X



化学の参考書・勉強の仕方★原子番号121

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 15:27:11.28ID:VQHEdpA30
誰もスレを立てようとしないwww
0002大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 15:27:45.93ID:VQHEdpA30
テンプレ貼り付けは誰か頼むw
0003大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 15:28:50.31ID:VQHEdpA30
重問を徹底的にやりこむ
これだけ
他は原則的に不要
0004大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 16:01:54.76ID:m1AVCigs0
>>2
ブックスドリームの宣伝ならやめろよ
社員がやってるのか知らんが普通にルール違反だっつーの
0005大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 16:04:28.65ID:m1AVCigs0
前スレ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号120
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1566489489/l50

質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】

●入門〜初級問題集
・らくらくマスター(河合出版)
・橋爪の1問1答 化学基礎/化学(東進)
・化学入門問題精講(旺文社)
・3 STEP 高校 標準問題集(受験研究社・全2冊)
・大学入試 全レベル問題集 化学[化学基礎・化学] (1)基礎レベル(旺文社)
●初級〜中級問題集
・化学基礎問題精講 (旺文社)
・世界一わかりやすい 化学基礎・化学の特別講座(中経出版)
・大学入試完全網羅 日本一詳しい化学基礎・化学の解き方(中経出版)
・化学頻出! スタンダード問題 230選(駿台文庫)
・よくわかる 化学 問題集(学研プラス・全2冊)
・チョイス 新標準問題集(河合出版)
・大学入試 全レベル問題集 化学 (2)センター試験レベル(旺文社)
・大学入試 ゼロからはじめる 化学計算問題の解き方(中経出版/KADOKAWA)
0006大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 16:05:19.13ID:m1AVCigs0
●中級問題集
・理系標準問題集(駿台文庫)
・原点からの化学 化学の理論/化学の計算/無機化学/有機化学/化学の発想法 (駿台文庫)
・重要問題集(数研出版)
・入試標準問題集 [化学基礎・化学](文英堂)
・新標準演習 (三省堂)
・国公立標準問題集 CanPass (駿台文庫)
・医学部攻略シリーズ 化学 標準問題集(郁朋社)
・理系入試問題演習 化学の研鑽(河合出版)
・体系化学(教学社)
・大学入試 全レベル問題集 化学[化学基礎・化学] (3)私大標準・国公立大レベル(旺文社)
・化学 入試の核心(Z会出版)

●中級〜上級問題集
・大学入試 全レベル問題集 化学[化学基礎・化学] (4)私大上位・国公立大上位レベル(旺文社)
・化学標準問題精講 (旺文社)
・化学 入試問題集 化学基礎・化学(数研出版・年度版)
・ 医学部の化学[化学基礎・化学](旺文社)
・思考力・判断力・表現力を養う 実戦 化学 考察問題集(数研出版)

●上級問題集
・新演習 (三省堂)
・新理系の化学問題100選 (駿台文庫)
0007大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 16:13:00.17ID:m1AVCigs0
【セミナー化学(第一学習社)】(初級〜)
【リードα化学(数研)】(初級〜)
【エクセル化学(実教)】(初級〜)
 学校で別冊解答をもらっている場合にはこれを授業の復習としてしっかりとやるべし。もの凄い基礎から
中級レベルはこれ一冊で十分に網羅できる。ただ総合演習(セミナー)/応用問題(リードα)には難問もあり、
それは無理にやらなくてもOK。

【化学計算の考え方解き方(文英堂)】(初級〜)
 化学の計算がどうも苦手という人に、化学の計算問題のみを詳しくたくさん扱った問題集。
数学のチャート式的な雰囲気が漂う紙面構成。意外とマイナーだが良書。

【基礎問題精講(旺文社)】(初級〜中級)
 地方国立2次・上位私大レベル。難関大の問題を解くための基礎体力も十分付けられる。
解説も詳しくセンターレベルを終えたら入れる。

【重要問題集(数研)】(中級〜)
 定番の中級以上の演習用問題集。解説は十分量なされてあるが、基礎を終えたことを前提した解説であるので
ある程度のレベルになってから手をだした方がよい。医学部を除けば、東大京大東工大(阪大)志望の人以外は
この問題集を終えたら受験化学は一通りマスターしたと思ってよく、過去問やりましょう。

【標準問題精講(旺文社)】(中上級〜)
 難易度の高い問題を問題数をしぼって、その分解説の量を増やした問題集。

【新演習(三省堂)】(上級〜)
 重要問題集よりも高めのレベルを中心に網羅している。が、普通の受験生はここまでやる必要ないし、
やる時間もないと思う。難関大学、医学部志望で化学を得点源にしたい人向け。
  
【新標準演習(三省堂)】(中級〜)
重問よりやや易〜重問レベルの問題を700問収録。
新課程版は16年に発売。過去スレで誤植が多いという声もあるものの真偽不明(使用者による報告期待)
ちなみに化学基礎の部分は「センター試験攻略 化学基礎の総演習」と同じため、両方買う必要は無い。
0008大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 19:44:44.89ID:gy89TX6j0
>>1
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号121
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831/1-49
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831/50-100
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831/101-149
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831/150-200
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831/201-249
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831/250-300
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831/301-349
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831/350-400
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831/401-449
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831/450-500
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831/501-549
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831/550-600
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831/601-649
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831/650-700
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831/701-749
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831/750-800
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831/801-849
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831/850-900
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831/901-949
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831/950-1000
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831/901-950
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831/951
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831/952-1002
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831/l50
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1580192831/
0009大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 19:54:44.74ID:gy89TX6j0
>>5-7
「初歩からしっかり身につくシリーズ 岡野の化学が初歩からしっかり身につく」(技術評論社)
「坂田 薫のスタンダード化学 理論化学編/無機化学編/有機化学編」(技術評論社)
「宇宙一わかりやすい高校化学 理論化学/無機化学/有機化学」(学研プラス)
「大学受験Vブックス 理論化学/無機化学/有機化学の最重点 照井式解法カード パワーアップ版」(学研プラス)
「大学受験Doシリーズ 鎌田の理論化学/福間の無機化学/鎌田の有機化学の講義 改訂版/4訂版/4訂版」(旺文社)
「大学受験Do Startシリーズ 橋爪のゼロから劇的!にわかる 理論化学/無機・有機化学の授業」(旺文社)
「大学入試 亀田 和久の理論化学/無機化学/有機化学が面白いほどわかる本」(KADOKAWA)
0010大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 19:57:54.55ID:kwm4Tz7F0
なんで埋めるのか分からないけどガイジの思考を読み取ろうとするのがそもそも間違いか
0012大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 20:09:03.35ID:IVB4jqbL0
考えた挙げ句
買い直さないことにした
問題数が多すぎることに配慮しただけかなと
0013大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 20:17:13.36ID:UxBblGFL0
センター満点取れて嬉しいいい
0015大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 23:06:08.93ID:QGmbrrL50
問題数増えてるならともかく減ってるのを買い直す必要はないでしょ
章末のセンターチャレンジが共通テストにかわるから改訂するだけだろうし
0017大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 08:59:29.83ID:4jyaDsYW0
【キャリア官僚】2019 国家公務員採用「総合職」試験合格者

1位 ■東京大学 307人
2位 ■京都大学 126人
------------------------------東大京大(超一流大学)の壁
3位 ○早稲田大学 97人
4位 ■北海道大学 81人
5位 ■東北大学 75人
5位 ○慶應義塾大学 75人
7位 ■九州大学 66人
8位 ○中央大学 59人
9位 ■大阪大学 58人
10位 ■岡山大学 55人
11位 ○東京理科大学 50人
12位 ■千葉大学 47人
13位 ■神戸大学 41人
14位 ■一橋大学 38人
15位 ■広島大学 37人
16位 ■東京工業大学 33人
16位 ○立命館大学 33人
18位 ■名古屋大学 30人
------------------------------旧帝・一工神(一流大学)の壁
19位 ■筑波大学 27人
20位 ■岩手大学 19人
20位 ■横浜国立大学 19人
20位 ○明治大学 19人
0018大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 08:59:55.85ID:4jyaDsYW0
23位 ■新潟大学 18人
23位 ○同志社大学 18人
25位 ○法政大学 17人
26位 ■金沢大学 15人
26位 ■信州大学 15人
26位 ■大阪市立大学 15人
29位 ○東京農業大学 14人
30位 ■熊本大学 13人
31位 ■東京海洋大学 12人
32位 ○日本大学 11人
32位 ○上智大学 11人
-----------------------------有名大学の壁
(10人未満省略)
0019大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 11:15:27.83ID:1bkJYOvA0
センター同日化学48点で参考書調べたのですが基礎問題精講かスタンダード演習230選どちらがいいでしょうか?
一応全範囲やった経験はありますが結局全然頭に残っていませんでした
0021大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 12:02:34.90ID:wLjKJU9J0
4月までに基礎問完璧にしよう
8割切る事はなくなるでしょう
0022大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 14:34:17.37ID:e47ZXvSR0
センター試験はセミナー化学と重要問題集で優勝した。
二次も優勝予定
0023大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 14:42:53.99ID:vnWd/qaP0
お前が優勝だ
0024大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 15:09:48.52ID:RjwLCulr0
センター満点、京大2次9割で、大学の化学で落ちこぼれた奴、結構いるぞw
0025大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 17:29:35.26ID:kpjBKk3a0
日本語のテキストで授業して欲しい(´・ω・`)
0026大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 03:53:15.41ID:DIecLzOC0
基礎問はマーチ〜地方国立くらいまでなら丁度いいんだけど
上位校目指すなら中途半端すぎて逆に足を引っ張るパターン
0027大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 06:02:37.67ID:nLVnODla0
基礎問の後に重問だと難易度的に中途半端だよな
でも基礎問→標問だと問題数の少なさが気になる
Doの問題が案外難しいから基礎問使うなら基礎問→Do3冊→標問がいいのかもしれない
0028大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 10:44:09.17ID:RKqY/lun0
>>19
高二で時間あるから230の方がいいと思う
基礎問は問題数が少なすぎて漏れが多い
0029大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:38:13.50ID:4EtTdSnk0
N予備トライイットスタサプここらどれかの講義受けながら
習った箇所を重問
独学でも完成する
0031大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 15:20:19.01ID:dvTwABGK0
Doの良さがわからない…
あれで感動してる人って、むしろそんなこともわからないなら理論で何を勉強してたのってw

普通に重問の解説見れば書いてあることばかりでしょ
0032大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 16:45:18.12ID:DIecLzOC0
Doの理論はクソだぞ
理論は卜部の計算問題の解き方が良かった
無機のDoは上手くまとまってるんだけどな、有機も悪くはない
0033大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 18:44:56.88ID:Lkb47vL80
化学は重問だけをひたすら繰り返して
英語数学に時間割けばいいだけなのに
どうして重問やらない奴がいるのだ!
0034大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 18:49:10.22ID:dvTwABGK0
一番楽に伸びるのは化学だけど
化学が記憶の維持にも一番時間かかって
結局、学習時間が一番多くなってる
0035大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 21:33:17.46ID:VBbiY6yA0
>>33
そういうやつは大抵重問の前段階で躓いてる
重問に取り組めるだけの学力をつけるためにやることを教えてあげないと
0036大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 23:20:39.56ID:kTrp/58O0
>>1 先進工学部を持つ工学院大、千葉工大、日本工大は志願者数増加!!
東京工科大、金沢工大も志願者数増加!!

難関MARCH理系、芝浦工大、東京都市大は志願者数減少!

受験者層は無難な超安全志向になってしまった!!!
0037大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 01:26:56.35ID:NXlThubl0
>>1
千葉工業の志願者数はどう考えてもフェアじゃないでしょう。
全学科無料併願が受験者の為の制度だ!というのはかまわないよ。が、
なぜ大幅に重複カウントした数を公表して「理系トップ!」なんて宣伝するのでしょうか?
東京理科大学や他理工系大学に失礼極まりない・・・厚顔無恥

http://www.it-chiba.ac.jp/admissions/nyushi/point/cross/
何学科併願しても受験料は無料です。5-6万人という数字は延べ人数です。
全ての方式で数学IIIが試験範囲に入っていないというのも受験生を集めている要因。(工学系としてはこの試験範囲で全ての学生を取るのはどうかと思いますが。)
しかし5-6万人の受験生がいて偏差値40台というのはかなり低い。実人数は相当少ないはずです
0038大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 01:45:38.55ID:WLVMKPNU0
>>35
それこそ解説読んで分からない分野をトライ観たりすればいけるでしょ
0040大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 01:50:45.17ID:stcWkguA0
トライの化学は良いよな。
コンパクトにまとまってるし要点の説明も上手い。
数学と生物と地理は…
ノーコメント
0042大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 02:23:35.84ID:IpLEMDvO0
>>33
重問は授業と併用する進学校ならいいけど
再受験や独学には抜けが多くて足りない
0043大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 10:15:24.00ID:OzcBKYvc0
俺は重問2〜3問やったら飽きていきなり100選やったら解説理解出来たからそのままやった
ちな東大化学52点
0045大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 17:38:01.80ID:uvf7XvYC0
自分語りは構わんけど参考になるように重問と100選やる前にやったことを書いてくれよ
0046大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 20:40:43.60ID:WKBd3Y4Z0
スタサプのテキスト印刷して、授業で言ってる事せっせと書き込んでたけど
坂田先生のスタンダード化学でほとんど同じ事書いてくれてんのね。

今までの労力。ホントチンポ。
頑張ります。
0048大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 14:53:33.42ID:Wfg2PGXP0
>>35
教科書、傍用
0049大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 11:41:10.46ID:gbJT4tQR0
教科書片手に進めるなら基礎問と230選どっちがおすすめ?
網羅度より理解の深まりやすさでどっち使うか決めたい
0050大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 12:39:49.42ID:vmkGE/oq0
>>49
230
結局理解の深まりって解説より演習量が大事になってくるから
0051大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 14:10:25.89ID:QN3uvo250
駿台石川の講習を取ってみた
これ、基礎からといいつつセミナー程度のことは全部こなしたことを前提として作ってあるな
やれば力はつきそうだけど、間違えて取ってしまった人にとっては地獄
受講を検討している人は注意したほうがいい

俺個人としては何とか化学計算も無機化学も有機化学も終わらせて前期日程を迎えたい
0053大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 14:56:27.19ID:jV+KTt2d0
正直講習なんか大学別対策以外取る必要なし
駿台の講習テキストはアホほど問題載せてあるけどあんだけやれば成績上がって当たり前
0054大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 17:41:26.52ID:pzDGGhlV0
基礎問少ないんだから2月中に2周やる
3月から重問
230もいいけど1周終えるまでにかなり忘れてしまう
0055大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 18:02:13.16ID:RrWxRaF00
>>54
理解じゃなくてクソ暗記でゴリ押しするバカ用の勉強だなw
獲得した理解が1,2ヶ月で消える事なんてないから
忘れたー覚えられねーとかいうバカはひたすら暗記でご苦労さん
0056大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 18:12:24.53ID:9zvtXsXh0
全体像を早めに把握するのは大事だからそういう意味では基礎問はかなりいいと思う
0059大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 20:33:35.76ID:Yku9dGCM0
>>55
1ヶ月で基礎レベル100題は暗記ゴリ押しするスケジュールじゃないだろ
0060大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 07:46:35.35ID:q+nzuTY30
新標準は相変わらず前問で出した数値代入して±1,2のズレ起こしまくってんな
数字だけじゃなく解説のプリントもズレてるが

https://i.imgur.com/Cxm7z7q.jpg
0061大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 08:37:42.72ID:qcXs6lA90
所詮Fラン京都性教育大卒の奴が書いた本
0062大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 10:45:40.99ID:Tpv9Bj8H0
新標準使ってるけど計算は当てにしないほうがいい感じなんか?
0063大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 11:24:09.52ID:c6dPLEi70
問題は改悪しまくり
解説は間違いたくさん

Fラン大卒高校教師が書いた本
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況