1名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf2c-rI84)2020/05/03(日) 20:57:20.26ID:L8mtPs/G0
2名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e73f-nYsY)2020/05/03(日) 21:23:17.81ID:MiCh0oyk0
護憲の精神を!
世界に誇る日本国憲法を守りましょう
なんでワッチョイ付き立ててんだよ勝手な事すんなボケ
>>5
お前みたいなのどこにでもいるな、ジイサンよ。 30年前の車のメーター(vfd表示管)が暗いんだけど、トランス付近のコンデンサー交換してら直るかなぁ?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3589-6PjY)2020/07/09(木) 23:17:07.66ID:fFzdIGKZ0
ダイハツのリコールって持ち込みしか認めないんですか?
忙しくて持って行けないから、引き取りに来てほしいと、お願いしたら断わられた
誰のせいでリコールなの?
そこで新車で買ってメンテも出してるなら取りに行くかもしれんがヨソで買ったド中古を一見で持ち込んでたりしませんか
15名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fd9f-4zP6)2020/07/10(金) 14:54:04.73ID:26yiHaxU0
ダイハツだけは引き取りしませんよ
全て持込です
持ち込みいけなくて事故等あった場合は自己責任になります
メーカーはリコールの通知はちゃんと出しているので、それで持ち込みいけない人はその人がいけません
>>12
メーカーのせいでリコールなのでフランチャイズ店のせいでない >>12
ダイハツだけじゃなくて他のメーカーも基本的に持ち込みだよ
ただ自社で売ってきっちり点検に入ってるとか車検を毎回入れてるような上客には納車引き取りをする場合もある
担当の営業マン次第
担当が居ないのなら納車引き取りは難しいだろうね え〜?
トヨタカローラは毎回取りに来てくれるよ。
もちろんそこで買った新車で半年ごとに点検してる。
この話って新車で買ったディーラーでの事だよね?そうじゃなかったら
ただの図々しい人だが。
日産は暇なんか知らんけど他社購入中古車でも取りに来てくれた
車検とか乗り換えで儲けようとしてんだろうけど次は日産ないわー
ガラコ前の油膜落としってキイロビンとか有名ですけど、シリコンオフで拭き取るのではダメなんですか?
>>24
整備士じゃなくて申し訳ないけど
研磨剤で物理的に削り落とすことが必要だから家庭用クレンザーをスポンジにつけて擦ればいいよ 問わず語りの心が切な稲
枯れ葉一つの重さも無い猪木
明らかにレンタカーじゃないのに「わ」ナンバー付けてる車見かけるんだけど、あれってどういう状態なんだろ
車内に置きっぱの私物とかあって妙に生活感があるの
車種もレンタカーらしい車種じゃなくて10年超えたようなの
具体的に言うと、先日見かけたのは110系のカローラセダン
中古車として販売しつつレンタカーとして使ってるとか
今は大手レンタカー会社だけでなくスタンドや中古屋もやってるからな
それこそわりと古い車だけどその分安く貸す専門のとこもあるし
事業用途だから「わ」じゃないとな
トヨタのディーラーに修理に出すとトヨタレンタリースの車が来る事があるけどね。
古い車は無いけど。
修理が長引きゃ1週間とか2週間レンタカーが自宅にある状態になるし。
試乗車が代車の時もあったな。
リーフでオカマを掘ってしまいました(バンパーが凹んで充電ポートのステーも曲がってしまっています)
日産で新品部品使用だと高額なので中古部品なども使って安く修理できないかと思っているのですが
電気自動車の修理ができる工場の探し方のコツなどがもしあれば教えて下さい
>>36
写真くらい載せたら?
今いくらくらいの見積もりが出てるの?
中古に取り替えなくても塗装でいける場合もあるよ
バンパーは中古も新品もトータルではあんまり変わらないから新品の方が良いような気がするけど
業者は自力で探すしかない
家の近くの工場や板金屋に訪ねてみたら? >>37
要領の悪い投稿ですみませんでした、地道に問い合わせてみることにします
ちなみに見積は27万でした その感じだと車両保険は入ってないのかな
入ってりゃどうせ相手への保証で保険使うから思い切り保険使って修理だけど
ショック交換しようと思ったらアッパーマウントの値段にびっくりしたんだけど、どうしてアッパーマウントってショックと同じぐらいの値段するの?
オルタネータからシューシュー音が聞こえます。走行距離18万キロ。寿命でしょうかね?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 62e0-MgFV)2020/11/19(木) 07:30:05.20ID:zl3OeVwa0
あげとこう
46名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8e-mn0h)2020/11/19(木) 21:04:19.28ID:PWXx6x4OM
皆さんのアドバイスいただければと思います。
現在車二台を所有していてNBOXに載せているカーナビ(2年前に購入した当時発売したばかりのストラーダ)を
新しく買ったセレナに載せ替えたいと思っています
@NBOXからカーナビの取り外しに1.7万円
Aセレナに取り外したカーナビの取り付けが1.7万円
B別途で持ち込みの中華の12インチのフリップダウンモニターの設置が1.5万円とのことでした
その他に配線代など含めて6万ほどかかるそうですが適正価格でしょうか?
また@〜Bまでを全て素人の自分でやるのは難しいものでしょうか?
フリップダウンモニターは中華は壊れやすいので絶対に国産を買った方がいいと店員に勧められましたが実際どうでしょうか?
妥当
内装にキズが入っても気にしないなら御自身で
自分ならセレナに国産新品導入
48名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8e-mn0h)2020/11/19(木) 21:26:38.83ID:UGHnwCocM
>>47
ありがとうございます
国産を選ぶ理由はなんでしょうか?
それとカーナビを素人が取り付けることで発火などのリスクやナビが壊れる可能性は大きいのでしょうか? >>46
やって出来ない事はないのでみんカラ見ながら頑張ってみて下さい >>48
そんなことを聞いているレベルでは無理だからやめといた方が良いと思うよ。 53名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8e-mn0h)2020/11/19(木) 21:34:25.31ID:85RrgsVeM
>>49
ありがとうございます
やってみたいと思います! 金がないなら自分でやるしかない、
ということで答えは出てると思う
なぜ金がないと判断したかっつーと、
中華フリップダウンとかw
自分で出来るかとか聞くあたり
壊れたら良い勉強代になった、と想えばいいじゃん
>>54
その通りだね
自分でやるかやらないか、ってだけで、出来るか出来ないか、じゃないんだよね
こう言う人の質問て「私は50mを7秒未満で走れますか?」と聞いてるようなもん
他人からすると「お前のことなんてしらねーし」としか 技術者に依頼する費用が無いのだから、普通は諦めるしかない
だけど諦められずにどうにかしたいという
しみったれた貧乏性が滲み出た質問だったねw
セルモーターのブラシって新品時でどれくらいなもん?
この前、17万km走行のバラしたら8〜9mm残ってたんだけど
60名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd7a-q379)2020/11/20(金) 11:14:56.41ID:HmsemMjmd
da64wのバルブ痩せでヘッド交換したのですが、高速走る機会がまぁまぁあるのでそれが原因の一端らしく、元々ターボでもレギュラーですが、ハイオク入れると良いらしいのですが、どうでしょうか?
ワッチョイ入れたんだ
金があるとかないとかw
金があるならディーラーにお任せだろ
わざわざ相談にこないよ
ディーラーより少しでもお手頃にと
思っているのが俺の会社ではありがたい客だ
みんなは金持ちの客ばっかなのか?
君のトコでももっと安くなりませんか?と食い下がるタイプの子やで
んで無理てゆーたら考えますとかゆーてスレに書き込むと
>コミコミ6マン
妥当だと思うけどな。自分ならもう少し取るわ。
高いと思うなら自分でやったら良いよ。配線不良での火災は無いことはないが配線キット使えばまず無いよ。
「自分でも出来ますか?」なんて聞いてる人が、新車のインパネ外しなんてしない方がいいと思うけどな
傷も付けるだろうし爪も折るだろうし
いや、もうそういう追撃コメントは嫌味にしか見えないから良くないと思う
傷付こうが割れようが折れようが、
金が無いなら自分でやるか、諦めるしかない
70名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7799-C5XX)2020/11/20(金) 23:47:33.28ID:LEIO61tf0
チンコの皮も剥けないからなぁ
新車でセレナ買ってるなら金が無いわけでもないだろ
セレナ買ったディーラーに頼めば安くやってくれるんじゃないの
だって買うのにいっぱいいっぱいで
ナビ移設費用が出ないんだぜ?
俺で言うならバイク買うのにいっぱいいっぱいで、
そのあとのポジション出しの為のハンドルやシートの交換をする金の余裕がない、
ということじゃない?
俺はもちろんそんなカツカツな買い方してないけど
76名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7799-C5XX)2020/11/21(土) 10:03:47.27ID:/ql6+05L0
詐欺師みたいな表現方法だな
>>60
欠陥エンジンだから油温を上げすぎないように。
ターボの4ATならハイギアードだからそこまでは上がらないと思うけど、
ウォータージャケットの形状か位置か知らんが不適切で
熱がこもってバルブが溶ける。 >>46
自分で出来るだろうけど、相当時間が掛かるよ。
俺も素人で自分でやってるけど、プロの倍以上の時間は掛かるな。
時間を金で買うかどうかだよ。 80名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fbbc-LBEP)2020/11/21(土) 13:16:22.99ID:SW0DJY2a0
今度、カーナビを取り付けようと思ってますが
自分で出来るでしょうか?
カーナビは中華製の3000円で購入したカーナビです
車は中古で4万円で買った軽四です
言っときますが私は皆のような貧乏人で最低辺の部類ではなく
上級国民なのですが
工賃を減らしたいので自分で取り付けようと思ってます
どうでしょうか?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM7a-C5XX)2020/11/21(土) 16:00:50.51ID:sgzak9gaM
84名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8e-mn0h)2020/11/21(土) 17:04:37.08ID:x01xJJ7kM
基本的に整備士がやることなんて、たかが知れてる
ググればやり方でてくるし、YouTubeでも大概解説されてる
要は誰にでも出来るようなことをしてるだけのくせにプライドだけは一丁前に高い連中ばかり
整備士の仕事がなくなっちゃうからお前らDIYするんじゃないぞ?危ないぞ?警告しておくぞ!?
逆に仕事過剰だからお前らみんなDIYしろよ
金払いの良いマダムと紳士だけおいでください
86名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b10-mn0h)2020/11/21(土) 17:11:30.14ID:/1cscKFC0
まぁ、ぶっちゃけ整備士って低給取りだからなぁ
誇れることなんて専門知識という名のプライドくらいしかないもんよ
だからディーラーとかだと整備士から営業マンに移行する人の多いこと多いことw
コミュ障だと底辺給与のまま頭デッカチになってプライドだけを持って生きていく他ないんよ
プライドがある人は勉強して投資して高めていくから給料のいいとこに移っていくよ
ただ流されていく人はコンビニバイトでもしたほうが良い、給料変わらないしミスっても人が死んだりしないし自分も安全だ
88名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b10-mn0h)2020/11/21(土) 17:22:05.60ID:/1cscKFC0
>>87
整備士なんて高みを目指したところでたかが知れてるんだがw >>88
年収700万くらいまでは頑張ればいけるよ
本職意外に休日利用して専門学校の指導してる人は週1勤務で年に180万くらいもらえる
そういう道があるから専門出る前に職業訓練指導員取らせるとこ結構あるでしょ
それ以上目指すなら海外行くのが手っ取り早い、腕があって日本人なら引く手あまた 91名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b10-mn0h)2020/11/21(土) 19:17:49.12ID:/1cscKFC0
>>89
休日利用して年収アップワロタw
ある程度の学歴の人間なら土日祝休みで30代後半にはそんだけ行くよ? 今の世代で土日休んで700行く20代30代なんて5%もいないと思う
50代でも厳しいんじゃないかな
そりゃ整備士意外の職のほうが所得は上げやすいが整備士が稼げない職とは言えない、努力しない人が口だけでほざいてる話だわ
>>91
ある程度の学歴も整備スキルもない君は悲惨だな…
羨ましがってる時間を勉強に使った方が稼げるぞ 整備士だけど結婚して離婚して養育費払いながら登山やるわスノボやるわバイクわ乗るわ大型増車するつもりだわクルマは古いVTECだからある程度金掛けるわでまぁ人並みに暮らせてるけどな
95名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM2f-C5XX)2020/11/21(土) 20:01:11.35ID:oJYUEcdjM
お前らが馬鹿にする俺達にナビの好感方法尋ねるなドアホウが!
97名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd02-q379)2020/11/22(日) 17:43:38.21ID:WXLAaPK2d
ELM327なんですが、Bluetoothと繋がらないので浮力かと返品、交換すること三回目、やっぱり繋がりません。
認識するまでにちょっと時間が掛かるらしいですが、放置すること30分でも繋がりません。
やっぱりこれも不良品?それともなにか方法があるのでしょうか??
98名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 069f-C5XX)2020/11/22(日) 18:40:40.15ID:WSwfRPpT0
信心が足らんのや!
100名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 628d-7Ock)2020/11/23(月) 01:30:42.31ID:wsCltnBW0
分割式ドライブシャフトアウターブーツの交換をしたのですが勘違いしてグリスをブーツ側のみ注入してしまいました
ベアリング部への注入をしていないのですがブーツを買い直してやり直した方が良いでしょうか?
バンド外して隙間からベアリングにグリスどうにかならんか
>>102-103
ありがとうございます
自分の技術じゃ無理っぽいので様子みようと思います
ドライブシャフトに異音が出たら足回り全部とっかえます 105名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a75f-q379)2020/11/23(月) 18:51:53.21ID:T0LB52970
EVERYの触媒劣化のリプロって費用いくら程掛かるか分かる方いますか??
触媒は他界な
JA11ジムニーで10万、
エルグランドに至ってはたしか4ヶ所で40万だったかな
>>101
水の侵入でも無ければベアリング部分の洗浄とかしないと思うけど、洗ったの? >>107
洗ってなませんがボールベアリングが見えるくらいにグリス拭いました
ブーツ側のグリスがベアリング側に遠心力で動いてくれればいいけど… そんなに気になるならブーツ買い直してやればいいじゃん
安いもんだろ
工賃かかんないだから
遠心力うんぬんはな、
バンド緩いドラシャブーツで高速道路を高速巡航するとシャフトとブーツバンドの隙間からグリスが飛び散ってるぜ?
それに最近のダイハツは比較的新しいクルマでもドラシャブーツの谷の部分からグリスが染み出て漏れるのか、
破けてないのにグリスまみれ、ってのがあるな
111名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e211-Kfce)2020/11/23(月) 22:23:29.90ID:/aSthKTy0
>>110
バンドはめちゃくちゃきつかった
なんかコツがあるんだろうか?
ブーツ交換二箇所で4時間掛かってました ドラシャブーツの割れタイプ、
個人的なコツというか交換のポイントはまず作業しやすい姿勢で出来る環境
キャリパーやロアアーム、
タイヤハウスに飛び散ったグリスの完全清掃
そして商品によるやり易さの違い
オレはMタッチは苦手
嵌合部がクニクニして合わせずらいし、
車種によってはバンドがゆるゆるになる
ブーツに接着剤塗ったらホッカイロみたいので暖めて接着促進、
径逢わせ?にゴムを差しこんでバンド絞めするヤツが使いやすい
だが4時間はかかり過ぎだとおもう
割れタイプは時間を短縮できるのがメリット
4時間掛けるなら俺は割れてない普通のブーツで直すね
113名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b35-ti/z)2020/11/24(火) 13:07:08.31ID:DFhdCrLl0
ドラシャブーツに大量のグリスを最初に入れるとこがある
114名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b35-ti/z)2020/11/24(火) 13:09:45.17ID:DFhdCrLl0
デフオイルも大量に入れるとこがあり
ベアリングから噴き出したのでパッキンが悪いとやりなおしたことがあるが、
たたのオイルの入れすぎで抜けばよかっただけかも
115名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa3b-b6az)2020/11/24(火) 13:32:45.14ID:1MVQdsM/a
ステムリム売っとけ
モルガン売り増し増し
節税損切巻き込んで年末300円
>>97
自分も以前はつながっていたものが
久しぶりに使おうと思ったら使えなく、半田割れなど疑ったが違った
スマホ使ってると思うけど
WIfiの接続をOFFにしたら(もちろんBluetooth接続のELM)
あっさり繋がったよ!
ELMのバージョンが云々もあるが・・・ PSポンプからのオイル漏れ。
ポンプ交換したらエア抜きってするの?
ステアリング左右に切ればいいのかな?
79yカマロ
>>117
タイヤを浮かせて泡立ちがなくなるまでロック・トゥ・ロックを繰り返す
ロックしたら2、3秒保持するのがコツ
泡立ちが無くなったらエンジン停止時と回転中の時の油面差が無いか3〜5mmくらいの変動なら正常 俺の車のステアリングラックからビミョーに油漏れ、PSポンプは冷温時シューシュー言ってるからセットで変えたいんだが仕事じゃないとめんどくさい…
今年車検だったけどラックエンドブーツ変えてがっつり清掃してからライン突入して無事逃げ切ったから書類上はあと一年半漏れてても問題ないんだけど。
金で解決したいなぁ。
>>118
詳しくありがとうございます。やってみます。 お聞きします
車高調自分で取り付けたのですがスタビが短すぎて右折時にFFの左ドライブシャフトを押してしまい
フロントが凹凸でガチャガチャいってます
左のドライブシャフトが壊れたかと思いましたが
右フロントがPにしても回ってしまう状況で左は駆動しています。
ヴィッツCVTです。
最近100km/hでハブベアリング?の異音を右フロントを感じて
中古ナックルを左右入手しました。
修理してもらうにしろリビルトドライブシャフトを購入して費用を押さえたいのですが
ハブベアリングがこわれたのか?ドライブシャフトが壊れたのか
一人で確かめる方法教えて下さい。
>>122
※改造車は門前払いです。
■質問内容について
主に自動車の機械的・電気的な故障について取り扱っています。
整備工場やディーラー工場で扱うような内容と思って頂ければ結構です。
社外品等が装着されているクルマには対応出来ませんので、純正品に戻してから質問してください。 スタビがシャフト押すってスゲーな
車種に対応してる車高調ならそんなこと起きないと思うけどな
Pでも回っちゃう
ド素人自分取り付けのヤツが言ってるから事の深刻さが全然判断つかないんだよな
原因はいろいろな有りそうだが、なにやらかしたんだ?www
126名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9799-pgRj)2020/11/26(木) 21:57:34.27ID:TMCKQG/C0
そもそもそれで走れるのか?
ダメ整の方でも聞いてるみたいで、
文章から滲み出る低能さに皆スルーw
128名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f35-OOND)2020/11/28(土) 13:16:57.42ID:QIOWxnxA0
シートベルト蛍光灯が点かないので
苦労しました
129名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f35-OOND)2020/11/28(土) 13:32:17.80ID:QIOWxnxA0
まず中古のクルマを買ったのですが、シトベルランプがつかないので
車検に行けないと思い、探索しましたメーターの玉がなかったので付けました
それでもだめで、そこでピーンと来ました座席の線が切れてるのでは
座席を外してベルト金具を受ける器具を交換して
完全に球が点くので成功しました、素人にしてはよくできました
.,,......、 ..,, ,,,,,_ ....,,_
`゙ヽ `'i ゙l `', `l `'j 、 ゙l l
.,! .! ,‐.., / ,/ .!\ ,,、 l /ゞ`'i ! .l-、 ._
.,! ゙'" l .ト.. -'''゛ ._,、`'、ヽ.\ _, ヽ ̄ ._..-'゙ __. .l゙''''″ .,/r'" . \
! ,i--'"゛ .ヽ .,,、 ./ | │..l l i、._.. ‐''",゙......,.`''、, `''フ /゛.,./ "゛ .`l, .ゝ v '"./⌒';; .l
! .! ゛/ / | .l | │ヽ ,/ `i. .l ./ / '゙‐'' フ_.-‐′ ./ ./ .! .!
_,,,,,,,) | / / .l゙ l゙゙ヽ, .| `" .! ! / ! .,、″ / .| │ !
/..,,,,,_. `''-、 / i,゙ ./ ! ゝヾ / l ./ ,! /.! / .i | / ̄`" /
| .'(__./ .,、 `'、 / / ゙i`" / _/ ./ i′ l゙ | ゙―-‐⌒゙' l、 .ヘ´ ,!| 〈,゙> `、
.ヽ,、 _./ `'-、,,ノ .ヽノ .! ,./ _,;;;;' ,-‐´ .l ./ ヽ、 _ノ.″ ! ./ ヽ、 _..-、 ノ
. ̄´ ´  ̄ `゛ .`゙゙゙゙゙゙´ `´  ̄ `゛
131名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f735-OOND)2020/11/29(日) 10:52:16.82ID:Gx4OensX0
よかった、よかった、どうでも
133名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f715-v4Xb)2020/11/30(月) 12:33:48.48ID:ysa1eMXR0
52キャリイトラックなんですが、始動して動き始めるとプスプスプスと一発死んだような感じで吹け上がらず誤魔化しながら走らせるとスピードは出ず坂道上がらずで渋滞を起こしたりして大変だったので、イグニッションコイルとプラグを交換したのですが症状が治らず途方に暮れています。何故かエンジンが温まると調子良くなったりします。考えられる原因をお詳しい方アドバイスして下さいませんか。エンジンはF6Aです。よろしくお願いします。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f715-v4Xb)2020/11/30(月) 12:44:17.60ID:ysa1eMXR0
すみません焦っているもので
138名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9788-FP8+)2020/11/30(月) 13:12:14.85ID:CkUysuz+0
>>133
そのエンジンは知らんがクランクシャフトセンサーやカムシャフトセンサーの設定があればダメ元で変えてみたら? DIYでシャシブラック塗ろうと思うんだが、注意点教えて下さい
もし眼鏡をかけてるならその上から保護用のゴーグルしたほがいい
ホムセンで500円以下で売ってるから
そうしないと眼鏡のレンズに黒い点々がついて取れなくなる
>>144
ちゃんと洗って乾かしてから塗りましょう 錆びてる所だけポイントで塗るのはカッコ悪いかな?
パーツ全体塗らないと
148名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f735-OOND)2020/12/01(火) 11:11:29.36ID:+yPtRBeU0
133はあたたまると膨張して電線がつながる個所ということで
カプラーはどうですか
149名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f735-OOND)2020/12/01(火) 11:15:32.80ID:+yPtRBeU0
129のシトベルト受ける部品を外して付けるのにどんだけ手間取るか
知ってるか、いらんプラがいっぱい付いてて座席とシートを外さないとアタックできない
うんざりする
>>147
下回りでしょ?
カッコ悪いもなにも見えないじゃん
見栄えはどうでもいいのでは? 錆びてる所にシャシブラ吹いたとして
それで錆びの進行は抑えられているのか問題
ついにこういう時代が来たか
株式会社ホンダアクセスによる後付けディスプレイオーディオの自主改善について
後付け用品として販売したディスプレイオーディオの通信制御プログラムが不適切なため、
車両の各種ユニットを制御するコントロールモジュールの通信プログラムを停止させることがある。
そのため、コントロールモジュールと各種ユニット間の通信ができなくなり、エンジンを停止した際、
テールゲートが解錠できなくなり、その後、始動時に各種警告灯が点灯し、前照灯が点灯しない
おそれがある。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003903.html
後付けオーディオ、それも純正OP品でこういう車両側トラブルが発生するようじゃ
社外オーディオなんて怖いな。
OBDに何か繋いで走っている人もいるけど怖すぎる。 ついにこういう時代が来たか
株式会社ホンダアクセスによる後付けディスプレイオーディオの自主改善について
後付け用品として販売したディスプレイオーディオの通信制御プログラムが不適切なため、
車両の各種ユニットを制御するコントロールモジュールの通信プログラムを停止させることがある。
そのため、コントロールモジュールと各種ユニット間の通信ができなくなり、エンジンを停止した際、
テールゲートが解錠できなくなり、その後、始動時に各種警告灯が点灯し、前照灯が点灯しない
おそれがある。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003903.html
後付けオーディオ、それも純正OP品でこういう車両側トラブルが発生するようじゃ
社外オーディオなんて怖いな。
OBDに何か繋いで走っている人もいるけど怖すぎる。 >>154
普通のオーディオなら通信なんてしてないから関係ない。
車から電源を取って、あとはスピーカーに出力してるだけ。 >>154
逆に社外オーディオの方がECUとか制御の部分に繋がってないから安心じゃないか。 本日テスター屋でサイドスリップの調整をしていただいたのですがその後ハンドルのセンターがずれています
ブレーキローター交換、パッド交換、ブーツ交換をDIYで行ったのですがこれらでサイドスリップが狂うことがあるのでしょうか?
ハンドルを外して1コマずらしてもいいのでしょうか?
それとも再度サイドスリップ調整を行うべきでしょうか?
>>157
ハンドルのセンター以前にタイヤの左右の切れ角は同じなの? >>158
ハンドルをまっすぐにした時点で右タイヤは明らかに右向いてます
左はほぼ真っ直ぐに感じます
ハンドルを左にめいいっぱい切る時の方が多く回してます(車検場のリフトの上で実感) >>158
すいません、自分が>>159で答えてることは何か違ってますね
タイヤの左右の切れ角ってのを調べてチェックしてまた質問します 車検のサイスリ調整でタイロッドいじってセンター変わったものを、
ステアリングのスプラインで誤魔化しちゃうなんてダメだよ
初めてのサイドスリップ調整だったのでこんなにセンターが狂うとは思ってもみませんでした
自分では手に負えなそうなので調整してくれたテスター屋に相談してみます
>>163
なぜサイドスリップの調整をしたの?
車検? >>161
アライメントが狂ってなきゃ手を離した状態でまっすぐ走るでしょ?
その状態でハンドルが傾いてるんだと思うが、ハンドルが傾いたまま
現時点のハンドルの頂点(センター)にテープでも巻いて左右目いっぱいに回してみれば、
どちらにたくさんハンドルが回転するか分かるよ。
それで左右の回転数が同じだったら、ハンドル側でセンターのずれが
最小になる位置に合わせて、あとはタイロッドで微調整して合わす。
つまりまずは左右の切れ角を同じになるように合わせないといけない。
左右の回転数が違ったら先にタイロッドでそれを同じにする。 >>164,>>166
車検でいじられました
足回りに関してはノーマルです(10年5万kmなのでヘタリはあると思います)
書き忘れましたがフロントタイヤの内減りがすごかったのでリアタイヤに新品を入れリアタイヤを前に入れました
>>165
車検場のリフトに乗ってハンドルを回した時に左に回すのが多かったように感じました
とりあえず両方のタイロッドを弄ってみます すみません、再度(変な)質問です
サイドスリップ調整って片側のタイロッドの調整しかしないものなのでしょうか?
リフトに乗ってハンドル切ったなら軽自動車の車検?
最近の軽のフロントタイヤは内減りしてるの多いよ
一概に足回りのアライメント異常とは言えない
そもそもタイヤサイズに無理があるとかなんだとかを何かで読んだ事がある
迂闊にハンドル外してスパイラルケーブルの位置が狂ったり断線しても面倒だからやるなら慎重に
>>171
すみません
肝心な車両情報を書いてませんでした
軽トラ(スバルサンバー)です
とりあえずタイロッド回してみます(右しか触ってないみたいなので右を回してみます) テスター屋さんでやってもらって、
車検に受かる為の調整なら片側しかやらないのが普通かと思う
テスター屋さんは両側で調整しつつハンドルのセンターを合わせ、
クルマも真っ直ぐ走るように弄るビジネスではなく、
ひとまず狂ってるサイドスリップを車検に受からせる為に調整するビジネスがテスター屋さん
善くも悪くもそれが普通かと
サイスリ調整して貰ったらハンドルセンターずれた、と伝えれば元に戻してくれるかもよ
で、ハンドルセンターは元に戻るけどサイドスリップはまた狂ったままになる
そういうの全て引っくるめて、
みんな整備料金表など金を払って整備工場に車検だすんだわ
サンバーのステアリングラック位は思い出せたがタイロッド自体は左右等長じゃ無かった気がする
>>173-175
ありがとうございます
修理費にずっと出費が続いてるので車検用に費用捻出できませんでした
次回はプロにお願いしようと思います
サンバーの新車があればなぁ… サイドスリップ微調整なんだから、ハンドルだけ抜いてセンター調整すればいいんだよ
そこまでガチャガチャにしたらトータルアライメント取った方が早くないか?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2f88-9rBX)2020/12/03(木) 12:15:11.26ID:p/YJ4xpU0
>>176
指定工場勤めしていたころ自分は左右両方を調整してハンドルに
影響ないようにしていたけど若い新入りは片方でやっていた
中古車販売してほんの少し傾いているときハンドルで調整しきれないです
とか誤魔化そうとしていたから自分直しますと引き受けた 俺が以前乗ってた車は左右の切れ角が左の方が大きかったなあ。
もともとハンドルのセンターが少しずれてたんだけど、社外ハンドルにするために
ボスをつけたらちょうどセンターになったんで、まあいいっかって思ってそのまま乗ってた。
ただ左側通行なんだから右にたくさん切れた方がUターンしやすくていいのにとは
思ってた。右の方が切れ角が小さいからUターンするのに不利だなあって。
ノンステップバスの登場のしたての頃は
左前輪のホイールハウスがステップ部分に侵食されて
左前輪の右への切れ角が減った結果右と左で回転半径が違った
183名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa30-uQKa)2020/12/03(木) 19:32:40.11ID:8dtNv9PIa
アライメントに同乗だけど
車検のためにトーイン外側片減りした状態でアライメント調整実施、ハンドルセンター、直進ばっちり
その後フロントタイヤ交換したら直進性は問題ないけどハンドルセンター少しズレた
すり減ったタイヤと新品じゃやっぱり調整結果が違うのね
少し失敗
交換してからアライメント調整すれば良かった
テスター屋は車検の基準に合わせるのが仕事だから、センターどうこうまで言うのは求め過ぎだと思うよ
二千円程度でそこまで出来ないって
>>184
あれ緩めるの苦手な人、居るよね
俺はその先のラックブーツ交換の際にバンド締めるのが苦手
最近はタイラップで締まってる車種もあるが >>184
あれって普通のスパナじゃ無理なんじゃない?俺もやってみたけど固くて無理だった。
大体リフトが無いからジャッキアップしてやると、スペースが狭くて力が入れられないし。
車屋に聞いたら長い工具があるから平気みたいな事言ってた。 俺はモンキーでやってるけど、
テスター屋さんはアゴにひと工夫あるモンキーでやってるな
コツはジリジリグググっとちからを掛けるんじゃなくカコンと一撃喰らわす感じに緩める
KTCのタイロッドレンチ何故早く買わなかったのか後悔している
バーコとかちょっといいモンキーはガタが無いから割と簡単に緩む
いずれにしろ長いやつで一発勝負だしやべーやつは前の日や最初に上げた時ににラスペネ入れといてお祈りする
>>186
針金で縛るやつだと何度も工具滑らせて
自分で顔面殴ったりするなぁ 日産アトラス新車で2年目です
リコールから戻ってきたあたりから始動すぐ後輪がブレーキかかったように重くなり
ガコン!ガコン!と音が鳴ります
その後は普通に走るんですが、信号待ち等で低速走行になると振動がでてきます
ハンドルよりシフトレバーにくる振動が強いです停車中は振動きません
その症状が段々酷くなってきたのでディーラーで見てもらったのですが「問題なし」と言われました
わかりにくいと思いますが ココが怪しいとか教えてもらえますか?
次の車検のときに伝えてみたいのでお願いします
ブレーキが引きずってるような感じで〜と伝えていたんですけど
「問題なし」と言われました
毎回その症状がでるわけでもなく
最初のガコン!て音は朝の最初のタイヤが回転してる数回だけだと思います
低速時のガタガタと車体が揺れる振動は信号待ちで止まる3回に1回くらいの頻度です
何台か乗り換えてきてるんですけど、こんな症状なったことなくて
いつ壊れるのか不安になりながら乗ってるんですけど
問題ないと言われて出しにくいんですよねw
振動はエンストするときのノッキングなんじゃないかと言われて んなことあるかーい!
196名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2f88-9rBX)2020/12/05(土) 17:04:57.21ID:+S+CAc5B0
日産とダイハツのディラーは............
町工場のほうが技術と知識豊富だったりして
新車だと5年以内と走行距離10万キロ以内なら保証みたいなこと書いてあったと思うんですけど
他のお店にだしたほうがよいですかね?
>>197
店側が認めない限り保障なんて意味ない
他の店に持っていくのもアリだよ ディーラーには必ず故障診断専門のメカニックにいるからそいつに頼め
>振動はエンストするときのノッキングなんじゃないかと言われて
普通はそれでしょ?
違うっていうのなら、エンジン回転数は通常なのに振動するの?
回転数がアイドリングよりも低けりゃ振動するのは当たり前だし。
クラッチペダルを踏むのが遅すぎ?
というか、症状は見てもらったんだよね?
一緒にドライブして見てもらわないと意味ないよ。
>>200
ギア入ってるとき振動こないんですよ
ニュートラル入れてるとガタガタすごい振動きて停車すると振動こないです
アイドリングは安定していてその振動も毎回きてるわけじゃないので
こうしたらこの症状がでる!って言えないんですよね
トラックだと代車もないのでしばらく様子みてもらえることできないので
一緒にドライブして判断てしてもらえるか聞いてみようかなw 走行中の動画撮っといて判断材料にしてもらうとかできんの?
今時スマホやドラレコでなんとでもできるのに解決する努力したくないなら黙って乗っとけ
時間かかるならレンタカーで平ボディなりアルミバンなり借りてでも何日かかけてみてもらったらいい
代車なんて無料で当たり前って考え方なら黙って乗っとけ
そもそも単に2年目のアトラスったってガソリンディーゼルはおろかいすゞ製とふそう製が混在してて全く別のクルマなのにテンプレも埋めてないしまずもって情報が足らなさすぎるから黙って乗っとけ
つーか乗用車のデラなんて乗用車しか見れないようなもんだから前述のふそうなりいすゞの店舗で見てもらう方が間違いなくいい整備できる
車に詳しくないからさディーゼルあるの知らなかったわw
いすずなのかふそうなんかもわからないし
ディーラー出すより専門の店?だしたほうがいいんだね
いろいろ情報ありがとう
今度隣に乗ってもらって確認してもらってみます
>>192
最近のアトラスは知らんけど
4WD等でセンターベアリングのブッシュがちぎれて
ペラシャに干渉する
新車2年目ならそんなことないか
だけど日産だからなぁ・・・ 207名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5c9a-C9p6)2020/12/08(火) 08:11:40.57ID:i+UlzyJg0
日産はもはやネタメーカー
石油資源て大昔の生物の死骸の成分て嘘だよなあ
そんなでかい生物なんて実在したかも分からないし絶対ホラだと思う
ちなみに恐竜とかサイベルライガーは本当に実在したかも謎
そうなると石油は何からできてるんだろうな?
超新星爆発が起きるときには炭素も大量にできる
無論水素も嫌というほどある
それらが固まったのが地球という星
石油は鉱物だろうと思っている
石油鉱物説あるかもしれん
少なくとも恐竜の腐敗物とかねーわ
214名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 675c-ojTD)2020/12/11(金) 19:15:43.53ID:aaDg3T330
鉱物油ならホームセンターで売ってるよ。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4735-kRr2)2020/12/12(土) 11:20:11.53ID:xLCkf4Zk0
何億年も木が積み重なってるので、石油は十分にできる、はず
うちの庭の3年くらい葉が積み重なってるだけでもすごいくろ土になる
217名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4735-Goa5)2020/12/13(日) 08:00:47.90ID:y8XX7Cpz0
走行中にクルマのしたから太鼓をならすようなにぶい音が出るのですが
ATのうなり音でしょうか、そうかタイヤのうなり音かな
218名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4735-Goa5)2020/12/13(日) 08:13:10.71ID:y8XX7Cpz0
整備中の方に質問です。
ラジエーター内にエアーが有るか無いかってどうやったら解るのでしょうか?
キャップを外さずに解りませんか?
>>220
何故キャップ外さずに見ようとしないんだ?
基本的にはエアを逃がす為にキャップ外す(その他エア抜きプラグ緩める)んだから無理だよ 高温時の状態を見たいってことなのかな
それともレイアウトが複雑だとか
いや、キャップを外して見たんだけど泡は出なかったんだ。時間にもよるんかな? それで本当か迷ったんだ。リザーブタンクの増減で、もし判ればなと思ったんだ。高温時はリザーブ満タン、冷却時lowだけじゃ判らんかな?
構造考えたら無理だってわかって欲しいのは置いといて
RRとかMRとかでもなきゃアクセル開けて高温高圧の圧送維持してりゃキャップ閉めてても圧力で抜けるでしょ
その上で前上げしたり後ろ上げしたりブリーダー開けてやる以上に出来ることなんてKTCの負圧クーラントチェンジャー使うくらい
車種によっては水平で静かにアイドリング放置しないと爆裂噴水するのもあるし横着しないでマニュアル見てみたら?
>>223
それを一週間観察して大きな変化がなければ良しとするのはどうかな >>223
で、所で車種は?
DA64のエブリイ辺りなら心当たりが有るんだけど。 夏に補機ベルトを交換してその時は音が鳴らないように張ったけど
その年の冬になったら鳴り出すってことはありますか?
張りがユルかったのか補機類に問題があるのか判断しかねております。
>>228
あるよ、ベルトは初期伸びっていうのがあるから
もう一回張りを調整してみて >>227
奇遇だな
俺も64Vだと不安しかない場所があるわ 半年ならないでもよくできた方
張りすぎて、補器類壊すよりまし
スズキやダイハツの古いモデルなら半年後に鳴くくらいがちょうどいいレベル
>>229 >>231-232
まさにダイハツの10年落ちの軽です。
張り過ぎが怖くて出来るだけ緩めにしたけどちょっと足りなかったようですね。
ここらへんはほんとプロの方じゃないと難しいと思いました。
再調整してみます、ありがとうございました。 ベルトこそDIYでやるべき作業だよな
プロは再入庫を嫌がるからどうしてもキツめに張ってしまう
結果、補器類の寿命を縮めてしまう
車種によってはエンジン傾けないと交換できないからDIY向きではないな
236名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f35c-jvKd)2020/12/16(水) 00:10:36.55ID:rEJ5XK6m0
イグニッションコイルの寿命ってどれくらいなのかな?
ダイレクトイグニッションのだと10万キロってあるけど、
プラグコード式のデスビの前にひとつだけあるやつの情報が無い。
これも10万キロなのかな?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd8a-ArGc)2020/12/16(水) 02:31:44.75ID:RN3cEoeTd
トラックのオイル足しのアドバイス頼みます
オイルチェックで走行後に時間置いてチェック棒抜くと汚れ全く無しで再度測ると上限(UPPER/MAX)に到達
極端過ぎるけど走行後は汚れ付いてないのが普通です?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f6d-Gz4g)2020/12/16(水) 05:05:09.40ID:xX8bgLFe0
整備とかさっぱりだからどう説明すりゃいいかも分からんのよね
取り敢えずオイル交換時に13ℓぶっ込んで17000Km走って一度もオイル足し無しで
棒を数回抜き差しして残量確認しても全く減ってないんで本当に減ってないのか不安な感じで
>>236
外付けタイプのIGコイルは>238が言っているように廃車するまで大丈夫だけど
デスビ内臓のIGコイルは10万キロは持つけどそれ以上の距離は持たないよ
>>240
何トン車か知らんが 規定値入れて17000Km走って減っていなければ問題無いだろ >>238
丸い筒では無くて平たい四角いやつ。
3S-Gや4A-Gについてる、平たい四角いやつ。
4A-GZは筒みたいだね。
>>241
デスビは別だから一生モノなのかな? 243名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f35c-jvKd)2020/12/16(水) 07:29:28.91ID:rEJ5XK6m0
そういえばエンジン切ってからイグニッションコイルあたりからジーって音がたまにするけど、
昔調べたらトヨタ病とか言われてた気がする。
これは劣化じゃないよね?
もう10年以上前からだし。劣化だったらとっくに壊れてそうだし。
>>236
30年30万キロ問題なく動いているのもあれば、壊れているのもあるよ。
むしろイグニッションコイルについているパワートランジスタの方が故障が多い気がする。
長く乗るなら製造廃止の怖いし、20万キロor20年ぐらいで交換しておくと安心かもね。
そんなに高くないし >>244
なるほど、そんな部品がついてるんだね。
20年13万キロなんだけど、ここ数年は新品で出る部品は交換して
出ない部品は中古で買って壊れてから交換しようと保管してるんだけど、
その流れでイグニッションコイルも注文したんだけど、必要だったかな?って思って。 ちなみにネットで注文したからあるかはまだ分からないね。
ディーラーならすぐに分かるけど。
教えてくれたみんな、ありがとう。
>>245
かっておいて損はないよ。
相当壊れにくいだけで当然ながら絶対故障しないわけじゃないし。
パワートランジスタが別の部品として指定されているなら押さえておいた方がいいよ >>247
>>248
車はカレンだけど、
パーツカタログや整備書を見る限りパワトラってやつは無さそうだけど、
イグニッションコイルとイグナイタが別のようだ。
イグニッションコイルの上にイグナイタが乗ってて、それぞれ別品番だった。
イグニッションコイルASSYって書いてあるからついてくると思ったのに、
どっちもASSYって書いてあるのにどう見てもひとつずつしか無い部品だよ。 イグニッションコイルはプラグコードと同じ項目でエンジンの部類にあるのに、
イグナイタは電装品の部類にあるから気づかなかった。
注文したけど値上げで高い。2万円が3万円になってた。
イグニッションコイルは7000円が1万ちょいだったかな。
もう金使いすぎて死にそう。
ここ4年くらいで、部品交換で100万円越えたわ。
しかも半分以上はまだ壊れてない部品だし。
部品が未来永劫出るのならこんなに無理して交換しないけど。
エンジンルームや下回りを見ると、新品部品が多数あって気持ちいいわ。
ここまでやってるカレンは他には無いだろうな。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f6d-Gz4g)2020/12/17(木) 05:51:22.56ID:i4KoJxpI0
部品交換で100万円越え? 交換してもらったのか、自分でやったのか定かでないがwww
>>253
タイヤとホイールを入れてるから、それを抜けば70万円だね。
自分でやったのは1割くらい。
もう本当にありとあらゆる部品を交換してるから。
全部交換したいんだよ。 256名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db99-Bwb1)2020/12/17(木) 11:05:46.27ID:WOTp2bMG0
アホは旧車のパーツが未来永劫出てくると思って改造に走るからなぁ
ガンガレ!
そうだね。
世間一般から言ったら、平成一桁はもう充分旧車だね。
旧車として買ったわけでは無くて、乗り続けてるだけなんだけど。
改造は旧車になる前にやりつくしたから、今はレストア。
諸事情でちょっと遅くなったけど。改造終わってから
だいぶ空いてしまった。だからパーツの入手に苦労するハメに。
この前高速道路でバイクで2ケツしてるアホがいた
交通ルールぐらい守れっつーの
>>258
年齢20歳以上かつ、大型二輪免許または普通二輪免許を受けた期間が3年以上であれば2ケツできるだろ
首都高の禁止区間はダメだけど15年前から条件付きでできる 262名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db99-Bwb1)2020/12/18(金) 13:12:12.05ID:cWIBGteO0
それな
264名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f15-WOEF)2020/12/18(金) 18:40:30.11ID:NoBRsDki0
52キャリイ。低回転域でもたつき高回転でもパワー不足な感じで坂道登りません、イグニッションコイル&プラグは替えたしスロットルも外して掃除したしo2センサーも替えた。改善しません。プロの目でアドバイス願えませんか
266名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f15-WOEF)2020/12/18(金) 18:46:36.72ID:NoBRsDki0
いえ明らかにブルブルブルとエンジンが震えています。ありがとうございます
268名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f15-WOEF)2020/12/18(金) 18:58:21.99ID:NoBRsDki0
すみません。よろしくお願いします。
納車されてまだ一ヶ月の新車なんだけどクロムメッキパーツに数ミリの黒いシミ?のようなものを見つけました
磨いても全然取れないし、触っても段差を感じないから傷や汚れの付着ではない気がする
どうやったら取れますか?
>>258
免許持ってないな?
二輪の学科と四輪の学科は同じだから
二輪に乗らないという言い訳は通用しないぞ 塩カルで防サビ対策としてスプレーを吹きつけようと思ってますが、タイヤのスプリング部分とかにも吹き付けても大丈夫でしょうか?黒くなるタイプでなく透明な液体です。
>>271
時代は変わってるんだよ。
俺も新しく免許取ったときに学科のおさらいしたけどこうも変わったのかと驚いたもんだ。 >>272
透明な液体とか言って伏せる意味が謎だけど、一般論として判断すら出来ないならその作業は無理 >>272
下手に吹いてショックの摺動部分に付けると異音の原因になるから素人考えでやってもろくなことにならんぞ
目先の小銭ケチってないで業者で油性のしっかり吹いてもらえよ >>274>>275ありがとうございます。
透明というか黒いスプレーは嫌なので他だと透明しかないと思い透明と・・・その透明にも色々あると思いまくが、スプリング(サス?)に塗ったらどーなのかな?と思い質問しました。
素人が下手にやらない方がいいのですね… けどもう塩カル撒いてんだよなぁ…車屋持って行く時にすでに塩水着けて持ち込むような感じ。
だなら自宅の車庫で自分でやろうかなと・・- すっげー当たり前の話だけど高圧洗浄機で洗ってから塗りまっせ
ホームセンターとかに売ってる高圧洗浄機だと塩カルは落とせないんだよなぁ
高圧温水洗浄機でないと無理
雪降っている時、車屋に乗っていって防サビして下さい。と下部が濡れていたらやっぱりダメでしょうし・・・雪国住まいだと分かると思いますが、晴れている日がないんですよねぇ…せめてマフラーや足周りとか車庫で自分でやろうかな…と
気にし過ぎ
どっちみち塗る前に下回り洗浄するから
濡れた状態で持って行っても問題ない
なるへそ・・・そうなると結構時間掛かるものですね。
>>282
そうだよ 当日施工は無理と思っていた方が良いよ
なので予約入れて代車借りればよい 285名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ af35-WBSN)2020/12/20(日) 15:05:04.22ID:9mtVqxX90
10年以上プラグを緩めてない中古車を買ったのですが、固くてゆるまないので
これをパイプをかまして力ずくで回しても大丈夫でしょうか、プラグが分解するとか
アルミ地金が取れるとかは起こりませんか
多分プラグが折れてシリンダーヘッド外すことになるからプロに頼んだほうがいいよ
プラグの交換工賃なんて二,三千円なんだから、こういう時こそプロに投げるべき
プラグ折って素人がリカバリーするなんてよほどのスキルがないと無理だぞ
ヘッド脱着と折れたプラグ外すのに外注が必要なら、最悪これだけかかりますと最初から言うけど。
プラグ外れないのはこちら側のせいではないし。
つうか CRCかけてエンジンを温める、何回かに分けてCRCをかけてしばらく乗る。
それではずしてみる、硬いならそれをまた繰り返す。
それでもやりようないならプロに投げる。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ af35-WBSN)2020/12/20(日) 21:32:55.07ID:1mkEe0kg0
その方法でやってみます、焦らず、落ち着いてやってみてどうしてもだめなら
プロにやってもらいます、まず得意の3日3晩オイルに漬けてふやけさせます
ラテラルもそうやって固着を解除したから
>>290
こう言うのはたいがい一発目の作業でプラグ折るんだよな 293名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srb3-lXBU)2020/12/21(月) 09:07:02.77ID:LK124hnGr
すいません、
サスペンションのアームで、いわゆる1G締めを指示されてるところは、
1Gかける前の仮締めの時の締め付け強さというのは、何か目安とかあるんでしょうか。
例えば本締めトルクの何割ぐらいとか…。
整備士さんのおすすめの車を教えて下さい!
丈夫な車で年式も知りたい
知人は昔のスパシオとk6aエンジンはよかったと言ってた
K6Aのターボはインマニ割れまくりでダメじゃね?
エンジン単体だと三菱が頑丈だったな
296名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM1b-tiJF)2020/12/21(月) 21:13:34.08ID:gEnoRPoyM
とりあえずその知人と縁を切ることを勧めるわ
スパシオは丈夫じゃねーか?
4Aにしても1NZにしても
今の三菱の軽のエンジンはルノー設計入ってるそうだが悪い予感しかしない
300名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea8d-sfp0)2020/12/22(火) 17:48:18.47ID:23x0YlR80
>>293
俺はガタつかない程度に締めるな。
ラチェットで軽ーく締めるみたいな…
ブッシュにテンション掛からない微妙な感じというか。 >>301
暮れの忙しいところありがとうございます。
ガタつかない程度、を目標にやってみます。 K6Aエンジンって排気バルブが摩耗する欠陥エンジンでしょ。
それゆうたらR06Aはスラストメタル磨耗してクランクガタ出るし。
F6Aだって二番シリンダーの排気バルブ溶ける。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM89-t6df)2020/12/23(水) 08:13:48.23ID:BaX2rVwFM
3g83を勧める奴は『ホンモノ』やね
4A20だのJBだのにうつつを抜かしてるのはニワカですわ
2番の排気バルブ欠けは縦置き限定じゃね?
横置きエンジンはあまり無かった印象
311名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d24-yePO)2020/12/24(木) 01:11:21.82ID:QCoGcnbm0
丈夫の定義を述べよ
313名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f35-iuc3)2020/12/24(木) 20:17:52.69ID:RFrRT8bD0
K6Aの固着プラグが無事に外れました、応援してくれたかた
安心してください、ずいぶん気をもんだわ
314名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 97d9-crlN)2020/12/24(木) 20:29:15.39ID:JbDbAx2f0
L585Sムーブコンテなんだけどエンジンかけてるとブロアモータ回らなくてエンジン切ると盛大にモーター回りだして
バッテリー上がっちゃったんだけど、こんな症例の直したことありますか?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM89-t6df)2020/12/24(木) 22:12:26.38ID:RgwFEp8rM
ヒューズ抜いて配線図見ながら確認するだけよ
317名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa2f-80jV)2020/12/24(木) 22:12:35.32ID:UMNUOk7Pa
24万キロのATミッションを3万キロの中古ミッションに交換するのはありでしょうか?
24万キロは異音とジャダーが出始めました
320名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa2f-80jV)2020/12/24(木) 22:36:54.72ID:UMNUOk7Pa
>>319
ベンツw203の722.6五速ATです 321名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b6d-yePO)2020/12/25(金) 03:10:50.44ID:3u1KwSfY0
322名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエー Sa93-H7XM)2020/12/25(金) 06:38:48.62ID:FCSi//oIa
オイル交換の際に、前輪のシャフトブーツ部分のリング交換を勧められました。
グリスが飛び散っている様子でした。
しかし、普通の古いステーションワゴンで田んぼのあぜ道(極めて悪路.)を走った自覚があったのでその時のせいで放置して大丈夫だろと判断しました。
正しいでしょうか?
ブーツ割れてジョイント痛めて部品工賃含めて10万払いたければお好きにどうぞ
>>322
ブーツが切れてるわけではないと推測出来るので
飛び出したグリスを洗ってホームセンターに売ってるホースバンドを取り付ける事をオススメします
その際、古いバンドは棄てて下さい 327名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f35-iuc3)2020/12/25(金) 09:13:23.45ID:PYwJPTsN0
ドラシャのブーツの中にグリスをてんこ盛り入れてるのを見たことがあるけど
それとハブベアにもグリスがタップリ入れてるのも、ド素人が作ってるのかな
>>322
グリスが飛び散ってたと言うことは、元々グリスがあった場所からグリスが無くなってるって事だぞ? >>314
雨漏れでヒューズブロックショートしてそうなる事がある
助手席側ピラー内側濡れて無いか? 330名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e5aa-hzsS)2020/12/25(金) 16:08:52.05ID:+jSShGdH0
Z50ムラーノの3.5リッター4WDなんですが、半日くらいエンジンをかけたまま(走行、アイドリングのみを問わず)にしているとCANの通信ができなくなるようでまずはABS,VSC,が使えなくなりその次にエアコンの操作が出来なくなり、タコメーター、スピードメーターが動作しなくなり、その次にはブレーキ警告灯(赤)が点灯してCVTの副変速が作動しなくなります。この段階までなった時にはウインカーもワイパーも作動しません。
これだけの症状がでても、翌日からは2、3時間なら普通に走れて警告灯の点灯もしません。
ディーラーに持っていったら、多分どこかの配線が接触不良、これを治すのはなかなかのチャレンジになる。と言われました。
配線のショートや接触不良なら時間経過に関係なく症状が出ると思うのですが、似たような事例での修理経験ある方居られませんか。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM89-t6df)2020/12/25(金) 20:14:44.14ID:F6XlZchWM
シャフトブーツバンド
緩むというよりはゴムが痩せたりグリスの粘度が経年劣化で低下して流出してる事もある
長く乗るつもりならちょっと金出してドライブシャフトにまるごと変えてもらった方が先々安心だぞ
ムラーノ
あてずっぽうに行くならIPDM変える
そもそも故障コード分からん人間が他人に聞いても何ともならん
こんなとこで聞いても誰も分からんし10万20万の金と1ヶ月とかの時間代車無しで預けられないなら諦めて乗り換えてどうぞ
333名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f9a-goOF)2020/12/25(金) 20:41:57.16ID:82gXg/up0
>>330
半日も連続で運転しちゃいけませんって言う警告
というのは冗談だけど、売却するしか無いな。知らないふりして。
ヤフオクで売ってる車ってそういう不具合を隠してる事があるね。 336名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMcf-hzsS)2020/12/25(金) 23:04:30.60ID:+38TTPrGM
ここで聴くより信用できる工場探したほうが早いよ
>>330
ECU(コンピュータ)のはんだのヒビ割れとかの不良
ヤフオク等で中古ECUあれば買って交換してみる 338名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa2f-80jV)2020/12/26(土) 04:43:53.88ID:+/gVuqzQa
ロアアームのボールジョイントブーツにラバープロテクタントはかけないほうがいいのでしょうか?
先月末に長持ちさせようとスプレーし、昨日見たら両方破れグリスが流れ出てていました
交換後4万キロ、スプレー時は異常なしでした
ゴムの柔軟性を保とうと施行したのですが柔らかくなり過ぎたのでしょうか?
>>330
使えなくなるってどういう意味?
なぜCAN通信と判断?
リモートで治してあげるからDTCや年式教えて 340名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e5aa-hzsS)2020/12/26(土) 09:36:13.81ID:OC2FNk1h0
ありがとうございますムラーノの奴です。
年式は初度登録2007-8 PNZ50
出ていたダイアグコードは
ABSコントローラ C1132.C1156.U1000
メータ/メータエアコンアンプ U1000
CVTコントローラ P0725.P0826.U1000.P1722
インテリジェントキー U1000
トランスファコントロール C1210.U1000
ECU P1212.U1001
IPDM U1000
これは最高に調子の悪い時日産ディーラーに入庫してコンサルトで診てもらった内容で、その時点ではCVTコントローラとECUの読んでいる回転数に差異があってコードの消去を試みてもCVTコントローラのエラーコードが帰ってくると言っていました。
翌日TAS学習とコードの消去をして、現在は0000です
つかえなくなる、と言ったのは警告灯の点灯のことでした。点灯時には試していませんが今は雪上でABS作動します。
移動手段は他になんとかできるのでしばらく動かなくてもok,ポンと出せる費用は15万ほど,過去の作業経験ではインタークーラーの交換、パワステポンプの交換といった物理的に取って付ける程度の事は自分で出来ます
341名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d24-yePO)2020/12/26(土) 17:28:20.33ID:31TqjW+J0
リモート診断くるか?
>>340
今確認した
明日色々見ながらここに書くわ 使えなくなるってのがよくわからんのだけど、警告灯は点灯するだけ?
点灯時、各ECUとは通信できているのかい?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM5f-hzsS)2020/12/26(土) 22:57:50.51ID:l6znEY2QM
つかえなくなると表現したのはabs,vscの警告灯が点灯している状態です。点灯時にはabsが作動できるかどうか試していません。
警告灯を無視して走行を続けるとほぼ決まった順に症状が進行(abs,vscの同時点灯→メーターエアコンアンプの異常→フェイルセーフ)していくので、おそらく通信出来ていないと思います
自分は診断機を持っておらず、警告灯が点灯してもオンボード自己診断でエンジン警告灯の点滅を数えて把握することしかできません。
故障検知の順番が明らかでなければキツそうな診断だけどな
さて、どんな診断が下るのか
結構楽しみだわwww
>>344
わかりました。診断機がないのを前提に点検できるようにします。
DTCを元に進めていきますが、まずは基本点検を確実に行ってください。バッテリの良否、オルタの良否、エンジンルーム等の目視点検、異常発生時のCANの抵抗値〔ダイアグコネクタ部で測定〕
よろしくお願いします。 追加でCANに割り込ませているディーラーOPや社外品は全て切り離して
ここのアドバイスに従ってちゃんと見てもらってきました。
結果、グリス漏れじゃなくてヘッドからエンジンオイルが漏れてた。
エンジンオイル量に注意するだけで放置です。
>>348
エンジンヘッドというよりヘッドカバーじゃない?
ヘッドカバーのガスケット交換なんて安いから交換しておけ。
そのレベルで公道を走るのは法令違反だし迷惑だ シルビアは2000だろーが
1800ておめーそれインテグラだろ
教えてください
ブレーキにエアが噛んでるみたいなんだけど
走ってたら抜けてくるもんなんでしょうか
>>354
素直に整備工場かディーラーへ行きましょう >>355
ありがと
整備工場から戻ってきたらこんな感じだった >>352
昔1800のシルビア乗ってたなぁw
S14タービン付けてブースト上げても2000ccには及ばなかった 359名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM5f-hzsS)2020/12/27(日) 20:19:07.17ID:XUnNXI0zM
>>346
バッテリーは8月に新品交換済み、目視では異常ない感じです、バッテリーとオルタネーターはテスターで調べてみます。
CANの抵抗値は検電の抵抗を測れるもので良いのでしょうか
CANに関係あるディーラーOPは純正のセキュリティがついているのですがこれも切り離したほうが良いですか 360名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b6d-yePO)2020/12/27(日) 20:41:23.70ID:G8TU/Hgy0
己でやって行き詰まれば質問してこい。
今年最後の宿題だ!w
>>359
テスターはデジタルテスターでお願いします。日産であればダイアグコネクター配線青、ピンク線がCAN線かと思います。 できれば不具合が出ている時にバッテリーを外し測定して下さい。60オーム付近が正常です。 ボディとのショートも見てください。
セキュリティは外して点検して下さい。
DTCの状況やフェイルに入るタイミングから起点はABSユニットの用な気がしますが、これは診断機を見ながら各ユニットの通信状態を見ないと良くわからないのであくまで憶測です。 >>356
その整備工場行く前に陸自に問い合わせてみ 363名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM5f-hzsS)2020/12/27(日) 21:56:35.90ID:XUnNXI0zM
ありがとうございます。自身ブラック勤務の為まだ時間が取れないのですが休み入り次第にやってみます
364名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM91-UyqI)2020/12/27(日) 22:31:32.07ID:RF7kSh9NM
そんな寝言を言ってると事故る
2007年式のムラーノのディーラーOPセキュリティってCANに関係してるのか
ダイハツのムーヴ2WDなんですが、ロードノイズとハブベアリングの異音との判別で判りやすい方法はないでしょうか?
リフトして揺らしてもガタはないのですが、回転させても後輪のようにクルクル回るわけではないので判断しかねております。
書き漏らしましたが、前輪のハブベアリングについてです。
>>367
リフトアップしてサウンドスコープで聞いたらどうですか? >>340
考えてみたんだが
回路図も診断機もオシロスコープも無いんだったら、リモート診断とか無理だろ
正確な回転数が読めないとCVTコントローラが判断し、それがCANによって他のシステムに共有されてフェイルセーフに入ってる状態だと思う
通信不良っていうほど立派な通信してないと思うがね、その時代のCANなんて。知らんけど。
何の回転数か知らんが、そのセンサからCVTコントローラまでのハーネス、端子の接触等を出来る限り点検したら
あとはCVTコントローラ交換するかセンサ交換してみるって流れが妥当かと
で、運が悪ければ併発してる不具合がある、と
15マンじゃキツいんじゃね? >>367
ジャッキアプしてガタは見ましたか?
Dシャフトの可能性もあるかも >>366
ガタ出ていなくても音出る事があるよ
なので音で判断するしかない フロントハブベアリングなんて
値段も安いんだから
まず交換してみたら?
皆さんご助言ありがとうございます。サウンドスコープ所有してないのですが安価なものもあるようなので購入してみようと思います。
使用してる動画など見るとウマかけてタイヤ外した状態でDレンジで空転させながら使ってるものもあったのですがこの方法でも大丈夫でしょうか。(一人作業なので手で回すよりもチェックに集中できそうなので)
ガタそのものはタイヤを各方向に揺さぶっても確認できないので大丈夫かと思います。以前リヤからの異音あった時もガタはないのにハブベアリングからの異音があったので前輪も疑ってる状況です。
重ねてすみません。
まず交換してみるにもプレス機や専用工具がないので躊躇してます。仮にベアリング交換となった場合にも自分では出来ないのと費用的な面から整備業社さんに部品とナックル持ち込みでお願いしようと思っています(業者さんにはいい顔されないかもしれませんが)
375名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM89-t6df)2020/12/28(月) 10:10:52.97ID:2P1VUk0hM
自分で診断も交換も出来ないような素人だけど極力金は払いたくないってどういう育ちしたらこうなるの?
自分に出来ない事をやってもらうのには相応の金がいるって教えてもらってこなかったの?
自分でやればタダとか言うネット掲示板を見て育つとそうなるんだろ
>>375
自分でできない範囲についてはプロに対価を払ってお願いしようとしてるのですが道義的におかしいでしょうか?
例えば診断を業者に頼んでおいて交換は一部のみ部品も持ち込み、なんてことなら言わんとすることもわかるのですが。 診断が自分で出来ないならそれに対しても金払え
以上の結論は無いと思う
素人判断でここを直せと言われて部品交換したら直ってないとか
出所の怪しい部品もちこんできて正常に機能しないとか
そんなバカばかりなのよ
だから持ち込みお断り
>>378
診断は業者でなく自身でやろうとしてるのですから論点がずれてますよね。 >>380
自分で診断して故障診断料を節約したいけど診断が出来ない、と言われたら金払えとしか 出来ないことを金払ってやってもらうって自分で言ってんじゃん
交換が出来ない
診断が出来ない
ならどちらにも金払うしか無いって結論とっくに出てると思うけれど
>>366
自分は助手を一人呼んで乗ってもらう
リフトアップしたら自分は片側のタイヤを全身で掴んで回らないようにする
その状態で助手にDレンジ入れてゆっくり回して貰って反対側のタイヤを空転させて異音を聞いてもらう
それを左右やって判断してる
あくまで自分のやり方だし安全な方法ではないので参考までに >>382-383
ですから対価を支払う点は論点じゃないと言ってるのにあなたが反復してるだけなのですよ。
>>384
助言ありがとうございます。おっしゃるように慣れた方じゃないと危険なように思われます。効率は悪いかもですが手回しとサウンドスコープで確認してみます。 >>385
ハブの音って空転じゃわからないと思うぞ
サウンドスコープ使うにしても回転部分の音だから特定しづらいし
ナックル脱着ができるなら、ハブからドラシャのアウト側を外して、なんならブレーキも外した状態でハブを手で動かしてみたら?
ハブで特定できたらそのまま持ち込むんでしょ? 387名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM89-t6df)2020/12/28(月) 14:02:36.89ID:v2ItmILWM
素人診断で部品持ち込みの交換なんて受ける側からしたら良い気しないどころか門前払いしたいレベルで誰もやりたくないのが明らかだからなぁ
転がり込んだ先の工場の迷惑にしかならないクソ事案にアドバイスするような本業はおらんから親切ヅラした知恵袋ソースのエア整備士だけよ
作業ミスで重大事故起こして新年早々に新聞誌面デビューか楽しみやなぁ
「質問してる時点でお前には無理」って話なんだけどそんな難しいのかな
なけなしの金を払って清水の舞台から飛び降りる気持ちで買った車です。
永遠にタダで治すのが人情ってもんでしょうが
全部他人任せにするんですか?
清水の舞台からもう一度飛び降りる気持ちでDIYしろ
391名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07ba-yePO)2020/12/28(月) 21:43:41.80ID:+Safd1tI0
フロント荷重、左右旋回、制動時
左右旋回
で判断できる場合もあるよ
B/Gに傷がつく場合は、砂塵が何らかの理由で入り込んでしまうから
後ろがドラムだと、分解でもしない限りいたまないように
と思うよ
>>389
車に乗ったまま清水の舞台から落ちてしまえ 393名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9799-UyqI)2020/12/28(月) 22:16:07.72ID:chW3pkwX0
394名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa2f-80jV)2020/12/28(月) 22:43:56.77ID:UXVf6/w6a
車の名義変更ですが名義だけ変えてナンバーはそのままということはできるのでしょうか?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa2f-80jV)2020/12/28(月) 22:59:05.69ID:UXVf6/w6a
>>395 ありがとうございます
名古屋から大阪だと変更せざるを得ないということですね
いい番号なのに残念 素人診断でここを直せだなんて言わないけど、素人診断でここがおかしいんじゃないの?
位なら言うけどな。
大体はあってる。
まあ診断は別としても症状はきちんと伝えられないとね。
ネットの書き込みを見てるとエンジンが掛からんとか言ってて、
セルが回るけど掛からないのか、セル自体が回らないのかどっち?って聞いても
覚えてないとか言い出すし。
ハンドルロックが噛み込んだ状態になると
メカキーだとキーを回せないと言ってくるが、
スマートキーだとメーターに表示が出るが
それ以上は何も起こらないから説明できないケースが
増えるだろうな。
>>396
希望番号を知らない人、それともレア支所名? >>400
地名と頭三桁にこだわりたい人は多いみたいよ。
田舎の地名とか335とかいかにも希望ナンバーですっての嫌うのよねー。
自宅の電話番号とか人気ないヤツは場所により330が残ってるけど。
車庫飛ばしになるがなw 402名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 676d-XPwP)2020/12/30(水) 02:28:17.90ID:jHW+F3FS0
>>389
なけなしの金を払うオマエが悪い事にそろそろ気付く頃だがwww >>329
こないだの質問後にヒューズボックスが刺さってる上の金属部分に錆浮いてたし、グローブボックス下の黒いカバーに水たまってたからそうみたい
とりあえず刺さってる外せるコネクタ表裏共に外してエアーで吹いてみたけど変わらずだった。ボックスは全部外してない。
で、昨日休みに入ったのでまた見てたら今度はファンが全く回らなくなってしまった。ヒューズ見てみたけど切れてないし訳わからん。
ヒューズBOXを全部外してチェックした方がいいのかな? 405名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0399-GrKL)2020/12/30(水) 09:46:40.18ID:I4CrWM3B0
冠水してるなら捨てたほうがいいな
>>405
冠水じゃなくて結露した水が伝ってくるみたい。本当ならこんなもんリコールか改善対策で直るもんなんだろうけどな
すげえアホな作りしてあるよな 407名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM92-GrKL)2020/12/30(水) 10:29:01.85ID:EWhRsk2sM
意外とそんな車多いんだよ
結露に限らず、たとえば水穴が詰まって下からの冠水じゃなくて腰上なのに部分的に冠水するのとか
電装が水に浸かったの車に関わるのはやめたほうがいい
>>406
コンテは持病でルーフパネルのシーラーから雨漏れするよ
ルーフモール外したら高確率でクラックいると思う
ほじって剥がしてシーラー打ち直し >>404
そこまで酷いならヒューズブロックAssy交換しないと完治しないと思う
騙し騙し乗るなら外してエアで吹きまくって中に入り込んだ水分極力飛ばすしかない
>>408が言うように出始めのコンテやミラ、エッセやココアとかシーラー割れからの雨漏りでそうなる個体が多いからそれの対処もしないとヒューズブロック替えてもまたなるぞ
あとその雨漏れでセキュリティ誤作動する事もあるからヒューズブロック下、助手席足元左横の内張り中に付いてるジャンクションブロックも点検した方が良いよ 411名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-Yj9V)2020/12/30(水) 13:49:33.32ID:qF/rQQYeM
パッソはルーフシーラー割れのサービスキャンペーン出たけど、同じ症状出る同時期のダイハツ軽は対象にならなかったね
414名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6324-xiGj)2020/12/30(水) 18:41:22.99ID:Kdu4V6+a0
2014年式DEデミオのSKYACTIVのに乗ってます。
現在約3万キロ走行、バッテリーは交換してから1年くらいなんですが
最近、アイドリングストップしなくなりました。
バッテリーの電圧は、シガーソケットに挿す電圧計で監視している限り正常です。
どんな原因が考えられるでしょう?か
アイドリングストップしない以外は
いたって調子よく走ります。
>>414
アイスト非対応のバッテリー使った時の症状だね。
通常使用には無問題でもアイストの基準値からは外れるとこの症状、これはシステムが監視している。、
システムの判断だからシガーソケットの電圧で、ユーザーが判断するのとはずれるかもしれない。
保証で対応できるかもしれない、でもアイスト非対応のバッテリー使用の場合は保証対象外。
1年なら保証期間は無問題だがアイスト対象のバッテリーは保証期間が短い、メーカーもバッテリーの
負荷が大きいのは認識しているようだ。
>>414
この時期アイドリングストップの条件にはいりにくいよ
アイドリングストップに性能的な異常がある場合、マツダだと黄色いオートランプペカペカひかるよ バッテリがアイスト対応か否かをシステムが判別するって構造的に無理じゃね
419名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-Yj9V)2020/12/30(水) 20:48:25.40ID:qF/rQQYeM
電圧もあるし水温やエアコンの使用状況や熱線デフォッガとか素人はおろかそこらの本業でもおよそ想像つかない理由で制御してるからな
こんなとこの凡骨に聞いたところで何も解決しないどころか頓珍漢な回答で不安煽られるしかないぞ
420名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM03-GrKL)2020/12/30(水) 21:00:12.37ID:+hEQ4UvdM
1円も払わず安心を得ようとする輩にはそれでいいのさ
>>414
スマートキーの電池が弱るとアイドリングストップしなくなる。 アイスト切り検査モード、
LEDヘッドライトレベリング切り検査モード、
バカかっつーの
425名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b24-B+hP)2020/12/31(木) 15:35:28.18ID:KlziZoTQ0
車輪取り付けボルトのさきっちょをなめてしまったんで、
ダイスでタップを立て直そうと思うんだが、工具が高い。
ダイスハンドルを買わず、ダイスをモンキースパナで回すのは上手くいかない?
丁寧にやれば何とかなる?
工賃大したことないから(2車輪、それぞれ1本)、整備工場に頼んだほうがいい?
>車輪取り付けボルト
もうこの出だしだけで店に持ってけとしか
427名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b24-B+hP)2020/12/31(木) 16:44:54.68ID:KlziZoTQ0
その後調べましたが、万力やレンチでいいみたいですね。
もうちょっと調べてから質問すべきでした。
>>426
専門的な名称は知りませんが、機械関連の仕事なんで、構造を見れば扱いはわかります。
ただ、レンチでは軸に負担かけない力が入れにくく、ダイスでそういう作業はやったことなかったんで。 428名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b24-B+hP)2020/12/31(木) 16:49:55.60ID:KlziZoTQ0
まっさらな棒にM12のねじ山切るなら難しいでしょうけど、元々ネジのあるところに当てるだけだから、大した力は必要ないですね。
ちょっと考えればわかりそうなことでした。
申し訳ありません。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0399-GrKL)2020/12/31(木) 18:49:30.28ID:52owjmSt0
ガイジしぐさ
432名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-k7eC)2021/01/01(金) 16:18:22.05ID:rhl+Tobm0
忠告、ありがとう。気持ちだけ受け取っておく
自動車の各パーツの正式名称は知らんが、俺は機械の専門家だ
ネジに複数ピッチがあるのは知っているし、並目でないのは見ればすぐわかる
M12で、1.75でも1.25でもないと
ちょっと潰れた程度ならネジピッチヤスリで十分
気になるなら抜き替え
2010年式シボレーカマロ
走行距離4万3千、週末に100キロ乗る程度で平日はほぼ乗りません。
昨年11月に車検を受けその際には確認できなかったですが、本日下回りを見ていたところ
エンジンとミッションの接合部からオイル滲みが確認できました。
ネットで調べてみるとクランクシールからのオイル漏れのようで、修理費用も
結構かかりそうです。世話になっているディーラーにはまだ相談できておりません。
この車には長く乗りたいと考えており、もちろん一番は漏れている部分を修理
することだと思いますが、半年ほど前にオイルパンからのオイル漏れを修理した
ばかりで、その際に工賃等で15万ほどかかっており今すぐクランクシールの修理費用を
捻出するのが困難な状態です。
ひとまずは応急処置としてNC81等のオイルシール添加剤を試してみて様子を見つようと
考えていますが、他になにか試せるような事などあるでしょうか。
皆さんの知識をお借りできれば幸いです。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e199-dzZK)2021/01/01(金) 23:30:17.50ID:WNlN/BV80
くだらねえ
とりあえず何もしないで悪化の具合を観察
そんなに悪化しない気がする
アメ車でその程度は気にしたら乗れんぞ。減ったら足せばいい。
>>435
オイルが滴り落ちるまで放置で良いよ
他の人も言っているけどアメ車乗るのなら些細な事を気にしてはダメ! 昨年初めて車を買い、一年後に買った中古車店と提携している整備工場にオイル交換に出しました。
フィルターも交換しときますと言われて言われるがままわかりましたと答えたのですが、請求書を見るとフィルターの材料代以外にフィルターの交換工賃が500円加算されていました(つまり、オイル交換工賃500円と合わせて1000円
これは請求ミスでしょうか?オイル交換工賃とフィルター交換工賃を同時に請求することって普通ですか?
・オイルフィルターを工具で外して
・ウエスで垂れたオイル拭き取ったりパーツクリーナーで落として
・外したフィルターを産廃として処分
真面目にやったら、工賃としては安いよ。
ディーラーで工賃2000円だったよ。
併せて1000円なら良心的。
ホイールについて質問いいでしょうか?
スタッドレス用に使っている純正の鉄チンが15年目になるんですが、例えば長年使った結果金属疲労で割れたりとかありますか?
出来ればあと3年くらい使いたいのですがホイールの耐久性ってどうなんでしょう?
>>443
オイル交換とフィルター交換は別の作業であってついでに出来る事ではないので、
工賃が別でも不思議では無いよ。
厳密に言えばリフトで上げるのは同じだから重複してる部分もあるけど。 >>449
純正ホイールなら経年による劣化は無視して良い >>451
ありがとうございます
16年目に入りましたが手入れはしているので錆びもなく綺麗な状態なのでこのまま大事に使いたいと思います
実は今回タイヤ交換したところ同じく15年使用したアルミホイルに大きなクラックが入っていて危ない状況でした
なので鉄チンも危ないかな?と思い質問しました 453名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM49-ysiR)2021/01/02(土) 13:24:00.30ID:PbQS53NYM
安物のアルミならありうる
純正アルミやてっちんはまずクラックやスポット剥がれたりしない
純正ホイールも劣化するし割れてたりするぞ
アルミだろうが鉄だろうが
過去にどのように扱われていたかわからないしな
>>454
うちのは無事故で65タイヤだからホイルに負担になるような強い衝撃を受けた事はないと思います
ガレージ保管なので古いですが錆びもなく綺麗です
ただ、同じ使い方で同じ年数使ったアルミにはクラックが入っていました
アルミはブリヂストン系列のタイヤショップで買ったmade in chinaの安物です >>455
ホントにクラック? できれば写真で見せてほしい >>456
はい、間違いなくクラックです
十字にヒビが入ってました
横30センチ縦3センチくらいかな
ガレージの奥に収納してしまったので簡単には出せないんですよ、写真撮っておけばよかったです トラック用の鉄ホイールは長年使っているとナットと接する面が摩耗してきて要交換になるけど
乗用車用鉄ホイールが使えなくなることって事故で変形させたとき以外、聞いたことがない
459名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-k7eC)2021/01/02(土) 16:04:39.77ID:NDerkdNB0
>>433
ヤスリで何とかなるレベルではないですわ。
安いから、とりあえずダイスかけてみます。
ボルトナットは、接触部全体に力がかかっているわけじゃなく、実際に力を受けているのは並目でネジ山3つくらいですよ。
ナットと接する部分が直径と同じ長さだけ正常ならOKでしょ。 そもそもボルトの先をナメるって、斜めに入れるかピッチ違いの入れるぐらいしかないんじゃね?
それを蘊蓄語りながら機械の専門家ねぇ…プライドだけは高そうな人だ
461名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c235-qBFf)2021/01/02(土) 18:13:36.57ID:8Cx5r00F0
走行中に太鼓をたたくような、ポンポコと音が出る問題はまだ解決していません
462名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c235-qBFf)2021/01/02(土) 18:14:43.02ID:8Cx5r00F0
未解決事件1です
463名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-k7eC)2021/01/02(土) 18:49:19.28ID:NDerkdNB0
このスレも他と同じく、他人を不愉快にさせる趣味のかたが常駐していらっしゃるよですね。
>>460
そういう、「これしかない」って決めつけが判断を誤らせるんですよ。
ナットがちょっとでも変形していたら、ネジ山はつぶれます。
タイヤ交換したときに、変な締め方されたんでしょうね。
その場はOKでも、後々響いてくることはあります。
なお、私は専門家といっても、自分でいじるのは少ない方で、設計とか計測が主な仕事です。
トラブルには、いろんなケースがあります。
あなたより多く知っているかも知れませんね。
少なくとも、ボルトナットに関しては。 >>316
>
変な締め方が斜めに入れちゃったってことかな インパクトのソケットにホイールナットつけたまま締める奴いてタイヤ外す時にスタッドボルト折れた事あった
まあ池沼入ってるような奴で他に何回もミス繰り返してバックレ退社したけど
インパクトでそのまま締めると斜めに入り易いから手で少し締めてからインパクト使わないとネジ山ダメにする事あるんだよな
ネジの入り方とか着座の具合を全く意識せずに、トルクレンチがカチっといいましたってだけでヨシとする奴は一定数いる
新人のうちに矯正しておかないといけないんだけど、アホな管理職は若いヤツを辞めさせたくないから甘やかすんだよね
>>460
ボルトだって長く乗れば、何かにぶつかって変形する事もあるし
錆びて変形することもある。
あんたは素人か >>467
それはあるだろうね
ただしそれは「なめた」と言うの?
>車輪取り付けボルトのさきっちょをなめてしまったんで、 >>468
だから、変形したものをボックスレンチで回せばなめるだろう >>426
ダイスでしっぱいしてないかな・・・
ねじ山の最初が変形すると、入らなくなるよね
ねじ山が見れないほどの視力ならあきらめるしか 473名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d35-qBFf)2021/01/03(日) 21:34:49.69ID:Ei+lJgp30
アスペと間違われやすいが、道路標識もクルマに乗ったことがない人が
設計してるかも、それで逆走事故が多いのかも知れない、現場をいちばん知ってる者が
そういう仕事につけずに、車に乗ったことがない人がそういう仕事についてる場合が
多い、おかしな日本の構造変更をのぞみます
そういう考えをもっているなら
免許を返納してきてください
国全体の道路交通法のデザインをたった一人の免許もない奴に任せるはずないだろ。おまえはアスペだ!
昔ガソリンは2050年までに100%枯渇するとか言われてたけど本当なの?
アラブ諸国の動向見るとあまりあまってるように思えるんだが
石油資源て本当にやばいの?ホラじゃないの?
ガソリンはしばらくあるよ
>>昔ガソリンは2050年までに100%枯渇するとか言われてたけど本当なの?
新たな油田が発見されてるから枯渇することはない
それよりも地球温暖化、排ガスの関係でガソリン車が2050年までには消えるだろうね
中古車はあるだろうけど
>>476
当時の技術では取り出せなかった油を取れるようになったり新たな油井が出来たりというのが理由だな。 採掘可能年限って伸び縮みするから
原油価格が高騰すると長くなり、安くなると短くなる
480名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8124-c043)2021/01/04(月) 18:37:17.08ID:iMfBgly90
>>421
そ、それは盲点だった!
近日中にダイソー行ってボタン電池買ってくる
結果は、また報告しまっす。 481名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM0a-dzZK)2021/01/04(月) 19:19:32.91ID:TjTI42wbM
何が盲点だよ
お前がメクラなだけだろ
482名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8124-c043)2021/01/04(月) 19:20:02.54ID:iMfBgly90
スタッドボルトの件
知識自慢の屁理屈合戦になってるね
483名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-Jh9r)2021/01/04(月) 19:33:38.66ID:Yjr9cIIv0
そもそもスタッドボルトの話じゃなかったんじゃね
484名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM0a-z2b0)2021/01/04(月) 19:49:47.85ID:HSscijSVM
自分が攻撃されたら他にヘイトを振ろうとするの草
485名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM75-dzZK)2021/01/04(月) 19:58:46.28ID:gONbMboCM
486名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9d6d-Jh9r)2021/01/05(火) 04:33:29.29ID:d48XYzJK0
>>458
それは、熱の関係があり小型車でも同じ条件だと
使えなくなるんだが 487名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 06e9-Jh9r)2021/01/05(火) 08:10:03.32ID:mWDhWTJF0
エンジン警告灯ついたから
ボンネット空けてバッテリープラス端子の赤い蓋を一回パカッて持ち上げたら
エンジン警告灯消えたんだけど
何でだろう
>>487
オレが知りたいのは
エンジン警告灯がついてなぜバッテリーを外すわけでもなく+端子の赤いカバーをパカッとしたかということだ。
どういう事考えてそんな訳分からんことしたんだよwww ガス欠でエンジン止まりそうになったんだけど
ガソリン入れたら止まりそうなのが無くなった
何でだろう?
これと同じじゃね?
ワゴンR 7年落ちで走行3.5万程度
あと6年〜10年乗るつもりですが、スーパーLLCを、クーラントブースター添加剤を毎年入れることで無交換とする事は可能でしょうか?
また交換とする場合、セルフで全量交換を考えてます。
鈴木純正クーラントは薄いため、原液販売のトヨタスーパーLLCを使用することは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
そのうちウォータポンプ逝くからその時でいいと思うよ
493名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM0a-dzZK)2021/01/05(火) 23:35:56.94ID:PspNtw/OM
全量交換ってバカの発送
どうもこのスレの民度は 違っていたようで失礼しました。
心身お大事になさって下さい。
バーイ
〃 ∧_∧ ヾ
(と(*゜д゜)つ)
ヾヽミ 三彡ソ
)ミ 彡ノ ))
(( (ミ 彡ノ
\(
))
(
____)
>>490
ちょっとアレな流れなので真摯にレスします
> また交換とする場合、セルフで全量交換を考えてます。
> 鈴木純正クーラントは薄いため、原液販売のトヨタスーパーLLCを使用することは可能でしょうか?
まずLLCの全量交換はかなりの手間で効果と見合いません、可能ですが無駄です
半端にやるとスズキの青とトヨタの赤が混ざって汚い色になって後悔します
スズキ純正SLLCの使用をお勧めします、濃度が薄いのはその濃度で十分だからです
ドレン(できれはロアホース)から抜いて補充してエア抜きでいいと思います >>490
> あと6年〜10年乗るつもりですが、スーパーLLCを、クーラントブースター添加剤を毎年入れることで無交換とする事は可能でしょうか?
どうしても無交換にせざるを得ない特別な事情があるなら話は別ですが費用的、効果的にも普通に初回7年以後4年のタイミングで
SLLC交換のほうが絶対いいと思います スズキ純正の濃度が薄いってド素人の分際でなんでわかるの?
飲んだのかい?
スズキ純正のスーパーLLCって45%〜50%で希釈済みだからそのまま使えば十分な濃度
ちゃんと希釈禁止って容器に記載されている
車検時のブレーキキャリパーですが、本当はもみだししたほうがいいとありました。
それはピストンシール交換の事ですか?
LLCは500年くらい交換しなくていいって会社の先輩が言っていたのですが
503名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spf1-c043)2021/01/06(水) 19:40:46.14ID:9b89j+HUp
504名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM0a-dzZK)2021/01/06(水) 22:04:37.63ID:p6UJV50rM
マックで女子高生が冷却水は無交換でokて言ってるの聞いた
505名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-j+tj)2021/01/06(水) 23:17:37.92ID:dyt1JxlC0
H24のムーヴ(KF-DETエンジン)の圧縮測定を行う為にEFIヒューズを抜いてスタートボタンを押したのですがセルが動かなかったので再度ヒューズを挿して圧縮測定しました
数値は1番から1000-1000-900kpaだったのですが測定方法は合ってますでしょうか?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f6d-zMe3)2021/01/09(土) 01:03:03.41ID:4x3ruIcA0
おしぃ〜なぁw
508名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMd3-yR+z)2021/01/09(土) 07:09:09.97ID:hwihqQeIM
基準値も測定手順も知らないのに何がしたいの
>>507
ありがとうございます
何か忘れてると思ったらアクセル踏んでませんでした… 車検の見積りをお願いして3日ほど経つのですが、このくらいはかかるものなのでしょうか?
車は既に見せています。
部品交換が何点かあるので、品番等を調べるのに何日かはかかりますとは事前に言われたのですが…。
随分と時間がかかっているなと。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df99-LgM2)2021/01/09(土) 10:57:44.84ID:hBKjvcXv0
>>510
ここは貴方のメンタルケアをする場所ではありません >>510
担当が交通事故で入院
担当の身内に不幸があって忌引き
担当がコロナ発症
忘れてただけ >>510
仕事初めで部品屋も6日から開いたばかり
そして9〜11日まで3連休だから当然ちゃ当然の気もしますけど 515名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMd3-yR+z)2021/01/09(土) 13:32:17.12ID:hwihqQeIM
国産か外車か旧車かもわからんのに何を聞きたいの
516425 (ワッチョイ df24-Pmoz)2021/01/09(土) 17:42:34.09ID:NQs9jIHp0
お騒がせしました。
先ほど、ホイールボルトのリスレッディングが終了しました
3山ほど潰れていたけど、ボルト交換するほどではないですね
ナット13回転ですから
>>431
>>471
注意喚起か他人の失敗を望んでいるのかわかりませんが、
およそ失敗する要因は皆無でした
ピッチは直径の10分の1より広いんで、斜めに入るなんてことはありません
20分の1とかなら、あり得ますけど
自転車のBBみたいなのは、かなりの注意が必要です >>516
そういう報告要らないから、二度とこないでね 518425 (ワッチョイ df24-Pmoz)2021/01/09(土) 18:11:56.05ID:NQs9jIHp0
こちらとしては、報告したくてしょうがないことなんで、書きますよ
520名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df99-LgM2)2021/01/09(土) 18:35:28.27ID:hBKjvcXv0
>>518
病院に行って治療してもらいましょう
クルマの運転は危険だからやめましょう 521名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5fba-/ZZX)2021/01/09(土) 22:03:04.56ID:sqO2z0pb0
ねじ山つぶす原因
インパクトで緩め、ナット、ボルトがねじ山から外れているのに回し続けるやつ
砂塵が、ねじ山の谷に入り込んだまま、締めちゃう奴
油脂類塗布不可が殆んどなのに、少しならまだしも、たっぷりつけ、しかも高価で高性能な
油脂類を灯しちゃうやつ
体幹が弱いくせに、てこの原理や、作業姿勢を考慮できず、力業でホイールを持ち上げ
ハブ、クリップボルトを傷めてしまうやつ
ドラムを外すときに、ハンマーでハブボルトをたたいてしまうやつ
1.25と1.5ピッチの違いが分からないやつ
締めるトルク?車載レンチで全体重載せちゃう大人
他にまだある?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5fba-/ZZX)2021/01/09(土) 22:17:08.49ID:sqO2z0pb0
三山ひろしは
けん玉、大皿に乗せるのに
13回も落としたんだな
去年の紅白のチャレンジは、何回目?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df24-Cbw0)2021/01/09(土) 22:36:00.81ID:MFVTX0eS0
特に寒冷時に騒音振動が気になるけど
15分ぐらい走って完全に暖機が完了して水温系が中央辺りまで達すると
物凄く快調なんだけど何処か壊れてると思った方がいいのかな?
>>521
> ねじ山から外れているのに回し続ける
これ何なの?外れてんならどうにもならなくね? ハブボルトからナットは抜けてるが、
ソケット内のナットをいつまでも回転させハブボルトの頭に擦りつけてる行為
527名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df24-l2z4)2021/01/09(土) 23:12:01.17ID:Iuy3wSp60
>>524
うちのも冬は同じ感じ
エンジンだけでなくミッションとかトランスファーとかデフまで温まるのに時間かかってるのかな
完全に暖まっても排気音は夏よりも太い >>526
強い力で押しつけてるならともかく、掛かる力はたかが知れてね? >>528
外気温が低いと排気管が冷やされて排気ガスの伝搬速度が遅くなって音が低くなるのは当然じゃね? 鋳物排気管じゃあるまいし外気温の影響が無いわけないだろ
ホンダビートです。真冬のみの症状。
暖気中、約5分でヒーター暖まり水温計真ん中。
走行中、ヒーターぬるく水温計真下。
異常ですか?ラジエーターに段ボール半分貼った方がいいですか?
>>534
535も書いてるとおり典型的なサーモぶっ壊れ症状じゃん。
壊れはしないけどこの季節寒いよな。 537名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df9f-AFO5)2021/01/10(日) 10:18:48.72ID:NytObmmC0
サーモなら暖気5分でヒーター温まらない
539名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMd3-yR+z)2021/01/10(日) 10:49:53.73ID:w7m+ltC8M
のっけから変えろとは言わんから外して現物の形状と開弁確認くらいしてから来て
ガスケットなんて別に液体でもいいでしょ
540名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df24-/ZZX)2021/01/10(日) 13:03:40.78ID:HA5kJCx30
冷却水の量を教えてよ
プロの方に質問です。
エンジンの始動が悪かったのと、あと古い車なのでマップセンサーを疑い
アマゾンから500円ぐらいの安いマップセンサーを購入したのですが
本当に機能してるのか心配です。エラーは出てないのですが
問題ないか調べる方法はないものでしょうか?
整備要領書に確認方法書いてあるけど、車種わかんないから答えようがない
544名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f6d-/ZZX)2021/01/10(日) 18:48:23.58ID:8RojguZ70
安定の聞くだけちゃんなのかw
545名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df24-/ZZX)2021/01/10(日) 19:31:51.42ID:HA5kJCx30
>>541
500円であれば問題はないでしょう
最近のマップセンサーは値段が下がってますし
50円くらいなら問題がありそうですが
ちなみに私の年収は1000万です 配線カットしたらエンジンチェックランプ点くからそれでまともかは解るぞw
547名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df24-g0XR)2021/01/10(日) 22:28:22.10ID:8bX2cCe10
>>534
社外ラジエターに交換してあるんだろ
よくある話しよ 548名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df99-LgM2)2021/01/10(日) 23:07:47.70ID:FHqlYocg0
>>547
あー、ありますねそれ。
夏場アイドリングでヒートするのもそれでしたわ。 >>547
あとローテンプサーモに交換しているとかな 550名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df24-g0XR)2021/01/11(月) 07:47:55.17ID:KE9a9oDf0
ローテンプサーモなら暖気も遅くなる
MRの社外ラジエター率は高い
交換してあるのが見えづらい事もあり購入してから2年目にオーナーが気付く事が良くある
クルマのトラブルについて質問です
ホンダ・モビリオスパイク 2008年最終型
・車を鍵でロックする
・車を鍵で解除する
・左スライドドアがロックかかった状態になり、そのつど内側のロックを手動で解除
・他の扉は全て中から外から手動で開閉できます
修理にだした場合は何か部品交換ですか?
それとも内貼り外せるなら個人的に修理可能なことでしょうか?
よろしくお願いします。
ドアロックアクチュエーターのモーターの寿命
だいたい1~2万くらいで終わるかと
直せる人、直せる形状のアクチュエーターなら
ミニ四駆のモーターみたいの交換するだけなので500円とか1000円とかで終わる
俺はヤフオクでモーター仕入れて全ドアのモーター交換した
553名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df24-g0XR)2021/01/11(月) 10:14:22.68ID:KE9a9oDf0
>>551
集中ロックは出来るけど解錠は出来ないってこと?
とりあえずロック機構にシリコンスプレー吹いて様子見 これからはぼちぼち各ドアがそんな感じで解錠しなくなるから、今そのドア1枚直した処でリアゲートとかも開かなくなって出費の嵐だよ
俺が古いホンダ車乗ってるんだけどロック不調は経験済みだから
金掛かるからバラしてモーターだけ変えた
閉まったと思って閉まって無かったりもするから防犯上好ましくない状態だよ
555名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srb3-g0XR)2021/01/11(月) 16:22:13.06ID:paQeBgQur
それなら二、三千円で社外キーレスに変えた方が良いだろ
あいつクソみたいに電波飛ぶから便利だぞ
まぁモーター1個1000円しないくらいで、ドア4枚分とリアゲート1枚分の全てモーター交換したら新車のようにビュンビュン動くようになったよ
出費の嵐ってこんなもんそんなに金掛からんでしょ。
サスペンションのバネとショックとアーム全部交換したり、エンジンマウント
換えたりしてると、ちょっとした故障なんてもう故障のうちに入らなくなるわ。
1回の修理で20万円超えなけりゃ安いもんだ。
>>555
社外キーレスに変えたところでドアロックモーターは純正を使うわけだが 559名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srb3-g0XR)2021/01/11(月) 20:32:53.02ID:bG4RnYt1r
>>558
集中システムは社外を使い壊れてる箇所もそのアクチュエータを使う
壊れていない箇所は純正アクチュエータを繋ぐ
頭を使え 俺の所に2008年式モビリオでドアロック不調が来たら部品代調べて工賃を伝え「この先も乗り続けるのなら同じ修理費をあと4回位やる事になる可能性があります」
「それに加えてオルタネーター、セルモーターなど主要電送部品の不具合も出始める時期です」
など言って買いかえも視野にいれさせるな
モビリオなんていつミッション終わるかわかったもんじゃないし、
金掛けて直しながら乗っても浮かばれない気がする
あ、ミッションやエンジン載せ変えてでも乗り続けるって言うなら話は別だよ
モビリオのCVTにsod-1添加したらジャダーが無くなっていたって好調になった。
錆びも酷いしな
いくら中身がマトモであんなに錆びたら恥ずかしくて乗れない
563名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df24-g0XR)2021/01/12(火) 17:10:58.07ID:QiTpfIvQ0
>>555
中華のキーレスの電波は100m位飛ぶから結構便利
純正壊れていなくても付けたくなるレベル 564名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMf3-LgM2)2021/01/12(火) 18:18:34.05ID:s0jmPhnMM
565名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srb3-g0XR)2021/01/12(火) 18:40:48.40ID:AHN4q+KLr
中華はキーレスだけでなくスマートキーやプッシュスタートパワーウィンドウもあるから旧車には特におすすめだね
566名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spb3-X2Wz)2021/01/13(水) 00:26:49.95ID:FZ3vQBVbp
中古品でブロアーファンモーターを探しています。
平成16年クラウンエステートに付けたいのですがクラウンアスリートに付いてたブロアーファンモーターでも大丈夫ですか?
型式はJZS171Wで同じです
>>566
型式が同じならその部分はおそらく共用部品だね
わざわざ替えてコストかける必要ないから >>568
それは一概には言えんよ
同じ車でもラジエーターのメーカーで違いがあって部品注文する時にどっちって確認されたりするし
車の製造工場の違いで使ってる部品が違うこともよくある
アルミホイールなんかも刻印確認されたりする
今回のトヨタのエアコンはデンソー一択だからその違いはないと思うけど
年式なんかで違うことはよくある >>569
それはメーカーの違いだけであって 付かない事は無いよ 571名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f35-9hkR)2021/01/13(水) 09:36:25.26ID:R8opFfHW0
軽のブロアーファンが壊れるのは、ベアリングが本物ではなく簡易ベアリングだからですか
572名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMd3-yR+z)2021/01/13(水) 09:36:43.64ID:rYmkm1gaM
ダイハツなんかだと同じ年式車種でも品番全く違うやつもあるな
いずれにしろ素人がネットで部品買うなら車台番号から適合引いてくれる店で買うのが絶対だわ
パーツカタログ見てるとたまにある、ブラケットが2種類あって混在してるのは
何なんだろう?
AとかBって書いてあって年式やグレードで別れているわけでもなく、現車確認みたいな
ものがあるんだけど。
サプライヤーの違いで生産した日によって違うとか?
だとしても何故同じ部品を作らせないのか?
車体ナンバーで判別できず要現物確認のパーツは多々ある
横置きエンジンのテンショナーとか暫く不動車になる
>>570
ラジエターの話ではファンとモーター、ファンカバーまでそっくり換えればつくし
コンデンサーなんかじゃ配管まで交換とかのレベルになるけどつかない事はないな
それで費用請求できるかどうかはわかり切ったことだろ >>573
平日の日中にレスできるほうがおかしいだろ >>576
よくレスを読んで理解しろよ。
ブロアファンモーターの話が何でそこまで膨らむんだよ。
話の本質が掴めないアホかよ。 >>578
お前が現実を知らずに型式が同じならコスト上共通部品だなんて抜かすからだろ
例えばボンゴバンのヒーターケースなんて年式や微妙な仕様の違いで4種類くらい部品出るんだぞ
バネットのを同じだからマツダのEPCで注文しようとしたけど違いを突き止めることができずに諦めた 嫁がアルミスコップで車に積もった雪下ろししたせいでボディ全面、ガラス擦り傷だらけになった。
市販コンパウンドでオススメあれば教えて下さい。
>>580
もはやコンパウンドでは無理じゃないか?
目安として爪が引っかかる傷なら諦め。 >>579
うわぁマジもんのキチかよ、、、
どこの誰が型式が同じならコスト上「全ての部品が」共通部品だ、なんて言ったんだよ
俺は
>>型式が同じなら「その部分は」おそらく共用部品だね、と言ってるだろ?
日本語全く出来ない池沼は怖いから相手にするのはこれっきりな
あぁ新年早々、変なのに絡まれたわ だからー
ここは素人さんがプロに相談するスレなんだぞwww
いつも喧嘩と大喜利しかしてねえじゃねーかwwww
>>566
型式はJZS171Wで同じです ってことは、クラウンエステートのアスリートと
ロイヤルって事か?
俺の持ってる05年12月までのパーツカタログでは、
9909-0108が87103-30410 (代替新87103-30430)
0108- が87103-30440
になってるぞ。前期と後期の違いじゃないの?
特にセダンとワゴンの区別はしてないからもしどちらかがセダンだとしても共通じゃないかな? >>583
確かに、車見るたびにメンタルやられる。これを笑って許せる男になりたかった… このスレ見てると整備士は底辺職だと改めて感じるわ。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f6d-/ZZX)2021/01/14(木) 05:23:57.08ID:4CWXZ+qu0
>>580
嫁自体を磨き直し教育をするのが先決だよな? 嫁の維持費って年間どれくらいですか?
耐久年数とかも知りたいです
うちの嫁は俺の手取りの給料月35万すべてを没収して、月のお小遣い3万を渡してくれる
うちの嫁は大学病院の看護師だったんだけど
辞めやがったから年収半額になってしまったよ
今さら後悔してるけど時既に遅しだわ
>>594
簡単だけど、どんどん年収が落ちていってるわ
大学病院の師長レベルなら1000万コースだったのに
夢みてたのにガッカリだよ >>591
月3万の小遣いとか神様だわ。おれ月1万だよ(ガソリン代別、昼飯は弁当持ってく) 600名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa49-rAJ9)2021/01/15(金) 15:00:04.37ID:EZDP5Vt8a
質問させてください。
ひっかけるツメがなくなっているため、フロントバンパーの一部が少しだけ浮いています。前オーナーさんがぶつけてしまいツメが折れてしまったようです。このなくなったツメの再建は、板金屋さんで可能なものでしょうか?見た目が悪く直したいと思ってはいますが、高額ならこのままでもよいかなといった具合です。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa49-rAJ9)2021/01/15(金) 16:45:00.49ID:EZDP5Vt8a
コメントをありがとうございます。お見せできればいいのですが、画像の貼り方が分からず…、すみません。
見ないと何ともいえないですよね。近いうちに板金屋さんで見てもらってきます。どうもありがとうございました。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa49-rAJ9)2021/01/15(金) 17:20:43.05ID:EZDP5Vt8a
コメントをどうもありがとうございます。バンパー側の爪が1箇所なくなっているようです。ディーラーからはバンパーを丸ごと交換と言われまして。
ほんの少し浮いてるだけなので、我慢できなくもないのですが、安価な方法があるなら直したいなといった気持ちです。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa49-rAJ9)2021/01/15(金) 17:49:27.53ID:EZDP5Vt8a
アドバイスありがとうございます。ヤフオクで見てみると1つだけありました!が5万以上しちゃうんですね。。。
とりあえず修理の見積もりをいただいて、どうするか検討したいと思います。コメントをくださった皆様、どうもありがとうございました。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4199-5GKO)2021/01/15(金) 20:59:58.00ID:n046nVmn0
>>602
嫁の頭を病院で見てもらったほうがいい。 610名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spd1-+Dyo)2021/01/16(土) 05:10:36.48ID:eu6rH4Zwp
バンパーのツメの件
同材質の端材で欠損した部分を作って
溶着で直せると思う。
使う道具は、大きめのワット数のハンダコテだけ。
あ、バンパーそのものを外すのに
多少の工具は必要だけどね
ラジエター 交換に合わせて電動ファンモーターも社外品に交換しようと思っています。
組み付け後に初期不良が発覚した場合は再度ラジエター取り外しが必要なためチェックしておきたいのですが、新品モーターの初期不良チェックをプロの方はされていますか?
またチェックする場合はどのような方法でしょうか?
>>612
そんなリスク背負うくらいなら最初から純正品を使った方がいい そうだなー
電源接続してしばらく作動させて音とかブレとかを観察したり、熱をもつかどうか確認したりじゃね
やるとしたらね
615名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM29-b2WG)2021/01/16(土) 15:00:37.65ID:wd7t+2YlM
チェックしないといけないような部品を使わないのがプロなんだよなぁ
リビルトや社外品って一括りにしてるけど中身見てたら形が似てるだけで全く別の作りだったり全然違う材質や仕上げでやってるとかザラだわ
616名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Spd1-VhlA)2021/01/16(土) 16:08:37.93ID:KjO2ARkIp
566です。
みなさま教えていただきありがとうこざいました
さっきブロアーファンモーターの付け替えが完了しましてエアコンの風が出るようになりました
でも風が出るとチッチッってゆう摩擦音みたいのが聞こえるのですがこれって放置しても大丈夫ですか?
どなたか教えてください
おっぱい見せます
>>613-615
ご助言ありがとうございました。純正品であればチェックする必要がないほど信頼性が高い(実際していない)ということでしょうか。
価格差等を踏まえてもう一度検討してみます。 >>616
ブロアモーターの組み付けがよろしくなかったみたいだね
ファンの羽の部分がドコかに接触が疑われます 621名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2d35-vYIt)2021/01/16(土) 19:38:39.41ID:/4mdhJwR0
電圧計をつけていますが、13Vが多いなかでときたま、11Vになります、
これは発電機がやばいのか
622名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8dba-p24c)2021/01/16(土) 20:32:02.84ID:IPY3d2eZ0
エンジンがかかっている状態で13Vは、熱線など発熱エネルギー消費が多い電装品を使わないと
ならないとおもう
なっても、13V台後半(オルタの環境下、温度にもよる)
今乗ってる車は13V半ばで安定
前乗ってた車は14V前後で安定していた
(同じ電圧計でACCの電圧)
エンジンがかかっている状態で11V台は異常
電圧計の異常かオルタが逝きかけてると思う
625名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM29-b2WG)2021/01/16(土) 22:39:27.56ID:wd7t+2YlM
>>1読んでテンプレ埋めないクソ質問者もアレだが充電制御を全く考慮しない回答者も大概だわ >>625
後半は全く合意だわ
なんで充電制御が出てこないのかと
それも自称プロスレで ここにいる自称プロに充電制御車を見せたら
バッテリーを交換され、オルタネーターも交換され、挙句にはポンコツだから乗り換えろとか言われちゃうんだろうな
トヨタパールホワイトのリアドア一枚キズ逝ったから見積3社取って見たら、ぼかすために前後のドアとクオーター塗るだけで、6.8万、7万、12万とか板金塗装の平均年収って350万ぐらいなのに高すぎね?
たれだよ中抜きしてるやつ?
自分でやろうと思って塗料も買ってあるけど1万ぐらいだし
現場で作業してる若いにーちゃんに日給2万あげるからうちの庭で作業してくれって言ったらやってくれるかな?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d6d-p24c)2021/01/17(日) 00:39:39.16ID:J6HzAe960
>>629
にーちゃん、世間をナメた事言っちゃイカンよw >>629
ブツも入るし圧の確保もままならんとかその辺許容出来るなら 充電制御車が電圧降下するのは分かるけど12V割るの?
>>629
塗装だってただ塗るだけじゃないよ。同じ塗料だって塗りかたによって色味が変わる。
埃が付かないように設備だっている。
それ相応の技術と設備がいるんだよ。 634名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMca-5GKO)2021/01/17(日) 01:32:32.30ID:wEo3teb0M
>>634
ただ運転下手くそなだけだろ。
おおかたイキって中古のアルファベット辺り乗ってる平均年収350万のパートじゃね? >>635
アルファベットwwww
アルファードな、予測変換にやられたけどアルファベットでもいいような気がしてきたwwww どこの誰かもわからないやつに
親身になって、診断できる方が稀
頭に思い浮かんだ事を、欠片でも参考になる思いでいうだけ
充電制御の単語だけ出す奴よりは
どうだ?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMd5-5GKO)2021/01/17(日) 12:00:00.91ID:g+1bZVFIM
しかも、1も読まず後出し連発
頭の弱い子供のお守りをボラでやる人は稀
640名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMd5-5GKO)2021/01/17(日) 12:00:34.42ID:g+1bZVFIM
アナログメーターを斜めから見ると
11Vと読めなくもない
って、ミラーマンが言ってた
ADバンのエアバッグ警告灯のリセットなんですが、キーONでランプ消灯後すぐOFF、3秒以上空けて繰り返し、というのをやっても消えません。
どうしたら消えますか?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spd1-+Dyo)2021/01/17(日) 18:09:55.41ID:r3zGxG/kp
>>611
プラリペアは、柔らかいウレタンバンパーには着きません。 やっぱFRPが最強だな。
柔軟性が無く壊れやすいが直すのも簡単。素人でも直せるし。
プラスチックだと割れた部分は熱で溶かさない限り一体化しないからな。
爪の復旧には芯を入れるんだよ。パーツにあわせて0.5mmから1.0mm程度のピアノ線を使うとよろし。
情報の後出しが絶対に許せないアニキは成仏して
匿名掲示板なんだから、面子もなにも関係ないやんけ
相談者だってヒマなプロが演じてる可能性高いんやぞww
648名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMd5-5GKO)2021/01/18(月) 00:21:52.16ID:SHhtgj7EM
649名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a944-V31k)2021/01/18(月) 00:27:59.23ID:hrpMOpyn0
藪医者が藪医者と言われて怒ってるぞ
>>642
リセットの条件を満たしていない、つまりリセットできてない
もしくは
リセットできてるけどすぐに故障検知が入る >>647-649
その日の気分で、腹が立つときもあるし
丁寧に教えたくもなるけど、殆どないよ
勤務中にレス付けれるほど余裕ないし
帰宅後、寝る前に少し参考程度に見てるの〜 このスレってリアルで役に立たない整備士崩れがプロ面をしてるだけだろ
653名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spd1-+Dyo)2021/01/19(火) 07:54:20.58ID:P48xo2gip
>>653
これ、日本なら全損だけど中国だと修理代安いんかな タイヤの減りにくさというか固さみたいな数値あるよね
普通は300とかで減らないやつは600とか
トレッド?スレッド?正式名称何だっけ?
>>656
それだ。ど忘れしてしまった
ありがとう! 658名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMe5-dIFt)2021/01/21(木) 19:31:22.18ID:s0xrLuiTM
相談お願いします
15年式 カローラスパシオ
エンジン型式 1NZ-FE 1500cc
18万キロ 改造無し
今日走行中に突然パワーがなくなり、
アイドリングや加速で異常振動があり
自分なりに調べてみたところ1気筒動いてません。(ベルト側を1番とすると4番が不動)
イグニッションコイルのコネクター付け外しと入れ替えテストをした結果
イグニッションコイルは壊れてなく
プラグが死んでるとあたりを付け4本とも新品に交換しましたが治りませんでした。
その後もコイルを入れ替えテストしても4番だけが動きません。
点火系が原因でないとしたら他に考えられる原因は何でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
>>658
ブローバイガスでインジェクター被ったんじゃない?
過走行車両だと割とよくある症状 >>658
点火系でそこまで調べたのならインジェクターの点検
4番だけ抵抗値が他より異常に高いか断線しているんじゃね テンプレに沿うと恐ろしいくらい的確な答えがポンポンくるね。
トラブルシュートも適切ならアドバイスも納得のいくモノばかり。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMdb-gU/w)2021/01/22(金) 00:18:38.27ID:EqXM8PNKM
コイル入れ替える時にプラグまで外して見て欲しかったかなと思うけどたらればだよね
失火状態でしばらく回した後に外して
プラグ先端が濡れてるならインジェクターはまぁ良いだろって思うし
クランキングしてる最中に火花が出てないならコイルやプラグ巻き替えて単体点検が出来た
可能性としてはあまり高くないけどECUからのIG信号が出てないとかバルブやガスケット不良で圧縮無かったりもあるし
なぜなぜって考え出すとキリがないから三要素の大原則に沿って基本から見るのが一番確実で近道よね
659さんお見事!インジェクター詰まりまでは追えたけど、そっかー、ブローバイかぁ
666名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 276d-rvE3)2021/01/22(金) 01:52:19.22ID:dnPQLO050
>>658
取り換えたプラグをだな
ベロベロ舐め回すように見てから
もう一度おいでね マジで大喜利レベルのトラブルシュートなんだが
ネタだよな?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMdb-gU/w)2021/01/22(金) 16:59:15.96ID:EqXM8PNKM
>>667
垂直に開くボンネットの輝くシーンかと思ったのに下に抜くとは何事かと思ったら横置きじゃなーと一人ツッコミしてた
マウントボルトとか見るとベンツSSTに片足突っ込んでそうだけど長崎ジャッキのリフターじゃだめなんか? >>670
これほしい
垂直方向に移動するより大きなエネルギーが必要そうだけど
どうなんでしょ >>670
これって3.11クラスの地震が来ても大丈夫なの? 3·11って被害の大半は津波で、揺れそのものによる被害はあまり大きくなかったぞ
それとも津波に対して無力だと言う話?
それなら同意だ
はいはいwww
それじゃ、地震が起きたら2柱リフトで上げられた車の下にでも避難しとけww
678名無しさん@そうだドライブへ行こう (マクド FF5b-xA1r)2021/01/26(火) 17:40:10.20ID:edf6lL1qF
低速走行j中にブレーキのキーキー音がします
ジャッキアップして各ホイールを手回ししましたが音、引きずりの感触はありません
この場合はサイドブレーキなのでしょうか?
またこの状態でサイド解除ニュートラル状態で手で押して車が前後する場合は車検のブレーキ検査に
通りますか?
>>678
パッド戻りきってないんじゃない?
シールキットO/Hするか一回全部押し戻してみるか。
ニュートラでサイドも引かずブレーキも掛けてないんでしょ?
その状態でブレーキ効いてる方が問題あると思うんだが 680名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMdb-gU/w)2021/01/26(火) 19:22:25.45ID:YejOWPXpM
>>678
なんで車種書かないの?>>1読めない?
ディスクブレーキとドラムブレーキとインドラムで全部違うから出直してきて そうそうwww
あと低速といっても具体的な数字と
音の大きさと周波数となww
日時に気温と湿度と天候
風力、風向wwww
住所と電話番号とマイナンバーも忘れるなww
ディスクローターの外周、あたり面、内周は均一か?
耳が立っていたり、錆が酷く固まっていたり
色々ある
長文やろうと思われたくないから
このへんで。
ブレーキオーバーホールしとけ
遅かれ早かれやるんだから
>>678
ブレーキ引きずりないんだろ?なら車検は受かるぞ
そのまま乗ってろ 車種もかけないやつの言うキーキー音なんてパッドの摩耗警告音に決まってる
解散!
686名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8799-2bmR)2021/01/27(水) 05:39:58.98ID:Y6ZYh1lm0
>>658
DIYコジキのユーザー車検通しかな?
素直にデラで車検通せや。 DIYで塗装したトルクスネジを普通に留める時に
塗装に傷が入ってしまいます
これを塗装に傷が付かないように留める方法とかありますか
690名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMdb-gU/w)2021/01/27(水) 11:55:21.61ID:RxuHsjVEM
無い
テープ巻いて締めたらトルクスボルト使う重要場所の締結トルクが担保できないからまともな脳があったらやらない
タッチアップすりゃノーリスクで完璧なんだがどうして嫌がるの
691名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM7f-2bmR)2021/01/27(水) 12:02:17.37ID:SUoyHzqSM
馬鹿だから
>>693
トルクスの締め方で車種を明かしてお前に何ができるわけ?
それともボットか何かなの? 車種から知的レベルを推測して、的確なアドバイスが出来るかもしれないだろう