X



3Dプリンター個人向け@プリンタ板 14

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 12:02:42.82ID:dmqOAnnQ
個人で買える3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

過去スレ
13 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1571199014/
12 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1555026388/
11 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1544745674/
10 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1530074456/
9 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1523874487/
8 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1515462844/
7 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1498791255/
6 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1488956427/
5 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1469972794/
4 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1444136082/
3 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1433939539/
2 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1419814598/
1 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1368406812/
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 19:06:56.86ID:A/xoh4ji
>>877
秋くらいまで生き延びることができれば格安美品ジャンク(笑)が出回るかもなー?とは思ってる
ただ国内の在庫状況もイマイチなんだよねー
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 21:24:21.50ID:pXhg68Dy
OriginalPrusaは3Dプリントパーツが雑で貧乏くさいんだけど安定してるね。
ヘッドの中でフィラメントが折れちゃったとかでヘッドを全バラししなくちゃいけない時は面倒くさいけど。
フィラメントを入れるときに先が丸まってると上手く入らないことが結構あるんでペンチで断面を平らにしとくとかしてるけど、多色オプションはあの仕組みでうまくいくのかね。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 22:10:11.60ID:VQDlbQ4N
>>883
前回のデータを使ってるとかじゃないの?
twitterだとみんな上手く出来てるみたいだよ
もう一度データを落としなおして、スライサーで縮尺がアウターもインナーも変わってないことを確認してからプリントしてみたら
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 01:36:12.42ID:rjZsruyZ
>>860
ノギスとスケールでパーツを一個一個測ってモデリングしてCAD内で組み立てたものです。穴の中心位置推定とフィレット半径を推定するのが何気に難しい(笑)

ホットエンドが化石化してたときの写真があったから貼っときます。
使用開始2日目に6時間くらいのもの出力してから仕事行ったら、帰ってきて焦げ臭くて焦りました。
こんな事って起きるんですね~。
https://imgur.com/L19yibo
https://imgur.com/4dztFQe
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 06:18:16.90ID:0I6L80K3
>>890
> 穴の中心位置推定とフィレット半径を推定するのが何気に難しい(笑)

穴ピッチノギスが便利よ
3つ穴からPCDを計算するときなんかは正確に測る必要あるけど、穴ピッチノギスあれば余裕

あと、そういうことするならRゲージは必携

俺もよく現物から寸法取りするけど、こういう道具があると効率が全然違うよね
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 06:37:29.76ID:2gA1gLMg
そんな物あるのか、、、てここの連中の大半が使ってる様な3Dプリンタより
高いじゃねえかよw 買えるわけが無い、持ってるわけが無い
アダプター状のもの3Dプリントするしか無いな、、確かに有れば便利だ
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 06:57:40.57ID:epvw71ps
>>890
GW中にEnder3を3日ぶっ続けでプリントしたけど
こんな事起きなかったよ…
火災がおきたら怖いから私も何か対策を考えよ
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 10:28:41.39ID:l50nTL4L
>>890-891
バッテリーを充電したまま外出して
帰って来たら家屋ごと全焼してたって人が
今年の5月に居たわ
コロチャンなのに外出するからバチ当たったとしか
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 11:49:16.55ID:a4L2gm+M
>>877
いや新古品はダメだろ?使ってみてダメで返品すらできなかったって事だぜ?
下手すりゃ不良品よりたちが悪いよ
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 11:51:36.96ID:cwgWl6G8
SnapMakerが3Dプリンター単独で買えるようになったら買いたいんだがなぁ。
レーザー、CNCは不要だから。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 12:17:36.88ID:5mNSI09r
8万弱で買える50WのCO2レーザーのやつ持ってるよ
探せば日本人のレビューもそれなりにある奴(赤い筐体の奴)
ただしパレットに乗って来るので受取をなんとかしないといけない(ハンドリフターとかフォーク)
あと臭いがやばいので要排煙設備
あと消火器も

俺の買ったとこではレーザー管の冷却水ポンプは付属してきた
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 14:13:32.97ID:ZXCjrRPf
>>886
prusa mk3で白系のfilamentだけ必ずノズルつまり起こしてプリント出来なかったんだよね。
filamentの問題かな〜って思ってたら、これが原因ぽい。
早速、AliでHotEnd注文してみた。ありがと〜
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/21(木) 02:27:50.79ID:lRq0gc9F
>>891
化石化したのは多分ネジの隙間が大きくて内圧ではみ出たんだと思います。
対策にシールテープをネジに巻きました。
十数時間使って分解確認→漏れ無し・耐熱も大丈夫そうでした。
火事にならず本当良かったです。
煙検知で電源切る仕組みとか欲しい…。

>>893
便利な物があるんですね。でもググったら値段に(笑)
私はスケールの10cmとかキリいい数字の所を穴中心に当てて、前後のメモリ(±)が穴外径に対して均等の位置に動かして中心位置を推定して寸法を読んでます。
余程捻くれた設計者じゃなきゃ精々0.5mm分解能で設計するだろうという前提で寸法推定してます(笑)
大きい角Rや直角じゃない角Rは部品を紙になぞって平面上で補助線とか引いて角位置とか寸法推定してます。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/21(木) 04:44:39.33ID:l6cVTLVo
>>890
無人運転はかなり慣れてからね
ホットエンドの分解再組み立てを熟練してからの方がいいと思う
その写真だとヒートブロックとスロートの間から材料が漏れてる感じだ
ノズルとスロートがブロック内で密着して漏れないようになってる必要があるね
230度に昇温してから六角レンチとモンキーで締め付ける必要がある
うまく組み上がったかは数時間動かして検証した方がいいね
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/21(木) 06:27:06.75ID:CJKI+kM5
熱で爆発して消化剤撒き散らすような消火器があったと思うんだが、何て調べれば出てくるんだろう?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/21(木) 21:25:58.53ID:MAfZZXgE
Curaに1層毎に定位置でシャッター信号出力の設定があるからメインボードからフォトカプラ経由でカメラに線引っ張れば結構綺麗なの撮れそう
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 13:30:37.11ID:JpN3fz+G
3Dプリンターで作ったものをメルカリで売るみたいなことって出来るのかな?
お菓子の型を作るぐらいしか、まだ見たことないけどビジネスチャンスはある気がする
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 13:38:30.37ID:4/LxRJm9
>>931
割とあるんじゃない、キーホルダーとかガンプラのディティールアップパーツとか、
海外ではグリコのおまけレベルのチープトイとか売ってる人見た、売れてるか知らんが。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 17:57:07.53ID:tO1qasy1
メルカリで色々売ってるよ
サバゲのパーツとか
もう売れないだろうけどマスクとか

DMMの価格設定はプリンタが何百万、何十万した時代のままだから高いみたいね
今の機器で価格設定し直したらもっと安くできるだろね
素材はかぎられるだろうけど
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 17:59:46.26ID:x8h3ux/2
暑さと熱?でパソコンが死んだ(・_・)
パソコン詳しくないのですがfusion360って最近の新しいパソコンならだいたい動きますか?(;・ω・)
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 18:48:11.76ID:rsLoBajP
いやぁ、これが割と使えるのよ。レンダリングは厳しいけれども。モデリングは問題ない。
Win10ほど余計なプログラムがないからかな?

もともとはレーザー加工機用の専用のオフライン機として500円で買ってきたのだが、思いのほか使い勝手が良くてなぁ(笑
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 19:20:01.34ID:jU2yZHaD
ryzen1600af調べてみます!ヽ(・ω・´)5万ぐらいですか、思ったより安く済みそうで良かった(*´∀`)笑っ
教えてくれてありがとう〜(*´∀`)ノ
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 19:35:10.10ID:jU2yZHaD
パソコン本体じゃなくて、パーツなんですね!(;゜∀゜)笑っ
パソコン自作やったこと無いですが、自作も興味が出てきたのでいろいろ調べてみますヽ(・ω・´)
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 20:40:54.68ID:5oNKpfIR
>>945
ヨシダろくな事しないなw
pcショップの通販なら残ってる
限定ぽっいから少なくなりそうだけど。

>>944
自作簡単だよ
プラモ作るより簡単
cpu 13k、メモリ8gb 5k,mb 9k
gpu 15k,ケース 4k,電源 6k,ssd 5k
os 7のキーあればタダ
無ければアマで900円
これで45000円くらい
メモリ16gbにして50000円くらい
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 21:10:32.96ID:Q1dL/3ee
>>946
自作したことないのがOEMじゃないOSのキー有るかな?
900円は問題ありだろ、入力なしで一部制限有りのがマシ
あとキーボードだとかモニターだとか計算に入らないのがPC持ちの発想じゃね?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 21:23:38.81ID:iKcKu/0X
グラフィック関係ならマルチスレッドの処理がメインだしどっち買ってもIntelとAMDどっちでも良いんじゃね
買うならショップでのゲーミングPCのBTOが無難だよ
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 21:40:06.85ID:yhgjMuCE
2万位のSSD積んだ中古レッツノートで良くない?
ノートの方が取り回しが良くて設計が捗るよ
ゲームしたいんなら自作がいいのかもしれんけど
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 01:09:33.19ID:xVJMcV4z
CPUはi5-9600Kあたりならテラリアとかグリドンとかスカイリムくらいなら特に問題なく遊べるよ
Fallout4とか鉄拳7は起動はするけど遊ぶのはちょっと無理だった
3Dプリンタ関連とかはモデリング含めて勿論問題ない
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 01:21:51.56ID:tQqC9Zh3
あちこちで話題の1600AFはAPUじゃない
グラボ買わないと何も出来ないからコスパ最強ってのはかなり疑問
シングル性能がPentiumGと同程度というショボさが足を引っ張るシーンも多い
かと言って6C12Tが活きるシーンってのがあるかと言うとまずそんなものない
仮にあってもスレッドあたりの処理能力の低さが顕在化してよりストレス溜めるだけ
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 03:08:46.27ID:8nAnR6Ub
ヨシダで思い出したけど、ヨシダが紹介してたEasyThreed X1買ってみたけどベッドがプラスチックで平面になってないから、ホムセンで1mmのアルミ板買ってきてそれをベッドにしたら結構綺麗に印刷できるようになったな
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 10:54:24.59ID:28JB0TKH
fusion360はdirectXだからゲーミングPCでよし
パーツ一個とか単純なモデルならロースペックでも動くけど、性能不足になると落ちまくるから気をつけて
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 15:50:52.32ID:rW8jmcR3
fusion360 使ってるけど、
Mac Pro 2013 (CPU Xeon 10コア 3.0GHz、メモリ64GB)にして、
ようやく動画見ながらCAD作業してもストレスなくなったわ。(たまにカクカクするが)

動画を一緒に見ようと思わなければ、もっとスペック低くても余裕だと思う。
必要なスペックは、作るもの次第だと思う。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 15:58:32.12ID:yk9xUnNh
俺はもうOpenshapeばっかだな。
ブラウザさえ動けばなんでもいけるし、
iPhonedでも泥タブでもアプリあるし外でモデリングできる。

3dCADはいいんだ問題はスライサーでモバイルで動くやつがなんか有ればいいんだけど。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 16:07:44.38ID:rW8jmcR3
Openshape って、日本語化できるの?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 18:11:29.62ID:rKxfPCRE
BigTreeTech SKR mini E3をjgauroraのMagicに取り付けようと思っているのですが、コンパイルが上手くいきません
最悪そのままでも使えるのではないかと思うのですが、最初から入っているファームウェアは最初からメッシュベッドレベリングは有効になっているのでしょうか?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 00:10:16.66ID:Aa1YfVDr
うちはXeon E3-1245 V5で4コアにしてる
32GBで1650Ti

Fusion 360はDirect Xだからあまりスペックは気にして無いけど
2021年のZen 4で組み直す。
レンダリングでCPU食うからもっとマシンパワー欲しい

あとはcuraのシミュレーションでもCPUパワー食うね
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 16:30:40.16ID:WqfBqn/j
>>959
OnshapeならChrome上で動くから自動翻訳になるんで、怪しいけどなる。
CADなんて慣れれば日本語でなくても大丈夫。

同じことがRepetier Serverでも起こせるんで非常に便利。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 06:55:25.80ID:bND4jv3q
ダヴィンチスレで聞いたらこちらで聞いてみたら?と勧められたのでマルチご無礼


全く無知で導入検討してるんですが、このメーカーの3Dスキャナ付きプリンターって紙のコピーのように原型読み取って複製できる、というほど甘い物ではない?
調べてみようと思ったけど驚くほどインプレや情報がないので教えていただけると助かります
コピーしたいのは正確には違うけどちょっと大きめの洗濯ばさみのような3ピースの部品です
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 07:25:03.56ID:AUYe/Tyt
安い3Dスキャンは使い物にならないよ
寸法とって1からデータ作った方がよい。

業務用の高いやつはハードとソフト合わせて実用レベルになってきてたけど
機械部品とか精密なものでスキャンデータを利用しようとすると結局はデータ作り直すぐらいの労力は必要だと思う
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 07:34:38.97ID:pEC47Mui
>>963
スキャンと言ってもなんとなく外形がわかる程度と思った方がいい。3Dモデルを描く時の下書きになる感じ
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 07:49:50.51ID:aPeQjXLu
>>963
気になったから調べてみたけど、スキャナはおもちゃレベルでとても実用には耐えない感じだったよ
自分で寸法測ってCADで設計した方が良いと思うよ
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 08:36:59.10ID:WSnOfsdD
3Dスキャナーはまだコンシューマー向けはおもちゃしかない
テクスチャで見た目ごまかしてるようなものばかり
業務用でもリバースエンジニアリングという作業が必要らしい
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 08:40:45.25ID:XZgkhaoV
おれはまずはじめに20mmの立方体を印刷して実際ノギスで測ってみるよ
実寸と違う ああこのプリンターはこんな傾向にあるんだな と感じる
でもいろんな形態が必ずしもその収縮拡大率になるものでもない
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 08:45:51.66ID:QMUeBdeP
ありがとう!2DのCADデータは持ってるのでそれを3Dデータに起こした方が近道という感じかな?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 10:09:47.33ID:1d2/wbWG
そやね。
今のところスキャンは穴や形状の位置関係、組立時の干渉とか見る程度がメインかと
精度の必要ない彫刻ものとかはスキャンデータそのまま使ってたりするけど
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 11:59:51.63ID:zXdRriwV
すいません、ご意見聞かせてください。



Adventurer3X(あるいはAdventurer3)とダヴィンチ Jr. Pro X+のどちらかを買おうかと思っています。

こっちの方が何だから良いと、こっちはこれこれだからやめとけ、とか、比較出来る意見頂ければ
大変ありがたいです。

よろしくおねがいします。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 12:51:22.39ID:JeEoofIM
使ってないけどadventureのが良いんじゃないか
スライサーも使いようだし
ダヴィンチについてるキャリブレーション機能っていらなくないか?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 13:15:35.03ID:epYBhZBi
>>971
ダビンチミニを入門で買ってそこそこ仕組みも勉強できたABSしたくてAD3の初期版買って2700時間使ってるけど新しく出た専用ノズル以外は良い
あとAD3はサイズが150立方だから今ちまたにあふれてるマスクやフェイスシールドは限定されちゃうよ
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 13:40:34.36ID:zXdRriwV
>>9

>>975
貴重な経験ありがとうございます。参考になります

使いやすさ(ソフトも含めて)と性能の方が重視で、サイズはダビンチの175でもAD3の150でもいいかな、と思っています。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 13:43:23.94ID:zXdRriwV
>>974

スライサーも使いよう……。そこを詳しく教えて頂けないでしょうか?

私の理解だと、
STLのデータをスライサーで3Dプリンタがプリント出来る形にするんですよね?
縦方向で造形出来ないところにサポートつけたりとか……

スライサーはダヴィンチの方が良いと言うことですか?

ご意見頂けるとありがたいです。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 16:17:50.95ID:g7Shz2wf
>>977
✕スライサーも使いよう
○スライサーも使いやすい様子

誤字でした。

色々とウェブみてるとスライサー画面載せてる人いるからそれぞれを比較してみては?
flashfoege製のスライサーは初心者向けではあると思う。

自分はCura使ってるからどれが良いかは分からないな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況