X



【ママチャリ】軽快車総合スレ101【CITYCYCLE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 02:20:07.38ID:5BNu328h
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ98【シティサイクル】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1588913618/
【ママチャリ】軽快車総合スレ99【シティサイクル】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1593696289/
【ママチャリ】軽快車総合スレ100【CITYCYCLE】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598000631/
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 03:48:06.00ID:HztUw+1o
電動アシスト自転車が高くて買えない俺みたいな貧民もいるんだからお前ら俺でも見下して仲良くしろよ
6段変速のママチャリはギアを変えるとガチャンと音がするのはどうにかならんかね?
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 04:20:37.56ID:j3pNY33s
シマノ外装変速機システムの
音の大きさと、値段の高さは、反比例する法則

内外装変速機操作の基本
ペダルを強く回転させてる時に変速操作をしてはいけない

外装変速機操作の禁止事項
ペダルを回転していない時に変速操作をしてはいけない
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 04:47:40.71ID:VHtrOkez
>>182
トルク掛けずに、惰性の速度以下でクランク回しながら変速してみ?

自転車は偉大な発明品だ。
外装変速ママチャリでも、軸受けにはベアリング、タイヤには空気が入っている
高精度に組み立てて、しっかり潤滑されてりゃ、40歳過ぎのメタボなオッサンでも1日100km走れる
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 04:55:31.90ID:hO89xGrZ
>>176
うーん 勉強は親知ってても子はやらない
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 05:45:05.39ID:ODCKJ+KR
アルミフレームのママチャリ使っている人
ステンレスとの違いって感じますか?
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 06:38:53.50ID:RTIqfP6I
自転車乗ってる人がみんな清みたいな容姿なの見ても分かるけど
ガリガリでも楽に走れるから全然運動にならない
あえて坂を走るとかトレーニングするなら多少運動になるけど
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 06:52:03.00ID:VHtrOkez
速く走るには筋力も多少必要だが
惰性で長く走るように調節して組めば、平地で2桁kmの距離を走るのは、時間掛ければメタボなオッサンでも可能
さすがに誰でも100km弱走れるとは言わないし
100kmを越えるなら、俺もママチャリは遠慮したい
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 08:02:26.49ID:dxn0wumN
>>186
総アルミとか総ステンとかはほぼ無いけど違いは分かる

基本的に重量と振動の差、前者は漕ぎ出しや加速でわかるし後者は長距離や荒れた道でわかる
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 09:58:40.15ID:4eBn0Uuh
良く見てもルック車みたいだけど
女の子自転車は日本のものとも大差ないね
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 11:04:32.92ID:keeoOk1S
>>170
電源OFFじゃなくアシストOFFじゃね
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 13:02:12.33ID:U3ii5PmQ
電アシ批判してる奴はチャリ捨ててランニングでもしてろ
車、バイク、公共交通機関も使うな
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 13:04:30.87ID:sJkybg60
まあ細かいこと言うと24kmhまではアシストありで、ほぼ20で弱くなり25kmhからoffだよね
でもママチャリで走る速度は一般的には10~15kmhだから、かなり速いとは言える
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 13:39:05.50ID:sJkybg60
はいはい、24kmhまでね
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 13:59:32.31ID:Sx24b6Yt
>>199
一般的に、〇〇まで、には〇〇を含みます
期日までに提出してください、には期日を含むってな
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 14:26:45.55ID:1o8MYJ/C
広汎性発達障害者は細かい事を指摘せずにはいられない症候群
空気を読む能力がゼロなので
空気が悪くなる発言もお構いなし
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 15:33:58.87ID:vIOfOrlK
発達障害か知らんがさすがにまでと以下をその例に当てはめるのは無理があるだろ
スピード計測だって誤差もあるし単なる言いがかり
俺には最初200の言ってる意味もわからなかったよ
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 16:19:10.70ID:aswl+Qpw
アスペルガー症候群の特徴

コミュニケーションや対人関係が苦手
興味の偏りやこだわりの強さがある
感覚の偏りがあり動きがぎこちない
あいまいな言葉や指示が苦手
指示されたこと以外ができない(想像することが苦手)
相手の表情を読み取る、身振り手振りを理解することが苦手
会話が一方的である
融通を効かせることが苦手
要領があまりよくない
文字の読み書きが苦手
他人に対する興味が薄く自己中心的な行動をしてしまう
空気が読めず、その場にそぐわない発言や行動をしてしまう
勘違いや思い込みで行動してしまう
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 19:58:54.61ID:sJkybg60
そろそろママチャリの話をしよう
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 00:37:04.11ID:VglkkhY4
ママチャリで日帰り300qが限界。同じ時間で2種原付なら800qは走れる。自動車で
高速使えば1800qくらいか。どれもやろうとすると相当の覚悟が要る。厳しい世界だ。
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 00:47:27.08ID:KizG5hJX
折りたたみ自転車みたいなタイヤ小さいやつはママチャリより遅いんだよね?
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 01:08:54.25ID:BBIOds6T
>>210
製品によるとしか。
(極端な話、スクーターやクルマとか27インチの自転車よりタイヤ小さいし)
ペダル1回転で進む距離をGD値って言うけど、ソレが同じなら大して変わらん。
ただタイヤの回転は小径な分多くなるので、軸受けがいいヤツじゃないとその分負荷になる。
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 01:55:14.42ID:PO642B62
スポーツっぽい折り畳みは速いぞ
小径の弊害はあっても輪行には便利そうだ
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 08:46:39.93ID:CIbgZdJg
軸受けのシールの負担は結構差がある
スポーツサイクルなら防水性能無しで整備しろって軽さ追及できてるが、
シティサイクルじゃ雨曝しでもグリス流れない防水シールで抵抗多い
ハブの種類変えるだけで結構差になるよ
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 09:05:50.52ID:VwlzYqmW
>>210
径が小さい方が進まないが、それをカバーできるギア比の高さと負担を抑える軽さがあれば高速走行可能
なのでママチャリより速く走るかどうかは車体重量とギア比を参考にすると見当がつく
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 11:27:41.84ID:68Y19f+d
>>160
知ったかぶり界のキング来た。
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 12:55:02.74ID:VwlzYqmW
>>216
何も知らない煽りが来た
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 14:08:58.51ID:tXU7xFBK
>>214
シティーサイクルの最廉価クラスはシールなんてありませんよ

なので、高精度に調整すると意外と良く走る
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 14:28:38.42ID:NM5sG2Md
単純にグリス山盛りで十分効果ある
それ以上の高精度は追求するよりスポーツ車買った方が効率は良い、まあ趣味は自由だ
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 14:52:07.59ID:7xkTmGxP
心臓発作で倒れて6年
地道にリハビリを続けてやっと医者から自転車に乗って大丈夫と許可が出たので、
ママチャリ買って走ってる
いつも歩いてた道を自転車で軽快にグングン走るのは楽しいね
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 15:11:00.19ID:NM5sG2Md
いいねえ
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 15:23:38.38ID:gmXh6dei
許可おめでとう
俺も後遺症と持病に悩まされてる
お互いぼちぼち楽しんでいこう
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 22:14:09.80ID:Nh3N9yUa
>>160
薄っぺらい聞きかじり知識で、大所高所から日本の認識の低さを憂えるとか無理すぐる。
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 07:52:24.29ID:unITqjga
>>210
停止からのスタートだけは上等なやつじゃなくても速い。それで勘違いして前に出たがって栓になるやつが多い。
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 08:21:38.22ID:R8mgufdm
ママチャリで変速使わない人が殆どで、大抵はスタートの加速が遅いとも言うな
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 09:07:22.73ID:w70xesaj
タイヤが小さいからスタートが軽いとかそんなバカな
ちゃんとタイヤの大きさも合わせてギア比が設定されてるのに・・・
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 09:16:35.27ID:unITqjga
そうかある程度の都市部で信号待ちの5〜6台が一斉スタートみたいなのを頻繁に経験してないと
このへんはわからないのか

もちろん自分は外装6段の3くらいで停止してて漕ぎ出しから早めに上げるようにしているが
それでもミニベロが前に出ること多くて、
いったん前に出られたらほかの通行者とかも気にしながらじゃないと抜けないから面倒くさいよー
そもそも信号が青になる前にスタートするやつらもいるしな
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 09:31:24.78ID:V3y+ZoFn
同じ速度で走れるギア比でも、小径車は大径車に比べて漕ぎ出しが軽く、巡行が失速しやすい。ホイール直径の違いからくる(慣性の法則)。
小径車は遅いとか、同じ速度のギアなら同じ漕ぎ出しのはずというのは、例えば、理科を習わない人が、太陽が地球の周りを回ってるに決まってるだろうが!と言ってるようなのに近い。
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 09:38:10.37ID:hnvLgu/L
小径車くらいなら良いよ
小学生の時同級生が「今は1900年代だから19世紀だ!」って力説してたの思い出した
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 13:11:57.87ID:UEZD04xL
ママチャリに20インチはソコソコあるけど、700cはない
スレチな比較にシフトしてきてるぞ
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 14:28:56.52ID:nBq3Uzrd
ステップクルーズST73T1の700×45Cなんかからすると、
普通のシティサイクルのタイヤを太くした分
リムを小さくして700Cになったってパターンもあるのか
26×1-3/8WO→26×1.75HE
27×1-3/8WO→700×45C
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 16:06:29.46ID:5iSBDL8K
>>228
たとえギア比が同等だとしてもタイヤやリムが軽いからなぁ。

ロードでもお高いのに、軽くする為に皆こぞって軽いホイールやタイヤやチューブを、買うやん
その軽くする為のアプローチが小さくするだった訳やね
ただ、小さいと余計回らにゃ同じ速度にならないので軸受の回転性能が悪いとその悪影響を如実に感じる。
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 16:26:59.68ID:qPiTmtQ1
まあ所詮小径は小径でしかない
だが小径にもカーボンのフレームやホイールがあってそこは沼の入口
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 16:47:49.79ID:QROSEfRx
タイヤ径で速度が決まるというのは初心者によくある誤解だな
タイヤとリム、ホイール重量は軽いほどよいというのも中級者が陥りやすい誤解
リム周りが軽いほど加速性は向上するが巡航では速度の維持がしにくく疲れやすくなったりする
実際の路面は完全なフラットでないのでタイヤも細すぎると振動吸収性が悪くタイヤもハブも抵抗が増加する

ママチャリの重いタイヤ周りとか、太いタイヤとか、スチールホークとかはなかなか合理的な選択だとわかる
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 18:26:41.75ID:w+LkIOjO
側溝カバーに使われるグレーチングの格子間隔は、一般的にピッチが大きい製品が30mm
主部材の厚みを差し引いて28mmの「隙間」が出来ている
ロードバイクの23ないし25mm幅のタイヤでは嵌ってしまう
スピード重視のクロスバイクで採用される28mm幅でも場合によっては嵌る
ママチャリで一般的に使われている35mm相当の幅のタイヤなら、まず無事に乗り越える
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 22:18:02.46ID:R8mgufdm
太ったら重心が上がって不安定になるかというと、運動神経や平衡感覚によるのと同じで特にならない

タイヤの幅が細くなるに従い少しづつコントロールが厳しくなる、という面はある
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 22:31:30.51ID:nBq3Uzrd
操作する側の本人の重心と、操作される側の車体の重心とは反対の話だから
本人の重心を傾けて、車体の重心を左右に振る
振られる側は重心高いと逆らう形だが、本人の重心は動かした側に動く
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 23:40:52.73ID:QROSEfRx
例えば車重18kgに対してリムとタイヤの軽量化で前後で1kg減量しても
質量重心で考えると変化が小さいから重心の変化の影響は大きくない
小径化やタイヤが細くなることによる路面との接触面積の低下の方が安定性には影響がある
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 23:47:02.74ID:R8mgufdm
ま、要するに軽いホイールで快適に、ソコソコ太いタイヤで安全に走ると楽しい

重心?そこ気にするくらいなら練習しよう
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 07:57:24.63ID:RafVCt9F
通学車を改修してヒルクライムイベント参加するようなスポーツライドをする人もいるから、
科学的分析見地による意見がばかばかしいとは思わない
むしろ興味深く読ませてもらっている

自分も生活上の自転車が徐々にスポーツ車へと更新されている分、
それまで使っていたシティサイクルを持て余し気味
スポーツイベント対応仕様に改修することを視野に入れていない訳ではないし
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 18:48:49.80ID:UOI56SqU
さて、コロナ禍+暑さのためサイクリングから完全に遠ざかっていたが涼しくなってきたし
旅行に行けということなので再開を模索している。箱根大観山もR1から登ったし日帰りの
300qも3回ほどやった。限界への挑戦は疲れるのでもういい。近場の100q越えくらいの
コースをのんびり走ってみたい。とりあえずは今乗ってるママチャリではまだ訪れていない
鎌倉通り抜けの3回目を決行したい。小さな峠越えもあり決して楽な道ではないが。@湘南
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 20:53:42.32ID:+wMgaZ8w
駐輪場にチェーンが垂れちゃってるのが停めてあったわ…
地面に着くほど伸びるものなのか?
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 23:04:39.43ID:7jMvilAc
それはただチェーンが外れているだけでは?
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 13:10:10.64ID:ayCY640w
見た目がどうのと言って前かごをはずし、買い物ではレジ袋をハンドルにぶら下げてる
実例が身近にいる。こちらに被害が及ばなければどうでもいいことだけどね。
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 14:53:01.34ID:J82EfcyX
スーパーバルブでも最高圧4.3barにしたら後輪の空気が1週間で3bar以下に減るのでエアチェックアダプターに替えてみたら多少減りは抑えられた。4barくらいを何ヶ月も維持するのは何をしても英式チューブでは無理みたいだな。
バルブは米式でなく英式がいいんだけど、空気漏れが少ないほうが大事なんで米式アダプターつけたまま使うしかない。
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 15:17:50.56ID:IFhhDZR4
空気はチューブ全体から抜けていくものなので、仮に純米式や仏式のチューブにしたとしても月単位の放置はできないよ

ロードバイクの空気圧は24時間でどれくらいで抜ける?|ロードバイクのすすめ!!40代からのサイクリスト生活!
https://datsusara-by50.com/air-pressure/
https://datsusara-by50.com/wp-content/uploads/2019/02/AirP01-1.jpg
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 15:44:33.37ID:J82EfcyX
最高圧を維持できないだけで、前述の方法でママチャリで月単位の放置はできるだろ。ママチャリの空気入れなんて面倒で出来るだけやりたくない。
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 16:13:51.38ID:MU3R50IE
厚手のチューブにしたら抜けるの遅くなったよ。
バルブはBS扱いのスーパーバルブを使い回し。
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 16:51:28.25ID:netofqjL
>>258
スーパーバルブの良い所は空気圧表示が虫ゴム式より正確な所
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:48:42.50ID:k/tYjWYV
英式は高圧を維持するのが苦手なんだよね。
仏式のスポーツ車に比べて、ママチャリの特にリアはタイヤ上限まで高圧にしても数日ですぐ抜けて2バーから3パーまで落ちてしまう。フロント側は結構持つけど。
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 21:01:08.76ID:dWR7g8h3
クロスバイクで700x23Cの仏式ブチル7barで運用してるが
1週間で5bar台まで下がる
圧が高い方が抜けやすい
4barを数か月なんてバルブの種類関係なく夢物語
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 21:11:33.37ID:netofqjL
>>264
圧力計付きフロアーポンプなら誤差はあるがある程度わかる
虫ゴム式は実際の圧力と結構差があるので何となくって感じ
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 21:29:21.09ID:netofqjL
因みに英式バルブはスーパーバルブにしても
正確な空気圧測定は出来ません
空気を入れた際のゴム栓が戻るまでの圧力が
一寸の間だけわかるだけ(だから目安程度)
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 23:58:01.40ID:dWR7g8h3
そんな稚拙な突っ込みしか出来ないのかよ
クロスと言ってもTiagra組みの完成車でディスクブレーキの9kg台
ジオメトリーからもフラットバーロードみたいなモデルだよ
御苦労なアホだこと
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 08:02:20.68ID:+Jb/tP2r
なんでクロスに23Cダメなんだ??かなり軽快になるんだけどなー、俺はロード持ってないから買えたけどアホとは言われたくないな。乗ってから反論してもらいたいもんだ。
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 09:23:34.37ID:NUJFSyO6
>>274
700×23cが悪い訳じゃないがそもそもクロスバイクはMTBを舗装路走行で
より快適にする為に誕生した代物
個人的には700×28cもしくは700×32c辺りがベストチョイスと思ってる

自分は30年前のリジットMTBに26×1.5のセミスリックを履いてるが絶好調
一時期26×1.25も履いて悪くは無かったが選べるタイヤも少なくて26×1.5
に落ち着いた感じ
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 09:29:52.69ID:rhLcRuwj
別に23入れたてたけど悪くはないよ、走る場所に合わせて使えばいい
逆に言えば28cが悪いわけでもない
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 09:52:15.34ID:Kw7Tq14V
広汎性発達障害の伝家の宝刀 【The 頓珍漢発言】
本人は全く自覚してないのでタチが悪い
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 09:56:59.31ID:yvR6NUN/
出始めのescapeR3を通勤に使っていた友人が20c填めてた。
暫くしたら、少スポークホイールなので振れが取り切れないって店に言われて
ホイール替えてた気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況