網羅的ではあるが、言及しているだけで暗記ができるかと言われれば疑問を呈したい。
短答で過去に問われたところを潮見プラクティス及び中田債権総論を参照しながら検討しているけど。潮見はカバー率が高くないと思われる。中田は網羅的ではあるが、言及しているだけで暗記ができるかと言われれば疑問を呈したい。
260氏名黙秘
2018/07/22(日) 01:28:26.31ID:EENDy5oF 短答は差をつける場ではないので、ほどほどに
261氏名黙秘
2018/07/22(日) 04:39:08.69ID:ZKiZ42ef 民法の短答は出来て当たり前だから網羅率は気になるよね
262氏名黙秘
2018/07/22(日) 08:50:28.12ID:cHOjsdj8 松坂提要を使用しています。
263氏名黙秘
2018/07/22(日) 11:24:51.91ID:865c6Fbf 潮見や中田をドヤ顔で読んでるくせに、短答はロクにできない奴は意外といる。
264氏名黙秘
2018/07/22(日) 12:07:55.67ID:CGarC//k 短答は過去問と択一六法系の予備校本でしょ。
265氏名黙秘
2018/07/22(日) 12:41:02.71ID:0VoxzZ74 短答は俺も実施の試験と照合してみたけど、メジャーの基本書1冊(但し、民法と商法は除く)で、80%以上網羅できるでしょ。
メジャーと書いたが、多分よほどマイナーな本じゃないかぎり、網羅率は変わらない。
80%以上あれば、教養の出来不出来に関わらず合格なんだから、それでいいんじゃないかと。
基本書を何にするかっていうより、どういう風に読むかってこと。
俺は、マーカー引いて何回も何回も読んで、目次を見たら、その内容の要約が言えるくらいはやっている。
たとえば、サクハシの「第10 章 行政指導>第4 節 行政指導の争い方>3 給水拒否」なら
「ええと、行政指導に従わなかったときに行政が嫌がらせに給水契約をしなかったやつだな。
んで、問題は正当な理由があるかどうか、で、その理由っていうのは、水の需要抑制という観点とか、水道法と直接関連のあるものだった、け」
っていう程度の要約はできる。俺はこれくらいで「トリアエズ読んだ」って考えているんだけど、どうでしょう?こういうこと、人に聞いたことがないけど・・・。
メジャーと書いたが、多分よほどマイナーな本じゃないかぎり、網羅率は変わらない。
80%以上あれば、教養の出来不出来に関わらず合格なんだから、それでいいんじゃないかと。
基本書を何にするかっていうより、どういう風に読むかってこと。
俺は、マーカー引いて何回も何回も読んで、目次を見たら、その内容の要約が言えるくらいはやっている。
たとえば、サクハシの「第10 章 行政指導>第4 節 行政指導の争い方>3 給水拒否」なら
「ええと、行政指導に従わなかったときに行政が嫌がらせに給水契約をしなかったやつだな。
んで、問題は正当な理由があるかどうか、で、その理由っていうのは、水の需要抑制という観点とか、水道法と直接関連のあるものだった、け」
っていう程度の要約はできる。俺はこれくらいで「トリアエズ読んだ」って考えているんだけど、どうでしょう?こういうこと、人に聞いたことがないけど・・・。
266氏名黙秘
2018/07/22(日) 13:42:44.36ID:YFFplzqw 短答で涙を飲んだ人は少なくないからな
267氏名黙秘
2018/07/22(日) 17:40:50.67ID:ARM4RjLJ268氏名黙秘
2018/07/22(日) 17:51:29.98ID:tfIeHqNr 今年の司法試験短答二桁順位だったが短答に基本書百選はいらんぞ
条文を丁寧に読みながら過去問を解くだけでいい
憲法刑法9割超えだったがはっきり言って憲法学読本や山口青本みたいな薄い基本書でも
半分くらいの記述は今でも頭に入っていない知識
基本書は試験に必要ない知識が多すぎるから通読するのは無駄
条文を丁寧に読みながら過去問を解くだけでいい
憲法刑法9割超えだったがはっきり言って憲法学読本や山口青本みたいな薄い基本書でも
半分くらいの記述は今でも頭に入っていない知識
基本書は試験に必要ない知識が多すぎるから通読するのは無駄
269氏名黙秘
2018/07/22(日) 18:12:35.06ID:PJH5wCoT 人間のクズにようはない
くたばれエロやろう。
くたばれエロやろう。
270氏名黙秘
2018/07/22(日) 18:13:02.97ID:PJH5wCoT 人間のクズにようはない
くたばれエロやろう。
くたばれエロやろう。
271氏名黙秘
2018/07/22(日) 18:17:14.42ID:0VoxzZ74 >>268
短答の成績と論文の成績には相関関係があるが、
短答の成績最上位の合格者の論文の合格率が逆に低くなっている。
基本的に、短答は足キリ程度で短答に特化した勉強しない。
東大合格者でセンターの点数を自慢げに話す人はほとんどいないのと同じ。
特に短答の成績自慢は、論文ベテの典型。
短答の成績と論文の成績には相関関係があるが、
短答の成績最上位の合格者の論文の合格率が逆に低くなっている。
基本的に、短答は足キリ程度で短答に特化した勉強しない。
東大合格者でセンターの点数を自慢げに話す人はほとんどいないのと同じ。
特に短答の成績自慢は、論文ベテの典型。
272氏名黙秘
2018/07/22(日) 18:47:53.78ID:xKNknP+Q273氏名黙秘
2018/07/22(日) 18:59:08.53ID:0VoxzZ74 >>272
条文を読むのはいいとして、まず、基本書を読むのは短答対策じゃない。
つぎに、短答対策にわざわざ短答の過去問を解く必要はない。
基本書を熟読したところで、実力チェックのために、去年の過去問を1年分通して初めて解いてみたら、
3月末の時点で80%近くとれた。それで短答のための対策は必要ないと思って、
そのまま論文の勉強を続けた。解いたのは実力チェックのための1年分のみ。1年分でも過去問を解いたじゃないかというなら、解いたが。
条文を読むのはいいとして、まず、基本書を読むのは短答対策じゃない。
つぎに、短答対策にわざわざ短答の過去問を解く必要はない。
基本書を熟読したところで、実力チェックのために、去年の過去問を1年分通して初めて解いてみたら、
3月末の時点で80%近くとれた。それで短答のための対策は必要ないと思って、
そのまま論文の勉強を続けた。解いたのは実力チェックのための1年分のみ。1年分でも過去問を解いたじゃないかというなら、解いたが。
274氏名黙秘
2018/07/22(日) 19:08:37.02ID:igaL/gLi275氏名黙秘
2018/07/22(日) 21:21:56.04ID:865c6Fbf 理想 ____
/ \ /\
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | 基本書・学者論文・判例全文・調査官解説をじっくりと読まないとダメです。
\ `ー'´ /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
現実
メ _|\ _ ヾ、
メ / u 。 `ー、___ ヽ
/ // ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u / つ 試験終了10分前です!
/ //u ゚ (●) u ゚`ヽ。i l わ
l | | 。 ゚,r -(、_, )(●) / ! ぁぁ
ヾ ! //「エェェ、 ) ゚ u/ ノ あぁ
// rヽ ir- r 、//。゚/ く ああ
ノ メ/ ヽ`ニ' ィ―' ヽヽヾ ぁあ
_/((┃))_____i |_ ガリガリガリガリッ
/ /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ \
/ /_________ヽ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \ /\
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | 基本書・学者論文・判例全文・調査官解説をじっくりと読まないとダメです。
\ `ー'´ /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
現実
メ _|\ _ ヾ、
メ / u 。 `ー、___ ヽ
/ // ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u / つ 試験終了10分前です!
/ //u ゚ (●) u ゚`ヽ。i l わ
l | | 。 ゚,r -(、_, )(●) / ! ぁぁ
ヾ ! //「エェェ、 ) ゚ u/ ノ あぁ
// rヽ ir- r 、//。゚/ く ああ
ノ メ/ ヽ`ニ' ィ―' ヽヽヾ ぁあ
_/((┃))_____i |_ ガリガリガリガリッ
/ /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ \
/ /_________ヽ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
276氏名黙秘
2018/07/24(火) 00:01:28.32ID:qm8e6bOR 総研の刑法総論講義案の4版って3版から買い換える価値ありますか?
277氏名黙秘
2018/07/24(火) 21:15:19.25ID:hda3ILUg あるよ。
278氏名黙秘
2018/07/24(火) 22:12:25.38ID:hR4s+B0T ないよ。
279氏名黙秘
2018/07/30(月) 21:48:10.97ID:DlEfXZam 今更ながらダットサン軽く読んでみたけど実はかなり良くね?
280氏名黙秘
2018/07/30(月) 22:01:08.91ID:h8f9BgFu 民法はST〜W+アルマ7s
これで足りる
とりあえずS第3版(補訂)+アルマ7s第3版
投売り中古これで足りる
これで足りる
とりあえずS第3版(補訂)+アルマ7s第3版
投売り中古これで足りる
281氏名黙秘
2018/08/01(水) 01:46:31.25ID:3A+h+GQE SWは地雷
282氏名黙秘
2018/08/01(水) 10:30:46.36ID:dmXlov5C それは思うな
SはTとVはいい
Uはいいとも今イチともいえる内容でバラツキがある。双書と比べると、かなり落ちる
Wは双書やアルマと比べると、ほんと駄目な巻。アルマは事務管理以降不法行為が無いのが痛い。
Xは論外だけど、アルマsがある
有斐閣、何とかせいや
SはTとVはいい
Uはいいとも今イチともいえる内容でバラツキがある。双書と比べると、かなり落ちる
Wは双書やアルマと比べると、ほんと駄目な巻。アルマは事務管理以降不法行為が無いのが痛い。
Xは論外だけど、アルマsがある
有斐閣、何とかせいや
283氏名黙秘
2018/08/01(水) 10:50:26.72ID:ARiLSF7E 佐久間の民法の基礎、素晴らしい
284氏名黙秘
2018/08/01(水) 18:11:53.00ID:hTGxrupo ダットサンでええやん
285氏名黙秘
2018/08/01(水) 20:12:39.97ID:QM2b32SH 大村の新基本民法が薄い本の中では良いと思う
286氏名黙秘
2018/08/02(木) 07:15:56.38ID:9FIGKKZG 大村先生の改訂前の基本民法は、ご本人の講義の教科書として使うならまだいいのかもしれないけど、
帯に短し襷に流しという感じで特にわかりやすいわけでもなかった。リニューアルして変わったのかな。
帯に短し襷に流しという感じで特にわかりやすいわけでもなかった。リニューアルして変わったのかな。
287氏名黙秘
2018/08/02(木) 08:17:02.27ID:qtI/z/lH Amazonのレビュー見る限りページ数少ないのに随所に自説の説明ばかりしてるところがあって基本事項を理解するのに不向きのようだな
288氏名黙秘
2018/08/02(木) 10:16:34.37ID:FxGw2MdQ とりあえず立ち読みでチェック → イラネという本が多すぎる。
289氏名黙秘
2018/08/02(木) 10:24:42.17ID:Ju8sO6xs 佐久間最高
290氏名黙秘
2018/08/02(木) 10:37:50.85ID:zf3/j5vg 佐久間が改正法に対応しきれてないとかw
291氏名黙秘
2018/08/02(木) 10:39:49.66ID:HrZvziNv kwsk
292氏名黙秘
2018/08/02(木) 10:44:40.88ID:KU5JhhHD 改正法に対応し切れてるのは
中田、道垣内、潮見、中舎
今のところこのあたりだな
中田、道垣内、潮見、中舎
今のところこのあたりだな
294氏名黙秘
2018/08/02(木) 21:22:59.56ID:elOSI2Di ミス慶應が予備短答落ち
295氏名黙秘
2018/08/02(木) 21:27:17.83ID:elOSI2Di ミス慶應候補でした。可愛くない。
296氏名黙秘
2018/08/03(金) 09:26:58.04ID:uSS6IKF9 慶応なのに短答落ち?
きっと女性だから得点調整で減点されて落とされたんだろうね
きっと女性だから得点調整で減点されて落とされたんだろうね
297氏名黙秘
2018/08/03(金) 11:56:47.70ID:OyFgH8iY 短答で調整してたら一瞬でばれるだろうがwww
まあ、予備は論文や口述で調整してても全くおかしくないけどな
論文は大学生の異常な合格率の高さから大学生に下駄はかせている疑惑は結構前からささやかれているし、
口述は女性の合格率が男性よりも伝統的に悪いから、調整が行われていないとは言い切れないね
まあ事実なら国賠請求もんだけどな
まあ、予備は論文や口述で調整してても全くおかしくないけどな
論文は大学生の異常な合格率の高さから大学生に下駄はかせている疑惑は結構前からささやかれているし、
口述は女性の合格率が男性よりも伝統的に悪いから、調整が行われていないとは言い切れないね
まあ事実なら国賠請求もんだけどな
298氏名黙秘
2018/08/03(金) 20:58:18.87ID:2qtdibFT 採点で調整してるか定かでないが
出題や作問では確実に一定のターゲットに有利なように
徹底的に調整してるといえるな
出題や作問では確実に一定のターゲットに有利なように
徹底的に調整してるといえるな
300氏名黙秘
2018/08/04(土) 00:47:54.67ID:kMMh6HE3 弁護士や法曹になるなら、議論に打ち勝てるくらいじゃないと。
301氏名黙秘
2018/08/04(土) 00:55:15.74ID:AO0lhilI むかし憲法の青柳先生から試験問題と解答を事前開示してもらった女性がいたけどそれでも合計では不合格の点数だったはず。司法試験の女性差別やばすぎる。女性差別の実態を知ってたから青柳先生は正義感で女性に漏らしたのかもな。
303氏名黙秘
2018/08/04(土) 20:12:37.51ID:T3Xya2Pq 憲法学者の猥褻が多いのは差別を受ける女性への権利賦与なんだな
女性は猥褻を受ける権利を享受すべし
女性は猥褻を受ける権利を享受すべし
304氏名黙秘
2018/08/04(土) 23:00:09.58ID:hnCA7Er1 国立大学医学部では多浪や高齢は減点してるらしいから予備試験もありえる。
305氏名黙秘
2018/08/05(日) 01:52:12.70ID:0KE175bq 定年退職したおじいちゃんが思い出作りに医学部受験していい成績取ったら面接で落とされちゃうのかな
306氏名黙秘
2018/08/05(日) 04:01:48.70ID:RPQaWB7U 近江の民法総則は改正法に対応できてますか?
佐久間のは対応できてないですね。
まあ適当なこと書けないからでしょうけど。
潮見は割と適当な感じがしますね。
佐久間のは対応できてないですね。
まあ適当なこと書けないからでしょうけど。
潮見は割と適当な感じがしますね。
307氏名黙秘
2018/08/05(日) 10:41:51.31ID:1rrBAspU >>306
自分らで勝手な改正しといて、それが消化できず
まともな基本書が未だに書けない学者ばっかりだな
施行されて年月が経ってそのうち判例実務で争われて、判例が出て
それに対する評釈や批判が煮詰まってきたら
せいぜい後追いでやおら書き直すぐらいだろう
自分らで勝手な改正しといて、それが消化できず
まともな基本書が未だに書けない学者ばっかりだな
施行されて年月が経ってそのうち判例実務で争われて、判例が出て
それに対する評釈や批判が煮詰まってきたら
せいぜい後追いでやおら書き直すぐらいだろう
308氏名黙秘
2018/08/05(日) 10:42:00.80ID:7Uj/nAAU 対応できてないの意味にもよる
309氏名黙秘
2018/08/05(日) 10:49:20.09ID:n1od2k1K 基本書なんてかかなくていいから論文を書きまくってくれ
310氏名黙秘
2018/08/05(日) 17:01:05.75ID:k2+vSn+e >>305
100%落ちると思うよ。まだローなら受け入れてくれる
たしか50過ぎのおばさんが国立医学部受験して落ちて、成績開示請求したら合格点を上回っていたけど、
医師として活動するには遅すぎるからという理由で不合格になった事例で裁判起こした人いたよ。
裁判の結果は知らんが。
司法試験は裁判官は年齢だろ
100%落ちると思うよ。まだローなら受け入れてくれる
たしか50過ぎのおばさんが国立医学部受験して落ちて、成績開示請求したら合格点を上回っていたけど、
医師として活動するには遅すぎるからという理由で不合格になった事例で裁判起こした人いたよ。
裁判の結果は知らんが。
司法試験は裁判官は年齢だろ
311氏名黙秘
2018/08/05(日) 18:31:01.07ID:MfI37RZR312氏名黙秘
2018/08/05(日) 19:36:54.88ID:X1+vuaLY 学部京大法で神戸医の後期はいた
313氏名黙秘
2018/08/05(日) 19:48:40.63ID:D1QL0FvM いつまでこの国が法治国家であるという幻想を抱いているんだ
314氏名黙秘
2018/08/06(月) 09:41:24.06ID:EUx6+MqP 佐久間は改正に対応できてないっていうのkwsk
315氏名黙秘
2018/08/06(月) 11:32:49.31ID:ND3dNs+P 改正対応できてないって言ってる人は学者?実務家?
改正法よく理解できててしゅごーーい
改正法よく理解できててしゅごーーい
316氏名黙秘
2018/08/06(月) 13:10:28.47ID:y9WJie60 ロースクールの講義や課題に真剣に取り組み
基本書や判例集を読めば読むほど
カルマが浄化され合格に近づいていきます。
予備校の講義を受講したり本を読んだり
予備校生と会話をすると
せっかく浄化されたカルマが交換され合格が遠のきます。
基本書や判例集を読めば読むほど
カルマが浄化され合格に近づいていきます。
予備校の講義を受講したり本を読んだり
予備校生と会話をすると
せっかく浄化されたカルマが交換され合格が遠のきます。
317氏名黙秘
2018/08/06(月) 18:47:35.00ID:p0Q+FT+i 佐久間は、改正部分は字体を変えたりしてくれてる。時効を加筆したみたい。あれでだめなら、ヤマケイに期待しよう。
318氏名黙秘
2018/08/08(水) 00:28:42.15ID:4Z7fZpeR 佐久間対応できてないって人ははしがき読んだんか?
320氏名黙秘
2018/08/08(水) 08:19:13.23ID:i0HznOce322氏名黙秘
2018/08/08(水) 08:27:45.24ID:HaScbTet 奇跡だろうが何だろうが関係なくね?
改正法を踏まえて今後役に立つかどうかでしょ
改正法を踏まえて今後役に立つかどうかでしょ
323氏名黙秘
2018/08/08(水) 11:54:29.47ID:CVtf9UAR 具体的にどこがどう対応できてないの?
324氏名黙秘
2018/08/08(水) 12:03:44.05ID:i0HznOce 旧版の記述に
以上これまでの判例学説が改正法に結実した。
改正条文(と趣旨)張りつけて、改訂終わり
以上これまでの判例学説が改正法に結実した。
改正条文(と趣旨)張りつけて、改訂終わり
325氏名黙秘
2018/08/08(水) 12:09:13.51ID:CVtf9UAR いちおう確認したいから代表的な頁教えて
327氏名黙秘
2018/08/08(水) 20:43:05.51ID:hnVGB4ql 改正民法の勉強は、潮見改正法の概要と一問一答でやるに限る。
どうせ新しい論点がこれからどんどん出てくるんだから。
どうせ新しい論点がこれからどんどん出てくるんだから。
328氏名黙秘
2018/08/08(水) 22:32:27.00ID:oQrfr0Pu 佐久間はいい改訂だと思うけど
どっちみち学者のいちゃもんと判例待ちでしょう現段階
どっちみち学者のいちゃもんと判例待ちでしょう現段階
330氏名黙秘
2018/08/08(水) 22:43:43.44ID:MTiX9QfF 佐久間は担保物権以降書かないって言ってた時点でやる気なかったしどうでもいい
331氏名黙秘
2018/08/08(水) 22:44:35.53ID:hnVGB4ql かたや7色揃わないとシェンロンを呼び出せないとか言ってる学者もいるんだよな。
333氏名黙秘
2018/08/09(木) 14:04:37.50ID:du1Op9Iv >>322
完全施行時に全面的に書き換えるってはしがきに書いてあるだろ?
だからはしがき読めって言ったんだよ
今後、契約するときは、約款ぐらい読めよな
「医師の不養生」は、法律家には恥ずかしいからな!
完全施行時に全面的に書き換えるってはしがきに書いてあるだろ?
だからはしがき読めって言ったんだよ
今後、契約するときは、約款ぐらい読めよな
「医師の不養生」は、法律家には恥ずかしいからな!
334氏名黙秘
2018/08/09(木) 19:06:48.14ID:MOUSjJ61 じゃあ今回の改訂は実質的に何の意味もない無駄版だってことだな
336氏名黙秘
2018/08/11(土) 23:29:18.64ID:+wCQBtfi >>1
慶應通信に入学して慶應出身の弁護士になろう
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
(学費は年間13万円 通学の十分の一)
独学力―慶應通信から東大教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/interview/
慶應義塾大学通信facebook
https://www.facebook.com/KeioCC/
仮面浪人可・春秋の年2回入学願書
8月10日〜9月10日/2月10日〜3月9日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
18歳〜入学可能。学生の8割が30歳以上
https://www.tsushin.keio.ac.jp/about/data.html
・入学検定料1万円
・受験は郵送で書類審査のみ(東京に行く必要無し)
・健康診断必要無し
慶應通信に入学して慶應出身の弁護士になろう
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
(学費は年間13万円 通学の十分の一)
独学力―慶應通信から東大教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/interview/
慶應義塾大学通信facebook
https://www.facebook.com/KeioCC/
仮面浪人可・春秋の年2回入学願書
8月10日〜9月10日/2月10日〜3月9日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
18歳〜入学可能。学生の8割が30歳以上
https://www.tsushin.keio.ac.jp/about/data.html
・入学検定料1万円
・受験は郵送で書類審査のみ(東京に行く必要無し)
・健康診断必要無し
338氏名黙秘
2018/08/18(土) 00:26:59.26ID:9dY9chXn 法務博士が受験しても簡単には合格できない予備はおかしい。
予備で優遇するなら法務博士を優遇しろよ。
法科大学院修了者と同等の実力があるかみる試験じゃなかったのかよ。
予備で優遇するなら法務博士を優遇しろよ。
法科大学院修了者と同等の実力があるかみる試験じゃなかったのかよ。
339氏名黙秘
2018/08/18(土) 06:24:12.07ID:R6z32KYR 合格できないのがそもそもおかしい。
一国民一納税者の意見
一国民一納税者の意見
342氏名黙秘
2018/08/19(日) 11:44:50.45ID:RvdmPwdC 司法試験では予備組を優遇してロー卒を差別
予備では学部生優遇してロー卒を差別
この国は腐ってる
予備では学部生優遇してロー卒を差別
この国は腐ってる
343氏名黙秘
2018/08/19(日) 11:57:16.36ID:qJT5HCUH 司法試験はロー組を優遇する動機はあっても逆は無いし、単に予備組の方が優秀なだけだろ
344氏名黙秘
2018/08/19(日) 18:52:25.93ID:0toTPlc8 むしろ、ロー組に目一杯下駄履かせてあげてこの惨状なのでは
予備試験の合格者を増やしたらロー組が完全に壊滅しそう
予備試験の合格者を増やしたらロー組が完全に壊滅しそう
345氏名黙秘
2018/08/25(土) 15:36:41.07ID:1a7KQtiH 西田先生の各論と合う刑法総論はどれが適切でしょうか?西田先生の総論は難解と聞きました。因みに基本刑法はあまり好きではありません。
予備択一は通ってます。
チクテキしか使っていません。
予備択一は通ってます。
チクテキしか使っていません。
346氏名黙秘
2018/08/25(土) 18:43:10.36ID:O2wUuepa 松原とか?
347氏名黙秘
2018/08/25(土) 18:44:27.47ID:ql3B03Yy リーガルクエストの評価は下であってますか?
憲法× 行政△ 民法総、物、債 △
親◎民事訴訟○会社法◎◎刑法××刑事訴訟法◎
刑法評判最悪?
憲法× 行政△ 民法総、物、債 △
親◎民事訴訟○会社法◎◎刑法××刑事訴訟法◎
刑法評判最悪?
348氏名黙秘
2018/08/25(土) 19:07:39.72ID:x90I5P+0349氏名黙秘
2018/08/25(土) 19:10:45.54ID:fVAORUiq 会社法も◎くらい
個人的には有斐閣ストゥディアの方がマシ
個人的には有斐閣ストゥディアの方がマシ
350氏名黙秘
2018/08/25(土) 19:14:57.65ID:Zl0umYmy リークエ刑法は橋爪と島田執筆部分は普通に使えるだろほかはまあってかんじだけど
351氏名黙秘
2018/08/25(土) 19:18:32.27ID:e6Olkf6q 山口青本+橋爪法教連載で戦えるだろ。
352氏名黙秘
2018/08/25(土) 19:33:45.27ID:QP0GbP0z 有斐閣ストゥディア会社法めちゃくちゃわかりやすいよな。初学ならめっちゃオススメできる。
しっかりした基本書とか厚めの予備校本よんでわからなくなったらストゥディアに立ち戻るって使い方もできるし。
しっかりした基本書とか厚めの予備校本よんでわからなくなったらストゥディアに立ち戻るって使い方もできるし。
353氏名黙秘
2018/08/25(土) 19:42:34.46ID:KDeoOdO+ リークエか美加でいいじゃん
薄い本なら神田(17版以降なら何でもいい)
試験科目大杉で下4法5法でそんなに何冊も回してる余裕ないだろ
薄い本なら神田(17版以降なら何でもいい)
試験科目大杉で下4法5法でそんなに何冊も回してる余裕ないだろ
356氏名黙秘
2018/08/25(土) 20:41:04.97ID:ql3B03Yy >>354
チクテキでもある程度はいきますが、読むのが苦痛で嫌になってました。
何となくリーガルクエスト会社法を読んだら、凄くわかりやすかったのです。
西田先生の各論は本屋で見てみて気に入ったのですが、総論に困ってます。
基本刑法、講義案、前田以外で学説にのめり込まない基本書を紹介していぢかけないでしょうか?
チクテキでもある程度はいきますが、読むのが苦痛で嫌になってました。
何となくリーガルクエスト会社法を読んだら、凄くわかりやすかったのです。
西田先生の各論は本屋で見てみて気に入ったのですが、総論に困ってます。
基本刑法、講義案、前田以外で学説にのめり込まない基本書を紹介していぢかけないでしょうか?
358氏名黙秘
2018/08/25(土) 20:54:32.34ID:qhgje2Bu361氏名黙秘
2018/08/25(土) 21:16:38.13ID:Oz3niq7w 基本刑法は学説バリバリなんかな?
幕田は実務家。幕田各論はない。
西田はケース全盛の今では、あえてメインにする必要に乏しい。
幕田は実務家。幕田各論はない。
西田はケース全盛の今では、あえてメインにする必要に乏しい。
364氏名黙秘
2018/08/25(土) 21:29:59.14ID:qhgje2Bu あまり言いたくなかったが
10年遅れているというのは、その本
10年遅れているというのは、その本
365氏名黙秘
2018/08/25(土) 21:33:48.59ID:v4uIC6kx ここであんまり予備校本プッシュすると嫌われるかもしれんけど迷ったら呉明植の基礎本でええと思う。
366氏名黙秘
2018/08/25(土) 21:41:16.72ID:ql3B03Yy 皆さまありがとうございます。
アドバイス参考になります。
基本刑法は各論を買うだけ買って、売り飛ばしました。予備校テキストとあんまり変わらない感じでしたので。
講義案は古いのを持ってます。危険の現実化が乗っないくらい古いのを一読しました。幕田も見てみましたか、あまりの太さに、、リーガルクエスト会社法みたいな本は刑法ではないのでしょうか。佐久間先生の本を見てみょうと思います。丸善かジュンク堂で。
アドバイス参考になります。
基本刑法は各論を買うだけ買って、売り飛ばしました。予備校テキストとあんまり変わらない感じでしたので。
講義案は古いのを持ってます。危険の現実化が乗っないくらい古いのを一読しました。幕田も見てみましたか、あまりの太さに、、リーガルクエスト会社法みたいな本は刑法ではないのでしょうか。佐久間先生の本を見てみょうと思います。丸善かジュンク堂で。
367氏名黙秘
2018/08/25(土) 21:43:36.83ID:v4uIC6kx >>366
受験生?ぶっちゃけ難しい本求めて色々読み漁るより一刻も早く事例演習とかを自分の手動かして考えてく方がよっぽど理解進むよ。
受験生?ぶっちゃけ難しい本求めて色々読み漁るより一刻も早く事例演習とかを自分の手動かして考えてく方がよっぽど理解進むよ。
368氏名黙秘
2018/08/25(土) 22:48:08.09ID:85T4gXKb 西田先生も松原先生も
責任構成要件と違法構成要件を(なんの説明もなく)分断して
違法構成要件該当性を判断した後、責任構成要件を判断するとか言う、構成要件二分論なんだけど、
なんの説明なく、二分論を語るのはいけないよ。
責任構成要件と違法構成要件を(なんの説明もなく)分断して
違法構成要件該当性を判断した後、責任構成要件を判断するとか言う、構成要件二分論なんだけど、
なんの説明なく、二分論を語るのはいけないよ。
369氏名黙秘
2018/08/25(土) 23:05:23.56ID:O2wUuepa あー最近でた大谷刑法の薄いほうとかいいかも
議論がすこし古くなってるところもあるかもしれないけど
議論がすこし古くなってるところもあるかもしれないけど
370氏名黙秘
2018/08/26(日) 02:12:11.60ID:HenMdTJH >>366
因果関係のことなら講義案も呉の刑法総論も最新版は危険の具体化とか載ってるよ
他の人も言ってるけど刑法に限らずマニアックなところに踏み込まず最低限の理解を得たら問題演習した方がいい
無駄なことしてる間に他の教科の記憶がとんどん薄れていくから
因果関係のことなら講義案も呉の刑法総論も最新版は危険の具体化とか載ってるよ
他の人も言ってるけど刑法に限らずマニアックなところに踏み込まず最低限の理解を得たら問題演習した方がいい
無駄なことしてる間に他の教科の記憶がとんどん薄れていくから
371氏名黙秘
2018/08/26(日) 07:11:12.49ID:snxLpL11 皆様ありがとうございます。
余り重い本は狙わず、薄いのを
探してみます。
報告しますね。
余り重い本は狙わず、薄いのを
探してみます。
報告しますね。
372氏名黙秘
2018/08/26(日) 07:16:34.64ID:s+3U+DeL 美しい学説を読みたい派の人かな
予備校本の「危険の現実化」の記述は10年遅れている。
それと、マニアックなのではなく、現時点での司法試験では求められているのものが違う。
予備校本の「危険の現実化」の記述は10年遅れている。
それと、マニアックなのではなく、現時点での司法試験では求められているのものが違う。
373氏名黙秘
2018/08/26(日) 07:49:42.60ID:grPuZ+q1 基本書あさりをしている奴って周りの受験生から情報を得られない、
いかにもアフィリエイト狙いの基本書紹介ブログで情報を集めまくって
詳しくなった気になってる奴だろ
いかにもアフィリエイト狙いの基本書紹介ブログで情報を集めまくって
詳しくなった気になってる奴だろ
374氏名黙秘
2018/08/26(日) 09:35:28.97ID:VRFbeksI リーガルクエストの会社法、良いと思わんな。バラツキが目立つ。
ストゥディアは本当良い。これ行政法も凄い良い。初めから基本行政法はやめた方がいい。
逆にリーガルクエストでは憲法が高度で読ませる。なぜシカトされているのか。
民訴、刑訴はまあまあ、民法は家族法だけ吉は通説通りw
ストゥディアは本当良い。これ行政法も凄い良い。初めから基本行政法はやめた方がいい。
逆にリーガルクエストでは憲法が高度で読ませる。なぜシカトされているのか。
民訴、刑訴はまあまあ、民法は家族法だけ吉は通説通りw
375氏名黙秘
2018/08/26(日) 12:23:03.23ID:C4K1BrDK 警察官って、どれくらい刑法を勉強してるんだろう。
送検する前に、Tb、Rw、Sのチェックはするんだろ?
送検する前に、Tb、Rw、Sのチェックはするんだろ?
376氏名黙秘
2018/08/26(日) 16:56:09.62ID:rEKJBinN377氏名黙秘
2018/08/26(日) 16:59:25.56ID:lhUoS9+r 犯罪事実記載例集とかのひな形にあてはめるだけの仕事です。
378氏名黙秘
2018/08/26(日) 17:07:12.81ID:HenMdTJH 一応警察官になってから一通り勉強はしてるはずだが身に付いてるかどうかに個人差があるのはどこも一緒
379氏名黙秘
2018/08/26(日) 17:28:55.06ID:+IUBvbVu 警官とかDQNばかりでしょう(笑)
特に今中高年の警官は警官以外に就職できなかったカスはかり。
特に今中高年の警官は警官以外に就職できなかったカスはかり。
382氏名黙秘
2018/08/27(月) 15:22:13.99ID:9zU/bKzQ だったら君にとっての○○は何だい?
当然あるんだろう?
当然あるんだろう?
383氏名黙秘
2018/08/27(月) 15:30:56.94ID:3saTy2TL >>382で、出た〜www自分と違う意見認められな奴www
384氏名黙秘
2018/08/27(月) 15:37:47.79ID:03dUgg7R 基本書スレで言うのもあれだけどそこそこ評判いい本通読したらそれ辞書的に使いながらゴリゴリ演習してくのが1番理解深まると思う。
385氏名黙秘
2018/08/27(月) 18:30:59.52ID:3gaPZtgf386氏名黙秘
2018/08/27(月) 18:39:16.83ID:9zU/bKzQ 会社はまあ、ほかに選択肢があるからいいとして
刑訴はリークエがアカンならどうせよと
酒巻?
刑訴はリークエがアカンならどうせよと
酒巻?
387氏名黙秘
2018/08/27(月) 18:42:22.54ID:QNG5tQSU388氏名黙秘
2018/08/27(月) 18:42:46.07ID:+hU1gWE2 刑訴はアルマでおk
389氏名黙秘
2018/08/27(月) 18:46:28.54ID:eNSxNvuk アルマならリークエのほうが格段にいいよ。
390氏名黙秘
2018/08/27(月) 18:49:09.99ID:4qyoObsE 呉明植の刑事訴訟法で十分やない?
391氏名黙秘
2018/08/27(月) 18:51:17.34ID:+hU1gWE2392氏名黙秘
2018/08/27(月) 19:11:46.48ID:kNtj45uT 俺も呉で良いと思う
393氏名黙秘
2018/08/27(月) 19:30:58.32ID:3PqT/k8r394氏名黙秘
2018/08/27(月) 19:32:50.65ID:OLTyT8LM アルマ回して不安なら調べ物は呉でおk
ただし呉は2版に限る
ただし呉は2版に限る
395氏名黙秘
2018/08/27(月) 19:36:39.39ID:gpjzrKhZ 刑訴は白取か田口で十分
実務マンセーなら池前もあり
実務マンセーなら池前もあり
396氏名黙秘
2018/08/27(月) 19:38:00.26ID:+hU1gWE2 総研講義案がもうちょっと分かりやすければな
刑法総論や民訴と比べて質が低すぎ
刑法総論や民訴と比べて質が低すぎ
397氏名黙秘
2018/08/27(月) 19:40:36.74ID:3PqT/k8r 伝聞証拠の意義で形式説と実質説の区別も出来ていない呉は論外
あんなのただの予備校本
あんなのただの予備校本
399氏名黙秘
2018/08/27(月) 20:44:08.30ID:AMpd7faa 呉は本を立ち読みした限りだと刑訴の知識は初学者レベルだと思った。
ちゃんと理解してなさそうなのが言葉の端々から透けて見える感じ。
昔の司法試験は訴訟法選択だったらしいから、呉って刑訴で受験してないんじゃないか?
ちゃんと理解してなさそうなのが言葉の端々から透けて見える感じ。
昔の司法試験は訴訟法選択だったらしいから、呉って刑訴で受験してないんじゃないか?
400氏名黙秘
2018/08/27(月) 20:45:22.51ID:IJwC0bzr ぶっちゃけあの程度の理解で十分やろ、基本書学説オタクになっても論文は書けへんで。
401氏名黙秘
2018/08/27(月) 20:45:32.14ID:+THmxQDd 具体的な指摘ないと思ったら立ち読みてw
402氏名黙秘
2018/08/27(月) 20:49:44.36ID:3PqT/k8r 超基本的な伝聞証拠の論証が不正確な時点であの程度では論文試験に不十分
403氏名黙秘
2018/08/27(月) 20:53:21.87ID:IJwC0bzr 学者にでもなる気ならあれやけ刑訴に関しては基本書なんてなんでもいいからとっとと通読して演習した方がええで。
404氏名黙秘
2018/08/27(月) 20:54:55.89ID:OLTyT8LM 呉は確か受験生時代田口と田宮で勉強してたって言ってたような
そんで田宮の基本書は素晴らしいけど田口についてはコメントを差し控えるとかなんとか
基礎本では参考書としてリークエと酒巻、ついでに余裕があったら古いけど田宮って書いて田口については流石に全く触れてないなw
そんで田宮の基本書は素晴らしいけど田口についてはコメントを差し控えるとかなんとか
基礎本では参考書としてリークエと酒巻、ついでに余裕があったら古いけど田宮って書いて田口については流石に全く触れてないなw
406氏名黙秘
2018/08/27(月) 21:25:55.46ID:Lex7SVlP そりゃ立ち読みだったら、そこまで詳細には覚えてないだろう?
刑法総論を立ち読みしたけど、
因果関係のところ、相変わらず昔からの予備校のレジュメやテキスト並みの
構成と記述だったぞ。
つまり、相当因果関係説の折衷説と客観説の基礎事情のところの頁を割いて
いた。その後で、判例の傾向として危険の現実化について書いてあった。
今や、その危険の現実化の内実に議論が移っているのに、
10年前のままで止まっていた。
刑法総論を立ち読みしたけど、
因果関係のところ、相変わらず昔からの予備校のレジュメやテキスト並みの
構成と記述だったぞ。
つまり、相当因果関係説の折衷説と客観説の基礎事情のところの頁を割いて
いた。その後で、判例の傾向として危険の現実化について書いてあった。
今や、その危険の現実化の内実に議論が移っているのに、
10年前のままで止まっていた。
407氏名黙秘
2018/08/27(月) 21:34:21.81ID:ckAfJ98a 三井刑事手続
リークエ
川出
古江
事例研究
時の判例
リークエ
川出
古江
事例研究
時の判例
408氏名黙秘
2018/08/27(月) 21:37:16.94ID:ckAfJ98a 受験王の刑訴
ベクサのクニキ講座
ベクサのd.k.の処理手順
ベクサのクニキ講座
ベクサのd.k.の処理手順
409氏名黙秘
2018/08/27(月) 21:46:42.16ID:kzHb88d3 しかし、刑訴になるとみんなアツいなw
これが、民法とか民訴とかだとここまで盛り上がらないこと必至w
これが、民法とか民訴とかだとここまで盛り上がらないこと必至w
410氏名黙秘
2018/08/27(月) 21:50:36.76ID:Um/ZT+2L >>387
具体的に指摘してみて?
具体的に指摘してみて?
411氏名黙秘
2018/08/27(月) 21:51:04.34ID:+THmxQDd >>406
本当に立ち読みでザックリとしか読んでないのな
呉のテキストの醍醐味は答案でどう使うかまで言及してるところだろ
その例だと因果関係のとこなら当てはめの仕方や不能犯も同時に問われた場合の処理の仕方、
例外的に相当因果関係説で書く場合なんかが説明されてる
本当に立ち読みでザックリとしか読んでないのな
呉のテキストの醍醐味は答案でどう使うかまで言及してるところだろ
その例だと因果関係のとこなら当てはめの仕方や不能犯も同時に問われた場合の処理の仕方、
例外的に相当因果関係説で書く場合なんかが説明されてる
412氏名黙秘
2018/08/27(月) 22:50:36.51ID:xbyQaeLb413氏名黙秘
2018/08/27(月) 23:03:36.01ID:Lex7SVlP414氏名黙秘
2018/08/27(月) 23:04:38.08ID:Lex7SVlP415氏名黙秘
2018/08/27(月) 23:06:32.51ID:kzHb88d3 まあ、いまどき論文でがっつり因果関係を書かせる問題って出ないからなぁ。
416氏名黙秘
2018/08/27(月) 23:10:13.81ID:gpjzrKhZ でも、危険の現実化説って
すこし考えてみると、およそ何の説明にもなってない
ピーマン説と言わざるを得ない、と思うけどね
すこし考えてみると、およそ何の説明にもなってない
ピーマン説と言わざるを得ない、と思うけどね
417氏名黙秘
2018/08/27(月) 23:49:48.09ID:uxpl9XVy このスレとんでもないベテが生息してそうだな
418氏名黙秘
2018/08/27(月) 23:57:06.67ID:iCUgRQ5g419氏名黙秘
2018/08/28(火) 00:08:22.85ID:snxmgvDi420氏名黙秘
2018/08/28(火) 00:17:38.21ID:T+60c90M 調査官解説でいいだろ
421氏名黙秘
2018/08/28(火) 00:56:28.15ID:rhJyYCib 呉基礎本は最高、それでいいじゃないか。
俺は呉基礎本で勉強する受験生が1人でも増えて欲しいよ。
俺は呉基礎本で勉強する受験生が1人でも増えて欲しいよ。
422氏名黙秘
2018/08/28(火) 05:07:46.43ID:R/vj9NGY >>387
どこがイマイチなのか書いてみ?
どこがイマイチなのか書いてみ?
423氏名黙秘
2018/08/28(火) 05:13:18.19ID:T+60c90M 酒巻は文章が硬くないか?
424氏名黙秘
2018/08/28(火) 05:33:24.06ID:VKUiamA/ 基本書なんで自分が好きなのでいいから受かりたいならとっとと事例演習と肢別潰せ
426氏名黙秘
2018/08/28(火) 06:50:28.79ID:xUC1s6G1427氏名黙秘
2018/08/28(火) 06:56:47.00ID:VKUiamA/ イマイチって意見を主張したんだからその理由を述べないのはフェアじゃないと思う。
428氏名黙秘
2018/08/28(火) 06:58:16.34ID:bEeVFZ0c429氏名黙秘
2018/08/28(火) 06:59:54.28ID:qr6j4i8r 理由も書けないような意見ならシカトしとけばおk
430氏名黙秘
2018/08/28(火) 07:00:26.04ID:mGaND7u+ また立ち読みしかしてないとかじゃね?
431氏名黙秘
2018/08/28(火) 07:01:30.47ID:bEeVFZ0c >>429
だから何故書いてやらなきゃいけないのかって話だろ
だから何故書いてやらなきゃいけないのかって話だろ
432氏名黙秘
2018/08/28(火) 07:02:58.83ID:bEeVFZ0c 理由もかけないようなとか頭悪そうな話の取り違え方してるなぁ
434氏名黙秘
2018/08/28(火) 07:26:06.73ID:sh83Qs7G 立ち読み書評家くん涙の敗走www
435age
2018/08/28(火) 13:28:26.72ID:Z+v71rTa bye bye
436氏名黙秘
2018/08/28(火) 20:37:34.46ID:Vc8IaY0U 新プリメール民法債権総論の著者田中先生は
京大法首席、京大ロー首席、司法試験1位、いわゆる学士助手に相当する。彼に法セミに司法試験の受かり方の連載をして欲しい。そうした一方で、学部試験で白紙答案が少なくなく、大量に不可をだすことに悩む教員もいる。
京大法首席、京大ロー首席、司法試験1位、いわゆる学士助手に相当する。彼に法セミに司法試験の受かり方の連載をして欲しい。そうした一方で、学部試験で白紙答案が少なくなく、大量に不可をだすことに悩む教員もいる。
437氏名黙秘
2018/08/28(火) 21:28:11.23ID:LMcZh2+B 天才に名著なし
438氏名黙秘
2018/08/28(火) 22:26:25.78ID:iQ3Xr9qs その本、改正後の債権総論の中級レベルまでの基本書として最適。
中でも損害賠償の部分はとってもクリアで良いと思ったらそんなに優秀な先生なのか。
中でも損害賠償の部分はとってもクリアで良いと思ったらそんなに優秀な先生なのか。
439氏名黙秘
2018/08/29(水) 08:05:03.37ID:WDLu4MQ7 >>438
28年の司法試験1位は、神戸法→神戸ローの人
指導者にノウハウがあるとこれ
ポスト潮見的な田中は先生
ちな、田中先生が1位、2位は学部京大理、東大修士→神戸未修→4大。たしか田中先生はダントツで1位じゃないかな。
新プリメール民法債権総論は松岡と優秀な若手が執筆している。潮見プラが難しいけど適当なのないかなって人にはいいかもしれない。
28年の司法試験1位は、神戸法→神戸ローの人
指導者にノウハウがあるとこれ
ポスト潮見的な田中は先生
ちな、田中先生が1位、2位は学部京大理、東大修士→神戸未修→4大。たしか田中先生はダントツで1位じゃないかな。
新プリメール民法債権総論は松岡と優秀な若手が執筆している。潮見プラが難しいけど適当なのないかなって人にはいいかもしれない。
440氏名黙秘
2018/08/29(水) 08:15:10.69ID:DwWWN1dg 基本書なんか読んでる時間ないから債権一冊で終わるのが欲しいけ
441氏名黙秘
2018/08/29(水) 08:52:22.04ID:eJl7hRM6 債権法は中舎イッタクだな
442氏名黙秘
2018/08/29(水) 16:37:25.58ID:Lh+uWpt0 田中先生の上記書籍まえがきの著者コメントによると
要件効果を正確におさえていること
制度趣旨
などが学修のポイント
そうすると、基本書選びもこれらが頭に入りやすいとい点を考慮することとなる
要件効果を正確におさえていること
制度趣旨
などが学修のポイント
そうすると、基本書選びもこれらが頭に入りやすいとい点を考慮することとなる
443氏名黙秘
2018/08/30(木) 14:40:30.86ID:6SQFV5fk 中舎があればいい
中舎以外は読むだけ時間の無駄
中舎以外は読むだけ時間の無駄
444氏名黙秘
2018/08/30(木) 17:04:10.63ID:F3fqufdr なんか信者が一匹で吠えてるな
445氏名黙秘
2018/08/30(木) 18:30:08.21ID:R0tjiWEg クソベテが元気になるスレ
一生基本書()の精読で試験には受からずw
一生基本書()の精読で試験には受からずw
446氏名黙秘
2018/08/30(木) 22:25:59.84ID:/D2R85p1 今、Amazonで松尾刑訴下巻が8000円。
447氏名黙秘
2018/08/31(金) 13:10:49.58ID:o+KLnZ8t 松お手誰だよそいつ
448氏名黙秘
2018/09/01(土) 23:22:49.30ID:I+jYJqSY 二宮周平『家族法』の原則
憲法の原則
中立性の原則
個人の尊厳の原則
夫婦の平等の原則
当事者双方の意思を尊重する原則
憲法の原則
中立性の原則
個人の尊厳の原則
夫婦の平等の原則
当事者双方の意思を尊重する原則
449氏名黙秘
2018/09/02(日) 11:37:33.09ID:FInFXEbT ロンブーの田村が慶應法の通信らしいが、井田先生の基本書を自力で読めるとは到底思えない・・・
450氏名黙秘
2018/09/02(日) 17:07:21.92ID:SKrHMe7Z 芸能人の話題作りだし真面目に勉強なんかしないだろう。
451氏名黙秘
2018/09/02(日) 17:09:35.29ID:202PhAi6 単位取るの無理だからやめるみたいなこと言ってたはず
まあ所詮は学歴コンプ芸人の話題作りだから真面目に考えちゃいかんね
まあ所詮は学歴コンプ芸人の話題作りだから真面目に考えちゃいかんね
452氏名黙秘
2018/09/02(日) 19:52:00.28ID:EmMDkz2p 緑刑事訴訟法、基本書でもないし、入門書でもないような。本試験にはいいけど、択一のある予備むけではないね。
特に手続き系が省略してある。論文補強系に特化した本というか。
現物見ないで買ったのはダメでした。
凄く良い本で読み切りまであと少しですが。
リーガルクエスト買いました。
特に手続き系が省略してある。論文補強系に特化した本というか。
現物見ないで買ったのはダメでした。
凄く良い本で読み切りまであと少しですが。
リーガルクエスト買いました。
453氏名黙秘
2018/09/03(月) 03:25:40.10ID:kuHlHgY1 リークエ読んでれば緑入門はいらないかなぁ
454氏名黙秘
2018/09/03(月) 12:10:27.55ID:N7IdS26s 基本書を読むことを馬鹿にする人もいるけど、基本書を全く読まずに合格する人ってある意味凄い
俺には無理だから、基本書→過去問→問題集の順で勉強する
俺には無理だから、基本書→過去問→問題集の順で勉強する
455氏名黙秘
2018/09/03(月) 12:11:53.72ID:XC/2+rbs あっそ
好きにすれば?
好きにすれば?
456氏名黙秘
2018/09/03(月) 13:44:20.06ID:HZ8dWxJV 勉強法は人それぞれだからね。最後まで基本書主義で受かった人も、その真逆の人も知っているし。
いきなり演習・過去問というのは無理な話で、誰もが大学や予備校の講義なり本なりで一定の知識は入れるものだろう
いきなり演習・過去問というのは無理な話で、誰もが大学や予備校の講義なり本なりで一定の知識は入れるものだろう
457氏名黙秘
2018/09/03(月) 14:44:45.58ID:jSEKROX7 いきなりってか過去問読んで分からないところをテキストで調べるって人は結構いると思うけど
459氏名黙秘
2018/09/03(月) 18:02:45.20ID:jSEKROX7 入門書→簡単な問題集+テキスト→過去問
460氏名黙秘
2018/09/03(月) 22:07:39.56ID:1574hWvc 俺は演習こそ大事!という考えで基本書は芦部くらいしか読んでなかった。
今になってリーガルクエストとか読んでるけど楽しいよ。全部ここに書いてあるという安心感がある。
あんまり評価されないが、リーガルクエスト行政法読みやすい。
今になってリーガルクエストとか読んでるけど楽しいよ。全部ここに書いてあるという安心感がある。
あんまり評価されないが、リーガルクエスト行政法読みやすい。
461氏名黙秘
2018/09/03(月) 22:10:14.79ID:2E8TuVVF まあ受かってから読むくらいで良いんじゃね?
462氏名黙秘
2018/09/03(月) 23:06:35.01ID:CA5ZA9rB 受験時代に基本書を読まなかった奴は
受かっても読まないよ。
受かっても読まないよ。
463氏名黙秘
2018/09/03(月) 23:47:40.30ID:oKe4jhjM 真理だな
464氏名黙秘
2018/09/04(火) 08:09:21.87ID:lsAxeH5J 受かってから読んだという人は結構居るぞ
465氏名黙秘
2018/09/04(火) 17:14:09.42ID:hIjW7yie 受かったから読んでも
何も身につかない
何も身につかない
466氏名黙秘
2018/09/04(火) 17:15:06.17ID:tKrFNQaV 危機感が違うからな。
467氏名黙秘
2018/09/04(火) 18:10:28.03ID:poOeEKCw 覚えようとせず気楽に読んだ方が基本事項の整理や気付きはあるんじゃね?
468氏名黙秘
2018/09/04(火) 21:28:43.71ID:RYPgGkEV 民事訴訟の基本書ですが、
リーガルクエストと長谷部、和田では
どれが予備向けでしょうか。
択一、論文両方いける意味で。
リーガルクエストは体系が独特と聞いてます。
リーガルクエストと長谷部、和田では
どれが予備向けでしょうか。
択一、論文両方いける意味で。
リーガルクエストは体系が独特と聞いてます。
469氏名黙秘
2018/09/04(火) 21:29:57.38ID:HMJmO+RM 体系というか用語が独特なんじゃなかったっけ?
470氏名黙秘
2018/09/04(火) 22:00:03.55ID:JSkHJKlK リークエはよほど民訴にこだわりがあって基本書制覇したい等の野望がない限りおすすめしない
471氏名黙秘
2018/09/04(火) 22:59:29.89ID:+/NE61xN 民訴なんて予備校本で十分じゃん。
基本書に何を期待してるんだ。
基本書に何を期待してるんだ。
472氏名黙秘
2018/09/04(火) 23:37:00.57ID:HMJmO+RM 基本書スレに何を期待してるんだ。
473氏名黙秘
2018/09/05(水) 06:21:38.58ID:qt5xn/1g 民訴なら漢は黙って梅本だろ
474氏名黙秘
2018/09/05(水) 12:37:22.25ID:sGor1MDP >>468
マジレスすると、どれでも自分に合った物でいい
ただ、長谷部は理由付を自分で他書(その2つでも、重点や伊藤眞、上田でも予備校本でもいい)から
いくつか補う必要がある箇所がある(初版)。改訂版はどうか知らない
長谷部が一番薄くやや突っ込みが浅いが、逆に、直前期含めて速読で回しやすい
その逆がリークエ、和田(こっちは直前に早く読もうと思ったら普段から色鉛筆やペンやマーカーなどで
パッと見ててどこに何が書いてあるか分かるよう印をつけて、読みやすく整理しておく必要があると思う)
マジレスすると、どれでも自分に合った物でいい
ただ、長谷部は理由付を自分で他書(その2つでも、重点や伊藤眞、上田でも予備校本でもいい)から
いくつか補う必要がある箇所がある(初版)。改訂版はどうか知らない
長谷部が一番薄くやや突っ込みが浅いが、逆に、直前期含めて速読で回しやすい
その逆がリークエ、和田(こっちは直前に早く読もうと思ったら普段から色鉛筆やペンやマーカーなどで
パッと見ててどこに何が書いてあるか分かるよう印をつけて、読みやすく整理しておく必要があると思う)
475氏名黙秘
2018/09/05(水) 13:08:28.83ID:aIeZftYH 和田は図があって厚さは感じさせない。和田が出る前には、新堂と重点講義が推奨されたが、三振の山を築いた。そうした中、藤田、和田、リークエが揃い踏みとなる。
基本刑法でてから、トップシェアだよな。読み易いのが求められてる。
基本刑法でてから、トップシェアだよな。読み易いのが求められてる。
476氏名黙秘
2018/09/05(水) 13:32:21.77ID:j3tSzjUh 民訴は有斐閣ストゥディアをメインに総研講義案を参考書として使う程度でおk
実体法ならともかく手続法で実務経験のない学者の基本書なんか読み込む暇あったら判例集読むかさっさと演習した方がいい
実体法ならともかく手続法で実務経験のない学者の基本書なんか読み込む暇あったら判例集読むかさっさと演習した方がいい
477氏名黙秘
2018/09/05(水) 13:37:06.12ID:fuG8x3eE 藤田みんそ+解析講義+重点講義
が良いよ
が良いよ
478氏名黙秘
2018/09/05(水) 14:55:37.28ID:PPtlfJd6 民訴は、使う本というより、勉強の仕方が重要だよなあ。
479氏名黙秘
2018/09/05(水) 18:55:13.42ID:+16XYeC2 上の質問した者ですが、民事訴訟講義案を買いました。中古ですが。
無味乾燥に挫折しないよう頑張ります。
ありがとうございました。
無味乾燥に挫折しないよう頑張ります。
ありがとうございました。
481氏名黙秘
2018/09/05(水) 20:02:48.68ID:aIeZftYH ストゥディア民訴は、、
482氏名黙秘
2018/09/05(水) 20:04:10.55ID:31+Nznuh ストゥディアとか使うくらいなら、平凡吉がもうすぐ改訂されるからそっちのほうがいい。
483氏名黙秘
2018/09/05(水) 20:58:35.82ID:4OjVzNaF 民訴講義案は読みやすいほうでしょう。
485氏名黙秘
2018/09/05(水) 21:28:10.05ID:f5NEox1J 最近の基本書は軽すぎてかんわ
486氏名黙秘
2018/09/05(水) 21:50:12.80ID:CP7iNgi3 ,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 基本書を精読しなければ司法試験には合格できない・・・
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゛
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゛: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 基本書を精読しなければ司法試験には合格できない・・・
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゛
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゛: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
487氏名黙秘
2018/09/06(木) 23:29:01.26ID:dzHoJfWS 40代になって社会経験をある程度積んだ今、
もう一度法律(特に行政法や破産法)をやってみたいと思うが、
研究者はろくに社会経験積まんと、どこでこういう経験を得ているんだろうなあ
不思議
もう一度法律(特に行政法や破産法)をやってみたいと思うが、
研究者はろくに社会経験積まんと、どこでこういう経験を得ているんだろうなあ
不思議
488氏名黙秘
2018/09/06(木) 23:37:08.56ID:4WT9N8B0489氏名黙秘
2018/09/06(木) 23:45:52.17ID:dzHoJfWS 民法だったら、「このパン売ります」「買います」で簡単に理解できるが、
行政法の場合、行政処分という基本的概念でさえよく意味が分からんかった。
いや、その程度の理解で良かったんだろうが、定義丸暗記(しかもA説B説)みたいなしょうも無いことしてた。
行政法の場合、行政処分という基本的概念でさえよく意味が分からんかった。
いや、その程度の理解で良かったんだろうが、定義丸暗記(しかもA説B説)みたいなしょうも無いことしてた。
490氏名黙秘
2018/09/07(金) 00:06:06.35ID:wnhlNzDU 社会経験は必要条件じゃないからなぁ
あと昔は知らんが、今は学者と霞が関とでやりとりが活発だから、それも学者が現状を知る意味では大きいのではと思う
あと昔は知らんが、今は学者と霞が関とでやりとりが活発だから、それも学者が現状を知る意味では大きいのではと思う
492氏名黙秘
2018/09/07(金) 08:52:43.74ID:fZX1TCZ+ 手形法について偉い人いますか?
予備短答レベルはOK程度の学力なんだけど、
スタンダード100で旧試過去問やったら虐殺される問題が散見される。
自分は、Cブックをガリガリ覚えた(つもり
河本は、ななめよみした経験があり。
↑
過去問には、これらに記載されていない部分が平気出ている?
旧試論文をかける偉いひと、何が良書なのか教えてください。
予備短答レベルはOK程度の学力なんだけど、
スタンダード100で旧試過去問やったら虐殺される問題が散見される。
自分は、Cブックをガリガリ覚えた(つもり
河本は、ななめよみした経験があり。
↑
過去問には、これらに記載されていない部分が平気出ている?
旧試論文をかける偉いひと、何が良書なのか教えてください。
493氏名黙秘
2018/09/07(金) 09:14:22.66ID:PylaPa55 良書かどうかは知らんけどスタンより前に伊藤塾の論文問題集潰した方がいいかと
494氏名黙秘
2018/09/07(金) 09:30:16.57ID:TXkvFGbf 手形は何か一冊、通説的な基本書読んだ方がいいと思う
田邊、弥永、早川、SVここらあたり何でもいい
それで百選の事案判旨つぶして、旧司過去問やったら
恐い者なしになる
田邊、弥永、早川、SVここらあたり何でもいい
それで百選の事案判旨つぶして、旧司過去問やったら
恐い者なしになる
495氏名黙秘
2018/09/08(土) 21:24:34.47ID:xYmJzUax 川村でいいでしょ。まだ売ってるなら。一昨年?の予備試験も川村出題だし。
496氏名黙秘
2018/09/08(土) 21:30:27.19ID:dd1KBWPt 早川一択だな
497氏名黙秘
2018/09/08(土) 21:32:08.34ID:SmGQkb2A とベテがアドバイスしております
498氏名黙秘
2018/09/08(土) 23:28:00.25ID:5js+tMnv 有斐閣SUはもう改訂せんのかーい、神田近藤落合のトリオで出せるうちになんとかせーい
499氏名黙秘
2018/09/09(日) 00:17:02.85ID:StdG/JlU SUってどこでも片手で開いて読める文庫本サイズ以外は半端でしょ
神田、リークエ、江頭、田中、美加、弥永、ストゥディアと揃ってるから
敢えてSUを選ぶ理由に乏しい
神田、リークエ、江頭、田中、美加、弥永、ストゥディアと揃ってるから
敢えてSUを選ぶ理由に乏しい
500氏名黙秘
2018/09/09(日) 01:50:48.38ID:mwHNKXZ/ 新法学ライブラリ 15
「手形・小切手法 第4版」
川村正幸(一橋大学名誉教授) 著
予価:2,980円
発行:新世社
発売予定:2018-09 上〜中旬
ISBN 978-4-88384-281-0 / A5判/約360頁
「手形・小切手法 第4版」
川村正幸(一橋大学名誉教授) 著
予価:2,980円
発行:新世社
発売予定:2018-09 上〜中旬
ISBN 978-4-88384-281-0 / A5判/約360頁
501氏名黙秘
2018/09/09(日) 22:59:50.70ID:ojiguLN6 川村は文章ヘタッピよ
商法学者は文章うまいひと多いけどやっぱ例外もいる
商法学者は文章うまいひと多いけどやっぱ例外もいる
502氏名黙秘
2018/09/10(月) 20:36:45.05ID:CSDC0tmO 【酒巻刑訴法参考文献・注釈 ver.8】
■酒巻刑訴法注釈 ver.8(序〜第5編)できました。
積み残していた伝聞等(被疑者ノートの証拠能力等)
を補充し、できる限り内容を見直しました。
■本注釈は酒巻説が顕著な箇所を個人的関心に基づき
まとめたものです。そのため、典型論点を網羅している
わけではないですし、思わぬ誤りを含むかもしれません。
したがって、使用は自己責任でお願いします。
■PDF全12頁。セブンイレブンのマルチコピー機で小冊子
印刷(A4・左とじ)をオススメします(60円)。
http://fast-uploader.com/file/7092119890669/
pass: sakamaki8
■酒巻刑訴法注釈 ver.8(序〜第5編)できました。
積み残していた伝聞等(被疑者ノートの証拠能力等)
を補充し、できる限り内容を見直しました。
■本注釈は酒巻説が顕著な箇所を個人的関心に基づき
まとめたものです。そのため、典型論点を網羅している
わけではないですし、思わぬ誤りを含むかもしれません。
したがって、使用は自己責任でお願いします。
■PDF全12頁。セブンイレブンのマルチコピー機で小冊子
印刷(A4・左とじ)をオススメします(60円)。
http://fast-uploader.com/file/7092119890669/
pass: sakamaki8
503氏名黙秘
2018/09/10(月) 20:44:02.91ID:5jELUtwS 酒巻くそベテ説
504氏名黙秘
2018/09/12(水) 21:52:22.48ID:UNjAJjyR アマゾンでリーガルクエスト会社法の中古を買った。中に 謹呈 執筆者一同 の紙が入ってたんだが、どういう類のものなの?研究者の人が執筆者から貰ったということ?
505氏名黙秘
2018/09/12(水) 21:53:22.81ID:G4Z0RA1O そうだよ。
いわゆる謹呈本。
もらった人がそのまま古本屋に売り飛ばしたってこと。
いわゆる謹呈本。
もらった人がそのまま古本屋に売り飛ばしたってこと。
507氏名黙秘
2018/09/13(木) 02:34:59.20ID:WuSEk5vi 古本だと謹呈紙が挟まってることよくあるね
最近だとバトルロイヤル買ったら著者4名の連名で入ってた
ちなみに誤植が多くて一番最初のページから窃盗罪が236条になってたり
公開されてる正誤情報ファイルにない誤植がまだまだあるから
バトルロイヤル買おうと思ってる人は新品で最新刷を買った方が気分いいと思う
最近だとバトルロイヤル買ったら著者4名の連名で入ってた
ちなみに誤植が多くて一番最初のページから窃盗罪が236条になってたり
公開されてる正誤情報ファイルにない誤植がまだまだあるから
バトルロイヤル買おうと思ってる人は新品で最新刷を買った方が気分いいと思う
508氏名黙秘
2018/09/13(木) 08:22:46.36ID:i8uRNPXy リークエは学術書としての価値は無いから研究者がもらっても仕方ない
509氏名黙秘
2018/09/13(木) 09:22:11.14ID:W8gHHngP 学術書としては
やはり単著で
江頭>田中>前田>神田ってところか
やはり単著で
江頭>田中>前田>神田ってところか
510氏名黙秘
2018/09/15(土) 00:46:58.18ID:Pq9HVbh8 弥永先生は、学術書を出さないのだろうか?
リーガルマインド会社法はもう役目を終えたような気がする。
リーガルマインド会社法はもう役目を終えたような気がする。
511氏名黙秘
2018/09/15(土) 08:39:45.19ID:OfGQpEl9 誤)学術書を出さない
正)学術書を出せない
正)学術書を出せない
512氏名黙秘
2018/09/15(土) 09:13:04.25ID:3HoqvfJs 弥永先生を馬鹿にしたね?
513氏名黙秘
2018/09/15(土) 11:29:01.47ID:YyzKxAh7 弥永はあほ
514氏名黙秘
2018/09/15(土) 12:09:57.47ID:kk86Gj/+ むかし一回だけ弥永先生の講義を覗きに行ったことあるな。
学級崩壊状態で私語の方がよく聞こえる始末で、とても講義を聞くような状態じゃなかった。
弥永先生がブチ切れて怒鳴りちらしたら暫くは静かになってたけど。
講義内容は何も覚えてないが弥永先生が禿げていたのだけは鮮明に覚えてる。
学級崩壊状態で私語の方がよく聞こえる始末で、とても講義を聞くような状態じゃなかった。
弥永先生がブチ切れて怒鳴りちらしたら暫くは静かになってたけど。
講義内容は何も覚えてないが弥永先生が禿げていたのだけは鮮明に覚えてる。
515氏名黙秘
2018/09/15(土) 18:02:14.88ID:k+LmvIh2 弥永さんのエピソードは好きだけどなー
受験勉強しなかった自分を恥じて明治在学中に会計士とって、東大に入り直してガチ勉強して司法試験合格
まあ出してる本はイマイチだけどな
受験勉強しなかった自分を恥じて明治在学中に会計士とって、東大に入り直してガチ勉強して司法試験合格
まあ出してる本はイマイチだけどな
516氏名黙秘
2018/09/15(土) 18:13:22.47ID:ShPITjWL 施行規則コンメとか計算規則コンメとか学術書出してるだろ。
517氏名黙秘
2018/09/15(土) 19:08:15.34ID:qYo35c3E 学者じゃなくて資格マニア
519氏名黙秘
2018/09/15(土) 20:16:22.57ID:qYo35c3E 授業によりけりでしょ
しょうもない授業は寝てるかスマホか内職
しょうもない授業は寝てるかスマホか内職
520氏名黙秘
2018/09/15(土) 20:24:42.18ID:fqVde3hp 弥永先生はなんであんなに文章書くのがへたっぴなんだろうか
521氏名黙秘
2018/09/15(土) 20:38:09.28ID:FpMLVOQn 同じく明治出身の平野裕之も下手
522氏名黙秘
2018/09/15(土) 20:42:47.19ID:bGFK9vDI 明治をばかにするなよ。。。
523氏名黙秘
2018/09/15(土) 20:58:08.76ID:jBhFLaHp 明治から脱北した平野さん
524氏名黙秘
2018/09/15(土) 21:05:16.76ID:qYo35c3E 川端も下手
525氏名黙秘
2018/09/15(土) 21:41:12.13ID:YyzKxAh7 東大教授の基本書が一番安定感ある。
ただ、御用学者がほとんだから、そのままの説を採るかどうかは別問題。
ただ、御用学者がほとんだから、そのままの説を採るかどうかは別問題。
527氏名黙秘
2018/09/16(日) 01:06:01.23ID:INIOrfpl 東大学者もピンキリだろ
ってか法学者ってろくな人間いないな
ってか法学者ってろくな人間いないな
528氏名黙秘
2018/09/16(日) 18:47:10.52ID:l7Fvjowd 准教授から昇格できないのはキリだろうけど、
それでも助手論文があるからな。
それでも助手論文があるからな。
529氏名黙秘
2018/09/16(日) 20:24:04.46ID:jcXjFWJ5 ずっと東大助教授で終わった石田穣先生、
民法体系の文章は上手いと思うんだけど、
退職後の経歴が空白ってことは、
私大に再就職もできないぐらい
学者としての評価は低いのかな。
民法体系の文章は上手いと思うんだけど、
退職後の経歴が空白ってことは、
私大に再就職もできないぐらい
学者としての評価は低いのかな。
531氏名黙秘
2018/09/16(日) 20:32:56.52ID:12NvPoTV 東大名誉教授の肩書きは魅力だけど、
東大名誉助教授って肩書きはないからな。
石田先生の場合表だった業績すら存在しなかったし。
おそらく民法大系を執筆するために就職活動しなかったんだろう。
東大名誉助教授って肩書きはないからな。
石田先生の場合表だった業績すら存在しなかったし。
おそらく民法大系を執筆するために就職活動しなかったんだろう。
532氏名黙秘
2018/09/16(日) 20:35:21.00ID:JGV70PoP 石田穣って今何歳?
准教授の肩書きで、法学部で授業を受け持ってたの?
緊急連絡
准教授の肩書きで、法学部で授業を受け持ってたの?
緊急連絡
533氏名黙秘
2018/09/16(日) 20:36:38.26ID:12NvPoTV ゼミは持ってたらしいけど、
講義はやってなかったんじゃないか?
講義はやってなかったんじゃないか?
534氏名黙秘
2018/09/16(日) 20:38:47.76ID:JGV70PoP 基本書ってさ、授業で使うために書くじゃん。
東大民法だったら、4年で一周するから、そのたびに書き下ろせる。
そういう過程を経ずに基本書書いたならすごいな
読み手の学者連中もそういう事情分かってるだろうし
東大民法だったら、4年で一周するから、そのたびに書き下ろせる。
そういう過程を経ずに基本書書いたならすごいな
読み手の学者連中もそういう事情分かってるだろうし
536氏名黙秘
2018/09/16(日) 20:42:20.07ID:12NvPoTV 他人と対話したり論争したりせずに書かれたと思うと、
物権法で効力要件説なんていう異説を採用したりしてる理由が肯けるものがあるな。
物権法で効力要件説なんていう異説を採用したりしてる理由が肯けるものがあるな。
537氏名黙秘
2018/09/18(火) 08:16:31.99ID:vWvo/J5r 登記が効力要件って主張は、登記実務家にとっても魅力的。
538氏名黙秘
2018/09/18(火) 09:49:10.88ID:qkCelLzh 出て行け
540氏名黙秘
2018/09/18(火) 21:41:06.70ID:ebYbh3GU fc2
541氏名黙秘
2018/09/18(火) 21:43:35.37ID:ebYbh3GU 以下は得津晶のブログ「The Diary of Monster getting the noids」より抜粋
Book Review: Takashi Uchida, Atsushi Omura and Mikako Hoshino eds., "The Memories of Prof. Eiichi Hoshino"
やはり、話題が沸騰している加藤雅信先生のメッセージは含蓄がある。
どこにも「ありがとうございました」的な感謝の言葉は皆無。ご冥福はお祈りしているが、「先生お別れです、さようなら」で締めるこの文章は加藤先生の指導教員への複雑な心情を示しているように感じます。
特に石田穣先生の事件を示唆させる、就任1年目のI助教授が自分を星野先生から守ってくれたばかりに、I先生の将来が...という記述からは簡単に「ありがとう」とはいえない感情を推察させてくれます。
Book Review: Takashi Uchida, Atsushi Omura and Mikako Hoshino eds., "The Memories of Prof. Eiichi Hoshino"
やはり、話題が沸騰している加藤雅信先生のメッセージは含蓄がある。
どこにも「ありがとうございました」的な感謝の言葉は皆無。ご冥福はお祈りしているが、「先生お別れです、さようなら」で締めるこの文章は加藤先生の指導教員への複雑な心情を示しているように感じます。
特に石田穣先生の事件を示唆させる、就任1年目のI助教授が自分を星野先生から守ってくれたばかりに、I先生の将来が...という記述からは簡単に「ありがとう」とはいえない感情を推察させてくれます。
542氏名黙秘
2018/09/18(火) 22:41:43.01ID:gQIxdmf9 ま、どっちでもいい話ですけどねw
543氏名黙秘
2018/09/19(水) 08:21:35.59ID:A4O6t0H5 民法大系『債権総論』(石田穣)早く出ないかな?
『契約法』も出ないかな?
加藤雅信先生の『物権法』(改訂)担保物権付き、ってもう無理なんかな?
先輩の石田さんが頑張ってるしな。
もっと先生のの、(来栖先生弟子の)安達三季生法政大学名誉教授は、91才なのに、まだ法学志林に論文発表してるしな
『契約法』も出ないかな?
加藤雅信先生の『物権法』(改訂)担保物権付き、ってもう無理なんかな?
先輩の石田さんが頑張ってるしな。
もっと先生のの、(来栖先生弟子の)安達三季生法政大学名誉教授は、91才なのに、まだ法学志林に論文発表してるしな
544氏名黙秘
2018/09/19(水) 16:00:08.75ID:/D3+kyS0 河上の物権法のまえがきに、星野の訃報に接した河上の悲嘆が描き出されている。おまえ星野の子飼いだったのかよ。
545氏名黙秘
2018/09/19(水) 18:19:46.42ID:N+gyOo69 リークエ民訴は自説押しすぎ
546氏名黙秘
2018/09/19(水) 18:35:03.67ID:E3Le7sMs 河上(金沢大法文学部卒、東大院)が生え抜きでもないのに東大教授になれたのは星野のおかげ
549氏名黙秘
2018/09/19(水) 22:08:12.09ID:3VZFoJEZ 逆だろ
石田穣先生の民法大系
『民法総則』
『物権法』
『担保物権法』
で十分。
ドイツ法
スイス法
フランス法
との比較で
日本の民法が学べる。
「根抵当権」概念に相当する担保物権が、長年フランス法にはなかった、とか
石田穣先生の民法大系
『民法総則』
『物権法』
『担保物権法』
で十分。
ドイツ法
スイス法
フランス法
との比較で
日本の民法が学べる。
「根抵当権」概念に相当する担保物権が、長年フランス法にはなかった、とか
550氏名黙秘
2018/09/20(木) 14:49:22.67ID:KSHfE9Tk 星野は贔屓しすぎ。
551氏名黙秘
2018/09/21(金) 15:52:48.23ID:wVZmCDlo 行政法の原田は、東大法学部卒なのに東大教養学部教授→一橋大学法学部教授→早大政経学部教授だった。
552氏名黙秘
2018/09/29(土) 14:35:22.52ID:Qw8dCVjk ヤスシはリークエ改定する前に単著書けよ
553氏名黙秘
2018/09/29(土) 23:37:28.53ID:r1WES7Ee ★のせいでフランス系ばっか
554氏名黙秘
2018/10/01(月) 19:44:34.19ID:Fj3mRC71 中田先生の契約法という基本書を買って
とりあえず請負のところ読んでみた。
仕事の完成は報酬請求権の発生要件か行使要件か
という入門書では詳しく書いてある話には触れることなく
完成は発生要件を当然の前提にしてる口ぶりで記述が進行していく。
この本、思ったより初学者お断りの上級者向けっぽいけど
自分の能力で理解できるんだろうかと不安になった。
とりあえず請負のところ読んでみた。
仕事の完成は報酬請求権の発生要件か行使要件か
という入門書では詳しく書いてある話には触れることなく
完成は発生要件を当然の前提にしてる口ぶりで記述が進行していく。
この本、思ったより初学者お断りの上級者向けっぽいけど
自分の能力で理解できるんだろうかと不安になった。
555氏名黙秘
2018/10/01(月) 23:37:03.72ID:+Sd3+/yW556氏名黙秘
2018/10/02(火) 00:17:42.98ID:8WxFC6x7 いきなりエベレストに挑戦しても凍死するだけ
557氏名黙秘
2018/10/02(火) 17:53:41.57ID:rUXSmjng 大は小を兼ねるとばかりに勘違いする人がいるよね。
エベレストの600mまで登ることが高尾山と同じかって
エベレストの600mまで登ることが高尾山と同じかって
558氏名黙秘
2018/10/02(火) 18:12:03.37ID:4dqWn103 中田と潮見は暇と金を持てあましてる人向け
559氏名黙秘
2018/10/02(火) 18:53:44.22ID:LgZvha6w 中田より潮見
中田は試験向きではない。
中田は試験向きではない。
560氏名黙秘
2018/10/02(火) 22:59:13.65ID:Xy0wy/A+ Twitter界隈で献本受けました!とか言われると
買う気なくすよなぁ。
こっちは金払って買わなきゃいけないのに。
買う気なくすよなぁ。
こっちは金払って買わなきゃいけないのに。
561氏名黙秘
2018/10/02(火) 23:53:29.78ID:RVgDl8eC562氏名黙秘
2018/10/03(水) 00:00:11.98ID:7j4sdkVT そうなんだよな。
古本屋で献呈本を手にすることが多い。
献呈しても読まずに売っちゃう奴が多すぎる。
献本文化は害ばっかり。
古本屋で献呈本を手にすることが多い。
献呈しても読まずに売っちゃう奴が多すぎる。
献本文化は害ばっかり。
563氏名黙秘
2018/10/03(水) 00:10:38.36ID:uNZykih+ >>561
某宍戸か?
某宍戸か?
565氏名黙秘
2018/10/03(水) 04:58:37.26ID:WPbn2Yim566氏名黙秘
2018/10/05(金) 23:22:59.98ID:IjxvBtyf567氏名黙秘
2018/10/05(金) 23:24:13.33ID:IjxvBtyf 自己解決。元検察官なんだね。
568氏名黙秘
2018/10/05(金) 23:24:25.37ID:7+Di03UF >>566
確か検察官出身の実務家のはずだよ
確か検察官出身の実務家のはずだよ
570氏名黙秘
2018/10/06(土) 09:56:38.14ID:F2CqcDVY 優秀な学部卒業者(学士)を囲い込むための東大法学部特有のシステムを学士助手と言っていただけで、
博士、修士を得ていないからといって研究者になれないわけではないよね。
特に法学博士号はかつてはほとんど授与されていなかったし
博士、修士を得ていないからといって研究者になれないわけではないよね。
特に法学博士号はかつてはほとんど授与されていなかったし
571氏名黙秘
2018/10/14(日) 22:10:15.66ID:vYIwShP5 平野刑訴法(法律学全集)買ったぜ!
572氏名黙秘
2018/10/14(日) 22:15:12.18ID:rMqmQ04D 1円で売ってあげたのに。送料そっち持ちで。
573氏名黙秘
2018/10/14(日) 22:24:53.66ID:vYIwShP5 >>572
それを捨てるなんてとんでもない!
それを捨てるなんてとんでもない!
574氏名黙秘
2018/10/14(日) 22:35:56.51ID:8Y0Tsujy 平野先生は今ごろ
「判例マンセー」「実務マンセー」の官僚主権国家に
堕したロー制度、紳士の出題採点を嘆いてるだろな
「判例マンセー」「実務マンセー」の官僚主権国家に
堕したロー制度、紳士の出題採点を嘆いてるだろな
576氏名黙秘
2018/10/15(月) 01:47:48.24ID:ApF3qssu 二宮周平説(家族法)の特徴
主張と根拠が対応していない
一貫していない
文意が曖昧
二宮個人の道徳観から法規範を定立
主張と根拠が対応していない
一貫していない
文意が曖昧
二宮個人の道徳観から法規範を定立
577氏名黙秘
2018/10/16(火) 00:38:48.99ID:dF5gysCk カトシンって何してるの?
578氏名黙秘
2018/10/16(火) 01:47:00.59ID:BBb80Ykj 学者の価値は論文だよね。
石田先生の論文は凄いんだろうね!
石田先生の論文は凄いんだろうね!
579氏名黙秘
2018/10/16(火) 23:00:35.29ID:cMjvg2NT ローで佐藤浩治の基本書を舐めるように読んでたころが懐かしいわ
あー、時間の無駄遣いしてたなーって。
あー、時間の無駄遣いしてたなーって。
580氏名黙秘
2018/10/16(火) 23:08:53.32ID:X6dIeOb6 佐藤幸の国民主権の定義覚えたか?w
581氏名黙秘
2018/10/16(火) 23:19:46.97ID:cMjvg2NT 井上英治の憲法は最悪中の最悪やったな
佐藤幸の論点ブロックを結びつけるやつ
あれで憲法死んだわ
民法は秀逸だったけど
佐藤幸の論点ブロックを結びつけるやつ
あれで憲法死んだわ
民法は秀逸だったけど
582氏名黙秘
2018/10/16(火) 23:28:26.67ID:9Toz1UqU とんでもねえベテw
583氏名黙秘
2018/10/17(水) 00:15:21.38ID:hCh8XDSa 一読して何書いてあるか分からない
難読怪奇な日本語の基本書って
その著者が試験委員で試験科目私物化してるとき以外
何の役にも立たない
難読怪奇な日本語の基本書って
その著者が試験委員で試験科目私物化してるとき以外
何の役にも立たない
584氏名黙秘
2018/10/17(水) 11:19:01.06ID:RK7JGVO8585氏名黙秘
2018/10/17(水) 11:25:41.77ID:hCh8XDSa 確か、芦部先生か東大生にゼミでそれを質問されて
やんわりと(間違いだって)佐藤幸の誤解を指摘して正しててたな
やんわりと(間違いだって)佐藤幸の誤解を指摘して正しててたな
586氏名黙秘
2018/10/18(木) 00:09:45.88ID:IFJlqSKz 今読んだらかすみたいなこと言ってるなw
587氏名黙秘
2018/10/19(金) 17:17:43.61ID:CpRFIj/A 砂糖工事といえば、立憲主義へのアフェクション(キリッ)
冒頭から意味不明w
冒頭から意味不明w
588氏名黙秘
2018/10/19(金) 22:23:26.37ID:mb7Ra4Da キリなんて書いてないのに
君の勘違いじゃない?
君の勘違いじゃない?
589氏名黙秘
2018/10/19(金) 22:43:37.64ID:OdjnlNn0 第3版はしがきに書いてあるよ
590氏名黙秘
2018/10/21(日) 17:12:26.70ID:qqiamWeK 佐藤幸治は旧司考査委員時代もロー創設も受験生に迷惑かけてばかりだな。地獄に堕ちてくだせいマジで。
2018/10/22(月) 10:10:10.81ID:3lSqpyqJ
とんでもない不合格者ベテだなw
お可哀想に
今ではプータローですか?
お可哀想に
今ではプータローですか?
592氏名黙秘
2018/10/23(火) 11:35:01.61ID:MSV4nUDo あれ?
朝鮮殺戮殺人学会が警察にテロ工作員を送り込み、
なんと
警察から犯罪ライセンスを与えられ、
監禁罪、薬物大量投与テロ、
などやり、
テロ工作拠点だとバレた
福山友愛病院については?
福山友愛病院 事件 でググれば?
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm7997483?ss_id=09863826-7a23-4d06-8791-91e89aac58b7&ss_pos=19
朝鮮殺戮殺人学会が警察にテロ工作員を送り込み、
なんと
警察から犯罪ライセンスを与えられ、
監禁罪、薬物大量投与テロ、
などやり、
テロ工作拠点だとバレた
福山友愛病院については?
福山友愛病院 事件 でググれば?
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm7997483?ss_id=09863826-7a23-4d06-8791-91e89aac58b7&ss_pos=19
593氏名黙秘
2018/11/16(金) 09:47:57.57ID:Qvcl1tDH 久しぶりにのぞいてみました。
去年は、このごろ
>11月号の受験新報の「今使われてる基本書・演習書」のダイジェスト版(本の名と簡潔な評価まとめ)
がテンプレになってたみたいだけど、
今年はないのでしょうか?
(というか毎年11月には特集が組まれているものと思ってたけど、間違い?)
去年は、このごろ
>11月号の受験新報の「今使われてる基本書・演習書」のダイジェスト版(本の名と簡潔な評価まとめ)
がテンプレになってたみたいだけど、
今年はないのでしょうか?
(というか毎年11月には特集が組まれているものと思ってたけど、間違い?)
595氏名黙秘
2018/11/16(金) 11:45:00.26ID:Qvcl1tDH >特集は組まれているよ
すみません、どんなものですか?
すみません、どんなものですか?
596氏名黙秘
2018/11/16(金) 13:35:14.86ID:40sBpZ1M 例年と同じようなものだよ
8月に発売された9月号に掲載
8月に発売された9月号に掲載
597氏名黙秘
2018/11/16(金) 13:44:31.86ID:Qvcl1tDH ありがとうございました
598氏名黙秘
2018/11/20(火) 19:07:32.92ID:xQYj9zpE なぜかいつも基本行政法の上にあるサクハシw
599氏名黙秘
2018/11/20(火) 22:12:18.46ID:KpcLIPrh 行政法は大橋が好き
いつも入ってないけど
いつも入ってないけど
600氏名黙秘
2018/11/20(火) 22:35:49.92ID:2zOzkm8r おれも
なんで入ってないのか疑問
なんで入ってないのか疑問
601氏名黙秘
2018/11/20(火) 22:36:19.43ID:O+j6vdKB 大橋行政法は答えが書いてあるからわかりやすいよね。
602氏名黙秘
2018/11/20(火) 23:19:41.20ID:AF2FoBQl サクハシはまとめ用よな
603氏名黙秘
2018/11/21(水) 08:04:54.79ID:W6CzeGjG プラクティス行政法もいい
604氏名黙秘
2018/11/23(金) 20:14:31.55ID:GB5kzp+H サクハシはそんなに良くないよ。
605氏名黙秘
2018/11/23(金) 20:57:09.42ID:QEMT+kK5 最終的には塩野を読まざるを得ない
606氏名黙秘
2018/11/24(土) 16:03:39.44ID:hbEAX9Mx 「良い基本書」とは、勉強の進んだ中上級者が力をつける事の出来る学者本を指す。
個人的には、科目全体や個別の単元を貫く思想とキーワードが明示されており、
その思想、キーワードから個別の論点を解釈しているその学者の思考方法を
追体験出来る学者本を言う。
判例通説を意識していることは必須であるが、全体構造で判例通説から外れないことも
必須である。
法学学習1,2年目の初心者向けの入門書とも、実務家向けの研究書とも違う。
個人的には、科目全体や個別の単元を貫く思想とキーワードが明示されており、
その思想、キーワードから個別の論点を解釈しているその学者の思考方法を
追体験出来る学者本を言う。
判例通説を意識していることは必須であるが、全体構造で判例通説から外れないことも
必須である。
法学学習1,2年目の初心者向けの入門書とも、実務家向けの研究書とも違う。
607氏名黙秘
2018/11/24(土) 16:14:20.98ID:hbEAX9Mx そういう「一流の法学者の思考方法を学び、法解釈学の真髄に触れる」ことを
目的とするなら、憲法や行政法はいらないのではないかという気がする
解釈というより制度の説明だからだ。あくまで私見である。
目的とするなら、憲法や行政法はいらないのではないかという気がする
解釈というより制度の説明だからだ。あくまで私見である。
608氏名黙秘
2018/12/10(月) 14:04:20.15ID:ux/9Sdhg これは「良い基本書」ですか?w
二宮周平説(家族法)の特徴
主張と根拠が対応していない
一貫していない
文意が曖昧
二宮個人の道徳観から法規範を定立
二宮周平説(家族法)の特徴
主張と根拠が対応していない
一貫していない
文意が曖昧
二宮個人の道徳観から法規範を定立
610氏名黙秘
2018/12/10(月) 16:27:33.48ID:IwVoFx36 基本書よりもコンメンタールの方がよく理解できるなあ。
613氏名黙秘
2018/12/11(火) 10:00:18.54ID:xFY+QFRH 西田の各論はほんといいよな
それに比べて総論の使いにくいことと
言ったらありゃしない。ほんとに惜しい
総論が使いやすかったら、平野門下の基本書No1だったのに
それに比べて総論の使いにくいことと
言ったらありゃしない。ほんとに惜しい
総論が使いやすかったら、平野門下の基本書No1だったのに
614氏名黙秘
2018/12/11(火) 23:30:53.84ID:YqZ98CMu 西田山口佐伯はさっさと注釈刑法3巻を出してよ
2巻端書きの早期刊行を目指すってのは嘘だったのかよ
2巻端書きの早期刊行を目指すってのは嘘だったのかよ
615氏名黙秘
2018/12/11(火) 23:35:25.82ID:skgixGET 西田「お、おう」
山口「お、おう」
山口「お、おう」
616氏名黙秘
2018/12/12(水) 14:16:49.50ID:jrKMq8DF 注釈は、編集の西田先生、山口先生、だけじゃなく、執筆してた島田先生も死んだから、大コンメンタール完結に期待するしかない。
617氏名黙秘
2018/12/12(水) 15:22:13.30ID:fCt1pnCW 山口「死んでねえよ」
618氏名黙秘
2018/12/12(水) 17:07:34.84ID:DPbN/PPF >>613
西田総論は自説に勝手にネーミングするから却って分かりづらいんだよな
不作犯論で「排他的支配領域性説」というのは西田オリジナルだからいいとして
因果関係では「経験的相当性説」
不能犯では山口説をパクッて「仮定的蓋然性説」
中止犯ではフランクの公式を「単純主観説」
等々
西田総論は自説に勝手にネーミングするから却って分かりづらいんだよな
不作犯論で「排他的支配領域性説」というのは西田オリジナルだからいいとして
因果関係では「経験的相当性説」
不能犯では山口説をパクッて「仮定的蓋然性説」
中止犯ではフランクの公式を「単純主観説」
等々
619氏名黙秘
2018/12/12(水) 17:11:44.63ID:DPbN/PPF あと、混合惹起説を「構成要件的惹起説」と呼ぶのも感心しない
620氏名黙秘
2018/12/12(水) 18:57:41.87ID:1SzzVd37 刑法の現代語化のタイミングで欺罔行為を詐欺行為と呼び換えることを提唱したのは好印象。
定着しなかったので撤回したみたいだけど、西田各論ほどの影響力があれば押し通せただろうに。
定着しなかったので撤回したみたいだけど、西田各論ほどの影響力があれば押し通せただろうに。
621氏名黙秘
2018/12/12(水) 20:12:34.12ID:DPbN/PPF 最近のパソコンは「ぎもう」と打って「欺罔」に変換されるようになったな
昔は変換できなかった
あと、、オレのパソコンは馬鹿だったので
未遂犯⇒ミス違反
共犯論⇒今日反論w
昔は変換できなかった
あと、、オレのパソコンは馬鹿だったので
未遂犯⇒ミス違反
共犯論⇒今日反論w
622氏名黙秘
2018/12/12(水) 21:29:04.62ID:wsUg545G そもそも刑法は無価値という完全な誤訳が支配的に使われたり意志を意思としたり等価値を同価値とする学者が多かったり日本語けっこう適当だからね
623氏名黙秘
2018/12/13(木) 08:17:27.55ID:bZKsLCA1 反価値はハンカチに聞こえるから
624氏名黙秘
2018/12/27(木) 00:14:05.08ID:mxw9ErQs 百選民法8版読んでるけど21番の解説書いてる奴
なんでさらっと解説に四宮説ベースの記述ぶちこんでるんだよ
判例からも学説からも支持されてない少数説だろ・・・
なんでさらっと解説に四宮説ベースの記述ぶちこんでるんだよ
判例からも学説からも支持されてない少数説だろ・・・
625氏名黙秘
2018/12/27(木) 00:24:46.13ID:eyPRIaD0 8版飼える金持ち人
いいな
オイラは7版をやっとこさ
500円x3で今月に 安く譲ってもらった
9版が出て、8版が500円以下になるまで
これでやるのみ
いいな
オイラは7版をやっとこさ
500円x3で今月に 安く譲ってもらった
9版が出て、8版が500円以下になるまで
これでやるのみ
626氏名黙秘
2018/12/27(木) 19:29:44.79ID:Vm77qAyj 図書館で借りればいいのに
627氏名黙秘
2018/12/30(日) 13:07:01.18ID:vrdwFSQZ 判旨で読み解く民法、古積の執筆箇所だけ異端まっしぐらで全くもって使えねぇ、他2名は判例解説を中心にしてるのに、なんでこいつだけ妙な自説の披露宴やってんだよ、こいつの箇所だけカットして3分の2の値段で売って欲しかったぜ。
628氏名黙秘
2019/01/03(木) 22:23:42.39ID:zE2eOmBt 松井先生の担保物権法が2011年から改訂も無く、amazonでも売り切れているんですが、代わりに買うなら道垣内先生と松岡先生のどちらが良いですか?
ちなみに初学者です。
ちなみに初学者です。
630氏名黙秘
2019/01/03(木) 22:53:32.60ID:4dz7EOPg 担物って改正ほとんど関係ないだろ
総則と債権と相続だけ
買い替えれば済む
総則と債権と相続だけ
買い替えれば済む
631氏名黙秘
2019/01/03(木) 23:00:32.01ID:gc/vMKWU 物権担保物権につき、司法試験だと安永正昭のテキストに掲載されているレベルで充分だとは真実ですか?
632氏名黙秘
2019/01/03(木) 23:06:02.33ID:AHNBVb8u 判例、条文をしっかり読み込んでいれば大丈夫でしょ。
633氏名黙秘
2019/01/04(金) 00:20:19.69ID:f0iYPzOA 動が打ちや松岡は難しいよ
担保物件は生クマがベーシックだし言葉を尽くして懇切丁寧に書かれてておすすめ
最近民法改正対応の改訂版も出てたはず
担保物件は生クマがベーシックだし言葉を尽くして懇切丁寧に書かれてておすすめ
最近民法改正対応の改訂版も出てたはず
634氏名黙秘
2019/01/04(金) 08:22:40.94ID:12tFFP9C 松井が改正法対応版出すだろ
成文道の売れ筋No1だし
成文道の売れ筋No1だし
635氏名黙秘
2019/01/04(金) 09:07:48.76ID:pGuBJKwM 民法って基本書読み込むのコスパ悪いとは思うけど、初学者で何か読みたいっていうんなら
松井を安く手に入れてサクッと読むのがいいと思うよ。退職されたからもう改訂はないかもね。
松井を安く手に入れてサクッと読むのがいいと思うよ。退職されたからもう改訂はないかもね。
636氏名黙秘
2019/01/04(金) 19:45:15.80ID:rtSCU46E 生くまの担保物件気になってたんだけど、良いのか?
637氏名黙秘
2019/01/05(土) 07:09:09.81ID:4jcwhQph639氏名黙秘
2019/01/05(土) 11:10:13.75ID:WU5TFAug 松井が改正法対応の改訂版出さないなら
成文堂の書籍の負売運動が怒るかもな
伊藤眞、中舎寛樹、前田傭、芦部信喜らも
バリバリ基本書改訂版出してるんだから、
松井も頑張ってくれ
成文堂の書籍の負売運動が怒るかもな
伊藤眞、中舎寛樹、前田傭、芦部信喜らも
バリバリ基本書改訂版出してるんだから、
松井も頑張ってくれ
640氏名黙秘
2019/01/11(金) 12:55:02.46ID:sYkhwKtI 二宮周平『家族法』の原則
憲法の原則
中立性の原則
個人の尊厳の原則
夫婦の平等の原則
当事者双方の意思を尊重する原則
憲法の原則
中立性の原則
個人の尊厳の原則
夫婦の平等の原則
当事者双方の意思を尊重する原則
641氏名黙秘
2019/01/17(木) 15:27:21.91ID:MzDl6MRA 今更ながら木村光江の刑法と演習刑法いい
最新版は普通に買った
旧版はあまりにも安かったのでネットでポチッた
最新版は普通に買った
旧版はあまりにも安かったのでネットでポチッた
642氏名黙秘
2019/01/17(木) 15:55:54.97ID:wD8Ie4jC 一冊あたりの値段は高いので、このように、まずは旧版を廉価で取り寄せ、充分確信を固めてから、新版に入っても、遅くはないと、存じます。
643氏名黙秘
2019/01/17(木) 16:20:51.09ID:Er5ttspS 木村本って要所要所に前田説忍び込ませてるからほんと嫌い
644氏名黙秘
2019/01/17(木) 16:39:48.67ID:689Y2P0U 木村説には前田説が含まれている。
→前田説は判例説だ。
→最高裁判事は山口厚だ。
→山口説は判例説だ。
→前田説は山口説だ。
→木村説には山口説が含まれている。
最高じゃないか!
→前田説は判例説だ。
→最高裁判事は山口厚だ。
→山口説は判例説だ。
→前田説は山口説だ。
→木村説には山口説が含まれている。
最高じゃないか!
646氏名黙秘
2019/01/18(金) 00:03:54.88ID:NJIfPk1d 木村4版は3版までとコンセプトがまったく違っていて
試験に要らないところをカットして薄くしてる
予備校本と言っても過言ではないと思う
試験に要らないところをカットして薄くしてる
予備校本と言っても過言ではないと思う
647氏名黙秘
2019/01/18(金) 13:38:24.13ID:A1JnD9gJ いなぷぅNGT山口真帆襲撃事件★350【稲岡龍之介,北川丈,笠井宏明住所特定 今村悦朗文春共犯 スポンサー問合せ】
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1547778575/
NGT山口真帆さんが配信にて『殺されてたら…』。運営はメンバー関与を認めるも、被害者が謝罪★179
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/akb/1547773461/
不審な引退相次ぐNGT48、山口を襲った犯人達に強姦撮影会か、巨人菅野も被害に…ツタヤ個人情報を悪用
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1547249444/
【動画像】 NGT48山口真帆、襲撃再現映像が怖すぎると話題にwww
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1547476539/
【速報】 NGT48山口真帆暴行事件、責任を取り今村支配人がクビ!真相究明のため第三者委員会設置
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1547405164/
【新潟】「話がしたかった」ファン2人が美少女アイドル「NGT48」山口真帆さん宅に押しかけ逮捕 不起訴釈放に ★5
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547295903/
いなぷぅの行く店舗
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/slotj/1547169851/
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1547778575/
NGT山口真帆さんが配信にて『殺されてたら…』。運営はメンバー関与を認めるも、被害者が謝罪★179
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/akb/1547773461/
不審な引退相次ぐNGT48、山口を襲った犯人達に強姦撮影会か、巨人菅野も被害に…ツタヤ個人情報を悪用
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1547249444/
【動画像】 NGT48山口真帆、襲撃再現映像が怖すぎると話題にwww
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1547476539/
【速報】 NGT48山口真帆暴行事件、責任を取り今村支配人がクビ!真相究明のため第三者委員会設置
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1547405164/
【新潟】「話がしたかった」ファン2人が美少女アイドル「NGT48」山口真帆さん宅に押しかけ逮捕 不起訴釈放に ★5
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547295903/
いなぷぅの行く店舗
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/slotj/1547169851/
648氏名黙秘
2019/01/19(土) 00:08:31.67ID:ZqmBxVEc 憲法 芦部or読本
総則 佐久間
物権 佐久間
担物 松井
総論 潮見
各論 潮見
家族 リークエ
会社 リークエ
民訴 リークエ
刑訴 リークエ
行政 基本行政法
総則 佐久間
物権 佐久間
担物 松井
総論 潮見
各論 潮見
家族 リークエ
会社 リークエ
民訴 リークエ
刑訴 リークエ
行政 基本行政法
651氏名黙秘
2019/01/19(土) 21:27:26.30ID:XQObnyv9 今でも実務と学界の主流は
米国流憲法だからね
一部若手の学者がじぶんの研究業績を開拓したくて
ドイツ憲法流憲法をデッチ上げてるだけで、そのうち
手形の創造説みたく雲散霧消するのは確実
さらに、著者が芦部・高橋は日本憲法学者として歴代1,2位の大物
読本は宍戸が何とか東大憲法の末席を汚す程度で、
残りはゴミ屑
基本憲法は学部生、受験生に毛の生えた程度のタケルが
デタラメ書いてるゴミ本
米国流憲法だからね
一部若手の学者がじぶんの研究業績を開拓したくて
ドイツ憲法流憲法をデッチ上げてるだけで、そのうち
手形の創造説みたく雲散霧消するのは確実
さらに、著者が芦部・高橋は日本憲法学者として歴代1,2位の大物
読本は宍戸が何とか東大憲法の末席を汚す程度で、
残りはゴミ屑
基本憲法は学部生、受験生に毛の生えた程度のタケルが
デタラメ書いてるゴミ本
652氏名黙秘
2019/01/19(土) 22:12:05.34ID:9hs1+Y44 実務学界司法試験が米流違憲審査基準の解釈を求めている以上、
芦部が時代の寵児となって当然
論文まで精査すると、芦部は所詮軽量力士であり、
芦部より重厚な憲法学者は、この30年だけでも相当数いるが
芦部が時代の寵児となって当然
論文まで精査すると、芦部は所詮軽量力士であり、
芦部より重厚な憲法学者は、この30年だけでも相当数いるが
653氏名黙秘
2019/01/20(日) 01:36:21.02ID:egviceDX また三段階審査アレルギーのクソベテか
654氏名黙秘
2019/01/20(日) 02:19:42.81ID:PLQ1l914 (二重の基準を基調とする)審査基準論≒刑法の団藤・大塚説
三段階審査論≒刑法における平野シューレの学説
だと早く認識して欲しいね。
三段階審査論≒刑法における平野シューレの学説
だと早く認識して欲しいね。
657氏名黙秘
2019/01/20(日) 14:08:59.82ID:khWvz84s 神様たすけて
658氏名黙秘
2019/01/20(日) 14:27:42.19ID:egviceDX 死ね
660氏名黙秘
2019/01/20(日) 15:23:57.17ID:8WQf1Vl6 中途半端な基本書使うぐらいなら予備校本でいいような気がする
661氏名黙秘
2019/01/20(日) 15:50:10.81ID:NmbX2951 日本の憲法訴訟の実務で採用されているのは、
やはり二重の基準論を基礎においた審査基準論である。
と元司法試験委員の渋谷先生は憲法起案演習の中で断言し、
実務家登用試験である司法試験の論文答案を、
実務で相手にされていないドイツの三段階審査で書くことについて猛烈に批判している。
やはり二重の基準論を基礎においた審査基準論である。
と元司法試験委員の渋谷先生は憲法起案演習の中で断言し、
実務家登用試験である司法試験の論文答案を、
実務で相手にされていないドイツの三段階審査で書くことについて猛烈に批判している。
662氏名黙秘
2019/01/20(日) 17:04:12.27ID:gTwTzjkG 相当底辺にいるのだから死んでも誰も困らないよ。
全然気にならない。
関係ないし一生かかわることもないから気にならない。
死んでも気にならないよ
全然気にならない。
関係ないし一生かかわることもないから気にならない。
死んでも気にならないよ
663氏名黙秘
2019/01/20(日) 20:05:44.91ID:khWvz84s 神様、たすけてください。お願いします。
664氏名黙秘
2019/01/20(日) 20:06:38.03ID:khWvz84s 神様、たすけてください。お願いします。
666氏名黙秘
2019/01/22(火) 17:27:31.93ID:eqedwkOo >>660
中途半端な基本書もダメだし、予備校本もほとんどダメ。
合格後は基本書を味わいながら読むなんて時間ないから、今までの基本理解を前提に各論の解説書を読むだけ。
そして結局基本理解は、どの基本書を使ったかによって明確な差が出る。(ベストは、最高レベルの基本書の読み比べ)
予備校本に関しては、一介の合格者(とあえて呼ぶ)が自分の理解(まずこれが一流学者とは雲泥の違い)を解きほぐして書いているだけ。
学者と一介の合格者のレベルの違いを、明確に自覚しなければいけない。
特に最近の合格者増制度の元では、学者から見れば鼻くそレベルでも合格するやつもいる。
中途半端な基本書もダメだし、予備校本もほとんどダメ。
合格後は基本書を味わいながら読むなんて時間ないから、今までの基本理解を前提に各論の解説書を読むだけ。
そして結局基本理解は、どの基本書を使ったかによって明確な差が出る。(ベストは、最高レベルの基本書の読み比べ)
予備校本に関しては、一介の合格者(とあえて呼ぶ)が自分の理解(まずこれが一流学者とは雲泥の違い)を解きほぐして書いているだけ。
学者と一介の合格者のレベルの違いを、明確に自覚しなければいけない。
特に最近の合格者増制度の元では、学者から見れば鼻くそレベルでも合格するやつもいる。
667氏名黙秘
2019/01/22(火) 18:16:18.41ID:55+hbSK5 ベストの基本書の選択が重要になりますな
668氏名黙秘
2019/01/22(火) 19:22:01.01ID:IUmQmvf7 ベストとは何か
669氏名黙秘
2019/02/01(金) 11:33:21.35ID:tBXmSkJw >>636
生熊?良いよ。吉村の不法行為法と同系統、教科書として優秀。
ただ頭が悪かったり、レベルが低いと消化できないと思う。
理解させようと説明してくる本だし、民事法的感覚も要求される。
どうでもいいことだが、物権的請求権の分類が司法研修所説と違ってる。
生熊?良いよ。吉村の不法行為法と同系統、教科書として優秀。
ただ頭が悪かったり、レベルが低いと消化できないと思う。
理解させようと説明してくる本だし、民事法的感覚も要求される。
どうでもいいことだが、物権的請求権の分類が司法研修所説と違ってる。
670氏名黙秘
2019/02/01(金) 11:41:44.29ID:VSRi9Orl 東大系以外の馬鹿が書いた本なんて
読むと、馬鹿になるぞ
読むと、馬鹿になるぞ
671氏名黙秘
2019/02/06(水) 22:50:44.14ID:7YoRCRXF 刑事訴訟法における学説と実務 初学者のために
↑これ大昔に連載されてた記事をそのまま書籍化しただけなんだな
GPS判例とかの言及がなくて???と思いながら読んでたけど
はしがきに連載後の判例や法改正には対応させてないと書いてあった
論旨不明瞭なはしがきだったけど
・裁判官は忙しいのでこんなものにかまってる暇はない
・法科大学院大失敗で刑訴学習者は激減して需要がなくなったからやる気がでない
・本でまとまってると便利だろ?需要ないのに書籍化してもらえるだけありがたく思え
と言っているような感じだった
↑これ大昔に連載されてた記事をそのまま書籍化しただけなんだな
GPS判例とかの言及がなくて???と思いながら読んでたけど
はしがきに連載後の判例や法改正には対応させてないと書いてあった
論旨不明瞭なはしがきだったけど
・裁判官は忙しいのでこんなものにかまってる暇はない
・法科大学院大失敗で刑訴学習者は激減して需要がなくなったからやる気がでない
・本でまとまってると便利だろ?需要ないのに書籍化してもらえるだけありがたく思え
と言っているような感じだった
672氏名黙秘
2019/02/08(金) 12:09:35.32ID:D8aJrjei 安永の物担は活字のせいで物凄く読み辛い
他のも含めて有斐閣は活字と紙質を見直してほしい
他のも含めて有斐閣は活字と紙質を見直してほしい
673氏名黙秘
2019/02/08(金) 19:46:02.99ID:oTT4l5S+ 老眼になったんじゃない?
674氏名黙秘
2019/02/08(金) 22:46:14.64ID:D8aJrjei 仮性近視なんだけど
675氏名黙秘
2019/02/09(土) 01:46:59.96ID:+iZQo3MH 買取王子愛宕店のアマゾン価格誤表記出品
法律関係書籍はキャンセルしないで売ってくれるみたいだな
六法や基本書約20冊、無事発送された
法律関係書籍はキャンセルしないで売ってくれるみたいだな
六法や基本書約20冊、無事発送された
676氏名黙秘
2019/02/09(土) 21:56:51.93ID:aEmQFl3U 仮性包茎なんだけど
677氏名黙秘
2019/02/10(日) 15:44:49.39ID:WuDsZl86 このスレの住人(非法曹でも可)に教えてもらいたいんだけど。。
自分の書斎の本棚に、一式、法律書を並べてみようと思うんだ。
元司法試験受験生だからそれなりに法律書は持っているんだが、
現在の学界の最高レベルの書籍が欲しいんだ。
俺はここ10年の学界の動向について疎いから、アドバイス欲しい。
ちなみに俺の今持ってる知識では、
憲法芦部(又は石川ーあれば)、民法分からん、刑法山口、
会社法田中、民訴法新堂(改正される?今のは旧法?)、刑訴法分からん、
ってとこかな?
とにかく現在最高の基本書を教えてくれ。そして出来れば東大の学者で頼む。
自分の書斎の本棚に、一式、法律書を並べてみようと思うんだ。
元司法試験受験生だからそれなりに法律書は持っているんだが、
現在の学界の最高レベルの書籍が欲しいんだ。
俺はここ10年の学界の動向について疎いから、アドバイス欲しい。
ちなみに俺の今持ってる知識では、
憲法芦部(又は石川ーあれば)、民法分からん、刑法山口、
会社法田中、民訴法新堂(改正される?今のは旧法?)、刑訴法分からん、
ってとこかな?
とにかく現在最高の基本書を教えてくれ。そして出来れば東大の学者で頼む。
678氏名黙秘
2019/02/10(日) 15:46:27.73ID:WuDsZl86 現在の実務で通用する学者の名前(基本書を書いている人)が欲しい。
京大早慶でも可
京大早慶でも可
679氏名黙秘
2019/02/10(日) 16:07:20.62ID:PSdQYT7L >>677-678
憲法:渡辺康行ほか『憲法1基本権』、長谷部『憲法(7版)』、高橋『立憲主義と日本国憲法(4版)』
行政法:塩野『行政法T〜V』、宇賀『行政法概説T〜V』
民法:四宮=能見『総則(9版)』、道垣内『担物法(4版)』、潮見『新債権総論TU』、中田『契約法』、窪田『不法行為法(2版)』、潮見『詳解相続法』
刑法:山口厚『刑法総論(3版)』『刑法各論(2版)』、西田『刑法総論(2版)』『刑法各論(7版)』、小林憲太郎『刑法総論の理論と実務』
会社法:江頭『株式会社法(7版)』、田中亘『会社法(2版)』
商法:江頭『商取引法(8版)』
民訴法:伊藤眞『民訴法(6版)』、新堂『民訴法(5版・改訂予定あり)』
刑訴法:酒巻匡『刑訴法』、川出『判例講座刑訴法(捜査・証拠篇)』『同(公訴・公判篇)』
憲法:渡辺康行ほか『憲法1基本権』、長谷部『憲法(7版)』、高橋『立憲主義と日本国憲法(4版)』
行政法:塩野『行政法T〜V』、宇賀『行政法概説T〜V』
民法:四宮=能見『総則(9版)』、道垣内『担物法(4版)』、潮見『新債権総論TU』、中田『契約法』、窪田『不法行為法(2版)』、潮見『詳解相続法』
刑法:山口厚『刑法総論(3版)』『刑法各論(2版)』、西田『刑法総論(2版)』『刑法各論(7版)』、小林憲太郎『刑法総論の理論と実務』
会社法:江頭『株式会社法(7版)』、田中亘『会社法(2版)』
商法:江頭『商取引法(8版)』
民訴法:伊藤眞『民訴法(6版)』、新堂『民訴法(5版・改訂予定あり)』
刑訴法:酒巻匡『刑訴法』、川出『判例講座刑訴法(捜査・証拠篇)』『同(公訴・公判篇)』
680氏名黙秘
2019/02/10(日) 16:10:20.27ID:3TEKA0mw 京大早慶なんか居らん
681氏名黙秘
2019/02/10(日) 16:19:37.08ID:WuDsZl86 おぉ、ありがとう!参考にするよ。
682氏名黙秘
2019/02/10(日) 16:44:02.20ID:WuDsZl86 まず新4人組の基本権をプチしたわ。
山口について質問なんだけど、彼の実行行為論は今どんな感じ?
初版は持ってるんよね。実行行為概念をブラックボックスと言い切って否定してたけど、
3版ではどうなんだろ?
あと、刑訴酒巻(京大の先生?)だけど、一言で言うと検察寄り、中間、人権派のどれ?
あいまいな質問でごめん。でも、検察寄りの本は、特に書斎に並べようとは
思わんかな。ちなみに、今持ってるのは田口、白取、田宮。
山口について質問なんだけど、彼の実行行為論は今どんな感じ?
初版は持ってるんよね。実行行為概念をブラックボックスと言い切って否定してたけど、
3版ではどうなんだろ?
あと、刑訴酒巻(京大の先生?)だけど、一言で言うと検察寄り、中間、人権派のどれ?
あいまいな質問でごめん。でも、検察寄りの本は、特に書斎に並べようとは
思わんかな。ちなみに、今持ってるのは田口、白取、田宮。
683氏名黙秘
2019/02/10(日) 16:47:47.81ID:PSdQYT7L 刑訴酒巻は一部弁護士からは御用学者と批判されているけれども、
有形力行使の限界などの論点では判例の立場を批判したりしてもいる。
ただ、中間から右よりといったところかw
山口説自体はそんなに変わっていない。
他人が実行行為という呼称を用いることにそれほど躊躇しなくなっただけの話。
有形力行使の限界などの論点では判例の立場を批判したりしてもいる。
ただ、中間から右よりといったところかw
山口説自体はそんなに変わっていない。
他人が実行行為という呼称を用いることにそれほど躊躇しなくなっただけの話。
684氏名黙秘
2019/02/10(日) 16:51:33.49ID:WuDsZl86 中間から右、いいじゃんw
685氏名黙秘
2019/02/11(月) 12:04:43.00ID:PEizGIbW 日本で真ん中からやや右寄り
欧米先進国から見たら
中世の前近代的バスチーユ監獄のガラパゴス手続
欧米先進国から見たら
中世の前近代的バスチーユ監獄のガラパゴス手続
686氏名黙秘
2019/02/11(月) 13:40:58.27ID:W51lwbLO 人の国に爆弾ポンポン落としている欧米先進国様とやらが何だって?
687氏名黙秘
2019/02/11(月) 15:48:10.64ID:zYWJeH7R 民法って内田じゃダメなの?
688氏名黙秘
2019/02/11(月) 16:20:52.25ID:bnVaIJX/ ダメじゃないよ
ただ一旦内田を選んだ以上内田と心中する気持ちで取り組まないといけないよ
ただ一旦内田を選んだ以上内田と心中する気持ちで取り組まないといけないよ
689氏名黙秘
2019/02/11(月) 20:57:48.10ID:qm++U1SC 内田って民法改正に対応してたっけ?
690氏名黙秘
2019/02/11(月) 20:58:54.67ID:KvKi6OfM してないよ。
691氏名黙秘
2019/02/11(月) 23:14:15.08ID:YuGunNVh 内田のは小説。通読すると面白いが、ちょこちょこ調べるのには適してない。
それから内田は通説ではなく有力説(星野説ベース)。
内田を相対化しないと、答えは見えてこない。
それから、司法試験レベルでは余計な記述も一杯。
債権総論や、不法行為論では注意。
それから内田は通説ではなく有力説(星野説ベース)。
内田を相対化しないと、答えは見えてこない。
それから、司法試験レベルでは余計な記述も一杯。
債権総論や、不法行為論では注意。
692氏名黙秘
2019/02/13(水) 18:47:18.73ID:JinCnFHn 基本書ってどういうものか知らない人が多すぎ
この本が分かりやすいとか、そういうので選んでる人がいるw
書いている人によって同じ法律の解説でも違うということを知らないw
実務家になるんだったら
憲法は芦部
民法は我妻
刑法は大塚、団藤
会社法は神田
民訴は伊藤
刑訴は田宮
まずここを押さえるのは常識
この本が分かりやすいとか、そういうので選んでる人がいるw
書いている人によって同じ法律の解説でも違うということを知らないw
実務家になるんだったら
憲法は芦部
民法は我妻
刑法は大塚、団藤
会社法は神田
民訴は伊藤
刑訴は田宮
まずここを押さえるのは常識
693氏名黙秘
2019/02/13(水) 20:25:19.83ID:aaQmjOU2 実務家で会社法神田??
何の実務やってる人?
何の実務やってる人?
694氏名黙秘
2019/02/13(水) 20:25:33.73ID:IDpXMFj2 そういうのは実務家になってからでも遅くはないのでは?
まずは試験を突破しないことには実務家にもなれないよ
まずは試験を突破しないことには実務家にもなれないよ
695氏名黙秘
2019/02/13(水) 21:28:18.06ID:ZEHy9Cdf696氏名黙秘
2019/02/13(水) 21:35:07.88ID:rskdDEe2697氏名黙秘
2019/02/13(水) 21:45:01.40ID:mUyGZspv 行間を読む必要のある往年の鈴木武雄ならともかく神田は薄いだけで練られておらず役に立たない
698氏名黙秘
2019/02/13(水) 21:45:05.74ID:rskdDEe2 民法我妻、もどうだろう
我妻通説レベルなら敢えて基本書を読まずとも理解済みだし、
とにかく新しい論点に新説で答えてくれる本が必要なのよ。
我妻とか言い出すなら、この70年の学界無視?って感じだし。
我妻通説レベルなら敢えて基本書を読まずとも理解済みだし、
とにかく新しい論点に新説で答えてくれる本が必要なのよ。
我妻とか言い出すなら、この70年の学界無視?って感じだし。
699氏名黙秘
2019/02/13(水) 22:04:46.07ID:ZEHy9Cdf >>697
バカだねあなた。実務で使うのを行間読ませてどうすんのさ笑
バカだねあなた。実務で使うのを行間読ませてどうすんのさ笑
701氏名黙秘
2019/02/13(水) 22:50:01.94ID:rskdDEe2 付審判請求事件
702氏名黙秘
2019/02/13(水) 23:01:12.35ID:cEFm/1X/703氏名黙秘
2019/02/13(水) 23:03:31.63ID:vSPMe1Hf >>700
宿題は自分でやれよ
宿題は自分でやれよ
704氏名黙秘
2019/02/13(水) 23:07:18.81ID:CRMxzF80 >>700
ひっかけて悪かった。済まない。
基本書を正確に読めというのは、こういうところに現れる。
不審判請求手続きは、検察官起訴独占主義の例外であって
国家訴追主義の例外ではない。
一定の手続きを取れば起訴の効果が法律上発生するという手続き
であって、それは国家訴追主義の例外とは言えないのである。
ひっかけて悪かった。済まない。
基本書を正確に読めというのは、こういうところに現れる。
不審判請求手続きは、検察官起訴独占主義の例外であって
国家訴追主義の例外ではない。
一定の手続きを取れば起訴の効果が法律上発生するという手続き
であって、それは国家訴追主義の例外とは言えないのである。
706氏名黙秘
2019/02/14(木) 11:17:39.34ID:6GhMVFLv >>705
バカタレ
バカタレ
707氏名黙秘
2019/02/14(木) 11:33:15.49ID:oBxcb34n 神田が実務でも使われるのはそうかもしれないけど、勧めるならやはり江頭だろう。
判例秘書で調査官解説引用で検索しても江頭54件、神田23件と開きがある。
判例秘書で調査官解説引用で検索しても江頭54件、神田23件と開きがある。
708氏名黙秘
2019/02/14(木) 20:44:44.64ID:W0sqU8d4 江頭商取引法が含まれている可能性はないのか?
709氏名黙秘
2019/02/15(金) 02:20:10.97ID:1/Zfb5ur 会社法実務では学者本は使わないんじゃない
商事法務あたりの実務家が書いたのやろ
商事法務あたりの実務家が書いたのやろ
711氏名黙秘
2019/02/15(金) 14:45:50.65ID:Frmwpyz8 俺みたいな一般人には、会社法の江頭はガイジが書いかと思うぐらいイミフだが。
神田は結論しか書いて無いことが多くて、読んでもさっぱり解らんし。
読んだことは無いけど、田中の方が良くない?
神田は結論しか書いて無いことが多くて、読んでもさっぱり解らんし。
読んだことは無いけど、田中の方が良くない?
713氏名黙秘
2019/02/15(金) 14:54:16.20ID:Wk5zchT0 神戸の榊さんいわく、
仮に私の担当する会社法が2単位ならストゥディアを指定しているし、6単位なら田中さんの本を指定している。4単位でちょうどいいのがリークエ。LSでは相手の顔を見て赤白本か田中さんの本を推薦する、的な感じですな。
仮に私の担当する会社法が2単位ならストゥディアを指定しているし、6単位なら田中さんの本を指定している。4単位でちょうどいいのがリークエ。LSでは相手の顔を見て赤白本か田中さんの本を推薦する、的な感じですな。
714氏名黙秘
2019/02/15(金) 15:11:11.98ID:Frmwpyz8 >>712
昔旧司受けてた一般人なんで、今さらリークエは読めません。
昔旧司受けてた一般人なんで、今さらリークエは読めません。
715氏名黙秘
2019/02/15(金) 18:25:13.96ID:ZtTNUcZ6 神田を買う実務家って、改正法を見るだけだろ
718氏名黙秘
2019/02/15(金) 23:17:02.20ID:lMQAeWS5 >>717
たぶんだけど、旧試やってたプライドがあるから安易な基本書は読みたくない、読むならおれのレベルに合うものじゃなきゃだめっていいたんのやろ。
まあ落ちる典型だわな。
大学受験生にもよくいるわ。
たぶんだけど、旧試やってたプライドがあるから安易な基本書は読みたくない、読むならおれのレベルに合うものじゃなきゃだめっていいたんのやろ。
まあ落ちる典型だわな。
大学受験生にもよくいるわ。
719氏名黙秘
2019/02/15(金) 23:20:58.90ID:4cv12edq >>714
受けるだけなら誰でもできる定期
受けるだけなら誰でもできる定期
720氏名黙秘
2019/02/16(土) 00:04:27.95ID:ysz7MOSI >>693
目次的な意味でまずは神田にあたるんだよ。
目次的な意味でまずは神田にあたるんだよ。
722氏名黙秘
2019/02/16(土) 01:57:01.74ID:/0cITNfF 神田はちっこい字と百選を当たらないといけない。
結局は相当な量を読まされるね。
結局は相当な量を読まされるね。
723氏名黙秘
2019/02/16(土) 03:33:08.80ID:t8o040eN やっぱり情弱だと一生生活保護だわ
バカで貧乏で情弱だとマジで何やっても無理だから首つった方がいいね
生まれたときからインターネットあるのに一家に一台すらパソコンなかった家庭とか大人になっても情弱だから超絶単調な煎餅詰めとかの工場勤務行きだと思う
バカで貧乏で情弱だとマジで何やっても無理だから首つった方がいいね
生まれたときからインターネットあるのに一家に一台すらパソコンなかった家庭とか大人になっても情弱だから超絶単調な煎餅詰めとかの工場勤務行きだと思う
724氏名黙秘
2019/02/16(土) 03:34:46.03ID:t8o040eN 貧乏バカは誰も相手にもしないしね〜
情弱だと一生無理だし頭も良くないから誰も相手にもしないし
首つった方が良いと思うね
情弱だと一生無理だし頭も良くないから誰も相手にもしないし
首つった方が良いと思うね
725氏名黙秘
2019/02/16(土) 04:18:16.04ID:t8o040eN 中卒男は中卒女が一番お似合いよ
私とは絶対無理だわw
無理無理相手にもしない
私とは絶対無理だわw
無理無理相手にもしない
726氏名黙秘
2019/02/16(土) 06:17:29.62ID:JNKMDxOZ https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/14/
なぜ身体拘束が増えてあるか?
理由は一つ
朝鮮殺戮殺人革命というものがある
朝鮮殺戮殺人教団日本人大量連続殺戮殺人カルト学会
その超凶悪カルトの異常思想が、
日本人大量連続殺人を楽しみ、日本を乗っとりだが日本人大量連続殺人で裁かれたくないといったものになる
ではそれを実現するにはどうするか?
趣味が日本人大量連続殺人の朝鮮殺戮殺人学会員を、
警察、保健職員、医者に配置
そして朝鮮殺戮殺人日本人大量連続殺人ライセンスを与えた精神病院を作る
そうしたら趣味が日本人大量連続殺人の朝鮮殺戮殺人学会員医師は、 朝鮮殺戮殺人身体拘束をして日本人大量連続殺人を楽しみ、しかも医療だということにして日本人の被害者側をいくらでも殺しまくれるわけ
不正をやればカルトは儲かる、だが被害者側がいる
被害者側が怒る、騒ぐ
カルトは騒がれたくない
だからキチガイ朝鮮カルトらしく被害者側を殺そうとする
だが、
朝木明代市議みたいに、
他殺
で殺したら騒がれる
だからカルト学会による被害者側をなんとカルト学会警察とカルト学会保健職員が拉致し、
そしてそれで精神病院に連れていかれた場合、
措置入院
↓
血栓
↓
殺害
↓
警察がグルだから殺人を殺人でないことにする
↓
完全犯罪達成
↓
カルト会社は詐欺して儲かり逃げ切り
カルト、悪人にとっては夢みたいな話だわな
なぜ身体拘束が増えてあるか?
理由は一つ
朝鮮殺戮殺人革命というものがある
朝鮮殺戮殺人教団日本人大量連続殺戮殺人カルト学会
その超凶悪カルトの異常思想が、
日本人大量連続殺人を楽しみ、日本を乗っとりだが日本人大量連続殺人で裁かれたくないといったものになる
ではそれを実現するにはどうするか?
趣味が日本人大量連続殺人の朝鮮殺戮殺人学会員を、
警察、保健職員、医者に配置
そして朝鮮殺戮殺人日本人大量連続殺人ライセンスを与えた精神病院を作る
そうしたら趣味が日本人大量連続殺人の朝鮮殺戮殺人学会員医師は、 朝鮮殺戮殺人身体拘束をして日本人大量連続殺人を楽しみ、しかも医療だということにして日本人の被害者側をいくらでも殺しまくれるわけ
不正をやればカルトは儲かる、だが被害者側がいる
被害者側が怒る、騒ぐ
カルトは騒がれたくない
だからキチガイ朝鮮カルトらしく被害者側を殺そうとする
だが、
朝木明代市議みたいに、
他殺
で殺したら騒がれる
だからカルト学会による被害者側をなんとカルト学会警察とカルト学会保健職員が拉致し、
そしてそれで精神病院に連れていかれた場合、
措置入院
↓
血栓
↓
殺害
↓
警察がグルだから殺人を殺人でないことにする
↓
完全犯罪達成
↓
カルト会社は詐欺して儲かり逃げ切り
カルト、悪人にとっては夢みたいな話だわな
727氏名黙秘
2019/02/16(土) 12:24:49.15ID:YjgDetHo728氏名黙秘
2019/02/16(土) 13:28:50.14ID:15R/8ViN 今は、田中会社法ですんで
裁判官も一押しだから
裁判官も一押しだから
729氏名黙秘
2019/02/16(土) 15:06:46.45ID:Ph32tZE9 田中は、あんなに厚いのに、
論点によっては他著に丸投げってところもあって…。
良書だけどね。
密かに黒沼が好き。
論点によっては他著に丸投げってところもあって…。
良書だけどね。
密かに黒沼が好き。
730氏名黙秘
2019/02/16(土) 20:04:05.87ID:lg6pdJu0732氏名黙秘
2019/02/17(日) 02:16:50.14ID:/pKOefV2 じゃあ前田庸で
故人だが
故人だが
735氏名黙秘
2019/02/17(日) 19:48:17.18ID:MTtfWK+m 読本と作法、新四人組とかじゃねぇの
736氏名黙秘
2019/02/17(日) 20:06:26.27ID:rd4lb0EG737氏名黙秘
2019/02/17(日) 21:03:32.99ID:eG488Gsh738氏名黙秘
2019/02/17(日) 21:44:24.10ID:/rK37AVn739氏名黙秘
2019/02/17(日) 21:58:07.50ID:/pKOefV2 ろくに読んでないのに知ったかするスレ
740氏名黙秘
2019/02/18(月) 17:30:37.73ID:DU5ZsUDo 書き込みレス一覧
基本書スレ 第252刷
730 :氏名黙秘[sage]:2019/02/16(土) 20:04:05.87 ID:lg6pdJu0
>>718
答案でも理由付けにならない理由付けを書いていたことが容易に想像できますね…
そりゃ落ちますわ。旧試だろうと新試だろうと
LEC使って予備試験通った人いるの?
957 :氏名黙秘[sage]:2019/02/16(土) 20:07:13.10 ID:lg6pdJu0
選択科目2科目化だと、各科目間のシナジーも重要になってくるな
LEC使って予備試験通った人いるの?
963 :氏名黙秘[sage]:2019/02/16(土) 23:33:30.00 ID:lg6pdJu0
法務省はローが失敗だったことに気づきながらも認められないからこういう策に走る
基本書スレ 第252刷
730 :氏名黙秘[sage]:2019/02/16(土) 20:04:05.87 ID:lg6pdJu0
>>718
答案でも理由付けにならない理由付けを書いていたことが容易に想像できますね…
そりゃ落ちますわ。旧試だろうと新試だろうと
LEC使って予備試験通った人いるの?
957 :氏名黙秘[sage]:2019/02/16(土) 20:07:13.10 ID:lg6pdJu0
選択科目2科目化だと、各科目間のシナジーも重要になってくるな
LEC使って予備試験通った人いるの?
963 :氏名黙秘[sage]:2019/02/16(土) 23:33:30.00 ID:lg6pdJu0
法務省はローが失敗だったことに気づきながらも認められないからこういう策に走る
741氏名黙秘
2019/02/18(月) 22:58:00.68ID:y7/ze6f4 お初です。来年の予備試験から参戦したいと考えています。
これまで大学受験・資格試験とか頑張ってきたけど、オツムがあまりよろしくなく、インプット中心でなくアウトプット中心で勉強を進めていきたいことから「内容が平易だけど、知識は必要最低限並みに薄い参考書」を求めています。
調べた限り、以下の基本書が良いそうで…?
憲法…憲法学読本
行政法…基本行政法
商法…リーガルクエスト
民訴…(和田)基礎から分かる民事訴訟法
刑法…基本刑法TU
参考書詳しい人にお聴きしたいのですが、このような選定基準で民法と刑訴は何をおすすめしますか?
長文すみません。
これまで大学受験・資格試験とか頑張ってきたけど、オツムがあまりよろしくなく、インプット中心でなくアウトプット中心で勉強を進めていきたいことから「内容が平易だけど、知識は必要最低限並みに薄い参考書」を求めています。
調べた限り、以下の基本書が良いそうで…?
憲法…憲法学読本
行政法…基本行政法
商法…リーガルクエスト
民訴…(和田)基礎から分かる民事訴訟法
刑法…基本刑法TU
参考書詳しい人にお聴きしたいのですが、このような選定基準で民法と刑訴は何をおすすめしますか?
長文すみません。
742氏名黙秘
2019/02/18(月) 23:05:05.31ID:LGB45PCK 民法:潮見「民法(全)」(ただし近々改訂予定あり)
刑訴法:川出「判例講座刑訴法(捜査・証拠篇)(公訴・公判・裁判篇)」
ただし、アウトプット中心といっても、インプットがしっかりしてないと
吐き出すものも吐き出せないぞ。
刑訴法:川出「判例講座刑訴法(捜査・証拠篇)(公訴・公判・裁判篇)」
ただし、アウトプット中心といっても、インプットがしっかりしてないと
吐き出すものも吐き出せないぞ。
743氏名黙秘
2019/02/18(月) 23:43:01.58ID:y7/ze6f4 >>742
潮見民法を、いまkindle版で見てきました。すごく良い本ですね…!明日書店でじっくり見てみます!
刑訴もありがとうございます!参照してみます!
インプットがしっかりできないとですね。おろそかにせず、基本書も熟読します…!
潮見民法を、いまkindle版で見てきました。すごく良い本ですね…!明日書店でじっくり見てみます!
刑訴もありがとうございます!参照してみます!
インプットがしっかりできないとですね。おろそかにせず、基本書も熟読します…!
744氏名黙秘
2019/02/18(月) 23:55:49.13ID:HjZqxmCq 潮見はまとめ用やろ
さすがに民法は一冊本ではきつい
さすがに民法は一冊本ではきつい
745氏名黙秘
2019/02/19(火) 00:07:36.00ID:lTkR2Xi/746氏名黙秘
2019/02/19(火) 00:09:29.53ID:+r+cPE/e それなら、潮見ベースで、
総則:Sシリーズ(4版。ただし2刷以降)
物権:安永(ただし改訂予定あり)
債総:ストゥディア民法4
債各:Sシリーズ(これから出る予定)
あたりでどうかな?
総則:Sシリーズ(4版。ただし2刷以降)
物権:安永(ただし改訂予定あり)
債総:ストゥディア民法4
債各:Sシリーズ(これから出る予定)
あたりでどうかな?
747氏名黙秘
2019/02/19(火) 00:21:11.79ID:d/HzjIEd >>745
シケタ or Cブック
シケタ or Cブック
748氏名黙秘
2019/02/19(火) 00:25:59.48ID:lTkR2Xi/749氏名黙秘
2019/02/19(火) 00:29:30.21ID:lTkR2Xi/750氏名黙秘
2019/02/19(火) 01:07:39.03ID:e9d+v3RB751氏名黙秘
2019/02/19(火) 01:29:05.63ID:lTkR2Xi/752氏名黙秘
2019/02/19(火) 01:38:03.17ID:o2kCEgEa 民法は、司法協会が出している民法概説という神本があるのでそれがオススメ
753氏名黙秘
2019/02/19(火) 01:44:03.18ID:lTkR2Xi/754氏名黙秘
2019/02/19(火) 02:55:04.77ID:iRzEVfTk 民法概説は債権法改正に対応してないと思うよ。
755氏名黙秘
2019/02/19(火) 08:37:42.59ID:A69rGyyi 和田民訴も民法改正に対応してない。
それほどの影響はないけど時効のとことか注意。
薄いものであれば、民訴もストゥディアでいんじゃないかな?
同じくシケタイはやめといた方がいい。
呉クラス経験者だけど、ホントシケタイのことボロクソ言う。
呉さんの基礎本がある科目は基礎本でもいいと思う。
それほどの影響はないけど時効のとことか注意。
薄いものであれば、民訴もストゥディアでいんじゃないかな?
同じくシケタイはやめといた方がいい。
呉クラス経験者だけど、ホントシケタイのことボロクソ言う。
呉さんの基礎本がある科目は基礎本でもいいと思う。
756氏名黙秘
2019/02/19(火) 10:56:14.91ID:uyU9lmcd シケタイに手を出すなというのは激しく同意
でも初学者ってついつい手をだしたくなるんだよな
でも初学者ってついつい手をだしたくなるんだよな
757氏名黙秘
2019/02/19(火) 11:23:26.06ID:fw15ezxJ シケタイって分厚すぎるし内容も古いし合格してないスタッフが書いてるから不正確な記述も多いし初学者は手を出すべきではないわな
758氏名黙秘
2019/02/19(火) 12:01:35.20ID:wGzZgq4z759氏名黙秘
2019/02/19(火) 13:00:24.32ID:2vsvz3SB 憲法、刑法、刑訴、民法総則・物権は呉基礎本が出てるからそれで十分
760氏名黙秘
2019/02/19(火) 13:05:32.99ID:cPcfeKDi761氏名黙秘
2019/02/19(火) 13:22:17.98ID:biyZLMfR 自分の目で見て自分で判断するのが一番だ。
他人のレビューや受験生人気度とかはあまり参考にならない。
他人のレビューや受験生人気度とかはあまり参考にならない。
762氏名黙秘
2019/02/19(火) 13:27:59.46ID:CGlxhDLV 民訴、長谷部はどう?
764氏名黙秘
2019/02/19(火) 14:41:48.06ID:cPcfeKDi 重ねて言うならシケタイは講義で使うには問題ないけど、独学には向いてないよ。
下手な基本書より学説(しかももう誰も唱えていないもの)が書かれていたりして、何が重要で何を読めばいいかわからなくなるはず。
導いてくれる人がいてはじめて威力を発揮するものだと思った方がいい。
下手な基本書より学説(しかももう誰も唱えていないもの)が書かれていたりして、何が重要で何を読めばいいかわからなくなるはず。
導いてくれる人がいてはじめて威力を発揮するものだと思った方がいい。
765氏名黙秘
2019/02/20(水) 00:45:01.88ID:oDniyuep という個人的な感想文もあれば、基本書読んで騙される独学者も多い。
つまり、それぞれ個人的な感想文でしかないっとこと(了
つまり、それぞれ個人的な感想文でしかないっとこと(了
766氏名黙秘
2019/02/20(水) 02:42:01.00ID:DZZj8muA シケタイダメなの?
昨年10月から0知識で始めて、
民法予備試験問題集を毎日最低3通はわけわからなくても書く、勿論ちんぷんかんだった
で、当該問題の参考文献のシケタイの箇所を読み込む
って作業毎日延々と13時間くらい?してたら、
当たり前だけど、始めた時よりかは民法かなり進化したw
答案まだ書けないんだけど、書く前に、
あーこれは無権利者から承継取得で…そんで対抗問題で、登記必要なんだっけ?
あれ、そもそもこれ時効取得…となると時効取得前に取引に入った場合登記いらなくて、
事項取得後に…
もちろん自己物の時効取得も永続的な法律関係の尊重云々
みたいに流れ?を考えることは出来るようになった
勉強始めた頃はほんと知識ゼロだったから、吐き出す知識すらなくてただ答案丸写しという苦行
丸写ししながら理解覚えていくって感じ
で、割とシケタイは評判通り今の所機能してるかなって印象
勉強してて、始めた頃より当然に進化してる(まあ知識ゼロだから当たり前か…)
ただ、その予備試験問題集で参考文献として指摘されてるところ以外で、一からシケタイ全て読んでたら多分キツかったかも
でも結局全部読み込むんだろうな…って覚悟は少ししてるけど
キチーよ…
昨年10月から0知識で始めて、
民法予備試験問題集を毎日最低3通はわけわからなくても書く、勿論ちんぷんかんだった
で、当該問題の参考文献のシケタイの箇所を読み込む
って作業毎日延々と13時間くらい?してたら、
当たり前だけど、始めた時よりかは民法かなり進化したw
答案まだ書けないんだけど、書く前に、
あーこれは無権利者から承継取得で…そんで対抗問題で、登記必要なんだっけ?
あれ、そもそもこれ時効取得…となると時効取得前に取引に入った場合登記いらなくて、
事項取得後に…
もちろん自己物の時効取得も永続的な法律関係の尊重云々
みたいに流れ?を考えることは出来るようになった
勉強始めた頃はほんと知識ゼロだったから、吐き出す知識すらなくてただ答案丸写しという苦行
丸写ししながら理解覚えていくって感じ
で、割とシケタイは評判通り今の所機能してるかなって印象
勉強してて、始めた頃より当然に進化してる(まあ知識ゼロだから当たり前か…)
ただ、その予備試験問題集で参考文献として指摘されてるところ以外で、一からシケタイ全て読んでたら多分キツかったかも
でも結局全部読み込むんだろうな…って覚悟は少ししてるけど
キチーよ…
767氏名黙秘
2019/02/20(水) 03:26:50.70ID:oDniyuep >>766
論文の問題集もシケタイ予備論文問題集を使ってますか?
赤い本です。
それであればリファレンスも良いですし、相乗効果で問題ないですよ。
最終的に辿り着く地点ってのは、どのテキストを使おうと変わらないですから。自分がやりやすければそれが正解なわけです。
シケタイに難点があると指摘されているのは、常に改訂して内容を精錬しておらず古くなっている記載があること、それで試験に通用しないわけではないけれども、上位合格には厳しい。
ただ合格するだけならそれほど問題はないのですよ。
論文の問題集もシケタイ予備論文問題集を使ってますか?
赤い本です。
それであればリファレンスも良いですし、相乗効果で問題ないですよ。
最終的に辿り着く地点ってのは、どのテキストを使おうと変わらないですから。自分がやりやすければそれが正解なわけです。
シケタイに難点があると指摘されているのは、常に改訂して内容を精錬しておらず古くなっている記載があること、それで試験に通用しないわけではないけれども、上位合格には厳しい。
ただ合格するだけならそれほど問題はないのですよ。
768氏名黙秘
2019/02/20(水) 03:28:05.75ID:oDniyuep 改訂は、弘文堂の専用ホームページに各科目ありますからチェックを忘れずに。
770氏名黙秘
2019/02/20(水) 12:26:57.87ID:DZZj8muA771氏名黙秘
2019/02/24(日) 20:07:36.51ID:yBiIwa+p >>741です。
先日は質問に答えてくださってありがとうございました。
おかげで、基本書は大体選定することができました。
スレチかもしれないんですが、論文式対策の過去問集についても、おすすめがあればご教示いただければ助かります…!
いま使用していておすすめ、というものでもかまいません。
よろしくお願いします!
先日は質問に答えてくださってありがとうございました。
おかげで、基本書は大体選定することができました。
スレチかもしれないんですが、論文式対策の過去問集についても、おすすめがあればご教示いただければ助かります…!
いま使用していておすすめ、というものでもかまいません。
よろしくお願いします!
772氏名黙秘
2019/02/24(日) 20:52:45.87ID:0I2JI+f7 ちなみに何を選んだの?
773氏名黙秘
2019/02/24(日) 23:13:11.66ID:yBiIwa+p >>772
憲法…憲法学読本
行政法…基本行政法
商法…リーガルクエスト
民訴…(和田)基礎から分かる民事訴訟法
刑法…基本刑法TU
刑事訴訟法…リーガルクエスト
民法についてはまだ悩み中ですが…
@潮見『民法(全)』
A佐久間『民法の基礎(1.2)』、松井『担保物権法』、潮見『プラクティス民法(債権総論)』、潮見『債権各論×2』、『リーガルクエスト(親族・相続)』
@1冊では予備試験・司法試験に足らないとの声があること、Aでは消化不良になりそうなこと が懸念点ですw
憲法…憲法学読本
行政法…基本行政法
商法…リーガルクエスト
民訴…(和田)基礎から分かる民事訴訟法
刑法…基本刑法TU
刑事訴訟法…リーガルクエスト
民法についてはまだ悩み中ですが…
@潮見『民法(全)』
A佐久間『民法の基礎(1.2)』、松井『担保物権法』、潮見『プラクティス民法(債権総論)』、潮見『債権各論×2』、『リーガルクエスト(親族・相続)』
@1冊では予備試験・司法試験に足らないとの声があること、Aでは消化不良になりそうなこと が懸念点ですw
774氏名黙秘
2019/02/24(日) 23:49:41.02ID:Q3jTXyG1 債権総論について、プラクティス民法は簡単ではないから有斐閣Sシリーズをおすすめする
775氏名黙秘
2019/02/24(日) 23:50:30.10ID:KPH8vOFk 債権総論に限ってはSシリーズはダメだ。
少なくとも初刷には嘘がたくさん書いてある。
ストゥディア民法4を薦める。
少なくとも初刷には嘘がたくさん書いてある。
ストゥディア民法4を薦める。
776氏名黙秘
2019/02/25(月) 00:04:36.16ID:R8l6flWL そのチョイス絶対挫折するわ
777氏名黙秘
2019/02/25(月) 00:25:22.67ID:UtDhChwn >>773
他の人も言う通り、プラクティスよりはストゥディア4がいいよ。
ゼロからでも読めて、そこそこのレベルまで引き上げてくれる。短答まで見据えると厳しいけど。
プラクティスを辞書的に使うといいかも。
あと、基本刑法もいいけど、伊藤塾の基礎本ってのおすすめ。
他の人も言う通り、プラクティスよりはストゥディア4がいいよ。
ゼロからでも読めて、そこそこのレベルまで引き上げてくれる。短答まで見据えると厳しいけど。
プラクティスを辞書的に使うといいかも。
あと、基本刑法もいいけど、伊藤塾の基礎本ってのおすすめ。
779氏名黙秘
2019/02/25(月) 01:10:25.75ID:onp/4mCL 悪いこと言わないからまずは日本評論社から出てる伊藤真の入門シリーズでも読んだほうが良いよ
780氏名黙秘
2019/02/25(月) 01:39:17.30ID:ppftTlpu 契約法は有斐閣アルマがオススメ。
781氏名黙秘
2019/02/25(月) 15:57:53.86ID:D5kRRMYv いろいろな人が「自己が確信しているor相当程度自信を持っている勉強法や基本書」を
紹介しているが、私は、>>766のように「進歩が実感できている」のならば、
その勉強法(テキストなどを含めて)でよいと思う。そして、限界を感じてきたら
「やり方」もしくは「教材」を変えればよいと思う。
紹介しているが、私は、>>766のように「進歩が実感できている」のならば、
その勉強法(テキストなどを含めて)でよいと思う。そして、限界を感じてきたら
「やり方」もしくは「教材」を変えればよいと思う。
783氏名黙秘
2019/02/25(月) 19:57:16.59ID:gqYDsnwr 答案丸写しかあ。
問題、そして答案の質も大切になってくるわな。
過去問と上位合格答案がいいだろね。
問題、そして答案の質も大切になってくるわな。
過去問と上位合格答案がいいだろね。
784氏名黙秘
2019/02/25(月) 20:01:20.57ID:mKJJDn/w785氏名黙秘
2019/02/25(月) 21:07:20.54ID:ePWsOIr3 基本書マニアは司法試験に受からんぞ
786氏名黙秘
2019/02/25(月) 21:09:11.48ID:mKJJDn/w 受かるよ。
787氏名黙秘
2019/02/26(火) 02:52:42.78ID:NF52aIQ+ >>693
実務家になるには法律の基礎理論が理解されていないと試験どころか仕事にならないよ
江頭の会社法なんて基礎も理解していない素人が理解できる本じゃないよ
神田の会社法すら理解できていないとお話にならない
神田の会社法の改訂版がなんで毎年出ているかを考えてみよう
神田の会社法で理解できないところが出てきたら、前田の会社法入門やコンメンタールで調べよう
法律は基礎が出来ていないとお話にならないよ
実務家になるには法律の基礎理論が理解されていないと試験どころか仕事にならないよ
江頭の会社法なんて基礎も理解していない素人が理解できる本じゃないよ
神田の会社法すら理解できていないとお話にならない
神田の会社法の改訂版がなんで毎年出ているかを考えてみよう
神田の会社法で理解できないところが出てきたら、前田の会社法入門やコンメンタールで調べよう
法律は基礎が出来ていないとお話にならないよ
788氏名黙秘
2019/02/26(火) 08:54:18.30ID:5BbovYuw そもそも基礎ってなに?
789氏名黙秘
2019/02/26(火) 08:56:13.11ID:MffOsUol ガイジみてえな文章
790氏名黙秘
2019/02/26(火) 18:41:36.58ID:5it8PD7+ 条文そのものと、学説の共有財産=基礎
791氏名黙秘
2019/02/26(火) 19:59:04.77ID:XlwZz2T0 学説の共有財産が基礎になったら、全論点が基礎になるね。
それなら基礎だけで十二分。
それなら基礎だけで十二分。
794氏名黙秘
2019/02/27(水) 01:23:17.94ID:Gyblg0n8 そもそも株式会社って何?
民法の組合じゃだめなの?
大学での最初の会社法の授業
これは会社法の基本中のキホンって先生が言ってた
民法の組合じゃだめなの?
大学での最初の会社法の授業
これは会社法の基本中のキホンって先生が言ってた
795氏名黙秘
2019/02/28(木) 13:10:25.23ID:m/vbdAJm798氏名黙秘
2019/03/02(土) 02:05:54.14ID:Mm4zNDmS 会社が,構成員(株主)から独立した法人格を有し,それ自体が権利関係の主体となれること。
株主の退社が原則として許されないことにより,企業の財政的基盤が確立しており,株主の交代
があっても法人格の同一性が失われず,永続的な活動が予定されたゴーイング・コンサーン
として制度が作られていること。
株主の退社が原則として許されないことにより,企業の財政的基盤が確立しており,株主の交代
があっても法人格の同一性が失われず,永続的な活動が予定されたゴーイング・コンサーン
として制度が作られていること。
799氏名黙秘
2019/04/05(金) 02:21:08.22ID:AxUHDlG6 さっきニュースでやってたが新しい元号が令和に決まったらしいな。
元号と言えば元号が大嫌いなのか百選解説とかで、
判例の年月日を西暦で表記する学者いるが、
お前の思想信条なんぞより判例検索する学習者の便宜優先しろよと腹が立つ。
元号と言えば元号が大嫌いなのか百選解説とかで、
判例の年月日を西暦で表記する学者いるが、
お前の思想信条なんぞより判例検索する学習者の便宜優先しろよと腹が立つ。
800氏名黙秘
2019/04/08(月) 00:19:31.65ID:46SJ0/A+ 新司法試験になり判例偏重のためにか、
学者・研究者への敬意のない輩が増えた。
裁判官等の実務法曹に比べれば、
よほど勉強してしていると思われるのに。
学者・研究者への敬意のない輩が増えた。
裁判官等の実務法曹に比べれば、
よほど勉強してしていると思われるのに。
801氏名黙秘
2019/04/08(月) 15:02:23.66ID:CRDiyYXt お勉強してるんだから僕ちゃんを尊敬しなさい!
802氏名黙秘
2019/04/08(月) 15:16:18.10ID:OecUGDCV ロー制度の特需に沸いた法学界
803氏名黙秘
2019/04/08(月) 15:54:20.93ID:IRv/k2ws 柴田先生の会社法詳解、別に詳解じゃなかった。会社法紹介の誤変換かもしれない。巻末の索引に「花粉の動き」とか「甘味剤」とかの単語入れてるのも謎。
804氏名黙秘
2019/04/16(火) 12:21:50.57ID:jmE3tqP4 (新刊スレでスレチ怒られて移動してきた。以下再掲)
基本書整理(各科目・分野に付き1冊に限定)してみたんだけど
なんで民法だけ分量が膨大になるかなぁ?
憲法・・芦部
行政・・宇賀
民法・・佐久間×2+松井×2+潮見×2+二宮!
会社・・田中
民訴・・和田
刑法・・山口(+各論西田)
刑訴・・渡辺
かといって潮見まとめ本とか道垣内とか1冊本で足りるかというと・・
択一ですら潮見本では不十分だしなぁ
もうちょっと受験対応してる民法全範囲のまとめ本ないのかなぁ
-----------------
憲法→読本
行政→基本行政法
民訴刑訴→リークエ
民法は安永使えば物権担保物権が一冊でおさまる
-----------------
一冊本かつ網羅性あるのってもはや完択くらいしか
-----------------
行政→サクハシ
民法→+アルマ7s(改訂待)(改正法後は中舎債権法か、潮見は合わない、佐久間も今イチな所あり)
商法→美加(リークエ)、総商リーガル、手形S
民訴→リークエ(補充ooo)
刑法→(内緒( ̄ー ̄))
刑訴→白取(+田口補充)[上口5版が出ればそれ]
-----------------
という各ご意見をいただいております。引き続きご意見お聞かせいただけると嬉しいです。
基本書整理(各科目・分野に付き1冊に限定)してみたんだけど
なんで民法だけ分量が膨大になるかなぁ?
憲法・・芦部
行政・・宇賀
民法・・佐久間×2+松井×2+潮見×2+二宮!
会社・・田中
民訴・・和田
刑法・・山口(+各論西田)
刑訴・・渡辺
かといって潮見まとめ本とか道垣内とか1冊本で足りるかというと・・
択一ですら潮見本では不十分だしなぁ
もうちょっと受験対応してる民法全範囲のまとめ本ないのかなぁ
-----------------
憲法→読本
行政→基本行政法
民訴刑訴→リークエ
民法は安永使えば物権担保物権が一冊でおさまる
-----------------
一冊本かつ網羅性あるのってもはや完択くらいしか
-----------------
行政→サクハシ
民法→+アルマ7s(改訂待)(改正法後は中舎債権法か、潮見は合わない、佐久間も今イチな所あり)
商法→美加(リークエ)、総商リーガル、手形S
民訴→リークエ(補充ooo)
刑法→(内緒( ̄ー ̄))
刑訴→白取(+田口補充)[上口5版が出ればそれ]
-----------------
という各ご意見をいただいております。引き続きご意見お聞かせいただけると嬉しいです。
805氏名黙秘
2019/04/16(火) 12:28:31.94ID:+u1Zeqx+ なんで民法だけ分量多くなるのかって民法はそもそも分量多いんだから当たり前でしょ
一冊に収めたがる意味がわからない
一冊に収めたがる意味がわからない
807氏名黙秘
2019/04/16(火) 17:10:26.16ID:jmE3tqP4 >>805
民法が分量多いというのは分かるのだけど
それでも条文数で言ったら商法と同じでしょ?
問題量で言っても択一なんか変わらないわけじゃない?
そしたら問われる知識量(説明)の差は倍までも変わらないと思うのだけど
それにしては他の科目がせいぜい7,800ページの一冊本で収まるのに
民法は6冊とか7冊とか合計ページだと3000くらい軽く超えるんじゃない?
1冊本とまでは言わなくてもせめてその半分くらいに圧縮できないのかな?
民法が分量多いというのは分かるのだけど
それでも条文数で言ったら商法と同じでしょ?
問題量で言っても択一なんか変わらないわけじゃない?
そしたら問われる知識量(説明)の差は倍までも変わらないと思うのだけど
それにしては他の科目がせいぜい7,800ページの一冊本で収まるのに
民法は6冊とか7冊とか合計ページだと3000くらい軽く超えるんじゃない?
1冊本とまでは言わなくてもせめてその半分くらいに圧縮できないのかな?
808氏名黙秘
2019/04/16(火) 18:44:49.09ID:ctyueUFY809氏名黙秘
2019/04/16(火) 18:54:45.06ID:jmE3tqP4810氏名黙秘
2019/04/16(火) 19:22:24.06ID:+vCiA48g 商法というか会社法の条文数が多い理由は会社の制度設計に関わるもの。
それは論文では問われないことが多い。
これに対して
民法の条文のほとんどは取引にかかわる内容で、その多くが論文で
頻繁に問われている。
したがって、民法のほうが実戦で必要とされる条文が多い。
それは論文では問われないことが多い。
これに対して
民法の条文のほとんどは取引にかかわる内容で、その多くが論文で
頻繁に問われている。
したがって、民法のほうが実戦で必要とされる条文が多い。
811氏名黙秘
2019/04/16(火) 19:22:51.41ID:mDyPBcUM ならない
812氏名黙秘
2019/04/16(火) 19:42:34.76ID:AVX+7KJe おもしろい話だから、口を挟むと、
民法典てのは本来1000条とかで書き切れないはずの物を、1000条程度に収めてる。
だから、物権的請求権の定義も、
無効(取消権や解除権の効果としての無効を含む)と「対抗できない」の関係も、
一切記述がない。
出来る限り何もかも説明しようとして1000条の条文に膨らんだ会社法と、そこが全く異なる。
民法典てのは本来1000条とかで書き切れないはずの物を、1000条程度に収めてる。
だから、物権的請求権の定義も、
無効(取消権や解除権の効果としての無効を含む)と「対抗できない」の関係も、
一切記述がない。
出来る限り何もかも説明しようとして1000条の条文に膨らんだ会社法と、そこが全く異なる。
813氏名黙秘
2019/04/16(火) 19:52:34.79ID:0unPFgzB 会社法と民法では行間を埋める手間が違いすぎる
814氏名黙秘
2019/04/16(火) 21:54:52.80ID:ctyueUFY815氏名黙秘
2019/04/16(火) 23:35:52.30ID:kvl59ux0 初学者にはわからんのかもしれないが、ちょっと真面目に勉強すれば
使いみちのなさそうな知識は読み流せるようになるし
条文・判例の理解・記憶ができてくるから、その部分も軽く流せるので
冊数や分量が増えても大した問題にならないんだぞ
あと演習書・百選・法学教室・コンメンタールあたりの方が記述が手厚いものが多いから
基本書と呼ばれてる概説書や体系書の有用性は初学者が思うほど高くない
基本書を各科目1冊でとか考える必要はないのだ
使いみちのなさそうな知識は読み流せるようになるし
条文・判例の理解・記憶ができてくるから、その部分も軽く流せるので
冊数や分量が増えても大した問題にならないんだぞ
あと演習書・百選・法学教室・コンメンタールあたりの方が記述が手厚いものが多いから
基本書と呼ばれてる概説書や体系書の有用性は初学者が思うほど高くない
基本書を各科目1冊でとか考える必要はないのだ
816氏名黙秘
2019/04/16(火) 23:49:22.75ID:dmUTSd4z 内容に踏み込まず分量を問題にする受験生モドキが意見なんか求めてどうする気なんだ
取捨選択できないだろ
取捨選択できないだろ
817氏名黙秘
2019/04/16(火) 23:50:54.98ID:I0pJ5sit 前田庸の会社法入門と手形小切手法を買えば分量としては民法に近づくゾ
818氏名黙秘
2019/04/17(水) 09:15:09.81ID:dK+KP/X7 >>815
でも逐条テキストだと条文と解説込みで民法よりも商法の方が分厚いんだけど
それも条文で膨れてるせいなのかな?
あの厚さで比べたら民法一冊本を試験に必要な範囲で出すことも可能だと思うのだけどね
でも逐条テキストだと条文と解説込みで民法よりも商法の方が分厚いんだけど
それも条文で膨れてるせいなのかな?
あの厚さで比べたら民法一冊本を試験に必要な範囲で出すことも可能だと思うのだけどね
819氏名黙秘
2019/04/17(水) 12:02:14.51ID:huJxvbKK こいつは受験生に成り済まして何がしたいんだ
820氏名黙秘
2019/04/17(水) 18:50:28.94ID:vfsWfp6H 民法典と会社法典の、条文数をとりあえず比べてください
それが済んだら、たとえば、民法第2条と、会社法第2条が、行数にしてどのくらい差があるか比べてください
あと、これはお願いなのですが、もうここへは来ないでください。
それが済んだら、たとえば、民法第2条と、会社法第2条が、行数にしてどのくらい差があるか比べてください
あと、これはお願いなのですが、もうここへは来ないでください。
821氏名黙秘
2019/04/17(水) 19:27:07.23ID:DR+eLQhx あいかわらず数しか問題にできない
法律の勉強したことないんだろうな
法律の勉強したことないんだろうな
822氏名黙秘
2019/04/17(水) 20:02:51.01ID:81rPXrTv そんな奴がなんでこんなとこに来てんだか
823氏名黙秘
2019/04/17(水) 23:47:57.38ID:vfsWfp6H 司法試験を受けてるわけでもないのに何故ここに常駐するのか・・・
興味はあるんだろうな・・・才能も努力も皆無だけど
興味はあるんだろうな・・・才能も努力も皆無だけど
824氏名黙秘
2019/04/18(木) 00:45:46.53ID:YXqkhVwa ほんとこの板ワッチョイ付けられないのが痛いわ
共著アンチとか定期的におかしな奴が出没するのに
共著アンチとか定期的におかしな奴が出没するのに
826氏名黙秘
2019/04/18(木) 09:38:50.33ID:fbSiwhFb >>820
でーそれを前提にしても基本書で条文そのものは載せないじゃん
西田各論とか条文載せてくれてて便利だけど会社法でそれやってるのはないよね
民法も同じことで条文を全部まんま載せてる基本書はないでしょ
てことはあとは解釈論の話になるわけだから
解釈論部分を圧縮すれば薄くて試験対応バッチリの基本書はできるじゃん
民法は分野ごとに分冊にしちゃうからそういうのが現れてないだけで
まだまだ努力が足りないのじゃないかという視点をなぜ持てないのかなぁ?>自称ベテランさんたち
でーそれを前提にしても基本書で条文そのものは載せないじゃん
西田各論とか条文載せてくれてて便利だけど会社法でそれやってるのはないよね
民法も同じことで条文を全部まんま載せてる基本書はないでしょ
てことはあとは解釈論の話になるわけだから
解釈論部分を圧縮すれば薄くて試験対応バッチリの基本書はできるじゃん
民法は分野ごとに分冊にしちゃうからそういうのが現れてないだけで
まだまだ努力が足りないのじゃないかという視点をなぜ持てないのかなぁ?>自称ベテランさんたち
827氏名黙秘
2019/04/18(木) 09:40:44.85ID:fbSiwhFb 能力のある人ならコンパクトに記述圧縮することできるでしょ?
基本書書ける人達ができないわけないと思うんだよね
潮見(全)でもいいからあれに不要な部分をなるたけ削って
欠けている部分を加筆する方向で作ってみない?
基本書書ける人達ができないわけないと思うんだよね
潮見(全)でもいいからあれに不要な部分をなるたけ削って
欠けている部分を加筆する方向で作ってみない?
828氏名黙秘
2019/04/18(木) 10:16:10.28ID:6zqKcQ/Y こいつが合格することはなさそうだな
829氏名黙秘
2019/04/18(木) 10:24:23.86ID:45Ft/xQR だな
830氏名黙秘
2019/04/18(木) 11:45:06.11ID:YXqkhVwa 発達障害系持ちなのかなこの人
潮見(全)から不要な部分を削って欠けている部分を加筆ww
頁数増えるだろそれ笑
>>818で自分で言うように会社法より頁数少ない民法の一冊本あるじゃん
もう逐条テキストだけ一生読んでなよ
良かったね
潮見(全)から不要な部分を削って欠けている部分を加筆ww
頁数増えるだろそれ笑
>>818で自分で言うように会社法より頁数少ない民法の一冊本あるじゃん
もう逐条テキストだけ一生読んでなよ
良かったね
831氏名黙秘
2019/04/18(木) 22:52:07.57ID:gBLDi6bW 【酒巻刑訴法注釈・トリセツ ver.2】
■東大系学説で刑訴答案を書きたい独修者のために
酒巻刑訴法のサブノートを作りました。PDF、20頁。
■意図せぬ誤りを含むやもしれません。使用は自己責任で。
https://www.axfc.net/u/3972230
パスはファイル名。
■東大系学説で刑訴答案を書きたい独修者のために
酒巻刑訴法のサブノートを作りました。PDF、20頁。
■意図せぬ誤りを含むやもしれません。使用は自己責任で。
https://www.axfc.net/u/3972230
パスはファイル名。
832氏名黙秘
2019/04/19(金) 04:16:27.18ID:SvHhvgHf833氏名黙秘
2019/04/19(金) 08:04:59.21ID:zDEheV+s 自分と異なる考えを持つ人間を発達障害と貶すような人間は法律家の資質ないね
834氏名黙秘
2019/04/19(金) 19:12:55.51ID:usyolVn9 異なる考え方だから発達障害なわけじゃないよ
発達障害だから、発達障害なんだよ。自分では直視できないでしょうけど。
発達障害だから、発達障害なんだよ。自分では直視できないでしょうけど。
835氏名黙秘
2019/04/19(金) 20:04:04.24ID:zDEheV+s836氏名黙秘
2019/04/19(金) 20:14:43.23ID:usyolVn9837氏名黙秘
2019/04/19(金) 20:15:37.60ID:zDEheV+s 頭の出来の悪い奴って、聞きかじっただけの素人レベルの知識で馬鹿の一つ覚えみたいに発達障害だとかわめきたがるよな。
838氏名黙秘
2019/04/19(金) 20:18:21.19ID:zDEheV+s839氏名黙秘
2019/04/19(金) 20:25:13.06ID:zDEheV+s 「発達障害だから発達障害なんだよ」←幼稚園児レベルの理論。こんなの答案に書いたら0点。それこそ発達障害。
842氏名黙秘
2019/04/19(金) 22:37:49.14ID:s0k1h8do 誰からも賛同得てないし常識的にもあり得ないこと言ってるのに対して理由付けて多くの人が反論してるのに同じことずっと言い続けてるのは君でしょ
典型的な発達障害との会話だよ
聞きかじっただけの素人レベルの知識で馬鹿の1つみたいにわめいてたり発達障害と言われたから発達障害とオウム返しして幼稚園児レベルのことやってるたりするのも全部ブーメラン刺さってるぞ
典型的な発達障害との会話だよ
聞きかじっただけの素人レベルの知識で馬鹿の1つみたいにわめいてたり発達障害と言われたから発達障害とオウム返しして幼稚園児レベルのことやってるたりするのも全部ブーメラン刺さってるぞ
843氏名黙秘
2019/04/19(金) 22:46:25.68ID:zDEheV+s 誰が827と同一人物だと言った?
844氏名黙秘
2019/04/19(金) 22:47:36.59ID:zDEheV+s845氏名黙秘
2019/04/19(金) 22:52:13.54ID:zDEheV+s848氏名黙秘
2019/04/19(金) 23:02:57.63ID:3hYdXkhr 白取+田口って一体何のギャグ?w
851氏名黙秘
2019/04/20(土) 10:08:09.42ID:Dw7aIQtq852氏名黙秘
2019/04/20(土) 10:13:57.90ID:Dw7aIQtq 参考がてら法曹を目指してるやつらの性根を見物に来ただけだよ。
853氏名黙秘
2019/04/20(土) 10:26:48.40ID:o/BAMqOc 相当な暇人だね
無駄に偉そうだし性根も腐りきってそう
スレ違いも理解できないし脳も腐りきってると思う
無駄に偉そうだし性根も腐りきってそう
スレ違いも理解できないし脳も腐りきってると思う
854氏名黙秘
2019/04/20(土) 10:31:11.80ID:Dw7aIQtq855氏名黙秘
2019/04/20(土) 10:40:05.66ID:o2WMNRYO 暇だからできるんだろw
ルールは関係ないとか自分勝手だなあ
馬鹿だし幼い
ルールは関係ないとか自分勝手だなあ
馬鹿だし幼い
857氏名黙秘
2019/04/20(土) 10:54:25.11ID:Dw7aIQtq >>855
そんな意見はどうでもいいね。
そんな意見はどうでもいいね。
858氏名黙秘
2019/04/20(土) 10:57:58.53ID:hOp2bGIM ルールを理解できないって知的障害なのか
相手にするだけ無駄だね
相手にするだけ無駄だね
859氏名黙秘
2019/04/20(土) 11:03:01.09ID:Dw7aIQtq >>858
ルールを理解できないのとルールに従わないのは違うよ。
ルールを理解できないのとルールに従わないのは違うよ。
860氏名黙秘
2019/04/20(土) 11:05:41.75ID:hOp2bGIM 理解できないから従えないんだろ?
861氏名黙秘
2019/04/20(土) 11:07:12.88ID:Dw7aIQtq >>860
ちがうね。ルールありきで生きている不自由な人々は単純だね。
ちがうね。ルールありきで生きている不自由な人々は単純だね。
862氏名黙秘
2019/04/20(土) 11:45:17.38ID:GeLlvjEC まったくの門外漢の分際で「法律家の資質」とかのたまってたのか
ウケるw
ウケるw
863氏名黙秘
2019/04/20(土) 11:47:40.47ID:RWbugzNY どっちにしろ民法が商法と条文数同じだから基本書の分量も同じに出来るとかいうアホなこと言って誰一人にも賛同されずに恥さらしただけ
865氏名黙秘
2019/04/20(土) 19:46:51.33ID:Dw7aIQtq866氏名黙秘
2019/04/20(土) 21:18:42.21ID:FxYP8wBm この人、新刊・増刊・増刷スレでも活躍してるよねw
リベラル気取りが特徴
リベラル気取りが特徴
867氏名黙秘
2019/04/20(土) 21:55:03.78ID:Dw7aIQtq >>866
誰のこと?全然ちがうんだけど。もぅ、一緒にしないでよネ。
リベラル気取り?
じゃあ、気取ってないリベラルってのはどこのどいつだっていうのよ?
それに、リベラルの定義、ちゃんとわかってるのかしら?
誰のこと?全然ちがうんだけど。もぅ、一緒にしないでよネ。
リベラル気取り?
じゃあ、気取ってないリベラルってのはどこのどいつだっていうのよ?
それに、リベラルの定義、ちゃんとわかってるのかしら?
869氏名黙秘
2019/04/20(土) 22:46:55.77ID:CMYcW/8b 新刊スレでニ宮擁護してる変なの見たことあるわ
ネットでかき集めた知識でよくやるよ
ネットでかき集めた知識でよくやるよ
870氏名黙秘
2019/04/20(土) 22:53:15.73ID:CvvOxyfK 検察官を目指す奇特な受験生でなければ、刑訴はリベラルでいい
白取はかなり良かったぞ
芯の通った基本書らしい基本書であるが、論点チックにも対応できる
白取はかなり良かったぞ
芯の通った基本書らしい基本書であるが、論点チックにも対応できる
871氏名黙秘
2019/04/20(土) 23:12:14.85ID:pQ+XIosA そうですね…やっぱり僕は、王道をいく松尾浩也ですか
872氏名黙秘
2019/04/21(日) 00:00:29.08ID:G0ez4HaC 時代遅れのベテ乙
873氏名黙秘
2019/04/21(日) 00:44:06.91ID:sxAFB1bB 芯の通った基本書を読み込んでひねり出される答案がしょぼいの、悲しくならないのかな
874氏名黙秘
2019/04/21(日) 10:05:22.01ID:ivzMtuDh しっかりしたリベラルの本を読んだ経験がないと、
刑事弁護実務で検察官の追認しかできないよ
ただでさえ偽者扱いされてんのに。ロー組は
刑事弁護実務で検察官の追認しかできないよ
ただでさえ偽者扱いされてんのに。ロー組は
875氏名黙秘
2019/04/21(日) 10:21:34.52ID:o1MliZIW >>874
クソベテさんおいくつ?
クソベテさんおいくつ?
876氏名黙秘
2019/04/21(日) 10:25:43.54ID:ivzMtuDh 40の弁
877氏名黙秘
2019/04/21(日) 11:35:32.57ID:o1MliZIW やっぱりクソベテか
878氏名黙秘
2019/04/21(日) 11:47:29.36ID:x3QGxyZD879氏名黙秘
2019/04/21(日) 12:00:14.56ID:Z25NHwdx 官僚にでもなってろよ
881氏名黙秘
2019/04/21(日) 13:34:12.07ID:ueC1Tpms 小学校の伝聞法則の授業で確実にいじめられてたよな
白取先生カワイソス
白取先生カワイソス
882氏名黙秘
2019/04/21(日) 16:51:02.17ID:ZsvnKgSO 慶應幼稚舎か?
小学校から伝聞勉強してるのにまだ受からないのかよw
小学校から伝聞勉強してるのにまだ受からないのかよw
883氏名黙秘
2019/04/21(日) 17:36:05.37ID:CMDtf8gU エア受験生、ふたたびw
884氏名黙秘
2019/04/21(日) 18:50:27.32ID:4NoBaxUQ 糖質?
885氏名黙秘
2019/04/21(日) 21:39:31.64ID:Z25NHwdx 法曹を目指してる奴らって、一部の人格者を除いて、みんな心が似通ってるからフィクションにおいてステレオタイプに描かれてしまうんだろうな。
886氏名黙秘
2019/04/21(日) 21:42:55.26ID:Z25NHwdx 人格者なんてフィクションだけどな
887氏名黙秘
2019/04/21(日) 21:55:46.42ID:usB8jQWK つ 鏡
888氏名黙秘
2019/04/21(日) 21:58:42.94ID:Z25NHwdx >>887
お前にな
お前にな
889氏名黙秘
2019/04/21(日) 22:00:03.30ID:Z25NHwdx 差別意識の強い法曹志望者って喜劇の小道具でしかない。もちろん役者にはならない。
890氏名黙秘
2019/04/21(日) 22:01:42.70ID:Z25NHwdx 木印がいなくて見所がないな、ここは
891氏名黙秘
2019/04/21(日) 22:47:11.00ID:usB8jQWK なんだ昨日も来てた荒らしか
892氏名黙秘
2019/04/21(日) 22:57:48.07ID:Z25NHwdx893氏名黙秘
2019/04/24(水) 22:36:56.69ID:Qe+iiUBu ↑
木印
木印
894氏名黙秘
2019/04/24(水) 22:50:14.07ID:VOmv9kFS 小学校の伝聞の授業ってなんだ?w
895氏名黙秘
2019/05/06(月) 22:34:33.90ID:Sti0/G25 鈴木茂嗣刑訴法(改訂版)が今Amazonで1円!
896氏名黙秘
2019/05/07(火) 22:27:21.66ID:EzztudTZ 枯れた刑法学者に転身
897氏名黙秘
2019/05/08(水) 14:48:56.33ID:xy9Rcv3k 2014卒→2018【5年5回】失権率
慶大:19%
早大:23%
中大:25%
日大:72%
京大:16%
東大:17%
神大:23%
一橋:23%
阪大:30%
東北:36%
名大:37%
九大:40%
北大:41%
慶大:19%
早大:23%
中大:25%
日大:72%
京大:16%
東大:17%
神大:23%
一橋:23%
阪大:30%
東北:36%
名大:37%
九大:40%
北大:41%
898氏名黙秘
2019/05/10(金) 14:06:18.48ID:qEV0JNAY 2014卒→2018【5年5回】失権率
各年度修了者の平成30年までの司法試験合格状況
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2018/10/11/1410102_006.pdf
慶大:19%
早大:23%
中大:25%
日大:72%
京大:16%
東大:17%
神大:23%
一橋:23%
阪大:30%
東北:36%
名大:37%
九大:40%
北大:41%
各年度修了者の平成30年までの司法試験合格状況
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2018/10/11/1410102_006.pdf
慶大:19%
早大:23%
中大:25%
日大:72%
京大:16%
東大:17%
神大:23%
一橋:23%
阪大:30%
東北:36%
名大:37%
九大:40%
北大:41%
899氏名黙秘
2019/05/12(日) 00:33:33.36ID:X1Zh0UPr 慶應義塾大学出版会から安富の刑訴講義、酒巻よりずっと使いやすい…
なんでメジャーじゃないんだろ
なんでメジャーじゃないんだろ
900氏名黙秘
2019/05/17(金) 11:04:26.59ID:pvvoRfX1 そりゃあ井上の講義テープを受験生から借りていかにも自説ですって本書いてたら学界から干されるでしょう。
901氏名黙秘
2019/05/19(日) 16:24:17.96ID:jgELTGIb 安念潤司先生は体系書は書かないのかな?
授業では教科書指定?レジュメだけ?中大の人教えて
授業では教科書指定?レジュメだけ?中大の人教えて
902氏名黙秘
2019/05/21(火) 03:53:59.90ID:bS8GD+OH 慶應義塾大学出版会から安富の刑訴講義、酒巻よりずっと使いやすい…
なんでメジャーじゃないんだろ
なんでメジャーじゃないんだろ
903氏名黙秘
2019/05/22(水) 08:18:48.57ID:WIPJpfUF 大学出版会の本は誤植やら脱稿が多すぎ
905氏名黙秘
2019/05/22(水) 12:28:16.77ID:YacSnWFc907氏名黙秘
2019/05/25(土) 14:17:37.97ID:w+PSRfnO さて来年から改正民法になるわけだけどどの基本書使って勉強してる?
908氏名黙秘
2019/05/25(土) 15:18:13.35ID:CRJqVjR/ 中舎、松井、近江
兄弟系は合わん好かん
兄弟系は合わん好かん
909氏名黙秘
2019/05/25(土) 23:46:04.96ID:zn32B5yq でも今は兄弟系が主流でしょう?内田もヘソ曲げて改訂版出さないみたいだし(笑)
910氏名黙秘
2019/05/27(月) 01:58:41.04ID:vLQJkwVc とりあえずは民法の基礎を使う
評判通り分かりやすいし
評判通り分かりやすいし
911氏名黙秘
2019/05/29(水) 02:42:50.03ID:7jHHQNm4 総則、物権は佐久間使うとして債権法系は?
913氏名黙秘
2019/05/29(水) 05:03:04.83ID:vk+BaJLO 債権法系は、契約は中田、不法行為窪田、債権総論はとりあえず中田
914氏名黙秘
2019/05/29(水) 09:45:47.51ID:FvwW/KAa 債権総論契約法は中舎を読んでますが法定債権はおすすめあります?
915氏名黙秘
2019/05/29(水) 11:06:38.28ID:tBlbJich ナカーマ(´ー`)人(゚∀゚ )
コスパだと中舎だよね
事務管理以降不法行為までどうするかだね
とりあえずなら、近江か潮見ってとこだけど
中舎に頑張って欲しいね
コスパだと中舎だよね
事務管理以降不法行為までどうするかだね
とりあえずなら、近江か潮見ってとこだけど
中舎に頑張って欲しいね
916氏名黙秘
2019/05/29(水) 15:19:25.88ID:m6XrAaj9 不法行為だけなら窪田がいいよ
917氏名黙秘
2019/05/29(水) 19:34:03.57ID:sqpEt2Bl コスパなど考えるな
ベストを選べ
ベストを選べ
918氏名黙秘
2019/05/29(水) 19:53:25.03ID:uWyE9IVj まぁ立ち読みして相性が良いのを買えばいいんじゃないか?ウチの近所の図書館には潮見と中田があるけどかなり違う。というか山本は改訂版出さないのかな?
919氏名黙秘
2019/05/29(水) 21:18:41.28ID:7jHHQNm4 いやまあ読んで相性いいのってはそりゃそうだが
各科目大体受験的にメジャーなのって2、3冊に絞られてるじゃん
そのある程度の選択肢として改正民法学ぶにはどれが良いかってこと
各科目大体受験的にメジャーなのって2、3冊に絞られてるじゃん
そのある程度の選択肢として改正民法学ぶにはどれが良いかってこと
920氏名黙秘
2019/05/30(木) 01:30:25.85ID:yfp/flXm セカンドステージ債権法おすすめ
アガルートの工藤北斗がブログでおすすめしてたけど、わかりやすい
アガルートの工藤北斗がブログでおすすめしてたけど、わかりやすい
921氏名黙秘
2019/05/30(木) 09:28:26.09ID:ue/c/i/Q >アガルートの工藤北斗がブログでおすすめしてた
これでダメ本と確信、候補から転落
これでダメ本と確信、候補から転落
922氏名黙秘
2019/05/30(木) 10:57:24.45ID:AWDpQr1F セカステはわかりやすいよね
ただ少し平板すぎるのが気になる
ただ少し平板すぎるのが気になる
923氏名黙秘
2019/05/30(木) 19:26:16.65ID:bPtoM77x セカンドステージは名ばかり債権法改正対応。
924氏名黙秘
2019/05/30(木) 20:29:58.43ID:J8NLSuhU そういう中途半端なのは要らん
925氏名黙秘
2019/05/30(木) 20:40:07.35ID:AWDpQr1F このスレだと中舎推し多いな
そんなにいいのか?
そんなにいいのか?
926氏名黙秘
2019/05/31(金) 07:01:47.56ID:jq5/tSOc 中田先生の債権総論の新版が出るまで使う
927氏名黙秘
2019/05/31(金) 20:55:29.41ID:/c4iUEtk 精読憲法って必要なのかね
オーバースペックな気もするけど
オーバースペックな気もするけど
928氏名黙秘
2019/05/31(金) 21:18:57.35ID:e7TNKqBN いらない
929氏名黙秘
2019/05/31(金) 21:51:24.23ID:DPIfoXMG930氏名黙秘
2019/05/31(金) 22:46:51.14ID:PyTadwbJ 憲法なんて
芦部・高橋とあとせいぜい読本で十二分
その他は単なるオナニー本
芦部・高橋とあとせいぜい読本で十二分
その他は単なるオナニー本
932氏名黙秘
2019/05/31(金) 23:24:03.84ID:Ge1NWwNo 憲法は精読、射程、プロセス、展開を使ってる。
芦部・高橋とか挙げる人とは論文の方法論が全く違うんだろうな。
地図は説明の圧縮率が高すぎて整理まとめ本にしかならないと思った。
芦部・高橋とか挙げる人とは論文の方法論が全く違うんだろうな。
地図は説明の圧縮率が高すぎて整理まとめ本にしかならないと思った。
933氏名黙秘
2019/06/01(土) 00:02:13.99ID:lcCO1VPM 精読は読み物として面白い。
934氏名黙秘
2019/06/01(土) 18:12:43.66ID:Qg5pjmqE 基本書読むと、背筋がピンと伸びる
935氏名黙秘
2019/06/01(土) 18:25:16.36ID:hu0kVODp 作法は?新四人組があれば不要?
936氏名黙秘
2019/06/01(土) 18:27:46.99ID:1KO/QaCr 他の受験生が読んでいるものは一通り抑えておくべき
938氏名黙秘
2019/06/02(日) 04:29:11.78ID:fCLnPfaY 俺も精読憲法、新四人組は必要か聞きたい
買うか迷ってる
あと読解民事訴訟法、民事訴訟法判例読み方の基本とかも評判けっこう聞くから気になってる
買うか迷ってる
あと読解民事訴訟法、民事訴訟法判例読み方の基本とかも評判けっこう聞くから気になってる
939氏名黙秘
2019/06/02(日) 08:01:28.75ID:9SnnsGCB 新四人組…三段階審査で書いてある。といっても従来の違憲審査
基準論との親和性は高いのですぐなじめると思う。判例の内在的
理解はどうなっているかという観点からすると現時点で一番オスス
メできる基本書。
精読憲法判例…圧倒的ボリューム。これ以上はないという安心感。
重要判例が少数意見含めて全文載っている。解説も調査官解説
に準拠しており客観的でクオリティが高い。難点はきっちりこれを
回すのは時間的にほぼ不可能ということ。あと価格。
精読基本判例の下位互換としては「憲法の地図」もオススメ。
基準論との親和性は高いのですぐなじめると思う。判例の内在的
理解はどうなっているかという観点からすると現時点で一番オスス
メできる基本書。
精読憲法判例…圧倒的ボリューム。これ以上はないという安心感。
重要判例が少数意見含めて全文載っている。解説も調査官解説
に準拠しており客観的でクオリティが高い。難点はきっちりこれを
回すのは時間的にほぼ不可能ということ。あと価格。
精読基本判例の下位互換としては「憲法の地図」もオススメ。
940氏名黙秘
2019/06/05(水) 14:27:54.80ID:ORDfYIW6 刑法前田っていつのまにか定番落ちしたんだろう?
試験委員への去就次第なのか?
山口本出てから人気落ちた?
初版・2版あたりを持ってるんだが(最新判例が抜けてるのは仕方ないとして)
それでも図表が多用されてて論点もわかりやすく整理されてるし
最近の基本刑法含めてもまだまだ使える基本書なのではないかなと思う
どうかな?最近「薄くなって使えない」みたいな声もあるみたいだけど
試験委員への去就次第なのか?
山口本出てから人気落ちた?
初版・2版あたりを持ってるんだが(最新判例が抜けてるのは仕方ないとして)
それでも図表が多用されてて論点もわかりやすく整理されてるし
最近の基本刑法含めてもまだまだ使える基本書なのではないかなと思う
どうかな?最近「薄くなって使えない」みたいな声もあるみたいだけど
941氏名黙秘
2019/06/05(水) 14:43:57.23ID:Ya0/2txE 構成要件で実質的判断をしすぎ、という致命的弱点
942氏名黙秘
2019/06/05(水) 18:24:17.97ID:HVTQFEq9 前田刑法は、東大系刑法から、論理的に破綻してると批判されて、使われなくなった印象。
945氏名黙秘
2019/06/06(木) 02:46:20.01ID:rU5sOsdv 樋口がテキスト指定しているピンク本、わかりやすいね
946氏名黙秘
2019/06/07(金) 08:21:45.55ID:N37L0iLY なんて本?
947氏名黙秘
2019/06/07(金) 16:26:06.40ID:KYKlhsCY 〔7訂版〕 犯罪事実記載の実務 刑法犯
★強制性交等罪★
★監護者わいせつ罪★
★監護者性交等罪★
★強盗・強制性交等罪★
などの法改正に対応。
★判例変更★
など最新の重要判例も解説し「生きた刑法」がわかる。
新たに巻末に判例索引を掲載。
A-5判・全705頁
本体価格3,600円+税
ISBN 978-4-86088-026-2
★強制性交等罪★
★監護者わいせつ罪★
★監護者性交等罪★
★強盗・強制性交等罪★
などの法改正に対応。
★判例変更★
など最新の重要判例も解説し「生きた刑法」がわかる。
新たに巻末に判例索引を掲載。
A-5判・全705頁
本体価格3,600円+税
ISBN 978-4-86088-026-2
949氏名黙秘
2019/06/07(金) 18:12:40.46ID:zCx2yYPk 検察官や警察官が令状請求や起訴状起案するためのあんちょこ本だよ。
950氏名黙秘
2019/06/11(火) 14:52:53.93ID:YJ+TGeJ0 憲法:Go
総則:Go+サブノート
物権:Go+サブノート
債権総論:ストゥディア+サブノート
刑法総論:Go+合格論証
刑訴:Go+合格論証
民訴:和田コンパクト+合格論証
会社:近藤他基礎から学べる+合格論証
総則:Go+サブノート
物権:Go+サブノート
債権総論:ストゥディア+サブノート
刑法総論:Go+合格論証
刑訴:Go+合格論証
民訴:和田コンパクト+合格論証
会社:近藤他基礎から学べる+合格論証
951氏名黙秘
2019/06/11(火) 15:44:03.00ID:6uTSDavf952氏名黙秘
2019/06/11(火) 21:24:35.49ID:UmuP+7y2 @憲法:Go+えんしゅう本
A総則:Go+サブノート
B物権:Go+サブノート
C債権総論:ストゥディア+サブノート
D刑法総論:Go+実況論文
E刑訴:Go+実況論文
F民訴:和田コンパクト+実況論文
G会社:近藤他基礎から学べる+実況論文
A総則:Go+サブノート
B物権:Go+サブノート
C債権総論:ストゥディア+サブノート
D刑法総論:Go+実況論文
E刑訴:Go+実況論文
F民訴:和田コンパクト+実況論文
G会社:近藤他基礎から学べる+実況論文
953氏名黙秘
2019/06/11(火) 21:52:49.14ID:crahubph954氏名黙秘
2019/06/13(木) 01:40:52.58ID:cqAB4Glf 質問させてください
来年の予備試験及びロー入試の為に勉強を始める学部3年です
現在手持ちの基本書は
【憲法】芦部
【行政法】宇賀
【民法】近江(総則、物権法、担保物権)、(債総なし)潮見(債各2冊)、アルマS(家族法)
【民訴】リークエ
【刑法】基本刑法(総論)高橋(各論)
【刑訴】田口
【会社】リークエ
です。これはやめとけ、これを使えなどありましたらアドバイスお願いします
来年の予備試験及びロー入試の為に勉強を始める学部3年です
現在手持ちの基本書は
【憲法】芦部
【行政法】宇賀
【民法】近江(総則、物権法、担保物権)、(債総なし)潮見(債各2冊)、アルマS(家族法)
【民訴】リークエ
【刑法】基本刑法(総論)高橋(各論)
【刑訴】田口
【会社】リークエ
です。これはやめとけ、これを使えなどありましたらアドバイスお願いします
955氏名黙秘
2019/06/13(木) 01:43:55.91ID:S55NkvHY @憲法:Go+シケタイ論文
A総則:Go+サブノート
B物権:Go+サブノート
C債権総論:ストゥディア+サブノート
D刑法総論:Go+実況論文
E刑訴:Go+実況論文
F民訴:和田コンパクト+実況論文
G会社:基礎から学べる+実況論文
A総則:Go+サブノート
B物権:Go+サブノート
C債権総論:ストゥディア+サブノート
D刑法総論:Go+実況論文
E刑訴:Go+実況論文
F民訴:和田コンパクト+実況論文
G会社:基礎から学べる+実況論文
956氏名黙秘
2019/06/13(木) 02:04:17.06ID:nsw7NDKh >>954
何故刑法は総論と各論違うんだ?
揃えないさい
各論も基本形法でいい
刑訴田口は一般的ではないからやめた方がいい
ただし刑訴は鉄板基本書ないので既に一周して概観が頭に入ってるなら基本書はもういらない
人気副読本へ移行すべし
憲法芦部は初学者には良いけどそれだけだと司法試験的にはきつい
民法は今後改正民法での出題となるので改正対応のものにした方が良い
行政法宇賀はレインボーの方ならまあいいと思う
何故刑法は総論と各論違うんだ?
揃えないさい
各論も基本形法でいい
刑訴田口は一般的ではないからやめた方がいい
ただし刑訴は鉄板基本書ないので既に一周して概観が頭に入ってるなら基本書はもういらない
人気副読本へ移行すべし
憲法芦部は初学者には良いけどそれだけだと司法試験的にはきつい
民法は今後改正民法での出題となるので改正対応のものにした方が良い
行政法宇賀はレインボーの方ならまあいいと思う
957氏名黙秘
2019/06/13(木) 08:41:12.69ID:KGIigebP ロー入試なら基本書なんて要らないけどなw
東大ローでも余裕だよ
東大ローでも余裕だよ
958氏名黙秘
2019/06/13(木) 11:16:46.12ID:15Q8Ssh8 問研、類型別を押さえた上でどちらの本を買おうか迷ってるんですけど、
大島先生のこの2冊ってどうですか。どちらも新しいですけど、違いは大きいですかね?
他に何かあればおすすめについても教えてほしいです。
新版 完全講義 民事裁判実務の基礎 [入門編]第2版、2018年9月
完全講義 民事裁判実務の基礎〔第3版〕、2019年3月
大島先生のこの2冊ってどうですか。どちらも新しいですけど、違いは大きいですかね?
他に何かあればおすすめについても教えてほしいです。
新版 完全講義 民事裁判実務の基礎 [入門編]第2版、2018年9月
完全講義 民事裁判実務の基礎〔第3版〕、2019年3月
959氏名黙秘
2019/06/13(木) 11:57:15.09ID:TepKzyzn 下の方がお買い得のはず
上の旧版持ってるけど遅延損害金とかは載ってないのに去年は予備で聞かれてたからね…
合否に影響はないっていう意見もあるけど大は小を兼ねるじゃないけど下のほうがいろいろ載ってるはずだからいいんじゃないだろうか
上の旧版持ってるけど遅延損害金とかは載ってないのに去年は予備で聞かれてたからね…
合否に影響はないっていう意見もあるけど大は小を兼ねるじゃないけど下のほうがいろいろ載ってるはずだからいいんじゃないだろうか
961氏名黙秘
2019/06/13(木) 12:28:36.90ID:FzoRhwdB962氏名黙秘
2019/06/13(木) 13:16:00.18ID:RztEJJhs963氏名黙秘
2019/06/13(木) 13:17:29.39ID:RztEJJhs964氏名黙秘
2019/06/13(木) 13:20:22.57ID:15Q8Ssh8965氏名黙秘
2019/06/13(木) 16:30:06.90ID:PIUYZPFL >>954
田口刑訴はオススメしない。
論理的矛盾や間違いが多いから。
たとえば、証拠の関連性について
田口説は@自然的関連性、A法律的関連性、B証拠禁止に区分する。
この3分説自体そもそも批判されているが、
田口は自白の任意性はAの問題であるとされる。
しかし、田口説は違法排除説を採るのであるから正しくはBの問題になるはず。
このような誤りが多数含まれているから田口の使用はお勧めしない。
田口刑訴はオススメしない。
論理的矛盾や間違いが多いから。
たとえば、証拠の関連性について
田口説は@自然的関連性、A法律的関連性、B証拠禁止に区分する。
この3分説自体そもそも批判されているが、
田口は自白の任意性はAの問題であるとされる。
しかし、田口説は違法排除説を採るのであるから正しくはBの問題になるはず。
このような誤りが多数含まれているから田口の使用はお勧めしない。
966氏名黙秘
2019/06/14(金) 17:59:18.68ID:qNa0MrfL 田口刑訴だめだめ。
967氏名黙秘
2019/06/14(金) 22:15:55.07ID:GkQHRwWo ヨネ公の本は?読んだやついる?
968氏名黙秘
2019/06/14(金) 22:49:27.87ID:Mi9rL/Ur てゆうか田宮裕以外の刑事訴訟法学者なんて、くるくるぱーしかいないだろう。
まず語義定義をしない。
定義してない語義で議論をするから議論の軸が定まらず、そもそも論争のていをなさない。
かろうじて成立している「論争」をつぶさに観察すると、
行なっていない定義に基づいて、曖昧模糊としたイメージ論戦で空中戦をするから
他人を論破どころか、単純な自説内矛盾の塊となっている。
まず語義定義をしない。
定義してない語義で議論をするから議論の軸が定まらず、そもそも論争のていをなさない。
かろうじて成立している「論争」をつぶさに観察すると、
行なっていない定義に基づいて、曖昧模糊としたイメージ論戦で空中戦をするから
他人を論破どころか、単純な自説内矛盾の塊となっている。
969氏名黙秘
2019/06/15(土) 16:57:58.00ID:gtJHg9Dd ヨネ公って誰?
970氏名黙秘
2019/06/15(土) 23:29:20.83ID:OvALDGVz 米山龍一
河野ゲントなみの天才
河野ゲントなみの天才
971氏名黙秘
2019/06/16(日) 00:45:45.24ID:0Wa3tJCc パパ活弁護士のあの人か
972氏名黙秘
2019/06/17(月) 19:32:28.16ID:el66q+ng おめぇヨネ公っつたらヨネ公よ
973氏名黙秘
2019/06/17(月) 22:13:20.86ID:0nTSFUT+ 誰だよ。
974氏名黙秘
2019/06/18(火) 08:06:39.18ID:nP94ACd7 >>972
あーなるほど、あのセンコーか
あーなるほど、あのセンコーか
975氏名黙秘
2019/06/19(水) 17:51:38.01ID:RDkT/kkK >>967
そいつの本立ち読みしたけどつまんなかったよ
そいつの本立ち読みしたけどつまんなかったよ
976氏名黙秘
2019/06/20(木) 01:38:56.02ID:b0cajna4 だから誰やねん!
977氏名黙秘
2019/06/20(木) 18:20:46.65ID:706fl1Of 俺も読んだけど、つまらなかった
立ち読みで正解
立ち読みで正解
978氏名黙秘
2019/06/20(木) 23:54:01.38ID:Ikc73L9v Sシリーズ債権総論ひどいな。
2刷でこっそり修正してくるのかね?
2刷でこっそり修正してくるのかね?
979氏名黙秘
2019/06/20(木) 23:55:07.23ID:FSuikApi ひどいの?気になる
980氏名黙秘
2019/06/20(木) 23:59:55.36ID:Ikc73L9v981氏名黙秘
2019/06/21(金) 00:02:34.22ID:pCOCqS/K でも代物弁済を要物契約としている誤りは修正されてないんだな。
982氏名黙秘
2019/06/21(金) 00:04:16.15ID:GkhV39HV ひでーな
学者ってお気楽商売なんだな
学者ってお気楽商売なんだな
983氏名黙秘
2019/06/21(金) 00:22:23.45ID:kYM3esLw 勉強して無い人が、それも勉強してない「学者」が、
どうして人にものを講釈しようなんて気を起こしたのか、それを知りたい。
どうして人にものを講釈しようなんて気を起こしたのか、それを知りたい。
984氏名黙秘
2019/06/21(金) 08:58:50.65ID:1rio66t6985氏名黙秘
2019/06/21(金) 17:29:11.47ID:JahukEla 補遺が出てる。ホイっとな。
986氏名黙秘
2019/06/21(金) 17:41:48.41ID:JfGYJnuU 民法
改正法を取り入れたもので
現在最もお勧めなのは何?
改正法を取り入れたもので
現在最もお勧めなのは何?
990氏名黙秘
2019/06/21(金) 18:33:18.59ID:J8YQqWJM ハイブリッドは債権総論と親族相続が使える。
後者は改正にかかる分野だから、買い時じゃないけど。
後者は改正にかかる分野だから、買い時じゃないけど。
991氏名黙秘
2019/06/21(金) 18:55:10.01ID:6E4pFyjV 債権総論か。読んでみる。 ノシ
992氏名黙秘
2019/06/21(金) 19:16:15.07ID:6E4pFyjV 梅謙次郎
993氏名黙秘
2019/06/21(金) 19:27:53.43ID:6E4pFyjV 梅謙次郎
994氏名黙秘
2019/06/21(金) 19:37:55.77ID:6E4pFyjV 梅謙次郎
995氏名黙秘
2019/06/21(金) 19:40:28.25ID:cSnMnmFX996氏名黙秘
2019/06/21(金) 19:41:19.06ID:cSnMnmFX @憲法:Go+シケタイ論文
A総則:Go+サブノート
B物権:Go+サブノート
C債権総論:ストゥディア+サブノート
D刑法総論:Go+実況論文
E刑訴:Go+実況論文
F民訴:和田コンパクト+実況論文
G会社:基礎から学べる+実況論文
A総則:Go+サブノート
B物権:Go+サブノート
C債権総論:ストゥディア+サブノート
D刑法総論:Go+実況論文
E刑訴:Go+実況論文
F民訴:和田コンパクト+実況論文
G会社:基礎から学べる+実況論文
997氏名黙秘
2019/06/21(金) 19:41:33.69ID:qY/3Sq2O @憲法:Go+シケタイ論文
A総則:Go+サブノート
B物権:Go+サブノート
C債権総論:ストゥディア+サブノート
D刑法総論:Go+実況論文
E刑訴:Go+実況論文
F民訴:和田コンパクト+実況論文
G会社:基礎から学べる+実況論文
A総則:Go+サブノート
B物権:Go+サブノート
C債権総論:ストゥディア+サブノート
D刑法総論:Go+実況論文
E刑訴:Go+実況論文
F民訴:和田コンパクト+実況論文
G会社:基礎から学べる+実況論文
998氏名黙秘
2019/06/21(金) 19:41:50.17ID:2uET3pWY @憲法:Go+シケタイ論文
A総則:Go+サブノート
B物権:Go+サブノート
C債権総論:ストゥディア+サブノート
D刑法総論:Go+実況論文
E刑訴:Go+実況論文
F民訴:和田コンパクト+実況論文
G会社:基礎から学べる+実況論文
A総則:Go+サブノート
B物権:Go+サブノート
C債権総論:ストゥディア+サブノート
D刑法総論:Go+実況論文
E刑訴:Go+実況論文
F民訴:和田コンパクト+実況論文
G会社:基礎から学べる+実況論文
999氏名黙秘
2019/06/21(金) 19:42:17.38ID:VCfTMpRc1000氏名黙秘
2019/06/21(金) 19:42:38.44ID:kSb6+AVO10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 437日 14時間 44分 26秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 437日 14時間 44分 26秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【野球】MLB開幕戦『ドジャースvsカブス』 視聴率は31・2%! 瞬間最高は35・7%を記録 ★2 [冬月記者★]
- 米・トランプ大統領が「すばらしい! サムライだ!」と絶賛した日本人、"安倍晋三" [おっさん友の会★]
- 【中居正広】「事件現場」の10億円マンションを売却へ…亡き父に贈った部屋へ引っ越しを計画 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「冷蔵庫に卵が4個あるから申請却下」「ナマポとるなら子供を児相に渡す」桐生市生活保護めぐる手口明らかに ★3 [おっさん友の会★]
- 日本郵便によるゆうちょ銀行の顧客情報流用が約1000万人分に膨らむ [おっさん友の会★]
- ガザ空爆は「始まりにすぎない」 ネタニヤフ氏 [首都圏の虎★]
- ヤーレンズ楢原、日本の国民食“ラーメン”が嫌いな理由😲 [521921834]
- 【悲報】東京都民「ハァハァ家賃に10万払えるようになったぞ!どれどれ都内の10万の物件はっと…」→結果 [732289945]
- 【原点回帰】ホ ロ ラ イ ブ ❤
- 【悲報】日銀、利上げせず [918057362]
- アメリカのパンクバンド、ライブで観客がMAGA帽かぶってるのを発見 「カルトがいるぞ!」とMC→Twitter Xの垢が凍結 [377482965]
- 【画】八潮の道路穴、もはや工業地帯みたいになる。 [153490809]