X



WOタイヤ クリンチャー&チューブ 95

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 18:42:01.00ID:QrxRsk9J
前スレ
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 94
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1542659723/
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 93
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534142798/
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 92
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1527510420/
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 91C
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522924242/

次スレは>>980が立ててください!!!!!!!!!
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 01:44:13.99ID:Gy551YVn
1000ツール・ド・名無しさん2019/02/06(水) 18:27:01.28ID:Bm8jrixp
このスレは破裂しました。次すれを立ててください。
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 17:01:14.57ID:3wGtWBqs
ダイエットして体重が65kgから55kgほどに落ちたんだけど、これぐらいだと空気圧はどれぐらいに設定すればいいの?
普段は7気圧にしていたけど6気圧とかでもいいのかな?
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 18:13:26.92ID:vqfXlDf9
Vittoriaにも
アプリがあったよね
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 15:05:50.02ID:lkzUiBZI
GP4000S2というのがとても良いとの噂なので、初めてタイヤ交換をしてみたいと
思うのですが、中のチューブはそのまま流用でもいいのでしょうか?
それとも、それ用のチューブとかを用意した方が良いのでしょうか?
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 20:23:23.06ID:W+Jw63+Q
コンチのチューブ マキシスよりタルクまぶしてないんだな。
タイヤの裏側も塗り付けた方がいいんだろうな。
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 00:43:57.40ID:pg822YLX
良くなくない?ってことだろ
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 01:15:31.53ID:pg822YLX
良くないってことはないってことだと思う
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 09:01:23.93ID:rtwx+Gt5
なるほど、こうか。

訳 5000使ったけど、普通より良いね でもディスクだから、『28Cや32Cも早く出て欲しい』
、『28Cや32Cも早く出て欲しい』 ここで肯定してるので、前文は否定でじゃないと読み取れる。

なるほど ・・・・・試験かよ
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 10:16:14.01ID:IJqWV1Rf
いや違うな。
5000使ったけど、右肩の天使が普通に良い!
っていうけど左肩の悪魔が、なわけねーだろっていう。早く28や32に乗り換えろって。

こうだろ
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 15:36:53.93ID:665wFELO
コンチのグランドプリックス四季は自分の環境下だと1年半〜2年ででひび割れボロボロになってたんだけど、
コンチのガトースキン1年半で全然割れる気配ないわ。
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 19:28:55.09ID:+3bqPPLG
走行距離が長い人が居座るスレだから
実際、走行距離の長い人の方がたくさん情報を蓄積している(ひび割れ以外は)
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 20:27:17.98ID:VNxrbI1+
グランドプリックスをローテーションして使うと1万km弱くらい使えるから
1年で使い切る人は結構乗ってるよな。
自分も摩耗より経年劣化のひび割れで交換。。。
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 12:04:41.22ID:+kRTyb2s
ExtenzaRR2X、GP4000S2、RubinoPro G+と使ってきたが、
どれも1年ちょっとでダメになったな
Extenzaはガッツリ縦に裂けた
GPは半年で糸が出始めて、1年半でトレッドもシワシワのベコベコ
今、RubinoPro G+の8ヶ月目だけど、トレッドパターンに沿って割れてきた
7~7.5気圧、屋外保管
乗るのは週1〜2回が生活習慣の限界なんで仕方ない 年2000kmも走れてない
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 20:45:16.24ID:YJQTb++7
タイヤって5000kmは普通に走れて、7000kmくらいまで使えないこともないって
聞いたけど。2000kmでダメになるって相当管理が悪いってことですかね?
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 20:59:11.38ID:GvuhQ9Td
毎日走れば走るほど長持ちする謎
放置期間があると毎日走るより劣化が早い
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 22:27:38.34ID:fpEhlDKf
そうか?
屋内保管で3000くらいしか持たなかったぞ。
corsa g+ foldingな。
もっと我慢して履くべきなのか?
通勤にも使うから、パンク多発すると困るので、早めに見切ってるってのもある。
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 12:14:50.60ID:bIaSy5cd
乗り心地だけでいうなら、23c より25c より28c より32cのが乗り心地いいに
決まってるわなw
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 18:47:49.53ID:sB5PGDJQ
軽くてパンクしにくいタイヤのおすすめはなんですか?
ミシュランパワーエンデュランス、GP4000S2は良かった、エンデュランスはやっぱり重い感じがするけどパンクもひび割れもなし
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 21:37:18.44ID:nviui8zR
corsa g+履いてて走り心地は気に入ってるけど、トレッドがどんどんささくれて細かく引きちぎれていくのが目に見えてわかるのが萎えるぜ…。小石とかよく拾うし、金属片・ガラス片が刺さりやすい気がする。

トレッドの見た目でいえば杉目や、真ん中はスリックでショルダーにグルーブみたいなのが好きだな。
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 06:29:05.49ID:AT7+9zC7
一度もグランプリ4000使ったことなかったからガイツーで買ったよ
今後5000を買うかどうかはこのタイヤの性能を見て決める
とは言っても今履いてるのがコルサだから劇的に良くなることはないだろうけど
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 10:44:40.71ID:3Hy+c2WF
>>66
5000と比べると軽さしか勝ってないよね
今じゃスーパーソニックくらい存在価値ないと思う
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 12:36:27.81ID:Gv98pOiU
誤:ブリヂストンが好き
正:騙されるのが好き
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 14:26:06.78ID:ayom/Mk5
>>59
石とかよく刺さるよね、刺さってもパンクしないのはケーシングが優秀なんだろうか
刺さった異物を取り除きながら現在3200km走ったけどまだパンクはしていないよ

Maxxisのハイロードって新タイヤ使ってる人いるんだろうか密かに期待してるんだけど
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 19:28:37.58ID:4MIu9pku
まー、コルサから何に代えても後悔しないタイヤって少ないけどね。
唯一、ぐらんどぷりっくす位か同等と感じられるのは、
他は大抵重いと感じるはずや。
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 19:36:13.74ID:kA4E1jDC
コンチのGP5000って横から糸出る?
糸が色んなところに絡まるのが嫌でコンチやめたんだけど出なくなったなら使ってみたい
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 22:09:47.19ID:pQRWz/Ro
4000はどれくらいで糸が出るの?
そもそも、それは糸なの? 仏様の慈悲の糸では?
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 22:17:55.11ID:cspjuEZl
体重65kgコルサg+を8barにしたらよくパンクする
ルビノプロg+を7barにしたらパンクなし 高圧がダメなのかルビノプロがパンクしないのか運なのかわかんねー
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 23:19:30.35ID:kA4E1jDC
>>80
何で半ギレなん?
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 17:13:58.28ID:hjm4Yo8Q
>>81
自分も同じ体重でパンク0なので路面の良し悪しと運だと思う
空気圧は以前は8まで上げてたけど今は7〜7.3で乗ってる推奨値よりぐっと低圧なので乗り心地よし
ルビノプロも使ってたけど5000km乗ってパンク0だった
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 20:53:45.40ID:qYbEj/uZ
15年くらいロード乗ってるけど今まで一回もパンクしたことないや
これは運がいいのかな
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 23:33:20.11ID:Lli6kipZ
>>81
コルサの7barとルビノの8barは試した?
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 08:16:37.18ID:PDd2HW3T
gp5000の実測サイズは公称プラス1mmでいいの?買って測らない人なんていないでしょ
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 14:32:21.14ID:AsBSQccF
逆に聞くけど、計らない意味って何?
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 14:37:52.26ID:okLQ/sdj
男なら思春期頃チン子に定規当てて長さ測ったこと1度くらいあるだろ?
まあそう言うことだ
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 16:15:24.68ID:V2qtNfS8
俺のちんこは17センチだった
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 17:53:33.99ID:f94Baf68
>>100
その17センチのストロー早くしまえよ
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 19:58:28.36ID:BHbQjpud
買ったばかりのタイヤの側面が円弧方向に裂けてパンク、不良品つかまされたと思い込むも
よく見たらブレーキシューがかすかにタイヤに擦れてた・・ブレーキかけるたびにカンナ状態だったわけだ
シュー周りに黒い粉がやたらつくから変だなぁって薄々思ってたんだが、情けない
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 21:28:45.99ID:gMvSbIAS
>>102
間違いは誰にでもあるよ。裂けるまでやるのは少ないと思うがw
装着してから何キロぐらいで破壊できる物なの?
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 10:44:50.45ID:m2juHqcs
>>104
え?むしろ28Cに対する25Cの優位性って・・・?ってなってないか?(32Cはまあそもそも対象外として)
最後の二つのテストを28C25C両対応のチューブで同重量に条件揃えたら猶更
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 10:58:11.04ID:cMeLBm7X
>>105
0.2Wとか誤差やろ…
23から32まで沈み込みを合わせると転がり変わんねーなって読み取るものかと
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 14:20:17.63ID:qCOkRL9R
ホイールがシマノでナローリムなんやけど、ナローリムは25cやなく23cに留まっておいた方がええんか?
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 16:11:08.43ID:MogO6zod
空力はリムの外幅と同じ太さがいいらしいよな
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 10:47:49.34ID:CY6LgkxO
太いタイヤは空気圧低いんだから同じ圧なら抵抗が低いとかいうのはナンセンス
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 11:59:51.45ID:CY6LgkxO
濁音と半濁音が文字として無く同じ音の言葉が大量にあり漢字もないから単語じゃ判別できない欠陥言語だからな
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 12:01:18.60ID:ycruPYYs
実際こうして載せられてるわけで、ガラパゴジャップがいきがっても白人様は振り向いてくれないよ
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 12:03:39.28ID:eTr6qeP+
日本なんてもう市場としては世界的に魅力無いから…
韓国はこれから南北統一して中国に統合されるので魅力的な市場なんだ。
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 12:57:04.66ID:6AgGDcRt
>>114
この手のマニュアルの機械翻訳なんていれてもらって嬉しいと思うやついるの?

ただ中国語でもなく韓国語なのは確かに微妙だが、
韓国は日本よりも自転車に対する人権が大きいらしい輸入する人も多いのかも?

あと日本では確か代理店がついて取扱いはじまるという噂あったから日本語がない理由はそれでは
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 12:58:14.69ID:JO0h6PkD
まあ北には何にもないから市場として有望なのはわかる
あとはカントリーリスクか
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 14:57:29.90ID:XNqx8znD
114だが軽くインプレ
荒れてる路面はコンチ レース28以上に楽
車道の路肩に凸凹した白線の上をずっと走ってもいいかと思うくらい。
路面抵抗は体感できるはず。
ラテックスはチューブラーしか経験ないが明らかに上。

以前はパワメで言うと200wで30キロ行かないのに、それ以下のwで巡航出来る。
画像はふらつくから諦めた。

ろんぐらいどから、ヒルクライムまで

アマゾンでは買わないように
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 23:06:40.50ID:IWQ/ALPy
Tubolitoは2ヶ月くらいでスローパンクするというインプレがチラホラして躊躇している
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 01:28:58.29ID:hXKURoia
>>126
しねーよ
メインとサードで使ってて、いつ入れたかな?と思いヤフオクの落札履歴見たら消えてたから半年以上は頻繁に乗るサードでもなんともない
ブチルの方がスローパンク多いし、普段のエア抜け少なくて良く転がるしでtubolite一択だわ
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 01:47:34.26ID:m0lPwAkw
ラテックスや超軽量ブチルよりは空気抜けにくいってだけ
持った時の重量以外は普通の軽量ブチルチューブと変わらないから、値段差を考えたらTubolitoはネタアイテム止まりでしかないよ

チューブレスタイヤ運用している人がシーラントで対処しきれない時の緊急用チューブとして携帯するには良いと思うけどね
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 05:08:13.50ID:QoIMh75g
現行のコルサとオープンコルサ CX3では乗り心地とか大幅に違ったりしますか?
大きな差がないのであればオープンコルサの方がカラーバリエーションがあるのでそっちを選ぼうと思っています
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 07:35:05.73ID:3YiTZ2rG
プロのレースはさすぐマシン交換するからチューブラやチューブレス使うけど
庶民は絶対クリンチャーのほいいだろ
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 10:36:44.19ID:IYrRk5oF
ほいと言えば、ほいけんたは最近声がしゃがれ過ぎて、さんまのモノマネが厳しくなって来たね
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 10:40:06.50ID:nu6s/GRh
>>134
パンクしにくいのが良いかパンク前提で復帰が早いのが良いかって選択だな
自分は前者を選ぶけどね
チューブレス+シーラントで一般的にクリンチャ―でパンクと言われてる症状の殆どをカバー出来るから無茶しなきゃ走行不能に陥る事は先ず無い
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 13:04:14.64ID:QbiDBPjr
チューブレスホイールは何度か買ったけど結局はめるのがめんどくさくてチューブ入れて使ってた
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 15:23:36.21ID:3YiTZ2rG
>>137
レースならそうかも知れないがロングライドやサイクリングは別だろ
結局釘とか踏んだら終わるし、
99%パンクしないは正直意味ないよ
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 16:34:56.40ID:Vx9/x1ai
どうせチューブ持って行くならパンクするまで快適なチューブレスがいいやん
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 21:22:18.46ID:Qd1146MK
パンクした時の処理はチューブレスは大変?
シーラントの問題?タイヤをはめるの自体も難儀する?
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 21:28:05.17ID:TWiOLIqm
>>142
パンク現場でチューブを入れて使うなら
クリンチャーと全く同じ
タイヤは一度ビードに乗せたものならそんなに硬くないよ
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 21:45:18.67ID:HWl3hvNd
>>143
シーラントでベチョベチョにならん?
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 21:54:23.34ID:B3La1uiS
>>143
ありがと
それならチューブレスのデメリットはほとんどないな
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 22:09:33.04ID:sFWhTNdC
>>144
ボトルの水で洗える。
濡れても破けないキッチンペーパーやフローリングワイパー用のシートを忍ばせて行く
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 22:19:11.44ID:HWl3hvNd
>>146
キッチンペーパーか、なるほサンガツ
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 09:44:33.48ID:H8NYeeU6
バルブ外せるチューブあるけどシーラント入れて効果ある?
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 12:49:10.43ID:H8NYeeU6
シーラントで塞がらないパンクした場合ってチューブ交換だよな?
デメリットもでかいな 針踏んだ程度ならいいだろうけど
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 13:04:34.12ID:c//qGP54
パークツールとかGIANTがタイヤブート出してるよ
ただタイヤに大きなダメージ入ってるなら早期に変えないと駄目だけどクリンチャーも同じ
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 14:06:40.36ID:6XIULI1j
>>154
繊維入りkwsk
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 16:38:19.84ID:6XIULI1j
>>156
サンガツ、これ普通のやつより強いのか
でもこれ(※パンク修理には使用できません)って書いてあるけどどゆこと?
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 16:49:31.79ID:9yu3ZQYm
サンガツってのはなんなんだ?
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 17:08:57.11ID:6XIULI1j
「サンガツ」とは「サンキューガッツ」の略で、ありがとうを意味するスラングである。
おもになんJと呼ばれる掲示板において用いられている。
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 17:17:06.03ID:E+wq3jss
タイヤのひび割れがひどいんですが、交換したほうがいいですか?
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 17:17:57.64ID:6XIULI1j
>>160
サンガツ、そっかー
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 18:48:47.03ID:guJzn79h
>>129
誰もレスしてないので、ひょっとしてこのタイヤを選ぶ人は少ないのかな?

オープンコルサCX3の方が軽快で個人的には好みだったんですが、
色やサイズが在庫切れになりやすくなったので
現行コルサ(23Cでビットリアのラテックス使用)に移行しました。
ザックリとした印象としては、走り出しやヒルクライム時に少しモッサリ感がありますが
30km/h程度になればそれを忘れるくらい軽快です。
スペシャやボントレガーのハイエンドタイヤに及ばないと思うんですが
それに迫るぐらいでCX3をやや上回るグリップ力なので
下りや濡れた路面を安定して走行してくれるので限界は高そうです。
摩耗、耐久性はCX3よりはありそうです。なかなか減りませんし、パンクは一度もありません。
5000km/年ぐらいの貧脚の意見ですので参考程度に…。
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 20:54:09.36ID:c//qGP54
>>161
ひび割れるってことはもうタイヤが硬化しちゃってて元のスペック発揮できないんだしタイヤ交換したほうが幸せだと思うけどね
ひび割れ気にしないレベルなら安いタイヤでも十分だろうし無駄なパンクリスク減るし。
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 21:01:24.91ID:5M1SBCvW
まあダメージ与えまくってんだし劣化しないゴムなんてないけど
一番ひび割れしにくいメーカーってどこなんだろうな
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 21:04:20.20ID:fNnLrzOL
ヴィットリアとその他の差がどんどん広がってしまうw
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 22:35:29.48ID:ISNVTw4i
>>174
たまにしか乗らないクロスバイクだけど、パンクは嫌なので交換します。
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 06:49:01.86ID:QpLuPYGO
冷えて固まったところに空気圧がトドメを刺すのか決まってこの時期に割れる気がする
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 11:30:47.41ID:xzd38opQ
現コルサって表示よりも若干太めなんだっけ?
新しいのはどうなのかなー。
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 12:57:00.25ID:8hGetWnz
銅せ新しく出すなら5000みたいにワイドリム適正幅にすりゃいいのにな他メーカー
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 13:42:53.01ID:UaTsnoXf
なんか響きが「ザク」っぽい。
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 15:37:16.23ID:y8Gp+/Uy
ホイールを38から50に変更の為パナの中継ぎタイプのエクステを購入
SOYOラテに取り付けたんだけど空気の抜けがデフォの時より明らかに減ってる…
ひょっとしてバルブコアが元々緩んでたのかな?
前後で抜けにバラつきを感じたらバルブコアの緩みを疑った方がイイかもしれんね
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 05:41:17.19ID:u4oNYXIj
ザフィーロは完成車のデフォタイヤでいざというときの間に合わせにとっておくけど結局一度も使われずに埃被ってるイメージ
少なくともわざわざ金を出して買うものではない
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 09:22:01.37ID:ruGkbh9e
ザフィーロは豪脚アマチュアが練習用に酷使しているイメージ
去年G+になったらしいが
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 10:24:46.70ID:YEli1HA5
>>197
日本ではサファイアと表記にすれば
女子ウケでもっと売れる。
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 10:41:03.00ID:po1QJeGr
サファイア(Sapphire)でもスフィア(Sphere)でもエスファイア(S-fire)でもないエスファイア(S-phyre)というブランド思い出した
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 14:46:17.85ID:XjbtWsxp
へぇ君たちザフィーロとか使ってるんだ。
僕? 僕はBoraUltraにGP5000S。君もパパに買ってもらうといいよ。
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 16:35:52.53ID:doaF0N5y
ザフィーロは買った新車をショップから自宅まで運ぶ為だけに乗るタイヤとか散々な言われようしてるね
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 18:24:23.46ID:2SACkGWr
サイクルモードで新コルサのことビットリアの人に聞いたら
グラフェンの使い方がこれまでより熟練してきてよりしなやかになったんだって
今月中旬から出回るみたい

グランプリと悩んでたけどやっぱコルサ買おうかな
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 11:23:21.55ID:6nQj3K5R
ロングローング たーせーる
ロングローング たーせるー
ながーいぶんだけひっろいんだぁ〜
ロングローング たーせーる
トヨっタ たーせるぅ〜

ん?
コルサ?
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 12:06:41.80ID:O7TIzrrj
5000でもアマで二本セット一万ちょいだからな
今から4000s2行くのは考えちゃうよね
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 13:55:08.47ID://OBhrK4
去年パナD使ったけど、減るの早いし、減ると漕ぎが重くなるのね。
パンクはしないし、グリップも良いけど、もう少し
なんとかならんかなぁ。
パナには頑張ってほしい。
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 14:48:21.74ID:4sXItHas
去年パナのグラベルキングが
サイドから突然バーストして、一部タイヤがはみ出てた
それ以来、パナソニックのタイヤは怖くて使っていない
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 07:26:17.71ID:vk1mq/a0
軽く転がりの良いタイヤとパンクしづらいチューブが俺的にはベストだと思ったった。
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 09:37:12.77ID:uOhf55Rk
ペダルやシューズとかの重さを気にするくせに、靴下やシューズカバーの重さは気にしない矛盾はある
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 10:08:43.47ID:GpL7SBkr
重量は気にしてたら楽しめない
メットグラサンは使いやすいのが良いわ
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 10:13:01.85ID:S0yohWxh
自重を軽くして速くしようとしたところで
相対性理論によると速く動くほど質量が増加して加速しにくくなるから
プラマイゼロで意味なし
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 12:11:17.47ID:Jr3dId1C
tubolite気になってるんだがラテックスの在庫が結構あってなかなか買えない
いつものとこで早く転がり抵抗測ってくれんかな
ラテックスよりいいなら踏ん切りもつくんだが
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 13:03:42.31ID:BPoHu/q9
>>241
ラテックスより低抵抗かは判らないな。
同程度
ラテックスより乗り心地良いか判らないな。
同程度

使ってて言うんだが、耐パンク性能に期待してます。
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 13:19:58.49ID:Jr3dId1C
>243
ありがと
そうなんだよ
評判がマチマチで客観的なデータが欲しいなと思ってるんだのね
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 15:11:57.22ID:BPoHu/q9
コンチネンタル スーパーソニックよりタフならいいよ。
入れて空気入れたら割けたから。
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 19:54:33.14ID:QfZJBmpb
Tubeless Latex Tube Light Tube Std Tube
Rolling Resistance 100 psi / 6.9 Bar 12.5 Watts 11.1 Watts 11.9 Watts 12.8 Watts
https://www.bicyclerollingresistance.com/specials/schwalbe-one-tubeless-clincher

Tubolito Rolling Resistance Test
https://www.youtube.com/watch?v=YFbf1W6TShc
7.0BARで、11,3WATTSてとこか。

ちなみに時速42キロで走行した場合、1wで0,05km上下しますので誤差
さらに乗鞍ヒルクライムだと計算過程省いて3秒短縮 誤差
>>241
こんなので、どうでしょうか?
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 20:02:21.48ID:QfZJBmpb
>>241
ラテックス 大量保管は止めたほうがいいと思う
前はラテ チューブラー使ってたが3年前くらいのパンクばかりで話にならない。
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 23:37:29.94ID:vNQ/d0o3
ゴム製品は賞味期限があるからね
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 07:04:03.75ID:tG0RRIyf
オセーよ、ガイジ
どうでしょう?と来たら40秒で返せよ。
マジで使えない。やっぱりハゲだからか?
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 12:45:42.55ID:X1NbpYQn
tubolitoも多分、消費期限というか経年劣化があるんだろうな
ポリウレタンなら加水分解するはずだし
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 13:12:37.44ID:cFnyvMnK
ラテックスも一年も経つと巨大化して再装着が出来なくなるし、まあ一年ももってくれたら上等でしょ
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 13:37:20.47ID:X1NbpYQn
tubolitoにはまだ手を出してないけど、
CO2インフレータの方が水分が無いので良いのではないか、と考えている
長期保存する場合も、インフレータで掃気したジャムの空き瓶に入れて冷蔵庫で
みたいな空想
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 14:51:15.22ID:NKL7aOYu
>>263
ボンベにCO2詰めてるってことは、そのぶん環境からCO2が除去されたってことだ
環境に優しい奴は、100本でも200本でもボンベを買い溜めしておけ
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 15:23:19.55ID:X1NbpYQn
>>261継ぎ足しだからそこまで高額にはならんだろうが、エアゲージが必要になるな

CO2がすぐ抜けるのはゴムにCO2が溶け込むからだけど、ポリウレタンにCO2は溶け込むのかな?
ショップやチームとかなら、車用の窒素ガスボンベを流用して頑張ってみる気も起きるんだが
個人だと深いこと考えずにチューブ買い直すほうがいいだろうな
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 16:48:11.59ID:Afj2Wced
窒素使うのは湿度ゼロな気体で安いからだな
湿度低い日に大気をボンベに入れておくのが一番安そう
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 19:03:36.79ID:x4mZmwt1
tuboliteリムブレーキカーボンホイール対応ですか?
なんか熱に弱そうな印象があるので
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 20:21:14.99ID:C6RuHq2y
天然ゴム=ラテックス 120度
ブチルゴム       150度
ポリウレタン樹脂   150から230℃ 
溶融点
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 21:37:48.01ID:x4mZmwt1
ありがとうございます。ブチルより強いなら安心してつかえますね。
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 23:21:02.49ID:DGHpwtKA
ラテとブチルって30度しか違わないのか
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 04:51:38.18ID:mJyur4MA
>>276
加水分解のが激しいので、衣料品にも使われてる。下着やスポーツウェアに。
だいたい製造から2〜3年でぼろくなる性質有り 衣料品は外に出てる分、紫外線や排気ガスなども有るが。
まあ1年で交換と割り切るか、チューブラーテープみたいに。

レース28ライト(70g)も、パンクするし、スーパーソニックは空気入れただけで裂けるし。
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 09:50:45.03ID:W2EyeUqY
>>272,273,274
水素を恒久的に貯蔵できる技術を発明すれば大金持ちだぞ
ブチルゴムなんかに入れたところで、数秒でぜんぶ抜けて無くなるわww
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 09:55:54.23ID:FXJX3QRg
ヘリウムガスって言いたかったんじゃね?
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 08:44:23.06ID:bXmd0aom
天然ゴムと合成ゴムの違いは、融点以上に膨張率だねえ。
風船を想像してみ。合成ゴムでは風船にはならないよ。
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 09:28:46.18ID:C3kgK8r2
あれか 弱ペみたくなんとかモードて言うと覚醒して、身体強化して異能バトル始まるんの?
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 12:46:13.17ID:+0D7XqrA
抜いた後は賢者モードになってぐっすり寝るだけだよな。
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 18:38:34.71ID:SUqPZ5bj
>>285
それ包茎にしか出来ないやつだよね
先をつまんでおしっこして膨らますやつだろ?
小学生の時よくやったなぁ
まだ出来るんだ うらやましい
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 21:23:06.08ID:N+ICxH4A
押し入れにしまってあったGP4000SU25Cを出して履いてみた。
今まで使ってたのはGP4000SU23C。
乗ってみたら、やっぱ重いな。25Cにしても乗り心地が良くなったかよくわからないけど、
重いのはわかる・・・

次はGP5000の23Cだな。日本の道路事情みたら25Cなんて必要ないものね。。
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 22:07:56.07ID:jX/1MxyK
>>292
日本の道路事情からの論理が良く分からんな。ちゃんと説明してよ。自分でも分かってないんじゃないのか。
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 23:47:08.81ID:Pb+aNIC9
>>292
自分の好きなもの使ったらいいだけじゃん
他人に対してその正当性を示すために屁理屈並べる必要もないんだぞ
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 00:06:51.57ID:jMxiqYS1
RACE A EVO4のチューブレスレディ、クソ軽いなこれ
史上最軽量だと思う

でも転がりは5000TLやIRCフォーミュラのほうがいいんだろうな
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 06:37:19.95ID:8bdufKOO
よく目にする言葉、日本の道路事情、
オーストラリアよりは下というのは言える。
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 06:45:57.16ID:hEfA68Wk
4000S2の25Cをナローリムに付けた時は確かに重かった
捨てるのも惜しいので8.5bar入れて無理やり使い切った
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 16:01:25.84ID:PhFxAxkH
23と25で重さの違いがわかるなんて繊細だな。俺くらいの貧脚だと、体調の誤差くらいにしか感じられない。
23と28だと違う気もするが…というレベルです。
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 16:17:20.01ID:YYbX92Gq
グレーチングの隙間に25cなら助かって23cなら志望する例なんて少ない。
この辺の差はごくわずか
下りで裏返ってたらどちらもアウトだし。

差が出やすいのは縦溝があるようなケース
路面と縁石の隙間に僅かな隙間とか、段差とか
俺の生活圏だと青梅街道下り、環七交差点の手前、東高円寺過ぎたあたり。
フロントタイヤが細いと厳しいし危険
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 16:22:32.98ID:ByvxGCvs
グレーチングの本体と枠の間に突っ込んで前転したことがある
歩道のない片側1車線で信号待ちの車の脇をゆっくり目で抜けてる時
車の後部にぶつかって大丈夫かと声をかけられたが修理費の請求なし
ホイールも振れておらず無事帰宅
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 21:57:55.15ID:OEbEwpgV
>>302
まくら返しならぬ
妖怪”グレーチング返し”がいるんだろうなあw


>>305
俺も吸い込まれたことがあるよ。ギリギリ転倒は免れたがゾンダのリムサイドに深い傷が入った。
なんせ丈夫さが売りのイタリア時代のゾンダだったから助かったのかもしれない。
タイヤ幅で嵌ったのは重要ではなく、32C履いててもああいうところはハンドルを取られると思うわ。
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 02:01:50.17ID:YVOmxC7K
IRC METRO 700-35を4年使っていたけど一度もパンクしなかったわ。
ローテーションしたからあと4年は余裕で持ちそうだったが、700-28に交換した。
こいついいね

体重が120近いんだがクロスバイクで加速が一気に増して数漕ぎで20km/hにたっするようになった
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 08:58:01.57ID:/yDDebB4
黄色サイドカラーがある28Cタイヤ、IRCのメトロ、パナのツーキニスト、シンコーのスピードクロス、サーファスのセカレーシング
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 20:38:20.95ID:2pDE+Xqk
シュワルベ One 23c後輪だけど、1000km 超えた所で
接地面に一か所ダメージあり、下地のカーカスの紐が一本出てきた
瞬間接着剤で補強しといたけど、3000km持つかあやしいなー
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 09:40:01.39ID:mI8zyq0E
瞬間接着剤は硬化するから補強には良くないんじゃないかな。
ブニブニ柔らかく接着する奴の方が良い。
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 10:37:59.88ID:IjAZCcBd
ゴム系の接着剤ならコニシボンドのG17とか
チューブラーリム用の床を作るのには使ってるが外側に使ったことはない
タイヤを溶かす可能性もあるので試してみるなら要注意
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 11:41:48.68ID:Cj1aEp9Y
大した値段じゃないうえに、安全に関わる重要部品なんだから、タイヤに問題発生したらさっさと交換すればいいのに。
よっぽど自分の命や健康に価値がない、っていうなら接着剤でも溶剤でもなんでもすきなの塗っとけばいいだろうけど
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 12:46:49.37ID:OLiN7gQu
俺もシューグー使ってるけど、
シュワルベONEなら、どうせすぐダメになるだろうから、交換したほうが良いと思う
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 12:48:00.91ID:Mrf3Js2T
シュワはカーカスが弱いイメージがあるから避けてる。
でもoneは買ってストックしてあるわ。
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 14:13:19.56ID:CdhYFCpG
シュワルベ一時期2k円だったよな
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 19:57:07.88ID:fs/E6Y9A
>>321
あの時購入した人のレポがもうちょっとあってもいいよな。
俺は2本で6500円で買ったけど。
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 09:53:03.69ID:sih6eUF5
>>325
PBKでOEM品2,940円で購入して半年、TL運用2,700km走行でパンクなし、トレッドF5分山R3分山、ひび割れなし(晴天のみの通勤使用)といったところ
グリップ、乗り心地は4000S2より良い、転がりはもっちり系
安くてとても良いタイヤだと思う
ただTL運用は安定したりしなかったり(サイドからエア漏れ)であまりオススメできない
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 10:00:53.31ID:6bJ1Rmu3
シュワは初代アルトレモがそのまま残ってくれれば良かったのにな。
リアに使っても1万km割れも無く持つ、転がりは4000S程度に良い、乗り心地も4000Sより良い、たまにケーシング切れてバーストする
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 10:17:30.95ID:1MvoWXCe
ヴェレデステインて、SOYO ラテックスだったのか。
軽い 50グラム台 そして空気抜けが24時間で3BAR

ミシュラン チャレンジ ビットリアが70グラム台
シルカが80グラム台
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 12:54:19.24ID:zxcSjf+K
年15,000km走ってるときは経済的だったGP4000S2
事情で二ヶ月放置したらひび割れた
なるほど、乗らない奴は履かない方がいいタイヤだわ

とりあえずGP5000出てGP4000S2安くなってるから買うわ
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 16:50:43.06ID:o834byOA
gp4002Sは納屋で雨風は受けないけど外気にさらしてたら1年くらいで劣化してたが
ローラーでガンガン使ってほぼ室内で保管してる感じでは
実走が少ないのもあるけど劣化はほぼ無いかな
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 21:43:16.49ID:c6xDzVzZ
無印グランプリ,グランプリ4000s,グランプリ4000s2,グランプリ4000rsとあって全部別
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 22:00:02.78ID:fUXNInrE
>>349
これだけあっても、4000s2だけ購入しとけばいいのが、コンチの味噌だな。
他がどんなバーゲン価格でも4000s2だけ、
性能的に劣るならウルスポに毛が生えた程度の見なしやね。
4000s2 と5000 なら安い方でいい。同価格程度なら新鮮な50000ということで。
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 23:00:34.92ID:ZUi6Y75V
ルビノプロ穴空いてしまった
ルビノプロ3は超持ったんだけど今のルビノプロ4はいつのまにか線が入ってて終わった
そこで3000円以下でオススメタイヤとか教えて
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 23:20:37.63ID:q+yUAlxp
>>351
同じ品質や特性ならともかく別物だよ。
古くて低性能なものが安くなるのは当たり前。一度使った上で価格に見合わないというならともかく、使いもしないでいつまでも古いものにしがみつくってのは人生無駄にしてる。
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 23:49:02.49ID:fUXNInrE
>>355
いや、4000s2と5000なら、同じ品質だろうし同じ特性だよ。
だから安い方でいいと言ってる。後は鮮度との兼ね合いで判断すればいい、それだけ。
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 02:31:10.37ID:5YMzGRTF
>>345
普段使いのクロスバイク、軒下保管
さすがに新品から二ヶ月ではなくて放置期間が二ヶ月

乗り続けてればひび割れることなくすり減って終わったはず
怪我も直ったしまたGP4000S2履かせるわ
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 04:24:46.00ID:q3QijHEJ
>>358
それさ、グランドプリックスじゃなくてグランプリって読むんだよ?
聞いたことあるでしょ?グランプリって言葉
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 08:29:05.40ID:4WT2tzbe
>>362
あー、なるほどね。メーカーの出すセールスポイント鵜呑みにしてたら、
>>355の言う論理になるな。
販売促進の為のモデルチェンジだってあり得るのに、
メーカーの出す指標なんか、耳半分以下の話にしか捉えてないな、個人的にw

タイヤの絶対的評価なんてある程度自分でできるだろ。
それこそ自分で使ってみて、結論出せよ。
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 08:57:36.01ID:z5VCaGxs
GP4000と5000の乗った感じって馬鹿でも分かるくらい違うけどな。
耐パンク性は知らん。
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 09:07:44.65ID:4WT2tzbe
>>367
ちょっと馬鹿バカしいんだけど、お前が何を信じようとお前の自由だよ。
だからメーカーの公表鵜呑みにしてればいいよ。

で、お前はお前自身の経験を語れるの?語れないの?
単なるみみっちい知識の披露で、それに基づく議論なんか意味ないのは解るよな?

で、聞くが4000s2 と5000 では別物なのか?
>>355ではこの意味で言い切ってるんだよな?
0374ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 09:27:27.50ID:4WT2tzbe
>>372
じゃ、お互いに無視しようぜw
ここでメーカーサイトで得られる情報語られても意味ねーしww
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 09:41:23.63ID:4WT2tzbe
>>375
なんだよ、面倒臭せーな、無視すんじゃなかったのかよ
お前がコテつけるならつけてやるよ
「メーカーセールストーク鵜呑み君」でヨロシク。
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 09:53:05.54ID:3+h26NCN
どうせ値引きが大きいから4000s2選んでたんだろうし新型高くなったらこんなもんよ
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 10:15:38.65ID:/6da7Wgt
食い物とか飲み物だって、「さらにおいしくなって新登場」とメーカーは宣伝するモデルチェンジ品が
「まずくなった」「前のがよかった」「俺の青春を返せ!」と酷評されることもよくあるでしょ。
電気製品に至っては、「今年の新製品」が、じつは去年モデルのコストダウン品でしかないとか。

だからメーカーの宣伝文句を100%信じてもしょうがない
4000s2だって、おれには4000sとの差異は分からなかった

4000だろうが5000だろうが好きなほう履けばいいんじゃないの
価格差があるからおれはしばらく4000をつかう
ビンボ臭く接着剤で補修なんてことはせずにね。
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 10:27:39.96ID:z5VCaGxs
宣伝文句を信じる信じないの話じゃないよw
文盲か。
しかもお前5000履いたことないだろ。
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 11:23:29.03ID:r06TZGw+
ちゃんと自分で使ってから意見を言って欲しいものだな。その上での感想は個人個人の違いがあるのは当然。
しかし分かりもしないこと、確認もしない、できないことについて、さも事実であるように書いちゃダメでしょ。
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 11:28:25.44ID:poV2FU0I
>>378
4000S2はロゴちょっと変えて再パッケージした商品だからwww

2になる前の4000S自体が前期後期で大きく変わってて、こっちの方がよっぽど違いがある
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 17:52:19.08ID:+wHcTQnf
5000はエンジェルスの出演料が要らなくなった分コストカットに成功したんだよ
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 18:32:20.49ID:etFWlN1E
ドイツ人の婆さんが卒業というか定年退職して、
トルコ系の移民になってコストカットした可能性はあるかもしれないな
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 23:30:43.59ID:5YMzGRTF
グランプリってwww
Grand Prixって書いてあるぞよく嫁w

どう見てもグランドプリックスだろwww
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 00:31:04.59ID:w4/EXPiu
フォーミュラワンはエフワンと略すだろ
グランドプリックスもグランプリと略してるんだけど
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 03:59:42.83ID:0rRx8lFC
grand prix が グランプリとはな。英語をカタカナ表記にして正誤を語る英語教育の成れの果てだな。
ガチ中卒レベル。
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 04:52:08.19ID:MCx0wiU/
何年前か覚えてないくらいの、たいして面白くもないネタいつまでこすり続けるんだよ、おまえらホント赦さないよなw
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 13:41:37.68ID:r9Lvui4W
often を オフン と発音せずに オフテン と発音するやつを笑っていたら、
アメリカ人の発音 オフテン に近かった;;
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 19:17:05.59ID:GvSBAddZ
>>403
どっちかというとオフトンに近いよな?(近いとは言ってない)
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 20:42:55.20ID:l9GM6I9H
ダメだ、もう我慢の限界……
物理応用学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくてこのスレ見てられない。
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど自分は無理。
っつーことで退散しますわ、あとは素人の諸君だけでやってくれや。
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 20:58:49.43ID:oN5x0whR
そんな自称有能君がこんな場末のスレでなにほざいてんだ、マスかいて寝てろやw
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 03:08:22.48ID:/fzSu5Ro
英語にも外来語ってあって別の言語の言葉がそのまま英語になってるやつもあるんだよ
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 05:28:43.31ID:NUtSy155
んで結局グランドプリックス5000はグランドプリックス4000S2と比べてどう変わったのかおしえてくれる人はいねが?
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 06:13:04.20ID:yMvHUf9e
>>416
お前が同じものだと思ってるなら同じだよ。
他人が言うことを鵜呑みにするお馬鹿さんじゃないんだろう?
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 06:38:02.55ID:e/lzprvy
>>416
ねえ知ってる?それグランドプリックスじゃなくて、グランプリって読むんだよ?
これ豆な
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 06:59:07.84ID:vqhySAVB
ネットワーク系コマンドのpingは英語的にはピンなんだが、日本人はピングと読む派が圧倒的に多くピンだと通じないことが多い。
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 08:17:21.14ID:JbjoDs9C
>>416
昨日4000S2から5000に変えて試走してきた。
・はめやすくなった
・細くなった
・硬さがなくなり乗り心地が良い
・転がり抵抗はよくわからないが走りに軽快感があった
あくまで個人の感想だけど、全く別物だったよ。自分的にはすごい満足。
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 10:24:20.07ID:6/7AyamT
面倒くさいから俺が決着をつけてやるよ
香港(Hong Kong)の正式な読み方はホングコング
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 11:11:06.72ID:5+7x3a2o
面倒くさいから俺が決着をつけてやるよ
遅い奴は、どんなタイヤ履いても一緒
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 12:20:11.34ID:+/AeX1ES
パワメつけて毎日同じところをタイムアタックしてると結構タイヤの差は出てくるけどな。

俺がほぼ毎日続けてる2.7km、獲得標高140m、正味8分前後の公道登坂TTでは以下だった。

1位 コルサCX2 21C(チューブラー)
2位 26mmワイドカーボンクリンチャー470gにGP4000Sの推奨外23Cを無理矢理嵌めたもの
3位 クリリオン・カーボン23C
4位 PRO4SC 23C
5位 チャレンジ・ボルケーノ(チューブラー)
6位 ストラーダ(チューブラー)
7位 S33PRO(現行型、チューブラー)


サンプル数はそれぞれ300回以上。これだけあれば充分でしょw
2位までは8分を切れるが、4位からは切るのが極めて困難。
パワー数値と体重の増減を考えてもタイヤの影響は大きめ。
ただ1位のコルサCX2で走りが軽いかと言われれば別。特に軽い感じはない。
2位の無理矢理ワイド状態にした4000Sの方が軽さを感じる。
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 13:47:12.39ID:hR4qP89s
グランプリックス5000をヤホーオークションの並行輸入品注文したけど正規品と変わらないよね?
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 17:18:36.80ID:+/AeX1ES
>>437
俺もデータ取ってて不思議だったけど、どこかのベンチテストでクリリオンのCrrが意外と良かったのを見て納得した。
ただクリリンは乗り味が良くないんだよね。乗り心地はいいけど変に硬さを感じて重ったるさも結構あるw
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 17:19:49.49ID:+/AeX1ES
>>437
あ、あとちなみにPRO4SCよりもエンデュランスの方がCrrが低かったはず。こちらもクリリンの後継で
設計製法が似ていることもあって乗り味は…
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 17:55:13.84ID:MVOEtPsl
PRO4SCとPRO4エンデュランス、
クリリオンカーボンはデータが無かったのでクリリオン2エンデュランス2017で
ttps://www.bicyclerollingresistance.com/road-bike-reviews/compare/michelin-krylion-2-2017-vs-michelin-pro-4-endurance-v2-2015-vs-michelin-pro-4-service-course-2014

>>あとちなみにPRO4SCよりもエンデュランスの方がCrrが低かったはず
ほんまやね
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 19:00:27.27ID:+/AeX1ES
>>440
でしょw
というかPRO4SCは転がり抵抗が大きいと言った方がいいのかもしれんね。
乗り心地がTUよりもいいから嫌いじゃないんだが。
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 09:23:07.22ID:ua/ubpVu
>>444
現行世代のものも使いたいんだけどね。
まずもって高いのとコルスピのパンクの話が怖くて手が出せんw

あと根本的に機材の絶対性能は求めてなくて、自分の性能しか興味が無いのでコスパが見合わないってのもある。
いくら機材にタイ米はたいても齢40超えてから驚くほどエンジン性能が堕ちてきて、しかも今後良くなることもないし…
TTにしたって5年前は平気で7分前半出せてたんだよなあ。
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 23:54:56.69ID:ua/ubpVu
>>446
そんなに劣化しないよ。5年以上前に買い漁ったタイヤばっかり使ってるし。
CX3のSiOコンパウンドが満を持してマジしょっぱかったからな。
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 23:56:09.09ID:ua/ubpVu
>>447
今の調子だとグラフェン2.0が我が手中に入るのは10年後
ちなシュワ・ONEのクリンチャーは一応持ってる
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 08:27:38.68ID:eEWjeCLx
>>450
ええ? 俺もCX3だかCX2を大量に買い込んでて、近年パンクばかりするんで(新タイヤに交換してもパンク)
ストックが無くなったのを機会にチューブラーからクリンチャーに乗り換えた。
空気入れたらパンクするんは有りえない。
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 08:52:30.13ID:XBGHQQTs
>>452
空気入れたらパンクする場合は先入れシーラントが原因になってたりするよ。
これ中古タイヤ買うとよくあるパティーンw
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 11:28:33.31ID:XBGHQQTs
>>455
俺はラテックスチューブラーかなり使っててそんな事例になったことないけどな。
シーラント入れたとき(または入れられていたとき)しかない。
貫通パンクだったら普通にあるがw
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 23:56:18.32ID:AlhrF53D
現行G+がもう旧型か、買い置きなんてして無くて良かった。
新型買うか旧型買うかは値段次第だな。
現在の4000s2と5000の価格差じゅ、4000s2 かうメリット少ないな
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 09:21:04.95ID:FdwEkjxy
4000s2使ってて5000使って、その結論なら構わないが
別なメーカーからコンチネンタルに来たなら 最新の5000使うよね
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 10:11:38.85ID:LLfnqi06
タイヤのインプレッションってむずかしいからな
おんなじ製品でも、1年履いていたのから新品に取り換えると、
なんだかモチモチ・コロコロした感触で、あきらかに走行抵抗が減った気がする
でも10分も走ると、もう違いはわからなくなる
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 10:18:21.92ID:kvLYV2ND
新品装着のタイヤが好印象なのは当たり前なんだよ、ゴム製品なんだから
それでも前に付けていたタイヤが超軽くて、
新装着なタイヤがやたら重く感じる事もあるにはある
同じ道で何時もと同じワット数だしてて、3,4km/h 明らかに遅いタイヤもあった
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 11:20:07.25ID:i1GFXqRv
>>462
何時もと同じワット数だしてて、3,4km/h 明らかに遅いタイヤもあった

あるあるwww
あれ?微妙な向かい風かなって思うけどそうでもなく、俺って何か重大な病気なんじゃないだろうかと自分を疑うようなタイヤな
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 21:17:06.22ID:kviPRq4b
走るパンクと言われたアレなら納得

転がらない、止まらない。ラフに進路変えると後輪飛んでテールスライド
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 19:54:51.81ID:+mXOWLs+
TUBOLITOはカーボンリムでも使えるって記述があったな
ディスク専用タイプは流石に無理だが
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 20:21:25.21ID:m/wFwHij
4000s2からミシュランのPowerエンデュランスに変えたら重たすぎて全然進まん…
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 09:51:17.18ID:BGxO0IHJ
コルサって使ってて重さを感じないけどシュワルベONEなんかにしたら分かるかな?
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 12:58:43.45ID:1ueFP7zm
Powerエンデュランス重いか?
パンクしないしスピード出るし気に入ってるんだがw
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 21:32:39.87ID:RuP7j0C/
なんで5000はいいぞと言う人たちは数字を出さないないんだろう

4000のパッケージには23のタイヤ周長が2122mmと記載されてるじゃないか。
5000のパッケージにはなんて書いてあるんだ?
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 23:01:38.62ID:ODqtqUI+
>>488
タイヤを装着前、平たい状態で重ねると5000のが数ミリ幅が狭いんよ
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 23:36:13.52ID:000Cgro5
どうしても4000の方が良いことにして自分を納得させたい貧乏ちゃん頑張れ!応援してるぞ!
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 23:58:16.62ID:UoOEZC8u
どうせ4000s2は廃盤で、みんないずれは5000になるんでしょ。だったらいまは安い方に乗ってればいいんじゃない? ただ5000はいいよ。
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 01:06:03.49ID:2AbBbX0W
リム幅どんどん広がってる昨今、平置きで幅へるのは仕方ないというかむしろ減らさんと辻褄合わんわな
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 10:20:31.10ID:X1mEH7hX
>>496
数mmは大きいのよ
25が流行ったとき、手持ちのどの自転車もシートステイのブリッジ(カーボンではそういわないんだろうけど)部分に当たってしまって
4000の25が履けなかった俺としては、5000がわずかでも細いんだったら、流行おくれだけどいよいよ25を後輪につけてみたい
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 16:23:30.04ID:X1mEH7hX
>>504
流行遅れはわかってるんだけど、流行ってる時に指くわえて見てるだけだったので
というか、4000の25買ったけどリアに入らなくて、フロント25−リア23というブサイクな構成で乗って悔しかったので
リベンジしたいんだよ

「俺のは太いぜ」と言いたいわけじゃないよ
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 04:33:22.20ID:I+tYyCUN
チューボリート使ってるけど空気圧の設定がシビアだな
ブチルやラテックスと同じ感覚だと固すぎる
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 09:18:51.84ID:ivr4B46y
>>516
昔からその言い方はどうかと俺も思うが、”大本営”が通じなくなったんだなって世代の代謝をしみじみ感じる。
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 11:06:09.68ID:eVmMZAuA
>>517
俺の股間のチューボリートも硬すぎると言われるが?
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 11:44:46.85ID:kYqknjWR
>>520
お可愛いこと
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 16:13:44.24ID:fvU8pWVt
tuboliteは軽量モデルのS-TUBOのロード用モデルも新しく出てるね
42mm、60mmでカタログ値22gとのこと
リムブレーキ不可でディスクオンリーの仕様
ヒルクライムレースで隠れて使って、下りでパンクする人いますね

MTB版S-TUBOは初期からあって、26インチだとロード用のノーマル版38gよりも
実測は軽いです。更にペラペラのスケスケです
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 20:36:13.15ID:if8dMfRT
空気圧の話なんだが、第三者機関のローリング・レジスタンス
これ、120PS(8.3BAR)Iまで入れてるが、これって正解なの?
マビックだとチューブタイプでも6.5BARでOKよ。と出るんだが。
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 21:22:35.89ID:yLHSJNxD
注意書きにも書いてるやろ。
サイト全体で結果が同じになるように8.3barで測定してます。
maxが○○barなので8.3barで走らせるべきではないから(走行上の)問題になると思わない。って
bicycle rolling resistanceの測定方法がそれなんだから我々が気にすることじゃないと思うぞ。
信用できる項目だけありがたく参考にさせてもらえば良いのだよ
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 22:00:51.12ID:W3xUR9cf
ボントレガーのR4 320がグリップいいし乗り味もしなやかでいちばん気に入ってるんだけど、安くならねぇからなぁ…
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:01:57.53ID:fFV54qJv
rairとスペシャの赤箱チューブならどっちが良いかなー
スペシャのは白い粉が袋に入ってるのは良き
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 06:23:48.69ID:h4f21q3N
最近タイヤをケチる人多いですね
先日郊外にサイクリングロードに行きました。
椅子に座って一日中他の人のタイヤを見てるとザフィーロやセカやリチオンばっかり
貧乏人ばっかりで泣けきます。
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 10:19:00.95ID:SRsYyf9t
すげーな、走ってるやつのタイヤが見分けられるのか
すさまじい動体視力だな
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 10:23:49.37ID:HNXJr5Ly
チューボは耐久性ありそうだし1本2000円のラテックス2回交換すると思えばありなんかなぁ
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 10:33:04.02ID:LHyF6nEv
>>543
おじいちゃん、いくらやることがないからって、そんなところに一日中居たら風邪ひきますよ
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 13:50:05.09ID:D8ehd6KU
>>547
耐久性あるの根拠は?
レビューみるとボロクソに言われてるぞ

ラテックスはもう前後15000km走っててヒルクラしてるが余裕でもってる
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 14:35:55.96ID:XVdUb/Fu
うちはSOYOのラテックス、1,000〜1,500kmくらいだなぁ
タイヤ1本の間にチューブ2本くらいのペース
異物パンクしなくても、薄いところが薄くなりきって自然と穴ができてくる感じ
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 14:52:45.38ID:ozLOw7Lm
某タイヤメーカーの調査員じゃねーの
ボケ老人を装って密かにタイヤを調べてる
星が幾つとかの本を出してる会社のな
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 14:55:15.82ID:HNXJr5Ly
>>549
ありそう としか言っとらんがな
耐久性の評価が出てくるのはしばらく後やろ
何を必死になっとるんだ
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 14:56:38.94ID:XVdUb/Fu
あれでしょ、ビットリア・タイヤガイド
星3つをとったタイヤは入手不可になるっていう
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 16:26:38.66ID:nkZyzGON
ここ見てるとGPシリーズが4割PRO4系2割コルサ系2割シュワルベ他2割位でみんな当たり前のようにハイグレードタイヤ履いてるもんだと錯覚する
実際は完成車で買ったままの使ってるやつも多い
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 17:19:28.47ID:q2+8FSjX
このスレ実は10人ぐらいしかおらんからな
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 17:38:00.28ID:SJEOeL0q
>>555
俺のグループが見事にそんな感じなんだが
4000s2-5割、ビットリア-3割、シュワ、ミシュ-2割
なんとなくこんな感じ
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 18:23:22.89ID:ruVNZnw3
>>555
初期装備のタイヤは捨てるのも勿体ないし安価なタイヤを使う機会もないのでいつもそのまま使ってるよ
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 19:12:15.04ID:q2+8FSjX
>>562
そんなわけあるか!
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 19:12:36.15ID:q2+8FSjX
>>563
だよなぁ〜
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 19:13:00.79ID:q2+8FSjX
>>564
だ、誰だてめえ!
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 20:47:29.70ID:ZeSBQirJ
ピレリの4sのタイヤセンター穴だらけに成り5000に切り替える
走行距離2000km以下サンデードライバーなのに
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 20:59:34.46ID:qcQnI+e9
>>572
仲間がいた!穴が貫通してパンクしたから交換した!パンクしなければ好みなんだけど
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 22:21:00.37ID:q2+8FSjX
チューブはやっぱシーズンインサザンだろ
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 22:22:41.15ID:q2+8FSjX
>>576
おじいちゃん何歳?古い曲知ってんね?
正しくはシーズン・イン・ザ・サンだけどね
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 22:23:24.00ID:q2+8FSjX
>>577
おじいちゃんだと?お前もな!!
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 22:46:26.65ID:q2+8FSjX
>>579
そうみたい
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 11:00:17.67ID:qNKVKOC0
コンチは保管時の劣化はえーから伸ばしてラップ巻いとけ
寝かす年数にもよるけどほつれるぞ
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 11:26:57.83ID:z5YLzXJo
EXTENZA、VELOFLEX、MAXXIS、Pirelli 使ってるけど
個人的には、
EXTENZA =~ MAXXIS > VELOFLEX > Pirelli
で好き。(コンチ、ヴィットリア、S-Works とかもあるけどほとんど使ってない)

MAXXIS の新しいやつ気になってる
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 13:17:39.47ID:+HNAk7rx
ヒルクライムの決戦用クリンチャータイヤって何が良いの?
コルサ、GP5000、ピレリTT、パナジラー
この辺で考えてる
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 13:29:50.62ID:+HNAk7rx
>>590
そうなんかな?パンクが心配だから控えた
それとコルサはTLRをクリンチャーとして使用を考えてる
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 13:55:38.55ID:AqMUZKBA
>>591
5000は4000s2よりも10g軽くなったけどグリップ上がって転がり抵抗が増えたのか気のせいなのかというレビューがあるからなんともいえんね
俺自身は人柱がめっちゃたくさん立ってから使う(4000s2安いし
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 13:59:31.31ID:AqMUZKBA
>>591
ちなみにグランプリTTも耐パンクベルトも備えてるから
新品おろして皮むきして使うくらいの決戦用ならパンクの心配はそれほど要らないと思うけどね
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 19:21:38.09ID:t4RzuLd4
gp4000sIIって単純に他の23cのタイヤと比べてエアーボリュームが大きいから転がり抵抗が少ないんですかね?
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 20:40:40.11ID:m5JJXAlA
太いほうが転がり抵抗は低い
速度が上がると空気抵抗のせいで太いタイヤのほうが遅くなる
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 21:35:27.47ID:oa06Eknk
同圧同銘柄なら太い方が転がり抵抗は低いが
荷重をかけた時の沈み込み量を揃えるように空気圧を
調整すると転がり抵抗は太さに関わらずほぼ同じになる
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 04:32:07.24ID:YkqdQUKW
ホイールとのトータル性能で考えないと意味ねーよ
もうナローリムなんて使いたくないわ
内幅19C最高すぎる
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 04:36:44.16ID:5HZFdC7P
>>601
実験データ見ある?
同じ銘柄で沈み込み量が同じだと23cと35cでどれくらいの空気量の差になるの?
それと同じ沈み込み量で転がり抵抗同じになるというデータも知りたい
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 08:32:45.20ID:2EJ621uI
俺は>>601じゃないけど、例のサイトで
htps://www.bicyclerollingresistance.com/specials/grand-prix-5000-comparison

なげーけど、Rolling Resistance at the Same Comfort Level の部分
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 12:07:32.17ID:bhc7v+pW
4000が色んなところでセールになってるけど、本気で処分する気が無くて草生える。
転がりが二世代前のトップなだけであって買い手には5000の選択肢しか無いし、
丈夫すぎて何本も買っても使いきれないんだから。。
捨てるつもりで売らないと売れんだろ。。
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 14:03:41.83ID:3MXY4yGY
4000みたいにシワシワにならなくてグリップ良くてお値打ちなタイヤってないの?
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 14:06:33.71ID:MnaGUsnz
グリップの良さなら EXTENZA R1G
ただし、寿命は 4000S2 の 1/4程度

VITTORIA CORSA、VELOFLEX MASTERもグリップは良いが、
コシが無い系なので4000S2好きな人には合わないかも
こっちは寿命1/3〜1/2くらい
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 15:47:27.47ID:3sAH4mY0
アサヒのロードバイク用タイヤが2種類ありますが、それぞれどれぐらいのレベルなんでしょうか
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 19:22:15.40ID:bhc7v+pW
>>610
惜しい!CRCで3300円。但し10本セットでの単価なので通関時の消費税+通関手数料が掛かるのと、
10本なんて数は一人ではマジで死ぬまで消費しきれない本数
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 20:24:24.79ID:OHOw7Z/g
そんなに消費しきれないか?
4年もあれば行けるのでは
体重があればなおのこと
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 21:36:54.23ID:YinOhmns
4000s2に大きな不満は無いしなあ
5000はもう少し安くなってから考える
インプレが提灯記事ばかりだしまだ飛び付くような時間じゃない
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 01:05:09.27ID:3Q7kht6d
>>609
あさひで買ったことはあるけどあさひブランドのは買ったことはないな
CSTの安いやつ、多少重いし雨で滑りやすいけどパンクしないし通勤用には悪くなかったな
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 08:34:49.13ID:7Ywb7gQt
>>613
普通の人で月間1000km前後の人なら

・後輪に使って1.5〜2年くらい持つ
・前輪に使うと単独で5年は持つ

以下マジレスになってしまってすまない。
まず実働20年間とする。
10年は粋がっていられるが20年は体力低下が著しく実際に困難なため。
悲しいことにマジでそうなっていき、西谷店長みたいな特異な人を除いて月間走行距離も加速度的に
減っていくので当然タイヤも消費しなくなっていくw

つまり20年の間に前輪で3〜4本、後輪でせいぜい10本の消費になるわけだけど、保管期限もあって
7年以内に使わないとさすがに劣化が凄くなってくる(体験済み)。
まぁ月間1200〜2000km派手に走り続けた俺が6本も消費出来なかったから、10本買っても消費無理だよw
そりゃトレッドがちょっと減っただけで「転がりが悪い」とか言って捨てる人なら消費できるだろうけど、そういう
人って3年もすれば他のタイヤに目移りするでしょwww
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 08:38:36.06ID:nXi8t4bd
ロードタイヤの進歩がどれ程か分からないがそんな何本もストックしてたら
使い切る前にもっと良いのが出そうな気がするが…
ヴィットリアみたいに廃盤になって在庫のみのチューブレスを少しストック
するなら分かるけど
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 08:52:45.54ID:7Ywb7gQt
コルサCXチューブラーなら恒久的に需要が高いので困ったときに売ればいいけど、4000Sはダダ下がりが見え切ってるので
あんま沢山買い込むのは怖いしねえw
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 09:58:33.00ID:KNch5Pgn
持つからって1年も同じタイヤはかないで機材のチェックも兼ねて半年やそこらで変えたほうがいいとは思うけどね。
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 13:22:04.85ID:hJbVucq+
タイヤを拭いてたら、前輪に小石がたくさん刺さってた
後輪にはなかったど、前輪の方がパンクもしやすいのか?
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 13:38:15.27ID:VGjBUEZ9
そりゃまっすぐ走ってたら前輪の方が先に路面と接するんだし、
その前輪がゴミ拾えば後輪は拾わないと思うけど。
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 19:00:30.37ID:2a28BQwZ
ハーフアンドハーフか
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 19:16:35.52ID:Xgy6HqH/
チューボリットは携帯ポンプによってははまらないことがあるので予備チューブとして持っていく人は注意だな
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 21:31:38.80ID:tzcohRii
一昨年の夏に買ったコルサが流石にボロボロになってきたから新コルサを待たずGP5000を買う事にした
コンチネンタルのタイヤは初めてだから楽しみだけど着けた時の幅が怖いなー……
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 03:34:57.52ID:tgtvneoy
>>620
え?え?
月間千kmで一年半て18,000kmになるけど4000S2ってそんなに持つ?
なんかの間違いだろ?
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 07:37:56.73ID:s+Xw+RTE
>>635
そうだなごめん。一台だけでずっと行くなら半分か8割程度の9000〜10000kmだね。
平行して使う自転車が複数あればそのぶん伸びていくけど。
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 08:47:41.04ID:Fu2RsFFw
>>633
例のポンプは
例のポンプは大丈夫なの?

と思ったけど携帯してるのは余ってる安物ブチルだから関係なかった
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 10:27:42.77ID:g4zMmyb/
いつまでHP更新作業してるんだよVITTORIA
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 22:38:58.71ID:GHpzfRHo
皆さんチューブのバルブってリムから何ミリ出てますか?
いまホイールもチューブも完成車のままだけど、バルブキャップの先端まで3センチくらい出てて、ちょっと長いかな思ったりもする。
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 23:02:53.67ID:0CZpXgw1
大体4pだけど1つだ7p弱出てる奴がある
フロント50oリア90oでリムの高さ違ってて別途チューブ持ち運ぶのも収納場所が厳しいから
フロント主体で考えて80o、リアは最悪の場合でも店で60o買えば足りるよう60oエクステンダー着けてる関係でLoooooooong
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 00:14:21.19ID:aSx7d9NM
ハイト50のホイールからキャップ込みで60mmも出てるw
チューブがSOYOラテ(バルブ40mm)だから長いエクステは必要無かったんだけど
ホイール交換する時アマでお急ぎで買えるのがたまたま50mmのヤツしか無かったんだよね
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 07:52:08.89ID:ZtUQVcTV
グランプリ5000の23Cって空気圧7.5が推奨されているけれど、それより低いとダメなの?
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 08:21:49.22ID:ck59SrQZ
>>643
レストラン行ってシェフのおすすめメニューがあったら
それ以外頼んだら怒られると思うタイプ?
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 10:52:06.91ID:o6z1bFFo
>>643
ちょうど>>606のリンク先にGP5000の各太さでの
推奨圧での比較があるからそれで判断したら?

4.5mmで沈み込み合わせたデータと比べると
推奨圧は高すぎるように見えるが
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 10:13:07.89ID:/4iutoQ9
>>653
そうなのか全然知らんかった
軽量なのはrairかスペシャのチューブしか使ったことなかったから買ってみる
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 15:40:07.39ID:N9XXnLK9
いつまでHP更新作業してるんだよVITTORIA
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 16:06:29.06ID:4Kvg2hUb
阿部寛のHPを見習えよな
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 16:48:59.91ID:c0jV2Cxg
イタリアは季節と地域にもよるが19時過ぎに開いてる店なんかねえよが割と普通だからな
ミラネーゼでようやく国際標準レベル
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 17:06:02.04ID:itzMw98D
イタリア人にあるパーツを頼んだときに「今日からバケーションだから待ってて」で2か月待たされたことがある。昔ではなく3年前のことだ。
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 19:46:24.40ID:9gQt1ybo
この前、溝みたいなとこにタイヤ挟まってパンクしてタイヤの横が少し破れて帰りヒヤヒヤで帰ってきて、知り合いにその話ししたらガムテープ付ければいいんだよ。
と真顔で言われたんだけど、本当?
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 19:57:51.59ID:q0vZPHXC
裏から当て物してチューブがにゅるっとこんにちはしない状態を作れれば何でも良いのよ
何れにせよ応急手当なんでその後は慎重に運転しないといけない事に変わり無いんだけども...
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 20:08:37.42ID:Fb0uwL1/
>>665
帰るまで保てばいいという意味なら本当
チューブに致命傷入れないように自走できるならOK
俺は通りすがりの運ちゃんに貰った紙パックを裏に当てて帰ったことがある

まあサイド裂けてパッチ出来ないタイヤで長時間動くのは怖いから
ショップか自宅まで辿り着けたら大人しく交換しよう
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 20:13:28.64ID:hq81olGm
嵩張る物でもないしダイヤブートはツール缶に忍ばせてる
一度だけ使用したけどあってホント良かった
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 20:32:10.63ID:9gQt1ybo
みんなサンキュー。
マジだったのかw
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 20:33:03.23ID:NRcEuLbH
俺はそんなとき一度だけあったがぺらぺらのポイントカードがあったからそれ使った
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 20:54:05.99ID:yD+u2HTx
パークツール以外だとエマージェンシーカードって名前でよく自転車屋で配布してる
緊急連絡先も書けて一石二鳥
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 21:58:57.59ID:itzMw98D
トレッドが思い切り裂けてもそこらへんの厚紙を挟んで生還できるよ。現に俺はそれで成仏した。
まぁ中々落ちてないもんだけどw 紙って意外なほど丈夫だから20kmくらいは全く余裕。
ビードが切れていなければマジでどうにかなるもんだ。

死ねよシュワルベ。
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 22:45:06.46ID:hjqJ/V1y
だいぶ前にタイヤに穴空いちゃってタイヤブート使って処置したらまだタイヤ使えそうだったんでそのまま3週間くらい使い続けたらまたパンクした
調べるとタイヤブートの厚みの角に沿ってチューブに直線の食い込み線が出来ててその線上にいくつか切れ込み穴ができててパンクしてたよ
あくまで緊急用のシートなんで早めにタイヤ交換しましょう
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 23:29:57.95ID:wF310B07
>>682
まったく同じ状況だ
そろそろ三週間くらいかな。このままで良いと思ってたけど素直にタイヤ変えます!
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 07:41:26.17ID:8OeTZ1CV
ケチってタイヤの穴を補修する時はガムテに限る
マスキングテープ使ったこともある
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 07:52:11.11ID:zJh+q6V1
サイドカットでチェーブがはみだして膨れてバーストしたときは
タイヤブート持ってなかったから、手持ちのプラカードで一番薄かった
歯医者の診察券挟んで何とかなった思い出
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 08:26:26.22ID:xb416MWA
ツーリングネタだとバーストしたチューブの両端を縛って空気漏れを防止
チューブのない部分はタオルを入れて、って話があるがやったことはない
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 08:48:52.38ID:Y14yIY5K
廃棄するタイヤかチューブだかの切れ端をツールボックスに入れてると
良いと言われた事あるけどどっちだったか忘れた
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 08:52:33.51ID:gmzqSWGe
>>691
タイヤのトレッド(サイドウォールまで切り抜く)かな。あると無しとでは雲泥の差になるから。
あとは針と糸があると完璧。大きく広がったバースト穴に切れ端を固定して整えられる。
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 09:08:20.01ID:D0HF3TO7
チューブを外してタイヤの中に草をぎっしり詰めるという技を聞いたことがある
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 10:19:56.68ID:B6YEJdrQ
命に関わるかもしれないことに嘘はやめておけよ。
誰もが見抜けるわけじゃないんだぞ。
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 10:25:54.03ID:9+7yBQb4
>>693
自転車じゃなくてオートバイだけどそういう伝説があって
実際やってみたらすぐにタイヤが外れて走れたもんじゃなかった
ってのがあったな
やっぱり草は無理らしい
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 10:26:56.48ID:zJh+q6V1
そういや環状じゃなくて1本仕立てのチューブどっかでみたが
現物見たことも無いし流行らなかったんだろうな
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 13:06:34.33ID:nZTvXztU
>>693
これどっかの発展途上国の片田舎でオートバイのタイヤのパンク修理方法としてテレビでやってたの見たわ
テレビが嘘ついてなければデマではないけど、そこはやはり熟練の技が必要なんだろうな
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 16:48:59.85ID:Pcl1W+aM
>>689,693
アオバに載ってたから有名なのでは
あの作者のエピソードは実体験だと思うのでやったことあるんだと思うよ
(ただし、ロードでは無かったはず。一般車の WO の低圧タイヤの話だと思う)
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 18:50:58.93ID:L63MBLXH
>>703
ピエール乙
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 10:04:37.64ID:RqrPfAw+
タイヤが少し切れてパンクしたのですが、チューブを交換すればタイヤは使用に問題ないですか?
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 10:13:25.52ID:Xn/p0FLr
>>705
そんなの切れ方による。
経験ないとこれは駄目とか、こう補修すれば行けるとか、
判断は難しいわな。
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 12:26:45.63ID:qkuLUtx1
チューブが均等に膨らむならいける
無理ならテンション掛かった場所から破裂するから諦めて交換

けどカットしたタイヤって割れた器で飯を食い続けるようなもんだから
非常時じゃないならやめとけ
数千円のタイヤ惜しんでもチューブやホイールごとダメにして倍以上の損害になる
なんなら乗り手の負傷もオマケにつけるかい
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 12:31:46.13ID:tXnRc/FA
>>705
わからんなら大丈夫じゃないかもしれないってことだから交換
もしくはプロに補修可能か聞いてみる
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 12:48:06.02ID:TjyeX3TC
タイヤが切れたんだろ
新品のタイヤに替えるチャンスじゃないか、いい言い訳ができて。
0712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 18:22:33.73ID:vqjVLyuN
タイヤとブレーキは何か変だなーと思ったら早め早めに交換含めた対応するのが良い
走行中にトラブったら車体どころか最悪命に係わる
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 13:42:30.45ID:owZwVu5Z
 
('A`) 犬のウンコ踏んだタイヤ 交換した方がいい?
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 13:53:18.72ID:34TvvTM8
そのまま交換するなら手を汚さないためにまずウェットティッシュ等で綺麗にすることになる
しかし綺麗にしたなら別に交換しなくていいな
ウンのついていた部分のゴムは走っていればやがて減ってなくなる
めでたしめでたし
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 13:58:08.75ID:+UyfS/79
地べたは生き物の排泄物や死骸でまみれているのだ
気にならないなら全く問題無い
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 15:18:52.56ID:3UEH+1r9
おまえら、室内保管じゃないのか?
ウンコを部屋に持ち込むのか?

さすが糞野郎ども、ウンコが似合う
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 16:48:14.98ID:YBoNwTLe
>>718
ミノウラのサイクルラックにかけるからタイヤは室内に接地しない
タイヤ拭いてから室内持ち込む
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 18:10:41.56ID:iAqvzf/v
GP4000でうんこ踏んだときの絶望感は異常
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 18:16:52.55ID:owZwVu5Z
 
('A`)  オラの自転車 スカトロ号って名前が付けられた気がする
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 22:36:06.47ID:sRw6f2B+
5000TLの評判知りたいんだけど
TL使うなら今もIRCが良いのかな?
ホイールはEASTON
普段使いでパンクし難くてハメやすくて耐久性が高いのが良いです
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 11:12:22.74ID:YSkQNIHU
遠出に使うタイヤでサイズ700 23cではめやすいタイヤのおすすめあります?
(パンクした時はめにくいと交換大変なので。。。)
この前安いからとコンチネンタルのスーパースポーツ買ったらはめにくくてツメの
間から血が出た…
レバー使わずに手ではめられるようなので長持ち系希望です。
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 12:36:54.21ID:YSkQNIHU
>>733
手ではめられるけど物凄く硬いのです…

>>735
すでにポチッた。
紹介動画を見たけどクリンチャーでしたよ。
はめる時チューブを挟むトラブルを避ける事ができるのが特徴みたいですし。
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 13:16:36.17ID:5BP96S29
レバー使ったっていいじゃん
そりゃ、100均で売ってるような金属のレバーはまずいだろうけど、そんなの使ってる奴いないだろ
ミシュランと同形状の奴なら、チューブ傷めるなんてありえないし、
どうせパンクで外すときにはレバーでタイヤにストレスかけるんだし
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 15:15:08.04ID:G3IxiKfR
タイヤキー使うなら嵌めるときだけにして剥がすときは普通のタイヤレバー使った方が割りと楽かも
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 15:47:43.49ID:YSkQNIHU
>>739
>>740
ちょっと高いので…今回はタイヤキーを使ってみたいと思います。
(タイヤもそのままスーパースポーツが使えるので。)
>>742
バルブを穴に通してちょっと空気入れてタイヤの中にチューブ収めた後ビートをリムに
はめていき最後は気合でヨッコラセな感じです。
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 15:55:44.86ID:YSkQNIHU
大体はめ方は上のような感じで入るのですがスーパースポーツはそれでは入らず
最後にはめる方とは逆の方のビートを真ん中の方へ落として地面に押し付けて
フンガ!っと頑張ってしばらく格闘しながらやっと入る感じでした。
出先でこれは辛いので…
レバーを使えば良いんでしょうが出来ればロングに出た時は手ではめるくらいの
気軽さが欲しいのです。
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 16:40:20.53ID:9fn5pO6f
>>745
これ以上手では無理な状態がかなり残っている場合でも
念入りにモミモミをくり返せば、あれ?ってな状態まで持っていけるぜ
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 17:12:58.99ID:OPJDO4rV
>>746
おっぱいをモミモミする感じ?
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 17:15:09.39ID:vnZxkpfQ
俺の股間みたいに硬いとハメるのも大変だわ
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 17:20:16.66ID:OPJDO4rV
>>749
ポークビッツってやらかいよね?
キミのポークビッツは干からびて硬くなったの?
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 08:15:06.73ID:c7GY36hu
>>756
待て
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 09:41:18.14ID:c7GY36hu
>>758
そっかー、でも相変わらず股間は硬いん?
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 19:08:15.35ID:18N00d3I
r airと同等かそれより小さいブチルチューブ教えて下さい!
タイオガとマキシスのウルトラライトあたりが同等ですか?
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 22:08:50.05ID:Y/jBPvLs
>>730
今さらだけどエクステンザは嵌めやすいよ
最初は接着剤でもついてるのかってぐらい重く感じるけど
いつの間にか軽くなってる
あまり人気はないけど悪くないと思う
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 08:20:00.39ID:je7wvTWT
>>760
パンク帰還用でいいならチューブラーの中に入ってるチューブがさいつよ
3cmくらい短いので長期使用できない
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 10:21:01.86ID:NT6Mi0tA
色んなインプレみてグランドプリックス5000買ったよ。
500キロ走ったけどセンターのバリもまだ落ちてないしグリップ感も凄いよ。
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 10:43:13.59ID:kX2fuR4Z
シュワルベワンが2,300円だったときに買い貯めたからもうこれで当分良いわ
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 11:04:23.43ID:je7wvTWT
>>768
破裂はしないけどビードに噛んだんじゃね?周方向に短いから組むときに注意は必要になる。
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 11:12:56.66ID:LiWhvHiO
ビットリアのHP16日にお知らせ来てた、これはプロダクトも更新して、ねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 15:22:41.24ID:OIqlqwud
ゲータースキンとゲーターハードシェルの違いは何でしょうか?ネットで調べてもゲーターハードシェルの情報がほとんどないので、よくわからなかったのですが、ゲータースキン の上位版がゲーターハードシェルの認識で良いのでしょうか?
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 15:54:49.99ID:ELwEcM2q
>>772
https://bikeismine.com/continental-gatorskin-vs-hardshell/

Continental Hardshellは新しいモデルで、Continental Gatorskinからのアップグレードです。
Continental HardshellはContinental Gatorskinを基本とし、そこからさらに強さと靭性を加えます。
Continental HardshellはContinental Gatorskinと似ていますが、Continental Hardshellは側壁に別のポリアミド層を導入し、非常に堅牢で頑丈なユニークな3層ケーシングを作り出しています。
各層は60 TPIであり、タイヤがあらゆる種類の都市部の荒廃に対する本物の要塞であることを保証します。
さらに、Continental Hardshellでは、トレッドの下に幅広のPolyX Breakerベルトが追加され、タイヤのショルダー部まで延びています。
これはより広い抵抗範囲を提供するためのものです。
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 16:48:45.67ID:eLyIiqpE
 
('A`)  パナレーサーのタイヤのTPIって 何で公表してないんですか?
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 19:53:08.24ID:j7/6Ddh2
rairとスペシャのウルトラライトを交互に使ってるけどrairの方がなんとなく転がり抵抗良い気がするんだよな…
気のせいか?
重さは大して変わらんのだが
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 21:39:53.98ID:/djiYrJA
タイヤをコルサからGP4000に交換
交換したばかりだからかもしれないが漕ぎ出しは重くなった
グリップ感も弱くなった感じで横方向のバランスがイマイチ
だけど一旦速度に乗ってしまえば高速巡行の維持がコルサよりやや楽な気がする
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 22:45:23.03ID:dX8bjXzV
相変わらず巡航に突っかかるヤツ居るのかよ
言わんとしてる事は絶対に分かってるよな
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 15:08:04.89ID:dqmETBbY
>>785
ありがとう
その書き方は、流石にブチル程は保たない、って事かな
ラテックス買ってきたばかりだが、まだ交換前なので
悩むな…
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 21:31:39.84ID:NFWKbAUo
>>786
2週間に1回 空気圧チェック又は補充若しくは入れ直し 
ブチルも軽いのはそのくらいじゃね?
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 08:43:24.23ID:BBOJ0ugd
シクロに上がってるコルサ2.0のレビュー記事見たけど耐久性はないって暗に公式が認めちゃってるな
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 09:00:02.89ID:NqT4EaF+
シクロに上がってるって何だ?
自転車に…上がる?
シクロスロスに…上がる?
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 09:29:51.96ID:anHGMkoU
シクロワイアードのアマチュアのヒルクラレースの機材紹介でニセの中華アスピデを堂々と本物として
紹介してて「これニセモノだから掲載すんなよ」って何度メールしてもガン無視だからな。
企業として色々なリテラシーがむっちゃ低い。
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 09:31:26.63ID:anHGMkoU
ワイが思うに、シクロワイアードとカペルミュールの存在は日本の自転車界の闇だと思う
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 11:05:02.40ID:qm+vr74M
>>797
俺はメール送ってないけどあそこ偽物のLOOK795とかも堂々と掲載していたらしいな
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 12:50:19.29ID:anHGMkoU
>>799
ベルギー王室と関係ないのに紋章を無断使用。しかも自分たちをデザイン集団だと言い放つ横柄さ。
それを持ち上げて販促に加担するメディア。誰も言わないところがマジで闇、、というか業界のクソさがよく見える
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 14:27:13.70ID:BBOJ0ugd
>>802
それカペル叩きの常套句だけどフランドルの獅子なんてどのブランドでも採用してるだろ?
それとも知らずにそう言ってるだけ?
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 15:30:16.52ID:cTg5rQkC
フランドルのワンデーレースの名物激坂にあやかって作られた日本のブランドだから
丸亀にあやかって作られた加古川のお店くらいは関係ないな
でも丸亀製麺うまいからヨシ
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 16:37:52.55ID:HESSA7yi
情弱ジジイに「それウェイブワンだよ」と教えてあげたら
「え?ヨーロッパのメーカーじゃないの?」て帰ってきそう
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 16:52:03.56ID:3ORZdGmr
 
 ('A`) 丸亀製麺でライス注文して 揚げ玉とネギ乗せた上にタレかけて 130円で済ませてきた
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 17:04:08.09ID:j/Us5zzP
シクロワイヤードは建築屋の若旦那の趣味みたいなもんだし
カペルミュールはデザイン・イン・トーキョー的なこと書いてなかったっけ
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 19:15:11.59ID:LrqKjdKA
チューブって普通のブチルなら頑丈さはどれも変わらないんですかね?
今はミシュランのエアストップを愛用してます
ジャイアントのシーラント入りチューブはどんなもんでしょうか?
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 22:57:50.59ID:ajNZi8sI
ラファは海外メーカーだろ
適当なこと言うな
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 00:21:05.64ID:gttvQDBz
>>813
ブチルでもゴムの厚さ色々あるよ
基本的に厚い方が頑丈で重い
厚さ0.9mmくらいが一般的

あと原料や製造国が違うのでブチルゴムの質の差というものがある
あるはずなんだけど質の差なんか正直わからん…
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 07:51:29.98ID:cSarijV4
ポロン(ミドリガメの赤ちゃん
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 09:42:10.59ID:cSarijV4
灯篭w
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 12:52:57.99ID:pYglZ5TX
自転車乗りってバカしかいないのか?
なんだよ、灯篭記事って
しかも灯篭で石灯籠しか知らなくうのか「どっしり」とかいってるバカもいるし

まったく、
物理応用学をやってる自分には(以下略)
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 13:07:04.66ID:YiJrDTef
ダメだ・・・もう俺の限界・・・

もうね、中卒の自分には難しくて観てられないのね・・・
文系とか理系の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・

っつーことで退散しますわw あとは文系理系の諸君だけでやってくれやノシ
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 13:52:02.11ID:qt0ObaTh
自転車は塊を磨く道具
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 02:03:15.93ID:mVkHquut
このスレの住人は面白い奴だらけだな。あれ?このスレって何のスレだっけ?
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 14:44:20.46ID:g50Jgz1m
 
グランドプリックス5000にしろや
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 16:35:54.74ID:rOU9mLZA
ポイント分より差額でかい
急いで欲しいとかガイツー怖いとかならまだ分かる
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 17:02:32.83ID:rUchrl4n
4000Sってそんな在庫処分に飛びつくほどのタイヤなのかな
良いタイヤだったけど、乗り味も少し硬かった
サイドカットで死ななければ5000kmは持ったけど、それはそれで飽きてくる
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 17:23:22.28ID:e5BoBW6W
>>855
変な神話が出来上がってるからな。
転がりに関してはグラフェンが出た段階で世代前の性能に落ちぶれてしまったし、
丈夫さで言ってもS1の後期型からパンクするようになったし、
S1後期のインジケーターが浅くなった頃から耐摩耗性も悪くなった。
乗り心地はマイナーチェンジ毎に改善されてきたけどやや硬い。
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 17:41:16.05ID:mYPGSA4L
>>963は本当の話
ただし>>695みたいに乗るのは間違いでアイドリングが通常1500rpm前後のところをアイドリングストップスクリューで2000〜3000に上げてローギアに入れて動かすというのが正解らしい
中に入れるのも藁で昔やった事があるという人から実際に聞いた話
特に昔のオートバイは自転車と違って重いから原付くらいなら兎も角400t以上にもなるとタイヤの空気が抜けきってしまうと押して歩くことがほぼ不可能なんだそうだ
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 17:49:15.10ID:EUh7mnxL
コルサもタイムセールになってるね
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 18:01:33.52ID:zuMfC+6x
>>858
            ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
           ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|
           |r-==( 。);( 。)
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 18:02:12.19ID:zuMfC+6x
            ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
           ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
           i::/' ̄ ̄ ̄ヾi::l
           |::| /  \,|::|
           |r-( ・ );( ・ )-|
           ( ヽ :::(__)..::  }  <・・・で?
        ,____/ヽ  -==- /
     r'"ヽ   t、  ヽ___/
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 22:26:22.60ID:GdBK7OxA
尼みてきたけど、4000s2で1万200円、5000で1万1800円だよな。
どっちも高いが、この値段さなら5000でよくね?
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 00:23:59.31ID:+TXhF9ok
>>866
海外でも4000が3500円程度、5000が4500円くらいなんだよな。
4000はまだセールってレベルで決して投売りではないな。
むしろ5000の方がスターティングセールしてる感じでお得感ある。
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 07:39:17.20ID:kf9Aq+Bx
5000は2本で1万切ったら試してみたい…
あの4000を優に超える出来ってあんまり実感沸かない
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 08:36:32.72ID:+TXhF9ok
5000の耐磨耗性が見えてきたら買いだね。
野村曰く、全てにおいて上位互換だからもう4000買う意味ない、みたいな含みが見えるが
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 09:55:59.94ID:ipMYob56
>>869
そりゃ自分で使わないから実感沸かないんでしょw
税込だと1万切るのはかなり先じゃないの。
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 09:58:01.03ID:fjr6629Y
「柔らかい」「乗り心地がいい」というインプレが出たタイヤはたいてい寿命が短いと思ってる
GP5000がそうでないことを願ってる
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 10:04:27.56ID:r5zzzWH0
ガイツーでGP5000余裕で5,000円切ってるけど
28cなら4,200円だから送料込みでも1万円
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 10:39:30.06ID:S0ObFIqo
>>869
試してもいないやつが実感してたら頭おかしいからw
「想像できない」って言いたかったの?
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 11:04:00.09ID:G/CJX1MW
gp5000にかえて2週間
460kmほど走ったけどまだリアタイヤのバリが微かに残ってるわ
1000m級の山ふたつ越える220kmのロング後でも小傷すらついてない
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 11:12:25.52ID:+TXhF9ok
>>877
4000Sと同じくらい耐摩耗性ありそうね。
ミシュランみたいにバリが消えてから急速に台形化しないことを祈ろう。
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 11:29:49.98ID:G/CJX1MW
>>879
じゃあ俺が山でヘロヘロになってたのはバリのせいでいいんだな
くそーバリの転がり抵抗め
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 12:51:53.51ID:jd5PWWRo
4000s2の完全上位なら乗り換えるんだがな
市場にs2残ってる間は様子見
長期間安定して高性能なタイヤが欲しいマンなので耐久性減らされてないといいな
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 14:16:30.74ID:yhx+TsSA
>>884
つまり4000s2は「長期間安定して高性能なタイヤ」なんだろう?
あんたは今使ってる4000s2を当分使うんだから5000について考えるのもずっと先でいい
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 20:57:02.02ID:iPIHvtLZ
エクステンザR1Gの粘着力は異常すぎる!
白線上を走行すると全部白い塗装を剥がすくらい
まだこの時期はましだが真夏だとアスファルトの小石などすべてを吸着してしまう
まともに走れないくらい とにかくくっつく だから安心感はあっても気を遣う
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 21:11:25.59ID:Dd/bkOTN
>>888
R1Xですらグリップ過剰な感じがしたからね
履き始めは特に
自分的にはR1Gの出番なんて考えられなかった
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 22:10:58.92ID:7PMRuvDl
パワーエンデュランスからgp5000に変えたけどロードバイクってこんなに軽かったの?って思えるほど抵抗少ない
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 09:06:25.68ID:0XTC4Gss
そういえば10年くらい前の話だが、パナレだっけブリだっけか忘れたけどトレッド尖らせただけで
「走行抵抗が少ない」とか偉そうに売ってたな。高額なうえ当然むっちゃ転がりが重かったみた
いだけど。

当時は4000Sやアルトレモが第三次コンパウンド時代に突入して高次元の戦いをしているときな。
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 09:29:43.02ID:mC65GiTF
子供の頃乗ってたロードのタイヤは凸型になってたけどアレはどういうタイヤだったんだろか
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 10:41:55.35ID:0lBY6RBH
ラジアルには手を出すなよ
やけどするぞ
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 13:00:34.85ID:0ecRVOSn
タイヤパウダーて使ってる?
張り付きにくい以外にチューブ寿命延びるとかメリットある?
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 13:32:40.89ID:0ecRVOSn
>>899
>>900
転がり抵抗増えるの!?
銘柄忘れたけどメッチャ張り付いたことがあって。
タイヤとチューブの相性とかもあるんかな?
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 13:39:22.44ID:tfenbdBX
ワイはタイヤパウダー愛用しとるで
タイヤとチューブがペッタリ貼り付いてる方が事故の元や
転がり抵抗なんて文字通り微粒子レベルやろ
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 13:52:04.29ID:CqQqp3xM
ベビーパウダー(タルク主成分)あるけど普段は使わない
パンク修理するときにタルク落とすのが手間になるから

でもパンク修理した後はゴム糊塗ったあたりに振りかけてる
パッチからはみでたゴム糊部分がタイヤに貼りつくのを防止できる
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 14:07:58.28ID:TcLtY0Iw
>>905
アキラメロン
しばらくは大丈夫かも知れないけど気にしながら走ってるとストレス溜まるよ
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 14:26:44.20ID:CqQqp3xM
カーカスの穴が小さいなら裏にタイヤパッチ貼って表から接着剤で埋めればいけそうな気もする
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 14:30:11.02ID:TcLtY0Iw
時間経つとパッチとチューブの間で問題起こったりするよ
タイヤ側のパッチは応急処置にとどめといた方が良いと思うけどね
専用品ですら、そう謳ってるからな
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 14:49:56.12ID:mxjBki4C
>>905
俺の経験からして、タイヤの銘柄と内部の補強具合とチューブによる。
つまり、これらの組み合わせで行ける場合と駄目な場合がよる。
俺の場合もっと小さい外傷で内部の僅かな段差で、中ずれパンクした事あるんよね。
中ずれパンクに強いチューブと弱いチューブがあるんよ。
タイヤブートの段差でパンク報告ってあったやん、あれより小さい段差でパンクしたよ。
そこでカーカスがきれてるのだから、そこの部分で柔らかくなってるだろうし、
そこだけ変形量も多くなるだろ。小さな段差があるところで大きく変形するんだろな。
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 15:32:01.28ID:GCZgVb55
裏からパッチ貼った→その段差でチューブに穴があくのでケチる方が高くつく
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 15:55:02.96ID:NrjbJMSW
穴の開いたタイヤを使い続けようなんてケチ臭い奴は、自転車やめたほうがカネかからなくて幸せになれるんじゃないか
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 16:05:46.47ID:8bPqnj5c
コルサのトレッドパターンに小石が詰まるんだがほじくると穴になってた
こういうのってシューグーとかで埋める?
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 16:12:04.31ID:d8LVv1IA
陥没程度ならセメダインのスーパーX黒で埋めてるけど
さすがに下まで貫通してるのは破棄するなぁ
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 22:22:57.21ID:jCHAYaKb
>>810
俺もカペルなんてのは大嫌いだが、
ベルギーに実際行ってみろ
デレーズっつうどこにでもあるみんなが行くスーパーのマークが同じ紋章だからw
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 22:56:18.97ID:z4kKlGjq
じゃあそれってイトーヨーカドーのマークをジャージにつけてドヤってるような感じ?
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 02:21:44.72ID:B74PNcoY
ルコックって知らない人からするとコメリのマークに見えるんだろうか

コルサ2.0がMerlinで1本5k切ってて揺れる
次はGP5000にするつもりだったのに
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 10:10:37.99ID:iTgx/KfJ
ルコックとコメリはスポーツ感あるかどうかで見分けてる節はある
どっちがどっちか忘れそうな時は「ルコックさんかっけー」と思い出すようにしてる

そしてコルサは2.0でも安心と信頼のコルサだからコルサが好みならコルサ行っても良いと思うぞ
乗り心地とコントロール性は相変わらず良好で転がりやすさは前バージョンより多少良く転がるかなって感じるレベル。耐久性はそこまで距離乗れてないから分からん
劇的な変化とまでは感じなかったけど「まぁ順当にバージョンアップしたらこうなるよな」って感じ

ただ俺好みの乗り心地になる空気圧の幅はちょっと狭まったかなって印象
ピシャリと好みの圧で乗った時は「おぉー……実にコルサコルサしてるコルサ」って思うけど
そうじゃない時は分かりにくいけど「うん、コルサだな!」って感じ
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 17:06:34.02ID:m3XcWizD
>>914
昔ながらの方法では瞬間接着剤だけど、その穴を貫通する異物が再度入り込む確率なんて
万分の1なので気にすんな。俺は傷穴だらけだけど今も生きている。
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 18:13:10.97ID:DSgW+2f/
穴の問題はそこに異物が入る事じゃないよ
穴を手がかりに傷が拡大してくのが怖いんだよ
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 19:43:24.28ID:Gf3KfUKW
完成車初期装備ザフィーロからの乗り換え先はやっぱりGP4000sIIあたりが無難?
ガチで乗るわけじゃないんでもうちょい性能と価格落としたコスパ良いタイヤが他にあったら教えてホスィ
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 20:10:13.00ID:Gf3KfUKW
>>930-931
ルビノプロはちょっと予算オーバーかな……
ウルスポはお値打ちでいいね、GP4000の半額以下やん
その分性能はだいぶ落ちそうだけど、ブログとかのレビュー漁ってみるわ
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 20:21:09.76ID:FOxJWCRO
Rubinoって、今3000円もしないのに予算オーバーか
予算増えるまでザフィーロ使ってていいんじゃね
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 21:12:35.70ID:vjvqaAed
ザフィーロとウルスポじゃたいして変わらんぞ

ここから一個上のルビノプロやグランプリが耐久性、
パンク耐性が高くて、転がりそこそこ

もう一段上がgp4000/5000やコルサで転がりはいいけど
パンク耐性がやや落ちてくる
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 21:20:45.72ID:e8EzFEXU
ガチじゃないホビーライダーこそタイヤ位はいいの使っておくと快適だし楽しいと思うんだがな
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 21:23:06.69ID:XeqBuzpG
>>921
いまmerlin覗いてきたけど、GP5000の方がお得じゃない?
レジで表示価格から10%引かれるキャンペーンやってるし、
超格安でチューブ2本ついてくるし
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 23:20:15.90ID:g+vzJHHs
安いやつでええやん
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 23:21:26.91ID:g+vzJHHs
おれのIDがg+やからやっぱg+にしとけ
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 00:08:32.54ID:PZg9Bh5E
>>905
切れた箇所に裏から薄いプラスチックシートとパワーテープ貼り付けてから縫って、表にシューグー塗って直した事あるけどトレッド面ギリだし糸ほつれたりすることあるかもね。
どうしても補修して乗りたいので無ければ手間だし交換をオススメする。
自分は取り敢えず修理してみるけど。
ダメなら捨てるw
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 00:11:08.54ID:PZg9Bh5E
トレッドゴム厚いうちはいいけど摩耗してくるとどちらにせよ膨らんでくることあるから出先でトラぶりたくないなら交換しておきなさい。
ワイは山超えて果物買いに行った帰りに破裂して夕闇の中パンク修理する羽目になったよw
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 00:35:08.71ID:yHkKYQkw
新しいビットリアのやつは評判どうなの?gp5000から買い換えた方がよいレベル?
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 01:50:35.21ID:avgBSSFp
てかロード用として売られてるのではザフィーロ以外ならルビノルガノウルスポなら値段相応の質があるな
ザフィーロってビットリアは技術があるのになんであんなに硬くて重くて滑るの作ってんのか不思議
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 07:11:22.06ID:/EE/Znf6
>>947
ルガノはダメ。転がりが最低レベルだしケーシングの信頼性が低い。トレッドの磨耗もチューブラーのストラーダみたいに
一定以降は急激に進行する。全てが安っぽいうえ危険性すらある。
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 07:38:23.70ID:G1cyJPCC
そのへん買うならPRO3買うな
今更感は否めないけど性能は折り紙付きだし安いし
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 08:30:28.39ID:/EE/Znf6
>>951
PRO4でもええね。パンクはしやすいけど基本的には命の危険を及ぼすほどのことはない。
ミシュランはハードの信頼性はともかくグリップ面では浮き砂に注意だけどw
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 10:35:23.45ID:PZg9Bh5E
>>953
ミシュランとかシュワルベの安値低グレードうんちタイヤだとそうなる印象だな
ここまで裂けたことは無いが
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 12:45:33.44ID:fSV/immH
摩耗限界より経年劣化が先に来た切れ方だよな
つまり、時間の問題、使用期間引っ張るだけ無駄やよ
中のカーカスが無事だとしても、テンション一定ではもうないのだから
そこだけ圧力が逃げやすくなってる
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 13:49:22.89ID:PZg9Bh5E
>>959
ママチャリでも裂けたことはあるけどここまで裂け目開かないよ
空気多いんじゃないかな?
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 14:15:38.57ID:B38+3wPG
サイド超えちゃってるから俺なら今すぐ交換
いつチューブが吹っ飛ぶか気になるのは精神的にきつい
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 16:10:09.87ID:avgBSSFp
コルサがひび割れてきたんだが
大体一年くらいしか使ってないがこんなもの?
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 16:54:10.90ID:oC2n+9Ev
プロ使用で1レース前提のタイヤですから
ビットリアに言わせれば素人はコンチ使っとけらしい
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 19:14:01.38ID:tnzElVSa
安全に行くなら見た目問題なさそうでも毎年変えるくらいでいいよ
コルサはクリンチャーなら定価で買っても2万円しないんだし
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 21:45:42.77ID:8t7J6lgj
Sツボ、本当に小さい
予備チューブが場所取らないのはありがたい

値段は…手軽にホイール部分の軽量化が
出来ると思えば安いと思えるかもだけど
やっぱりもう千円ちょいは安くなって欲しいかな
頻繁にパンクを経験した事のある道とかでは
使うのをためらうね
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 22:52:45.13ID:qeuTfSZ7
メインと頻繁に使うサードバイクをtuboに換えてから7ヶ月
当初は良く転がるーと思ってたがそれに慣れてしまった現状、もう元には戻れない
今迄のところはパンクも無しで快適
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 00:29:15.99ID:qMZ1XYO5
S壺とラテックス使ったけどラテックスにしたよ
ラテの方が転がるし乗り心地もいい

ただラテからS壺にするとやっぱり軽さは感じる
0981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 00:42:01.46ID:8Ek/ELnf
もうこのスレもそろそろおしまいか
俺様の物理応用学の知識も、ボイルシャルルの法則も、ハイドロプレーニングに関する知見も
披露する機会がなかったのが残念だ
次スレではぜひおれに、ハイドロプレーニングをボイルシャルルで説明するチャンスをくれ
0983ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 06:30:32.45ID:EKNXPQu/
>>979
Important Note:
For disc brake only. Not suitable for rim brakes!
メーカーはSはリムでは止めれと言ってるな

>>974
バイク24しか扱ってない
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 08:00:34.76ID:cH4sGuQg
壺って乗り心地なんか硬いんだよねぇ。
その割りに倒しこんだ時は超軽量ブチルよりなんか頼りない腰砕けになるし、
乗り心地重視で転がり考えると結局にラテックスだわ。
好みの差とは思うけど軽いだけで良いとは思えなかった。
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 08:07:30.32ID:OKuLJxnQ
カーボンクリンチャーなのでtubolito一択だわ
やっぱり前後でチューブが60g近く軽くなるのは大きい
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 08:30:23.20ID:/MLVmpuR
S壺買ったった!BIKE24じゃないとこで。(どこもあまり値段変わらん)
冷静になってみると普段履いているタイヤより高いやんこれ。
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 08:59:27.91ID:4EOx+SFc
ツンボにはSとそうじゃないのとあんのけ?
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 09:26:14.51ID:z2zh4YEY
tobolitoはちょいちょい感想見かけるから俺はrevoloop買ってみようかな
でもtuboはパンク修理パッチあるからいいよね
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 10:46:11.15ID:N3u3iGe7
>>953
7000も走ってこの状態でまだ使おうとする根性が凄いww
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 11:42:28.72ID:HmoMDZVZ
個人的にはTuboで乗り心地やコーナーリングに問題は全く感じない
19Cリムで使ってるせいかな
0997ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 11:55:24.71ID:yd9oZ2aX
>>994
ナローだとそうなのか
ワイドだと乗り心地なんかもう明らかにラテックスの方がいいしコーナリングの感触も984と同じくラテの方が良く感じる
リムによっても変わる可能性は確かにあるよね
0999ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 12:04:13.97ID:vuhLVsr7
フルカラータイヤはブラックタイヤに比べて紫外線に弱くて劣化しやすいって聞いたけど
基本ブラックで、横側にカラーラインが入ってるタイプのはその辺大丈夫?
せいぜいカラーライン部分が紫外線で劣化して汚くなる程度かな?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 82日 17時間 53分 10秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。