X



3Dプリンター個人向け@プリンタ板 16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 13:56:01.85ID:BXqK+GnC
個人で買える3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

過去スレ
14http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1583636562/
13 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1571199014/
12 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1555026388/
11 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1544745674/
10 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1530074456/
9 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1523874487/
8 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1515462844/
7 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1498791255/
6 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1488956427/
5 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1469972794/
4 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1444136082/
3 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1433939539/
2 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1419814598/
1 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1368406812/
3Dプリンター個人向け@プリンタ板 15
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1590566650/
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 12:59:29.97ID:ipta5tDy
>>352
エクストルーダーの挟んでるのを緩めずに引っこ抜くとモーターが回って電流が回路に流れちゃうからそのまま引っこ抜くのは良くないと思うよ

モーターの電源切ってるときにx軸y軸をギュンギュン手で動かすのも良くないよ
コンセント抜いてるのにLCDのバックライトがつくでしょ
モーターが発電して電流が流れちゃってるのよ
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 13:05:32.85ID:ipta5tDy
ぶっちゃけ今のMarlinのファームウェアならサーミスタの異常ですぐ止まるしホットエンドが原因の火災はほとんど起こらないんじゃないかな。

ただ結構な消費電力で動かしてるから、改造して配線が上手くいってなかったり、中華のクオリティの回路が原因で出火することの方が可能性は高いよね
ものによってはマザーボードにヒューズがないのも有りそうだし
怖いよねー3Dプリンターの低価格化は
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 13:11:00.16ID:AhxywqKJ
>>346-347
まあ電化製品である以上それ以外言いようがないな。
万が一は想定してもいいけど過度の心配するような必要はない。
PCだって燃えるけど不在時に完全にシャットダウンするやつは今時少ないわけだし。

>>354
怖いのはショートだよね。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 15:57:19.16ID:GCRDIQOa
過去の発火事例くらい把握してくれ
PCと中華3Dプリンターを同列に扱うな
これくらいやっとけば大丈夫だよなってのはない
印刷中は目を離すな
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 16:18:58.79ID:p5hVolKA
絶対安全法律遵守、一見結構毛だらけ、しかし結果何もできなくなって
衰退一方の日本みたいなw
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 16:33:49.06ID:GCRDIQOa
>>360
>絶対安全法律遵守
現状では3Dプリンターを扱うのに何の制約もない
いわば天国
誰かが事故って利権屋が目を付けたら自由に販売できなくなるよ
天下りのろくに仕事しないのが技適シールみたいなのを貼るだけで申請費用1000万円、シール1枚1000円ってことになる
その上に取扱主任者が毎年2日の講習で費用5万円とかね
アフォが1件火事起こすだけでその他大勢が迷惑する
アフォはプリンターを使うな
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 16:41:34.66ID:p5hVolKA
マイクロプラスチック!と騒ぎ出したとき何が狙いだろう?
まさか3Dプリンターじゃないだろうな、と言ったけど幸い今のところ矛先は向かなかったが
影響度ははるかに大きいレジ袋が有料化された、が誰も特に文句言ってないし
こんな調子でどんどん何でも規制有料化税金化はまだまだ続くよ
自転車は危険だ、と保険義務化なんてのもある、3Dプリンタでどんなに気をつけようが同じことだよw
だからって火事を起こして良いというものでもないが
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 16:52:25.81ID:t8M7ahzl
>アフォはプリンターを使うな
それいったらおしまいよ?チープな3Dプリンタ買う奴ってアフォしかおらんやん?市場が無くなってまうで
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 16:52:28.53ID:p5hVolKA
微妙な温度だからか案外火災になりにくいようで懸念の割には実際に
3Dプリンタが原因で家事になったボヤを出した、という話は聞いたことがない
全くないということもないと思うんだけど表に出てくるような話としては例を知らない

対策としては火災報知器の設置、電子工作系だからもっと色々ありそうな気もするんだけど
例えばそういうものと連動して電源遮断、消化器作動、なんてのもありそうだが、
知ってたらどんどん紹介すれば良い、出来ることなんかそのくらいだけど実はないのかオレは知らない
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 18:18:26.71ID:GCRDIQOa
m.youtube.com/watch?v=VK_K6fp4BIk
Everything you need to know to make your 3D printer fireproof!
3Dプリンター持ってる奴は全員見て理解すべき
できないならプリンターを粗大ゴミで捨てちまえ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 18:42:06.31ID:GCRDIQOa
>>366
居室が燃える前に使うセンサーなら煙感知や熱感知売ってるが、それ付けてりゃ火事にならないってことではないよ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 18:51:32.84ID:khHpIay7
最近職失って2ちゃんデビューしたにわかって感じ
反応してはダメ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 18:59:40.28ID:5+H9MZXB
広いテーブルの上にでかいタイル置いてその上にプリンタを置く、
周りに燃えるものは置かない、これでだいたいOKじゃないか?
プリンタ本体の安全装置がきちんとしている前提だけど
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 19:11:00.62ID:GCRDIQOa
>>376
プリンターのマザボ製造がいい加減でコネクターが破損したり
Rampsの実装でFETが爆発したりもする
ヒートベッドのコネクターが焦げるのも定番
唯一の安全装置のサーミスタ外れからのヒーター無限加熱停止は、自分で持ってるプリンターがそれに対応してるか実験した方がいいね
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 19:21:11.51ID:z2WM+2R5
>>380
あるらしいけど、ちゃんと何が原因かわかって調整出来るなら問題ないよ
ただファームウェアの更新くらいできるようになるか、ガラスベッドに交換しないとベッドがぐにゃぐにゃな場合は詰むかもね
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 20:23:31.47ID:5+H9MZXB
たまにしか使わない3Dプリンタより
ストーブやガスコンロが原因の火事の方が明らかに多いよな。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 21:14:26.55ID:tskvau/Z
>>382
うちはPCつなげっぱ運用なんだけどプリンタの電源落ちててもガントリー手で動かすと
PCでテッテレレとかUSB認識の音するのはこれが原因だよねやっぱり
ハブ経由だからまあ多分大丈夫だとは思うけど
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 21:17:34.80ID:9zN+4bzR
英語が苦手な方へ
https://www.deepl.com

google 翻訳よりはるかにこなれた日本語に変換してくれる
翻訳サイト。3Dプリンターのマニュアルを読んでみたけど
googleなんか比較にならないくらいわかりやすい日本語になります。

アプリをインストールすれば 英文選択してCtrl+C,C(Cキー2回)
でアプリ画面が起動して翻訳してくれるので、非常に便利。
英語の掲示板もこれがあれば難なく読めますよ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 21:53:33.64ID:9zN+4bzR
日本語から英語への変換もなかなかいい感じだから
英語掲示板でも質疑応答が問題なくできるよ。
みんな、情報の確かな掲示板でしっかり情報を仕入れような!
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 22:22:56.08ID:1DmAjq6N
>>389
v2いいな、おいらはpro。ガラスベッドも純正がグニャグニャになったら買ってみるよ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 23:21:16.22ID:DDb0MAGb
V2買おうかなと思ってたけどオートレべリング付けるならボード買い換えるからpro買うのと変わらないのかな
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 06:23:34.06ID:D4/INmMT
Pro買って、速攻SKR mini E3に変えた。
ガラスベッドとソフトベッド付いてた。ProXとかいうやつなのか?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 06:51:14.60ID:b/+nQ/Sm
ノズル1.5mm使ってみたけど
意外とすんなりベッドに定着するな
どれぐらいまでなら常用できるのかな
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 07:22:22.22ID:uPKdu8UB
>>391
どんまい

バネがついたアンチバックラッシュのナット100円とZ軸のリードスクリューがぶれないように固定するやつ350円は買っておいた方が良いよ
ベッドの裏に貼る熱が逃げないようにする保温のシート150円もあると良いね

オートベッドレベリンクのはもう少し慣れてファームウェアがいじれるようになってからかな
ガラスベッドだから必要ないかもしれないけど

書いてる金額はaliexpressでの価格ね
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 09:18:31.38ID:IAONWz+7
>>400
太いノズルは大きなものを作るときで積層感を感じても問題ない場合は早くプリントできるよ

>>401
その通り
ボード交換は基本だよ
ファームウェアの設定も変更できるようになるし、後にオートベッドレベリンクを追加したい場合も差し込む端子が準備されてる
あとはセットで売ってるTFT35 E3を一緒に買うとタッチパネルで操作できるし、ファームウェアをいじらなくてもそれで色々設定できるようになるよ
あとは399に書いてるのがおすすめ
proは追加でホットエンドのシリコンソックス100円も買ってた方が良いと思う

慣れてきたらギアードエクストルーダーに交換とオートベッドレベリンクの追加をしたら良いよ

ご新規が多いみたいだね
なんでも質問して頂戴
わかる範囲で答えるよ
Ender3持ってないけど
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 10:36:30.44ID:5UfSij52
>>400
0.4mmノズルより大きくても大して変わらない。
ノズル穴の大きさじゃなくてエクストルーダーの押し出し能力に依存するから。
0.4mmノズルでスピードを上げて送り出し不良になる時点が限界。
多分150パーセントくらいが限界
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 10:50:49.93ID:OmhsXeX/
>>397
Triangle labsの0.15mmを常用してる
ノズル5本買って1-2本外れ
毎回外れが入ってるのでこの店の工作限界なんだろう
フィラメントも厳選しないと詰まるよ
作業環境も糸くず厳禁
0.15mmでシングルシェルの50Φの輪っかを作ると0.15mmの薄さ故にポリ袋のような柔軟性が出てくる
両手で引っ張っても千切れないしアイデア次第で面白い物を作れるかもね
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 11:04:31.38ID:OmhsXeX/
>>400
そうだね
0.4mmノズル x レイヤーハイト 0.3mmに対し
0.8mmノズル x レイヤーハイト 0.6mmなら
4倍速で造形出来る
実際に売ってるのは1.2mmノズルくらいまでだね
大きな物を試作する場合に向いてる
E3DのVolcano ホットエンドを使うのが前提
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 12:53:30.25ID:b/+nQ/Sm
>>409
俺もトライアングルラボのやつなんだけど結構個体差があるねこれ
あとエクストルーダの押し出しが追いついてない感じがする
ここぞという所でのみ使うようにするよ
調整がしんどいや
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 13:06:20.82ID:IAONWz+7
>>406
褒めてるのか嫌味を言ってるのかがわかりにくいよ

ごめん 言い換えるよ
最初はprusaslicerを使って、慣れてきたらCURAも併用するのが良いと思うよ

騙されたと思ってprusaslicerを使ってみてよ
slic3rとは結構別物になってるから
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 13:55:20.31ID:++QtEi3n
>>418
印刷設定がわからないとコメントのしようがないかと。
アドバイスが欲しいなら、パラメータ設定画面のハードコピー
を乗せたほうがいい。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 14:01:29.79ID:hDUKq+oB
そのピカチュウはサポート材つけてないからだと思うよ
とりあえずメーカーのデフォルト設定で船とか印刷してみたら?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 14:11:46.99ID:qbKkSn6q
>>418
Flashprintでサポート付けなよ ライン形のサポートでいいんじゃねえのかな
PLAみたいだからサポート取るときに気をつけてな
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 15:24:02.37ID:OmhsXeX/
>>413
エクストルーダーがフィラメントを押す力は、
0.4mmノズルを1とした時に
0.2mmで4.0倍
0.15mmで7.1倍
必要になるのかな
溶けたフィラメントの粘性がどうなってるのかわからないけど、パスカルの原理から単純計算するとこう
0.1mmノズルも使ったことがあるんだけど、PLAを245℃にしないとE3D titanの減速比5のギアでも押し込めなかった
0.4mmノズルなら200℃で余裕なんだけど
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 15:24:59.85ID:bJevvTO2
>>412
thingiverseURL教えてもらえませんか、少し探したけど見つけられなかったけど使ってみたい
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 15:26:23.36ID:MI49/paW
>>423
サポート云々の設定は勿論するとしてパッと見、温度が高いか押し出し量が多いようには感じた
FlashPrintの設定画面まんまスクリーンショットした方がわかりやすい
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 15:31:25.20ID:MI49/paW
そもそもサイズが小さいのか
冷却時間用に壁有効にしてみたら?
ttps://flashforge.co.jp/how-to-expertmode/
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 16:51:12.96ID:++QtEi3n
>>423
サポートで解決したみたいでよかったね。
あとは印刷品質をあげていくにはだけど。
Flashforgeはよくしらんけど、429のURLにある、プリント(エキスパートモード)画面の
の設定全部あれば、気が付くところを指摘してくれると思うよ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 18:11:47.79ID:iI56jXlW
モーターは静かになってるけどファンは全開で回ってるからうるさいです

設定で変えられるのかもしれないけど
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 18:48:57.04ID:ZkB336ez
うちのプリンタ君は電源のファンがうるさくて…
12v 240wぐらいのと適当に交換してもいいんだろうか
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 19:39:45.72ID:Z0X8nQJ+
皆さん3Dプリンターにエンクロージャーかぶせてますか?
Ender3 V2のエンクロージャー注文したあとでサイズが495x615x735なのを知ってとてもそんなもの置く場所確保できないと困っています
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 19:43:50.85ID:dQBcy/Im
そういえばここだとEnderのボード交換で
なんかやたらBigtreetechのSKRminiE3が推されてるけど
FYSETCのcheetahの方がファンを24Vと12Vでジャンパで選べたりして良いと思うんだけど
俺はこっち使ってる
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 20:27:24.60ID:M3GnKKTl
アヒルちゃんがつくからだろ。
これは重要だと思う。

次組むプリンタにはアヒルちゃんを収納できる小部屋を作ろうかと思っているぐらいだ
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 21:07:18.98ID:D4/INmMT
SKR mini E3に変えたら、ステッピングモーター音がびっくりするほど静かになってびっくりした。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 21:37:26.97ID:OmhsXeX/
>>445
ABSの印刷には保温が必須
それに印刷中の臭いがね
手作りエンクロージャーもいいけど純正ならサイズ間違いもないし試行錯誤もいらない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況