X



【NEC-HE】PCエンジンミニ★5【KONAMI】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
垢版 |
2019/06/28(金) 22:23:26.95ID:f7D9kmRsd
コナミ公式
https://www.konami.com/games/pcemini/

日本版
https://www.youtube.com/watch?v=FLSaW8pfTgo

北米版
https://www.youtube.com/watch?v=iOXlnZqPUuE

欧州版
https://www.youtube.com/watch?v=EYLINzIcO4g

※次スレは>>970を踏んだ者がすぐに宣言して立てること。
  踏み逃げ野郎はハチ助メガトンパンチの刑。
  規制等で立たなかったら後任を安価で指名すること。

過去スレ
★1 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1560302734/
★2 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1560586212/
★3 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1561014427/
【NEC-HE】PCエンジンミニ★4【KONAMI】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1561296961/
0595NAME OVER
垢版 |
2019/07/03(水) 23:31:42.54ID:jprn8MQK0
動画のことはわからんけど、サターンと出来ることは大差無さそうなスペックな気がする
せめて高解像度が使えてれば差別化もあっただろうに
0596NAME OVER
垢版 |
2019/07/03(水) 23:34:43.90ID:+1nqAP+Fd
>>585
PCEのVDPは色数固定、それでも当時としては十分だけどな。MSX規格のscreen8みたいな物だ
同じ色しか扱えない人が2人居てもどうにもならないのと一緒
0597NAME OVER
垢版 |
2019/07/03(水) 23:35:53.35ID:AbyRyA300
FXの動画再生能力を無視した純粋な2Dマシンとして考えたら32bit機というほどの内容なのかな?
音源周りとかショボすぎない?
0598NAME OVER
垢版 |
2019/07/03(水) 23:37:46.15ID:1e0/oCw40
FXでもし限界まで作り込んだら、どういうソフトになるのか、いまいち想像できない
プレステだとベイグラントストーリー、FF9
サターンだとバーチャ2とかイメージ出来るんやけど
0599NAME OVER
垢版 |
2019/07/03(水) 23:38:33.44ID:+1nqAP+Fd
>>587
違うよ。BG7面とか拡縮回転出来る「2D特化しすぎた」マシン
時代に乗れない設計だっただけ
0600NAME OVER
垢版 |
2019/07/03(水) 23:41:06.49ID:LKGihD7U0
FXのスプライト/BGチップはPCエンジンと同じHuC6270を二基だけど、
スプライト/BGの発色に関しては16色/512色パレットx16本の仕様そのまま?
まぁCPUがV810ならば最大1677万色対応のフレームバッファに
直接ソフトウェア描画しても、そこそこのグラは描けそうだけど。
0601NAME OVER
垢版 |
2019/07/03(水) 23:49:10.35ID:+1nqAP+Fd
>>598
無理だろ。HUDSONが3D演算チップの計画遅れて産まれたのがFXだし
さすがに「3Dも全部動画でやれば問題ない」発言は呆れるしかないけど
0603NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 00:13:52.42ID:Zr04vpqX0
ファイアーウーマン纏組も面白かったけどPSにも出たからなぁ
今でもたまに遊ぶぐらい好きなゲーム
0604NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 00:23:00.12ID:qlga01LA0
FXはときメモ作った人がときメモじゃないギャルゲー作ったハードという印象しかないや
自分にとって買う価値がなかったので買わなかったしコナミも商標持ってないのだろうから
どこもミニを出すことはないのだろう
0606NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 00:30:15.90ID:qlga01LA0
>>591
そういや、HuC6280のクロックは7.16MHzとよく言われてるけど・・・
実際はCPU High使って3倍速の21.48MHzで動かすのが普通だと思う
0607NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 00:48:05.31ID:P659LKB50
>>604
まあ一応天外IIIをFXで製作してて発売予定でキラータイトルで目玉ではあったけどなw
製作は7割ほど進んでたらしいがお蔵入りに・・・

>>606
そういやそんな仕様あったねえ
動作速度は3段階仕様でSGでの駆動時は倍速だっけか?
0608NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 00:52:00.91ID:qlga01LA0
>>606
自分が知ってるのはバックアップメモリにアクセスする時は最遅の3.08MHzでないと読み書きできないということだけ
ほぼ一瞬なんだけどその瞬間はタイマに依存するPSGとかも止まるので分かる
0609NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 00:56:03.51ID:qlga01LA0
>>608
最遅3.08じゃねえ3.58MHzだ。これでファミコンの倍。
PCEが爆速と言われた所以はファミコンの12倍速いから、なのは間違いない。
0610NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 01:05:51.34ID:h+q3a6M2d
>>609
PSやSSとか3DO(今主流のARM搭載)出ていた時代に
「FCよりはやーい」とかどんなバハムートラグーンな罰ゲームだよw
0611NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 01:34:08.52ID:qlga01LA0
>>610
FXじゃなくてPCEの話だから比べる相手はFCとかMDで頼む。8bitCPUとして速い、ってだけさ。
0612NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 01:41:49.81ID:Zr04vpqX0
PCエンジンはメガドラの1年前、スーファミの3年前に出たゲーム機だもんな
そういう意味では現役期間長かった方
0613NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 01:54:05.77ID:qlga01LA0
ハードウェアを詳細に解析した人の資料をよく読んだら、大元のシステムクロック21.48MHzを
3分周した7.16MHzでCPUが動いてるらしい。
そんで一番遅い時は12分周となってFCと同じクロックらしい。
この辺は仕様書の記述よりも解析結果の記述の方が正しいんだろうなきっと・・・
0615NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 03:36:03.45ID:jN0wPxOb0
まだ気づいてないのか、HuC6280はSGのCPUであってFXのCPUではないので、時代を勘違いしてるって突っ込まれてるんだよ。
0616NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 04:06:08.16ID:WpZvJ6wh0
いいかげんMD派の荒らしはハドソン&コナミを誹謗中傷するのはやめないか?
そろそろヤバいぞ
0618NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 04:40:06.86ID:qlga01LA0
PCEの波形メモリ音源も代名詞としてはPSGだよな
PSGだと言うとやたら怒り出す人がいるんだが出せる音のバリエーションがちょっと多いだけだろ
0620NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 06:13:01.82ID:b3I+C9RuF
極論言えばFM音源もPSGからの発展ではある。
喋ってる人の首の後ろをチョップすると声が変調するだろ?
それを機械的にチョップする強さ、人数などを変化させる技術。
0621NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 06:30:52.59ID:WrEZv8DV0
>>593
32KB。

>>606
メモリが追い付きませんって。MAX7.16MHzだよ。

>>620
FM音源は基本が正弦波だからPSGとは根本が違うよ。
だからFM音源で硬い音が出し辛い。
0622NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 07:12:09.52ID:EfPEurdrd
なにこのマニアックな知識自慢のスレの流れは?
0624NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 07:55:23.20ID:8e4iyjgX0
ストU´の効果音やボイスはSFCのストUよりずっといい音出してたけど
波形メモリ音源でもあんな音出せるならメモリ増えてるFXですら効果音がショボいのが多かったのって
ただの手抜きじゃないのか
0625NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 07:58:05.57ID:G980saXCM
PCFXって出てるソフトが少なすぎて、アニメ以外でどこまでポテンシャルがあるのかイマイチ分からなかったな。
2D特化とはいえ、SSの2Dもなかなかだったしね。
0626NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 08:16:29.85ID:PyGt6UKsd
PC-FX持ってたけどウリの動画の画質が残念だった(ブロックノイズだらけ)
PSのトゥルーモーションの方が画質良かった気がする
0627NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 08:22:38.16ID:ol9Mqy5Oa
FXでも動画の質に関してはかなりバラツキがあるってだけ良いものは良いよ
けどそれでも動画に関してはムービーカード刺したサターンが一番じゃないか
0628NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 09:17:50.78ID:Hp9UF/BL0
秋葉原の露店で買ったアニメのビデオCD
3DOとセガサターン+カードじゃ動きが全然違ってた思い出
0629NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 09:18:56.61ID:Iz5F4rYx0
>>625
サターンの2Dがなかなかって…

なかなかどころかかなり強力な部類ですよ。2Dのみに限定したら下手するとPS2より上なのに
0630NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 09:57:06.48ID:P659LKB50
>>613
その辺の話はもう発売翌年のPCエンジン本とかファミコン必勝本で書かれてたよ

>>618
それ音源マニアがPSGはAY-3-8910だけで他は呼称が違うとか変にこだわってるだけw
開発内部的には波形メモリはPSGに区分されて認識してたのが実際
ナムコですらシステムIのサウンドテストモードを見れば波形メモリパートをPSGと表記してた
0631NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 09:58:34.66ID:P659LKB50
>>622
この程度の知識はちょい好き者なら余裕で分かる程度のもの
これでマウント取ってると感じるならお前さんのレベルがそういうラインだということだw
0632NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 10:03:29.33ID:P659LKB50
>>626
トゥルーモーションはサターンが採用してたソフトウェアエンコードの規格でしょ
サターンはハードウェアで動画再生のエンコード機能を持たないので
最初は当時よく使われてたシネパックでやっててあんまり画質良くなかったなあ
0633NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 10:11:11.99ID:P659LKB50
>>624
FXはADPCMを2チャンネル持ってたから効果音はそっちでやれば問題なかったしまあ手抜きだなw
0634NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 10:13:56.48ID:vpx4O0c/0
PCFXのwiki見てるとCPUがバーチャルボーイと同じ、GPUはPCエンジンと同じって凄いんだか凄くないんだか
0635NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 10:31:34.41ID:IF9moJQRM
飲み会でアニメの話になった途端、それまで静かだった奴が急に休みなく話しまくってるようだ
「いや、俺アニメ詳しくないから‥」というと、
「このアニメは一般層でも知ってて当たり前」とかドヤ顔してくるやつ

お前らのレスは分からないんじゃなくて、なげーから読まねーんだよ
いつまで続ける気だ?
0636NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 10:37:45.51ID:jMS3DjA00
>>632
サターンのムービーカードが火をふくぜ
対応ソフトがガングリフォンくらいしかもってなかったけど
0637NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 10:39:51.32ID:Hp9UF/BL0
対応じゃなく専用で
ルナ1(MPEG版)があったんだっけ?

買ったような気がする
0638NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 10:42:23.62ID:qlga01LA0
しかしSGはCPUが同じでグラフィック周りが2倍だと転送処理が追いつかないのでは?
メインRAMからVRAMへのDMAついてたっけ
0639NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 11:11:37.98ID:P659LKB50
>>638
だからノーマルPCEでは使ってない命令を使ってたそうな
仮にSGモードとでも言おうか。これでもノーマルPCEのソフトも起動するけど
スペースハリアーなどの極一部のソフトで動作に支障をきたすものがあった
なので後部にある切り替えスイッチで完全ノーマルPCEモードでSGを駆動させることで対処してた

自分の所持してたソフトだとニンジャウォーリアーズがプレイは可能だけど
最終ステージをクリア後にエンディングに行かずにフリーズした覚えがある
0640NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 12:03:29.33ID:EfPEurdrd
収録タイトルどうので当時ほとんど売れてない作品がどうのとかならともかく、スレタイと懸け離れた他機種のスペック議論とか、このスレに必要なのかな?
0642NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 12:23:28.47ID:G980saXCM
>>629
だからこそ、2Dに特化したPCFXのポテンシャルがどうだったのかなぁと思ったわけで。
SSの2Dは後期のRAMカートリッジでさらにパワーアップしたしね。
0643NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 12:32:51.11ID:XV9Qa90H0
>>640
必要ないと思うなら違う話題を振ればいいんだよ
そうする事で同じ事を思ってる人が乗っかってくれるからな
0644NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 13:07:17.88ID:qlga01LA0
>>639
SGの例のスイッチはそういう性質だったからソフトの互換性で問題あったのか。
意図的にプログラム内にデータを埋め込んだソフトでSG用オペコードに被ってバグっちまうのかねえ。
やれやれ。
それでもシャトルとかいうゴミの互換性に比べればマシだと思うが…アレはコストダウンのためにいったい何をしたんだろな。
0645NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 13:19:06.44ID:Vz1zdUiSa
FXの波形メモリ音源ってPCエンジンと同じ物なの?

エンジンの音源はCPUに内蔵されてたから、それを流用してるなら下位互換も計れたような気もするんだけど
0647NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 13:24:16.41ID:qlga01LA0
FXのCPUはHuC62とは違う系列でPSG部分は好きに作れたろうに波形メモリ音源を踏襲した意味が分からない。
0648NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 13:26:35.28ID:8e4iyjgX0
>>644
シャトルは差し込み口にカバーがついたことと独自形状のパッドが至高の使いやすさだったことに価値はある
0649NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 13:33:15.34ID:n4WPP8mid
ID:P659LKB50「仮にSGモードとでも言おうか(メガネクイッ)」
0650NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 14:03:35.66ID:sz1oRE7+M
PCエンジンはシューティングに良作が多かったから、ミニにも沢山収録して欲しい
ガンヘッド(ブレイジングでも可)はマスト
オーバーライドがあると全俺が喜ぶ
0651NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 14:23:44.69ID:8e4iyjgX0
>>650
統合版R-TYPEが国内版に入らなくて功夫が入るくらいだから
海外ソフトは海外版にしか収録されないんだろう
ガンヘッドやるには海外版買うしかない状況になりそうだね
0652NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 14:26:03.92ID:kdKXrEvAd
そういえばPCエンジンミニの後ろ側には拡張バスを覆う蓋が再現されているみたいなんだけど、
あれってHDMI刺す度に蓋を外さないとダメなんかね。
なんか面倒だな。
0654NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 14:32:50.97ID:nCBnOcFF0
国内 < 海外 のMDは海外版を購入する
国内ユーザーをそこまで考慮不要だが、
国内 > 海外 のPCEは海外版を購入する
国内ユーザーを計算に入れててそう
コントローラーしかり、外装しかり
そして収録が難しい国内定番タイトルを
海外版のみ収録で

そしてNGminiみたく半年してから国内でも
コアグラデザイン販売という在庫処分市
0655NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 14:38:45.21ID:8e4iyjgX0
海外では当時出なかったから収録されないのは当然とはいえ
血の輪廻だって今は海外でも人気あるからむこうも悔しいだろう
0657NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 14:56:24.01ID:QDpQ/lm20
海外版のRーtypeってカードで1と2に分かれて無くて全ステージ有るんだっけ?
一応日本でもCDでセットのヤツ出てたが、アレBGMのアレンジが、ぶっ飛んでて個人的にあまり好みじゃないんだよね。
0658NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 15:03:49.64ID:qlga01LA0
BGMは許せるが幕間の要らないビジュアルでゲームのテンポもストーリーも台無し
0659NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 15:06:17.61ID:ol9Mqy5Oa
ガンヘッドもカトケンもドラえもん迷宮大作戦も海外なら出せる(VCでも出てた)と言うのは心強い
0661NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 15:33:49.70ID:3/2nIaata
Lords of Thunde(ウィンズオブサンダー)は北米or欧州
銀河婦警伝説サファイアは日本と言うのもほぼ確定か
0662NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 16:05:12.12ID:0F5cWWHBa
>>653
PCエンジンミニにR-TYPEが入らなかったら売れない可能性あるから、1と2をまとめたコンプリート版が入ると俺は予想してるわ
2から始めるとフォース無しで裸でムズいからな
0663NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 16:09:45.90ID:33H1fzoo0
>>658
俺はあのBGMが駄目だわ。SFCのスーパーRタイプ並の超絶アレンジならそれだけでも価値があったんだけど
0664NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 17:16:37.13ID:mk9apMa2r
>>647
たぶんソフトで合成してしまえば理論的には無限音数のステレオになるADPCMが2chなのがありきで、
それだけじゃソフトを作るにも動かすにも負荷が高いから軽い音源追加でノウハウがある波形メモリになったんじゃ
0665NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 17:32:40.07ID:8e4iyjgX0
ストUやファイティングランとかの音を聞いてると
波形メモリでもPCMに劣らない音作れるじゃないかと思うわけです
0666NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 17:40:34.76ID:qlga01LA0
>>664
せめてPSやSSでは粗かった、LDゲームの美麗動画移植くらいやってほしかったのう
タイムギャルとか・・・
0667NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 18:23:16.40ID:B2MrlkgN0
初回の日本版のサードがファルコムのみだし
PCエンジン版はハドソンが移植した物だから
日本版にコナミとハドソンしか入ってないって
思ったな。
次回にアイレムとファルコム以外のサードタイトルは出してくれないとね。
0668NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 18:25:54.58ID:Z1aPotJN0
>>666
タイムギャルはオリジナルのディスクが残ってないんじゃないの
こういう時に頼みになるのがMSXとかX1で出てたLDゲームなんだけど残念ながらタイムギャルはVHDなんだよな
アーケード筐体にHDDのように固定されたLDが必要だからハードルが高くなる
0669NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 18:26:35.05ID:qlga01LA0
しかしアレだ、65系は簡単な処理でも書くのやっぱマンドクセー
RAMが余ってる限りはバグ出さないよう綺麗に書いていいのがせめてもの救いだが
今日中にテストまで行けるかな・・・
0670NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 18:31:36.80ID:WrEZv8DV0
>>624
5bitのPCMモードを使ってるから。ただその分負荷も高かったりする。

>>638
DMAはないけどHu6280には同等のブロック転送命令はあるね。
SGの場合はどちらに送るのか切り替えが有ったような?

>>664
何でもソフトで合成してしまえってのは32Xがそうだね。
0671NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 18:35:12.42ID:WrEZv8DV0
>>669
Z80から6502に移った時は命令少ないけど無茶苦茶早ぇ〜!って感動したけど、
6502から68Kに移ったらプログラムを書くのが格段に楽になったな。
でも6502での経験があったからPICのアセンブラがそれほど苦痛にはならなかった。
0672NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 18:41:28.37ID:YtfLy/w60
タイムギャルはメガCDでもメガLDでも出てたし
今なら酢真帆でも遊べる
0673NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 18:54:17.77ID:II7YUTslM
>>669
ハードの思い出話まではわかるとしても、今現在何か作ってる人は何者なんだ?w
0675NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 19:03:56.74ID:qlga01LA0
せっかくPCEミニでちょっと界隈が盛り上がってるのだから実機で遊びたくなるのがマニアってもんだ
大したもんじゃないがこないだ思いついたやつを実装しようとしてるのさ
0677NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 19:48:38.74ID:eMUP3wwr0
あんなガチな移植が素人に出来るわけない
どうせ何らかのゲーム関係の人なんでしょ
0678NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 19:50:02.02ID:eMUP3wwr0
ああメガドラミニのスレと間違えた
ダライアス移植した人のことを言ったつもりでした
0680NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 20:13:33.34ID:XV9Qa90H0
アホはすぐ面白がって事実を歪曲するからな
この人もいい迷惑だったろうに
0681NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 20:18:27.51ID:eMUP3wwr0
ってかここまで書くなら
始めから実名をぼやかして書きゃいいのに
0682NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 20:28:19.58ID:jMS3DjA00
ぼやかしたらそれはそれであさってな人を名指しされたりして
0683NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 20:40:05.62ID:APdCTWoOr
「偉い人」のままにしとけばいいのに
勝手に「重役」って変換されてしまってややこしくなったと。
権限持ってるのと役職付きかどうかは別問題だよねぇ。
特にゲーム開発ならなおのこと。
0684NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 20:41:03.35ID:5fc2N1EW0
>>658
R-TYPE CDは、ootakeで起動時タイトル出るまでRUNボタン押しっぱなしにすると
ビジュアルオートスキップモードで遊べる。作者さんに感謝
0685NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 20:46:20.50ID:3DhhXM0h0
R・タイプCDはAC版原曲入れて欲しかったな
X68版の音も変だったし
0686NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 20:46:45.34ID:P659LKB50
>>683
まあ普通偉い人っていうと重役レベルのお給料をもらってる方々を指すけどなw
しかし今更グチったところでゲームが改良されるわけでもあるまいし
PS1の桃伝関連のツイートした人ってこの発言をどういう真意でやったんだろ?
当時のユーザーへの贖罪のつもりか?
0687NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 20:49:44.62ID:P659LKB50
>>685
いや当時だとアケ版のFM音源レベルをそのまま載せたんじゃ辛かったんじゃね?
アイレムってFM音源の使用はR-TYPEが初だったからまだノウハウ少ない感じだったし
0690NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 21:14:36.11ID:Hp9UF/BL0
エンジン版のドラスピ
最初は違和感があったけど
聞き続けると違和感が消えてしまったな
0691NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 21:16:34.67ID:P659LKB50
>>688
まあ厳しいね
当時のマニア間じゃサウンド面の評価はダライアスの方が遥かに上だったよ
ピクチャーCDにドルビーサラウンド加工してた当時のNECアベニューらしい金のかけ方だったな
0692NAME OVER
垢版 |
2019/07/04(木) 21:19:09.04ID:P659LKB50
岩崎啓眞がブログでイースの製作の話でも書いてたけど
FM音源のまま収録も考えたけどやっぱりCD-ROMのアドバンテージを活かすには
生演奏や一般音楽機材での打ち込みのアレンジってことになったし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況