X



【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part43 【本スレ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM7f-pOQF)
垢版 |
2023/12/01(金) 00:55:39.03ID:7i1T3Xc7M
!extend:checked:vvvvv:1000:512

非豪雪地≒本州・四国・九州の主に一般平野部に居住の方を対象としております。

豪雪地(圧雪・シャーベット路主体)や寒冷地(氷路主体)およびその近隣地域(積雪や凍結路が生活の中で身近にある)については別スレでお願いします。
※参考※
豪雪地帯及び特別豪雪地帯指定図
http://www.sekkankyo.org/zenkoku.htm

たまに特定のメーカー製品の性能を祀り上げるステマや荒らし活動が見られますが、
不自然な書き込み(ワッチョイやIDが無い)にはスルーなど冷静に対処してください。

前スレ
【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part42
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1698290322/

【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part41
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1673814625/

【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part38
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1669172285/

【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part34
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1664065682/

関連スレ
豪雪地帯対策特別措置法における豪雪地にお住まいの方のスレです。
【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part13【2023-24】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1698982971/

太平洋側の都市部にお住まいで、スキー場や豪雪地への訪問もしないよという方の場合はオールシーズンタイヤという選択肢も有りです
【3PMSF】オールシーズンタイヤ 28
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1679533639/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM8f-pOQF)
垢版 |
2023/12/01(金) 00:57:47.88ID:7i1T3Xc7M
氷路に重点を置くケッペンの冷帯地域の北海道(北東北・本州一部の山岳地も含む)
例、1・2月の月間平年最高気温が2度以下の地域は寒冷地スレへ
※現在スレ落ち中※
【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.21【2021-2022】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1671603821/

タイヤチェーン2022
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1575737639/

スレ分けの経緯
かつてスタッドレスのスレが一つだけだったころ、北海道・北東北民は凍結路性能、北陸・日本海側民はシャーベット路性能、非降雪地民はドライ・ウェット路重視のスタッドレスを求めていた。
当時ブリザックのMZ03かRevo01の時代だったが、ブリのシャーベット性能があまりにもお粗末なものであるにも関わらずブリザック推しの奴ら(ステマ)が大暴れして結局スレッドを分けることになった。
非豪雪地スレではドライ・ウェット路の使い勝手とコスパがいいのはミシュラン・ピレリの海外ブランドやダンロップ・グッドイヤーなどというのが大勢の意見だし、
別にブリでも浜でも好きなら履けばいいけど他より高価なブリ浜がすべての性能(とくに耐摩耗性とか)において優秀ってわけではないし、欠点もあるよと。

タイヤ外径計算機
スピードメーター誤差計算機
ホイールマッチング計算機
https://www.autoway.jp/how-to-choose/inch-calculator

ロードインデックス適正空気圧計算機
https://www.as-selection.net/?order=load_index

日本と欧州のラベリング制度の対比
【燃費対比】
https://i.imgur.com/lITviuK.jpg
【ウェット対比】
https://i.imgur.com/h509gmw.jpg
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM8f-pOQF)
垢版 |
2023/12/01(金) 01:16:33.66ID:7i1T3Xc7M
ステマ業者・荒らしの特徴
・ワッチョイやIDを消したり、偽装した書き込みでステマや荒らし書き込みをしてくる
・国産某B社の製品・サービスを持ち上げ、海外某M社の製品を貶す活動をしている
・同じ海外メーカーでも某P社や某C社にはなぜか好意的(おそらく、荒らしはこれらの取扱いがあるタイヤ販売店に勤務している)
・なにかをほめる際、ふつうの人が使う「〜いい」ではなく、「〜よい」と書く癖がある
・ふつうの人が「ブリジストン」と呼ぶのを「ブリヂストン」と畏まった正規の呼び方をする
・他にも、軽四・言ってらー・キモち悪い・オイオイ・ハイハイ・クルリンパ・www(半角芝)・www(全角芝)などというあまり見ない用語を使う癖がある
・国産某青いカラーリングが有名な四輪駆動の得意なメーカーの車とオーナーを蛇蝎の如く嫌っている
・これまでに数え切れないほどのID非表示の類似した偽スレを後出しで立ててきており、サクラ書き込みやコピペなどでageまくって本スレと勘違い誘導しようとしてくる
ニセスレの例:
【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part45
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1699356403/
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM8f-pOQF)
垢版 |
2023/12/01(金) 01:23:40.07ID:7i1T3Xc7M
ここが非豪雪地用スタッドレスタイヤスレの本スレになります

ワッチョイ&ID無しのスレは偽スレです
悪質なステマ業者が活動していますので、ニセスレに誘導されないようにご注意ください

なお前スレが荒らしで埋め立てられそうな気配がしたため早めのスレ立てとなりましたが、
前スレはまだ残りがありますので埋まるまでは先にそちらをお使いください

【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part42
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1698290322/
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM8f-dyFE)
垢版 |
2023/12/01(金) 02:31:31.50ID:0i8NLI4gM
JAFがやってるユーザーテストのスタッドレスタイヤ関連動画
ttps://youtu.be/gHwPjHD3vKg 制動力比較
ttps://youtu.be/eUt-gFHu1Mo 登坂力比較
ttps://youtu.be/QRG5QntkhaI 金属、樹脂チェーン比較
ttps://youtu.be/pHbLO9u-npo 2WDと4WD比較
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM8f-dyFE)
垢版 |
2023/12/01(金) 02:32:59.70ID:0i8NLI4gM
メーカーがタイヤ公正取引協議会に提出した公開されている試験結果によると、
摩耗寿命のテストを実施している銘柄は多くはないのだが、

ブリの例
BLIZZAK VRX3のテスト結果
37,855km
BLIZZAK VRX2(比較対象の従来品として)
28,696km

BLIZZAK VRX2のテスト結果
26,357km
BLIZZAK VRX1(比較対象の従来品として)
21,605km
どちらのテストもタイヤサイズ 195/65R15
車輌は同じ約1.6トンのDBA-ZRR80GのノアFFで測定条件は同じ
みんカラなどでは実使用においてVRX2で2万キロ未満というのが多いので、3割ほど割り引くと現実に近い数字になるのかも?

SUV用の例
BLIZZAK DM-V3のテスト結果
84,959km
BLIZZAK DM-V2(比較対象として)
67,821km
タイヤサイズ 225/65R17
車輌は約1.6トンのDBA-NT32のエクストレイルフルタイム4WD
測定条件はノアの場合と同じと思われる

商用の例
BLIZZAK VL1
34,615km
BLIZZAK REVO969
28,613km
タイヤサイズ 195/80R15
車輌は約1.7トンのCBF-TRH200VハイエースFRに積載1.25トン

ダンロップの例
WM02
154.842km
WM01(比較対象として)
151.058km
タイヤサイズ 205/55R16
車輌は約1.3トンのDBA-GP2インプレッサFF
測定条件はブリとは違うが、ブリが5月頃に実施しているのに対してダンロップは1月~2月と冬季間に実施しているのが大きな違い

ダンロップの商用スタッドレスの例
SV01
50,500km
DSV-01(比較対象として)
32,600km
タイヤサイズ 195/80R15
車輌は約2トンのLDF-KDH206VのハイエースFRに積載500kg
0010名無しさん@そうだドライブに行こう
垢版 |
2023/12/01(金) 04:24:27.39
しかも本スレってなんだよwww
偽スレだからって本スレって入れてて草

よく偽物を売るとき本物ですって売ってるのと同じ
自分で偽スレと言ってるのと同じ
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7e6-1fOb)
垢版 |
2023/12/01(金) 21:01:05.60ID:8ztgSn410
俺モノタロウのシコリンスプレー使ってる
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 47a7-jcf4)
垢版 |
2023/12/01(金) 21:26:25.15ID:N63bP7Mm0
拾伍
>>7
を見るとダンロップのウィンターマックス02の磨耗寿命が過剰過ぎたってのがよく分かるよねw
だからWM03ではそこを落として凍結路性能に比重を置いたらしいけど、半減と考えてもまだ鰤よりはるかに上だろうってのがまたw
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 47a7-jcf4)
垢版 |
2023/12/01(金) 21:35:51.04ID:N63bP7Mm0
拾七
>>7
意外にタクシー・商用バン用モデルの数字が大したことないのは、純粋にコスト優先の枯れたローテクで作るから効きも保ちも時代遅れの低レベルなただの安物仕様でしかないってことなんだろうか?
それなら海外メーカー製の乗用車モデルの方が良いような気もするね
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 47a7-jcf4)
垢版 |
2023/12/01(金) 21:58:49.01ID:N63bP7Mm0
>>17
拾八
東京あたりのタクシー会社の動画で見たけど夏タイヤはドライバーにもよるらしいが1・2年で交換するのに、年に2ヶ月間しか履かないスタッドレスは4年くらいは使えると言っていたから、夏タイヤの寿命が5万~キロでタクシー用スタッドレスは4万キロくらいなのかなと解釈した
それくらい余裕で使える乗用車モデルなんていくらでもある(発泡ゴム以外)し、走行性能も快適性もタクシー用よりはるかに上なのにな…と感じた
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a989-qm6f)
垢版 |
2023/12/02(土) 13:49:22.11ID:uASYsKZi0
拾久
前スレに、ブリジストン系の販売店で売っている現行品のアイスパートナー2よりも、旧型アイスパートナー1の方が効きが良かったって話が出てるね
つべで旧型アイスパートナーは硬化が早くて3年でかなり硬くなると硬度計で示しているのがあったけど、それよりも現行の2の方がさらに硬いゴムを使ってるって事なのかな?

>859
俺は3年前にアイスパートナー1をまた買おうとしてもう廃盤だからとしゃあなしにアイスパートナー2買ったけど坂登らなくてチェーン必須で使い物にならん
アイスパートナー1の方がよかったと思ってるので1と中身が同じというエスポルテ情報をもっと早く知っていれば…
1は磨耗はそれなりに早いけど俺にはちょうど3年で使いきれる減りだし
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 910d-2cyW)
垢版 |
2023/12/03(日) 09:06:05.10ID:ki5rqT+S0
>>11
シリコンスプレーは雪と共に流れ落ちてしまうから持ちが悪いからな
吹き付けてるのがアクリル樹脂なのがミソ
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8acd-sDeH)
垢版 |
2023/12/06(水) 18:55:26.97ID:3HyLHJVh0
 
圧雪路の制動距離 JAF USER TEST

17.3m ②スタッドレスタイヤ
20.1m ⑤ノーマルタイヤ + オートソックス
22.7m ③オールシーズンタイヤ
24.1m ⑥ノーマルタイヤ + スプレーチェーン
28.4m ④ノーマルタイヤ + チェーン
29.9m ①ノーマルタイヤ

https://i.ytimg.com/vi/gHwPjHD3vKg/maxresdefault.jpg
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM3e-wCdw)
垢版 |
2023/12/06(水) 19:18:15.65ID:xfL/pPftM
雪上で摩擦力を得るグリップ増強剤はクロスカントリースキーとかでもずっと使われてるワックス技術で、ある程度効果はあるんよ
ただ長持ちするかどうか、いろんな雪みちで効き目があるかと言うとうんこ
JAFの試験だと、一変して氷板路ではノーマルより止まれなくなってる
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f1e6-zrcD)
垢版 |
2023/12/07(木) 02:06:18.66ID:CEKt8U560
鎖じゃないのにチェーンと呼ばれることにどうしても納得がいかない>スプレーチェーン
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9a74-wgJC)
垢版 |
2023/12/07(木) 09:09:59.98ID:4lRfFJWO0
ラダァーチェーンはある程度空転させて推進力や走破性を求めるチェーン。
制動力は鎖が当たらないと意味がない。
試験環境を一緒にしたいがためにABSを使用した試験では本来の効果を出す事は出来ない。
制動を最大にしたいなら昔ながらのポンピングブレーキが必要。
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9a74-wgJC)
垢版 |
2023/12/07(木) 09:45:27.14ID:4lRfFJWO0
>>40
ABSの種類にも依るけど、ABSのロックからのリリースって基本最初から全開方じゃねぇからな。
様子を見ながら開けてく感じ。
今世紀初頭くらいの一般車ABSのロックからリリースより俺の方が適切だった。

まあ、実際にラダーチェーン履いて実験してみりゃいいよ。俺の言う事が判るから。
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9a74-wgJC)
垢版 |
2023/12/07(木) 10:06:31.91ID:4lRfFJWO0
>>42
ありがと。
たぶんラダーチェーンはもう付ける事は無いと思う。競技リタイアしているからね。

それにモーター3軸の四駆だから普通に走るにはスタッドレスで充分お釣りが来る。
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9a74-wgJC)
垢版 |
2023/12/07(木) 10:07:06.96ID:4lRfFJWO0
打ち間違い
モーター2軸ね
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bdf4-q9+e)
垢版 |
2023/12/08(金) 23:58:53.78ID:KsZGZYdF0
前スレ埋まったし、ageとくか
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ff7-cQ3v)
垢版 |
2023/12/09(土) 09:13:43.62ID:ZeYsc4pk0
>>47
状況に依るが普通に昔はスノーラリーで使ったよ? 今のレギュレーションでどうなんか知らんが。
ラリースタッドレスは行って帰ってこいが多いコースではコーナー磨かれちゃって使えないし、精々前ゼッケンだけなんだよ。
で、普通のスタッドレス使うと圧雪のところでは喰わないから四輪にチェーン巻くんだ。
ラダーなのは四駆の場合ねFFでは出た事無いから判らん。
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ff7-cQ3v)
垢版 |
2023/12/09(土) 10:09:42.57ID:ZeYsc4pk0
>>49
個人の走り方による差が多鴨知れない。あと、時代ね(ABSきれるかどうか)
俺みたいな前時代的なコーナーは曲がってから考えるっていうようなアングル造って走る人と
きっちり減速してライントレースするような走り方の人の違い?
ただ前輪はラダーの方がアクセル入れられるのは間違いない。亀甲だとブレるんだよねぇ。(もちろんデフにはLSD入っているのが前提ね)
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37cd-Klkn)
垢版 |
2023/12/09(土) 15:03:15.14ID:u7iBpTOw0
市街地でほとんどスタッドレスはいらない感じで
職場の周辺がたまに凍結してる可能性があります
59800円 ブリジストン VRX 2021年製造(2とか3ではないやつ)
62500円 グッドイヤー アイスナビ7
75000円 ヨコハマ アイスガード
どれがいいでしょうか?
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7733-L8ZV)
垢版 |
2023/12/09(土) 15:30:37.99ID:KUIC0ny50
その3つなら製造時期を優先してアイスナビ7か、2700円ケチって2021年製VRXか悩むなw

新品でちゃんと管理されて保管されていたものならメーカー公称3年は大丈夫だという話だけど、中古タイヤとしてアプガレとかに捨てるつもりなら5年までしか買い取ってくれないので、売っぱらう可能性があるならアイスナビ7かな。
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ff7-cQ3v)
垢版 |
2023/12/09(土) 15:58:38.24ID:ZeYsc4pk0
俺ならnavi7一択だな。非豪雪地であれば。
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37e6-FJ+M)
垢版 |
2023/12/09(土) 22:19:03.61ID:J1W0vQB50
3年4年落ちのスタッドレスなんてゴミ

だと皆が思ってくれているお陰で、俺はそういうジャンク品を超格安で買ってきて、慣らし運転を
丁寧に長めにすることで全く問題なく使う事ができているんで
スタッドレスは新品じゃないとダメってみんな思ってくれた方が有難い
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f75-FVHS)
垢版 |
2023/12/09(土) 22:55:33.17ID:Gs2ioWyg0
>>59
それは分かるが倉庫も適正温度での管理保管かどうかがね
大体どんな倉庫なのかも不明

スタッドレスは平均して年3000km
たまに遠出で走る事も有ったからプラットホームまで達した18年製ピレリのメトリコプラスを諦めてギズを購入したがガソリンスタンドや用品店なんかでタイヤに直射日光が当たったまま置かれたりするのを見ると買いたくない

そうなるとやはり最新のを選びたいのは心情

あと毎回交換を頼んでるショップが製造から3年以内のを持ち込んでくれと頼まれてるんだよ
たまにビードの傷みや密着不良によるエア漏れが有るそうだ
1本のホイールにサマータイヤとスタッドレスの組み替えも断られるね
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37a4-oDZp)
垢版 |
2023/12/10(日) 11:18:10.27ID:ILddqZSr0
だから柔らかさ保つ発泡ゴムでブリは無双してきたわけだが
ロングライフ性能は横浜も強くなった
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffe6-h0RM)
垢版 |
2023/12/10(日) 14:01:09.63ID:P3Huv3oA0
>>64
正規品なら各地の拠点か、日本法人本社所在地の群馬県の拠点から出荷されると思うけど?
並行輸入品のは知らんが
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffe6-h0RM)
垢版 |
2023/12/10(日) 14:25:41.41ID:P3Huv3oA0
>>51
アイスガードの何?
ヨコハマのアイスガード7なら最新だからそれが良いよ
多少高くても良いなら
グッドイヤーのアイスナビ7は安くても旧世代だし
ヨコハマのがアイスガード6ならアイスナビ7と同じ旧世代だし、そこまで価格差があるならアイスナビ7で良いかもね
ブリザックとは言え2モデル落ちのVRXの三年落ち在庫だけは無いな
どこでどう保管されてたかわからないし
つか基本サイズがわからんとなんとも言えない。

グッドイヤーで良いならトヨタディーラーでも見積もり取ってみたら?
トヨタディーラーにはグッドイヤーを問屋のトヨタモビリティパーツが安く卸せる場合があるらしい
トヨタは一定数量の米国企業製品を部品として供給しバランスとってるらしいから

ダンロップのMAXX02は国産の乗用車向けスタッドレスではトーヨーやグッドイヤーの旧世代と並んで最安クラスの事が多いからそれも聞いてみたら?
タイヤ値上げ連発の影響かヨコハマのIG6よりBSのVRX2のが安くなってる場合もあるから要チェック

基本安いスタッドレスが欲しいなら九月中に買うのが1番
どんなに頑張って交渉しても12月に9月の値段は無理
性能より価格を重視するならピレリやアジアン含めて検討してみては?
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d710-3jqP)
垢版 |
2023/12/10(日) 14:45:51.56ID:OFoe5Vrl0
>>56
自分のミシュランは、そこそこ安いけど店舗も持ってるネットショップで購入です
自分と同じサイズでアイスガード見ると、それより一万円以上高いものと一万円以上安いものに大別されます
自分のは7.7万円くらいなので、「そのアイスガード」は高いと思うます
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffe6-h0RM)
垢版 |
2023/12/10(日) 14:59:28.86ID:P3Huv3oA0
え?
今の正規品のアイスガード7は高いよ
下手すりゃVRX3より高い事がある
サイズによってはね
逆輸入で速度レンジの高いアイスガードならもっと安いだろうけど
そもそもサイズも6か7かもわからずに高いも安いも無いよ
あと比較対象のミシュランが正規品か並行輸入かによっても違うし
店云々じゃなくタイヤそのものがさ
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f73f-yb9f)
垢版 |
2023/12/10(日) 18:38:22.76ID:eO+9t4uT0
週末車だったけど、仕事でも使う様になったから交換の予約して支払いしてきた。
たまに朝凍ってる時あるし念の為。
タイヤ無しの18インチの純正アルミがあるからそれにスタッドレス履く事にした。
トータル安いし置き場の事もあるし。
TOYOのウィンタートランパスTXで組み込んで付け替え工賃込みで9万弱だった。
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 77d5-EBH0)
垢版 |
2023/12/10(日) 20:38:18.91ID:9RI/5mVW0
今だとタイヤ交換料金って小型車だと3000円くらい?
久しぶりにお任せしてみたい
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 372d-L8ZV)
垢版 |
2023/12/11(月) 09:17:06.45ID:ZzARfdyb0
だよね 今週末雪って放送されないと変えない。バタバタは嫌なんだけど朝早く起きて自分で変えてる。
予報が外れると凹む
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM7f-0B7A)
垢版 |
2023/12/11(月) 10:38:52.92ID:oC1IIBAmM
>>92
昔はそんな感じだったけど、屋根なしで替えてるから天気が悪いと作業したくないので、最悪夜中や早朝あるいは雪の降る中で作業することになる(実際にそんなことがあった)。
それで12月になったら降らなくても替えるようにした。
実際には何日か遅れてしまうことが多いが、今年も9日に替えた。
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 372d-L8ZV)
垢版 |
2023/12/11(月) 16:08:25.65ID:ZzARfdyb0
清水の舞台から飛び降りたつもりでインパクトとガレージジャッキ2台を去年買った。
おかげでかたずけを除けば4本15分で交換できる。インパクトすげー
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMbf-P3jL)
垢版 |
2023/12/11(月) 16:23:53.83ID:D71Kv4ejM
インパクトは早回しと仮締めには使うが緩めと本締めはトルクレンチだな
ジャッキも油圧なら型はなんでもよく1台あれば十分だろ
トルクレンチ・ジャッキ・ソケット・エクステンダーの4点セットで1万で足りるはず
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 77fb-L8ZV)
垢版 |
2023/12/11(月) 19:50:38.25ID:xveO+Q1W0
偉そうにレスしてる人もいまいち分かって無さそうなのがなー


緩めに使わない ←正解

締める方向しか考慮していない製品の場合、緩めに使うのは禁忌。狂ってしまう。

ただ、ラチェットレバーで回転方向切り替えできる、右回転のみトルクレンチとして作動する製品もあるわけで、じゃあなんでラチェットレバー付いてるのという話になる。

その理由はトルクレンチメーカーの一つである東日のFAQに書いてあった
https://www.tohnichi.co.jp/faqs/detail/5

ものすごくはしょると「今締めたやつをすぐ緩める必要がある場合のために付いてるだけ」という話
なので、緩め作業をトルクレンチでするのはやめましょうね。
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H8f-wuFk)
垢版 |
2023/12/11(月) 20:21:50.89ID:/LMYG/HCH
何年も前に電線の鉄塔が倒された事件で犯人はネジを緩めるのにトルクレンチという特殊工具を使ってるとマスコミが騒いでたな
緩めるのにトルクレンチをわざわざ使う奴がいることにもう驚かない
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM7f-0B7A)
垢版 |
2023/12/11(月) 20:53:34.45ID:EO8WTcAxM
>>119
要するに校正とはどういうことかも知らないくせに難癖を付けて人をバカ呼ばわりしたわけでしょ↓

>バカ「毎年調整に出す工具なんだよ(ドヤァ」

>校正と言えない時点で聞きかじりで言ってるバカだってはっきりわかんだね

こういうことを日常的にやっている人間のクズじゃん
こういう人間のクズ、底辺にならないように気を付けましょう
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3712-FQPq)
垢版 |
2023/12/12(火) 00:47:40.68ID:PmvjVABA0
>>80
TOYOナカーマ
自分はトランパスは設計が古いかなと思ったんで比較的設計が新しいOBSERVE GSi-6 にした
TOYOいいよね国産最安だし
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sddf-L8ZV)
垢版 |
2023/12/12(火) 10:12:41.86ID:Fm6/8cPhd
キチガイの極み
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM8f-BsLU)
垢版 |
2023/12/12(火) 11:02:32.72ID:4CA5+/enM
週末に交換しようと思って出してみたら製造が2017年だった…
2019〜2021年の冬はほとんど乗ってないからか山は十分、硬さは50〜55位
例年雪道はまったく走らないし“出かけた先で雪になった時”の保険だから今年もこれでいいかなと
(今年は、雪予報がでたら出掛けない)
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 77bc-96Og)
垢版 |
2023/12/12(火) 11:28:01.28ID:DhEK1C4W0
>>129
サイドウォールに亀裂はない前提で
今の車5年以上乗るなら履き替える
2~せいぜい3年なら今のタイヤで乗り切る
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf95-VLh+)
垢版 |
2023/12/12(火) 12:08:12.05ID:BYqCvImy0
>>129
いや、保険と考えるのであれば新品にするべきだ
雪が降った時に急用で出掛けないといけない事もある
その時にスリップ事故でもしたらタイヤを新品にしとけばと一生後悔するぞ
保険とは想定外のトラブル発生時にダメージを軽減させるものたからな
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 77d5-BsLU)
垢版 |
2023/12/12(火) 12:17:37.87ID:SqISydh60
例年は保険として履いてるが今年はそれさえもしない(←雪の予報が出たら出掛けない)って書いてあるけどな
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bfc7-uF8+)
垢版 |
2023/12/12(火) 14:01:14.22ID:WZR5J8rI0
普段から通勤で使ってるクルマとレジャーメインたまに買い物程度じゃタイヤの劣化具合も全然違うだろうから自己判断で良いんじゃね?
事故っても本人の問題だしどうでも良いわ
通年スタッドレス履き潰しでタイヤとしての機能すら怪しいタイヤで通勤してるヤツも会社に居るし事が起きてから後悔するのも自分自身だわ
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f75-FVHS)
垢版 |
2023/12/12(火) 14:26:40.44ID:+J8o0CP/0
6年落ちで堅さ50~55ってブリじゃないの?
雪予報は降る降る詐欺だからあんまり信用してないけどさ

ただ気になるのは
>>129
「週末に交換」予定では車を使うし雪の予報が有るから交換しようとした
「例年雪道はまったく走らないし」今回は走らなければならないかも
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9765-+UCl)
垢版 |
2023/12/12(火) 16:32:47.49ID:IWg9hs+F0
年間50000キロ走る自分は、毎年12月にスタッドレスを新調しそのまま丸一年走って履きつぶしている。
多分この使用方法がコスパ最強
因みにスタッドレスはアジアンの185/60R15で22700円
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f44-wPYY)
垢版 |
2023/12/12(火) 17:05:20.32ID:WXEFJ7am0
夏タイヤ
秋タイヤ
秋冬タイヤ
冬タイヤ
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5777-BsLU)
垢版 |
2023/12/13(水) 00:40:48.00ID:M358ISz/0
アイスナビ7、ピレリのアイスゼロで悩んでる。
濃尾平野だからドライ重視です
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f767-LoYV)
垢版 |
2023/12/13(水) 01:58:27.50ID:jO4oHj7n0
ヨコハマ ピレリーは長持ちで良い
エッジが立ってる
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37c2-oDZp)
垢版 |
2023/12/13(水) 02:52:08.65ID:HGNoJCSV0
今履いてるアイスガード7が2シーズン目だけどさ
何に驚いたって、
3ヶ月履いたのに新品特有のイボイボがまだ残ってる事
1mmも減ってない
乾燥路も走ってるのに
消しゴムみたいに減っていったVRXとは天地の差のロングライフが目でわかる
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f01-h0RM)
垢版 |
2023/12/13(水) 04:30:15.94ID:68/hF16h0
新しいブリヂストンのVRX3とブリヂストンのアルミホイールに交換したよ!
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9765-+UCl)
垢版 |
2023/12/13(水) 05:12:49.39ID:LUzh85yn0
>>147
アジアンならそこまで変わらん
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fda-6zvo)
垢版 |
2023/12/13(水) 10:39:23.68ID:b+vch2fk0
性能的にはケンダのKR36でじゅうぶんなんだろうね。
他社から技術者引き抜いて北海道で走行試験とか書いている人もいるわけで。
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 77d5-BsLU)
垢版 |
2023/12/13(水) 11:51:14.94ID:trTMUen90
皆さんありがとうございます
先ほど交換しました
来年は新調します
タイヤはWINTER MAXX 01です
サイドウォールも問題はありませんでした
とはいえ年数は経っているので今シーズンは雪は避けるようにします
夏タイヤの摩耗回避要員みたいな感じで
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ff4-cQ3v)
垢版 |
2023/12/13(水) 12:51:48.56ID:Slf4dz5u0
>>158
普通に雪道は悪く無いと思うぞ。逆に少し硬くなってより喰うかもしれん。
ただ、氷は駄目だと思う。
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f57-tovu)
垢版 |
2023/12/13(水) 12:53:11.96ID:2pdRvmZX0
今まで年に一回積もるか否かに備えてスタッドレスに変えてたけど、
子供も車を持つようになって、今年からオールシーズンタイヤに挑戦

来週4台オールシーズンタイヤに変えてくる
近場のスキー場に行く車には一応チェーンを用意したけど、スキー場までの道は除雪されているし
オールシーズンだけで乗り切れればずいぶん長い楽になる
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37fa-L8ZV)
垢版 |
2023/12/13(水) 13:32:04.47ID:4XxgR5zU0
しっかり積もったらオールシーズンはだめだぞ。止まらない
あくまでも降り始めだけ そんなにうまい話は転がってない
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff68-FJ+M)
垢版 |
2023/12/13(水) 13:49:24.07ID:3dRh/RdV0
事故おこして初めて理解する阿保達
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 77d5-BsLU)
垢版 |
2023/12/13(水) 13:55:36.59ID:trTMUen90
>>159
積雪時に関しては、ノーマルタイヤよりかなりグリップするレベルですかね
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ff4-cQ3v)
垢版 |
2023/12/13(水) 14:21:17.47ID:Slf4dz5u0
>>164
いや、最近の新品スタッドTレスより良い鴨知れない。
但し山がある前提でね、氷はもちろん駄目だw
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMbf-m6lt)
垢版 |
2023/12/13(水) 14:50:34.00ID:9XnJ2RYxM
アレは日本ダンロップ(住友ゴム)がスタッドレス市場でディスカウントしないと商売が出来ない負け組理論でスタッドレスから手を引く布石としてオールシーズンタイヤの声を上げただけでしょ…。

現場のタイヤ屋からしたら、売る際には口酸っぱくユーザーに圧雪&凍結路ではスタッドレスの様には走れない、事を事前説明をしないと変なクレーム受ける元になるから厄介な話だよ
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdbf-dFds)
垢版 |
2023/12/13(水) 15:18:08.90ID:D8UhXLUqd
>>168
非豪雪地向けにはロングライフのWM02がよかったのに
WM03を氷雪路特化にしてしまうなど迷走してたのが不振の原因な気がします

雪は降らず凍結はする地域ではオールシーズンタイヤは向かないのに、勘違いしている人が多いですね
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdbf-Fyd5)
垢版 |
2023/12/13(水) 15:30:07.32ID:m1w95GAmd
年間を通して温暖で平野部で最低気温が氷点下になるのは数えるほど
降雨時は南風で気温高めになる
南アルプスに阻まれ北風で雨は降らない
積雪は0.5cmでさえ10年に一度の珍事
そんなウチの地方はそもそも冬タイヤ不要
俺は長距離移動多いから履くようにしてるけど
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM8f-P3jL)
垢版 |
2023/12/13(水) 15:40:28.31ID:ig88/d/ZM
>>169
よく書かれてるけど
雪は振らないのに凍結はするって具体的に日本のどの地域が該当するんだろうか?
雨が雪にならない程度の気温帯で、どうして路面凍結が起きるのかちょっと分からないんだが
基本的に日本列島の太平洋側では冬は晴れが多くて日中の気温が高くほとんど降雪しないし、雨が降る気象条件では放射冷却が起きないために冷え込まず路面凍結も発生しないのよね(橋の上などは除く)
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ff4-cQ3v)
垢版 |
2023/12/13(水) 15:50:02.55ID:Slf4dz5u0
>>174
以前に俺もその事が気になったが、どこかのスレで諏訪辺りと言われた。
白樺湖とか松原湖は氷結するけど豪雪指定はされていないんだよな。八ヶ岳界隈って言えばいいか。
お袋実家がそっちの方で比較的低地だけど納得した。ただ、50年くらい前までは結構雪が積もってた。
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f01-h0RM)
垢版 |
2023/12/13(水) 15:59:21.09ID:68/hF16h0
インチダウン含め、スタッドレスをケチるくせに、
高い保険入ってるのは、高級車で100円ショップ行って車に傷つけてバカ高い修理払うやつと一緒だぞ
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bfe9-+lqQ)
垢版 |
2023/12/13(水) 16:00:43.59ID:OWwuNF0D0
>>174
西多摩とか秩父とか山梨とかの山間部など。夜間は氷点下になる。
夜間早朝に霜がおりたり、
雨が降ったあとに晴れると放射冷却で
凍結する。

雪にならずに雨で凍ること不思議に思う人も多いけど、
冬に雨が降る時というのは暖気が入ったときで、その前線が通過したあと冷え込むパターンは多い。
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう (スーップ Sdbf-pD6R)
垢版 |
2023/12/13(水) 16:01:19.42ID:LFROkkyId
しばたいや
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf6a-uF8+)
垢版 |
2023/12/13(水) 16:27:46.89ID:L8cSvP7g0
埼玉に近い茨城県の橋の上が完全なブラックアイスバーンになってた事あったな
積雪はゼロなのに川から上がってきた水蒸気が凍結したのかね
見た目では一切判断付かないレベルで綺麗に凍結してた
凍結注意の電光掲示板にはちゃんと意味があるんだなと理解したわ
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f9a-tovu)
垢版 |
2023/12/13(水) 18:07:52.63ID:qCmneEgU0
圧雪路や凍結する地域ならスタッドレスだけどウェット性能の低さは無視できないデメリット
ミシュランのクロスクライメート2の欧州評価はドライ、ウェット共にエコタイヤ同等かそれ以上

年に一度数センチ積もる程度ならオールシーズンタイヤもありかもね
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMcf-BsLU)
垢版 |
2023/12/13(水) 18:49:12.10ID:nJFq68spM
>>188
クルマは要るだろ
スタッドレスについては、要らないのでは…?とは思うけど
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 97a1-gtb7)
垢版 |
2023/12/13(水) 21:04:32.23ID:EAgCjoVB0
伊豆も雪は降らないけど伊豆縦貫道や天城の方の山の北側の日が当たらない山道は凍るよ
だからスタッドレスは必須
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 77af-L8ZV)
垢版 |
2023/12/13(水) 21:14:29.69ID:hDR3XQGJ0
>>184
大阪でも北摂や能勢豊脳地区あたり、厳冬期の早朝はよく氷点下になるもんな。
大阪の最低気温の予報が2~3度でも大阪市の予報だから、伊丹空港周辺がそこから1~2度低く、能勢豊能あたりは伊丹空港周辺より2~3度低いので普通に氷点下になるねw
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 173b-O1wn)
垢版 |
2023/12/13(水) 21:27:21.02ID:rIRKap7q0
北関東は平地でもほぼ毎日氷点下で-5℃程度はザラだが路面凍結なんて橋の上などごく限られた場所だけの話だな
それですら備え付けの塩カルや砂が適切に撒かれていれば夏タイヤでもぜんぜん問題なく走れるからスタッドレス装着率なんていいとこ1/4くらいじゃないか?
ガチの凍結路が発生するなんておそらく年に1、2度あるか無いかだしそれすら午前中には消えてなくなる
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ff4-cQ3v)
垢版 |
2023/12/13(水) 21:32:40.16ID:Slf4dz5u0
>>191
それは自分の準備が出来ていないだけでしょw
普通に注意して走る分には必要性を感じない
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2d-+UCl)
垢版 |
2023/12/13(水) 21:42:50.95ID:EfuLzP2H0
凍結している坂路は注意してようが無力
タイヤの性能が低ければそこで終了
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d710-3jqP)
垢版 |
2023/12/13(水) 22:09:52.90ID:2DRREP040
北関東も広いですからねぇ

つくば山の麓とか西武秩父のジビエ料理とか
北茨城のアンコウとか
中禅寺湖のみずならとかシェホシノとか
川越のすぺいん亭とか
別に那須とか長瀞とかまで行かなくても良いのですけど、北関東にお住まいならぜひ冬に訪れていただきたいw
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 173b-O1wn)
垢版 |
2023/12/14(木) 00:46:26.98ID:hCzDtlAa0
>>204
首都圏の電車網に覆い尽くされた神奈川と、完全なる車社会の北関東では人口/世帯あたりの自動車台数が倍以上違う上に所得水準も違うから一台の車にかけられる金も違う
神奈川の新車で買った一家に1台のクルマと、北関東の中古で買った一人一台のクルマではスタッドレス装着率も違ってくるのは当然
そして日本全体でいえば北関東型の車社会のほうが主流
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロリ Sp4b-mN25)
垢版 |
2023/12/14(木) 02:09:49.46ID:WQQkDGMcp
スタッドタイヤと違いスタッドレスはアイスバーン滑るからねー
オールシーズンタイヤがアイスバーンは無理なのは作ってるメーカーが言ってること
ココにいる人は多少は積もる地域だろうからアイスバーンありイコールスタッドレス

積もっても昼間には溶けちゃう地域でセカンドカーで遠出はしない車ならオールシーズンタイヤもありかもね
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37e1-FQPq)
垢版 |
2023/12/14(木) 02:31:13.25ID:R0jOdmwK0
温暖化でアイスバーンは北海道東北一部、他は酷くても圧雪凍結まで
あとはシャーベット路面なんだからその地域に合わせたスタッドレスタイヤを選べばいい
スタッドレスタイヤはブリジストンという間違った考え方はアホ
金の無駄遣い
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3775-oDZp)
垢版 |
2023/12/14(木) 05:08:14.94ID:qiFvVHGL0
アイスバーンはスタッドレスじゃないとゆっくり走っても無理なもんは無理だからな
「乾いた氷は滑らない」
乾いた氷を掴むには柔らかいゴムが必要
その点でオールシーズンタイヤは落選するわけよ
夏場の耐摩耗性のために硬いからな
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3775-oDZp)
垢版 |
2023/12/14(木) 05:10:31.91ID:qiFvVHGL0
そもそも日本で雪降らないとドヤ顔で言えるのは沖縄だけだからな
寒気の気分次第で路面冷え冷えになる地域はスタッドレスにしとけ
ゴムの柔らかさがミソなんだからオールシーズンこそ過信するなよ🙄
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1fa0-cQ3v)
垢版 |
2023/12/14(木) 05:39:10.85ID:Xbk4m20v0
>>204
相模原と言えば殆どの神奈川県民は相模大野等の今の南区を想像する。
が、スタッドレス装着率が高いのは緑区(旧津久井郡域)だけじゃねぇの?
あの辺はほぼ山梨
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fd4-tovu)
垢版 |
2023/12/14(木) 07:40:57.89ID:ufLKAXzl0
そういやダンロップが来年発売のアクティブトレッドは

晴れの日はドライグリップや燃費に優れた性能
雨にはウェットグリップに特化した性能
水や温度に反応して柔らかくなったり硬くなったりと特性が変わるとな

コレが本当に実現すると凄いけどどうかね
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37bf-L8ZV)
垢版 |
2023/12/14(木) 11:21:01.53ID:PdmDlbcJ0
ダンロップのCM ポカーン 福井157号線制覇 どんなスタッドレスでも除雪されてたら走れるぞ・・・
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd3f-wPYY)
垢版 |
2023/12/14(木) 13:33:31.06ID:/EVDXn6Qd
春タイヤ
夏タイヤ
秋タイヤ
冬タイヤ
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプープ Sd3f-+lqQ)
垢版 |
2023/12/14(木) 15:09:57.79ID:+eyK0eXld
もうちょっといると思う。
首都圏は地方出身者が多いので、年末年始に甲信越、東北に帰省する人が割といる。
それにスキー・スノボ行く勢や冬も遠くにドライブ行きたい勢もいるし、
神奈川東京の山沿いエリアは過半数が冬タイヤに変えている。
東京神奈川千葉を平均してみても3割超えるんでないの?
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM4f-k35r)
垢版 |
2023/12/14(木) 18:18:28.73ID:I77XpaBdM
>>207
それな
氷雪性能を高めたタイヤはウェットが心もとない
シャーベットですむなら3PMSFオールシーズンでもこなせるしスタッドレスならピレリやアジアンなど選択肢が広い
塩カル撒いた路面なら-20℃まで凍結しない

>>222
スキースノボに会津磐梯と新潟中越に南関東から通ってた頃は夏タイヤにチェーンだった
関越の長大トンネルの前後だけチェーン装着
ゲレンデ営業時間帯は昼間だから気温上がるし一般道は消雪パイプと除雪のおかげ
裏磐梯でもほとんどチェーンはめる必要なかった
近場の草津方面に行くようになってからスタッドレス使うようになった
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1fa0-cQ3v)
垢版 |
2023/12/14(木) 18:52:39.92ID:Xbk4m20v0
>>225
夏タイヤのままなんじゃね?
義兄のおねぇさんが岩城に住んでいるけど、冬に来た時も夏タイヤのままだった。

裏磐梯に行くのにチェーンすら付けないって丼な想定なんだよ。
千葉辺りの温泉施設の裏磐梯じゃねぇの?w
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1762-C3j7)
垢版 |
2023/12/14(木) 19:12:11.99ID:VdtWlj8D0
 9月・・・北国の人が冷静にスタッドレスを語りだす。  
10月・・・各社新製品も出揃いいろいろなメーカーのいろいろなモデルの談議になる。
11月上旬・やっぱり鰤が得点高い、でも価格も高い、と談議に花が咲く。
11月下旬・これから新規で買う本州人が「ミシュラン最高!」を連呼しだす。
12月上旬・「ミシュラン買いました最高です!」と、どんな所が最高かも語らず連呼が続く。 ←今ココ
12月下旬・降雪とともにミシュラン厨は静かになるが、反比例してミシュラン以外のタイヤの悪口が増える。
1月〜2月・今年のスタッドレスのインプレが飛び交う、今度はミシュラン以外のユーザーへの悪口が増える。
3月〜・・・スレに閑古鳥が鳴き始めるが、夏タイヤスレで「ミシュラン最強!」を連呼する奴が増殖。
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3789-oDZp)
垢版 |
2023/12/14(木) 19:21:30.87ID:qiFvVHGL0
迷ったらブリハマの好きな方
他は値段しか見るところないから安く済ませたい人向け

以上シンプルな答え
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d7f1-AeIG)
垢版 |
2023/12/14(木) 19:26:10.24ID:t4377Bbg0
東海民ガチパウガチヒェくっぞ!!!!

低温と大雪に関する早期天候情報(東海地方)
令和5年12月14日14時30分
名古屋地方気象台 発表
東海地方 12月20日頃から かなりの低温
かなりの低温の基準:5日間平均気温平年差 -2.2℃以下
岐阜県山間部 12月20日頃から 大雪
大雪の基準:5日間降雪量平年比 289%以上
 東海地方の気温は、16日頃にかけては暖かい空気が流れ込みやすいため
、かなり高くなるでしょう。その後は、冬型の気圧配置が強まり寒気の影響
を受けやすいため平年並か低く、20日頃からはかなり低くなる可能性があ
ります。気温の変動が大きい見込みです。また、20日頃からは、岐阜県山
間部を中心に降雪量がかなり多くなる可能性があります。
 農作物の管理等や水道管の凍結に注意するとともに、除雪などの対応に留
意してください。また、今後の気象情報等に留意してください。
<参考>
この期間の主な地点の5日間降雪量の平年値は、以下のとおりです。
地点  平年値
白川  39センチ
高山  14センチ
長滝  25センチ
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff4e-h0RM)
垢版 |
2023/12/14(木) 19:35:30.33ID:TS0jykUv0
ミシュランのX-ICEsnowの方は中国製とロシア製とドイツ製だったよね?
今でもロシア製って売ってるの?
もしロシア製が無いならその穴はどこの国製が埋めてるの?
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 174c-O1wn)
垢版 |
2023/12/14(木) 20:10:24.81ID:hCzDtlAa0
>>223
本州に塩化カルシウムを大規模に撒いて融雪してる道路なんて無いぞw
対応温度とコスト面から、塩化ナトリウムと水の混合物を凍結防止剤として散布車を使って撒くのがほとんどだ
塩化カルシウムが必要なのは手撒きで済むようなごく狭い範囲の融雪とか、零下30℃にもなる北海道の一部のみ
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f84-h0RM)
垢版 |
2023/12/14(木) 20:59:31.40ID:k4CaiXR10
北海道
東北
中部関東一部(北陸 新潟 長野 岐阜 群馬
以外のバスとかってどうしてるの??
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffb6-5EAx)
垢版 |
2023/12/14(木) 23:06:34.73ID:r6aXVLnI0
LTタイヤ警察はよ
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 370c-L8ZV)
垢版 |
2023/12/15(金) 04:19:16.06ID:m6XyP7sb0
名古屋民だがこの陽気では変える気が起きない
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 770c-6SNg)
垢版 |
2023/12/15(金) 12:24:11.90ID:EQ6oDPwB0
>>232
僕のは、カナダでした
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffbd-5EAx)
垢版 |
2023/12/15(金) 12:34:47.57ID:iuEdCKhu0
一宮とかはけっこう履いてる
そしてスキー場の近くで落ちてるのも大抵一宮ナンバーの黒suv
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3752-oDZp)
垢版 |
2023/12/15(金) 18:17:22.84ID:S4S59y6X0
発泡ゴムは本当に革命的だからな
ミニ四駆のスポンジタイヤみたいな見た目になってからが本番ってなくらい持つ
0257名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bfed-3jqP)
垢版 |
2023/12/15(金) 22:05:12.90ID:Y2iutDPg0
>>255
一般論としてはスタッドレス履いてるなら不要だけど生活道路は千差万別なので、まわりに聞いたほうがより正確
なるべく遅い、一定の速度で降りる
ハンドルだけでなく速度が変わるのも重心が変わるので滑るきっかけになる

上りのためにチェーンは積んでおいてください
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 373e-BsLU)
垢版 |
2023/12/15(金) 22:19:53.52ID:hqKNAXqg0
ベランダ保管していた2018年製アイスガード50プラス使えるかな?ちなみに濃尾平野
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7794-mOX1)
垢版 |
2023/12/15(金) 22:38:15.97ID:0c3pK2zs0
>>257
ありがとうございます
別のアプリでやってみたら勾配15%って出ました
周りがじいちゃんばあちゃんばかりなので雪の日はあんまり動かないみたいなんですよね

そんなにがっつり積もるところじゃないので
国道まで出れば車道は雪がないって感じなんで
チェーン着脱がめんどくさくて‥
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff8c-5EAx)
垢版 |
2023/12/15(金) 22:57:54.08ID:iuEdCKhu0
15%はもう四駆じゃないとキツくね?
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bfed-3jqP)
垢版 |
2023/12/15(金) 23:38:11.44ID:Y2iutDPg0
>>259
15%=8度強なので、まぁそんなもん、それなりの坂道のようです

新聞とか牛乳とか契約してたら親切に教えてくれるでしょうw
地方なら宅急便のかたでも話する余裕あるかも(普通はないです再配達多いから)

布チェーンは積んでおく、くらいな印象です

地元の軽とかコンパクト車と同じ速度で走らないでください軽いほうが有利なのですw

とにかくゆっくり
滑る時の多くは加減速(無理のある重心移動)です
曲がり始めたら重心が内側に固定されてるから意外に滑らないのです
曲がるきっかけ=重心移動の瞬間で滑るのですが、それ以上に多いのが、無駄で無意識な重心のブレ+加減速です
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 00:31:29.79
自分なりに、最近の非豪雪地帯で冬場オールラウンドで快適なスタッドレスタイヤを探してるなら、↓↓↓これ一択だと思う
NOKIAN TYRES HAKKAPELIITTA R5 EV

SUVでも相当いいと思うけど、履いている人いたら感想を聞かせてほしいです
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cbc2-e8vO)
垢版 |
2023/12/16(土) 06:17:43.69ID:IVJZL1LU0
急坂道かー、ABS効いてガクガクしながら車輪止まらないでゆっくり下がる恐怖だった。
パーキングブレーキで車輪とめること思い出すまで5秒、死んだ思いだった。
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb52-Lx3p)
垢版 |
2023/12/16(土) 06:41:29.61ID:4wa/Eku50
止まりたいならABSは不要だからな
最大グリップはタイヤロック状態なんだからアンチロックされたら制動距離ものすごく伸びる

んでバンパーぶつけたわ😂
いつもの十字路で、いつものように減速したのに
いつもよりツルツルしててABS発動
止まる気配もなく塀にゴン

8万円なり😇
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 727e-/1Gs)
垢版 |
2023/12/16(土) 08:37:44.98ID:DJlaIWyR0
>>210
相模原市役所の近くに住んでるけどなw
実際には南区辺りからは雪の積もり方が変わってくる
あと段丘の下に行くとまた積もり方が違う
相模川を超えると積もり方が違う
>>213
横浜なんて雪が積もらないだろ、スタッドレス履かなくても当たり前だと思うわ
中心地なら相模原中心地とは気温が3度くらい違うと思うよ
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef08-/1Gs)
垢版 |
2023/12/16(土) 13:09:23.77ID:O0qtLSkL0
>>233
中央道大月辺りでも、塩カル撒く作業車が2、3台並んで車線ふさいで巻いてるぞ
数ミリの白い粒が機械で大量に撒かれてる
横を通れる時に、ボディに当たってバラバラ音がする
一般道の山道なんかは、片側一車線だったりだから、夜の早い時間に小さなトラックの荷台に人が乗って、人力で撒いてたりだけど
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 92b1-fkh4)
垢版 |
2023/12/16(土) 13:16:08.59ID:Pc7UtM7C0
名古屋は3割くらい履き替える?
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ea3-PkUf)
垢版 |
2023/12/16(土) 13:35:32.86ID:vchMblnC0
>>174
>>192
例えば
日本海に低気圧が発生し
寒冷前線も発生
寒冷前線通過前後は雨だが
西高東低の気圧配置になる過程で気温が低下し…
放射冷却後に降雪となると
最悪路面状況になるよ

舗装路面表面は氷に
更に上には雪
道路管理者が融雪材撒くタイミング遅いと
車輌のタイヤ圧で磨かれてツルツルに
高架道路で良くある最悪パターン
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ebc-0tMj)
垢版 |
2023/12/16(土) 13:56:49.49ID:R7dg5Qam0
さっき地元の某自動後退にタイヤ付け替えに行ったら、溝はあるけど既に4年目で硬化し始めていて危険だからすぐに替えた方がいいと言われ、セール中のがありますとブリザックDM-V3の18インチ16万と言われ交換してきたよ
処分代工賃は別で全部で20万
まあ精神衛生上も事故るよりはマシかなと納得
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cbc2-e8vO)
垢版 |
2023/12/16(土) 14:48:11.64ID:IVJZL1LU0
そしてボディーがさびでボロボロになる。塩カル恐ろし
0290名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM32-7NaW)
垢版 |
2023/12/16(土) 15:03:47.43ID:7gHjgPJOM
>>283
それって普通に普段から雪の降る日本海側地域の話じゃね?
太平洋側の本当の非豪雪地では雨や雪が降るような空模様では放射冷却なんて起きないから降ったら気温は下がらんものなのよ
だから振ったら凍らないし凍るなら降ってないのどちらかになり、降ってなおかつ凍るのは大寒波の南下した年にせいぜい1・2回になるわけだ
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f67-wBH3)
垢版 |
2023/12/16(土) 15:27:10.88ID:bdNrHGKb0
>>291
液だぞ
高速だと各インターに塩(フレコン入り塩化ナトリウム+少量の手撒き用塩化カルシウム)の貯蔵庫があり、約50トンくらい常に保管している
庫内に天井クレーンがあって吊り上げたフレコンから混合装置の投入口に入った塩化ナトリウムが水と適切な割合で混ぜられて散布車へと積載される
んで1回1台につき約8トンの混合液を載せて走る
大雪のときには一晩で塩の在庫がカラになることもあるぞ
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f67-wBH3)
垢版 |
2023/12/16(土) 16:07:17.06ID:bdNrHGKb0
>>295
アホだな
塩の飽和水溶液と固体塩の混合液なんだから見た目には力士が塩撒いてるのと同じだっつーの
お前は車を止めて塩の粒まで目視で確認したのかよ?
それが丸々コロコロした粒剤だったならたしかに液ではなかったと認めてやるよw
ちなみに貯蔵庫の塩化ナトリウムは全部約1トンのフレコン入りだが、塩化カルシウム粒剤は料金所やSAに手撒きするのに必要なだけしか置いてないから小さな25キロの袋入りしかないぞw
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb0f-jfFA)
垢版 |
2023/12/16(土) 16:45:56.76ID:gAYr5Hh20
明日は本州も日本海側は全域で雪
東北の太平洋側や岐阜などの内陸部も雪
昨日タイヤ変えたばかりだから雪道ドライブにちょっくら行ってくるわ
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Hde-utn9)
垢版 |
2023/12/16(土) 16:59:20.07ID:8+xxgj74H
>>290
午後に未発達気味の低気圧が通過してそのあと夜に押しの西回り寒波が張り出してくる時
北風寒波の抜け際が午後~夕方になった時
こういう場合には西日本でも湿潤状態からの放射冷却はあり得る
山間部とか無策だとスケートリンクになる
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1eea-SfhD)
垢版 |
2023/12/16(土) 17:36:41.50ID:6fBX74eQ0
ガチパウくっぞ!!
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1eea-SfhD)
垢版 |
2023/12/16(土) 18:11:40.38ID:6fBX74eQ0
畜生雪道楽しみじゃねぇのかよ!
0308名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb0f-jfFA)
垢版 |
2023/12/16(土) 18:13:45.83ID:gAYr5Hh20
>>303
ありがとう
楽しんで来ますわ!
0311名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d674-SfhD)
垢版 |
2023/12/16(土) 18:48:16.04ID:L5oAx8D20
名古屋明日は雪マークですぞ
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx47-3CSV)
垢版 |
2023/12/16(土) 18:59:19.78ID:kMDcQFVkx
その昔、名古屋でレンタカー借りてユーザ先に向かったら突然の大雪で、ノーマルなんで笠寺あたりでまったく動かなくなり
チェーン付けようとトランク探しても無くて、レンタカー屋に連絡したら「そんなん積んでません」と
はぁ?じゃあもう動かないので、ここで乗り捨てるからヨロと言ったら「乗り捨て料金が掛かります」と

チェーンも積んでねえのにこんな日に貸し出すほうが悪いだろふざけんな!3億の商談がパーだよ(嘘)と言ったら
後日店長が菓子折りもって謝りにきたのを思い出した
0315名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d674-SfhD)
垢版 |
2023/12/16(土) 18:59:51.04ID:L5oAx8D20
JPCZかもしれんし夜は三河より名古屋の方がヤバいかも?
https://i.imgur.com/aNlFHLh.jpeg
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 633f-fkh4)
垢版 |
2023/12/16(土) 19:28:17.81ID:218rRX9X0
自分で替えると100km程度乗って増し締めするまでは高速巡航とか平気でできないので、交換後直ぐにドライブとかできないんだよね…
0322名無しさん@そうだドライブへ行こう (ペラペラ SD7f-++4J)
垢版 |
2023/12/16(土) 19:56:03.42ID:e8zYZYKfD
>>304
前線が通過して雨が雪が振り、その後寒気が入って晴れて冷え込むのはよくあるパターンだよ
真冬に日本海側にドカスカ雪が降って、関東は乾燥して晴天みたいな、いわゆる強い寒気とか冬将軍とかいうパターンに比べると冷え込みが弱いのはその通りだが。
0326オールシーズンタイヤ下げマニア(アンチ) (ワッチョイ efea-a5Wg)
垢版 |
2023/12/16(土) 20:51:24.14ID:Fv1PNRm90
スタッドレスタイヤ開発を辞めると噂のダンロップ。
山本社長「オールシーズンタイヤの市場は、アメリカが先行していて、ヨーロッパもここ10年ぐらいで3割ぐらいまで構成比が増えていますが、日本はまだ数%です。日本の場合、南東北や北関東、雪があまり降らない地域や時々降る地域、そういった場所にベストマッチングのタイヤなので、これから必ず市場が伸びていくと思いますし、私たちはその市場を作ろうと思っています」
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1555066.html
本当かいな?
0335名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd52-aP//)
垢版 |
2023/12/17(日) 01:38:24.33ID:HI/6T6dld
兄は夜更け過ぎにユキエと変わるだろう
0337名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9275-WswY)
垢版 |
2023/12/17(日) 02:43:54.30ID:qCnrywpv0
ピレリってタイヤの保管は縦置きなのか?

HPから抜粋
使用しない間のウインタータイヤは、できれば空気を入れたまま、リムを付けた状態で保管し、タイヤ圧を定期的に検査して下さい。少なくとも10cmほど床から離して棚に縦に並べ、側面を立てた状態にして性能に影響がでないようにするのが、最良の保管方法です。
0338名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 630a-e8vO)
垢版 |
2023/12/17(日) 03:51:51.59ID:XcOjAp9C0
各社見るとピレリだけ違うこと言ってる感がするw

ブリヂストン https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/keeping/
タイヤをホイールセットで保管する場合、乗用車用タイヤでは空気圧を1.0kgf/cm2程度に下げて平積みされることをおすすめします。

ダンロップ https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/tyrecheck/keeping.html
タイヤをホイールに装着したままで保管する場合は、空気を抜いて内圧を弱め、ゴムの劣化を防ぎましょう。ホイールから外して保管する場合は、変形しやすいので原則として縦置きで保管しましょう。
平積みをする際には、下になるタイヤの変形に注意してください。

ヨコハマタイヤ https://www.y-yokohama.com/product/tire/maintenance/storage/
ホイールに組まれたタイヤを保管する場合、乗用車タイヤでは空気圧を半分ぐらいに下げ、平積みをお勧めします。
ホイールから外してタイヤ単体で保管する場合はタイヤの潰れを防ぐため、縦にして保管することをお勧めします。

トーヨータイヤ (略)
ON THE ROADのページで若干内容に揺れがあるので要約すると
ホイール付き→横積み推奨、空気圧は半分程度に。縦にする場合は接地面の変形に注意。
タイヤ単体→縦でも横でもおk

ミシュラン https://www.michelin.co.jp/auto/advice/tire-tips/02
またタイヤの変形を防ぐためにも、タイヤ単体で保管する場合は立てた状態で、ホイールに組み込んだ状態で保管する場合は空気圧を半分程度に落として、ホイール接触させてるように重ねて保管することをオススメしています。
0339名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb6f-Lx3p)
垢版 |
2023/12/17(日) 05:51:44.64ID:On1GC2df0
ピレリは硬いんでしょ
スタッドレスは平積みじゃないと夏タイヤより潰れるし
0342名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9209-adU7)
垢版 |
2023/12/17(日) 10:40:15.73ID:bjwzy+bh0
>>340
俺も。月イチでタイヤを少し回して接地面を替えてる
0345名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b305-3CSV)
垢版 |
2023/12/17(日) 11:53:59.49ID:OdN77EGE0
関東平野だとゆきゑ兄ちゃんは、来年な感じもするね
0357名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd32-aP//)
垢版 |
2023/12/17(日) 15:50:15.48ID:aqNPMRx4d
日本で全く雪が降らない場所は沖縄くらいじゃね?
0361名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 628b-jpmd)
垢版 |
2023/12/17(日) 16:55:21.45ID:ocHy/Qz/0
>>359
確かに降ることはあるな。たぶん10年に一回も無いだろうけど。
0368名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7747-jfFA)
垢版 |
2023/12/17(日) 19:19:51.45ID:xboHrred0
今日高速でタイヤチェックがあったんだが、チェーン取り付けエリアでスノーソックスを履かせている奴がいたわ。
多分ノーマルタイヤだと思うが。
おそらく白川郷に行く奴だとは思うが、その先の高速を降りるまでの25キロくらいはほぼ乾燥路が続いていたが、現地に着いた時ボロ雑巾になっていないか心配になった。
高速降りると急に積雪路になってたから、あの兄ちゃん達大丈夫だったか気になる
0370名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d62c-SfhD)
垢版 |
2023/12/17(日) 19:22:24.73ID:ym1k9MWp0
長野や岐阜の南部もこのスレでしょ?
0371名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 628b-jpmd)
垢版 |
2023/12/17(日) 19:22:42.25ID:ocHy/Qz/0
>>362
いや、降るのが10年に一度レベル。
20年くらい前に仕事で沖縄逝った時に舞った程度のを見た。
たぶん積もる事は無いと思うw

静岡県西部とは比較にならん、データ見れば結構積もっているし。
0372名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H33-Os3S)
垢版 |
2023/12/17(日) 19:27:37.76ID:pkdsr6AlH
>>368
そのくらいならオールシーズンで対処しきれそう

北米の凍結路面を走るオールシーズン装着車はたくさん走ってる
日本でも一都三県や名古屋あたりではスタッドレスやめてオールシーズンにする車は多くなるだろうな
タイムズなどシェアカーはメンテの手間を減らせるし
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d62c-SfhD)
垢版 |
2023/12/17(日) 19:54:06.37ID:ym1k9MWp0
ええ…
でも他のスレ行くと内地笑とかされるんですが…
それにわしアイスナビだし
0376名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2f54-WBMt)
垢版 |
2023/12/17(日) 20:15:07.98ID:XZMfde9I0
外したノーマルをお風呂で洗ったのでベランダで干してる
乾いたら部屋の中で重ねて保管する
車屋さんがくれる袋は使わないので貯まってゆく
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f1c-Qk2W)
垢版 |
2023/12/17(日) 20:58:55.37ID:83teb1V60
 9月・・・北国の人が冷静にスタッドレスを語りだす。  
10月・・・各社新製品も出揃いいろいろなメーカーのいろいろなモデルの談議になる。
11月上旬・やっぱり鰤が得点高い、でも価格も高い、と談議に花が咲く。
11月下旬・これから新規で買う本州人が「ミシュラン最高!」を連呼しだす。
12月上旬・「ミシュラン買いました最高です!」と、どんな所が最高かも語らず連呼が続く。
12月下旬・降雪とともにミシュラン厨は静かになるが、反比例してミシュラン以外のタイヤの悪口が増える。 ←今ココ
1月〜2月・今年のスタッドレスのインプレが飛び交う、今度はミシュラン以外のユーザーへの悪口が増える。
3月〜・・・スレに閑古鳥が鳴き始めるが、夏タイヤスレで「ミシュラン最強!」を連呼する奴が増殖。
0396名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d641-SfhD)
垢版 |
2023/12/17(日) 23:29:34.52ID:ym1k9MWp0
https://i.imgur.com/gVU1mGV.png
長野の方が白いとこ多くない?
0401名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H8e-Z9N4)
垢版 |
2023/12/18(月) 00:13:53.21ID:VX31JsfbH
>>399
フィンランドのタイヤメーカーだから本来は日本だと北海道の道路が特にフィットするのかもしれない
でもタイヤの性能は他を2つくらい抜いてると感じる
日本の冬シーズンならどこでも速くて安定しているのがこのタイヤなのは間違いない
というのは俺の感じただけのことなので、みんなもノキアン履いて感想を聞かせてほしい
高い以上に満足感はある とくに今年出たEV専用タイヤ!
0405名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM42-xnrT)
垢版 |
2023/12/18(月) 00:50:44.76ID:NRt3OZfcM
本当は回転方向も内外も非対称にするのがいいのだが、そうするとタイヤを左右別に作らなくてはならなくなる。
つまりただでさえサイズ違いをたくさん作らなくてはならないのにその種類が倍になってしまう。
しかも右だけ余ったりするとどうにもならなくなる。
それで回転方向か内外かの選択になる。
0407名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H33-Os3S)
垢版 |
2023/12/18(月) 02:07:38.77ID:oL5EVy7aH
>>401
ノキアンを新車ライン装着してる車ってどんなのがあるんだろ

北米での履き替え需要が販売数量としては圧倒的に多そう
ロシアでも売れてそう
そうすると耐摩耗性は高くて未舗装路にも強いのかな

日本では扱い数量が小さいから小売価格が上だけど通販大手やオートRsあたりが扱えば身近な存在になりそう
0408名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 623f-jpmd)
垢版 |
2023/12/18(月) 06:01:27.21ID:44fb1PXP0
>>390
長野は全てじゃ無いな。
諏訪地域が隣接する場所は豪雪地帯じゃ無いし、諏訪地区も豪雪指定されていない。
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7733-/5hI)
垢版 |
2023/12/18(月) 17:25:38.38ID:InuYsKtL0
>>414
そりゃ山に入って標高上がれば気温下がるから普通に降るよね
浜松市や静岡市とか平成の大合併でスーパー山奥まで市内になったから
自治体単位だと普通に積雪地域も入ってくるけど
少なくとも1号線くらいのラインは降らないよ
道路に積もったなんてもう10数年は記憶にない
0419名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 623f-jpmd)
垢版 |
2023/12/18(月) 17:38:50.92ID:44fb1PXP0
>>414
静岡市内でも豪雪指定があるぞ。しかも赤石岳とか静岡市内www

てか、自分も南関東沿岸部在住だが、かみさんの実家に行かない限り必要性を全く感じない。
0420名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 623f-jpmd)
垢版 |
2023/12/18(月) 17:41:59.28ID:44fb1PXP0
>>417
そうかぁ?藤枝の茶町に友人がいるけど普通に降っているけど?
家と大差ないというか家の方が降らない。千葉の館山と一緒で訳判らん時に積もる
0422名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 623f-jpmd)
垢版 |
2023/12/18(月) 18:31:35.72ID:44fb1PXP0
>>421
ごめん、静岡県西部がよく判らん。
関東民からすると静岡の西って愛知だと思ってたw

ひょっとして糞迷惑な県知事の地盤?
0425名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 623f-jpmd)
垢版 |
2023/12/18(月) 19:19:16.87ID:44fb1PXP0
>>423
それはスマンカッタ orz
てか、まず印象に無い地域だよ。静岡は伊豆→静岡→お茶→うなぎ
こんな感じ。

>424
ズビロは西になるんか。
イメージとして万博と浜松は同じ県だと思ってたわw
0426名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 637a-e8vO)
垢版 |
2023/12/18(月) 20:28:19.36ID:fZAyFkVU0
>>403
FFしか乗らない脳死ドライバーならそうだろうね
ローテ無しでフロント死んだら2本だけ交換とかさ

FRでローテサボるとフロントがショルダーから終わって使い切れないし、AWDは最悪デフから燃えるのできっちりやる必要がある。
0427名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7766-/5hI)
垢版 |
2023/12/18(月) 21:00:48.15ID:InuYsKtL0
まあまあ、静岡長い長い言われるけど
地域までそうそう知ってるもんでもないでしょ
住んでもないのに藤枝の名前が出るだけよく知ってる方かと
>>422
ざっくり言って、浜松(遠州)文化圏が西部、静岡(駿河)文化圏が中部かな
1号線沿いでいうと、菊川までが西部、牧之原からが中部くらいか
菊川から中部と見る向きもあるようだけども
浜名湖の西の湖西も県西部だけど、あそこは文化圏としては豊橋寄りかも
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 624d-fkh4)
垢版 |
2023/12/18(月) 22:09:01.57ID:JsSQNR0k0
ピレリとネクセンどちらが良い感じ??
0431名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b33f-Qk2W)
垢版 |
2023/12/18(月) 22:11:44.22ID:I6jtXSnA0
タイヤの脱着はオートバックスとかプロにまかせちゃったほうがよくない?。
キングピンやホイールベアリング、ブレーキの戻りや残量、リンクロッド等のガタとかシャーシブラックやアンダーコート塗ったり
めんどうすぎ。
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7766-/5hI)
垢版 |
2023/12/19(火) 00:02:43.62ID:aj0GMIIU0
YHでタイヤ替えて1月後に冬タイヤにしようとしたら
ナットが1本緩まない
あーネジ山にアルミカス噛んだパターンだ
ボルト折るしかないんだよな
と思いつつ店に持ってってクレーム入れて修理させたよ
まあちゃんと対応してくれたんで許したが
やっぱ作業が雑よね
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd52-/5hI)
垢版 |
2023/12/19(火) 17:38:01.04ID:Wn2aO5hCd
>>442
どっちにしろ締める時に気付けよと思うけどな

まあ30数年も車乗ってりゃ多少はトラブルもあるだろ
ミッションケース割られるのはさすがに珍しいだろうがw
カー用品店のトラブルはもうひとつ
タイヤ替えたら山のようなバランスウェイト貼られてて
案の定80も出すとブレブレで
バランスやり直してもらったのが一度あったくらいかな
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d6f8-SfhD)
垢版 |
2023/12/19(火) 23:57:40.35ID:qx2jmeOd0
そのルートで降ったら自分が走れてもスタックパーティーで道が死ぬ
それか早々に通行止め
0472名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d68d-jfFA)
垢版 |
2023/12/20(水) 01:07:40.53ID:x8E4fgHk0
>>449
ドライメインならネクセンがいい
ほぼオールシーズンタイヤの様に使える
0475名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2f54-WBMt)
垢版 |
2023/12/20(水) 06:22:02.45ID:YvRKj7/70
>>463
昨年の1月ですけど、諏訪湖SAのあたりは積雪してましたね
道路は除雪されてました
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM0e-RzJN)
垢版 |
2023/12/20(水) 08:51:33.52ID:E1Yv1Hs0M
>>463,468
東名が降雪で通行止めになれば裾野あたりで麻痺して動けなくなる
だが年末年始は暖かいようだからNEOVAでも愛知沿岸部と23区内の往復はよほどの事がない限り大丈夫だしチェーン買っていくなら心強い
もし天候が急変して大雪になれば三多摩のほうで動けなくなるかもしれないがその時はコインパーキングに置いて帰宅できるでしょ

まだ新名神がなかった頃に大雪で神戸から帰京するのに時間を要したことがある
名神の滋賀県内が積雪してニュースになってた
除雪車が雪をかき分けて通行を確保する様子を手前のPAで見た
それで大渋滞だったから手前で高速を下りてトラックの隊列について国道で鈴鹿に抜けた
車がひっきりなしに通るから轍部分は積雪が無いようなものだったのでハイグリップタイヤでも支障なかった
0481名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d622-IQH8)
垢版 |
2023/12/20(水) 10:36:28.68ID:OMYGbgu/0
>>480
関ヶ原が問題だ
0484名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd32-qfmw)
垢版 |
2023/12/20(水) 12:46:07.35ID:yLlhLVAYd
三年目のウインターマックス01に交換したが硬さが気になって硬度計を買ってみたら58あたりだった
南関東でサンドラかつ雪がある所に行く時しか履かないから溝有りまくりだが来年は交換かなあ
0487名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d68d-jfFA)
垢版 |
2023/12/20(水) 15:14:02.30ID:x8E4fgHk0
>>480
明日ならオートバックスとかでスノーソックスとかを買うしかないだろ
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 63dd-lwQ2)
垢版 |
2023/12/20(水) 19:52:39.25ID:wi3kzodR0
メーカーにしたって数年で美味しいとこが終わるなんて
言われてた頃は何も言わずに買い替え推し進めてたのに
製造年月がサイドから読み取れるって知れ渡って
ネットで返品したって話が広まりだしてから倉庫で
適切に保管されてれば寿命に影響しないって言い出す始末
0506名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d668-SfhD)
垢版 |
2023/12/20(水) 20:18:06.87ID:6vBj85U60
普通車ならもうみんなでめちゃくちゃ押して退かせるが大型とかがちょっとした坂登れなくなってジエンドにゃん
0510名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6395-lwQ2)
垢版 |
2023/12/20(水) 20:48:11.74ID:wi3kzodR0
>>505
関ケ原はネームバリューもあって
準備してる車両の方が多い印象だけど
京都〜草津だって降る時は降るからな
こっちは準備してても高速だってのに
周り金属チェーンでキャラキャラチャラチャラ
言わせながら30km/h程度でしか流れてないと
お前ら高速降りろって叫びたくもなる
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a72b-jfFA)
垢版 |
2023/12/21(木) 05:11:19.45ID:aR+dfd/n0
>>515
スペアタイヤは布チェーンで対応するのが賢明
0523名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e21-j3ce)
垢版 |
2023/12/21(木) 08:23:22.22ID:txHIjjle0
ツルツルに亀甲は最高!
あ、路面よもちろん
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1689-Kw3l)
垢版 |
2023/12/22(金) 09:57:30.91ID:eGUFGoka0
普通の人が普通に使う分には別に差あるか?
ノーマルなら助かってスタッドレスだから事故ったってデータでもあるん?
0537名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 62f6-hm9h)
垢版 |
2023/12/22(金) 10:21:07.50ID:klGjFDH40
>>536
事故原因でタイヤが云々でまとめたデータなんてそもそもあるのかね?
同様にスタッドレスだから助かってノーマルだから事故ったってデータでもあるん?
もちろん積雪時にノーマルは違反切られるし、スタッドレスじゃないから事故ったと言うことはできるけど、スタッドレスじゃなかったら事故らなかったなんてデータはないでしょ?
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6241-jpmd)
垢版 |
2023/12/22(金) 12:29:44.00ID:1d3k2vg10
>>535
スタッドレスが雨に弱い???
それ鰤とか近年の浜だけじゃね。
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 92bc-Tg5l)
垢版 |
2023/12/22(金) 12:34:26.43ID:QMd5N4/J0
雨に弱いと言っても氷雪路よりは滑らんやろ
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6241-jpmd)
垢版 |
2023/12/22(金) 12:44:28.72ID:1d3k2vg10
>>542
滑りだしたら 止まらないぜ~ 土曜の夜の天使さぁ~
0552名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM42-xnrT)
垢版 |
2023/12/22(金) 20:05:10.23ID:TypKw5aoM
Revo GZはアイスバーンは6シーズンまでだったな
7シーズン目に事故りそうになった(溝は当然まだまだあった)
事故らずに済んだのは幸運にも早朝で対向車が全くいなかったからに過ぎない
実際には対向車線のさらに向こうの堤防にぶつけずに停めるので精一杯だった
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cbef-Lx3p)
垢版 |
2023/12/22(金) 20:23:13.94ID:ynJwCcPm0
スタッドレスでも街乗り速度なら問題ないし、冬の街中はハイドロプレーニング起きるような速度はまず出さない
問題は雨の高速道路
ハイドロプレーニング祭り
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2f54-WBMt)
垢版 |
2023/12/22(金) 20:26:28.98ID:7Ikkq3AC0
トンネル内のビチャビチャも危ないですかね?
磐越道の長〜〜いトンネルでみんな飛ばしますよね
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5340-hEBs)
垢版 |
2023/12/23(土) 13:12:47.97ID:Q20oZy1n0
60度テーパーナットであれば均等に閉めることでセンターは出るのでハブリングいらない
0578名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5340-hEBs)
垢版 |
2023/12/23(土) 16:06:26.61ID:Q20oZy1n0
>>577
ハブリングあってもなくてもその方法だからなくてもいいだろ。大体、ハブリングの
加工精度だって隙間があいてる程度。
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa7-DQPi)
垢版 |
2023/12/23(土) 18:24:45.79ID:ieRdYktra
>>573
ハブリングの目的はセンター出すこともだけど
ハブでホイールをおさえることでナットの緩みやホイールの穴の摩耗を抑えること
スバルのボルトが弱いという話を聞くがハブリングなしで社外ホイールにスタッドレスタイヤやってるからなんだなと腑に落ちた
0596名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM9f-jssC)
垢版 |
2023/12/23(土) 21:11:22.68ID:D0lncA1NM
>>576
そもそも4本とか5本あるボルトでセンターが決まる理由がないんだが、まずこれがどうしても理解できないらしい。
さらにボルトとホイールが接触するところはホイールとハブの当たり面から結構離れており、ハブボルトが傾いていれば当然に位置がずれる。
ナットがテーパーだから傾かないキリッとか思う奴はテーパーの当たり面の跡をよく見ればそんな精度はないことがすぐにわかる。
トヨタや新ISOのトラックは平面座を使い、ホンダや旧JISトラックは球面座を使っているのにはそれなりの理由があるが、当然そんなことも理解不能。
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c389-W6Uh)
垢版 |
2023/12/23(土) 21:24:57.68ID:tcMWRDwz0
ハブリングはあくまでホイール脱着時の補助

ハブリングでセンター出そうと思ったら、ホイール履く時はゴムか木のハンマーで打ち込んで、外すときはスライドハンマー必要になるぞ
手で簡単に脱着できるほどガタや遊びある物に、精度やらセンターやらちゃんちゃらおかしい
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffe6-zNfU)
垢版 |
2023/12/23(土) 21:25:59.46ID:NFQsfyYA0
布ソックス?靴下積んでても関係無いだろ。
タイヤに装着する布製タイヤチェーンのことなら大丈夫だけど

でも、「装着すれば大丈夫?」ではなくて「積んでたら大丈夫?」って聞いてるから、積んでるだけで装着しないならやっぱり駄目だろと思う
0599名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 339a-hEBs)
垢版 |
2023/12/23(土) 22:47:24.61ID:zgAr4wvB0
>>596
そもそもハブリングでセンターが決まる理由がないんだが、まずこれがどうしても理解できないらしい。
さらにハブリングとホイールが接触するところはホイールとハブリングの間に隙間があり、ベアリングの嵌合のようなものではないので当然位置がずれる。
ハブリングがあるからズレないキリッとか思うやつはハブリングとホイールの隙間を見ればそんな精度はないことがすぐわかる。
ハブリングを使う必要のない純正ですら隙間があるのはそれなりの精度で問題が無いからであり、当然そんなことも理解不能。
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfd9-hEBs)
垢版 |
2023/12/24(日) 00:33:48.47ID:YACY3ZTz0
> けど、純正ホイールが鉄チンだった時代には、いわゆるハブリングが無いハブなんてあった記憶はないんだよ
すいません、これ間違っていました。ホンダのビートはハブの出っ張り無いそうです。
昔からハブボアの無い車もあるに訂正します
0604名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 531f-hEBs)
垢版 |
2023/12/24(日) 07:05:53.15ID:Y7UMB97z0
>>597
そのとおり。欧州車のようにボルトでとめるホイルではハブに引っ掛けないと穴と
ボルトが合わないからな。ボルト穴に差し込むジグ的なものもあるがユーザーはそ
んなもの買わない。
ねじ伸び対策でボルト交換で済む欧州車方式は好きだけど、日本車はほとんどスタ
ットボルト、ハブリングいらない。ホイルメーカーの策略?
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 531f-hEBs)
垢版 |
2023/12/24(日) 07:44:06.12ID:Y7UMB97z0
>>605
みそすり運動でナットが緩んだのだっけか。違法な改造が原因でここの話とはちょっと違う。ま、
左車輪のナットが逆ねじだったらよかったのに。
0612名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 33ef-hEBs)
垢版 |
2023/12/24(日) 10:01:35.89ID:0ytbZC5a0
>>601
海外まで目を向けると球面座のR違いが複数あるし、
シトロエン・プジョーのテーパーと平面の2段になったボルトというのもある。
ttps://www.goo-net.com/pit/shop/0204105/blog/17683

>>608
1716円x4+送料払ってわざわざ固着するもの付ける理由が流石にわからん

>>609
っ【ホイールセッティングボルト】
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa7-DQPi)
垢版 |
2023/12/24(日) 12:46:32.76ID:IyuUFufma
>>609
軽トラや155/65R13あたりの軽のリアはハブなかったりするけど
そのくらいのタイヤがボルトのみで止めれる限界で
最近の軽自動車だと4輪ハブ付きになってたりする
>>612
脱輪起こして北海道みたいなことしたくないので誰に何を言われてもハブリングは必要
そもそも車に7000円も出せない?
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa7-DQPi)
垢版 |
2023/12/24(日) 12:55:23.99ID:FLJM+Ot5a
必要なものを不要なものと騙して風説する人がいるからホイール摩耗を起こす人がいるんだろうなと
不要なのは小さいタイヤだけですか
不要だとする論がねぇ
テーパーで止まるからセンターは出ることは上で否定されてるし
球面と平面のナットボルトのホイールって車とホイールのハブ径一緒だし
本気で不要だというのは間違いでは?
0618名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 531f-hEBs)
垢版 |
2023/12/24(日) 13:04:08.57ID:Y7UMB97z0
>>617
>テーパーで止まるからセンターは出ることは上で否定

その否定が間違ってることは放置なのか?
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfd9-hEBs)
垢版 |
2023/12/24(日) 15:12:48.97ID:YACY3ZTz0
よくなくない ってもう30年も前の曲なんだな、今夜はブギー・バック・・・
当時はスノーボードブームで、初めて買ったスタッドレスはミシュランだった思い出


ところで、ドライ・ウェット優先だったら何がよいですか?
かなり極端にドライ・ウェットに振ったものが希望です。

スタッドレス(ミシュラン)1994~ (ブリヂストン、横浜、等々)2000頃~

オールシーズン(Vector4Seasons)2017年頃 スキー場通い用としては冬季性能がやや不満

ウインター(HS449)2020年頃 気に入っていたけど販売終了

スタッドレス(GIZ) HS449を知ったあとではドライ・ウェットを何とかしたい
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff75-SXUF)
垢版 |
2023/12/24(日) 16:16:49.70ID:KdLbZDaU0
昨日はタイヤ交換
ピレリのメトリコプラスからアイスゼロメトリコにChange!
マンションからショップへ持ち込んで交換してもらった後駐車場で交換
またマンションの部屋まで運搬したら腕がパンパンになってる
おまけにやや体調不良ぎみw
ヤバイんでスーパー銭湯へGo
0629名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 33ef-hEBs)
垢版 |
2023/12/24(日) 16:22:19.02ID:0ytbZC5a0
>>617
日本語不自由すぎワロタwww
小学校の国語からやり直しておいでw

そもそも
> 極端な話北海道のジムニーの脱輪とかハブリングで防げた可能性
とか言い出す時点で頭悪すぎるんだよ
ジムニーなんて足回り弱いんだからワイトレとか論外なんだわ
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f06-pGu0)
垢版 |
2023/12/24(日) 17:31:42.68ID:TclQ0x/U0
チェーン規制のある地方に用事ができたからチェーン必須で買うんだけど、チェーンに加えてスタッドレスも同時装着したほうがいいの?
予算は気にしてないからノーマルタイヤにチェーンするだけよりも安全性高くなるなら買う一択なんだけど、チェーン単騎vsスタッドレス単騎の比較記事ばっかりで調べてもわからん…
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff3c-hY6m)
垢版 |
2023/12/24(日) 17:45:41.63ID:tJVlCpY/0
スーパーの駐車場にリヤだけスタッドレス履かせた軽バンおったわ
フロントは鉄チンノーマルでリヤはアルミとスタッドレス
ダイハツの軽バンだったけど何か哀れだったな
クルマはそこそこ新し目だったのにそれはないんじゃないの?とか思ってしまった
まぁ柏ナンバーだったし雪なんか地元だけ乗ってるならほぼ関係ないだろうけどあと一万円が出てこなかったのかな
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fff-pUnQ)
垢版 |
2023/12/24(日) 17:46:28.56ID:DPThwcI60
バルブも付いているタイヤ交換で、アルミホイールはそのバルブは使えないみたいですね。使い回しをするみたいで、1本そこから漏れました。どこのタイヤ屋さんでもそうですか?ホイールの種類によって違うとか言ってたけど
0638名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 33ef-hEBs)
垢版 |
2023/12/24(日) 18:19:05.48ID:0ytbZC5a0
バルブには2種類あって、

・スナップインバルブ(ゴムバルブ)
もっとも一般的なやつ。バルブコアを入れる部分のみ金属で、それ以外はゴムでできている。ホイールの穴に内側から外に向かって引っ張り出して装着する。
利点は折れにくいこと。欠点はゴムなので劣化しやすいこと、劣化して遠心力で折れ飛ぶこともあるから点検しよう。

・クランプインバルブ(金属バルブ)
金属でできていて、ホイールの外側と内側にパッキンを挟み、内側からナットで締め付けて装着する。一部ホイールでクランプインしか使えない場合や、スナップインバルブが使われているものでも穴径の合ったクランプインバルブに変えることが可能。
利点は・・・ファッション製? 欠点はぶつけるとほぼ折れること、店がパッキン持ってなかったらパッキン交換できないこと。

>>633のホイールには金属バルブが付いてるんじゃないか?

どういう店で交換したのかわからんけど、タイヤ交換だけの店だとゴムバルブしか持ってないから、パッキン変えたきゃ自分でパッキン買って持ち込んで交換してもらえるか確認する必要がある。
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 03ba-pGu0)
垢版 |
2023/12/24(日) 19:31:58.66ID:UimuKd1k0
>>635
雪道なんてマジで走らんから、雪降ってたら永久にチェーンつけたまま走るもんかと思ってた
スタッドレスは「付け外しが楽だけど性能は劣るチェーンの代替品」ってイメージしてた
なんか根本的に違うみたいなんでとりあえずスタッドレス買うわ
0655名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa7-DQPi)
垢版 |
2023/12/24(日) 19:54:07.53ID:mE/Ypk2la
>>650
議論に勝ちたいだけの感想に意味はないよね
ホンダ用やVW用ほか欧州等の社外はその車のハブと合うように作られてるけどこれが答えよ
60°テーパー穴の日本車向けのホイールのみどのメーカーにも合わせられるよう73mmとか75mmとか大きなハブ径をとってハブリングで合わせられるようにしてんだわ
そのほうがホイールメーカーもユーザーも金銭的メリットが大きい
どうしてハブリングがいらない?必須じゃん

>>652
そうよね
クリスマスに怪我させようとトリッキーな論をする人がいてやばいなと
長文失礼
0656名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 33ef-hEBs)
垢版 |
2023/12/24(日) 20:10:07.82ID:0ytbZC5a0
ttps://allabout.co.jp/gm/gc/193126/
基本はテーパーナットを均等に締め込んでセンターを出す
ハブリングもそれほどタイトな寸法で作られているわけではありませんから、ホイールにはめても若干の隙間があります。つまり厳密な意味では、ハブリングだけではホイールはセンターに来ないのです。

ttps://www.webcg.net/articles/-/14100#:~:text=%E3%83%8F%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%A6%E3%82%82,%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82
「ホイールにハブリングは必要?」
ハブリングがなくても、ホイールの裏側部分とブレーキ側が隙間なくきちんと付いていて、均一に締めれば荷重はボルトに直接はかかりません。もっとも締めつけトルクの管理はより重要になりますが。
センターを出す、あるいはハブボルトに荷重がかかるということに関して、ハブリングはあまり重要に考える必要はないでしょう。個人的には、乗用車の場合、不可欠なものではないと思います。
0663名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfd9-hEBs)
垢版 |
2023/12/24(日) 20:57:59.51ID:YACY3ZTz0
けど、貨物車のホイール脱落事故が冬に集中しているのはなぜだろ?
春には夏タイヤに替えるわけだから同じだけ事故があってもおかしくないのに

原因はわからんけど統計で冬に多いのは間違いないので
スタッドレスに交換したら、しばらくしての締め付け確認は忘れずにって事かな
0665名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 33ef-hEBs)
垢版 |
2023/12/24(日) 21:31:44.95ID:0ytbZC5a0
大型貨物のホイール脱落事故で適当にググったら国交省の資料が出てきたが

令和3年度大型車の車輪脱落事故発生状況と傾向分析について
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001515871.pdf

これの事故車両調査事例を見る限り、摩耗やサビで傷んだ状態であったことや、ナットとワッシャの間にオイルを塗布する必要があるが行われていない、増し締めの未実施などの不適切な状態や作業によって引き起こされているとわかる。

つまり、冬期は塩害で痛むからとボロボロのホイールやナットを使い回すこと、増し締めを行わず運行を続けることにより脱落事故を起こしていると推測できる。

車輪脱落事故発生状況(令和4年度)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001632196.pdf
昨年度は過去最悪を更新
今後さらに増えるんじゃないかな・・・
0669名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f20-hXLN)
垢版 |
2023/12/24(日) 22:18:20.95ID:8tv7r6o90
国産車がハブセントリックを採用し始めたのって80年代末期の話だけどな。
高性能化してスピードレンジが上がった+技術向上によりタイヤのグリップ上がった為、ハンドルシミーなどが出やすくなった。
ホイールピンの振れ精度だけでは対処できなくなったからハブセントリックという技法を採用し始めたわけだ。
そもそもホイールピンが正確に植え込まれてるなんて補償できるのかって話よ。
ハブセン無しでホイールピン全部が公差内でどちらかに寄っていたら(要は全体のセンターずれ)どうなるって事。
大体、ボルトとナットなんてそもそも遊びというガタがあるから回転する物。
自動車の設計的にはどこまで行っても締結以外の役割を期待してはいけない。
そこを無視してハブリング要る要らないなんて語っても愚の骨頂。

ドイツ車?
ステダン付けてシミーを誤魔化してただけだろ。
0670名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6309-fVlU)
垢版 |
2023/12/24(日) 22:24:49.17ID:iiSFk+9b0
アイスガード6はクソ
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfd9-hEBs)
垢版 |
2023/12/24(日) 22:54:48.33ID:YACY3ZTz0
>>669
>国産車がハブセントリックを採用し始めたのって80年代末期

手間かけて申し訳ないけど、資料あったら教えてください。
その頃は自動車整備士をしていて当時の記憶だと>>602なんですよ。
80年代末期の話を疑ってるわけじゃなくて、純粋に興味深いので。
0679名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa7-DQPi)
垢版 |
2023/12/24(日) 23:32:15.90ID:nAswHkB+a
>>676
あなたは何を目指しているの?
勝ちたいだけなら無知をさらさないほうがいい
ビルの斜めに入っている鉄骨と取付ボルトの塗装が10年20年と一度も塗り替えられた形跡がないところが多いのはなぜ?

>>674
車とタイヤの組み合わせでは170kPaが適正になることも
0680名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3353-ah8i)
垢版 |
2023/12/24(日) 23:38:00.02ID:eLQj0bFd0
>>676

鉄骨用には下記のボルトを使うことが標準だった時期があった

>構造用トルシア型高力ボルト
>専用締付け工具で、必要な締付けに達した時点で先端のピンテール部が自動的に破断し、
>適正な締め付けトルクが得られ

塑性域締めなので緩むことが無かった 実は解体の時に緩まない欠点があり見直している
とも聞くな

建築用のネジ締結は自動車なんかよりも遥かに緩みに対する考慮がされているみたいだ
0687名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfd9-hEBs)
垢版 |
2023/12/25(月) 00:08:28.63ID:/sgtkeR80
>>672
> >>669
中古パーツをネット検索してみました。
記憶どおりワンダーシビックや初代FFカローラやGolf2はハブボアついてる様に見えました。
それがつくようになったのは恐らく80年代中期よりも昔のどこかではないでしょうか?

時期は異論あると思いますが、特定の時期を境に昔の車にハブボアが無いことは知らなかったです。勉強になりました。
0694名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5350-hEBs)
垢版 |
2023/12/25(月) 10:46:29.10ID:yEaQTH440
名古屋だけど暖冬ですっかり交換時期を失ってしまった・・・雪降ったら出かけないことにしよう
0697名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf62-jJoH)
垢版 |
2023/12/25(月) 11:38:01.86ID:cnQ9kzTn0
4年目のVRX、プラットホームまで残り1ミリちょいで触った感じだいぶ固くなってきた
寒波来てるからスキー場に行ってみたけど圧雪路はかなり効く、グッと止まるしアクセル踏み込んでも空転ほぼ無し
凍結路は軽くブレーキ踏んでもすぐABS介入、アクセル踏むと横滑り防止が割と介入してくる
スキー場通いだと凍結した坂道で怖いし買っておいたゼロメトリコに交換かな
やっぱり初代は減り早いし短寿命だったなー
0700名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3cd-jJoH)
垢版 |
2023/12/25(月) 14:36:40.40ID:hfobsawU0
ネジの痩せるの太るのってネタかと思ったらほんとなんですか
0703名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0344-aOGZ)
垢版 |
2023/12/25(月) 15:59:36.24ID:nyHe4nT70
地元のタイヤ店で横浜のG075に替えたんだが、空気圧は前後ともに2.6にされた
店員曰く高めの方が良いのだと。自分のクルマは標準前2.4後2.2なんだが、本当に大丈夫か疑問
確かに乾燥路は摩耗少なくていいかもしれんが
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3ffe-5K59)
垢版 |
2023/12/25(月) 18:42:13.18ID:STeRmmoM0
高めにしたら腹を擦りにくくなるというメリットはあるな
0715名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H7f-ZkYH)
垢版 |
2023/12/25(月) 19:14:50.97ID:1UYQ0XpKH
>699
軸受けなんかは液体窒素で冷やして冷やし嵌めするけどネジは一応常温でそれなりのクリアランスがすでにあるはず
脱線するけど液体窒素で冷やしたバナナで釘は打てなかった
バナナが粉々に砕けた
大陸だと冬は刀が折れるというしネジが緩むというよりは折れやすいのかも
0717名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3328-hEBs)
垢版 |
2023/12/25(月) 19:32:37.93ID:vIs+DE8y0
>>703
気になるなら自分で調整すりゃいいじゃん
ただし、寸度成長と言って使い始めたことで若干大きくなって空気圧が下がってくるから、ちゃんと空気圧管理することが必須。

>>715
いにしえのモービル1のCMのようにはいかなかったか
そういえば世界一寒いことで有名なサハ共和国のユーチューバーかな?
店で買って袋に入れて下げて帰ってきたバナナで釘打ってたぞw
0718名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffe6-pDLy)
垢版 |
2023/12/25(月) 19:34:48.28ID:UAsu3QTy0
俺、時間経過で空気が抜けてきて適正空気圧以下になってしまうのが怖くてどうしても高めに入れてしまう
240k/240kが標準、270k/240kが高速道路走行、300k/240kがエコモードと規定されているんだけど、
調整するたびにちょっと高めちょっと高めに足すもんだから、いつの間にか前後とも320kとかになっていて
ハッと気が付いて標準に調整し直すけど、段々また高くなっていく
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3328-hEBs)
垢版 |
2023/12/25(月) 20:08:50.54ID:vIs+DE8y0
何か病的だな(困惑)

走行後の温まった状態だと+30kPaくらい上がる。320kPaまで上げると温まった状態で350kPaであり、一般的なJATMA規格では許容上限が350kPaだ。(タイヤ側面に書いてある)

メーカーの指定空気圧とは、指定タイヤにおいて走行後の温度上昇も含めて350kPa以下になるよう設定されているのだから、何も考えずに空気圧上げるとか意味が分からん。
0728名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd1f-OHQQ)
垢版 |
2023/12/26(火) 12:54:50.54ID:UwQhgT9Sd
初めてのスタッドレスでVR2を買ったのですが、雪の無い高速道路は100キロで走っても大丈夫ですか?
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f3b-y73S)
垢版 |
2023/12/26(火) 21:36:28.80ID:RwVpKAhP0
スタッドレスのお薦めって奴をよく聞かれる 値段と性能は時として比例しないけど
ブリVRX3で滑ったら「VRX3で滑るならシャーナイ」って言えるし、KENDAで滑ったら
「この値段だからシャーナイ」って言えるからどっちかにしろってよく言ってる 値段も立派な性能の一部だと思う
0737名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 636c-B6SL)
垢版 |
2023/12/26(火) 23:21:40.50ID:zrpCeZtO0
しらんけど>>735の環境だと鰤は溝が無くなって5年ももたんのやないか
下手したら鰤はシーズン3000キロ走ったら5年より早く終わるからな
VRX2、3と改善はされてるみたいだがそれでもシーズン5000キロがいいとこで、1万キロでも余裕なものもある他メーカーの方が圧倒的にコスパ良いわけで
0740名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 53ee-TEW1)
垢版 |
2023/12/27(水) 07:18:06.63ID:dA7vBWtE0
VRXはそもそもアイスバーン特化なんだからアスファルト走りくる方が悪いわな
雪道ならオールシーズンが存在するように硬くても良いがアイスバーンは柔らかさが肝心
10年目の鰤まだ行けるとかいうのがたまに居るのは圧雪路やアイスバーン運用が多いと摩耗ほぼしないから
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d369-jJoH)
垢版 |
2023/12/27(水) 19:21:48.72ID:2yNjmzAh0
関越トンネルが通行止めで、磐越道から遠回りして帰宅したけど楽しかった
会津若松とかPAでも雪の中に閉じ込められてて最&高
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 53a3-hEBs)
垢版 |
2023/12/28(木) 09:32:03.99ID:5yiGg9rs0
松本豊科穂高に行くのでナンカンにした。凍結路対策だけど今年は雪ないなー
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f37-vG23)
垢版 |
2023/12/28(木) 12:52:54.59ID:YfcYo8NL0
非豪雪地で距離乗らないならば、それこそオールシーズンでよくね?
高いお布施で経済回したり鳩ポッポにお小遣いあげたい人は別だけど。
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f37-vG23)
垢版 |
2023/12/28(木) 14:12:04.11ID:YfcYo8NL0
>>766
ハイグリなんて中途半端なタイヤでなくSタイヤ池
71RSでなく71Sだw
0770名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-vRx7)
垢版 |
2023/12/28(木) 15:00:21.38ID:Q1PChBRf0
>>769
車体が負けてヨレヨレになりそう・・・
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 536f-TEW1)
垢版 |
2023/12/28(木) 21:29:59.15ID:0zcaSU2s0
夏タイヤとオールシーズン履き分けるくらいならスタッドレスにした方がいい
夏タイヤに劣るオールシーズン
冬タイヤに劣るオールシーズン
日本は世界有数のタイヤ大国だからわじわざオールシーズンなんて選ぶ必要ないんだよby杏仁
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff75-SXUF)
垢版 |
2023/12/28(木) 22:28:08.85ID:PBG+trr40
スタッドレスタイヤを履いていれば・・・

なんて事が無いようにね
滑った先に小さな子がいて踏み潰して大変な
事になったら大変だよ

イラストレーター親子は悲惨だよ
目の前で妻と子供が死ぬのを見るなんてさ
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfd9-hEBs)
垢版 |
2023/12/28(木) 22:56:36.81ID:UDQ8y8FF0
雪は年に数えるほどしかないならオールシーズンもありだと思うのは
冷たい雨の日に優先無視で飛び出してきた車に衝突した経験があるからだけどね
スタッドレスじゃなければ止まりきれてたかもしれないと思うと・・・

とは言っても、いろいろあってまたスタッドレス履いてるわけだけど
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3350-pDLy)
垢版 |
2023/12/29(金) 10:24:13.72ID:zu8BXGFj0
冬以外はオールシーズンで、同じホイル2本用意して
冬だけ駆動輪2本をスタッドレスタイヤを検討してる
2本程度なら自分でパンタジャッキでやるのも苦じゃないし
18インチなんで何時も夏タイヤ⇔冬タイヤの時はメンテショップ頼み
流石に4回上げ下げパンタジャッキはキツイw
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff07-3Ndq)
垢版 |
2023/12/29(金) 10:27:18.77ID:fJhVcKgk0
>>792
止めておけとだけ言っておく。
個人的にするなら止めないが、他人に迷惑掛けないように。
あと、ここで宣言しなくて良いんじゃない?

パンタジャッキでキツイというのは、車載のハンドルグルグルの奴かと思うが、
パンタジャッキでも油圧のなら楽々上がる。
DIYタイヤ交換するなら、油圧ジャッキ持ってても良いと思うがな。
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa7-DQPi)
垢版 |
2023/12/29(金) 12:03:45.87ID:Zy5Nx+Txa
>>806
ハブリングを装備していない車をウマに乗せてタイヤを空転させたところ回りだした瞬間にタイヤが大きくブレて少し経ってブレが消えたことから
ハブリングが絶対に必要で位置決めなんて関係ない
純正ホイールや専用ホイールであればこんなことはならやい

どうぞ
0816名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM9f-jssC)
垢版 |
2023/12/29(金) 13:55:32.42ID:cA52tku1M
>>801
別にハブリングが必須だと言っているわけてはなく、むしろ純正ホイールのようにハブリングを使わずにピッタリ合うのが最も良い。
ハブリングは径を合わせるための次善の策に過ぎないのだが、Fランとはどういうものか、ものすごくよくわかると思う。
0817名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6356-B6SL)
垢版 |
2023/12/29(金) 14:09:02.60ID:ZKBVpcLN0
こっちでやれよアホども

◎◎ ホイール&タイヤスレ 77セット目 ◎◎
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1695401117/

まあ俺はスレチネタ続けるバカはワッチョイとIDで透明あぼーんしてるけどな
だいたい他のスレでもトンチンカンなこと書いてる奴らだからスッキリ消えてせいせいするぞ
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfd9-hEBs)
垢版 |
2023/12/29(金) 16:36:06.93ID:407IAOGc0
>>820
雨重視はわかるけど、凍結可能性ゼロじゃないだろ・・・と思って自分の環境を考えてみたら
平野部にいる限りは凍結路はまず無いですね
ちなみに、居住経験は大阪平野・奈良盆地・直方平野などです
峠や山へちょっと行けば凍結することもあるんだけど
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 632c-qJlQ)
垢版 |
2023/12/29(金) 17:24:02.55ID:b1uXt1nU0
何処とは言わんがうちの近所だと平野部でも凍結はある 特に日中でも日陰になるところ
年に一回か二回は平野部でも積もる
豪雪地とはとても言えないが
ここらへん近辺の人だと年中ノーマルタイヤという人も半分ぐらいはいる
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfd9-hEBs)
垢版 |
2023/12/29(金) 19:46:18.25ID:407IAOGc0
福岡が県のことなら直方平野での経験だと
年に一回少し積もることがあるぐらいで、残雪からの凍結には至らなかった
子供が雪遊びするにも少なかったので皿倉山まで行った思い出
あんまり状況を書くと元嫁に特定されそうだな・・・
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fa3-vG23)
垢版 |
2023/12/29(金) 19:50:27.91ID:VaHnsAca0
>>827
神奈川沿岸部だと地元走りでスタッドレスって感覚は皆無だよね。
俺はかみさん実家が特豪だから四駆にスタッドレス履くけど。
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b24-xoTW)
垢版 |
2023/12/30(土) 00:54:54.66ID:g/WwW8+A0
春タイヤや、秋タイヤならまだしも・・・
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e799-vVi2)
垢版 |
2023/12/30(土) 06:51:45.10ID:c6iuV9pQ0
>>824
松本で県外ナンバーがノーマルでスタック。近くにいた車からわらわら人が出てきて
車を持ち上げて横の広場によっこしてた。松本の人親切かと思ったら邪魔な車を排除
するのに熱心なだけだった。
罵詈雑言より怖いな・・・
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6389-Tn1S)
垢版 |
2023/12/30(土) 10:46:35.62ID:qQl+sj4n0
  三           三三
      /;:"ゝ  三三  f;:二iュ  どうしてノーマルタイヤで松本に来たんだ!
三   _ゞ::.ニ!    ,..'´ ̄`ヽノン
    /.;: .:}^(     <;:::::i:::::::.::: :}:}  三三
  〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__
  ,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ  ←県外ナンバー
. 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
  };;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll


          oノ oノ
          |  |  三
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ  ミ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ    |`----|
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
                                    ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                                    d⌒) ./| _ノ  __ノ
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5ed9-vVi2)
垢版 |
2023/12/30(土) 12:18:15.61ID:oNiGbMFF0
>>838
冬季でも松本の市街地は道路に雪のある日のほうが少ないです
こういった事情が油断を生むのかもしれません

実際、高山と長野を行き来するのに松本をよく経由していましたが、
松本市街が雪道だったことはほとんどないです
市街地を外れて温泉などいけば同じ松本市とは思えない本当の豪雪ですけど

ちなみに、温泉旅館などの「冬タイヤでお越しください」の案内は
タイヤだけでなく、チェーンやスコップなど雪対策を万全にの意味と捉えるべきかと
2輪駆動車のスタッドレスが坂道発進できなくなっているのを見かけますし
駐車場で雪に埋まった車は自分で掘り出さなきゃならないですし
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e799-vVi2)
垢版 |
2023/12/30(土) 12:37:11.56ID:c6iuV9pQ0
そんなことない。オールテレーンだって氷路面には無力
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd8a-xoTW)
垢版 |
2023/12/30(土) 13:28:02.95ID:EJNTMdBod
>>841
車を掘り出すのに、車の中にスコップ積んでたら無意味だな
0858名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c2bf-2Xel)
垢版 |
2023/12/31(日) 00:14:49.49ID:TKBJesl70
スタッドレスタイヤ
有る意味保険でも有るがうちの様に会社指定だったり必須な所も有る
それに冬場にスタッドレスタイヤはドライバーとして責務(だと思うよ)
あれ程騒がれてる訳だから

個人的に言えば
スタッドレスタイヤを履かない=逆走する=ペダルの踏み間違いを起こす=危険な人物に変わりはない
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 098d-FH54)
垢版 |
2023/12/31(日) 02:47:26.63ID:ZQ0rMa/c0
またスパイクタイヤで火花散らして走りたい
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-h1uH)
垢版 |
2023/12/31(日) 09:07:29.83ID:B2kFilJVa
>>832
何の条例違反だよw

横浜だが冬タイヤに変えてる車なんて1割くらいしかいねえよ
俺はスキーに行くから必ず冬タイヤに変えるが
近場の移動しかしない人は変える人は基本いない
どうせ通勤は電車だから冬タイヤに変えたところで出社できるかどうかとは無関係だし

だからこそ雪が降ると冬タイヤ規制じゃなくていきなり通行止めになったりする
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aed9-JKp6)
垢版 |
2023/12/31(日) 09:58:05.95ID:lR6ThbzY0
>>864
例えばドイツでも凍結・積雪・残雪の夏タイヤは法規違反なんだけど
冬季に夏タイヤが違反というイメージを持つ人が少なくないみたいです
(日本より寒いし罰金や保険金での制裁も日本より厳しいのでそのイメージで損することはないようですが)

日本でも同じように条例に過大なイメージを持たせたいステマではないかと
(規制出ていなくても、積雪や凍結で夏タイヤが条例違反なことに間違いはないですが)

ただ、条例を文字通りに受け取ると県によっては問題あるように思います
ほとんどの県では雪や凍結での「すべり止め」の義務付けですが
北海道や奈良県ではスノータイヤが書かれており
凍結に無力な「M+S」タイヤでもよいことになってしまいます

冬タイヤのつもりなら「3PMSF」タイヤを履くべきという啓蒙はあってよいかと
0871名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 65cc-kiYR)
垢版 |
2023/12/31(日) 11:24:21.69ID:+iWKrLA70
スタッドレスなんかたいして高くもないし
交換だって大した手間でもないし
交換せずにそれで事故って高くついたらブリザックなら止まれたかも以前の後悔することになる
事故る奴って考え方が事故るわコイツって奴と決まってるからな
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6519-lnOH)
垢版 |
2023/12/31(日) 12:16:47.74ID:fZ5cxj8/0
雪の有無ではなくて本州は11月~翌年4月までスタッドレスタイヤにするような機関で決めて
個々の判断に任せないようにしたらいいのにさ
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d45-2Xel)
垢版 |
2023/12/31(日) 12:21:32.64ID:nR/klJCX0
ID:UB4EiQxfM
貴方がそう思うのならそれで良いんじゃない

スタッドレスタイヤを履かず渋滞を招くならまだしも他人の命を奪ってみたら?
タイヤに限らず飲酒運転による事故が今だに起きるのは本人が問題意識を持って無いからでしょ

運悪く自分のした事がとんでもない事態を招い(起こし)て悔やんでも悔やみきれない様になれば良い
0876名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6519-lnOH)
垢版 |
2023/12/31(日) 12:37:12.48ID:fZ5cxj8/0
雪の有無ではなくて本州は11月~翌年4月までスタッドレスタイヤにするような機関で決めて
個々の判断に任せないようにしたらいいのにさ
0879名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-h1uH)
垢版 |
2023/12/31(日) 12:43:51.01ID:B2kFilJVa
>>865
それは雪が降っているのに車に乗るからだろ

降ったら乗らなきゃいいだけ
年に1回あるかどうかなんだからな
どうせ通勤は電車なんだし乗らなくても普通に生活は可能
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-h1uH)
垢版 |
2023/12/31(日) 13:12:25.58ID:B2kFilJVa
>>881
いや実際にそうだから

出身が静岡、今は横浜だけどどちらもスタッドレス履いてる車なんてまずない
静岡は積もるのなんて5年に1回あるかどうかだし
0884名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-h1uH)
垢版 |
2023/12/31(日) 13:14:53.95ID:B2kFilJVa
ちなみに静岡でも横浜でもスタッドレス履いていても
雪が降ったら車はほとんど使い物にならないからな

バカが夏タイヤでスタック、スリップして道は大渋滞だったり
高速道路は冬タイヤ規制をすっ飛ばしていきなり通行止めになったりするからな
0887名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b2e3-9bv9)
垢版 |
2023/12/31(日) 13:31:01.65ID:z/UB9OnV0
おらんところは静岡じゃねぇべか? @川根・富士宮
0890名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 650d-rafF)
垢版 |
2023/12/31(日) 14:27:07.33ID:yDLP+kKR0
愛知県南東部
雪が積もるなんて5年に一回あるかないかなんだけど
ファーストカーには冬にスタッドレス、セカンドカーには通年でオールシーズン履かせてる
まあ行動範囲と万が一雪が積もったときに乗るか乗らないかの考え方次第なんで何が正解かなんて人それぞれだと思う
0892名無しさん@そうだドライブに行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 14:36:33.27
次スレはワッチョイ無しでたてるかなwwwwwwww
0894名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-h1uH)
垢版 |
2023/12/31(日) 16:58:08.49ID:B2kFilJVa
>>885
俺はスキーに行くから冬タイヤに変えるから

ちなみに積もった道を夏タイヤで走ったら実刑は大賛成だね
バカのおかげでせっかくスタッドレスを履いていても無意味なことが多いから
0895名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-h1uH)
垢版 |
2023/12/31(日) 17:00:36.48ID:B2kFilJVa
>>893
それは非豪雪地帯だけの常識な

普段ほとんど降らない地域は夏タイヤのままの車が大多数
コスパで考えればそれがどう考えてもベストだからな
降った日は乗らなきゃいいだけだから
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-h1uH)
垢版 |
2023/12/31(日) 17:27:17.63ID:wY218eRIa
>>896
別に冬タイヤに変えることは義務付けられてないだろ
あくまで降った日に夏タイヤで走るのが問題なだけ
0901名無しさん@そうだドライブに行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 17:37:13.25
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!アッ、アアッ、うんこァァァァァァ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!うんこァ!!あっ、ああっ、うんこぁぁ!!!うんこ見てぇっ
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ぁあ…うんこ出るっ、うんこ出ますうっ!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいうんこ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいうんこ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…うんこ出るっ、うんこ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ぁあ…うんこ出るっ、うんこ出ますうっ!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいうんこ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいうんこ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…うんこ出るっ、うんこ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!かあかかかなささなさなさなた
んはああーーーーっっっ!!!アッ、アアッ、うんこァァァァァァ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!うんこァ!!あっ、ああっ、うんこぁぁ!!!うんこ見てぇっ
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-h1uH)
垢版 |
2023/12/31(日) 17:48:02.12ID:wY218eRIa
>>900
少なくとも横浜ではそんなことはまずないわ
数時間で溶けるのが普通
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d45-2Xel)
垢版 |
2023/12/31(日) 17:56:20.95ID:nR/klJCX0
公共機関での通勤しか書いてないから車通勤の人は無視してるんだよ

うちみたいに車通勤はスタッドレス指定な上に改造の有無までチェックされる会社も有る

>>896
そのゴキブリは自分の土俵上でしかやり取りしてないから言うだけ無駄だよ
0906名無しさん@そうだドライブに行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 18:20:13.46
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!アッ、アアッ、うんこァァァァァァ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!うんこァ!!あっ、ああっ、うんこぁぁ!!!うんこ見てぇっ
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ぁあ…うんこ出るっ、うんこ出ますうっ!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいうんこ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいうんこ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…うんこ出るっ、うんこ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ぁあ…うんこ出るっ、うんこ出ますうっ!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいうんこ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいうんこ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…うんこ出るっ、うんこ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!かあかかかなささなさなさなた
んはああーーーーっっっ!!!アッ、アアッ、うんこァァァァァァ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!うんこァ!!あっ、ああっ、うんこぁぁ!!!うんこ見てぇっ
0907名無しさん@そうだドライブに行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 18:21:15.15
ほら早くしないとワッチョイ無しで次スレ立てちゃうぞwwwwwwww
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa5-h1uH)
垢版 |
2023/12/31(日) 18:34:33.78ID:wY218eRIa
そもそも非豪雪地帯といっても一括りにできないからな

南関東のように雪がほとんど降らない上に電車通勤が基本の地域
北関東のようにちょくちょく雪が降る上に車通勤が基本の地域
静岡のように車通勤だけどガチで降らない地域もある
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b2e3-9bv9)
垢版 |
2023/12/31(日) 18:36:29.35ID:z/UB9OnV0
>>908
どんな非豪雪地か判らんけど2000km以内/年だったらフニャチンが我慢できれば有りだと思う。
首都圏沿岸部だと減るし雪やシャーベットには弱いし問題有ると思うわ
0917名無しさん@そうだドライブに行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 20:20:17.90
来年になったら次スレ立てようと思ってるだろ
キサマの考えそうなことはお見通しwwwwwwww
おもしろくなりそうだwwwwwwww
0921名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMb6-OiU9)
垢版 |
2023/12/31(日) 23:00:13.82ID:g08Xj5syM
>>893
地域性の問題でしょ
あまり積雪しない地域にもいろいろある

夏タイヤが大半の地域
3PMSFオールシーズンでじゅうぶんな地域
他地域との往来の為にスタッドレスを履く人
ワイパーウォッシャー液を冬用にするなど本格的な寒冷対策をする地域

ダウンジャケットや登山用上着を着なくても温暖な地域では冬を越せる
寒冷地や豪雪地では冬靴が要るが温暖な地域では

>>900
積雪したら鉄道もバスも運休になる地域もある
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd62-lnOH)
垢版 |
2023/12/31(日) 23:46:54.50ID:7KBeW8FGd
>>920
夏タイヤでは季節的に離れ過ぎですから
せいぜいで春タイヤか秋タイヤにすべきでしょうね
0928名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 651f-JKp6)
垢版 |
2024/01/01(月) 13:39:23.41ID:mgecwT1r0
雑煮にわかめ入れてみた、あわないな
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b260-9bv9)
垢版 |
2024/01/01(月) 13:42:12.07ID:d7lyFP3k0
>>928
チャレンジャー乙
0930名無しさん@そうだドライブに行こう
垢版 |
2024/01/01(月) 15:54:38.67
>>928
バカ舌😛には合わないってことかなwwwwwwww
普通にワカメ入れるぞ
クックパッド先生にきいてみろよ
普通にみんな入れてるからね
0932名無しさん@そうだドライブに行こう
垢版 |
2024/01/01(月) 21:20:35.92
>>931
なんでwwwwwwww
0933名無しさん@そうだドライブに行こう
垢版 |
2024/01/01(月) 21:21:54.29
>>931
反論できないとそれなー
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b260-9bv9)
垢版 |
2024/01/01(月) 21:30:35.38ID:d7lyFP3k0
>>930
在住地域教えて。
俺の伯父はワカメも養殖してた元ガチ漁師だけどそんなん入れないぞ。
少なくとも俺の住む地域で入れているのは見た事無い。
あと、ラーメンにも入れない。
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c16e-ybPf)
垢版 |
2024/01/02(火) 05:18:02.76ID:58a9jomG0
次スレテンプレ

【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part44

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

非豪雪地≒本州・四国・九州の主に一般平野部に居住の方を対象としております。

豪雪地(圧雪・シャーベット路主体)や寒冷地(氷路主体)およびその近隣地域(積雪や凍結路が生活の中で身近にある)については別スレ>>2でお願いします。
※参考※
豪雪地帯及び特別豪雪地帯指定図
http://www.sekkankyo.org/zenkoku.htm

たまに特定のメーカー製品の性能を祀り上げるステマや荒らし活動が見られますが、
不自然な書き込み(ワッチョイやIDが無い・プロキシ{JP表記}経由)にはスルーなど冷静に対処してください。
また、ホイールナット・ボルト・ハブリングやセンター出しに関する話題はホイール・タイヤスレへどうぞ。

前スレ
【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part43 【本スレ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1701359739/

【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part42
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1698290322/

【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part41
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1673814625/

関連スレ
豪雪地帯対策特別措置法における豪雪地及びその近隣地域にお住まいの方のスレです。
【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part14【2023-24】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1701609983/

氷路に重点を置くケッペンの冷帯地域の北海道(北東北・本州一部の山岳地も含む)
例、1・2月の月間平年最高気温が2度以下の地域は寒冷地スレへ
【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.20【令和伍年度】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1701636460/
0937名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c16e-ybPf)
垢版 |
2024/01/02(火) 05:19:58.82ID:58a9jomG0
太平洋側の都市部にお住まいで、スキー場や豪雪地への訪問もしないよという方の場合は冬タイヤ規制対応のオールシーズンタイヤという選択肢も有りです
【3PMSF】オールシーズンタイヤ 29
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1702787435/

タイヤチェーン2022
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1575737639/

◎◎ ホイール&タイヤスレ 77セット目 ◎◎
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1695401117/

スレ分けの経緯
かつてスタッドレスのスレが一つだけだったころ、北海道・北東北民は凍結路性能、北陸・日本海側民はシャーベット路性能、非降雪地民はドライ・ウェット路重視のスタッドレスを求めていた。
当時ブリザックのMZ03かRevo01の時代だったが、ブリのシャーベット性能があまりにもお粗末なものであるにも関わらずブリザック推しの奴ら(ステマ)が大暴れして結局スレッドを分けることになった。
非豪雪地スレではドライ・ウェット路の使い勝手とコスパがいいのはミシュラン・ピレリの海外ブランドやダンロップ・グッドイヤーなどというのが大勢の意見だし、
別にブリでも浜でも好きなら履けばいいけど他より高価なブリ浜がすべての性能(とくに耐摩耗性とか)において優秀ってわけではないし、欠点もあるよと。

タイヤ外径計算機
スピードメーター誤差計算機
ホイールマッチング計算機
https://www.autoway.jp/how-to-choose/inch-calculator

ロードインデックス適正空気圧計算機
https://www.as-selection.net/?order=load_index

日本と欧州のラベリング制度の対比
【燃費対比】
https://i.imgur.com/lITviuK.jpg
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0624-qMCV)
垢版 |
2024/01/02(火) 16:43:09.39ID:FsPaM+M80
>>895
>>899
雪だけで判断しないこと
肝心なのは冬季の路面温度も考えて欲しい

最低気温が7度下回る日があると
路面は5度以下確実で
雨でれていると気象条件によっては放射冷却の影響で凍結は確実
ノーマルタイヤではブレーキ制動距離が伸びるののはJAFの実験でも示されてている


特にカーシェアリングやレンタカー使って旅行する外国人等は
そんな事知らないので
例えば
11月のある日
東海地方や関東地域の都市部からやってきた外国人等のレンタカーが
豪雪地帯の飛騨地方で動けなくなることが報道ニュースに出ていた
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 655d-kiYR)
垢版 |
2024/01/03(水) 05:27:11.86ID:P+w5WaaG0
ほんとこのスレのジジイ達は昔話が好きだな
現行のタイヤの話をしろよ😅
0942名無しさん@そうだドライブに行こう
垢版 |
2024/01/03(水) 06:45:23.61
>>939
マジでバカしかおらんのか
ちゃんと返答してやれよ
積雪だけじゃなく凍結路面でも義務違反だ!ってことをね
0943名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b254-klME)
垢版 |
2024/01/03(水) 07:52:23.52ID:ZtQbRUGO0
松本は温泉行きたいなぁ
何気に良かった
0945名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c619-OsjT)
垢版 |
2024/01/03(水) 11:17:43.68ID:O5LnAMWr0
テスト
0946名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c619-OsjT)
垢版 |
2024/01/03(水) 11:20:06.39ID:O5LnAMWr0
テステス
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6547-JKp6)
垢版 |
2024/01/03(水) 11:45:26.73ID:vZfheOUJ0
9月
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6ee8-xBOC)
垢版 |
2024/01/03(水) 11:48:50.39ID:5dpscOon0
電車が止まって会社のあの子を送っていく妄想で激ったとき
0954名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d82-ZDOk)
垢版 |
2024/01/03(水) 22:52:25.48ID:/A79EduD0
雪はふらないな。
今シーズン新しいタイヤ買ったので一回くらい雪道を走りたい
0961名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d07-MN+v)
垢版 |
2024/01/06(土) 12:54:29.38ID:ivnTwGLQ0
今年は履き替えなくてもすみそうな気がしてきた
0964名無しさん@そうだドライブへ行こう (エムゾネ FF62-VVzI)
垢版 |
2024/01/06(土) 15:27:30.95ID:T5uVMf5xF
ホイールとセットの冬タイヤのホイール?
まぁジョーカーの安ホイールだろうな
0969名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df6a-2WNa)
垢版 |
2024/01/12(金) 01:21:22.60ID:ZGEAkqdb0
普段はめったに雪降らないところに住んでて念のためチェーンは買ってありました
バイアスロンクイックイージーQE7

こんど旅行で雪国行くことになってスタッドレスに変えようとは思ってるんですが、
同じタイヤサイズ(195/60R15)だと一つ上のQE7Lが推奨サイズなようです
細いタイヤ(185/60R15)にすると今度は一つ下のQE6Lが推奨になります

これくらいの差なら着けられるでしょうか。
きついよりはゆるいほうがいい?
あるいはあきらめてチェーンも買い直すべきでしょうか?
0972名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f07-ipwt)
垢版 |
2024/01/13(土) 02:01:10.63ID:fLgo1gKm0
行き先どこか書いて聞いてみるのも手かもしれない

自分は昔FRのエブリイで長野や白川郷とか行ったことあるけど、タイヤチェーンも脱出ボードも用意してたのに結局出番無かったから、異常な降雪でも起きない限り案外行けてしまう。重い車で二駆、なおかつ峠を行くのであればチェーンはあったほうが安心ではあるが、タイヤサイズ的にそこまで大きい車でもなさそうだな?

一応、除雪されているとかだったら、雪道の運転のしかたをしていればまず大丈夫だろう。豪雪地帯やチェーン規制(冬タイヤ規制ではない)が行われる区間がある場所に行くのであればあったほうがいいだろうけど。

・ウォッシャー液
これは寒冷地用にしておかないと凍って出なくなるか、出ても吹き付けた瞬間凍って前が見えなくなるので交換必須。

・スノーワイパー
正直車種や装備、行き先の気温次第では無くても大丈夫な場合もある。
エブリイDA64Vだったけど、デフロスターの出口がワイパーのある位置を直撃するので、デアイサー無いのにノーマルワイパーでも割と平気だった。
今乗ってる車ほうがデアイサー無い上にワイパー停止位置にデフロスターが当たらないので、氷漬けになって拭けなくなったな。一度凍りだすと着氷が酷くなるので、時々止まって手で取ってもダメだったねw
0973名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffe5-Ph0P)
垢版 |
2024/01/13(土) 08:27:45.28ID:g48nu+q50
>>959
1月にノーマルに戻すのなんていないだろ。
早くて2月だ。

基本的に、最低気温が氷点下が頻繁に起きる場所はスタッドレスは必須。
スリップ防止だ。
スタッドレスがいらないのは、大阪、高知、宮崎の平野部と東京の23区内ぐらい。
あとはどこも必須。名古屋市では6-7割スタッドレスしているし、スタッドレスに
変えるのが当たり前。しかし、降雪時は残りの3-4割が問題を起こし、
交通がマヒする。
0976名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffd9-Qq59)
垢版 |
2024/01/13(土) 11:23:16.78ID:EfWeH1r30
>>971
タイヤチェーンの流用するなら
一般的にはホイールごと替えると思うので 185/55R16 でよいのでは

念のためのチェーンなら金属チェーンに買い替え検討してもいいかも
ウレタン系は使わなくても経年劣化するので
7~8年落ちのウレタン系で取り付け時にテンション掛けたら切れたことがあります
0980名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df07-aIPh)
垢版 |
2024/01/13(土) 14:36:36.20ID:mKJh38+90
雪がほぼ降らないと言っていいのは沖縄、宮崎、静岡の平野部だけだろ

鹿児島高知あたりもちょくちょく降る
東京横浜大阪なんて年1は積もるくらい降るし
0986名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df66-v/eb)
垢版 |
2024/01/13(土) 17:03:28.26ID:FuNUlkKD0
>>981
プラットホームって、そこまではまだ換えなくていいよって印だろ?
むしろなんで1ミリも残して換えなければならないのか
北海道や北東北ならともかく、ここは非豪雪地スレだぜ?
0988名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f4f-uk3A)
垢版 |
2024/01/13(土) 17:41:26.32ID:ESBeDnGM0
自分はスタッドレスの効きか微妙になってきてスタックの恐れがある時のために金属ピン付き布チェーンを用意している。
多分、微妙スタッドレスよりはマシなはず。
0991名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffd1-+wNd)
垢版 |
2024/01/13(土) 20:05:59.55ID:nVNkGWsv0
奥美濃行けばカオススタックパーティー開幕中やで
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 43日 21時間 8分 59秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況