X



3Dプリンター個人向け@プリンタ板 16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 13:56:01.85ID:BXqK+GnC
個人で買える3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

過去スレ
14http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1583636562/
13 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1571199014/
12 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1555026388/
11 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1544745674/
10 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1530074456/
9 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1523874487/
8 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1515462844/
7 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1498791255/
6 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1488956427/
5 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1469972794/
4 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1444136082/
3 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1433939539/
2 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1419814598/
1 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1368406812/
3Dプリンター個人向け@プリンタ板 15
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1590566650/
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 21:41:18.09ID:OmhsXeX/
>>444
24V電源で12Vファンを動かす方法を教えてあげる
Buck converter で検索してみ
100円とか200円で買えるから
Buck converterを入れる箱はプリンターで印刷
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 21:51:57.73ID:uPKdu8UB
>>451
z軸のモーターが1つだから大丈夫だと思うよ
ただEnder3みたいにぽん付けは無理だろうね
ファームウェアの設定が必要だよ
特にモーターの回転方向とベッドの大きさ、高さとか
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 21:59:46.07ID:OmhsXeX/
>>446
このスレ的には機能とか性能じゃなく
みんながやってて俺も出来たって安心感の連続
マザボは各種あるけど上位版にあたるSKRは筋が良いね
マイナーなファームウェアでもサポート対象になる感じで安くて売れているし情報も確か
好きなのを使えばいいと思うよ
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 22:03:44.95ID:ydH6lGWc
性能で言うならBTTのSKRよりFYSETCのF6の方が上だし
単純に皆が使ってるからみたいな理由でしょ
あんま詳しくなくて自分で出来ない人の方が多いんだよ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 22:22:13.79ID:ydH6lGWc
>>461
書き間違えた
SKRV1.3と比べるならF6じゃなくてS6のほう
モータードライバ6個なのはSKRも同じよ(miniE3じゃなくてね)
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 22:32:44.51ID:dQBcy/Im
S6は180MHzのCortex-M4
0.9°ステップのステッピングモーター使ってネイティブの128や256マイクロステップとかで使うとか
全ての軸にエンコーダつけてクローズドループ化したりした上で高速で動かしても問題なく処理してくれる

ちなみにSKRV1.3は100MHzのCortex-M3だね

まぁこのへんのボードは筐体設計からガチで自分でやる人用じゃない?
ポン付け用じゃないハイエンドシリーズ
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 22:42:38.63ID:Ou3WAbz2
ごめんなさい
質問しておいてなんだけど
全然意味がわかんねっす
簡単に言うと処理速度が早くて条件を整えれば200mm/sとかでも綺麗にプリントできるようになるのかな
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 22:44:53.47ID:ydH6lGWc
FDMつまり溶融させた樹脂をノズルから押し出して積層するって仕組みは変わらない以上いくらでも早くできるわけじゃないけどね
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 23:14:57.54ID:ydH6lGWc
>>468
Klipperはラズパイだけじゃなくマイコンボードも要るよ?一応そっちの性能も関わる

Marlinで言えばoctoprint的なものと合体して状態なわけだけど

Marlin+octoはラズパイはGコード送るだけで計算と制御をマイコンボードがやる
Klipperはラズパイが計算までしてマイコンボードは制御だけ行う

より高性能な方に大変な仕事を割り当ててるから高速なわけ
ボードは機械の制御だけやればよくなるからね
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 23:36:58.25ID:U/oY2UG7
Klipperで高速でブン回して暴れないような剛性の筐体にして
樹脂をバンバン送り込んでも温度ブレが起きないような(熱的に)大容量のホットエンドにして
当然の如くダイレクトエクストルーダーでホットエンドアセンブリは激重だからさらにガントリの剛性アップして
そのために全軸リニアガイド装備になって駆動もベルトじゃ嫌だしリードスクリューにすることに
そうなると最低でもXY軸にはリニアスケールを装備させてフルクローズドループにしてかつその重たいガントリをギュンギュン動かせるハイトルクのモーターに…

ワークが樹脂であるならスピンドルつけてエンドミルで削ったりしても許されそうなマシンができそう
なんちゃってマシニングセンタみたいな見てくれになるぞw
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 23:40:10.36ID:OmhsXeX/
>>466
0.9度モーターには意味があるが
静音化だけなら1/64で十分すぎるんだよね
俺の場合はたまたま1/128使ってるけど1/256にして何かが変わるとは思えない、オープンループの場合ね
そしてクローズドループの場合はモーター1個1個にCPU積むので、マザボの処理は楽
モーター側CPUは1/256で計算させて、マザボからは1/64のパルス受け取るで十分だね
クローズドループの処理用のCPUに目標値と現在値の誤差を表示させる小さなディスプレイ付けてるんだけど、負荷かかる場面では0.5度くらいはズレる
NEMA17の40mmだと上限まで電流流してもたかが知れてる
いわゆるハイエンドのマザボ使ってもローエンドのマザボ使っても、印刷可能条件内なら大きくは変わらない
印刷品質にこだわりがある人はghosting testってモデルを印刷して確かめてみるといいよ
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 23:42:11.38ID:ydH6lGWc
>>476
エンコーダ付のモーター使う場合じゃなくて自分でエンコーダ取り付けて普通のステッピングモーターをセミクローズドにして使えるんだよ
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 23:50:58.77ID:OmhsXeX/
>>475
リモートダイレクトにするんだよ
重量減らすには
ベルト駆動でもベルトが耐えられるように幅広にする方法もある
リードスクリューじゃなくボールねじにする
リニアスケールは高すぎるのでロータリーエンコーダーのマグネット式で十分使える
モーターはNEMA23か模型用のACモーターをサーボ化するキットがあるから、それを使う

>ワークが樹脂であるならスピンドルつけてエンドミルで削ったりしても許されそうなマシンができそう
>なんちゃってマシニングセンタみたいな見てくれになるぞw
素直にSnapmaker2.0を買いなさい
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 23:57:42.15ID:OmhsXeX/
>>477
それはわかってるけど
俺の場合はそんなことしない
クローズドループはクローズドループ用のドライバーICを使うのがセオリー
角度誤差に応じて即座に電流変えられるドライバーが必要
それに、TMCのような高級なドライバーは邪魔だし無駄
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 23:59:05.30ID:KXHCVXGY
1台で数万のプリンター使ってる人が殆どのスレで
1個で10万のパーツが高くない人と話が合う人はあんま居ないと思うんだけども
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 00:03:08.28ID:ZfdUwqW5
>>479
一軸に10万出すとかないわー
2Dプリンターにフィルム状のリニアスケールが入ってるっしょ
あれ、単品で買えないのかと探したけど無いんだよね
あったら使うんだが
もしも10万円使うならモーターに使うよ
ハーモニックギアのオープンループで作る
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 00:09:47.79ID:xZNCyGYN
遊びでそういうパーツ集めてプリンタ作るくらいの金はあるけど置く場所がない
しかし置く場所を確保するほどの金はない

アメリカのYoutuberとか見てると皆当然のように工作室があって羨ましい
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 00:45:21.62ID:N+V2JhkE
重いホットエンドならZ上下機構のみにしてテーブルの方をXYテーブルにするとか以前あったな
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 00:50:47.65ID:ZfdUwqW5
ガラス溶融のプリンターは上に炉があって
下にデルタ型プリンタを上下逆転した可動プレートを使ってた
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 00:59:41.95ID:ZfdUwqW5
>>484
Youtuberの工作室の確保のパターン
1 屋根裏部屋 tom
2 地下室(じゃがいもとか保存する半地下改造 3DPN
3 ガレージ 車は庭に移動 RC lifeon
4 専用オフィスを借りる Angus
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 06:43:32.47ID:Nq0kFuv1
>>433
ありがとう!
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 09:51:18.02ID:zCa0k32p
ender3純正のガラスのヒートベッドに変えてみたんだけど、やっぱり糊つけるもんなの?
オートレベリングで調整もしてるが、いまいち食いつきが良くない
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 16:17:59.14ID:ndqSSbJe
>>494
もとに戻りそうで良かった
自分もArtillery X1を使っていて今のところ不満なく快適に使えてるけど、今回のトラブルってX1自体の設計とかに関係してそう?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 16:58:46.48ID:zYq6cb37
>>503
まだわからないかな。印刷自体数回しかしてないし。
フィラメントも良いやつは使ってなかった。
ラフトが上手く印刷できたんでそっからは目を離していたしね。

でも構造についてはファンやサーミスターのコネクタ位置についてちょっと不満があるかなあ。
あれだと一度ホットブロックを外さないと取付ができない。
サーミスタとかはせっかく簡単に替えれそうな配置になってるんでその辺もうちょっと考えてほしかったと思う。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 17:08:01.03ID:3a0W2B8j
>>502
このスレの大体の人間に刺さるぞ
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 19:53:20.59ID:TyArEltA
海外通販のアンチがいるのはこのスレだけだな
電気電子板やプリンター板の隣のスレでは国内にこだわる奴皆無だ
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 07:48:05.37ID:DlRioFCn
子供が遊んでいて積層面に沿って避けることが多いんだけどおすすめの接着剤あったら教えてほしい
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 09:21:38.39ID:VRcroTUc
エスパーすごいな
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 12:03:29.75ID:z+uGEDDz
512が何を聞いてるのかわかってないんだが、お前らエスパーか
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 12:12:54.38ID:cwNLjTOC
子供らが断層の露頭近くで鬼ごっこかなにかして遊んでいて、積層面に沿って避けるのかと思ったわ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 12:52:24.05ID:WAMeIIu1
>>512
3Dペンがオススメだよ
造形物とおなじ素材だからちゃんとくっつくよ
後で削って整えないといけないけどね
子供のおもちゃにも最適
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 12:56:06.90ID:GOyUB6IO
>>518
子供が3Dプリンターに手を突っ込んでヘッドに当たらないように避ける遊びをしてるんだけど、簡単すぎて面白くないからワークに触れたらくっ付いて離れないトラップを仕掛けたいから接着剤は何がいいですかという話。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 13:37:18.34ID:JrwHTN4h
FDM機の印刷スピードって最大どれぐらいなんだろう
色々と改造してみたけど俺のだと120ぐらいが安定して使えるラインぽいなあ
早すぎると脱調?し始めるみたいだ
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 14:12:49.77ID:VRcroTUc
>>521
3Dペンで上手くいったためしがないわ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 14:18:49.34ID:b2WCCKTl
(印刷したおもちゃを)子供が遊んでいて(叩いたり放り投げたりするから)積層面に沿って避けることが多いんだけどおすすめの接着剤あったら教えてほしい
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 14:29:00.51ID:q64yqSlG
掲示板だから簡潔に書き込むために
いろいろ省略しただけで
別におかしくも何もないだろ
>>522とか>>524とか
どんだけひねくれてんのって話や
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 14:55:14.03ID:Ai9mRsTr
どなたかEnder3Proで使える良さげなホットエンドっを教えていただけませんか?
アマゾンかアリエクスプレスでお願いします
前に500円ほどで買ったフルメタルのやつはノズルの手前で詰まってしまい、うまく使えません
よろしくお願いいたします
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 15:04:43.10ID:vISWsAGb
>>526
500mm/sとか600mm/s
実機で売ってたのを見たのはこのくらい
自分で持ってるのは300mm/s
でもみんなが持ってるのってEnder3とかでしょ?
最高速出せる区間がほとんど無いし時短に寄与しない
印刷も汚くなるしね
一時期は速度競争流行ったけど150mm/sくらいで十分
速度欲しいなら二台目買うと量産速度は倍
脱腸だけが気になるなら絶対に脱腸しないモーターに交換する
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 15:05:26.02ID:YHOW4Tn8
レスする時、漢字変換するの大変だったw
前にZ軸の相談なのにベルト交換進めるスレなんだし
細かいことは気にしなくてよくね?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 15:09:02.88ID:vISWsAGb
>>532
Aliexpress triangle labsのノズル
スロートはライナー入りにする
オールメタルはライナーが持たない材料を印刷する時だけ使う
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 15:14:56.35ID:vISWsAGb
>>538
ルビーノズルはカーボンファイバー入りを使う時にノズルを極力消耗したくないって用途ね
普通はステンレスノズルで十分耐える
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 15:59:09.36ID:BM2dLAd2
>>535
俺のも出せて150mm/sあたりが限界かもなあ
でも常用できるような感じじゃないや
実用的なクオリティじゃないと意味ないもんね
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 15:59:29.44ID:KBUPcEX3
ティタンの先端に白い“宝石”を埋め込んだノズルが出てるが、サファイアかねえ

300〜500度以上の使用に向いてると書いてあるが、消耗に関しては特に触れられてないんだよな
金額に見合うだけの耐久性があるのかなあ
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 16:11:37.17ID:qRmO5wrL
>>522
指先にちょっと口が割れたり爪のささくれなんかも患部をキレイにした後に
アロンアルファをその患部に数滴垂らすと口もすぐ塞がるし痛みもなくなる
手術中に内臓の患部に用いる外科医もいるって聞いたことある
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 16:40:48.53ID:KBUPcEX3
>>543
いちおう医療用のアロンアルファは処方箋のいる別物だとは言っておく
まあ俺も普通に市販のを使うけどな

パックリ割れた傷口をグッと寄せて、髪の毛を上においてアロンアルファで固めれば、繊維強化応急処置の出来上がりだ
見た目の気持ち悪さもかなりのものだぜ
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 17:00:42.23ID:DmIAhb0D
>>534

>>537
ありがとうございます
でもライナー入りスロートなど選べる商品が見つかりません…
まいったにゃ
どうにかしてurlを教えていただけないでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況