X



【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part14【2023-24】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/12/03(日) 22:26:23.68ID:wX+mZNUb
豪雪地のスタッドレスタイヤ選びを語るスレです

豪雪地帯対策特別措置法における豪雪地及びその近接地域にお住まいの方のスレです。(居住地基準です)
※参考※
豪雪地帯及び特別豪雪地帯指定図
http://www.sekkankyo.org/zenkoku.htm

現在、寒冷地スレが落ちているので暫定的に寒冷地用スタッドレスの話題もこのスレで扱うものとします。

・前スレ
【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part13【2023-24】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1698982971/
【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part12【2022-23】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1668087186/
【豪雪地専用】スタッドレスを語る
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1664065262/
途絶える前のスレ
【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part10【2023-24】


関連スレ

【非豪雪地】
非豪雪地≒本州・四国・九州の一般平野部にお住まいの方は非豪雪地スレへ

【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part42
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1698290322/

【寒冷地】
氷路に重点を置くケッペンの冷帯地域の北海道(北東北・本州一部の山岳地も含む)
例、1・2月の月間平年最高気温が2度以下の地域は寒冷地スレへ
※現在スレ落ち中※
【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.19【2021-2022】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1662518701/
2023/12/03(日) 22:33:53.62ID:TEeRbRRZ
非豪雪地スレは新スレ立ってるからこっちね

【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part43 【本スレ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1701359739/
2023/12/04(月) 00:02:17.61ID:Aprp9HlH
たておつ
2023/12/04(月) 10:24:28.39ID:ps30w471
おつ
2023/12/04(月) 11:47:14.64ID:HXMSLabB
>>1

寒冷地スレ立てました

【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.20【令和伍年度】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1701636460/
6名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 16:04:06.90ID:1I9mCaK+
>>1
乙~!


アイスバーンに溶けた水が流れ込んだ場所でノーブレーキノーステア状態になって180°回って中央分離帯に当たってやっと止まったことあってな その時履いてたダンロップからは足洗ったわ 今はもうBSかヨコハマ
2023/12/04(月) 19:08:52.65ID:rsiEsN/n
それ何履いてても同じだったんじゃね?
8名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/04(月) 20:53:22.16ID:4xzBf6oj
>>7
そかも! 知人からダメロップて言われててこうだったから心理的にね
9名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/05(火) 10:01:48.48ID:daGoaCdt
>>6
今はBSかヨコハマって自分が今履いてるタイヤのメーカーもわからないのかよ
10名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/05(火) 10:05:36.30ID:/JvCrU65
VL1からVL10に履き替えた
効きは良くなってるけどグニャグニャ過ぎる
2023/12/05(火) 10:57:15.73ID:E/lUhNS8
VL1、VL10は硬いで有名だよ
指で押さえても夏タイヤより硬いのがわかる
燃費も夏タイヤより良かった
要するにトラックタイヤ
12名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/05(火) 12:30:18.53ID:daGoaCdt
>>11
VL1、VL10が商用タイヤなのは乗ってて知らない奴いなんだが?
そもそも商用、小型トラックに乗ってるからそれを装着してるんだし。
基本6PRや80/78Nのタイヤを乗用車に装着する奴は居ないだろ?
どう考えても同じ商用スタッドレスのW300に比べてVL1、VL10のがゴムは柔らかいと思うけど?
それに商用小型トラック向けのタイヤの硬さってゴムだけじゃなく構造にも起因するはずなのに、それを指先ひとつで押し計れるアンタはケンシロウなのか?

VL1、VL10のぐにゃり方の違いって6PRと80/78Nでサイズが微妙に違って今はその移行期だからなんじゃねえの?
2023/12/05(火) 13:40:51.15ID:EpU//B/i
皮剥きってほんとに要るの?
今週時間ないから来週替えようと思うんだけど
2023/12/05(火) 13:55:02.37ID:F9HRgKWl
>>13
新品ならした方がいいと思うよ?

11/26の北海道
一週間前に納車されたばかりでスタッドレスに溝は充分にあるように見えた車でスピンしてしまう

http://youtu.be/CUaDdUSESiE
2023/12/05(火) 14:02:41.16ID:5ZoGtu1z
ジムニーなら仕方ない
ていうか新品タイヤじゃないみたいよ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/05(火) 14:06:05.03ID:SsN94P2l
>>14
あの日の朝なら場所によりどんなタイヤでも滑るよ
かなり減速してブレーキ操作しないと制御できないレベル
昼すぎたらとけて走りやすくはなったけど夕方からはまた厳しくなったことでしょう
2023/12/05(火) 14:12:05.36ID:qCtCaGkK
リフトアップしてね?w

>>13
基本必要ないけど、新品とか新しめの半年保管品なら
少し油分がのってるかもしれないから数十kmぐらいはそのつもりで
2023/12/05(火) 15:45:29.70ID:JU5VpaEz
いつもならもう変えてるけど今年は年内に変えればよさそうな雰囲気だな
周りもほとんど変えてない
2023/12/05(火) 15:56:19.18ID:E/lUhNS8
>>12
「思う」のか
ちなみに自車ハイエース、VL1経験済み、VL10店舗で確認済み
VL1はシーズン途中でヤフオク行きでG075にした
G075はリピ買い

あ、W300はVL1の前に履いてた
20名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/05(火) 19:14:04.24ID:eIXAayI3
ブリヂストンブランドを信用して買ったけどW300はダメだった。
DSVで登れていた坂が登れなかったし、直線でもハンドルとられまくり。
2023/12/05(火) 19:38:08.51ID:qXHgOOTT
今年はノーマルタイヤで冬越してみる
いけそうだろ
2023/12/05(火) 19:46:42.65ID:04LtrBEr
確かに逝けそうだね
2023/12/05(火) 19:47:18.35ID:IGGXMwG0
大丈夫やで
乗らなきゃ良いだけだもんね
2023/12/05(火) 19:56:08.10ID:HqRD2IA8
なんでだよ~
2023/12/06(水) 06:09:34.08ID:YOf5gY47
俺もギリギリまで様子見る
暖冬で要らないかもしれないから
2023/12/06(水) 07:34:11.89ID:TqoJBK7M
雪が降ったら乗らない勇気!

でも人ってついつい乗っちゃうんだよ
んで人様に大迷惑をかけると・・・
2023/12/06(水) 07:47:46.10ID:x78nSE4C
ガレージがあって既にスタッドレス持ってるならまあいいんじゃないですか?
最悪雪積もってからでも替えれるわけだし
もちろん出先で降る可能性もあるので天気予報とか空の様子を見てということですが
外で雪降ってる中でタイヤ替えるとかもう二度とやりたくない
スタッドレス積んでガススタ行くとなんと同じような奴が多数いて長蛇の列
雪降ってからスタッドレス買いに行くともうありませんと言われる
28名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/06(水) 10:32:30.38ID:R2pOf4uX
>>9
車1台限定かよw
2023/12/06(水) 10:50:56.79ID:UL3iAbBY
>>27
雪降ってからタイヤ買おうとして動けなくなるやつとかも日本全国にはたくさんいるんだろうねえ
2023/12/06(水) 11:11:46.88ID:3HyLHJVh
 
圧雪路の制動距離 JAF USER TEST

17.3m ②スタッドレスタイヤ
20.1m ⑤ノーマルタイヤ + オートソックス
22.7m ③オールシーズンタイヤ
24.1m ⑥ノーマルタイヤ + スプレーチェーン
28.4m ④ノーマルタイヤ + チェーン
29.9m ①ノーマルタイヤ

https://i.ytimg.com/vi/gHwPjHD3vKg/maxresdefault.jpg
2023/12/06(水) 12:02:59.25ID:Yj0taioq
これ凍結路や最新のvrx3とかだとどれくらい差が出るのか知りたい
チェーンも亀甲チェーンでやって欲しかったな
32名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/06(水) 12:18:59.60ID:Fpkwa2ZF
>>28
車2台なら日本語的にBSとヨコハマだろ?
はい次
2023/12/06(水) 12:20:47.77ID:rJYamnO1
車までの転倒防止のためにそのシーズン用の靴に金掛けては
2023/12/06(水) 12:28:58.95
ミシュランとピレリやな
35名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/06(水) 13:19:04.43ID:Fpkwa2ZF
ミシュランのX-ICEのロシア製ってもう復活したの?
してないとしたらその分はどこの工場が代替してるの?
中国?ドイツ?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/06(水) 16:53:47.70ID:uJKUw6ZH
冬はスタッドレス、日本だけ? 住友ゴムがタイヤ集約

住友ゴム工業は、省資源化を目的として、現在「サマー」や「スタッドレス」など性能別に販売しているタイヤを、将来的に全天候に対応する「オールシーズン」タイヤにカテゴリーを集約していく方針を打ち出した。
タイヤの性能や耐久性を高めた上で製造本数を減らす。同社取締役常務執行役員の村岡清繁氏は「1種類のタイヤで年間通して走りきれるようにする」と説明した。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC218WY0R21C23A1000000/

これは酷い😫
2023/12/06(水) 17:12:51.96ID:tzbGQveo
>>35
そもそも3+は全量China製だったような
2023/12/06(水) 17:12:56.72ID:5ujuB3Wd
記事の続きが読めないからどう書いてあるか知らんけど、たぶんこの技術を使うってことでだろ。

住友ゴムが全天候タイヤの新型試作品、雨天・低温時にゴムが軟化
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02594/102700021/
2023/12/06(水) 18:56:52.96ID:xfL/pPft
雪用タイヤは山が命だから結局冬に新品買うことになる気がする
40名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/06(水) 20:27:06.10ID:R2pOf4uX
>>32
弱いなぁwそこ指摘されたら1台2台じゃなくて3台4台いや、それ以上かもてならずなのねwww
2023/12/06(水) 21:43:06.42ID:ie1nsNao
>>38
なんか、撥水ゴムのときと同じ危うさを感じるんですけど
グラグラグラグラ~グラ~スピック♪
ダンロップは先に逝く~♪
2023/12/06(水) 21:46:40.00ID:rx8IbKD1
みんな新しいものずきだからつい数年前まで最新で最強だったタイヤがちょっと新しいの出たらゴミ呼ばわり
そんな変わんねえよw何年も経ったの売ってるとかならべつだが
2023/12/06(水) 23:13:58.88ID:tzbGQveo
>>42
社用車は安く納入されたのであろうGZ履いてる
2023/12/06(水) 23:56:53.40ID:TVmklzCE
どことは言わんがブランド作っては廃止してるメーカーはアレだな
45名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/07(木) 06:29:32.45ID:lbsuNDwB
20年前のブリより今の海外の方が性能良いというやつもいたな
46名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/07(木) 07:24:57.92ID:GH+EymJM
>>37
snowでお願いします
47名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/07(木) 07:28:08.43ID:GH+EymJM
>>42
でもどのメーカーも新モデルと旧モデル併売してるよね?
4年で新型になるライフサイクルとしたら、8年間は製造されるわけだよね?
8年は技術の進歩に充分な時間だと思えるんだけどどうなの?
2023/12/07(木) 07:39:51.22ID:Lu8dTX+m
DSXは先に逝く
2023/12/07(木) 07:47:12.19ID:wD9uUPyJ
VRX2とVRX3の違いなんて体感で絶対わからんからな
アホも休み休み言えよなマヌケは
2023/12/07(木) 07:50:26.79ID:lJdKXM7t
>>46
3+履いてて結構良かったから個人的にはX-ICE信用してる
2023/12/07(木) 07:57:13.50ID:qDYDahl2
>>49
凍結路の停止距離の差とかはわからないと思うけど、タイヤの特性がかなり違うから動き出した瞬間から違いわかるぞ
VRX3は柔らかくてかなり静か、個人的にはVRX2の方が腰があって好き
2023/12/07(木) 08:03:20.89ID:61gO+HLj
VRX3使ってて乗り心地いいんだけど、たまにしか雪道走らない人はVRX2の方がしっかりしてていいよね。
VRX2以降は重くてパワーある車でもかなり減りにくくなった
(VRX2は300馬力のターボ車で余裕で5年使えた)

IG60,70も両方使ったがバランスは良い(乗り比べて違いがわからん(嫁のコンパクトカーで使用中)
2023/12/07(木) 08:38:53.63ID:+/pEhMKT
iG50+からiG60に替えた時、雪の無い路面での感触が凄く良くなったと感じたな
2023/12/07(木) 09:01:00.54ID:+W3QJ9sL
>>49
分からないのはお前みたいに漫然と運転してる馬鹿だけだ
55名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/07(木) 09:37:49.00ID:SPNMaer9
そこらへんの素人でも運転してりゃ
クルミの配合率までわかる
2023/12/07(木) 10:00:03.22ID:CqhTj7CH
タイヤに関しては長瀬も凄い
https://youtube.com/shorts/Q695HkGAnTw?si=X1H-cpD27QplzCv_
2023/12/07(木) 10:48:53.87ID:OSXf+OG8
深い雪ならDM-V3の方が走りやすいよ
VRX3とか直線番長だろ
58名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/07(木) 14:19:00.73ID:bLu1bhYa
タイヤは3シーズン以内であれば何れでも同じ
後は運転技術と車の問題
2023/12/07(木) 21:28:54.08ID:mjzuhxYE
パターンの関係やね
VRX3はアイスバーンには強いけどシャーベットには弱い
DM-V3は逆
サイズが両方ある人は使用する地域の雪質に合わせて買うといいかもね
2023/12/08(金) 07:45:39.50ID:+lGec/j6
SUVだけど凍結路重視でVRX3使ってるけど、点検の的にディーラーの車がDM-V3使っててDM-V3でも十分に凍結路で効く事がわかった、逆SUVだと深雪でも差は感じない
VRX3は圧倒的に静かで乗り心地がいいので氷のガタガタ路面には良いけど、DM-V3の方がタイヤがしっかりしてるので普通の道でぐにゃぐにゃしなくて良い
値段がかなり違うので次買う時はDM-V3の後継でいいかなって感想でした。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/08(金) 07:53:32.04ID:1PpNfgHC
225/65r17ならDM-V3でも氷結路で困る事は無かったし、田舎道で先頭引っ張れる速度で巡航余裕だったよ
45とか55ならしらんし、ヤリスクロスやロッキーなんかの軽いSUVならVRX3のが良いんじゃないかな
ジムニーのDM-V3は新品タイヤでも怖かったなー
62名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/08(金) 09:12:18.08ID:rzVD7lqz
>>49
VRXとVRX2ならいざ知らず、VRX2とVRX3なら初心者でも走り出した途端に違いに気がつくわ
2023/12/08(金) 10:45:41.44ID:BNPbREvg
VRX3はドライ路面でぐにゃぐにゃするの?
欧州タイヤのようにはドライは走れないの?
2023/12/08(金) 20:04:22.49ID:Er6dFigw
自分もDM-V3買ってこれから皮剥きだけど本当に雪なんて降るのかね
冬ってなんだっけ?ってくらい暖かかいんだけど
65名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/09(土) 04:56:13.22ID:K8lhmMpN
車乗り換えて今シーズンからVRX3だが、マジで静かだな
夏タイヤがREGNO GRV2だが差を感じない
66名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/09(土) 05:38:50.43ID:wo10A1yk
>>63
VRX3はアイスグリップと静粛性がストロングポイント
それ以外はただのスタッドレス
2023/12/09(土) 07:22:59.68ID:rKcH3gN7
>>63
ぐにゃぐにゃ感については、VRXからVRX2でがっちりしたのがVRXに戻った感じ
IG60,70とVRX2は似たようなもんだと思う
殆ど雪道走らない人にはVRX3はあんまりお勧めじゃないな ミシュランとかダンロップの方がいいかも
2023/12/09(土) 07:36:32.80ID:Fnx5i/IK
>>66-67
参考になります
ありがとう
2023/12/09(土) 08:01:08.29ID:7sd1pZ3R
>>63
>>66
VRX3はウェットブレーキ性能もいいよ
ミシュランとブリジストンがほぼ同じでヨコハマが一段落ちる
https://www.youtube.com/watch?v=xtLSSZKmFNk
2023/12/09(土) 08:37:19.91ID:dDrhqZXk
タイヤの静粛性ってのも、新しい内は静かでも、減ってくるとロードノイズ煩くなって来るからなあ
今のタイヤは、スポーツタイヤですら新しい内は静かだけどな
2023/12/09(土) 09:04:10.86ID:ZBt2MJit
>>67
ダンロップも03は結構柔らかくなった
72名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/09(土) 09:43:43.22ID:wo10A1yk
雪道太郎の最新の動画だと

とにかく氷上性能重視 → VRX3
それ以外 → コンチネンタルVC7

コンチVC7を知らずに盲目的にVRX3を選択するのはかなり勿体無いらしいね
73名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/09(土) 09:57:33.47ID:ZGm9y88D
>>72
新品と3年後、5年後でどう?
2023/12/09(土) 10:30:05.72ID:wUcl2uqc
>>72
その人の動画しらんけど、ある一人の評価だけでは決められんよね
ここみたいにいろいろな地域の人のいろいろなタイヤをいろいろな条件での評価が一番参考になる
そのコンチVC7の評価がここでたくさん出てきてくれればその人の動画も一つのご意見として見られる
2023/12/09(土) 10:33:47.17ID:Sas97RkU
>>74
ワッチョイの消えた不自然な書き込みは鰤のステマをやってる業者の工作です
76名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/09(土) 11:07:26.63ID:vdddM9W6
VRX3は柔らかいのにドライで走りやすい不思議なタイヤ
感覚的にミシュランのサマータイヤのプライマシーに近い
2023/12/09(土) 11:07:27.20ID:SGiWbva6
>>72
コンチVC7絶賛してるな
何か食わされたのかと思うほど
2023/12/09(土) 11:24:37.82ID:kjr9IBAd
提供されたタイヤだしあまり悪くは言えんだろ
まぁあっちのタイヤだしベンツとの相性も本人言う通り良いのかもしれんし
79名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/09(土) 11:26:09.60ID:vdddM9W6
>>77
あんしんネット株式会社にタイヤ提供していただいたって言ってるしな
コンチといえばヤナセなイメージ
という事はベンツも北海道マツダが経営してるシュルテン札幌中央じゃなくて、ヤナセ運営のメルセデスベンツ札幌西か札幌月寒で買ったよって事じゃね?
コンチ絶賛は以前からのスポンサー企業の資金+ヤナセのプッシュに対する配慮って事なんじゃないの?
2023/12/09(土) 11:27:10.77ID:2nTOWM6M
コンチが良いタイヤであろうことは分かるんだがヨーロッパ向けそのままのVC7と
日本の雪質向けで作ったNC6ではどう違うのか知りたいもんだ
2023/12/09(土) 11:41:51.18ID:wUcl2uqc
あらら、ご提供なのね
そりゃ話し半分どころか噂話程度だと思っておかないとあかんね
82名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/09(土) 11:47:05.79ID:oUeztGXg
>>78
コンチの日本法人設立以前はヤナセがコンチの輸入元だったからなあ
今でもヤナセではコンチがメインの扱い
なんらかの商取引でのレビューかもしれないね
2023/12/09(土) 11:52:37.92ID:Vnad+hHj
雪道太郎なんて今どき信じてたら池沼だろ。
2023/12/09(土) 12:11:47.46ID:8VE3xSXf
5年前から馬鹿にしてるけど
85名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/09(土) 12:37:56.80ID:P9WqavqG
オマエラの心もVRX並みに
柔らかくなったら
いいのにな(´・ω・`)
2023/12/09(土) 12:55:42.05ID:8voATy9S
ブリ工作員必死過ぎだろw
太郎がクルマ買ってるのは馴染みの中古屋だっつーの
2023/12/09(土) 13:51:25.77ID:1LnqCcNc
>>85
すまんな、おれの心には鬼クルミがはいってるんや。
2023/12/09(土) 18:12:04.28ID:JxxsWrQL
雪道太郎のせいで間違い無く鰤の顧客が他社の安いタイヤに逃げたろうしな、仮に1000人逃げられたら5000万〜1億円程度の損失よ
そりゃ工作費なんて安いもんだよなー
89名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/09(土) 19:30:32.57ID:ZGm9y88D
ずっとブリだけどその動画見たことないよ
そういう人多いのでは?
自分なら見ても他のに変えようとは思わない
冬タイヤに限っては自分しか信用できないし他人の意見はそうなの?程度で終わる
2023/12/09(土) 21:50:57.56ID:EyavtYmd
トーヨーとヨコハマで迷う
軽だったら迷わず良いの買えるのにな
2023/12/09(土) 22:08:29.05ID:Xk6jpaKn
軽サイズで総額が低いからといってもメーカー・銘柄間の価格差はしっかりあるからなぁ
2023/12/10(日) 00:54:36.02ID:QHMvcfOr
大昔にガリット買って酷い目にあってから、二度とそのメーカーのタイヤは買わない事にしている
2023/12/10(日) 04:31:13.07ID:Xry2Jkcu
ブリザック履いて事故った奴は二度とブリザック買わない的なw
2023/12/10(日) 06:16:13.23ID:akoXZic6
雪道太郎の動画見た ずっと苦笑いしながら
2023/12/10(日) 06:54:59.16ID:27lWjO76
俺のツレにも大昔ガリットで痛い目にあって以降鰤一筋になったのいたな
GIZから良くなって俺はGIZ使ってるって言ったらGIZ2にしててトーヨー嫌いはなくなったのか?と思ったが
2023/12/10(日) 07:36:47.40ID:YPSv2IKU
今年は金ないからスタッドレスかわないぞ
97名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/10(日) 07:39:25.09ID:m6/Pj7sw
値上がり幅が結構エグい
2023/12/10(日) 07:41:42.22ID:eyrvQtUL
全てが値上がりしてるな
一番ドン引きしてるのは海外行く航空券だが
2023/12/10(日) 08:10:05.67ID:GQnTNKyl
雪の日はのらないからな
2023/12/10(日) 08:17:27.69ID:iGL2ffnq
マジか
ワイは逆に雪の日以外は通勤くらいでしか使わないわ
雪積もるとヒャッハー!って県境とか山道走りに行く
2023/12/10(日) 08:50:54.60ID:hUmnGFin
わかる
2023/12/10(日) 09:14:28.67ID:PceIMdJr
雪道楽しいよね
普段よりゆっくり走ることになるしいつもと違う景色がいとおかし
2023/12/10(日) 10:33:10.26ID:9VVdqrJg
田んぼに落ちてる空荷の軽トラ
根雪になる降り始めの風物詩
2023/12/10(日) 12:37:02.82ID:VHqFL7cq
用水?にたまに転落している車
ガードレールがないから雪が積もったら、踏み外したら1.2m下にダイブ
105名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/10(日) 17:18:47.48ID:yBPbNa4K
昔ロードスターで圧雪路でケツ振るのが楽しくて調子こいてたら側溝に落ちて買ったばっかのブリザックのサイドに穴開いてパーにした苦い思い出
2023/12/10(日) 19:28:44.56ID:Fm3o2zCs
DM-V3乾燥路で皮剥き中だけどG075と感触は同じ
早く真夜中に一人で猛吹雪極寒の雪山を走りたい
107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/10(日) 22:19:06.93ID:m6/Pj7sw
>>106
良いよね SUV系のユーザーからの人気厚いわ
2023/12/10(日) 23:09:46.95ID:VHqFL7cq
スタッドレスに替えてついでにバッテリーも換えたら体が痛い
2023/12/10(日) 23:46:54.87ID:39mfFg5J
ナット締め忘れてそうな事言わないでおぢいちゃん
2023/12/11(月) 06:36:09.22ID:XiL6yGK6
大昔にナット、ボルトの錆びを落とさずに思いっきり締めたら
1輪が半日で緩んでゴトゴトいいだしたでござる
2023/12/11(月) 18:28:07.41ID:51OM+Iib
航空券で驚くのはまだ早いぞ
海外旅行行ってみ
2023/12/12(火) 00:21:37.78ID:rH0H+xPd
>>110
ナット/ボルトの錆なんかよりハブの錆の方が効くんじゃないか?
2023/12/12(火) 18:28:58.86ID:Ah7IP8mF
軸力不足と平行度不足
そこに振動が加わればあっというまに
114名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/12(火) 18:44:14.01ID:FL6OWZm4
ハブの錆を落とさないとしても走ってる間に擦れてくでしょ?
短いスパンでトルクレンチで増し締めしてたら良いんじゃないの?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/12(火) 19:00:45.99ID:FL6OWZm4
>>105
昔給油した出先のエネオスのGSでバイト主婦っぽいお姉さんに買ったばかりのブリザックの空気圧を調整してもらったんだよ
2キロにしてって頼んだ
しばらく走ってぐにゃぐにゃするし轍で衝撃感じたんで近くの横浜の看板のタイヤ屋に駆け込んだ
一本はサイドウォール傷んでてもうダメで他の三本は空気圧が0.2しかなかった
タイヤ屋の親父が同情して軽トラでブリザックを一本仕入れてくれて工賃込みの一万円に負けてくれた
隣町の店だが今でもそのタイヤ屋でヨコハマのスタッドレス買ってる
遠いけど地元より安いし
そのGSでは二度と給油してないというか普段もエネオスやめてシェルのGSで給油するようになった
2023/12/12(火) 19:13:25.61ID:7gsOzaLk
>>115
嘘乙
既に組んであるタイヤで0.2なんてやろうとしてもできんぞ
負圧に下げるにはポンプで吸引したり水に沈めて凹ませんとならん
2023/12/12(火) 19:18:05.67ID:U1wHqhk4
0.2は正圧なのでは?
2023/12/12(火) 19:31:09.66ID:RKE+9dV+
来週降るのかな本当に
タイヤいつ届くんだろう
2023/12/12(火) 19:35:02.88ID:7gsOzaLk
ヒント 大気圧
120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/12(火) 19:40:58.94ID:FL6OWZm4
>>119
大気圧は絶対圧では1だけどゲージ圧では0だよ?
タイヤの空気圧計はゲージ圧で測定してる
ゲージ圧0.2は絶対圧1.2じゃね?
2023/12/12(火) 19:41:59.23ID:b5FvG7c4
タイヤの空気圧って「気圧」ではなく「気圧との差」だよね
2023/12/12(火) 19:45:23.13ID:savFwxch
タイヤの空気圧は絶対圧じゃなくて大気圧との差圧だよ。

ただ…さすがに0.2は無いと思う
だってめっちゃ潰れた状態になるよ。
1m走ったら異変に気づくレベルだし、
速攻でビード落ちるんじゃないか?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/12(火) 19:46:01.37ID:FL6OWZm4
というかエアゲージはそのままではゼロ指してるんだから大気圧を加えてない数値だって誰でもわかるよね?
というかタイヤという密閉された隔壁があるのに絶対圧云々の話にはならんでしょ?
2023/12/12(火) 19:46:37.05ID:7gsOzaLk
やべー奴らが湧いてるなw
125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/12(火) 19:51:53.87ID:FL6OWZm4
>>124
ID:7gsOzaLk、自己紹介乙
2023/12/12(火) 19:52:14.74ID:IybI+blJ
1.2kgfとしてもだよ
そこまで4本抜かれるまで気が付かんか?
2023/12/12(火) 19:54:03.04ID:kI86jfQP
池沼という
2023/12/12(火) 20:03:52.63ID:7gsOzaLk
ID:FL6OWZm4
120
大気圧は絶対圧では1だけどゲージ圧では0だよ?
タイヤの空気圧計はゲージ圧で測定してる
ゲージ圧0.2は絶対圧1.2じゃね?
123
というかエアゲージはそのままではゼロ指してるんだから大気圧を加えてない数値だって誰でもわかるよね?
というかタイヤという密閉された隔壁があるのに絶対圧云々の話にはならんでしょ?

ID:b5FvG7c4
121
タイヤの空気圧って「気圧」ではなく「気圧との差」だよね

ID:savFwxch
122
タイヤの空気圧は絶対圧じゃなくて大気圧との差圧だよ。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/12(火) 20:13:08.24ID:FL6OWZm4
>>128
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう
2023/12/12(火) 19:35:02.88ID:7gsOzaLk
ヒント 大気圧

何がヒントだよwwwww
おまえ絶対圧知らんかっただろ?
知らないにしてもゲージが大気圧無視してるのは小学生でもわかるけどなw
何が負圧だよ?
んなわけないじゃん
わかるだろ?
小学生レベルの知能があれば
2023/12/12(火) 20:16:43.19ID:Ah7IP8mF
0.2ってどれぐらいかというと
オフロードバイクでゲロに行くレベル
2023/12/12(火) 20:42:00.64ID:2Y/Hj1xk
外から見たらパンクかってくらいぺっちゃんこだろ。
走り出した瞬間に違和感だらけ。
2023/12/12(火) 21:50:14.41ID:dt4b+0V/
最近のスタッドレスはサイドウォールも剛性が挙がってるし、軽自動車みたいに軽い車なら、全く嘘とも思わないけどな
1tちょいの普通車にハイグリップタイヤ履かせてるけど、パンクしてもタイヤが潰れきったりしないし
2023/12/12(火) 22:23:57.86ID:I8EKEbgU
え?なんなの?基準値でいいんでしょ?
2023/12/12(火) 22:25:14.56ID:fYm7FlsW
雪道も走れて乾燥路も走れるタイヤがいいわ
ぐにゃぐにゃのはマジで苦手
2023/12/13(水) 07:43:15.83ID:JUJZBfGo
>>90
トーヨーは以前ガリット履いたら効かなくて、なんだかな~と思った記憶があるタイヤ
136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/13(水) 07:56:03.15ID:u6uP3eRW
駐車場に停まっている車を見て
ブリヂストン、ミシュラン、ヨコハマだと勝ち組と思う
ダンロップ、トーヨー、グッドイヤーだと庶民だと思う
ハンコック、クムホだと反日だと思う
2023/12/13(水) 08:57:29.24ID:06tm8mML
冬道を性するものは人生を制す
2023/12/13(水) 10:22:25.59ID:no9E0VMe
昔ガリットG4履いてたが、サイプの形が変わっていた割に乗ったらごく普通で、特に効くわけでも効かないわけでもなく、全く印象に残っていない。
ただサイプの形とのギャップだけを憶えている。
前シーズンからGIZ2を履いているが前シーズンは雪が少なくよくわからなかった。
2023/12/13(水) 11:51:54.08ID:7iX+c3nq
>>136
WM03以降はダンロップそんなに安くないんだよね。
トーヨーはgiz2でSUVサイズを出してくれたら考えるけど。
2023/12/13(水) 12:03:26.31ID:r3xvkjU3
>>136
ナンカンは許されたか
2023/12/13(水) 12:29:32.90ID:M4Wv34rr
DMV3履いてきたけど結構柔らかい感じだな
G075よりはぐにゃぐにゃ感あるかも
今年は暖かそうだし無駄に減らなけりゃいいんだが
2023/12/13(水) 12:30:46.61ID:M4Wv34rr
そう思ったらVRX3とかぐにゃぐにゃなんだろな
143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/13(水) 13:47:15.44ID:1fPYjNaC
>>140
ナンカンは台湾だから無問題
2023/12/13(水) 14:13:40.63ID:no9E0VMe
南瓜
2023/12/13(水) 14:41:55.70ID:RQn3BIlM
今度新潟行こうと思うんですが10年落ちブリザックでも大丈夫でしょうか?
2023/12/13(水) 15:06:21.58ID:CxY3tjm0
>>145
だぶう
2023/12/13(水) 15:11:37.81ID:eYSEi3Hs
年末年始のN BOXで5年前のガリットは行けますか?
2023/12/13(水) 15:19:00.29ID:Et0IwWD2
信心しだいで行けるか逝けるかが決まる
2023/12/13(水) 15:58:20.33ID:eYSEi3Hs
わかりました

クムホ ウィンタークラフトWi61
これなら新品ですから歓迎してくれますよね?
オートバックスで一番安いヤツです
2023/12/13(水) 16:20:55.13ID:bD9OaDEj
>>145
バリ溝なら制動距離3割増くらいだからわりとなんとかなる
151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/13(水) 16:59:42.52ID:0gwImREs
>>142
実際に試してみたら良い
2023/12/13(水) 17:04:39.30ID:JUJZBfGo
雪降るまで待つしかない
いつになることやら~
153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/13(水) 17:31:42.16ID:EfuLzP2H
>>149
後悔しないためにもそのタイヤの雪道太郎の動画を見た方がいい
154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/13(水) 18:38:19.07ID:0gwImREs
見たことないが全てのパターンを網羅してるの?
凍結路も滑るとことまあ大丈夫なとことか色々あるしね
2023/12/13(水) 21:09:19.11ID:rzGK+8x5
>>142
ぐにゃぐにゃというよりなんだかふわふわするよ
車酔いする人はしやすいかも
2023/12/13(水) 22:39:01.95ID:Oz1iU77O
>>145
そのタイヤなりの走りをすれば大丈夫
雪道だったら無理しない急はしない早めのブレーキと遅めの速度、車間はどうぞどうぞと広々に
2023/12/13(水) 22:43:26.40ID:1KhINpkL
すごいな10年とか
こっちは4年目でも滑っておっかないのに
2023/12/13(水) 22:57:04.49ID:gkhguAUi
>>145
凍結してたらカーリングの石状態になると思うが、そんなことはないと思うのなら勝手にすれば良い
2023/12/13(水) 23:10:08.62ID:Oz1iU77O
>>157
おれは12年目のブリザックだぞw
でも不満は感じてない
劣化って徐々にだから感じにくいんよね
でも劣化を自覚してるのでめっちゃ安全運転してるわ
2023/12/13(水) 23:44:02.89ID:cVWQnh7O
硬くないの?硬度計りました?
2023/12/14(木) 02:02:36.29ID:xh50EEpS
タイヤは良し悪しというより向き不向きもあるから、銘柄だけじゃ何とも言えない

デミオディーゼルはコンパクトなのに前の軸重が800kgもあるから、固いX-ICE SNOWが丁度良いしよく効いてくれる
そういった例外を除く普通の軽・コンパクトは、柔らかいスタッドレスが向いてる
軽いから固かったり古いスタッドレスでもある程度走れるけど
162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/14(木) 05:28:37.74ID:qiFvVHGL
アイスガード静粛性は足りないがそれ以外は一番良いと思う
どうせデフロスター全開でやかましいから静粛性なんかより性能重視
2023/12/14(木) 05:32:57.21ID:LKaHyITj
2回買ったけど一番はないかな
2023/12/14(木) 07:07:37.83ID:gLb27/dv
北陸とか北海道とかなら
4WD ブリか浜だな
2023/12/14(木) 08:38:38.32ID:M4DOXzSF
>>161
CX-8なんか1100kgあるからXI3+がガッチリ効いてくれたな
出物があったから今季SJ8+にしたが、SNOWとかなり迷った
2023/12/14(木) 09:06:30.03ID:D08I7LEG
雪国の年齢層高めの方は溝あれば10年くらいスタッドレス使う人多いよね
ばあやが10年前のREVO GZを履いてて、危ないから変えなさいっていったんだか、乗ってみたらアイスバーンも普通に止まる、なんだかんだで昔から経年劣化にBS強いな

同じ時代の浜のIG30なんて5年目で超劣化したけどな

ただ、IG60になると5年使ってIG70に変えても差を感じないくらいだから、今はどこも持ちは良くなった
2023/12/14(木) 09:22:33.05ID:MsNsOHWz
冬は紫外線が弱いせいか
距離走らないとヒビ割れもせずに何年ももつな
特に発泡ゴムの柔らかいタイヤ
168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/14(木) 09:26:53.70ID:FtaD/3aX
>>164
北陸は存外気温高いのでブリ浜のハイエンドはシャーベット雪で少し劣る
アイスバーン重視に特化
2023/12/14(木) 10:17:54.71ID:MsNsOHWz
冬は1シーズン千キロ走らない 近場のみ
消雪パイプの道のみ 圧雪路有るような日は外出しない
という親戚婆ちゃんの軽には20年前の東洋オブザーブが付いてる
2023/12/14(木) 11:17:27.66ID:bR5QV2Cx
>>168
んじゃDM-V3最強だな
2023/12/14(木) 12:45:11.30ID:qpURPhr/
6年前のハンコックウィンターアイセプト行けますか?
追突したらごめんなさい
2023/12/14(木) 14:38:09.47ID:9aZFXZVe
WM01圧雪は◎アイスバーンもそこそこ効いたけどシャーベットの縦には強かったが横には弱く踊ったよ
2023/12/14(木) 15:16:32.77ID:Ke45tbuN
そうなんだ
WMとかシャーベット専用ってイメージだけど
174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/14(木) 19:31:01.10ID:TS0jykUv
>>164
北海道の鰤は北陸に出荷されるらしいな
北海道民は鰤を食べる習慣がないから売れないらしく、産地であると同時に消費地でもある北陸に出荷するしか無いらしい
北陸の魚屋で天然物なのに安い鰤があったらそれは北海道産かもしれないね
2023/12/14(木) 20:36:12.15ID:JvOcM2LT
えー美味いのに
北海道はもっと美味いのあるからか
2023/12/14(木) 21:19:47.30ID:pt56yo0H
2年目のIG
なんてことのないトンネル内の緩いカーブでいきなり暴れ出して死ぬかと思った
こんなんなら大嫌いなダメロッブの方がまだマシかも
2023/12/14(木) 21:26:18.28ID:6OOvw5S+
ヨコハマはコスパ最低だと思う。
2023/12/14(木) 21:26:27.23ID:MyjkpT1L
VRX2 7年目で普通に効くなあ
REVO2は5年で怪しかったし、GZは6年目で怪しかったのに(VRXは未購入)
新しいモデルは徐々に効きが長持ちになって公式Webが嘘をついてない技術の進歩を感じる
2023/12/14(木) 21:29:27.43ID:6OOvw5S+
ヨコハマはiG30+、iG50+、iG60+と履いたけど進化しとらんわ。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/14(木) 21:51:52.77ID:BgeeD+c1
アイスセンサーとか、ゴムをサイプに差し込むアレは
実際のところ効くのかな
2023/12/14(木) 22:39:30.06ID:/XFalucw
>>178
7年とか冗談だろと思ったけどマジだった
そんなに経ったんだな
2023/12/15(金) 02:27:16.14ID:Rv+//RDi
FFでブリジストンにしといたら
走れちゃうもんなの?
山間でも?
2023/12/15(金) 04:31:02.90ID:Ky7/zpDz
積雪20cmくらいなら平気
凍結でもよっぽど急な坂でなきゃ大丈夫
2023/12/15(金) 05:50:04.73ID:ni4GEV9l
大丈夫なハズがいきなりハマるんだよな
何度か経験すると二駆がポンコツだと気づく
2023/12/15(金) 06:42:22.46ID:/ff36VFW
深キョン好きだからIGにしてる俺氏
2023/12/15(金) 07:50:01.87ID:Ln7N92SA
>>182
ブリだから走れるというものではないかな
ブリなら他より多少がんばってくれる程度
山間だろうが平地だろうが走り方次第だよ
ゆっくり丁寧に走ればどこでも安全に走られるし一般道ならどこでへでも行ける
2023/12/15(金) 07:54:51.73ID:2yA8DsDl
止まる止まらんはダイヤだろうけど上がる上がらないは駆動方式によるだろ
188名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/15(金) 08:20:51.40ID:WR5HfrU2
雪国だけど裏通り行くとよく二駆が立往生しているよ
裏通りは除雪悪いし所々掘れて凸凹しているから
ある程度平坦なら二駆でも平気なんだけどね
2023/12/15(金) 08:36:27.85ID:KbIgnRhr
FFで欧州スタッドレスで斜度8~10%の山道登れててスタッドレスは信仰の世界かなと
2023/12/15(金) 08:42:06.82ID:v2/sjndf
コンビニやスーパーの駐車場でもスタックしてるよ
日本の冬は四駆に越したことないって
2023/12/15(金) 09:42:14.26ID:h+vDaPXj
駐車場や裏通りなど、除雪が行き届かないところこそ四駆が楽だな
大通りに出れば古いアクアやプリウスも走ってる
192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/15(金) 11:51:52.56ID:zT3tT9vJ
雪だけならMTタイヤATタイヤでいいんでねと思う今日この頃
夏タイヤはBFグットリッジのトレイルテレーンだけど一応ピレリのメトリコにいつも交換してるけど溝見ると絶対こっちの方が雪に強いだろうって思う
2023/12/15(金) 11:55:28.44ID:I9AA3nQg
俺も夏はMT履いてるけど大体雪が積もってる時って下も凍ってるんだよなあ
どうせ替えるんだからさっさと替えてるよ
2023/12/15(金) 13:26:02.46ID:Uy5dHGK2
ヨコハマがコスパ最強やろ
g075は国産で一番安い
2023/12/15(金) 14:07:21.82ID:Sda4L9n9
総合的カー用品店に行くとお客さん横浜はもう売り切れだよ!って言われると(´Д` )えーじゃ一番安いやつでってなるだけなので
2023/12/15(金) 14:28:12.67ID:PxKcEbCP
まあコスパで選ぶならG075だな 異論はない
今回は奮発してDMV3にしてみた 比べたい
2023/12/15(金) 14:29:41.63ID:PxKcEbCP
ヨコハマは嫌いじゃない
夏タイヤもジオランダーだし
でもDMV3の方が明らかに柔らかい
2023/12/15(金) 17:25:20.21ID:TNOJIFpe
大経タイヤならピレリのコスパはかなりいい
国産と違って大きくなってもあまり高くならない
235/55R19が6万円代だった
2023/12/15(金) 18:33:54.55ID:Uy5dHGK2
ピレリは安いが性能が…
f1のスポンサーになりました
数年経ってもまともなタイヤ作れず非難轟々です
なんてとこの買おうと思えん
200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/15(金) 18:50:25.09ID:S4S59y6X
ピレリのスタッドレスなんて買うくらいならトーヨーにしとけ
2023/12/15(金) 19:05:16.49ID:bFL9ObvN
ピレリのスタッドレスはオールシーズンタイヤとして見れば優秀である。
2023/12/15(金) 19:17:30.83ID:m8SFDtXy
ピレリは経年変化も心配
非豪雪地ならいいと思うが、豪雪地だと早目に交換することも必要かも
2023/12/15(金) 19:19:47.85ID:PQ9P5TKK
ん、これ評判悪いんか
国産より良いかもと思ってたくらいだわ
https://i.imgur.com/9WEHjkM.jpg
2023/12/15(金) 20:12:29.71ID:PQ9P5TKK
ピレリは速度記号Hで、最高210km/hを謳っている。他スタッドレスは最高160km/hが殆ど。

ドライで乗るにはVRX2よりしっかり感があって全然良く感じるな。ロードノイズも殆ど聞こえん。石川なら余裕だよ。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/15(金) 20:44:30.66ID:Xq/MHa+d
ゆうてどか雪だ8号立ち往生だなんだと言うけど地元民は知り合いなり職場なりから8号やばい聞けば街中抜けるかとか横道から抜けてくし
ニュースになって立ち往生で動けない騒いでるの中には地元民はおらん
2023/12/15(金) 21:01:45.37ID:Sda4L9n9
ゴムで中国は自転車で懲りた
経年劣化激しすぎる。
欧米メーカー無理なら日本製にしとけ
韓国インドネシアインドは知らん。雪降らない国のタイヤは知らん
2023/12/15(金) 21:03:37.71ID:m8SFDtXy
夏はミシュランを履いているが冬はイマイチ海外メーカーを信用できない
それでトーヨーGIZ2
2023/12/15(金) 21:06:53.24ID:1wOR70Ue
>>192
そんな貴方に(⁠ ⁠・⁠ω⁠・⁠)⁠つ
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/4x4/xs1/
2023/12/15(金) 21:53:26.24ID:ssDMtzab
明日から青森行かなくちゃいけないんだけど、タイヤチャーンは必要かな?
もちろんスタッドレスは履いているけど。
2023/12/15(金) 22:03:35.92ID:1wOR70Ue
>>209
余程のとこ行かなきゃ不要
2023/12/15(金) 22:49:14.66ID:pltWqWAU
>タイヤチャーン
なんか可愛いなw

一般的な街中ならいらんよ
もし週末の寒気で激雪になったらあきらめろん
2023/12/16(土) 01:20:44.57ID:GokDKGYO
雪道太郎はGIZ2固いと言っていたが、乗ったらそこまで固いとほ思わないな。
サイドウォールはそこそこ撓む。
ホイールに組む前の状態では触ってないので固さはわからないが、もし本当に固いのなら形状によるのだろう。
185/60R15を5.5Jホイールに付けている。
2023/12/16(土) 04:19:22.39ID:Anan/e6N
>>209
あら、気をつけていらしてね。
2023/12/16(土) 06:33:23.71ID:za+Wdu+2
>>207
ナイス判断
2023/12/16(土) 06:34:10.00ID:0pZxeYjb
日月で北東北に大雪予報出てる
216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 06:44:34.49ID:4wa/Eku5
>>212
タイヤなんてちょっとの空気圧の差で印象変わるからな
217あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2023/12/16(土) 08:38:56.84ID:YjBIcGhq
>>63
VRX3フツーに走る分にはグニャグニャなんかしないよ。ドライ路面はフツーに走るし、ウェットの首都高でも不安感は全然ない。
何より静音番長で乗り心地も良いから、快適さを求める人は感動するレベルで良くなるタイヤで燃費も悪くない。

確かにいつもタイヤ鳴らして走るような人は物足りないかも知れないけど。
2023/12/16(土) 09:23:46.58ID:8yCJG3BK
>>217
ポイント増加ペースやべえ
220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 09:47:01.61ID:gAYr5Hh2
雪道太郎激押しのバイキングコンタクト7って軽自動車サイズだと23000円でお釣りが来るな
来年はこれだな
221名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 10:31:31.15ID:buQKsYNf
ぐにゃぐにゃしなくてもふわっふわだよ
2023/12/16(土) 10:46:00.83ID:c60eDAgQ
>>220
日本スペシャルのNC6ならもっと安いんじゃない?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 11:44:56.91ID:kYpZ/T5L
雪道太郎はアンチブリザックかと思ってたけどDMV3を高評価していてビックリした
わかってるね
2023/12/16(土) 12:05:59.39ID:8+xxgj74
>>192
M+Sだから冬タイヤ規制も通れるし問題ない
2023/12/16(土) 12:08:20.32ID:8+xxgj74
>>209
チャーンよりもスコップとボロ毛布積んでけ
2023/12/16(土) 13:03:01.44
ちゅうことは雪道太郎はミシュランを褒め称えてるからミシュランもいいってことかい
https://www.youtube.com/watch?v=hLVOknJY8JM&list=PL4fvvrdB50jZnpPHY8yLa1UAK7cAqr_BY&index=1
227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 13:08:42.66ID:MBDPbAMs
>>175
ひとつには道民に食べる習慣がないのと、道内の飲食店や主婦が鰤の料理をあまり知らないのが影響してるんじゃね?
まあ飲食店が鰤料理得意でも客が注文しなきゃ話にならないけど
それ以前に近年北海道では鰤が獲れすぎ
ローカル局のニュースによれば道内のある小さな漁港で、小型漁船が多い日は20トンくらい獲ってくるらしい
そういう船が港に10隻くらいあるからその港の水揚げは日に最大200トンにもなる
獲れすぎで休漁しても魚は網にどんどん入ってしまう構造らしい
そういう港が北海道中にあるわけで、そりゃあ北海道だけじゃ消費は無理だし、北海道民は食べた事ない魚を高値じゃ買わない
だから本州に出荷するしかない
少し前までは他の魚の漁を邪魔する存在でしかなくて、網に入り過ぎたら逃したりしてたらしい
最近は道外出荷が順調で、道内で加工をする業者も増えて浜は助かってるってローカルニュースでやってた
228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 13:09:09.31ID:bUv3N0ez
すまんがミシュランは糞
2023/12/16(土) 13:19:10.35ID:d44Qx3np
>>227
北海道だと鰤なんてたまには食うけど下魚やで。もっと美味い鮭やホッケやタラ、サンマがあるのに何で鰤食わんといけないのよ。
サバやイワシみたいな扱いよ。
2023/12/16(土) 13:19:50.98
ちゅうことはいいってことやな
上げて直ぐに脊髄反射するのは信用できん
雪道太郎のように動画上げて証明してみさらせや
2023/12/16(土) 13:23:35.66ID:GokDKGYO
>>222
VCとNCは別物だろ
2023/12/16(土) 13:35:07.79ID:GokDKGYO
>>218
BSはREVO GZを履いたのが最後だが、鉄の輪にスポンジを巻いたような感じだった。
大きな凸凹はそのまま来る。
路面の小さな凸凹は吸収して荒れた路面でも音は静かだが、音が吸い取られているようで気持ち悪かったな。
レビューでは静かで良いと言われるが、正直なぜそこまで静音を喜ぶのかわからない。
しかし喜ぶ人はいるようなので、夏タイヤでも発泡ゴムを使うようになるかも知れないと思った。
2023/12/16(土) 13:36:09.13ID:GokDKGYO
>>229
鮭はともかく、ホッケや鱈より鰤が下とは思わないな
234名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 13:52:06.91ID:HH/bNxCt
ウンコはウンコだよ
235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 13:53:25.61ID:PhY+pLON
どう考えても鰤のがうまいだろ
サンマなんてうまいと思ったことないわ
骨ばっかりだし
2023/12/16(土) 14:07:29.17ID:5HPMWpkO
今ピレリに交換中だけど店頭にあるvrx3触ったら柔らか過ぎてビビる
やっぱゴムの質はいいなぁ、乾燥路9割の人でvrx3は何km持ったか教えてくれ
237名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 14:12:38.88ID:/tmluDRM
>>222
最強だと思う
バランスが素晴らしい
2023/12/16(土) 14:46:03.21ID:EVx4M/Tt
>>235
刺身や寿司ネタとしてならブリだが
それぞれを活かした料理ならホッケや旬のサンマのが美味いと思うな
北海道まで行かなくても北東北3県でも
239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 14:49:19.68ID:JgDAIIGQ
サンマの茶色いとこくっそまずい...
240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 14:50:02.22ID:JgDAIIGQ
ウチの猫ホッケ大好き
2023/12/16(土) 15:01:13.10ID:ik4tW/wy
バイキングは知らんがコンチネンタルのロゴは馬が描いてあって可愛いと思う
2023/12/16(土) 15:09:52.38ID:sAKk0gIY
>>235
秋刀魚の方が鰤よりは美味いよ
ホッケや鱈より鰤が下ってのも無いけど
2023/12/16(土) 15:11:48.12ID:sAKk0gIY
>>239
血合い食わなきゃ言いような
栄養は豊富だけど、味はクセがあるから、嫌いな人は嫌だろうな
2023/12/16(土) 15:18:18.07ID:EVx4M/Tt
秋刀魚の美味さが解らんやつはブラックコーヒー飲めないタイプでは
2023/12/16(土) 15:26:17.85ID:nQJgcDL7
鰤は旨く無い訳じゃないけど、脂乗り過ぎるし北海道産とか繊維質がスカスカなんだよな。
しかもワラサのサイズで鰤って流通するから残念な魚。釣っては面白いけど。
個人的には秋刀魚が上手いと思う。イワシ(可能ならウルメ)も旨い
2023/12/16(土) 15:29:16.77ID:qnI56JEG
水産スレ
247名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 15:33:34.22ID:shm5gT4l
>>244
絶対無理
なんでわかるのw
2023/12/16(土) 15:34:19.03ID:w9BCKn8Q
国産に限るよな
2023/12/16(土) 15:38:50.83ID:GokDKGYO
俺は鰯よりは鯖がうまいと思う
2023/12/16(土) 15:59:18.76ID:dq3ENkm3
VRX2と3って随分値段が違いますがそんなに違うんでしょうか?
2023/12/16(土) 16:37:19.90ID:R7dg5Qam
いよいよ明日から北東北に試される雪がくるな
252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 16:37:40.62ID:+DDBgO7f
大差ないよ
253名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 16:49:23.05ID:CqDD378r
>>229
北海道にも寒鰤ってもんがあるわけで。
当然美味いのは美味いし、不味いのは不味い。
当然いくら北海道だからって、寒い時期の鰤が全部寒鰤扱いされる訳でもない
以前の北海道では夏に暖流に乗って北上した夏鰤が、外道として混獲されたのメインだった
夏鰤は産地がどこであっても、痩せてるし虫だらけだし美味しくないのは共通でしょ?
北海道に限った話じゃない。
ところが近年は北海道でも寒鰤が大量に漁獲されるようになったからね
なんの魚にも産地やクラスってものがあるよ
最近では𩸽は道南や道央日本海側にかけて、根のホッケとか言って刺身で食うのが珍重されるけど、ホッケは本来深い大陸棚の魚で浅海の根魚ではない
ホッケが根にいるのは産卵期に卵を守る為であって根で産まれてそのまま一生を終える𩸽なんて居ない
そして産卵後に岩礁に産んだ卵を守ってるホッケが美味い訳がない
ホッケが美味いのは春の道東産だよ
大きな卵も抱いてないし
ホッケは東なら東な程美味い
でも道東でも季節外れたらそれなり

鱈に関しては北海道産は平均安い
東北北陸の日本海側のが圧倒的に高い
北海道産でも美味しいのは当然美味しい
(極端に安いのは安いなりの味)

鮭に関してはクラスによる差が激しすぎて比較にもならない
大西洋鮭や紅鮭、銀鮭、鱒の助と言った別種の比較の話じゃなく同じ白鮭どうしでもそう
同じ白鮭で一尾数十万円の鮭児もいれば加工原料としても最下級のホッチャレもいる
春にとれて珍重されるけ白鮭のトキシラズも産地や漁獲方法で物が全然違うし

なので単純に産地や魚種だけで比較しても意味はないと思うよ
2023/12/16(土) 16:52:15.22ID:vCoWiNcF
>>251
平地型の降雪になる予報だから
マジでヤバそう
2023/12/16(土) 17:04:11.57ID:NMEe92cg
魔王バーンで効くスタッドレスを探している
2023/12/16(土) 17:22:25.27ID:GokDKGYO
鮭は今は輸入物が多いだろう
257名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 17:42:26.17ID:fNk82SKu
(⁠~⁠‾⁠▿⁠‾⁠)⁠~大雪降れ~降れ~
258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 17:44:16.75ID:mr1AjI3E
鰤なんて北海道より氷見のが断然うまい。
あれはうますぎる。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 17:45:01.76ID:mr1AjI3E
そんな私は今回鰤ザックにしてみました。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 17:54:22.06ID:CqDD378r
>>256
日本は鮭類の輸入大国であると同時に輸出大国でもあるんだよ。
北海道産の鮭は世界的にみても漁獲が安定した天然魚
その多くが北海道から中国に輸出されて中国で加工されて中国から北米や欧州に輸出されていた
近年はチャイナリスク回避で新設された北海道の大規模工場で加工後に直接輸出されるようになってきてる
欧州や北米ではチリなどの養殖サーモンに薬剤残留などの健康上のリスクがあるとして禁輸されてたりするから、加工原料として北海道産の天然秋鮭は貴重なんだよ

逆に日本はロシアやアラスカの紅鮭の他にノルウェーなどの養殖タイセイヨウサケを輸入してるけど、数量のメインは、スーパーの切り身や回転寿司の安い方(生サーモンじゃない方)の需要が大きいチリ産サーモンという皮肉
日本からは安全性が評価されて北海道産が輸出され、日本へは欧州や北米に輸出出来なくなったチリ産が輸出されてる
まあ切り身なら枝幸産メジカとか、寿司なら釧路産鱒のすけとか食った方がいいよ
261名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 17:55:23.32ID:CqDD378r
>>258
それはそうだろうが、その氷見に北海道から大量に出荷されてるのも事実なんだよなあ
262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 18:00:24.37ID:CqDD378r
そもそも北海道の戸井と青森の大間は同じ海でマグロ獲ってるのに、人はテレビの影響で大間産だけ有り難がる
青森には他所に比べて青森が圧倒的に美味い魚が沢山あるのに
北海道にとっても青森にとっても残念な事だよ
2023/12/16(土) 18:05:03.96ID:VGHSaMED
欧州スタッドレス履いてて
縦は加減速とも普通だけど横方向が食い方滑り方ともに感動するレベルで良い(感想)
264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 18:11:02.02ID:6WorGM2Q
どさんこ必死やながんばれ
265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 18:12:19.54ID:kBof7HF2
日本の雪質には合わないっていうけどどうだろう
2023/12/16(土) 18:13:42.45ID:vCoWiNcF
 
何人、この先生きのこれるのか
 
2023/12/16(土) 18:22:02.41ID:swuSKK9k
>>247
自分が子供の頃は秋刀魚は別に美味いと思わなかったしコーヒーもそうだから、味覚がお子ちゃまなんだろーなーという煽り

マジレスすると基本的に苦味を美味しさとして感じるには経験というか苦いものを摂取してそれが有益であったと脳に教える必要があるらしい
コーヒー飲んで目を覚ますとか仕事終わりにビールとか

エナドリとかチューハイに頼ってると苦味の美味さを知らないままで生きていくことになる
2023/12/16(土) 18:25:27.34ID:0pZxeYjb
魚なんて個人の好みがモロに出るのにどっちが美味いとかアホか。
生なら最高で、火を通すと不味いのが鰤。
サーモンは生でも焼いても臭くて不味いがな。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 18:28:47.56ID:ErpiJ/1J
鰤もサーモンも生がいい
秋刀魚とか食うのめんどくさい
ホッケは身はぷりぷりでも味がうまいと思わない
270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 18:29:35.93ID:6lmXncwM
>>262
戸井ははえ縄で大量に獲る。
大間は一本釣りで一本釣り上げたらすぐに血抜きして鮮度を保つ為に港に帰る。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 18:30:58.49ID:AG+NPXGY
>>269
ビールとHも生がいい
2023/12/16(土) 18:36:54.55ID:0pZxeYjb
>>267
ブラックコーヒーもビールもピーマンもレバーも大好きだが、サンマの内蔵はクソ不味い。
2023/12/16(土) 18:47:22.88ID:swuSKK9k
苦いモノでも好き嫌いがあるのはそれはもう個人差だろうなw
274名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 18:58:42.00ID:Kyv5aVfS
まずいもんはまずい
日本人は変なもんばかり好むよな
珍味とか食えるか?
275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 19:00:49.77ID:Mtf4E4Au
あんなの本当にうまいと思って食ってるのかな
温泉旅館とかで始めの方に出てくるやつ
何度見ても冗談かと思うわ
2023/12/16(土) 19:04:56.80ID:swuSKK9k
まぁ未発達な味覚が不味いと思うのを
美味いと感じるのは後天的に培われるいわば錯覚だよ、でもそれで味わえるものもある
酸いも甘いも噛み分けるってやつだ
2023/12/16(土) 19:09:08.92ID:nQJgcDL7
>>262
魚の扱いが違うんだよ。近年やっとマトモになりつつあるが時間的な問題も大きい。
そんなん水産関係少し齧れば判りそうだけどな。
2023/12/16(土) 19:19:26.28ID:mp/sktkB
食用魚の種類が沢山あるのは人間の好みがそれぞれだからだよ
みんな同じだったらごく限られた種類しか流通しなくなる
2023/12/16(土) 19:27:42.74ID:bdNrHGKb
これ完全にス テ マ工作員が荒らしに来てるだろw
おまいら呑気に下らない魚のネタに乗ってんじゃねーよ
2023/12/16(土) 19:32:08.01ID:0pZxeYjb
まあ落ち着け
鰤は最高でブリザックはステマだけのクソ
サンマの内臓もそのままウンコってこと
2023/12/16(土) 19:35:09.38ID:sAKk0gIY
>>280
秋刀魚の内臓なんて食わないぞw
282名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 19:39:47.82ID:CqDD378r
>>277
漁獲方法が違うんだよ。
そもそも大間みたいな小型漁船で長時間かけて苦しませてから〆ても何の意味があるの?
そんなの大間ブランドのアピールに過ぎないじゃん
戸井の大型漁船なら苦しむ間もなくどんどん揚げられてどんどん〆られる
アピールに乗せられてるだけだよ?
時間の制約?
戸井と大間で函館空港にどっちが近いと思う?
青森空港や三沢空港と函館空港でどっちが便数多いと思うの?
2023/12/16(土) 19:41:55.81ID:XvPzZo2Z
真剣にスレ間違えたかと思った(´・ω・`)
2023/12/16(土) 19:45:42.06ID:5lrEw5Tx
あまりに魚の話してるようだから非豪雪スレ行くか悩んだ
ブリヂストンを鰤とか略すからだよね
285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 19:49:17.36ID:CqDD378r
>>268
そもそも冷凍しないで生で食える鮭鱒なんて養殖サーモンくらいでしょ?
ノルウェーの海中生簀の養殖のタイセイヨウ鮭のを除けば淡水養殖の遺伝子操作で全メス化したニジマスだし臭くて当たり前
国産天然で冷凍した後刺身にする鱒の介や鮭児や時不知鮭が臭いなんて事はないよ
あれが臭いってなら鰤の方が臭いって話になるわ
2023/12/16(土) 20:11:58.29ID:0pZxeYjb
>>285
だから個人の好みなんだって。
俺鮭の匂い嫌いだもの。
2023/12/16(土) 20:15:25.73ID:T7y7VY8/
てめーら水産物の話はいいかげんにしろw
鱈ザックVRX3を刺し身にして食わしたろか、ああ?
2023/12/16(土) 20:29:19.34ID:5vkT2esp
冬本番になりそうなので今日VRX(S表記)からVRX2に替えたわ
違いを感じられるといいのだが
2023/12/16(土) 20:33:02.89ID:nQJgcDL7
>>282
へぇ、延縄でそんなに頻繁に上げるんだw
俺の知っている延縄だと4時間くらいで揚げるんだが。
あと漁港についてからエアー使った神経抜きね。

輸送は函館は空路なんだろうが大間は陸路ね。確一般的には8時間から10時間で豊洲へ着く。
前日の夕方漁協発が豊洲の翌日セリに間に合う条件。
函館空港って夜中発の貨物ってあるん?
2023/12/16(土) 20:33:49.93ID:w9BCKn8Q
ブリジストンはインチ大きくなると高いんよ
2023/12/16(土) 20:48:33.16ID:vCoWiNcF
上空に-12℃の寒気
東北、雨の予報が一変して雪予報
292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 21:07:47.91ID:8+CdZIXB
>>290
そうか?
205/55R17だがVRX3よりIG70の方が高いわ
2023/12/16(土) 21:20:17.76ID:EVx4M/Tt
2年落ちと最新ならそんなこともあるかと
来年ブリの新型でたら横浜より全般的に高くなるんじゃね?
2023/12/16(土) 21:30:56.65ID:d44Qx3np
>>292
グンマーだからよ。
2023/12/16(土) 22:20:40.34ID:5lrEw5Tx
変なサイズになるとVRX3のほうが安くなってIG70が高くなってくる
変なサイズだとVRX3買いかもだけど
ブリザックは滑った後が絶望なのと濡れた敷鉄板すら凍結路レベルなイメージが拭えぬ
296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 22:25:42.83ID:4wa/Eku5
ミシュランは海外メーカーだけどスタッドレス開発は北海道でやってるからガチなのはあまり知られてないよな

https://www.michelin.co.jp/auto/x-ice#:~:text=スタッドレスの聖地%20北海道“士別,開発地に選びました%E3%80%82
2023/12/16(土) 22:27:43.74ID:vCoWiNcF
>>296
新潟ではやってないの?
2023/12/16(土) 22:29:52.36ID:5lrEw5Tx
ミシュランはじめ
欧州スタッドレスは一般の人の効く効かないが滑る滑らないで語られて過小評価を受けてるように感じる
299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 22:36:26.87ID:VTB17t/B
ミシュランから流れているアジアンんpかいはつも北海道
2023/12/16(土) 22:50:20.40ID:bdNrHGKb
>>299
ブリザックユーザーの乗り換え先No.1のナンカンもそうですね(笑)
2023/12/16(土) 22:57:24.18ID:vCoWiNcF
>>300
海外製に命を預ける勇気無いわ。
2023/12/16(土) 22:59:38.02ID:GokDKGYO
>>297
北海道で開発する理由
・寒いのでテスト期間を長く使える
・土地が安いので平地で広いコースを確保しやすい
・北海道と言えば日本人の特に雪の降らない地域の人にも訴求力がある
2023/12/16(土) 23:02:23.16ID:vCoWiNcF
>>302
雪質が北海道と新潟じゃ違うよね?
ミシュランはそんな事知らないか…。
ちょっと期待した俺がバカだったわ
2023/12/16(土) 23:18:38.88ID:JD0sRH3v
タイヤメーカーや自動車メーカーの研究施設ってだいたい北海道では。
新潟にテストコース持ってるとこあったっけ。
2023/12/16(土) 23:21:44.90ID:5lrEw5Tx
>>303
雪質が違うからどうなのかってのがね
306名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 23:43:50.23ID:HUHm3k1k
>>302
ミシュランが北海道でテストする理由は、単純に自前のテストコースを日本に持ってないからだよ
日本で冬季テストができるテストコースを借りるとなると、北海道士別の褐通科学総合研究所のテストコースくらいしか選択肢が無いからじゃないの?
まあ日本のタイヤメーカーも全社北海道に自社所有の冬季用のテストコース持ってるんだけどね
ブリヂストンは士別、ヨコハマは旭川、ダンロップは名寄、トーヨーは佐呂間だよね?

寒冷地である事、長期間冬季試験が出来る事、土地が広大である事、土地が安い事とかが北海道が選ばれる理由じゃないの?
北海道には自動車や部品のメーカー含めたら26ものテストコースがあるよ
コンチネンタルも北海道に自前のテストコース持ってる
307名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 23:55:45.70ID:HUHm3k1k
>>303
まあ北海道が1番寒いしイメージ的にも北国だし、人口も北海道のが多いしね
北日本最大都市は札幌だし。
人口比なら札幌の次は仙台だし。
太平洋側の仙台はスタッドレスの重要度は新潟より低いだろうけど、脱スパイク運動の発祥の地で無視は出来ないと思うなあ

当然札幌の真ん中にテストコースがあるわけでもなく、田舎の郊外にコース作ってるわけで、当然土地取得も本州に比べて容易で圧倒的に安上がりなんじゃね?
新潟県内だと土地取得も困難だし費用も莫大になるでしょ?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/17(日) 00:42:23.06ID:q5kxtByv
もう雪道走った人いる?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/17(日) 04:00:09.42ID:GGiEHwHF
>>295
他のサイズでも同じだよ

ヨコハマのIG70が明らかに高い
ついでブリのVRX3、それよりちょい安いのがダンロップのWM03
少し間が空いてミシュランとVRX2がほぼ同額って感じ
2023/12/17(日) 04:05:58.53ID:eWgu9rF0
コースを作っても雪がなければ話にならないから、北海道に作るのは仕方ないと思う。
しかし日本メーカーなら新潟もコースはなくても実際に走ってみてはいるはず。
2023/12/17(日) 04:41:23.00ID:2Qvr5aRc
そろそろ替えねばならんようだ
312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/17(日) 05:45:33.59ID:On1GC2df
ダンロップのCMは印象いいよな
これは「お、ええやん!」で買ってしまうわ

https://youtu.be/KJ_Cy1w_dzI?si=UJuk4Kl5YrTX6Fkp
313名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/17(日) 06:01:04.44ID:uMX4ffX7
>>312
山形に5年間居たが、国道13号なんてただの道たぞ
昔のゴミのようなスタッドレスでも制覇もクソもないレベだが
314名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/17(日) 06:52:25.19ID:gqqY6j97
>>303
北海道はさらさら雪の場合だけでないよ
冬に雨降るときあるしそういう時にもテストしてくれたらまた違うかと
凍結路は凍らせてやってるのかな
北海道で今時期とか水分ある凍結気味の道路になったらめちゃ滑って怖いしね
そういうのが東北とかなんだろう
315名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/17(日) 07:21:04.74ID:6qMvJ/e5
112号線はどうですか
2023/12/17(日) 08:17:57.54ID:eWgu9rF0
>>312
コメントはオフになっていますw
2023/12/17(日) 09:03:53.20ID:Mc4f6zrU
>>315
112号吹雪の月山は手強い!
通常サイズの1.5倍の除雪車がバシバシ走ってるし、猛吹雪の中、大型バスや長距離トラックはガンガン煽ってくるし色々恐い
318名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/17(日) 09:17:16.02ID:ar8F92Wd
国道13号は秋田も通ってるが
山間部は吹雪くし怖い
しかも幹線道路なので交通量も多く
踏み固められて凍結しやすい
ここはダンロップが1番だと思う
2023/12/17(日) 10:02:21.42ID:DXI3WaHz
ダンロップ「スタッドレスタイヤ開発やめまーす!」(マルチポスト)
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1555066.html
320名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/17(日) 11:21:41.64ID:FnL2oyBD
雪もないような所で硬さ測られても信憑性に欠ける
氷点下でのタイヤの硬さ測ってる動画ない?
2023/12/17(日) 14:50:49.64ID:1Rzpv3tZ
おまえが測るんだよ!
2023/12/17(日) 16:34:16.06ID:da83/yFV
表面の硬度とタイヤのぐにゃぐにゃ感はまた違うけど、バリ溝2年目のVRX3とIG70を気温0度で今測ったら40と45くらい(測る場所で違うので平均値)
VRX3の方が少し柔らかいくらいだね。
ちなみに新品時と2年目は硬度変化無し
323名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/17(日) 17:26:38.84ID:Y2hnQzym
VRX3買いに行ったら大型でサイズなかったからDM-V3ってやつ勧められてそれにした
現時点でSUV最強のタイヤだと思いますって言われた
来週末東北一周してくる 雪あるのかな田舎は
2023/12/17(日) 17:34:51.87ID:aICLiBMh
太平洋側は微妙だが他は今日から積もるやろ
2023/12/17(日) 19:56:38.32ID:WkWJUGK7
『10年に一度レベルの低温・大雪』
20日(水)ごろからか 17(日)~18(月)に大雪のおそれ 平地でも積雪の見込み
http://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/895786

https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/7/a/860w/img_7af44615d797a45cae931a28a3e692f8143215.jpg
326名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/17(日) 20:24:58.99ID:gqqY6j97
関東基準だろうけど北海道は冷えて雪がたくさん降ってるとこもあるな
2023/12/17(日) 21:09:24.68ID:mPaAQMop
薄っすらだけど雪自摸ってきたわ@北陸
2023/12/17(日) 21:15:33.73ID:IZwQig++
福井と石川の山間部行ってきたけど、結構降ってたし積もってた
シャーベット状の雪でズルズル滑る
2023/12/18(月) 00:57:45.67ID:LzRBhqiA
ハイ、ここからは走った雪道状況と走った感じ&履いてたタイヤ情報を求む
2023/12/18(月) 07:53:30.36ID:nNq0USE3
アイスゼロアシンメトリコのアイス性能マジで終わってるわ
人殺す気かよ
死ねボケ
2023/12/18(月) 11:13:16.56ID:FYTGjMoi
VRX3にしようと思ってたけど、YOKOHAMAのアイスガード7にしよかな
北陸あたりだとガチガチのアイスよりウェットスノーのほうが多いしなあ
2023/12/18(月) 12:02:44.72ID:xjDmWupf
冬道一発目が氷盤溶け始めでほとんど氷盤
凍結グリップはまあまあでFFゆえに加速が辛い
雪を踏めると安心できて曲がりが強い
コンチネンタル VC7
333名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/18(月) 13:07:22.65ID:Cto5pJO5
VRX2の4年目、滑る気がしてたけど普通に停止できるとこ多いから
やっぱりかなり滑るとこでダメだったか
走行中も安定して走れてるしね
FF時代はTRC介入がうざかった
334名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/18(月) 13:46:05.04ID:amrf8+KM
士別は豪雪地帯でありながらも-30度になる事もある極寒地でもあるから、スタッドレスのテストには最適な場所なんだと思う
山に囲まれてるし今年も10月中旬に大雪が降ったくらいのエリアだし、冬季テストの運用率も他より高いだろうし
それプラス北海道でテストって喧伝した方が宣伝効果は高いんだと思う
おまけに土地も安いし広いし

北海道内のどこのタイヤメーカーのテストコースであっても、道内でパウダースノーで有名なエリアには位置して無いね
だからパウダースノーと氷結路だけに特化しようとしてる訳ではないと思うよ

北海道の気候が極端で北日本、北陸信越の気候を代表してないって意見はわかる
でも北日本、北陸信越のエリアでの人口は北海道が最多だしスタッドレスの装着率はほぼ100%、都市の人口も札幌が突出して最多である以上は商売上どっちみち無視は出来ないんじゃないかな?
反対に札幌ではなく新潟がエリアの代表的、平均的な気候かというとおそらくそういう訳でもないと思うし
おまけに人口では札幌に次ぐのは仙台だし東北道など太平洋側のが交通量は多いし
雪は少なくてスタッドレスの重要度は低いけど

北陸信越って括りじゃなく新潟に限定して対応を求めてもスレ的な共感は薄いと思うな
まずは新潟は狭義の北陸に入れてもらうべき
そして北陸代表として物を言えば良い

新潟は福井、富山、長野や金沢県とか米沢藩とか庄内藩とか会津藩とかとも仲良くするところから始めるべきだと思う
群馬は知らんけど
2023/12/18(月) 13:52:31.24ID:+5UQORhG
>>334
狭義の北陸w
新潟県民も富山県民も石川県民も福井県民も新潟を北陸だとは思っていませんが
2023/12/18(月) 14:05:15.38ID:pWHrKRMU
新潟は信越じゃないの?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/18(月) 14:16:20.41ID:dpN9aig2
新潟は東北
2023/12/18(月) 14:29:54.52ID:V4Xxg7kw
>>334
奥羽越列藩同盟かな
2023/12/18(月) 14:50:03.70ID:+5UQORhG
北陸3県は富山・石川・福井。
新潟と富山の間は天険親不知子不知により古くから断絶されており、新潟県民も富山県民も石川県民も福井県民も新潟を北陸だとは思っていない。
新潟/富山の間は東日本/西日本の境目でもあり、50/60Hzの境目でもある(実際には新潟県側のごく一部は60Hz)。
新潟県の西部はむしろ長野県との結び付きが強く、信越と括られる(ちなみに新潟県東部は福島県会津地方との結び付きが強い)。
北陸とともに北信越、また山梨県とともに甲信越と括られることがあるが、北陸3県と信越は上記したように疎遠で、また新潟県と山梨県は遠すぎてこれも疎遠で、無理矢理感が半端ない。
2023/12/18(月) 15:41:23.24ID:uS1c1Omz
新潟県は東北、新潟、北関東、北陸の4分割にしないと収まりの付かない集合体だが
せめて上中越を新しく県にしてしまえば、くだらん論争は終わりでいい
341名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/18(月) 16:46:06.07ID:amrf8+KM
>>335
>>339
広大な北海道と、更に広大な東北を併せて北日本って括りなんだよ?
北陸新越だけになんでそんな自己主張認めにゃならんの?
そもそもあのエリアは古代の北陸道。
狭義の北陸はそれでいいけど、北日本に北陸新越が入らないなら広義の北陸には新潟、長野も入りなさい。
それが嫌なら、北海道、東北と仲良くする事を条件に北日本に入れて貰いなさい。
元々古代日本で北国といえば、奥州ではなく北陸新越エリアの事だったんだし問題ないでしょ?
北國銀行も金沢県の銀行だし問題ない。
それすら嫌だと我儘言う?
なら裏日本って蔑称を復活させるよ?
東北だって戦する程色々あったのに東北一括りを受け入れて、北海道含めた北日本も受け入れてるでしょ?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/18(月) 16:48:49.66ID:amrf8+KM
>>338
それだと秋田が離反するし津軽が漁夫の利を狙います
343名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/18(月) 17:04:22.21ID:85qgkF+n
昨日DM-V3で乾燥路、ウェット、スノーと走った
G075と比べても、いいタイヤだと思った
このタイヤのデメリットは値段だけだと思った
2023/12/18(月) 18:39:56.48ID:xz06lWYX
>>343
さすがに発売年がかなり違うからなあ

何でG076出してくれないんだろう
2023/12/18(月) 18:59:17.77ID:Jqwu7WSb
新潟は日本になくては困るけど
北陸3県は別に無くてもと思ったけど
原発の設置場所として必要だった
2023/12/18(月) 19:26:26.05ID:BS3sqs8Z
そこ無くなると北の工作員が岐阜や滋賀、京都に来るぞ
2023/12/18(月) 19:39:24.39ID:fswzLekF
そりゃ世界一のタイヤメーカーのスタッドレスタイヤだからな
348名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/18(月) 20:11:47.53ID:fd+ODlnI
まあミシュランとスバルが世界一には異論ないわな
2023/12/18(月) 20:15:04.25ID:/Pa76MYu
でもラリーとかじゃスバルはウケ狙いのジョーク車だよね?
2023/12/18(月) 20:18:34.24ID:YPYJzlMf
>>349
コリン・マクレーが転がりながらも走り続けてトップと0.6秒程度の差でゴールしたり
いつかは覚えてないが横転しつつも人力で起こしてそのまま走り出して優勝とか
ジョークみたいな戦績残してるのがスバルのイメージ
351名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/18(月) 20:20:15.68ID:DViPJyXQ
>>349
ん?雪道ラリーでスバルに勝てるのすごいね車種は?
2023/12/18(月) 20:31:22.17ID:/Pa76MYu
ん?雪道って乗用車より軽のが速いよね?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/18(月) 20:35:27.02ID:SquUGmF9
ヤリスなら楽勝なんじゃね
2023/12/18(月) 20:38:27.63ID:/Pa76MYu
そもそもスバルってまだ日本でラリーやってんの?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/18(月) 20:42:41.37ID:+U8LMmWH
>>351
WRCに復帰してから言えよ
356名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/18(月) 20:42:45.32ID:+U8LMmWH
>>351
WRCに復帰してから言えよ
357名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/18(月) 20:44:03.73ID:+U8LMmWH
>>348
まあWRCのコントロールタイヤはピレリだけどな
2023/12/18(月) 20:47:36.60ID:/Pa76MYu
競技タイヤと市販タイヤは別物じゃないかな。
最近のWRCってスタッドレスタイヤ使ってんの?
スパイクのイメージしかないぜ。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/18(月) 20:50:25.44ID:+U8LMmWH
アイサイトは日立の功績だし実際スバルが何をしたって言うの?
実際今のアイサイトは他社のと同じオートリヴのシステム
アウディみたいにセンターデフ式のフルタイムのパイオニアじゃないし、ポルシェや日産のようなアクティブオンデマンドのパイオニアでもない
スバルがパイオニアなのってCVTだけじゃね?
CVTに比べたらDCTの方がずっと良い
いくら故障率が高くても
360名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/18(月) 20:54:56.24ID:SquUGmF9
CVTも元はオランダかどっかの奴だったような
361名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/18(月) 20:59:13.11ID:amrf8+KM
>>358
WRCはスパイクだろ?
でもラリー云々持ち出したのはスバリストであって俺じゃない

というかいわゆるスタッドレスタイヤはほぼ日本市場メイン
ミシュランもピレリも欧州では日本のスタッドレスとは違う冬タイヤを販売してるぞ
2023/12/18(月) 21:00:05.37ID:YPYJzlMf
スバルのイメージは上のラリーと
トンネル事故で唯一ドライバーと共に生存
4輪独立軽自動車
2010年あたりまではやたら神話じみたことしてくれたのがスバル
2023/12/18(月) 21:04:30.76ID:pq6B8V15
>>359
スバルの4WDって日産と組んで研究してたよね
日産はアテーサとか言ってたけど
364名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/18(月) 21:09:00.78ID:amrf8+KM
じゃなくて持ち上げられてただけだろ?
俺のスバリストのイメージはトナラーだな
駐車場で離れたところに停めてるアウディやランクルやランドローバーやハマーの隣にわざわざ停めるのがスバリスト
片側二車線以上の道で制限速度で走ってるボルボやアウディをやたら煽ってから抜いて抜いて悦に入ってるのがスバリスト
365名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/18(月) 21:11:28.73ID:amrf8+KM
>>363
初代アテーサは別に大した評価じゃなかった
アテーサETSは評価高かったけど
その後に出たスバルのは微妙な評価だった
2023/12/18(月) 21:17:52.99ID:+5UQORhG
>>341
北海道民も東北民も北海道と東北が一体だなんて思ってないと思うぞ
2023/12/18(月) 21:22:03.44ID:xz06lWYX
>>360
ヴァンドー(ル)ネな
2023/12/18(月) 21:23:32.44ID:/Pa76MYu
アテーサ4WDってただのセンターデフ式4WDじゃねーの?
スカイラインGT-RやWRCのパルサーGTI-RのアテーサE-TSが好評価だったと思うけど。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/18(月) 21:28:32.38ID:amrf8+KM
>>366
思ってないだろ
でも枠組みではそうなってる
東北や北海道が枠組み決めたんじゃないからな
新潟もガタガタ言ってないで受け入れろよって話
2023/12/18(月) 21:31:14.46ID:/Pa76MYu
北日本と北海道は別だと思うんだけど。
2023/12/18(月) 21:35:14.82ID:YPYJzlMf
亜寒帯と温帯の違いという認識
372名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/18(月) 21:39:05.98ID:amrf8+KM
>>370
だったら北海道はロシアか蝦夷地で良いよ
その代わり新潟は裏日本な。
本来公にそう言われてたのに新潟の抗議で使われなくなっただけ
新潟は我儘すぎるわ
裏日本は嫌、北陸は違うとかお前ら何様?
2023/12/18(月) 21:41:48.40ID:T+9USHik
男なら黙って4WS
2023/12/18(月) 21:46:15.59ID:+5UQORhG
>>359
スバル1000の残骸は当時のアルファロメオやシトロエンの工場に数多く見られた
375名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/18(月) 21:53:48.41ID:+U8LMmWH
>>374
少し前までのアルファロメオなんて動く錆みたいなもんだっただろ?
昔のシトロエンも変態以外には無価値な車だったし
2023/12/18(月) 21:53:57.00ID:pq6B8V15
>>372
新潟の人に裏日本って言ったら柏崎刈羽原発とJR東の信濃川発電所止めるぞって脅されたw
377名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/18(月) 22:06:31.89ID:w0v71zwJ
ここって、タイヤのスレじゃなかったっけ?
2023/12/18(月) 22:08:11.19ID:YPYJzlMf
魚の話や地理の話をしてタイヤの話を切ったから荒らしとそう変わらないかな
379名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/18(月) 22:12:59.03ID:+U8LMmWH
>>378
スバルの話をしたのは君だよね?
新潟の話を最初に始めたのも俺じゃない。
俺たちは悪くない、悪いのはアイツって態度が癪に障るわ
2023/12/18(月) 22:43:22.92ID:/dTQTM86
>>334
人口の話をするなら都市部の人口を比べても意味無いぞ、トータルで見ないとね

北海道 約500万人
東北日本海側と北信越 約1000万人
その他の降雪地域を入れたらもっとぜんぜん北海道以外が大多数
ただスタッドレスのテストには北海道が最適だと思うのはその通りだよね

新潟県は北陸だよ
北陸は気候を主体に考えた括りなので新潟県はあきらかに北陸
地理学的には中部になる、みんな中学生の頃に習っただろ
同じような考え方では関西地方と言うのがある
地理学的には近畿地方だけど文化的な繋がりで京阪神は関西で括られてるでしょ
ちなみに単に北陸というときは新潟、富山、石川、福井の4県をさすけど、あえて北陸3県というときは新潟を除くのが普通
2023/12/18(月) 22:43:42.72ID:/N3j4lK/
俺今スバルに乗ってるけど変なふうにスバル持ち上げるのやめて恥ずかしい

俺の車はいい車だけどな!
2023/12/18(月) 22:55:49.72ID:pEtOCPPx
俺もスバルだけど南館がバキバキ過ぎてアイスバーンを走るのが楽しくなっちゃってまいっちんぐ
383名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/18(月) 23:26:38.37ID:+U8LMmWH
>>380
いやいや、なんでそういう時だけ東北日本海側まで仲間に入れるんだよ?
北海道じゃなく新潟を主市場に設定して開発しろ的な事を言い出した奴が出発点だよ?
だったら反論の時に北海道と新潟の人口を比較して当然だろ?
それなのに新潟の周辺地域含んだ人口と北海道単独の人口とで比較はおかしいだろ?
既に一般に認知された地域分けとして北日本(北海道+東北)、広義の北陸(北陸三県+新潟)もしくは北信越があるんだから、人口を比較するならその枠組みで比較すべきだろ?
北海道は単独で都合の良い時だけ長野まで含んだ北信越に東北日本海側まで含めるとか意味わからん
そのくせ新潟、新潟って自意識だけ過剰とか本当に癖が悪いわ
384名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/18(月) 23:29:05.93ID:amrf8+KM
黙ってコシヒカリBL作ってろ
385名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/18(月) 23:32:13.51ID:amrf8+KM
新潟は今日から裏日本な
2023/12/18(月) 23:38:03.78ID:buM8NSCa
スバルは日立と組む前から運転支援システムの開発をしてきたし、日立のカメラや半導体が使えねーてことになってオートリブのヴィオニアからカメラ入れたりザイリンクスのFPGA使ったりしてるが、開発の主体はスバル
日立の運転支援はスズキで使われてたが、これがアイサイト以上の評価を受けてるか?
それが答えだよ
スバルのアイサイトをことさら褒めようなんて思わないが、事実を歪めてスバルの功績を貶めるのは関心せんな
387名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/18(月) 23:40:36.56ID:LJxIABN0
>>345
新潟はなくても困らんだろ
388名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/18(月) 23:51:51.22ID:amrf8+KM
スバルのアイサイトが国内で先行出来たのは国交省がアホだからだよ
トヨタが市販車に世界で初めて自動ブレーキを搭載した時も、自動停止に関しては勝手に止まるのは危ないって認可しなかった
欧州で自動ブレーキが当たり前になっても国交省は認めず、日本には機能を無効にして輸出されてた
そんな中でボルボが国交省が反論できないレベルに安全性に寄与する証拠を提出した為にカメラ式のボルボのが認可された
結果同じくカメラ式のスバルを認可せざるを得なくなって結果スバルが国内では先行して有利にイメージ戦略を展開出来ただけの話
2023/12/18(月) 23:53:55.91ID:7z4+cq3i
>>345
福井県嶺南地方は北陸だとは思わないので、私の中では北陸に原発はない
390名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/19(火) 00:48:16.05ID:QEyXCoJ0
たしかに新潟はなくても困らん 米以外では
てか日本海側は金沢以外要らないのでは?
2023/12/19(火) 00:54:11.06ID:WJjH7fy/
新潟県は分類上困るのは事実
例えば新潟市の電気は東北電力
ガスは北陸ガス(本社新潟市)
ゆうちょ銀行は長野支店などカオス状態

下越を中心に見るとやはり東北地方と関係は深い
後は群馬県長野県
北陸3県とは距離的にやや遠いが
富山とは完全に無縁とまでは言えない
日本海側の交通の要衝とは言えるのかと
2023/12/19(火) 00:55:16.37ID:kGjqF24B
上越新幹線は上越を通らない
2023/12/19(火) 01:18:12.18ID:5jb9AQzQ
新潟は何で単独行動したがるのか
2023/12/19(火) 01:21:26.24ID:WJjH7fy/
上野(こうずけ)の「上」だから
2023/12/19(火) 01:51:42.53ID:N59ZI1RS
>>388
ほんとこいついい加減なことばっか言ってんな
スバルは1999年からはステレオカメラやってんだぞ
VOLVOのシティセーフティの初期はレーザーセンサーじゃねえかよ
スバル貶したいならいくらでも貶せばいいけど、ありもしないこといってんじゃねえよ
2023/12/19(火) 05:05:00.54ID:uxMLGV+g
スバル(トヨタ資本)
2023/12/19(火) 05:15:27.72ID:WccF0PQQ
アイサイトは5年前までなら良かったけどもうオワコンじゃね?
今は他社の単眼レーダーより対応できる状況少ないイメージがある
2023/12/19(火) 06:26:55.20ID:WvWIM6i1
>>391
教科書では中部、でも主に北陸甲信越扱い、時々関東の欄にあったりする
2023/12/19(火) 06:29:31.47ID:PMnwmxJZ
>>389
昔福井県の嶺北は石川県、嶺南は滋賀県だった時期がある
2023/12/19(火) 07:00:45.27ID:qAwRZBWl
>>397
出た当時は話題だったけど、いまや普通に付いてるようになったからねえ。
2023/12/19(火) 07:07:34.88ID:PMnwmxJZ
>>391
富山県民からすれば新潟はほぼ完全に無縁のところですよ。
そもそも新潟県はクソ長くて、富山市から新潟県境までは60kmくらいで行けるが、新潟市までは240kmくらいもある。
これは富山市から名古屋市までよりも遠い。
ちなみに富山市-金沢市間は65km程度、福井市ですら140km程度だ。
しかも間には昔から親不知があった、
なぜ無縁か、そして新潟県民も富山県民も石川県民も福井県民も新潟を北陸だとは思っていない理由がわかりそうなものだが、どうしてもわからない人がいるらしいが間違いなくこの近辺の住人ではない。
2023/12/19(火) 07:16:13.36ID:FYKoafnC
お国自慢スレにいるみたいだ
403名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/19(火) 07:48:35.45ID:R7FPnofZ
まあ茨城だって福島のギリギリまで「関東」ですし
2023/12/19(火) 08:17:53.79ID:WvWIM6i1
タイヤって本当に店によって値段違うよな
ここで聞いたフジでホイール工賃込み14万だったブリが近くのタイヤ屋で20万超え
でも先月は客が結構入ってて驚いた

何件か回るうちに入った中古タイヤ屋は5年以上落ちの普通に売ってるし
豪雪地は基本低収入だから需要あるんだろうけど
405名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/19(火) 08:30:53.51ID:+ZRUq99B
ネットで9万で購入、同じタイヤを友だちは地元の車屋で13万払ったって言ってた
今年の生産だよって言っても絶対に信じないw古い型落ちは安いよねって
2023/12/19(火) 09:30:49.80ID:c2oFI/8n
んっ、?
製造年と週番号がタイヤにあるだろ見れば良いだけじゃ?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/19(火) 09:52:27.61ID:7BsRab2k
知ってるよ しばらく会ってないだけ
2023/12/19(火) 11:01:20.98ID:Ll0jxw2v
>>232
今は、ハイブリッドが普及したので、安い車でもエンジン静かで、ロードノイズが相対的に目立つからじゃね?

SUVのHV 機械式4WDは静かで燃費も良くて快適で、深雪からの脱出とか走破性も高くていいよ。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/19(火) 11:44:44.89ID:e6UkPUxT
うん ゴミだと思う
何がしたいのか本当にわからんジャンル
2023/12/19(火) 11:49:11.78ID:2Zu/u5u3
山を登れるとして止まれるかについて
2023/12/19(火) 12:40:47.02ID:AnO4aRWg
神戸で売った牛
飛騨で売った牛
2023/12/19(火) 13:08:20.30ID:8GSe4vXb
>>408
きっかけは静かな車が増えたからって事らしいけど、2018年くらいから、タイヤのロードノイズ規制が始まってる
2023/12/19(火) 13:32:25.28ID:Ll0jxw2v
>>412
タイヤのロードノイズ規制じゃ無くて
タイヤの通過騒音規制な。

タイヤ騒音には
①パターンノイズ
②空洞共鳴音
③ロードノイズ

の3つがあって、通過騒音規制は実質パターンノイズの規制だから、意味無いのよ。
基準的にも、今売ってる煩いタイヤでもクリアしてる非常に緩い基準だから。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/19(火) 19:00:59.66ID:x4KoZ4Fz
代車のヤリスクロスめっちゃ運転しにくくて笑った
コンパクトカーってすごく苦手だわ
415名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/19(火) 20:28:55.34ID:HhDyZB3Q
>>32
噛み付いたけど完全論破されてるやんけ!
2023/12/19(火) 21:11:53.10ID:c2oFI/8n
 
【速報】新潟県内の関越自動車道 大雪による通行止めの可能性《新潟》
http://news.ntv.co.jp/n/teny/category/society/tebd87459991aa448f8fca29d80b2ed992
 
2023/12/19(火) 22:25:29.17ID:PMnwmxJZ
>>408
いや既に夏タイヤより静かなわけで、スタッドレスが威力を発揮するときってそろばん路だったり轍もりもりだったりして静音とかどうでもいいようなところなのに、ドライ舗装路走って「静かだこれはいい」とか言っているのを見ると、いったい何を評価しているのだろうと思ってしまう。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/19(火) 22:44:54.65ID:0j6F28hP
>>414
俺はセリカのバックが苦手だった
2023/12/19(火) 22:47:21.06ID:pnb1E0zl
>>417
既に夏タイヤより静かって、夏タイヤより煩いスタッドレス沢山あるし。

雪が少ない地方の人間がスタッドレスのドライ路面の静音性を喜んでもええやん。

雪が振る地方に行けば性能は存分に発揮されるわけで。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/20(水) 00:44:27.60ID:5xBC2n1S
春タイヤや秋冬タイヤは更に静か
2023/12/20(水) 00:48:18.13ID:pi3PlBYY
やはり信越だな
年末の上信越道は2年ぶりに命がけになるか
2023/12/20(水) 05:21:52.73ID:WsLuXqVY
>>421
信州中野から日本海側だけでしょう
2023/12/20(水) 05:28:22.44ID:pi3PlBYY
松本あたりの人も海水浴といえば直江津だからね
2023/12/20(水) 05:38:20.48ID:pi3PlBYY
長野県ではしばらくカインズvsコメリの情勢があるけど
最近では原信が安曇野市まで南下して地元スーパーと競合
2023/12/20(水) 07:20:18.78ID:8/ZjlIbQ
下越と会津をくっつけるのは良いとして、上越・中越から松本・東信地域までを1つにすると大きくなりすぎるか
2023/12/20(水) 09:55:11.31ID:OjFzvTiZ
UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ

https://uplift.5ch.net/

UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。

5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。

最後まで御精読いただきありがとうございました。
2023/12/20(水) 20:04:49.60ID:+A4EddIw
>>368
i-RのアテーサはE-TSじゃないぞ
2023/12/20(水) 23:07:33.15ID:7xe1kD8y
20年製のIG
使用は2年目だけど滑るので点検してもらったら硬化してあかんとのこと
クソゴミやん
429名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/20(水) 23:18:57.17ID:FfPLrDYc
ヨコハマは硬くなるよね
そもそも溝が減らないのがウリだから
スタッドレスいるのかいらないのか微妙な非豪雪地帯ならコスパ最強だと思う
2023/12/20(水) 23:29:24.94ID:CIPSOaMf
やっぱりDUNLOPにしておいて良かった
2023/12/21(木) 00:27:11.83ID:iCwXfx0q
GIZ2が最強である
432名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/21(木) 00:28:58.10ID:yWzEAFZw
>>430
逝っちゃってる!
433名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/21(木) 02:09:14.74ID:B7Y4PIaS
溝が減らないということは踏み締めて溝に食い込ませて路面を掻けるということだからシャーベットや雪道に強い
溝が減るけど柔らかいのは密着性がモノをいうアイスバーンに強い
2023/12/21(木) 03:48:14.63ID:EMWzOD89
平均で1m以上積もる地域でも10年同じタイヤ履いてるやつ
中古タイヤ専門店が繁盛してるからヘーキヘーキ

気温がギリマイナスのアイスバーンだけ気をつければいい
2023/12/21(木) 06:48:13.87ID:FqbwEdXt
ぜんぜんヘーキじゃないぞ
ちょう安全運転に徹する必要あり
でも停まり難いこと前程で走ればまあ大丈夫
436名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/21(木) 06:53:49.21ID:ssFpcfi8
会社の通勤だけとかでゆっくり走る分にはね
普通は3年か4年で替えるよ
2023/12/21(木) 07:49:31.98ID:5Ey8mC2f
>>429
硬度計持ってるから毎年確認してるけどIG60は5年で45→50しか劣化しなかったし、効きも落ちなかったよ VRX2は5年で40→45で硬度変化は似たようなもん
保管は自宅倉庫で縦積み保管
ちなみにIG70とVRX3が今年2年目だけど、1年目と硬度変化無し
2023/12/21(木) 07:55:32.11ID:nt9ZMn1t
どこ住みだよ
439名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/21(木) 08:25:42.63ID:JLsRSK7O
てか買った時点でだいぶ違うからなあ
ブリザックはやっぱり柔らかい
440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/21(木) 08:27:26.38ID:o27xj8hX
硬度系は自分も持ってるよ
G075が4年目測って58だったから替えた
目はまだバンバンだった
2023/12/21(木) 11:45:37.07ID:gbhhjooz
硬度計の誤差もあるだろうけど、G075、5年経過でも50前半だったぞ
20年製で硬化してだめって保管が悪いんじゃねーの
2023/12/21(木) 12:02:32.33ID:WuIIYnGg
>>427
WRC参戦車はE-TSだったはずだけど?
2023/12/21(木) 12:15:12.74ID:Ua8cQh3N
そうなんだ?センターデフないんだっけ??
444名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/21(木) 12:44:31.25ID:PMqFFeh4
>>440
店に並んでるのさわってもわかるレベルだよな
ヨコハマは減らないだけ
445名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/21(木) 12:46:40.97ID:866eIljE
今晩から二駆は外出禁止な 迷惑かけんなよ
2023/12/21(木) 12:56:27.76ID:jjT+Qhqt
>>445
二駆ですよしろくおねがいましす
どっちかというと4WDが無理して登っていって下りで止まらなくて事故みたいなのが多発するんですよね
二駆なら登れなければ引き返すしかなく止まれなくなるほどの坂を下らないので(1敗済み)
2023/12/21(木) 13:02:03.07ID:xHS6hgfP
夏タイヤなんか凄いぞ走れすらしないから事故りもしないぞ
2023/12/21(木) 13:15:46.05ID:iCwXfx0q
エンジンをかけてすらいないのに坂を滑落して崖下に落下している
2023/12/21(木) 14:22:51.64ID:VRKidQsx
急な坂道がある住宅地の住人は大変だろうな
2023/12/21(木) 15:53:44.41ID:DgRa5/Yq
4WD+ハイパワーにあらずんばクルマにあらず
2023/12/21(木) 15:56:49.75ID:WuIIYnGg
ハイブリッドプラス4WD
この条件にあらずんば車にあらずだ
2023/12/21(木) 16:10:01.08ID:cKo71O49
高校が山の急斜面の上だったから坂で滑って転げ落ちるやつよく見たもんだ
2023/12/21(木) 16:12:25.63ID:cKo71O49
去年一日で1m近く積もった最悪の日にスタック2回
今年は新タイヤにスコップ、スノーヘルパーで死角はない…と思いたい
454名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/21(木) 16:50:16.22ID:F5UFm9qF
>>450
同意
特にこんなスレにおいては標準装備
455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/21(木) 16:51:30.50ID:8fgQdfcN
>>446
二駆のポンコツは外出禁止な
頭おかしいだろおまえ
2023/12/21(木) 17:14:52.27ID:dtxI1cwl
豪雪地帯なのに営業に2駆も4駆もみんな変わらないって言いますよ
って言われて2駆にしました!クソが
2023/12/21(木) 18:02:35.63ID:njrdea63
>>455
やれるもんならやってみなさい精神でお願いします。
2023/12/21(木) 18:26:23.71ID:UU1Ydlj+
四駆はともかくハイパワーはどうだろ
140psも280psも変わらなくね、滑るだけだし

ディーゼルターボは楽しいぞ
カタログ馬力は低いが低回転域で本気出すから、体感的には馬力あって低燃費w
2023/12/21(木) 18:30:56.80ID:njrdea63
ディーゼルターボは普段からしっかりシバき倒してないとエンジン壊しそう
460名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/21(木) 18:36:39.76ID:j51poJHA
昔のなら80ちょっとの馬力でもエアコンつけての発進時以外は問題なかったな
2Lクラスでも車体が軽かったからだろうけど
461名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/21(木) 18:39:37.00ID:k9iaUOpE
>>458
まあ雪道においてはそうだけど夏も乗るから280psで
102psだっけ?シエラとか本当に地獄だなと思った
個人的には罰ゲームでも無理
2023/12/21(木) 18:54:58.38ID:njrdea63
4WDでも前が動いて後ろが動くのはそこまで恩恵なくて
だったらFFていいんでって感じで
空気圧をだいぶ低く出来てるから均された圧接凍結は8%でも登ってける
463名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/21(木) 19:06:47.44ID:oHu/YT4+
下梨から304の坂上がれるならいいんじゃね
動けなくなってる二駆よく見るけど
2023/12/21(木) 19:26:48.93ID:FqbwEdXt
みんなどんだけ山に住んでるんだよ
人口比でいったら9割くらいは平地から坂は少し程度の地域に住んでるだろ
そんな地域なら二駆で普通に走れるだろうに
四駆の方が走るのに楽なのは間違いないけど危ないのは止まるときだしね~
2023/12/21(木) 19:29:25.17ID:D2HW+Vly
最近のABSって作動してもソフトな感触なんだな
滑っているのかABS作動中なのか滑っていないのか分かりづらいね
やっぱABSはガガガガガガガっとならないとね
466名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/21(木) 19:58:25.41ID:6ar2fAU/
まあ雪山とか行かないなら好きにしろよ
俺から見てポンコツなのは間違いない
タダなら貰うけど貰ったら売る
2023/12/21(木) 20:13:09.37ID:d9Bu72h5
年末年始の高温で雪は全て溶けるからスタッドレスタイヤ不要になりそうだ
スキーするのに新しく買ったけど無駄だった(泣)
2023/12/21(木) 21:32:44.55ID:UU1Ydlj+
デミオディーゼル四駆だけど、コーナリング中にアクセルオンで弱オーバーだから楽しい

車の重さで評価がえらく違うミシュランのスタッドレス履いてるから、
単に軽い後ろが流れやすいだけかもしれんけど
2023/12/21(木) 22:08:38.29ID:D2HW+Vly
留萌市の大雪のニュースで雪の中プリウスとかプリウスαのタクシーが走っているのを見て
FFの自分もやれる気がしてきた
470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/21(木) 22:27:13.53ID:k/FYSEF/
東北住みの風が強いところ雪もそこそこ積もって除雪車で路面ぼこぼこ年に2回くらいスキーに行く

こんな俺でも2wdで6年間困ったことは1回しかないから2wdで十分
ぶっちゃけ若いなら雪にハマっても何とかなるしそれよりちゃんとしたスタッドレス履いて安全運転これが一番

そのスタッドレスも安全運転してれば何でもいいじゃん(話題投下)
2023/12/21(木) 23:18:58.91ID:DskWyc4q
1.4トンもあるFFならトラクション的に全く問題無いわな
472名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/21(木) 23:50:34.55ID:ciIde4cb
まあそういうところに行ったことないんだろう
行かないなら四駆なんて要らないわな ポンコツだが
2023/12/22(金) 00:02:12.03ID:0s95j5lF
コンチネンタル履いて1000kgないようなFFで斜度8%上りを駆け上がってたみたい
何もかも雪道に合わない組み合わせらしいけど全然走れるんだなポンコツ呼ばわりする割には
474名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/22(金) 00:54:38.84ID:emA43v+D
あっそうなんだ それはよかつたね
2023/12/22(金) 05:49:59.31ID:4XIgyvyL
一番怖いのは気温0℃くらいでドカ振りした後の駐車場
車の重みでどんどん沈んで行く
出発しようにも掘るだけで発信できない
476名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/22(金) 07:14:50.97ID:2n7gTP4i
二駆はポンコツ 論の外
2023/12/22(金) 07:27:58.43ID:0s95j5lF
>>476
それってあなたの感想ですよね
478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/22(金) 07:32:31.67ID:Ya4y+P5f
>>456
あいつらは何でも売れればいいというだけだからね

>>462
標準値にした方が・・・

>>465
ABSきけばガガガとなりブレーキペダルに振動伝わるのでは?
メーターの表示部分にもランプ点くでしょう

>>469
凍結していたり深雪ならその希望も打ち砕かれるでしょう
2023/12/22(金) 07:38:16.36ID:0s95j5lF
>>478
何故かほとんどの人に言われるけど
インチダウンしててLIが4も6も高いと標準では跳ね過ぎる上にタイヤの真ん中だけ減るし
2023/12/22(金) 10:05:28.88ID:Pq3A/HkH
>>479
そうそう。ワイもスタッドレスだと2インチダウンだから20kpa低くても耐荷重満たすんだけど、ディーラーはいつも標準値入れてくるんだよな
毎回自分で調整してるわ
2023/12/22(金) 12:49:07.01ID:vbRk9no8
こういうベタ雪だとVRX3よりもアイスガードとかのほうが有利か
482名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/22(金) 13:23:15.28ID:oayQ/Qtd
この手の雪はタイヤよりも四駆がほしくなる
483名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/22(金) 15:28:30.88ID:rixCshWB
日本自体北半球の中でも南にあるからVRXやハッカベリッタなんてガチ凍土用の高いヤツ要らないんだよ
484名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/22(金) 17:52:36.85ID:Ya4y+P5f
こっちはここ何日もガチ凍土w
2023/12/22(金) 18:39:29.61ID:52dC860u
evになるとみんな凍え死ぬよ
2023/12/22(金) 18:48:53.84ID:EtBXGeCG
>>485
車が大雪で立ち往生したときに注意すべき一酸化炭素中毒とは?エンジンは切るべき?
http://www.mitsui-direct.co.jp/car/guide/tips/41.html

大雪が降ると、自動車が長時間立ち往生してしまうことがあります。
その際、エンジンをかけたままにしておくと、
一酸化炭素中毒になるリスクがあるため大変危険です。

http://www.mitsui-direct.co.jp/img_v3/car/guide/tips/41/img01.png
2023/12/22(金) 18:54:34.43ID:vGkbrjSl
今回の雪はグズグズのうえにたくさん積もったから面倒くさいわ
朝の出勤時は大したこと無し、帰りは会社の駐車場から勢いよく発進して脱出は問題無し
帰り道はガッタガタのボッコボコだが普通に家に帰りつくも駐車場が40センチ程の積雪
こんなん楽勝じゃん、とできるだけ勢いよく突っ込んで無事スタック
こういうときだけ四駆欲しくなるね、まあほんのちょっと雪かきして停められたけどさ
2023/12/22(金) 19:06:00.87ID:UW1qaa4N
経度だけでなく、高度も考慮せんと。一概に言えない
2023/12/22(金) 19:06:50.35ID:UW1qaa4N
あ、緯度だった
2023/12/22(金) 20:03:09.49ID:0wgQdZr0
>>486
内気にして窓少し開ければ解決だろ。
2023/12/22(金) 20:09:28.90ID:4cfk4HGh
それが解らすに毎年死んでる人居るんだから啓蒙は大事やで
492名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/22(金) 20:14:32.16ID:ORLwN+yn
こんな時に
うちの除雪機が入院
うわああああ😫😫😫😫
493名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/22(金) 20:20:29.40ID:j6M47BBo
>>485
evになると充電がするから電力供給が追い付かなくなって、毎晩停電するよ。
2023/12/22(金) 21:01:49.05ID:salc+TxZ
evは高効率な発電所で作った電気を少ないエネルギーで届けられるって利点はある
バッテリーがまだウンコなだけ
2023/12/22(金) 21:26:09.59ID:52dC860u
雪国の人がリーフ買ったはいいけど
エンジンがなくて車に被った雪が溶かせないから
結局ノートe-powerに買い換えたって
2023/12/22(金) 21:31:02.79ID:EtBXGeCG
>>495
えっ、e-POWERって普段エンジンかからんだろ?
リーフならスマホで暖房つけて暖か出勤なのに?
2023/12/22(金) 23:43:37.14ID:B9rdZp//
>>496
e-powerは動いてる時ほぼずっとエンジン回りっぱなしだぞ
そりゃアイドリングはしないけど
2023/12/22(金) 23:54:00.06ID:EtBXGeCG
>>497
走ってるクルマに雪被る?雪被るのは停車してる時だよ
e-POWERは走ってる時だってそんなにエンジンかかってねぇよ

本当に何言ってるの?
2023/12/23(土) 00:06:51.96ID:DMzbvH5r
知らんけどe-powerは暖房入れてもエンジンかからんの?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 04:34:00.07ID:EHvNNRY0
リーフは鼻っ面に充電口があって着雪着氷でガッチリ固着して蓋開かないのがクソ
ガソリン車でもたまに凍結して給油口開かなくなるがリーフは場所がバカすぎて毎回埋まる😂
2023/12/23(土) 06:05:55.64ID:uwogWbDr
リーフもノートe-Powerは下手な四駆より走りやすい
他社にはできない緻密な制御でスイスイ、ワンペダルなら下り坂も安心
2023/12/23(土) 07:00:25.93ID:ywk6WaeQ
>>500
分かる、あの位置は雪国無視よね
お隣さん雪国なのにカーポート無しで、リーフ乗ってるから、毎日埋って嘆いてるよ

後、日産のリーフとかSAKURAフラットな圧雪とか凍結路の制御はたしかに良いけど、湿った雪で割りとすぐ填まる
2023/12/23(土) 07:06:35.75ID:ywk6WaeQ
この寒波で2年目のVRX3とIG70を乗り比べてるけど、絶対的なグリップは僅かにVRX3の方がいいけど、シャーベットの流れた時のコントロール制がIG70すごくいいな
誰でもコントロールできる扱いやすさある。
VRX3はちょい緊張感あるのよね
2023/12/23(土) 07:31:07.26ID:JpQpCBwD
>>502
お隣さんの問題のような気がするが。
雪国なのにガレージじゃ無いとか、カーポートすら無いとかマジに考え難い行為だわ。

余裕ぶっこいて居る・・・自業自得としかwww
2023/12/23(土) 08:06:44.23ID:H6wB+/yY
>>503
シャーベットで流れたらコントロールもクソもねぇよ
アホかお前
2023/12/23(土) 08:16:11.66ID:0eEmyCZA
>>505
コントロールできるできないはタイヤによるものが大きくて
ブリザックかそうでないかでもかなり大きいし
国産及び周辺国メーカーと欧州メーカーでも違う
2023/12/23(土) 08:24:09.55ID:H6wB+/yY
シャーベットで流れて何をコントロールすんだよ
無免許は死ね
508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 08:48:27.36ID:gUtyrgsM
今住んでるのがアパートだから結婚したら絶対に車庫かカーポート作ろうと思ってるけど結局職場の駐車場で雪もりもり積もっちゃうんだよなぁ
あれどうしたらいいんだろう
2023/12/23(土) 08:48:58.11ID:BMIBcgUY
しかもゴミig
2023/12/23(土) 08:53:30.78ID:ywk6WaeQ
>>505
コントロールの範囲を越える様な流し方の話ではないですよ、普通に走ってもずるずる流れるんだからコントロールできなかったら雪道走れないし

リアが流れはじめても一定速度で流れるのがIG70は楽だなって話し
VRX3は少し唐突感あるから気を使う

だから嫁車は横浜、自分はBSにしてる。
2023/12/23(土) 09:04:48.11ID:H6wB+/yY
シャーベットでリア流れるってどんだけ下手糞なの?
人殺す前に免許返納しろよキチガイ
2023/12/23(土) 09:05:15.46ID:p6vci4SN
まあシャーベットでコントロール失ったらどうにもならんわな
ハイドロ起こしているようなものだから
しかもかなり低い速度でもコントロールは回復しない
2023/12/23(土) 09:25:00.57ID:iDwSDCNq
>>508
屋根付き借りる(転勤族で経験あるけど、地域によっては結構ある)か会社に交渉して自費か会社負担か組合費で設置する交渉するしかないのでは?
2023/12/23(土) 09:28:52.10ID:fxBzZ2l3
>>501
e-powerみたいな3流ハイブリッドに夢見過ぎると怪我するぞ間抜け。
2023/12/23(土) 09:29:39.47ID:3WlguR5M
シャーベットはある意味アイスバーンより怖いからね
気を引き締めるべし
516名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 09:37:16.19ID:CyMd4dHG
evは情弱の極み
517名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 09:40:27.79ID:X7V4oRqA
鰤信者じゃないけど毎回G075で必ず滑ってたひるがののカーブで微動だにしなかったDM-V3
乾燥路もウェットも走ったけどいいタイヤ買ったな!おめ!と自分に言ってやりたい
まあ普段通勤以外はひきこもって5chなんだが
2023/12/23(土) 10:09:57.80ID:D0lncA1N
どこそこのカーブってもその日の天候次第で別物じゃないのか
2023/12/23(土) 10:43:56.72ID:oRhHPuFq
>>514
しかしセレナの純ガソリンFF車はアクセルコントロール性が悪いから、e-powerのほうが幾分マシだったりする
2023/12/23(土) 11:22:42.52ID:vPUaxj+7
e-POWER(というかシリーズハイブリッド)って発電機付きの電気自動車。
エンジンは発電するだけだし、走行性能はモーターの性能次第よ。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 11:29:28.49ID:6wPbs21y
エンジンの性能も大事だぞ
旧型のe-POWERは長い登り坂で発電追いつかなくなって時速30kmしか出なくなるからな
エクストレイルに採用された新型はVCターボになったからその心配も無くなったが
522名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 11:46:11.52ID:U280mIFH
>>521
雪道でe-Powerが運転し易いとかしにくい言ってんのにエンジンでの発電量がとか、ラリーでもやってんのか?
2023/12/23(土) 11:57:56.18ID:U3lHQwMq
>>501
ワンペダルと普通にブレーキペダル踏んで減速するとき同じ減速度なら差なんかなくね?

普通の車でブレーキ強く踏むとロックするとかいう話はワンペダルが大した減速度出せないことの裏返しで、ブレーキペダル踏む方が緩い減速から高い減速まで自由度が高いということだろ

しかもリーフは単純に重くて勾配つくと物理的に不利では。それともワンペダルって魔法なの?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 12:01:18.75ID:vaEXGhKP
ブリザックって店に並んでるやつさわっただけで他と違うなってのはわかるよね
値段の話じゃないからなw
2023/12/23(土) 12:05:32.57ID:FpUam7wF
 
e-POWERの氷雪路性能に驚き…モーター制御の緻密さに「技術の日産」を見た
試乗記国産車
2019.2.11
http://s.response.jp/article/2019/02/11/318984.html

これがガソリンエンジンだと、アクセルスロットルの開閉で
パワーコントロールを行うためどうしても繊細な制御が難しい。

ところがモーターの制御は電圧をコントロールで駆動トルクのコントロールができるので、
制御速度は1万分の1秒という速さだから、
実際のクルマで行われる制御もCan通信速度の100分の1秒ででキッチリとコントロールされる。
<割愛>
これまで圧雪路やシャーベット路では何度か試乗する機会があって、
それなりに走りやすいことも、タイヤの滑りが少ないことも実感はしていたのだが、
凍結した路面を走らせてみて、改めてVDCのモーター制御が緻密で滑らかな制御を体験することができた。
2023/12/23(土) 12:07:51.73ID:fxBzZ2l3
>>501
とにかく、車にリテラシーのない奴程e-powerに騙される。
掲示板でわざわざe-power2駆>4WDみたいな
優良誤認の撒き散らしは勘弁してくれ。
2023/12/23(土) 12:18:21.07ID:oQ+uoilq
ID:H6wB+/yYみたいなのを見ると
それつまりブリザックってシャーベットで滑ったら終わりなんだねと感じる
欧州はシャーベットでコントロール効く
>>524
値段だとブリザックってそこまで高くなくてヨコハマやノキアンより安くてミシュランとだいたい同じくらい
2023/12/23(土) 12:26:27.76ID:JpQpCBwD
>>520
事実なんだが?w

ゴミ四駆造っているメーカーより遥かにマシ
2023/12/23(土) 12:29:19.97ID:JpQpCBwD
リンクまつがえた
<<528は>>526宛ね
2023/12/23(土) 12:38:04.39ID:uwogWbDr
河口まなぶもe-Power絶賛してる
お前らよりよっぽどリテラシー高いと思うけどね?
https://youtu.be/BTnWttnQA7o?si=JLvmDHpzvDSthOZ6
531名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 12:39:44.28ID:9N9wjZAX
>>526
そんな基地外はそいつだけでしょさすがに
ほんとに情報弱者って多いなと思う
532名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 12:41:34.87ID:+ifNi9N1
>>527
とりあえず一度タイヤ屋さんみてからレスしてくれ
533名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 12:42:46.04ID:+ifNi9N1
なるほど今日から冬休みか なるほど
2023/12/23(土) 12:49:10.61ID:hCjM8wVp
>>528
信者乙
е-Powerのクソっぷりを教えてあげる必要があるかな。
2023/12/23(土) 12:53:57.13ID:ms0vRiWL
氷上走行会で定常円を滑らせずに走る人だな
2023/12/23(土) 12:55:06.10ID:JpQpCBwD
>>534
wktk
2023/12/23(土) 12:57:23.66ID:0JpICjkX
>>532
195/65R15を価格コムで比較した
https://s.kakaku.com/search_results/195%2f65r15+%83X%83%5e%83b%83h%83%8c%83X/?category=0008_0005_0006&sort=pricet&l=c
538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 13:14:52.39ID:UdGXlTah
IG70なんでそんなに高いんだろう?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 13:23:43.40ID:iyZlKIDN
ボタ雪の日本でVRX履いてるバカおるの?
2023/12/23(土) 13:44:47.20ID:JpQpCBwD
>>539
北海道は海外?w
2023/12/23(土) 14:39:37.59ID:FpUam7wF
>>540
本州から見れば物理的には海外 (日本国内だが) !
542名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 16:57:43.99ID:bCsaIy2O
>>541
人前で言わない方がいい
543名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 17:09:21.07ID:hc0txor0
北海道は中国だよ 今更何言ってんだ現実見ろよJAP
2023/12/23(土) 17:11:35.01ID:R/a6VGQN
スタッドレスの性能うんぬんはともかく
車間距離を取れない人ってウンチだよね
前にいてもブレーキパカパカ踏んで迷惑
後ろにいるとこっちが気を使わないとなくなるし
脳に重大な欠陥があると思ってる
545名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 17:30:09.39ID:E4lLveCu
わかる
雪道でもやたらと煽ってくるやつ
セダン系に多いかな
2023/12/23(土) 17:35:03.85ID:pKkbeaJO
ちんたら走ってるキチガイいたら煽るに決まってんだろ
下手糞は公道に出てくんなよ人の迷惑考えろやウスノロ
547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 17:54:06.19ID:KyHSWlc1
法定速度プラス10kmで煽ってくるからな
カーブでつっこんで死んじゃえばいいのに
548名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 17:54:42.26ID:KyHSWlc1
貧乏暇なしとはあのことなんだろうけど
549名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 17:59:32.75ID:dgam5BYA
>>545
煽られたらさっさと道譲って
抜いた車が雪の壁に刺さったり崖から落ちるのを愉しめばいいんだよ
2023/12/23(土) 18:00:09.49ID:pKkbeaJO
死ぬのはお前
下手糞は路面状況を把握出来ないからちんたら走ることしか出来ない
咄嗟の判断もクソ遅いから何も出来ずに死ぬだけ
消えろよ社会のゴミが
2023/12/23(土) 18:06:26.17ID:i6pnSV5I
これはこれは
2023/12/23(土) 18:20:04.78ID:FpUam7wF
>>542
離島の鉄板ネタなのに
553名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 18:55:25.88ID:uMJXelGm
>>549
ですね
頭の悪い乞食はさっさと死ねばいいですよねw
554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 18:56:02.42ID:uMJXelGm
ストレス溜まってんだろうなあwww
2023/12/23(土) 19:37:22.58ID:sEQxCLWh
Xで誹謗中傷してるやつを刑事告訴、開示請求で突き止めたら50代以上の精神的にアレな人とか無職の無敵系だったとか言うの盛り上がってる
匿名掲示板でイキってるのもそんなんじゃないかな
2023/12/23(土) 19:50:55.77ID:FCZOQ4GW
いま開示請求混んでるから結果出るの3か月後だよ
2023/12/23(土) 21:28:40.40ID:D0lncA1N
>>540
北海道は歴史的にも外地
558名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 22:19:25.51ID:bCsaIy2O
>>547
上段だけならいいけど下段を書いちゃうキミはどんなやつか想像できるよ
たぶん流れのいい郊外で+10だから問題ないだろと後ろに長ーく車の列作って避けて先に行かせてあげようという気は全くないんだろうね・・・
2023/12/23(土) 23:40:13.56ID:kwOT21L3
>>530
商売人やん
2023/12/24(日) 00:08:28.24ID:02eQ4mPM
>>442
WRCのって書いてありましたね。
失礼。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 00:34:40.51ID:mRf/nUWG
>>550
こういうのが刺さるんですよねw
背の低いワゴンタイプに多い印象
562名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 01:37:25.05ID:J92u6GWi
>>557
北海道が外地だった事は一度もない
戦前の外地は台湾、朝鮮、関東州、南洋諸島で樺太は最初外地だったけど後に内地編入されてる
満州は外国であって内地でも外地でもない
563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 01:39:04.32ID:J92u6GWi
北海道が外地ってのは言い掛かりだけど、新潟が裏日本なのは事実
2023/12/24(日) 02:10:43.90ID:zryryC80
何地方にも該当しない独立文化を貫く新潟
565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 02:13:01.95ID:J92u6GWi
>>564
普通に裏日本の中の一県だけど?
2023/12/24(日) 02:18:44.89ID:oXFuSUi1
裏日本って何?
2023/12/24(日) 04:19:26.10ID:RDucWCUJ
>>566
お日様が登ってくるほうが表
568名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 05:06:52.58ID:A3CirYj4
磐梯山も裏磐梯とかあるしな
日本中に裏はある
2023/12/24(日) 06:28:35.69ID:UbP42aJj
ああいう速いクルマは露払いと言うんだよ
地雷原突っ切るようにネズミ捕りを身を以て知らせてくれる
冬場はブラックアイスバーンも見つけてくれるな
2023/12/24(日) 07:30:53.16ID:G9JUYAaj
新潟は冬は雪が降って日射が短く、夏は40℃超えて日本一暑い日もある
給料は全国平均より2割安い
富山にあるような路面電車はなく、駅周辺が栄えてないので車必須
政令指定都市中の人口減少率1位
ライバルは東京!富山金沢?眼中にねーよ→落ちぶれて負けまくり

そんな素敵な県だよ!みんなおいでよ
2023/12/24(日) 08:24:36.34ID:ywZPfXj7
新潟の冬の気候が忌避されるのは仕方ない
最も気温はそんなに低くないがな
おかげでアイスバーンにはなりやすい
572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 08:50:05.64ID:bcKYTfLu
リアルに>>550みたいなDQNが突っ込むの見たことあるw
岐阜の高山周辺だったかな
573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 08:51:27.03ID:V1VV0L+L
>>567
じゃあ裏中国裏アメリカだな
昭和の馬鹿が考えそうな話だよ
2023/12/24(日) 08:58:14.29ID:6Wo8OP7W
IG50のときは履き替えて一歩走り出した瞬間から
うわっハンドル軽っ!スタッドレスや!
ってわかるレベルだったんですけど
7では変わりましたか?

6履いてたおかんの車運転したときもうわっハンドル軽っ!は感じたように記憶しています

VRX2ではあまり感じないのですが
575名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 09:17:03.41ID:J92u6GWi
>>566
明治維新以降、経済活動及び都市化の中心や海運、道路網、鉄路などの交通、流通経路の中心が表日本=今でいう太平洋側に移った
それに対して江戸期から明治初期にかけて北海道との交易で栄えた北前船の航路上の都市が裏日本今でいう日本海側
酒田など庄内地方の本間家はその全盛期には住友家を凌ぐ日本一の豪商であった
江戸期には多くの商人が番頭を介して高圧的に北海道経済を支配していた裏日本の商業都市であったが、維新を経て北海道は維新政府の直轄地となり裏日本都市は利権を失い、更には北前船が過去のものになって衰退し始めた
日本全体で日本海側の古く港と木造船の北前船などの帆船航路より、維新後の横浜や神戸など多くの国際航路を持つ表日本の港と蒸気船が優勢となり、結果軽工業重工業共にその中心は表日本が担う事になって行った
これらの経緯から表日本、裏日本といった呼称は定着し、戦後も特に北陸信越を指す言葉として裏日本はラジオやテレビのニュースや天気予報でも使われる一般的な呼称だった
それが新潟県からの差別的であるとの抗議により公には使われなくなったのが1960年代
それ以降は太平洋側、日本海側と呼び分けられるようになった
それでも特に北陸信越を端的に現す用語が他にない為今でも裏日本という呼称を用いる人は一定数存在する
576名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 09:40:55.77ID:J92u6GWi
衰退し続けた日本海側にあって、江戸期にあって横浜などと同時期に世界に向けて開港した新潟は、維新後も裏日本の中にあっては時代に対応し近代化に成功した街ではあった
今でも軽工業重工業共に新潟県下の企業の果たす役割は非常に大きく、他に代替不可能な場合も多い
しかしながら維新後は太平洋、日本海どちらの航路でも入港し易い函館港に注目が集まり、樺太開拓によりゴールドラッシュ的に発生した全国からの経済移民が集中する小樽港を持つ小樽にバブル景気が発生する頃には、日本海側航路の覇権さえ旧北前船陣営は失ってしまった
今まで裏日本が差別的に扱って来た蝦夷地が官営企業が林立する国家の戦略地になった
やがて北海道の利権は払い下げによって国から三菱、三井や住友、大倉などの財閥に移管され、裏日本との関係は一部の海産物に限られるようになって行った
裏日本と北海道の水産取引で行われてきた一方的で高圧的な商いが撤廃されたのは、北海道の漁業者団体が連合した戦後しばらく経ってから
こうして新潟は裏日本という呼称が差別と主張する直前まで北海道などを差別的に扱い下に見てきたのであった
経済的流通的不利を指してではなくそのような差別的因習を持ってして裏日本という呼称を用いる人も一定数いる
開明的な表日本、抑圧的で差別的因習が続く裏日本という表現はかつては教育現場でも用いられてきた
2023/12/24(日) 10:01:26.43ID:5qKLI3nP
タイヤサイズ、空気圧、車種、車重の違い等々あるから何とも言えないような気がする
ちな俺はブリザックだけどめっちゃ軽ッって感じる
インチダウンしてるから当然なんだけどさ
578名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 10:03:52.28ID:J92u6GWi
>>573
明治期からだけどな
維新以降はアメリカや欧州との交易と重工業、軽工業がメインで政治と経済の中心である太平洋側が表日本
外地である朝鮮、樺太(後に内地編入)、関東州、満州(満州は日本では独立国扱いで外地ではない)への玄関口であった日本海側が裏日本
北前船の利権を失い外地を失い衰退する一方の日本海側を差別的な意味あいで裏日本と呼んだ訳ではない
単に一般的呼称だったからニュースでも天気予報でも使ってた
もちろん裏日本という命名経緯には差別的意図があったんだろうけど
579名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 10:05:36.62ID:J92u6GWi
次スレからスタッドレススレも【裏日本専用】スタッドレススレと【表日本専用】スタッドレススレに分けたらいいんじゃない?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 10:22:51.57ID:CTBQvd8L
表日本とかそのうち大津波来るから住めないよなw
2023/12/24(日) 10:29:34.88ID:G9JUYAaj
裏日本だとたいして降らない鳥取なんかも入るから
2023/12/24(日) 10:32:17.57ID:HAPq/G7u
>>570
新潟は田中角栄が逝って終了
バブル期には新潟に住んで毎日東京まで通う人もいた

令和5年改定の新潟県の最低賃金は931円で、北陸3県で最弱の福井県と同じ
富山県948円、石川県933円、福井県931円
山梨県938円、長野県948円で甲信越の中でも最低
最低賃金930円程度は関東圏では群馬県の935円が近い
2023/12/24(日) 10:32:30.22ID:HAPq/G7u
ちなみに最低賃金が最も高いのは東京都で1,113円
逆に最低賃金が最も低いのは岩手県で893円
最低賃金が1,000円を超えているのは埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・愛知県・京都府・大阪府・兵庫県
逆に最低賃金800円台は青森県・岩手県・秋田県・徳島県・愛媛県・高知県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県
東北では宮城県が923円で最も高い
四国は香川県(918円)以外は800円台
九州は福岡県(941円)と佐賀県(900円)以外は800円台だが、最低でも897円で佐賀県と3円しか違わないので、福岡県だけが41円以上高いと言うべき
沖縄県は896円
北海道は意外に高く960円
584名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 10:35:56.28ID:o2jSBacO
全部誤差でワロタ
585名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 11:35:58.31ID:/EyKuQAx
最低賃金の差と比べ物にならないくらい高い土地代や家賃の差
586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 11:52:07.22ID:VJvExQQ9
貧乏人が都会に住むとさらに貧乏に
2023/12/24(日) 11:52:59.41ID:0WzAMjzb
>>574
iG50→60でドライ路面の感触はかなり変わったと思うけどなぁ
ノーマルから替えても60だとそんなに違和感なかった

70はまだ試してないけど大丈夫じゃね?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 11:57:02.01ID:mctIJvA2
代車がIG70だったけど乗り心地よかったよ
返した次の日に雪降ったから雪道の性能は知らない
2023/12/24(日) 13:04:38.96ID:G9JUYAaj
>>585
田舎で家3000万、売れない負債に
都内で家1億、高騰して1億やそれ以上で売れました
現実はこれ
590名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 13:17:12.41ID:OYghEqMR
一億二百円で売れた
591名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 13:37:27.34ID:Cc4d4jcJ
賃貸暮らしがなんか語ってるわw
592名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 13:38:21.43ID:UIOUp/JX
新潟は完全に金沢に負けた
インバウンドで
593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 15:21:45.29ID:os5j1KVm
>>583
北海道を馬鹿にしたいのはわかるが札幌市の人口は全国5位の200万人
上は東京23区、横浜、大阪、名古屋だけ
札幌に加えて周辺都市を含めた道央圏都市圏人口350万人
人口が集中する札幌エリアの時給が北海道の平均時給を引き上げるんだから、北海道の方が多少時給が高くて当たり前
新潟も北陸各都市も長野も、札幌や仙台に人口や都市機能で大きく負けてるのにそれを自覚していない
江戸から明治初期までの感覚を今でも引きずってる
その辺が北陸信越を裏日本と言わしめてる所以だと思う
田中角栄はもう現れないんだから自分達の意識を変えるしかないんだよ
594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 15:21:49.19ID:os5j1KVm
>>583
北海道を馬鹿にしたいのはわかるが札幌市の人口は全国5位の200万人
上は東京23区、横浜、大阪、名古屋だけ
札幌に加えて周辺都市を含めた道央圏都市圏人口350万人
人口が集中する札幌エリアの時給が北海道の平均時給を引き上げるんだから、北海道の方が多少時給が高くて当たり前
新潟も北陸各都市も長野も、札幌や仙台に人口や都市機能で大きく負けてるのにそれを自覚していない
江戸から明治初期までの感覚を今でも引きずってる
その辺が北陸信越を裏日本と言わしめてる所以だと思う
田中角栄はもう現れないんだから自分達の意識を変えるしかないんだよ
2023/12/24(日) 19:12:05.53ID:u2i3rC6s
>>592
新潟のスキー場行くとやたら外国人いるけど、それでも金沢の観光客のほうが多いのかな?
2023/12/24(日) 19:30:40.39ID:G9JUYAaj
スキーは新潟の方が上やね
そんなんで勝っても…だし、雪質は断然北海道だからなぁ
2023/12/24(日) 21:19:13.12ID:5qKLI3nP
ニセコ、白馬にあきた外国人が妙高に来てるらしいよ
オーストラリア人は左側通行がデフォだしレンタカーで日本の雪道レビューとか無いんかな?
2023/12/24(日) 23:56:30.25ID:L/eAq5aF
今年アイスパートナー2買ったわ
2023/12/25(月) 05:52:31.78ID:yf1kE68V
豪雪地域住民たちよ積雪の状況はどお?スタッドレスは効いてる?
2023/12/25(月) 07:53:37.98ID:mnUuTVPy
積雪48cm
g075新品はまったく問題ないね
601名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 11:21:52.46ID:DY8J/tTI
まあまあいいタイヤだよね
2年目でも遜色無いと思うよ
2023/12/25(月) 17:30:34.72ID:nyHe4nT7
ただ3シーズン目は無理だがな(笑)
2023/12/25(月) 17:34:58.28ID:WLJ7VFnO
>>597
ニセコも世界的なリゾート化で色々と高くなっている。貧乏外人がニセコに来れなくなっている。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 17:42:57.16ID:VHUgYvYV
>>602
溝はバリバリなんだけど硬さがどうしてもね
605名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 20:52:43.63ID:wEMppnc+
倶知安の方は景気よくて時給1500円とかあるようだしね
スーパーもリッチな海外客用の品揃えに力も入れてるようだ
606名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 21:11:35.54ID:d6U3GFSh
ウインターマックス03とvrx2ならどっちが効くかな?
2023/12/25(月) 23:15:56.38ID:mnUuTVPy
縦、直進してる時ならウインターマックス
カーブは知らん
2023/12/26(火) 03:15:17.00ID:7Dn37LuN
もうすぐ凍結シーズンになると思うと憂鬱
俺は通勤凍結時はあえて大通りを通らずにスピードの出ない小道を選ぶ
大通りはみんなスピード出し過ぎで怖くね?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/26(火) 06:39:31.99ID:mF/TY1TD
>>606
俺ならVRX2買う
2023/12/26(火) 06:44:48.41ID:VuJpBbQx
>>606
どんぐりの背比べだな。好きなほう買えば。
高額な商品に安心感あるならブリジストン。精神安定剤と思えば良い。
2023/12/26(火) 06:49:23.87ID:634j2p4p
>>606
ダンロップは昔履いたHS3が滑りまくってた記憶があるので新しいのが出ても敬遠している。
vrx2の方が良いと思うよ
2023/12/26(火) 07:56:02.98ID:o7P4AGkK
VC7
加速以外はなかなか
新品並みに溝がないとシャーベットや水分多い雪でFFで山を登れなくなるみたいで
1シーズン毎にナンカンのほうがいいかもしれん
横の効きは凄いんよVC7
613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/26(火) 08:01:13.38ID:z6671vBs
やっぱり毎年ナンカンに交換が最強なんだろうね
614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/26(火) 08:04:28.46ID:P3lO5rij
VRX2からVRX3にしたけど今のところ体感じゃ違いがよくわかんないけどVRX2は持ってけドロボーくらいの金額で売ってるから何かが違うんだろうな。。
2023/12/26(火) 09:50:18.08ID:k7S9RLhO
投げ売りといえばどちらも新品でピレリの新作と2020年製のVRXがほぼ同じ値段なんだが効き目的になら買うならどっち?
2023/12/26(火) 10:06:43.51ID:fIm7yG/Y
試される大地以外でVRXは有り得ない。減り杉。(vrx2以降は知らん)
本州なら気温が下がり切る場所なら有り鴨知れんけどね。
2023/12/26(火) 11:32:53.96ID:NaOhzwMI
20年前の評価がそのままなのがスタッドレスの世界。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/26(火) 13:56:08.76ID:YCDW1B9+
ig30履いてある車良く見かけるけど、まだ売ってるのかな
619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/26(火) 15:41:30.08ID:C17tROIR
VRX2でさえそんなに減らないと思ったが
昔に比べたらたいしたもんだよ今のタイヤは
古くなくて溝あればなんでも効くんじゃないのかね
2023/12/26(火) 20:41:36.65ID:6NYg8tsa
ミスタータイヤマンでアイスパートナー2GET!雪みち早く走りたえ
2023/12/26(火) 21:32:31.28ID:zrpCeZtO
>>598
>>620
中身は20年前の商用スタッドレスとバレたから
今年はよっぽど売れてないんだろうなw
2023/12/26(火) 21:54:46.62ID:9EgQRrQW
>>621
アイスパートナーって元々営業車や業務用の為のモデルでしょ
コストとタイヤの持ちが最優先されたモデルだと思うんだが
2023/12/27(水) 09:52:26.45ID:WUBbcl7s
BS専売店はVRX3売るためにVRX2はVRX3とあんまし値段変わらん
アイスパートナーは非BS専売店のVRX2の値段
2023/12/27(水) 12:57:19.80ID:wC6H0f2I
俺はblizzak ice(輸出用VRX2)
2023/12/27(水) 21:00:48.51ID:ielRvYTY
155/65R14 4本
タイヤ館チラシ アイスパートナー2 37,800円
楽天とある店 2023年製 VRX2 24,800円
2023/12/27(水) 21:10:43.20ID:AMM/zc/s
>>625
この値段でわざわざアイスパートナーなんて選ぶ気がしれん
同等以上に摩耗に強くて、はるかに効きがよく設計も新しい素性のいい銘柄なんて他にいくつもあるだろ
627名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/27(水) 21:29:49.42ID:RfJcUP4b
さんざん悩み抜いた結果、ブリかヨコの型落ちかダンロップの最新の三つから一番安いのを買うが正解だと悟った
628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/27(水) 21:38:46.49ID:AWp6d0/b
>>627
それを今年1月にやった
vrx2はig60から2千円、wm03は2万円高だった
雪道重視でig60にしたけど、快適性を重視してvrx2にしときゃ良かったかな
2023/12/27(水) 22:03:18.15ID:eZQRoumK
一生VRX2でいいわ、何の不満もない
2023/12/27(水) 22:15:35.10ID:SfLyNXjo
>>628
ig60で正解 vrx2だと無駄に減るから長く使えない
631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/27(水) 22:37:38.44ID:3F/6c05O
マイカーのサイズだとig5シリーズまであるから助かるわ
ネットめんどくさい時はプラグディバアイスig3の釜製?も使えるし
632名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 05:22:48.33ID:OoBVjaPs
溝無くなる前に硬くなるんじゃねえ
633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 07:22:06.85ID:CSJUIaIl
俺のig60は夏場倉庫保管で6シーズン目の硬度55だったな
634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 08:58:45.17ID:8eF43cCN
どんな運転してんだよ、VRX2で減るなんてw
635名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 08:59:34.05ID:8eF43cCN
無駄に減るwww
2023/12/28(木) 09:08:25.28ID:+7W60Q0B
VRXは酷かったけどVRX2も寿命そんなに変わらなかった?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 11:32:24.92ID:kH0sdNK7
VRXそんな減るか?7年目だけどまだまだ溝あるぞ
毎年12月初旬から3月末まで履いてる
638名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 11:49:00.85ID:hUQrYGBV
距離が分からないことには…
639名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 11:51:04.35ID:kH0sdNK7
距離は4000の7年だからまぁ3万手前かな
640名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 12:06:57.87ID:Isbi2+Ys
走行距離は言わずもがなとしても、他のどんな条件が減りに効くんかな?
気温 10℃以下、15℃以上とか
走行速度 市街地、高速走行とか
641名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 12:13:16.58ID:QnNhxLZa
VRXの減りよりiGの硬化の方が困る
3年で58だもんびっくりしたよw
2023/12/28(木) 12:19:02.71ID:YfcYo8NL
VRXが持つ条件って
・装着/走行時の気温7度以下
・乾燥路少ない
・積雪が多い
・渋滞が少ない
この条件で3つを満たさないと消しゴム。特に気温が10度以上で乾燥路が多いと激しいんじゃね?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 12:19:57.71ID:so1Ks3J4
初代の話?ならそうかもね
644名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 12:39:24.54ID:kH0sdNK7
10度以上ならスタッドレスいらんやろ
そんな使い方してたら減るの当たり前でしょw
2023/12/28(木) 12:42:52.65ID:GwZbqgzC
VRXからVRX2でかなり持ち良くなったよね。同じ車(4wdターボ)でVRXは4シーズン24,000キロでほぼ使いきりだったのに、VRX2は5シーズン30,000キロでまだ余裕あった。
車変わったがVRX3は柔らかいのにVRX2より明らかに減り少ない、昔の消しゴムのイメージから変わったと思う

IG50+、60は同じ車(FFハイブリッド)で4シーズン30000万弱で使いきり、IG70も1年使ってIG60と変わらん様に見えるから、VRX3は横浜より持ちがよくなったかもしれない(車が違うから単純にはわからんが)
2023/12/28(木) 12:53:23.62ID:JmaYV0eb
>>644
天気予報見てもらって
最高10℃以上最低-2℃だと朝夜は凍る
2023/12/28(木) 13:05:46.91ID:5YnXMf1S
一ヶ月で1000~1500kmは走るし、乾燥路が多く高速も走る
こんな状況だからVRX2履いてるけど3年で溝なくなる 凍結路も走るからオールシーズンてわけにもいかないし
2023/12/28(木) 13:08:53.22ID:Sj3F9cMs
事故した時に、「VRXにしとけばよかった」と後悔するか、「VRX履いても滑ったんだから仕方ない」と納得できるか。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 13:27:36.25ID:+kQ1N9HD
>>646
そんな特殊な日が続く地域はどこの地方だ?1シーズンにたまにそういう日があるのは分かるが
650名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 13:30:40.45ID:gmYAqvVl
>>644
本州の冬の天気はな、10℃以上が3日有っても3℃くらいで雪降りが一週間とか目まぐるしく変わるんだよ。
北海道だとマイナス何度とかでずっと氷漬けかもしらんけど
雪の降ってる東日本から20℃ある西日本と行き来せんといかんこともある。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 13:33:07.58ID:bCZfkpzX
まずはスレタイを10回読み返してみましょう
652名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 13:56:21.01ID:gmYAqvVl
>>651
俺の住んでる豪雪地帯はそんなもんだよ
今日の気温は10℃
2023/12/28(木) 14:05:56.42ID:YfcYo8NL
>>649
本州の特豪でもそんな時期は結構あるぞ。>650さんの書いていることが正解。
例えば郡山氏の豪雪地帯から80kmも東へ走ればぬくぬくの浜通りと呼ばれる東北でも暖かい場所(例:常磐ハワイアンセンター)
行動範囲を考えれば当たり前だわ。

>651は判っていない恥ずかしい人。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 15:08:01.52ID:ceNeHT8f
【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part43 【本スレ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1701359739
真冬に10度越えを当たり前にする様な南国住民はスレチ
2023/12/28(木) 15:31:32.83ID:JmaYV0eb
特豪の山の上の施設へオールシーズンで来てる関東の猛者がおった
>>654
それ言い出したら北海道とか最高24℃の最低-1℃とかいくぞ
2023/12/28(木) 15:49:54.15ID:rG7Fnkul
日中に10度超えるような地域じゃ雪溶けるだろ
どこが豪雪地帯なんだよ 
毎年積雪が最低でも50cm超えてからこのスレにこいよ
657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 15:53:07.47ID:zK9ssq8i
>>652
白山周辺かな?南国のドカ雪
2023/12/28(木) 16:14:03.77ID:JmaYV0eb
>>656
寒暖差が激しいのも豪雪地帯で特豪あたりになると
北海道ほど激しくはないものの寒暖差15℃はいくね
2023/12/28(木) 16:18:14.47ID:LiEJcxzg
>>656
越後湯沢
2019年最大積雪量253cm、降雪量1274cm
19年3月21日時点での積雪量101cm最高気温20.7℃

越後湯沢は豪雪地帯じゃないとでも?
2023/12/28(木) 16:27:27.43ID:kH0sdNK7
>>649
これが全てよな 
2023/12/28(木) 16:27:43.42ID:LiEJcxzg
21年は最大積雪量365cm、3月5日は13℃で280cm積もってたぞ
2023/12/28(木) 16:30:35.38ID:kH0sdNK7
13℃あろうが地面に雪があればそんな消しゴムになる事はないでしょw
2023/12/28(木) 16:43:59.72ID:JmaYV0eb
>>656
どことは言わんが特豪住みです
近い予報で10℃/-1℃ありましたありがとうございます
2023/12/28(木) 16:51:29.32ID:LiEJcxzg
>>662
19年日中10~12℃で朝は-5℃なんて日もあるぞ
2023/12/28(木) 16:59:26.52ID:wmlBuslh
雪もない所走ってりゃそりゃ早くゴムは減るでしょ
気温なんか関係ないよ 
何気温なんかで揉めてるのか知らないけど
ただ本当の豪雪地帯だと真冬に路面が見えてる事なんかほぼない
2023/12/28(木) 17:16:10.20ID:l+Fv3uOa
新潟県中越の平場は
除雪しっかりしてる+消雪パイプ完備
中途半端に降る所よりヌルい
2023/12/28(木) 17:21:19.03ID:k3dqZngA
豪雪地というか、標高高いと冬場はアスファルト見えないな。
気温が高い地域だとどんなに降っても除雪車で剥ぎ取れるが、日中もマイナスがデフォな山間部の氷は剥げない。
2023/12/28(木) 17:24:26.93ID:JmaYV0eb
なかなかに面白いのが
陽があたっているところはドライウェイトで影はガッツリ凍結してるとか
2023/12/28(木) 17:30:32.81ID:YfcYo8NL
>>667
つ 南会津町八総 ライブカメラ で検索
2023/12/28(木) 17:32:03.68ID:YqMjK3rh
豪雪地帯じゃない人達に荒らされてて笑ったw
2023/12/28(木) 17:40:05.10ID:llPxUpdc
札幌市内もつるつる滑ってる。
そんな中、ナンカンESSN1の3シーズン目を履いた13年前の4ATのフォレスターで、後ろについた新モデル履いた今時の車が発進で滑って進めず苦戦しているのをルームミラーで一瞥している。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 17:46:09.20ID:fThzIF9m
13年ならまだまだ走るね
フォレスターなら50万狙えるかな?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 17:53:36.35ID:bGhExCMn
一年中スタッドレスを履いている者だが、乾燥路同士の比較でも夏は減りやすいよ
674名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 17:55:12.80ID:avNhU2Ja
毎年履き替えるの?
2023/12/28(木) 17:58:21.79ID:1A4nTYLm
>>673
ヤバい人?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 17:59:22.32ID:bGhExCMn
年間50000キロくらい走るから毎年11月くらいに新品のスタッドレスに変える
で、年中スタッドレスを履いている
677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 18:03:18.58ID:wi3DWjpC
それなら全然アリだと思うわ
2023/12/28(木) 18:04:19.26ID:dl8Rqb58
一年5万キロって仕事で使ってないといかなそう
2023/12/28(木) 18:07:14.85ID:dl8Rqb58
減りが早いの自分で実感してるのに夏冬で変えないのは面倒くさいから?タイヤ交換代(2000円)よりタイヤ代の方が高いと思うけどもったいないなぁ
680名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 18:10:18.94ID:mTg2G/iN
夏タイヤが何万km走れるかそれ次第だな
681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 18:19:20.12ID:bGhExCMn
>>679
アジアンスタッドレスだから問題ない
2023/12/28(木) 18:43:01.73ID:Sl+2UnYc
トヨタ38万キロで何もトラブルないっておっちゃんが言ってたわ
車種はわからん
2023/12/28(木) 18:45:26.78ID:nlBTeIGA
ところで、おたくらの地域雪積もってんの?
山形市はまだ積雪0cm
正月に積るかどーか
2023/12/28(木) 18:48:10.86ID:Sl+2UnYc
普通に積もってるよ
2023/12/28(木) 18:53:06.05ID:twq0GTeL
アジアンスタッドレスで豪雪地帯で生活出来るのか?
2023/12/28(木) 19:14:58.54ID:Sl+2UnYc
激安アジアン動画色々見る限り
1年目は国内メーカーの劣化品程度には効くみたい
3年目はブレーキテスト以前にそもそも加速できないとかヤバい動画が多々
687名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 19:21:44.50ID:IDYJwUYq
>>682
車種にもよるけどマメにオイル替えてりゃ余裕
車種というよりエンジンによるかな
エアコンとかベルトとかちょこちょこ直しながら長く乗るのが一番コスパいい ecoだし
688名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 19:56:32.53ID:bGhExCMn
>>685
今履いているスタッドレスは国産と比べるとちょっと物足りないが問題ない
その代わり舗装路での性能はかなり満足
2023/12/28(木) 20:30:53.42ID:XkRWuQuz
スタッドレス静かで乗り心地良いからサマータイヤに変えたくなくなる
690名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 20:36:17.08ID:ju2hltmC
大晦日は雨予報
近年、雨が日付変わってから凍結する日が多くなったよな
691名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 20:36:39.16ID:v3AdJu46
大晦日は雨予報
近年、雨が日付変わってから凍結する日が多くなったよな
2023/12/28(木) 20:38:16.52ID:Fwj8ux3/
>>676
俺も自車で外回りしててそれくらい走ってた時があるけど、夏タイヤが年4万キロでスタッドレスが年2万キロ走るとしてもそれぞれ普通に2年/3年はもったから通年使用のスタッドレスを毎年履き替えるのは手間・工賃からしてもコスト的にも性能的にもあまり良いやり方とは思えないな~
693名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 21:32:01.41ID:0zcaSU2s
東北は年明けてからでしょ
1月に入ると豪雪地帯モードになる
2023/12/28(木) 22:22:53.76ID:LL0rhaz+
>>689
分かるわ
静かだし乗り心地良いしハンドル軽いし楽だよね
2023/12/29(金) 01:13:15.71ID:xURkqZAe
タイヤメーカーに寄るぽよ
2023/12/29(金) 09:10:32.04ID:cA52tku1
規定より10kPa低く、前220kPa/後200kPaに調整した
2023/12/29(金) 10:32:53.63ID:qGnin4nx
戸隠の七曲って積雪したら四駆チェーンでも登れんよ
チビったわ
2023/12/29(金) 10:52:56.28ID:dDahbwyT
>>689
夏タイヤをプレミアムコンフォートにすれば変わるぞ
俺の推しはADVAN dB
もうすぐ新型が出るな
2023/12/29(金) 10:55:59.28ID:cA52tku1
レグノとか発泡ゴムを使うかもしれんな
それとももう使ってるのか?
2023/12/29(金) 12:04:06.50ID:C9LGTYRK
>>698
夏タイヤREGNOなんだけどね、アドバンの方が静かなんだろうか

綺麗な路面だとレグノの方が流石に静かだけど、地元の道がザラメが多くてそういった環境だとスタッドレスの方が静かなんだよね
2023/12/29(金) 12:38:57.19ID:EoSr2g/8
>>700
そういう道はスタッドレスの方が静か 

多分絶対的な静かさはレグノが上だと思うよ
デシベルは低転がり抵抗や走行性能がレグノより優れている印象
コンフォートではあるけど、コンフォート特化ではなくバランス寄り
702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/29(金) 13:24:12.41ID:TuUA+zkD
大晦日から肘折温泉行くけど、ライブカメラ見たら道路のアスファルトが露出してる
いつもならメートル単位の高さの雪壁が出来てるのに
メチャクチャ暖冬だな
703名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/29(金) 13:30:38.90ID:PD3bGItL
夏タイヤがG003だからスタッドレスが快適すぐる
2023/12/29(金) 21:50:59.92ID:2U1yLEbt
>>683
新潟県南魚沼市役所積雪15cm
スキー場はたいてい一部可
この時期にしては理想的
2023/12/29(金) 23:42:15.07ID:v8spbmo+
>>702
大晦日から元旦なら少しは積もるかも
他県からくる人なら物足りないかもだけど
2023/12/30(土) 00:10:58.02ID:oGMu9A1+
只見行くけどコチラも全然雪がなく物足りない
707名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/30(土) 12:23:48.13ID:xlMUJQGN
>>702
数時間で景色が変わるのもよくあること
そういうのわからないで夏タイヤで雪国行って道路に車放置とか・・・
2023/12/30(土) 12:31:30.96ID:08I3mNJQ
>>671
後ろに付いた車のタイヤが分かるのか?
嘘つき
2023/12/30(土) 13:32:42.09ID:UAfWfQCx
ミラー越しにパターン見れば一目瞭然だが?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/30(土) 13:43:21.44ID:KoaeIK+P
皆さん基地外はスルーで
2023/12/30(土) 13:58:24.44ID:R6uIZ9Qm
わざわざ新車に古いスタッドレス履かせんだろ
2023/12/30(土) 14:05:33.23ID:Tp8xPBnn
タイヤサイズが合うならば前車のを流用することはあるみたい
2023/12/30(土) 14:30:41.53ID:J6V+gV9c
むしろ前車のホイールが使える車を買う
714名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/30(土) 15:45:25.80ID:uY6hPSL/
>>713
貧乏臭いが
俺もそうする
2023/12/30(土) 15:49:20.94ID:c1sfcA/O
ピッチ100の5穴・・・
トヨタのやろう転向しやがって
716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/30(土) 15:49:44.54ID:xlMUJQGN
今まで買い替えた車で一度も同じサイズになったことはない・・・
できたらその方が経済的で良いけどね
2023/12/30(土) 16:09:13.76ID:RRz59Gl0
うちは十数年ほどPCD108で4穴なんで…
2023/12/30(土) 16:25:11.51ID:1rLhXidn
新型クラウンとかプリウスってタイヤ代高そうよね
プリウスなんか15インチでいいだろって思う
2023/12/30(土) 17:17:22.29ID:n2pZfVfh
>>717
m9(^Д^)プジョー
720名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/30(土) 19:21:10.10ID:DC4EV0Pw
新型を買ったらPCD120になってナットサイズも大きくなって使いまわしが出来んとかよくある
2023/12/30(土) 19:34:08.82ID:gwzFolZH
>>718
エコ車は大径ホイール低偏平タイヤになってるからな
転がり抵抗が下がるから、燃費には有利になるって事らしい
ホイールやタイヤの差額を考えたら、どっちが有利かは知らないけど
722名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/30(土) 19:38:33.64ID:xlMUJQGN
昔は15インチ以上だと特別感あったな
今なら15は標準って感じだもん
723名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/30(土) 19:41:43.36ID:YLvvtM8w
MAXX02で新潟県加茂市に行ったよ
2023/12/30(土) 20:17:00.62ID:dicg4WUN
新型クラウンセダンと似たようなタイヤサイズの車なんだけど、VRX3は見積30万弱だったね
こうなるとスタッドレス、サマー履き替えに苦労するからダンロップのアクティブトレッドに期待するわ...
2023/12/30(土) 21:14:45.89ID:3lpo034A
21インチなんてロールスのファントムぐらいだったのがクラウンクロスオーバー、スポーツが履いてる
セダンは20インチ
2023/12/30(土) 21:16:32.15ID:Z2qxF8kv
ランクルが20インチなんて履いてきたときはびっくりしたけどなぁ
かのフェラーリF40なんて17インチだぞ
2023/12/30(土) 21:17:13.53ID:CuQ7aRFH
>>723
今g4履いてるよ 北海道だが
2023/12/30(土) 21:47:49.44ID:J6V+gV9c
21インチはオフロードバイクの前輪のサイズ
2023/12/30(土) 23:52:37.36ID:1agVMObc
>>726
俺がむか~し乱狂70乗ってた時は15インチだったよ
タイヤは33x12.5でBFのマッテレを一番多く履いたなぁ
2023/12/30(土) 23:57:44.60ID:uU/1b4nM
スタッドレスのわりと出始めの頃のほうが、雪上性能はよかったよね?
731名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 01:24:31.54ID:X/DmGeAN
>>718
タイヤ変えて何万円か安くなる逆オプションがあったはず>プリウス
鉄チンになっちゃうはずw
732名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 05:45:39.06ID:tEkhaj2M
>>726
たまに見かける
なんの罰ゲームなんだろ?
2023/12/31(日) 08:11:50.11ID:mqKrbJqh
>>730
出始めの頃ってスパイクが禁止になったころかな?

雪上性能くそだったぞ
734名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 08:12:37.34ID:WwfJSDni
うん その時期ならかなりクソだったw
735名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 08:28:44.61ID:Ys3/uqD4
クソだったのは氷上性能
凍っていないベチャ雪なんかだと
最近の氷上性能特化型スタッドレスより上
736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 08:40:32.62ID:vfF5YljX
んなこたあない
雪も氷も進化している
悪くなるなんてこたあないよ
2023/12/31(日) 09:36:29.12ID:nM3xBTAg
じゃあ雪質が違ってきてるのか
738名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 10:12:36.97ID:w+TMdd2n
西部警察のマシンRSは225/50-16で最高速250kmだったっけ
冬道でドリフトしてる映像は無いはず
スタッドタイヤ噛まして火花出すような映像ありゃ面白かったのに、日本じゃ圧雪路でセリカひっくり返す位のスタントしかないのが残念
2023/12/31(日) 10:24:02.43ID:bP4LKlQR
雪質は確かに変わってる
昔は一階が埋まったり家の庭でかまくら作れたのに近年は滅多に作れない
新潟は降雪量ここ30年年間平均467cm、昭和の後半は648cm
積雪量も2/3になってる
2023/12/31(日) 10:35:04.88ID:iRwN6Lam
それは雪「質」なのか
741名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 10:47:29.28ID:onqOAXSq
運転の質が落ちたんだろ
棺桶に片足突っ込んでるもんな
742名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 10:56:49.78ID:+iWKrLA7
現行プリウスはよほど変なタイヤサイズになったのかと思ったけど純正19インチが変なサイズなだけで
純正17インチは一般的なタイヤだったから意外と安く済む
743名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 11:20:37.83ID:dm8ZMK4p
>>742
19インチで195幅ってのも、ステアリング切ったらなんちゃって19インチだもんなぁ
よほど燃費を気にしたのか、ウェット性能気にしたのか
19インチで6J、7Jのホイールって普通にあるもんなん?
まぁスタッドレスは17にインチダウンが順当だよな
2023/12/31(日) 11:22:32.84ID:z/UB9OnV
>>738
凄げぇな、小林且男disれるって相当雪の運転旨いんだろうな。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 11:41:01.72ID:8RW0J4EB
ハイブリッドがもてはやされた時代ならわかるが今プリウスなんて買うやつは年寄りか情弱しかいないだろw
2023/12/31(日) 11:42:44.00ID:bP4LKlQR
>>740
降雪量が減って新雪減少、びちゃびちゃの雪が増えた
ここ10年の1月平均気温2.7℃、1981~1990は1.9℃
雪質変わるに決まってる
2023/12/31(日) 11:46:08.18ID:IV8pnEJF
>>702
今のところ東北の高速道路では雪規制が皆無だね
748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 12:06:41.32ID:F8yE4eSC
じゃあ今後10年は厳冬なのかもしれないね
波があるだけだと思うよ 今天井だろうね
749名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 12:28:37.42ID:+iWKrLA7
昨日東北道走ったら雪じゃなく濃霧で50キロ規制だったわ
誰も守らずクルコンセットして100キロ巡行してたけど
2023/12/31(日) 12:53:08.83ID:4G6ew5BQ
最近はユキの50キロ規制あったな
751名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 14:11:15.19ID:b+RpFEF/
40km規制でも100km近くですっ飛ばしてくプリウスや軽自動車よく見かけるよね
切羽詰まってるんだなあと生温かい目で見てる
752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 14:39:57.63ID:lR6ThbzY
流れにのらないも怖いし、かといって速度だすべきじゃないとも思うし
自分のなかでいつも葛藤してる
2023/12/31(日) 14:52:06.05ID:Q2/kc3wo
プリウスなんかで豪雪地帯なんて走れないとちゃいまっか
754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 14:57:26.05ID:3gz4NSLR
>>753
それがいっぱい走ってるんや
リーフとかまで走ってる
田舎はさらに情報弱者が多いから
2023/12/31(日) 15:05:21.90ID:J47MRKYG
>>754
ガソリンスタンド数
http://i.imgur.com/3kYKTPv.jpg
2023/12/31(日) 15:14:01.14ID:RCtcye+6
プリウスってあかんの?
2023/12/31(日) 15:19:24.30ID:J47MRKYG
>>756
スタート時のタイヤ制御がダメで盛大に空転する
2023/12/31(日) 15:36:57.89ID:bP4LKlQR
ぐぐってもそんな情報出てこないけどなぁ
2023/12/31(日) 15:47:47.51ID:J47MRKYG
>>758
TRCがあるのに動けなくなるプリウスの不思議
http://youtu.be/CxAeQt1mAAg
760名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 16:09:13.60ID:+iWKrLA7
こんな道でスタックする訳ないしノーマルタイヤなんだろう
2023/12/31(日) 16:14:24.53ID:5MuISOv6
FFしかない頃のプリじゃん
逆にTRCが効きすぎて動かなくなるんだよ
2023/12/31(日) 16:17:02.15ID:RCtcye+6
いやFFでもこの程度の道で立ち往生とか使い物にならないレベルなんだが
2023/12/31(日) 16:22:35.30ID:5MuISOv6
だからTRCが効きすぎるって言ってるじゃん、その頃のプリの悪癖
1輪空転するとすぐ動力を抜く
>>757が言ってるクソ制御もこのことだろ
2023/12/31(日) 16:26:59.28ID:bP4LKlQR
これが根拠ってアホなん?
こんなロクに積もってもないほぼ平地で止まってるのがプリウスのせいなら毎年万台単位のスタックプリウスで社会問題になるわ
プリウスって100万台以上あるんだぞ
2023/12/31(日) 16:32:28.54ID:5MuISOv6
20/30系のFFしかない頃って冬季は路上の障害物になって問題になってたよ
195/65-15の1サイズだけスペシャルタイヤがブリから出たりしてたし

四駆も出た50系は地上高の低さだけが問題で、それも解消したのが現行60系
2023/12/31(日) 16:34:01.76ID:J47MRKYG
トラクションコントロールが優秀な例
http://youtu.be/dLDREgtu4CQ
767名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 17:12:50.77ID:lR6ThbzY
プリウス20系は社用車で乗ってたけど
とにかくブレーキの反応がリニアじゃなくて雪道で乗りにくかった
ドライ路面ですら違和感あった
でも50系は全然良くなってたから現行だともう問題ないのじゃないかと
768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 17:40:23.07ID:MfyXAJ03
>>765
まさに30系に乗ったけど冬は使いものにならなかった
なんでもない平坦な場所で普通にスタックして動けず
まああれはプリウスが悪いと言うより2駆だから仕方がないと思うが
最後はEGRバルブの詰まりだとかでガタガタガタとノッキング起こしてたから7年ほどで売った
2023/12/31(日) 21:16:27.33ID:6rhnuc1R
>>764
実際に問題視されてるよ
んで燃費だけ追い求めてもタイヤ代安くないし冬の不便も問題だってんで、
四駆の設定ある軽やコンパクトへの回帰が進んだ

トヨタもそこで慌ててプリウスやアクアの車高上げて四駆つけた
2023/12/31(日) 21:37:14.46ID:z7puThSX
雪国で燃費いい車乗りたい人は日産に移ってきつつある
プリウス以前ほど見かけなくなってきた
771名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 21:57:54.76ID:llsvOtY3
ここ2年、トヨタ頼んでも車来なかったせいじゃね・・・
その程度でメーカー変えるような集団ってそんな多くない…
772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 22:09:50.71ID:XeYaDIkh
>>770
もしかしてノートとかオーラとかっていいたい?
あんなもんは雪国じゃ話にならんよ
2023/12/31(日) 22:25:45.70ID:J47MRKYG
>>772
>>766
774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/31(日) 22:43:06.17ID:w8GIdQOT
免許とってから20プリウスで東北北陸甲信越の雪道走りまくって、一度もスタックしたことも雪道で困ったこともないんだが、俺は天性のプロドライバーか?
タイヤはアイスガード3
2023/12/31(日) 22:46:33.61ID:lOjBGgQv
>>773
アホじゃねーのか
ブレーキLSDが効いてるだけだろ
E11ノートにもプリウス30にも着いてねー機能だから当然の結果
自慢のE13ノートは車高が低すぎて豪雪地ではゴミだろ
2023/12/31(日) 22:59:23.52ID:z/UB9OnV
>>775
E13で本州有数の特豪は全く問題無い
777名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/01(月) 00:12:03.20ID:rJfhP7jR
道選んで走ればそりゃ問題ない罠
2024/01/01(月) 00:24:30.04ID:jw+6iItw
>>775
もっと言ってやってくれ。
一部のノートオーラe-Power4WD海苔が
雪道の走破性はタイヤグリップと後輪駆動トルク、そして最低地上高が支配的なのに
e-Powerのタイヤグリップ制御を針小棒大に解釈して最も優れた4WDとか勘違いしてるから。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/01(月) 02:26:39.56ID:m2L21M9R
>>774
雪山走ったことあるんか坊主
780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/01(月) 02:29:14.58ID:m2L21M9R
>>778
勘違いしたオタクの乗る車だからしゃーない
781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/01(月) 07:11:21.59ID:zEBIzYki
オタクが乗るのはスバルのAWDとか言ってるキモい車
2024/01/01(月) 07:34:47.01ID:8/nAJ1rJ
まだeパワーにFFしかない頃、
モーターだから雪道も安心!とかって日産得意のクソCMやってて
ウチの地域(寒冷地)でドン引きされてたなw
783名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/01(月) 07:35:02.54ID:0Rcgj7zd
まじ日産ネット宣伝部隊うざい
こいつら他車晒して自車が最高最強しか言わんからわかりやすい
2024/01/01(月) 09:15:25.17ID:5BqKMYrs
そういや特定の車種とコラボしたスタッドレスって無いよね
そんなに電気自動車の制御が立派ならタイヤメーカーとコラボして車種特化型のタイヤ作ったら自動車メーカーもタイヤメーカーも大儲けするんじゃね?

まあ圧倒的なパフォーマンス発揮できたらの話だけどね
車もタイヤもあるいはその相乗効果も大したことなかったら会社傾くかもだけど
785名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/01(月) 10:34:44.96ID:S3rhyv4p
>>784
立派な制御の電気自動車なら、タイヤに合わせて制御変えるんだよ
コラボって言うなら、タイヤメーカーからタイヤ特性情報をもらって制御プログラム書く
そっちの方が自由度は大きいし開発時間も少なくて済む
2024/01/01(月) 11:05:19.08ID:r9PV6u9j
群馬の山奥にいるが、雪が無いし、気温も極寒という感じではない。
今日は強風で寒い。草津温泉までの坂とかガチガチにならないもんね、。。
下手したらノーマルタイヤで来れる
2024/01/01(月) 11:10:23.05ID:gLKQ+QJV
雪国行くとオタクが乗るのはスバルのAWDとか言ってるキモい車が多いね^ ^
2024/01/01(月) 11:53:55.15ID:nKotlMbe
独禁法か何かで、車種専用のタイヤやオイルはダメって話は聞いたな
だからエンジンオイルはメーカー指定のほかに、SAE API ACEAなどの規格が併記されている
2024/01/01(月) 12:11:01.23ID:FLWb3zMB
>>788
新車装着のOEタイヤがあるのに何いってんだ
790名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/01(月) 12:19:35.71ID:Sph0I1jF
なんかこの板って隣保館の会合みたいな雰囲気だな
2024/01/01(月) 13:01:01.06ID:PRNdN/kh
日本にコース持つ意味が判らんな
世界的に見て北海道ですら南だし
ウィンツリ216*ってどう?
2024/01/01(月) 13:22:11.18ID:nv/eMdVb
実は世界の豪雪地帯top3は全部日本
永久凍土だなんだのもっと寒い地域はあるけど
新雪試したりコースの路面状況一番リセットしてテストできるんよ
793名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/01(月) 13:55:08.86ID:Ho3lWjqC
ノートオーラは雪道でも最強ですか?
ランクル系は止まらないとかで、勝っちゃうのかな?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/01(月) 14:04:28.70ID:NIcUcVlb
>>793
深雪だと最弱
2024/01/01(月) 14:15:38.41ID:QaH3LuRO
路面凍結は海外の方がすごいよな
2024/01/01(月) 14:37:58.89ID:nv/eMdVb
気温低すぎても滑らないからテストしてもあまり意味がない
2024/01/01(月) 14:44:29.29ID:uM7c4hiZ
燃費良くてまともな電子制御という条件ならノートだよ
TRC切らないとスタックから抜け出せないようなクソ制御の車も中にはあるようだが
798名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/01(月) 14:58:54.37ID:pARcq1F4
ノートのどこが雪道仕様なの?
他でもステマ見かけるけど 地上高あったっけ
2024/01/01(月) 15:00:44.66ID:wQAoTcrU
今年はスタッドいらなくてもいいぐらいだな
800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/01(月) 15:02:17.41ID:d9DV2urI
ノートオーラ最強だよな
801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/01(月) 15:03:50.98ID:iuukqbXt
>>799
スタッドが無い氷雪路用タイヤをスタッドレスタイヤと呼ぶ
802名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/01(月) 15:27:02.87ID:8/nAJ1rJ
>>797
アイスバーン発進とかで効果あるもので
スタックの場合は切るもんだぞ、トラコン
説明にもそう書いてあるはず
2024/01/01(月) 15:41:25.30ID:rCc1VZQC
>>798
E12型の時に雪道をアクセルのみで走れるCM流してしまってね
804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/01(月) 15:52:05.74ID:CZ1MD/al
>>774
誰でも普通に走れる道ってだけだよ
ダメなとこは腕前に関係なく動かなくなるからな
805名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/01(月) 15:52:06.36ID:CZ1MD/al
>>774
誰でも普通に走れる道ってだけだよ
ダメなとこは腕前に関係なく動かなくなるからな
806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/01(月) 15:52:36.10ID:CZ1MD/al
二重書き込みになってしまった・・・
2024/01/01(月) 15:52:47.12ID:gLKQ+QJV
某販売台数だけは世界一のメーカーのHEV車で、TRCをOFFにしても全く動かず、エンジンもかからず、整備モードで脱出したことがある
808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/01(月) 16:35:36.46ID:7N6TOv2U
スバルAWDやノートオーラで津波見に行くなよ
無力だから
2024/01/01(月) 16:38:57.32
お爺ちゃんのMAZDAなら大丈夫なのかw
2024/01/01(月) 17:16:13.16ID:ZF9gpi38
>>808
水陸両用車じゃないと危険が危ない
811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/01(月) 22:50:56.98ID:Kphg8lh7
>>808
ちょっとした大雨でも頼りなさそう
2024/01/01(月) 23:41:07.19ID:wd3ORljc
>>810
水陸両用車でもガレキに押しつぶされて終わるぞ
津波は単なる波じゃない
813名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/01(月) 23:46:03.24ID:xzlZKq+h
ノートオーラは雪道最強で街中ならスポーツカーと変わらない走りだとか書いてる評論家が多いけど280馬力の僕の車より速いの?軽いから速い?
2024/01/01(月) 23:49:32.73ID:4B51WuL5
>>813
最高速は280馬力に負けるが
スタートダッシュに関してはノートオーラに分があるかもね。
2024/01/02(火) 00:03:28.32ID:B17xxhGC
>>814
既にe-Powerにスタートダッシュのアドバンテージなど無いし最高速も劣る

Fit  7.6秒
https://i.imgur.com/NyjcKwg.jpg
Note 7.7秒
https://i.imgur.com/6XzXjsY.jpg
2024/01/02(火) 00:13:44.67ID:58h3ozMR
>>815
条件の同一性の証明できないソースを信用するほど落ちぶれて無い
2024/01/02(火) 00:26:41.39ID:AJ0EPjLH
加速の動画を出すと
>>816おじさんが出てくるのが厄介よね
2024/01/02(火) 00:35:42.31ID:/6aR8558
前verのノートe-powerニスモだと6.3秒ぐらいだった記憶
まあモーターだから幾らでも加速性能は弄れるからね...
819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/02(火) 00:48:37.89ID:3eVGU72e
>>580
今どんな気持ち?
2024/01/02(火) 00:51:43.90ID:58h3ozMR
>>819
避難中じゃね?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/02(火) 05:22:41.50ID:UxrTvAJ+
>>819-820
罰当たって死ぬよお前ら
2024/01/02(火) 05:25:39.39ID:2q23a+vk
>>821
俺は酷い事は言ってないが俺も?
2024/01/02(火) 06:14:34.34ID:tKp+aZgF
>>813
e-Power乗ったことないんだろうな
フィットと乗り比べたら明らかにレスポンスや加速感が違うぞ。0-100はそんなに変わらないように一見見えるが、e-Powerはバッテリー容量が大きく充電いらずの電気自動車といえるから日常域で実際に体感できる性能が良い

フィットはバッテリー容量が小さいしギアもあるから踏んでから本格的な加速が始まるまでにラグがあらエンジン音ガーガー入ってくる古典的なフィールだ。ワンペダルのような機能もない。
2024/01/02(火) 06:14:40.19ID:JflWcVIX
>>820
火の気のない避難所の片隅で体育座りでガタガタ震えながら>>580の書き込みを後悔してたりしてなw

日本海中部も奥尻の津波も知ってるから日本全国隠れるところなど無いというのに
もうザマみろとしか
2024/01/02(火) 06:42:36.08ID:58a9jomG
>>823
スレチ
ノートスレから出てこないで
826名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/02(火) 06:58:57.45ID:3eVGU72e
>>821
なるほどつまり
今回の地震は580が罰当ったからと
2024/01/02(火) 08:58:33.82ID:vwX0jX8d
>>823
こうやってe-Powerヘイトを増やして行くんですね分かります。

e-Powerは所詮ノートの部品を流用してでっちあげた3流HEVですよ。
HEVに一番重要な燃費はストロングHVの中で一番悪いし、価格は高いし、ムダに重いし、スペース効率も悪い。

最後の砦だった動力性能もマイナー後のフィットe:HEVには優位性は無くなり。
最高速ではぼろ負けしてるしな。
2024/01/02(火) 09:23:52.37ID:yb4Y4rdf
最高速w
2024/01/02(火) 09:39:19.03ID:/gVEZ0fS
スーパーカー世代なんだろう
2024/01/02(火) 10:46:21.34ID:0AJY5Fcq
eパワーに減速ギアが無いと思ってるのかな・・>>823
2024/01/02(火) 10:53:23.18ID:vwX0jX8d
>>830
e-Powerの中身を理解せず、日産の宣伝を鵜呑みしてる情弱だから、ホルホル出来るんだよな。実際にe-Powerはデメリットだらけだし
モーター出力に対してエンジン出力が小さいし電力変換効率も悪いから電欠したらパフォーマンスが悲惨なコトになるしな。
2024/01/02(火) 10:58:00.32ID:0AJY5Fcq
四駆の後輪なんて、電制カップリング→Rデフの方が
モーター → 減速ギアよりも反応が良いぐらいなのに
833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/02(火) 11:12:02.43ID:9+A+r4fS
>>831
スカイラインとかに採用すればいいのにね>e-Power
そんなにすごいのならねw
2024/01/02(火) 11:31:46.63ID:/6aR8558
減速ギヤはあるけど運転中の変速ギヤってわけじゃないから何か違くない?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/02(火) 11:44:15.93ID:fgCCYGgi
>>788
タイヤメーカーのタイヤカタログのタイヤサイズ表のタイヤサイズで、末尾MOはベンツ承認、末尾⭐︎はBMW承認、末尾AOはAudi承認
国産車純正と違ってタイヤメーカーのカタログに市販品として載ってる。

VW/AudiのエンジンオイルはVW504とかVW507とか
BMWはBMW LL-04とかLL-01とか
ベンツは229.72とか229.31とか
各メーカーとしては基本的ににACEA認証されてないオイルは使うな
壊れても知らん
ACEA認証だけのオイルは緊急使用してもいいけど3000キロ以内に交換しろ
ただしハイパフォーマンスエンジンには使うなよ。
純正もしくはメーカー独自規格に対応のオイルは2万キロ無交換でいいぞ
みたいなスタンスでしょ?
836名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/02(火) 11:56:40.29ID:fgCCYGgi
日本経済のかなりの部分を裏日本が負ってる
派手ではないけど潜在的経済力は大きいし、財力は半端ない
札幌市の様な大都市はないけど、雪かきスコップなどの除雪用品は大半が新潟県などの北信越のメーカー製
札幌市の様な大規模な商業都市は無いけど、北国の必需品の製造など自分達の事は自分でやる気概のある人達
かと言ってこの季節にこの状況では独力でどうにかできることじゃないな
まあ周りが出来ることって現金の寄付だけだけどな
若者のボランティア以外は
とにかく裏日本がんばれ
2024/01/02(火) 12:06:18.25ID:yb4Y4rdf
新潟県三条市は人口比で社長が日本一多い
838名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/02(火) 12:23:54.45ID:fgCCYGgi
>>820
日本海の津波って地震後にすぐ到達するんだよな
遠足で学校の先生に引率された子供が流されて死んだ秋田沖とかもそうだし、奥尻とかは本当に地震直後だった
特に秋田沖というか日本海中部地震は日本海でも大きな津波はやってくる、そして日本海の津波の到達は地震後すぐ、極端な引き潮は津波の前兆だ、という教訓を残す結果となった
当時はそんな事誰も思いもしなかったから、引率の教師も地震後なのに津波を予想もしなかった
潮干狩り時期に更なる引き潮の海岸は遠足の昼食に最適に見えたんだろうな
あの時死んだ子供達や奥尻で死んだ人達が残した教訓だし、今回の被害と合わせて記憶していかないとな

太平洋は遠い海外の地震で発生した津波が長い距離を巨大化しながら時間をかけて到達する事も多いし、遠浅だったり奥まったリアス式だったりでさらに巨大化したりで印象に残ってるけど、日本海の津波の到達の速さも危険だと認識しておかないと
2024/01/02(火) 12:37:37.19ID:2q23a+vk
>>838
ど~でも良いけど
日本海側の津波が直ぐに到達するのに引き潮とかあると思うの?
このスレに書き込む内容じゃないから
840名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/02(火) 12:55:43.46ID:BItcYsfD
箱根駅伝の先導車がセンチュリーのSUVだよね
センチュリー suvは採用のE-Four Advancedシステムの評判がそこそこ良いにしても、センチュリークラスでどうなのかって思う
プレミアSUVではロールスロイスのカリナンもポルシェのカイエンも縦置きエンジンのFRに近い4WD
センチュリーは横置きエンジンのハイブリッドにE-Four Advancedで普段はほぼFF
進化型とは言えトヨタ車と基本的には同じ構造でプラットフォームはRAV4とかと一緒
カイエンもVWトゥアレグやAudiQ7とプラットフォーム共通だけど、VWの方がAudiやポルシェの通常の構造に合わせて3ブランド共に縦置きにしてる
4WDシステムや足回りはそれぞれ独自開発で製造工場もバラバラ
レクサスにしてもセンチュリーにしても普通のトヨタと変わり映えしなさすぎる
841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/02(火) 13:01:57.50ID:fgCCYGgi
>>839
日本海中部の津波が1番最初に到達した青森県深浦でも秋田県男鹿でも極端な引き潮が観測されてるし、多くの目撃証言もある
https://tsunami-dl.jp/document/108#section-273881a9e93855efdd2ff4cc4b91b1ee
842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/02(火) 13:08:06.06ID:bc8itDus
RAV4じゃなく、RX・クラウンとだな。後ろ半分は構造強化してる奴。
が、10年前後でEVが見えてる今、新規でFRプラットフォーム起こす方がバカじゃね?EVなったらFRプラットフォーム必要無いじゃん。
だったら、FFベースで室内環境稼ぐのは悪く無いし合理的。
2024/01/02(火) 14:08:40.42ID:vwX0jX8d
>>834
フィットのe:HEVに変速ギアは無いぞ
やっぱり基本的に無知なんだよね。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/02(火) 14:09:17.46ID:fgCCYGgi
>>842
どちらにしてもGA-Kだよね
ただそれをセンチュリーでやる必要があるのかって話
トヨタには比較的世代の新しいFRプラットフォームもあるんだし、FFプラットフォームの上級クロスオーバーSUVならRXもハリアーもある
わざわざ後発で出すのにFRベースで出さないなら、いっそセンチュリーにはSUV出さない選択肢だってあっただろうに
レクサスにはRX、トヨタにはハリアーあるんだし
将来性言うなら完全にバッテリーEVで電動化されたらどうせ今までのFFプラットフォームは棄てるでしょ?
トヨタの水素燃料電池車ならFRレイアウトの方が有利
実際クラウンセダンの水素はFRレイアウトだし

センチュリーのSUVが輸出対応車種とは言えほぼ日本国内需要限定なモデルだから、FRで欧州の高速走ったりを想定しないんだろうけど、だったら横置きFFベースであの値段が果たして妥当なのかって思うわ
Audiだってある程度以上の大きさはFF車種でもVWとは別設計にしてわざわざ縦置き維持してるのに中身は基本設計が全部同じFFプラットフォームならレクサスブランドもトヨタセンチュリーという車種も必要ないんじゃないの?
ニトリ並みの廉売で量販と規模拡大でV字回復目指した結果、ブランド価値を毀損して、結局は破綻買収された大塚家具と同じタコの足喰いになるんじゃないの?って話
2024/01/02(火) 14:18:27.26ID:0AJY5Fcq
センチュリーのセダンは残してるんだからいいだろ、ウルセーなw
846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/02(火) 14:49:29.08ID:fgCCYGgi
高級クロスオーバーSUVは、ポルシェも、ロールスロイスも、ベンツも、BMWも、Audiも、縦置きFRベースの4WDなのに、トヨタセンチュリーもレクサスも普通のトヨタ車と一緒の横置きFFベースのモーターアシストの4WD
売る必要あるの?
買う必然性あるの?
FFの高級車ってハワイの送迎とかに使ってるリンカーンのリムジンとか?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/02(火) 14:54:46.64ID:HANQeDSf
アウディはFFベースなんじゃね
知らんけど
2024/01/02(火) 15:01:55.29ID:LNBSjRB2
FFベースの四駆とFRベースの四駆どっちが最強なんだ?
2024/01/02(火) 15:16:13.44ID:c1OEpmNP
>>848
当然四駆の基本性能の良し悪しはあるとしても全後輪どちらかに
より多くトラクションかかる方が良いと考えたら雪道はフロントヘビーの
FFベースだろうな、後輪側が重いのは実質911四躯くらいだし
2024/01/02(火) 15:26:21.77ID:j7fnqjyQ
>>843
落ち着けよ、どっからフィット出てきたんだよ
2024/01/02(火) 19:41:06.05ID:QUSB4vbH
>>850

>>823
>フィットはバッテリー容量が小さいしギアもあるから踏んでから本格的な加速が始まるまでにラグが…以下略

だな。
2024/01/02(火) 19:49:35.76ID:/6aR8558
そんな前のレスに付けるんなら>>付けるよ
流れ的にノートの話しだろ?
2024/01/02(火) 20:33:52.70ID:LNBSjRB2
>>849
なるほどっすね
2024/01/02(火) 21:24:11.57ID:vm5R4EqC
>>852 ソレはオマイさんの
>>834のアンカー無しのせいだろ。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/03(水) 03:06:07.83ID:+tTnikUU
>>847
むしろ縦置きAudiのFFは4WDの後輪駆動を切ったようなもん
とはいえFRベースでは無いね
縦置きAudiの4WDはFRベースのと同じような後輪への駆動配分だけど、FRベースでは無いね
最近は縦置きでもオンデマンド化してるし
856名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/03(水) 03:23:07.47ID:+tTnikUU
>>848
雪道ならFFベースのが良いかな?
ただし最近のFFベースの4WDの多くが通常ほぼFF状態のパッシブオンデマンド式だよね
同じオンデマンドでも必要な時にはほぼ確実に自動で4WDにな車もあれば、特定の条件の時だけ4WDになる車種もある
FFのようなアンダーやタックインの特性が出る車も多い

FRベースのだとどっちかと言うと雪道よりアスファルトの走行性能重視の車種が多い
パッシブオンデマンドの車種はあまりなくてアクティブオンデマンドかフルタイムが多い
多くの場合特性はFRに近いからケツは振りやすい車もあるし、登坂ではFFベースより不利な場合もある
でもよくできたFRベースの4WDなら廉価な車種のFFベースと違って、アクティブオンデマンドかフルタイム4WD
それなら必要な時は必ず4WDだから問題はないよ

ただしFRの高級車で非常に有名なメーカーでもFRベースでパッシブオンデマンド4WD採用のメーカーもあるから、その場合は冬道ではFRよりマシくらいに思った方がいい
857名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/03(水) 03:24:17.28ID:zA8uOPi9
GRヤリスとかノートオーラってそんなに凄いのか?
とても狭そうなんだが快適なのか?
2024/01/03(水) 04:14:05.85ID:8ym1IRC6
今どき各種センサーデータからの滑る前作動の能動カップリング制御をしていないフルタイム四駆なんてあるのかよ?
ごく一部車種にビスカス類似の回転差が生じてから作動する受動タイプも残ってるけど、ATやCVTに合わせる電子制御四駆システムはもうほとんどカーブや低ミュー路で走安のために予め作動する能力があるだろ?
859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/03(水) 05:33:20.21ID:P+w5WaaG
スタンバイ四駆にも種類があってビスカスカップリング式じゃなく電子制御式なら滑らずとも四駆にするからな
なんならスリップ量は関係なく必ず四駆で動き出すのもある
雪道やアイスバーンで欲しいのは動き出すその瞬間に四駆であることだから常時四駆じゃなくこれで十分というわけだな
https://youtu.be/9hibgAPaFDk?si=oHHQx63NDcthjzyh
2024/01/03(水) 08:39:54.38ID:5HowjSGj
マツダの4WDはいい感じってこと?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/03(水) 09:23:31.08ID:RTJsCPMS
前荷重なFFベースだとブレーキングでリア荷重が抜けてスピンしやすいとかにはならんのかね
フロントミッドシップFRベース4駆のほうがなんかかっこいいと思うんだが
2024/01/03(水) 09:35:05.32ID:3f18UNCS
>>857
GRヤリスはコンペティションのベースカーとしては凄いと思う。
本気でタイム削る走りをしたいならこれ一択、常に審決買うけどな。

オーラは安楽的に雪道で楽。普通に走る分にはこっちの選択かなぁ
一度乗って見れば旧態依然としたペラシャ使ったICE車両が時代遅れだと判る。
2024/01/03(水) 09:36:21.15ID:3f18UNCS
X 常に審決買うけどな。
〇 常に神経使うけどな。
2024/01/03(水) 09:54:49.71ID:nLa5mAqo
>>860
マツダのFFベース4WDは普通のFF車が普通に走れる雪道では何も問題無いと思う。
但し、リアタイヤが地面をかきむしるような状況、例えば深雪からの脱出とかで、リアのスリップが起こるとリアデフのオーバーヒートですぐにFFになってカメになるのが欠点。
しかも、リアに流せるトルク容量は軽自動車並しか無い。

>>861
雪道でソコは問題にならんだろ、寧ろ車重の影響の方が大きくて、雪道のカーブは車重が軽い方が軽快に走るよ。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/03(水) 11:56:00.98ID:9l8BIvyD
ランクル系はダメなんですか?
2024/01/03(水) 12:02:28.45ID:JVR9iFfZ
>>865
ランクル系の路外転落は冬の風物詩。
2024/01/03(水) 12:22:49.11ID:VlVW6uqD
オフロード車はホイールベースが短くて
スピンしやすい
2024/01/03(水) 12:36:29.95ID:/E1POPAQ
>>864
あんた何度も念仏みたいに軽自動車並みって繰り返してるけどよ、
デミオのガソリン1.3リッターとかその他車種の1.5とか、たとえ50:50で配分されたとしてもNAの軽エンジンの半分かそれ未満の出力トルクなんだから十分足りるわけだろうよw
当然、大パワートルクのガソリン2.5ターボやディーゼル2.2とか用のシステムは相応の大容量のものを使ってるわけだし、あんま言いがかりつけるの止めた方がいいぞ?
2024/01/03(水) 12:40:09.09ID:Fc9it93J
そういや昔、コーナーですれ違いざまにテラノがスピンモードに突入していった記憶があるわw
870名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/03(水) 12:40:25.06ID:upuvpqmO
>>866
それは負け惜しみだと思うんだよね
コンパクトカーが勝てるのって軽さだけでは?
風の強い日は家にいなよひっくり返ると危ないから
871名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/03(水) 12:40:42.68ID:upuvpqmO
あ、軽さと燃費もw
2024/01/03(水) 13:09:52.90ID:m/pr6kIW
大雪だとコンパクトカーのパートタイム4WDくらいが一番使い勝手良い気がする。

道幅狭くなるから小回り効くのが大事だし、軽さってやっぱり大事でランエボとインプとかより、コンパクトカーの4WDの方が安心して何処でも行ける。

大型SUVになると屋根の雪下ろすのが大変だったりするし、逆に軽はわだちが合わないのは地味に辛い
873名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/03(水) 13:15:37.33ID:DF6fXM5Y
わたしは大雪には大型SUV一択だわ
2024/01/03(水) 14:13:45.69ID:JVR9iFfZ
>>868 添削すると
>あんた何度も念仏みたいに軽自動車並みって繰り返してるけどよ
→念仏みたいに軽自動車を繰り返してるのはマツダ。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/737289.html
■燃費向上のために必要強度を軽減し、小型化/軽量化を実施
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/737/289/html/7283.jpg.html
■デミオからアテンザ/CX-5まで同じ構造
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/737/289/html/7572.jpg.html
4WDシステムの重量は、CX-5が51kgで、CX-3が46kg。5kg程度の部品の違いとなっている。

■軽自動車並のPTO https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/737/289/html/7582.jpg.html
■軽自動車並のプロペラシャフト/ドライブシャフト https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/737/289/html/7575.jpg.html
■軽自動車並のリアデフ
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/737/289/html/7580.jpg.html

>当然、大パワートルクのガソリン2.5ターボやディーゼル2.2とか用のシステムは相応の大容量のものを使ってるわけだし、あんま言いがかりつけるの止めた方がいいぞ?

マツダのスカイアクティブ広告宣伝にダマされてて草。ターボとかディーゼル最大トルクを後輪に50:50で伝達出来るとは、マツダは一言も書いてないし、無理な相談だ。
だって4WDシステムの重量はデミオクラスとCX-5クラスで5Kgしか変わらず、4WDシステムの許容トルクはCX-5クラスも軽自動車並みだからな。従って後輪に廻せる最大トルクはCX-5クラスも軽自動車並み。

その結果
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1232/016/html/417_o.jpg.html
少しオフロードを走るとリア駆動系がオーバーヒートしてFFへ。
2024/01/03(水) 14:16:15.44ID:JVR9iFfZ
>>870
ラッセルとかするのはランクル良いんだけどね。重いランクルが下り坂のカーブは苦手なのは物理法則だからしょうがない。
2024/01/03(水) 15:00:55.09ID:Ha7e6FYG
マツダの4WDはFWDの性能を底上げするために後輪も駆動するっていうコンセプトだから
悪路走破性を重視しない代わりに軽量なパワートレイン構成になっているのよ。
だから後輪の駆動力に頼るようなシチュエーションには弱い。
具体的には凍結路には強いけど雪が深くてスタックしやすい状況には弱いって感じ。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/03(水) 15:08:04.70ID:VyQr5+7r
下りのカーブ
飛ばす必要ある?ゆっくり降りようよwww
まあでも、フルスピードで走るのがお前の人生だもんな
2024/01/03(水) 15:09:53.83ID:VSRNzRB+
>>877
下りでフルスピードで先に逝くんだろう?
2024/01/03(水) 15:13:18.36ID:nMuPuIgC
ドア開けられないほどの深雪に埋まった駐車場からデミオディーゼルで脱出したことあったけど、
セオリー通りに空回りさせないよう丁寧に前後に揺らして動き出せたら、あとは問題なく走れたよ

ブロックタイヤ履かせてタイヤ盛大に回して進む用途はそりゃムリだろうね
普通のスタッドレスじゃ空回りさせても穴掘るだけ
2024/01/03(水) 15:22:12.63ID:JVR9iFfZ
>>879
結局、万能なクルマは無いから
中身を知り特性を見極めて能力を超えないように使うのが賢いユーザー。

そういう意味だと、大したこと無い能力を使い切りやすいeーPowerはある意味危険とも言える。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/03(水) 15:26:24.03ID:P+w5WaaG
ランクルでカーブに刺さってるのはスタッドレスじゃなくオールテレーンタイヤを過信してるパターンが多いよ
あのゴツゴツしたランクルの代名詞みたいなタイヤね
2024/01/03(水) 15:26:38.39ID:NNJqX960
>>874
CX-5だと2.5Tで60キロ差、2.2Dだと70キロ差だが?
これはちゃんとトルクに合わせて部材を変えてるってことじゃないのか?
883名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/03(水) 15:32:53.72ID:KtJwzsAR
>>878
別れの言葉は無しだなwコンパクト君には
884名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/03(水) 15:34:41.24ID:KtJwzsAR
>>881
そうそれ M+Sとかで勘違いして刺さってる馬鹿
大型SUVこそ真っ先にスタッドレス履かせるよな普通
2024/01/03(水) 16:00:43.03ID:JVR9iFfZ
>>859
各種4WDの雪道トルクモニター比較は面白い。

■THS2e-four
https://youtu.be/Ld12kcwKV_A
■e:HEVAWD
https://youtu.be/nHdMu6_wzZ8

他にも知ってたら挙げて欲しい。
2024/01/03(水) 16:14:27.16ID:wN2mvITf
タイヤスレでやることか?
2024/01/03(水) 16:19:06.95ID:ZLCk0vVK
>>882
FF-4WDの車重差を語られててもな。
車重差ならCX-3でも70-80Kg差あるぜ。
アンタの論ならCX-5の2.5Tや2.2Dの4WDシステムはCX-3より軽いコトになるな。
2024/01/03(水) 20:26:33.18ID:roHB7QwV
2トン近いアウトランダーとか長い下りとかすぐブレーキ逝くんちゃう?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/03(水) 20:33:47.75ID:ARp/Eus1
小さい車がお似合いだと思うよ
2024/01/03(水) 20:42:09.95ID:1dLU38U/
>>885
新型ノアのe-four乗ってるが挙動が全然違うな
うちの車は加速時やカーブの時はもっとリアにトルク掛かってる
2024/01/03(水) 20:50:18.40ID:m/pr6kIW
>>888
2t越えの現行アウトランダーPHEV所有してるけど、ブレーキは熱容量思ったより余裕あって結構持つよ、自分モータースポーツ経験あるんで熱ダレ兆候には敏感だけど、それなりに追い込んでも大丈夫

4WD制御は流石の三菱でアイスバーンで滑っても制御できるけど、それなりの技術もいる
軽い車の方が楽は楽だよね
892名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/03(水) 20:59:42.67ID:WIym1jL3
財布も軽そうだよなコンパクト海苔は
2024/01/03(水) 21:50:28.24ID:2Ljme2p5
スマホ決済とクレジットカード利用で持ち歩く現金の金額は昨今少なくなったもんだ
894名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/03(水) 22:08:08.49ID:npErxIQF
つまりさっきからジジイが居ると…
895名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/03(水) 23:11:43.28ID:MvsNMGDQ
車に金なんてかけられないよな今の若者は
働いても働いても給料上がらないもんな
896名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/03(水) 23:19:50.25ID:qssdvGCT
貯金ゼロでローンを組んでレクサス乗っている土方とかよくいるがここにも居そう
2024/01/03(水) 23:56:38.43ID:ggF6vsNi
ランクルはFRベースの四駆なんだよなー
898名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/04(木) 00:47:47.54ID:eDR19vst
>>893
サイフ持たなくなった
スマホとポップアップカードケースで事足りる
899名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/04(木) 01:02:12.55ID:WMWbizoh
>>897
パジェロミニやジムニーと同じだね
900名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/04(木) 07:24:14.22ID:e7MAcv04
FRベースの四駆は大雪に強いイメージ
2024/01/04(木) 07:40:40.98ID:+U8qSzDs
堅牢なフレームの4WD車はFRベース
902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/04(木) 07:47:18.97ID:NE5Wb2/4
決済の仕方なんてどうでもいいだろ
当たり前だが貯蓄がいくらあるかが全てだよ
2024/01/04(木) 09:33:03.94ID:MnM0x4BX
来月満喫の合わせて3000万ぐらい
2024/01/04(木) 09:57:07.98ID:kSn1MTuK
このところ意味不明なスレチで進行が速いのは、ステマ業者が次スレのタイミングでID無しスレを立てて乗っ取る予備工作をしているように思う
気を付けたほうがいい
905名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/04(木) 11:59:25.50ID:HE7RylSV
お前は飛行機ブンブン丸だもんな
2024/01/04(木) 12:21:13.09ID:r1fV7giB
フレーム有り車両について、フレームが堅牢とか高剛性とか言う記述を散見するけど
あんな梯子型フレームが高剛性のわけねぇーだろ。
時々道路走ってる首だけトラックのむき出しフレーム見てみろよ、どうしようもなく捻れて歪んで振動しちょろーが
ああいう形のフレームは、剛性の高いボディシェルと組み合わせることで、剛性出るようになっとるちゅーの
2024/01/04(木) 12:32:57.32ID:mK3Lqg5l
>>906
剛性云々が違うだけで。
堅牢は下回りをゴンゴンぶつけてもモノコックに比べて問題発生が少ないという意味でその通りでしょ。
2024/01/04(木) 12:44:15.71ID:5+2jD4/b
>>906
>フレームが堅牢とか高剛性とか言う記述を散見するけど

>>906にはこれ以後「剛性」という文言が3回(うち「高剛性」1回)出てくるが、「堅牢」という文言は一度も出てこない。
要するに堅牢だからで、詐欺師のやり口がよくわかると思う。
2024/01/04(木) 13:31:45.73ID:tmSRZpPD
ラダーフレームはしなって接地性を上げるもの
剛性高いのはビルトインラダーフレーム。モノコックの中にラダーフレームが埋まってるもので、剛性はモノコックが出してる
2024/01/04(木) 13:42:42.10ID:KGqxnKWV
素人が気に入らないで決めるのもなんだからさ
だれか工学系履修している人居ないの?
2024/01/04(木) 13:45:01.92ID:ms59vyVY
剛性と強度は別のもんだよ
2024/01/04(木) 14:40:22.72ID:YA1oTneW
バカには剛性の概念は理解できないよ
当然、ナマクラ鉄でもカチカチの鋼でも形が同じなら剛性も同じなんて言っても信じない
目で見て触れる範囲しか分からないから無知無学と言うんだわ
2024/01/04(木) 15:38:13.16ID:rlE3Bp2W
鳥人間コンテストの人力飛行機の設計ならやってたゾ
2024/01/04(木) 17:53:21.26ID:yItnDZN9
南館最高!
たとえポルシェに乗り換えたとしても南館にするよ!
2024/01/05(金) 06:19:51.37ID:oesG+a/t
>>912
ハイテン鋼って剛性は変わらないんだ
知らんかった
んじゃあれは純粋に衝突時の強度のためだけに使っているってことか
2024/01/05(金) 06:22:20.98ID:sWBMwxeL
タイヤのスレでフレーム、果ては鋼材を語るか
2024/01/05(金) 06:35:37.78ID:JNLeKuou
降雪量300パー超えの地に数年ぶりに帰省
アイスゼロ安心メトリコで全く問題なし!
1シーズン目だけどね
2024/01/05(金) 07:16:52.01ID:cB2Fpm/S
アジアンの強さは経年劣化
2024/01/05(金) 07:17:07.73ID:cB2Fpm/S
強さじゃねぇw
怖さ
2024/01/05(金) 07:47:07.32ID:gicmYSqY
ナンカンはフニャフニャすぎてスピード出して走ると怖いって問題もある
2024/01/05(金) 07:50:15.09ID:wDZ/Rqxz
>>915
もっと正確に言うと軽量化のため。
ハイテン鋼を使わないと鉄板を厚くしなくてはならず重くなる。
ハイテン鋼は強いので薄くでき軽くなる。
しかし薄くした分剛性は落ちる。
剛性は厚い鉄板を使った方が高い。
厚いハイテン鋼を使えば剛性は高くなるがそんなことはしないw
2024/01/05(金) 10:57:47.25ID:jNLCwVKf
>>915
何なら板厚薄いから疲労にも弱くなるぞ
2024/01/05(金) 11:13:44.14ID:/P2fUakC
鉄/鋼だけの話でもなく、アルミでも同じ
安物の分厚くて重い鋳造アルミホイールと、高級鍛造軽量ホイールでは前者のほうが強度剛性寿命すべて上回る
なぜならアルミ合金はいろんな種類があって成分もかなり違うけど、剛性を計算する時に使う定数ヤング率は大同小異だから
しかも軽量鍛造ホイールに使う6000系アルミはもちろんとして、アルミ合金のほとんどは破壊に至らない弱い力でも繰り返しによっていつか必ず壊れるという特性があり、強度的に余裕があれば永久に壊れない鉄・鋼とは決定的に違う
2024/01/05(金) 13:11:43.94ID:lex4PlPI
>>499
放置されてるから亀レスするけど
会社のリース車で昨冬から春まで乗った際には、
むしろ暖房のためにエンジンかかるから
暖かい春になると燃費向上したもんだよ(18→22)
先代の話なので現行はどうなのか知らん。
タイヤは2シーズン目WM02でした。
2024/01/05(金) 14:10:08.33ID:GFov9ymU
新品で入れたWM01だったが、あまりにユキなしのため、まともに使ったの2度だけで、すでに4年経ってしまったです
今年もダメそうな予感で悲しい。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/05(金) 14:25:33.63ID:fyOXryhN
>>925
フニャフニャスタッドレスじゃないので、適材適所だったのでは?
2024/01/05(金) 17:16:25.96ID:aFJ3NQdb
>>926
wm01からaw1に履き替えたけどawの方がしっかりしてた
2024/01/05(金) 19:58:30.40ID:ITGWl3YR
あまりに雪なしって豪雪地帯じゃないやん

そういう所はオールシーズン+非常時のみチェーンでいいんじゃね?
夏タイヤにチェーンつけた方が最強のブリジストンより停止性能上だよ
929名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/05(金) 19:59:48.95ID:OGYTE5Hl
チェーンとかありえないです
2024/01/05(金) 20:19:42.11ID:xtjnFVuC
>>925
書き込むスレ間違えてるぞ
2024/01/06(土) 13:42:32.29ID:kicr2hAy
>>929
夏タイヤにチェーンとか、前後のバランスがものすごく崩れるからな
FF車では恐怖でしかない
2024/01/06(土) 14:28:06.92ID:9mA+wONr
今まで1度もチェーンつけた事が無いが、興味本位でYeti Snow netを嫁のFF車用に買ってみた。
この前の寒波も新雪で40センチくらいだったからこのくらいだとFFのIG70でもなんら問題なく出番が無い、雪少ないのは楽なんだがどのくらい効くのが早く試してみたいな
933名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/06(土) 16:42:23.50ID:rGus/4kF
ノートオーラはスバルAWD並に雪に強いらしいな
かっこいいし、ほしいわ モテたい
2024/01/06(土) 17:11:18.09ID:3Y3jZeHy
かっこいいか?
暗いときにコンビニの駐車場で動いてるときににオーリスに見えてまだ居るんだと思ったら停まったらノートオーラだったぞ
2024/01/06(土) 17:14:34.09ID:HMkcNEXt
タイヤスレでわざわざ日産四駆のほめ殺しでもしてんのかな
936名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/06(土) 18:25:44.96ID:c9Ix1ql9
議論済みかもしれんが意見聞きたい
通年スタッドレスタイヤってダメかな?北陸で冬に常に圧雪路というわけではないし、冬でも乾いた道路や雨で濡れた路面を走るケースの方が多い
雨に弱いとは聞くけど、上のような状況なら問題ない気がしてきた。
むしろトラックやバスって通年スタッドレスよね?
サマータイヤに比べて乗り心地とかタイヤの減りの速さが不向きなんかね?
2024/01/06(土) 18:51:38.11ID:VrmtbWkM
>936
鰤のアイスパートナー2を3年履き続けたけど制限速度で走る限りは困ったことはないよ
それで3万キロ走っても磨耗した感じはなくて溝は十分残ってる
唯一の難点は雪道はチェーン装着が必須と言うことくらい
2024/01/06(土) 19:07:55.92ID:4JLHJ+m6
>>936
VRX3履いてる雪は滅多に降らない地域の人間だけど、ドライ、ウエット、一般道、高速道路でフツーに走行して問題は見つけられない。
寧ろレグノをしのぐウルトラスーパーコンフォートタイヤじゃ無いかと思ってる。
2024/01/06(土) 19:10:46.07ID:zyugxng4
>>936
スタッドレスを履きつぶすのは有りだと思うよ
ただ減りとか乗り心地の問題じゃなくて性能の問題がある
雪道以外では夏タイヤに比べたら性能はめっちゃ低いよ

夏タイヤのつもりで運転してると事故必須
2024/01/06(土) 19:36:01.13ID:CBe/tKch
>>936
減ってきたときのウエットグリップは意識したほうが良い、という以外普通に通年で使ってた。最高速も平気だよ
2024/01/06(土) 19:36:21.93ID:yseJymWi
やったことはないが1年目の軟らかスタッドレスを真夏の焼けた舗装でちゃんと走れる気がしない
2024/01/06(土) 20:16:16.10ID:e9u92I3i
誰か次スレ頼む

【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part15【2024】

豪雪地のスタッドレスタイヤ選びを語るスレです

豪雪地帯対策特別措置法における豪雪地及びその近隣地域(積雪や凍結路が生活の中で身近にある)にお住まいの方のスレです。
※参考※
豪雪地帯及び特別豪雪地帯指定図
http://www.sekkankyo.org/zenkoku.htm

・前スレ
【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part14【2023-24】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1701609983/
【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part13【2023-24】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1698982971/
【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part12【2022-23】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1668087186/
【豪雪地専用】スタッドレスを語る
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1664065262/
途絶える前のスレ
【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part10【2023-24】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1575900635/

関連スレ

【非豪雪地】
非豪雪地≒本州・四国・九州の一般平野部にお住まいの方は非豪雪地スレへ
【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part44
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1704538895/

【寒冷地】
氷路に重点を置くケッペンの冷帯地域の北海道(北東北・本州一部の山岳地も含む)
例、1・2月の月間平年最高気温が2度以下の地域は寒冷地スレ

【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.20【令和伍年度】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1701636460/

タイヤチェーン2022
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1665393930/
2024/01/06(土) 20:16:59.76ID:lI3e+wT5
ドライでもウェットでもスタッドレスは制動距離が長くなる
ドライのカーブですらブレーキを踏むと横に滑る(場合によっては対向車線にはみ出す)
気温30度超えとかでアスファルトを走ると路面の熱でさらに悪化する
サマータイヤとの特性の違いを理解して使わないとリスクがある
2024/01/06(土) 20:18:53.83ID:AR58DTLU
>>943
どんだけ速度出してんだよ
2024/01/06(土) 20:28:04.70ID:ttm98I3+
>>936
非豪雪地域だけども

冬:新品冬タイヤ → 夏:夏タイヤ → 冬:冬タイヤ → 夏:冬タイヤ履きつぶしてから夏タイヤ → 冬:新品冬タイヤ
これができた環境で

冬:新品冬タイヤ → 夏:そのまま冬タイヤ、プラットフォームが出る → 冬:新品冬タイヤ
こうなってしまったので経済的に無駄がおおいかと

夏のスタッドレスはそんなもんと思って運転すればあまり不満はないし
むしろ乗り心地が柔らかくていいまであるけど
雨での急めのブレーキであっさりABS動作すると雨に弱いを実感する
2024/01/06(土) 20:36:19.84ID:lI3e+wT5
>>944
JAFのテストよ
時速60kmでの話
947名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/06(土) 20:54:27.15ID:K4nJfj1W
北陸の幹線道路は散水の消雪装置付いてるからほぼウエット路面
2024/01/06(土) 21:07:07.03ID:9TiDJps6
>>943
その言い方だとまるで夏タイヤはカーブでブレーキ踏んでもすべらないみたいな感じだな。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/06(土) 21:13:15.78ID:mvP6fK6s
回答ありがとうございます!
やっぱいけそうですね、標高高い地域はスタッドレスが活きる機会多いんだろうけど、融雪あるせいか濡れた路面走る方が多い気がする
950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/06(土) 21:15:27.07ID:mvP6fK6s
>>943
そうだとは思うけど、通年スタッドレスにして制動距離の感覚掴んでおけば夏タイヤ履かなくても事故は防げると思う
2024/01/06(土) 21:28:51.56ID:9FqtEtC1
>>946
スタッドレスは一般的には細かいサイプが多くてブロック剛性が圧倒的に低いからな
ブレーキ踏みながらステアとかだと簡単にキャパ超えしてしまう
まあそれでも昔のスノータイヤベースだった初期の物、サイド剛性もないグニャグニャだった時代から比べれば格段の進歩をしていると思うけどw
2024/01/06(土) 21:37:42.00ID:aq0V69QS
誰か次スレ頼む
>>942
をコピペするだけ
2024/01/06(土) 21:39:59.32ID:qfF2COSi
でも荷重によって姿勢が簡単に変わるから楽しいんだよね
> 夏のスタッドレス
そして楽しんだあとで頭を抱えてしまう
954名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/06(土) 22:08:08.41ID:Mc6YqRYE
いくらいいタイヤ履いてても所詮は消耗品だからね…
955名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/06(土) 22:22:20.10ID:c4Axsh/b
NEXENのスタッドレスのウィンガードアイス2は夏は滅茶苦茶強いよ。
隣り合うサイプが縦に噛み合う構造になっている為ブロック剛性が高くなっていて、更には高温になっても柔らかくなりすぎないコンパウンドが使われている。
去年一年間通年で使ってみたが、夏の40度近い気温の時でもワインディングを軽快に走る事が出来るくらい高温の舗装路にも強い
また、雨も全く問題ない
そもそも、ドライやウェット性能を意識して作られていることが公式サイトを見ても伺える
おまけに、乗り心地も静粛性も良く直進安定性もいい。
夏でもスタッドレスを履いている事を忘れてしまうくらいの感覚でいられる。
欠点は、アイスバーンが国産よりは効きが甘い所かな
価格もかなり安いし、今後はこのタイヤ以外は考えられないくらい気に入っている。
2024/01/06(土) 22:40:46.12ID:zyugxng4
スタッドレスは夏タイヤに比べてグリップ力が弱い
事故りそうなとき止まれないんよ
自分が悪くても悪く無くてもさ

スタッドレスでも普通に走れるんよね、でも緊急事態のときは夏タイヤに比べたらはるかにダメ
どんなに安全運転してても事故に巻き込まれることもあるしさ
もらい事故を避けるためにもおすすめしないかな
冬以外にもスタッドレス使って実感したので俺は冬以外はスタッドレス履かないことに決めました
2024/01/06(土) 22:46:07.76ID:yseJymWi
4月初頭でも25℃超になることがあり、日差しが強いと路面温度は30℃を超える。
iG30履いてたときにブレーキ踏んだらヌルーっとして、わっ今溶けて滑った?と思った
2024/01/07(日) 00:23:18.95ID:gxgU3c9j
スタッドレスのゴムは溶けないけどなw
溶けるのはハイグリップタイヤやSタイヤって呼ばれている競技用のタイヤ
温まってくるとベタベタしてくる
959名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/07(日) 02:00:57.88ID:ClC2epFP
>>956
常にSタイヤ履いとけ。グリップ力高いから事故らずに済むぞ。
2024/01/07(日) 08:31:15.32ID:HmBKn1wb
>>955
なんかオールシーズンタイヤみたいな特性だね
スタッドレスにもウェット性能とかラベリング適用してくれたら客観的に比較できるのにな
961名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/07(日) 10:26:11.24ID:eNGlzjqh
>>955
パターンノイズは騒音?
2024/01/07(日) 11:57:04.71ID:Tsi06qsm
>>934
NISMOは別格にかっこいいだろ
こないだもベンツが煽ってきたから一瞬で点にしたよ
2024/01/07(日) 12:41:48.36ID:mJDrRv4X
>>936
夏期に大雨降る地域ならやっぱり履き替えたほうが
そうでないなら気をつけてやれば
2024/01/07(日) 12:53:23.36ID:qEO6fbWb
>>955
んで、通年で何年使えて何万キロ走れるわけ?
スタッドレスと夏タイヤを分けて持てば、5年7万キロくらいは使えるわけよ
1年あたりの費用としてどっちが安いかね?

あと次スレ誰かはよ立てて
>>942コピペするだけ
はよ立てないとステマ業者がID無しスレ立てに来るぞ?
2024/01/07(日) 13:49:18.47ID:hR0EUydG
>>962
違法自慢さんチース
2024/01/07(日) 15:35:49.63ID:BTSZFcx3
>>962
雪道最強でもあるしなNISMOは
967名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/07(日) 16:11:02.33ID:qwd6f97e
>>964
1年間50000キロ走行で、フロント5.5分山 リア3分山で新品に交換
185/60R15 4本で22700円 税込み(タイヤのみ)
2024/01/07(日) 16:26:04.97ID:3VvoDvOS
15インチとかかわいい車乗ってんだな 学生か?
2024/01/07(日) 16:28:06.45ID:9l9/B0pK
>>967
冬シーズン前に新品履き替えする前提でローテーションしてない感じか
5万キロ走るのに工賃その他込みで3万程度なわけだな、まさか手組じゃないだろ?
そのサイズだとリッターカークラスだから、銘柄にもよるけど夏タイヤとスタッドレスのワンセットで10万キロは走れて10万円程度で揃うので、距離単価で比較して1.5倍程度の差になるわけだ
それを高いと見るか、春~秋までの年3万キロ以上の走りの質の差で安いと見るかの価値観の違いだわな
2024/01/07(日) 16:29:28.62ID:eL42FRxf
お父さんのノートだろ
最近は子供の方がいい車乗ってる
2024/01/07(日) 16:35:32.47ID:9l9/B0pK
年5万キロなんて自車持ち込みの仕事グルマ以外にありえんぞw
2024/01/07(日) 17:33:08.05ID:LUlBb3Ih
>>970
>971は正解だと思うが、ノートは無いな。
リアの方が減りが速いってのはFRなのかな (謎
2024/01/07(日) 19:26:27.40ID:0qXczQha
コンパクトカー乗ってるお父さん見ると泣ける
2024/01/07(日) 19:38:02.15ID:JiRiQzI/
春夏秋オールシーズンタイヤ履いてすり減らすなんて贅沢だね
オールシーズン買う金でプレミアムコンフォートタイヤ買えるのに
2024/01/07(日) 19:38:48.77ID:JiRiQzI/
オールシーズンスレと間違えちゃった
2024/01/07(日) 20:56:06.97ID:MKjAS+iu
思いでの朝~♪
2024/01/07(日) 21:04:34.56ID:Bfdtl2sz
年収1100で去年まで軽
嫁にしつこくせがまれて仕方なくそれなりの車買ったけど軽で十分よ
2024/01/07(日) 21:37:26.02ID:RpzGa5I/
ハイハイ乞食の妄想はよそでやってね
2024/01/07(日) 22:36:23.15ID:SYa3PAKo
金持ちはなぜ金持ちなのか
答えはケチだから
2024/01/07(日) 23:05:38.98ID:uzniuJOa
>>952
次スレ建てた

【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part15【2023-24】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1704636253/
2024/01/07(日) 23:41:55.25ID:z2igakLO
使わなければ貯まる
2024/01/08(月) 00:03:19.46ID:2SkBh7tm
>>980
GJ
2024/01/08(月) 00:51:36.19ID:9tIO0nac
もう少し後に建てた方が良かった?
2024/01/08(月) 02:19:02.55ID:9PG/0Ghe
年収が多くて金持ちの奴とケチで貯金が多いだけの奴は違うぞ
2024/01/08(月) 03:21:13.18ID:wErKvf1q
ケチの貯金なんてしれてるよ
言ってるだけの可能性も高い
2024/01/08(月) 04:51:02.48ID:bsKjo0RS
>>979
ケチな金持ちは意外に多いが、ケチだから金持ちになったわけではないし、ケチなら金持ちになれるわけでもない
2024/01/08(月) 08:16:24.53ID:yizTBPB6
久しぶりの雪道だけどぐちゃぐちゃで楽しくない
やっぱ圧雪になってくれないと雪道感がでないわ
988名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/08(月) 09:04:57.66ID:C4z0X4iu
車持たずにバスや電車で移動するのが独り身の若手に多い
貯金たまるだろうなぁ
2024/01/08(月) 10:09:32.12ID:2oZES7JA
車ないとか友達もいないだろうし貯まるよな
刑務所暮らしと変わんないけど
2024/01/08(月) 12:25:04.04ID:bSBzpkbZ
ケチな金持ちがいるからといって、ケチな奴が金持ちとは限らん
991名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/08(月) 12:40:00.49ID:6t4Gu/bC
>>989
車あっても友達と出かけるとかないけど(笑)
2024/01/08(月) 12:40:57.95ID:HLEHXKhu
大概は金がないからケチ、が多い。
今頃になって金持ち父さんでも読んだのだろう。
2024/01/08(月) 13:36:18.43ID:gGj+pwXw
40過ぎには嫁子供マイホーム+1億くらいは達成しないとね
2024/01/08(月) 14:05:57.04ID:gGj+pwXw
普通車と軽で10年乗って保有コスト差が500万
見栄に毎月4万って馬鹿らしくね?
2024/01/08(月) 14:14:38.97ID:cLOCGa/x
>>994
別に見栄だけじゃないだろ
996名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/08(月) 14:19:05.60ID:hxiUaRe7
>>270
テレ東のマグロで大間でも殆どの一本釣り漁師が延縄に転向したって言ってたよ
でも雪国じゃあテレ東系の局あるの北海道だけだからなあ
今ならTVerでも見れるよ
2024/01/08(月) 14:41:12.57ID:9+9OOsIZ
好きにしろよ貧民
2024/01/08(月) 17:27:34.49ID:L0cym/pB
↓質問どぞー
2024/01/08(月) 17:51:50.12ID:hy2DSXPF
次スレ

【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part15【2023-24】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1704636253/
2024/01/08(月) 17:53:14.44ID:hy2DSXPF
終了
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 19時間 26分 52秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況