X



【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 09:00:06.73ID:llRxyVHY
未だ未だ寒い日は来るよ

非豪雪地≒本州・四国・九州の一般平野部を対象としております。
豪雪地(雪路全般)や寒冷地(氷路主体)については別スレでお願いします。

前スレ
【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part17
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1579084980/
【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part19
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1603583585/

【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part16
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1576120036/

関連スレ

【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part10【2018--19】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1575900635/

【北海道・寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part2【19‐20】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1572965470/

【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part18
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1582736917/
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 09:36:05.89ID:vrJYGW52
>1
とりあえず裏ワザ教えとく。
あまり雪が降らない地域に住んでいて、
とりあえず保険でスタッドレスを履いておく。という人は多いはず。

そういう人は
「駆動輪の二輪だけ」
スタッドレスにしておくといい。

これだとコストが半分
交換作業の手間が半分
保管スペースが半分
駆動性能は四輪スタッドレスと同じ
制動性能は四輪スタッドレスの二割ダウン程度

ということになる。
この裏ワザはタクシーとか教習所でも使ってる
なので確実にオススメだぞ
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 09:36:23.34ID:vrJYGW52
しかもこの裏技には更に裏がある。
 
とりあえず二本だけスタッドレスを買うわけだが、
当然、2〜4年程度で買い換なきゃならん。
なので、買い替えの時期で、更に二本買い足すわけだ。
そうすると合計四本になる。
新しい二本を常に駆動輪に取り付ける。
で、更に数年経ったら、古い二本のタイヤをを捨てて、新しいのに交換する。
そのローテーションによって、
駆動輪はいつも新品のタイヤといつことになる
 
これは裏技だから覚えておくといい。
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 09:56:38.61ID:kYes4BzO
>>2
>>3

ただの猿知恵
相手にしないように
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 10:07:19.20ID:r9vw+l10
>>2
いかにも、育ちが悪く金も無く経験値も浅そうなノータリンが考えそうなことだな。
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 12:42:40.05ID:H/T3rawV
>>3
裏技かどうかは置いておいて考え方によってはFFの場合リアの溝は常に2/4〜1/4てことでしょ
どちらに価値を見出すかは考え方次第だけど個人的にはそこまでしてやりたくないな
4本同時に買ってダメになったらまた買い替えでいいや
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 12:51:20.90ID:4uQkzPxj
まだ安全暴力野郎が暴れてるな。
自分の安全策が絶対だと信じ込んで、ちょっとでも否定されると安全性の議論を突然やめて意見が合わない人の人格の否定に走り出す。
「ガイジ」とかいう意味不明な、まともな人なら絶対使わない単語を使うのが特徴。
スタッドレスやブレーキ、タイヤ関係のスレにたまに出没する。
現行制度では事実上野放しのヤバいやつなので、良い子はNGしといてね。
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 13:31:25.80ID:kYes4BzO
まあジムニーと言っても、昔の2ストの頃のは600キロ台だった記憶があるけど、最近のは1トン位あるからなあ

昔乗ってたけど、雪道はワダチが合わないとけっこうキツかったな
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 13:42:02.65ID:vAv94g6y
積雪路でジムニーの良いとこ タイヤ径・最低地上高・軽さ
積雪路でジムニーの悪いとこ ホイールベースが短い・トレッド幅狭い・軽さ
軽さは良くも悪くも作用する、メーター誤差気にしないならタイヤを大径化させると
前後方向のトラクション上がるから少し解消できる
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 13:47:37.28ID:+J4ubq39
TOYO TYRES タイヤ保管は、縦積みと横積みのどちらが良い?
https://ontheroad.toyotires.jp/howto/6642/

TOYOTA GAZOO 縦積みor横積み?タイヤを長持ちさせる保管方法
https://gazoo.com/column/daily/14/12/04/

GOODYEAR JAPAN タイヤのみなら縦に、ホイール付きなら横積みで保管!
https://www.goodyear.co.jp/knowledge/keeping.html

オートバックス タイヤの置き方 ホイールの有無で違いはあるの?
https://www.autobacs.com/static_html/srv/tire/2006/top.html

Continental
With rim, don't stand up, but hung or stack.
Without rim, don't stack, don't hung, but stand up and turn all 4 weeks.
https://www.continental-tire.jp/car/technorogy/inspection/08-care
0025名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 14:54:01.97ID:coyUeE1C
昔片側2車線のバイパス走ってて斜め右を走ってたジムニーがいきなりスピンしたときは終わったと思った
幸いジムニーが立て直したから突っ込まずにすんだ
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 16:22:45.84ID:vAv94g6y
ジムニーシエラならトレッド幅が10cm以上広くなるからいくらかマシだけど
根本原因のホイールベースの短さは出ると噂の4ドアジムニーシエラを待つしかない
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 17:24:39.60ID:LgUX/rrM
平成入ってすぐの頃に、スキー行くためにジムニー買おうと思ったら
親父に「あれは土方の乗るクルマだ」と言われて止めた。
せめて林業で使うクルマぐらいなら買ったかもw 
0037名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 18:45:15.46ID:tZvKEdzG
>>33
土方はハイエースとかじゃない?w
ジムニーは色んな人が乗ってる
自分の周囲では山登りの人とか釣りの人とか
林業の人も居るね
車高が高いから雪道や悪路には強いけれど街乗りするにはあまり良くないよ
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 18:47:55.30ID:PP9Gqe6A
ウィンタータイヤがええんとちゃう?
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 19:01:45.71ID:De/p0iOC
ハイエースと言えば冬に寒冷地でよくチェーン巻いたハイエースやキャラバン見かけるけどあれ2駆なの?
つけたり外したりようやるわと感心する
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 19:30:48.33ID:t4IFBNVR
>>38
個人的にはオールシーズンよりウインタータイヤにもう少し選択肢が欲しい
日本だと中途半端で需要少なすぎなんだろうけど
個人的にはホイール2セット持つのは苦にならんが凍結路より雨の方が遭遇する頻度高いから魅力的に見えるんだよな
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 19:50:39.96ID:/1bfMQbD
フジにてWM02とXI3+見積もり取ったらXI3+が+1万円だったのでどうせならと思いXI3+にしました。
メトリコプラスでも十分だけど見栄張った@郡山
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 19:56:30.25ID:t4IFBNVR
>>46
ドイツだったと思うが積雪が無くても冬期は冬タイヤを義務付けられてる国が欧州にあって
雪が滅多に降らない地域で高速走行するのに向いた冬タイヤとして作られてるようだから
流通量が少なくて割高だし欧州車に使われてないサイズはそもそも作られてないかもしれん
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 20:01:52.21ID:4gG/IOJP
ドイツの高速走行とジャパンの高速走行はまた違わんのかね
今のアウトバーンは殆ど制限速度有りだから日本と変わらんとかたまに聞いたりはするけど
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 20:23:14.68ID:vAv94g6y
>>48
オールシーズンのコンパウンドにサイプ刻んだようなもんだから日本ならW-ACEや
コンチの方が適してると思うけどな、サイプあるからどっちみち腰砕けはあるし
ウインタータイヤでもう1種類はスパイクピン打ち込み用のホールが付いたのもあるよ
0055名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 20:40:35.44ID:mgRatYZQ
>>49
昔から制限速度あるよ。まあ無い区間が4割だけど。てか日本とは全然違うよ。低速で追い越し車線を塞ぐ犯罪大型ドライバーとかバカ軽トラおらんし。
あっちでそれやると本人は下手したら実刑、会社は倒産らしい。
とにかく交通の流れを妨害する行為を絶対許さん、みたいな感じ。
もちろんスピード取締とかも厳しいよ。制限のあるところでは。
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 20:50:20.86ID:HxyrFtKk
>>49
130〜150kくらいの流れのようだね
昔親が乗ってた90年くらいの車もそれくらいがガッチリ安定してた

日本は最高速度が引き上げられそうだが、
やはり流れは90kくらいのまま変わらんだろう
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 21:39:38.21ID:X84VDqhl
>>45
ジムニーの車両重量は1030〜1040kgでS660が830〜850kgだから200kg近く重い。
どうしてもラダーフレームだから普通のモノコックの車より重くなる。
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/18(水) 21:51:09.05ID:KBdZN05l
>>53
日本と欧米の雪質と環境が違うからね。
アメリカやヨーロッパは水分が少なくてさらさらした雪質で道路の除雪も速いからアイスバーンが殆ど発生しないし速度域も速いから、氷上なんかより雪上性能とドライ、ウエット重視のウィンター。
日本は水分が多くて重い上に気温も0度付近をうろちょろするから昼に溶けた雪や雨が夜中に凍ってアイスバーンになりやすいので氷上性能に特化しつつ満遍なく使えるようなスタッドレスが発展した。
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/19(木) 03:11:11.50ID:5UPdMS7k
明後日にスタッドレス交換の予約したんだが20℃超えてて全く雪の振りそうな気配がしない
つうか前シーズン同様全く雪道での出番なしかもしれんが
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/19(木) 05:11:32.29ID:9QRb2loC
そもそも雪タイヤと氷タイヤと雨タイヤは全く別もんだよな。
根本的なタイヤの思想の革新がそろそろあってもいいだろ。
空飛ぶ車希望。
あ、タイヤの革新じゃねえなこれw
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/19(木) 07:11:52.91ID:vC3qw+/Q
外国と一番違うのは日本は冬季でも雨量(雪量)が3倍以上多いんだよね。
雪の降る国では珍しい。他の雨量が多い国は雪がほぼ降らない。

あと、国内の豪雪地はやたら除雪体制が整っている場合が多い。
雪の表面削っちゃう&冷え切らない場所が多いからビシャビシャになり易い。

>>64
雪はダメでしょ。今主流のスタッドレスは氷に振り過ぎ。
圧雪の上に新雪15cmとか喰わなくて凄く苦労するよ。
車にTRC付いてきて生らない人は楽になったように感じるけど。
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/19(木) 08:55:21.88ID:vC3qw+/Q
>>72
凄く不憫な車だなw
腹擦って動けないってエリーゼの様に軽い車なのかな?
一般的なコンパクトFFでも平坦地だと圧雪の上の新雪20cmくらいならどうにかなる。

雪国で一番問題なのは公道から私道に入ってから家までの最後10m(謎
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/19(木) 09:37:44.84ID:vC3qw+/Q
>>79
実際に使った事無いか見た事も無い人だな。
場所に依るがシューターで飛ばす奴はド田舎以外か歩道以外ほぼ使えない。(理由が判らんでしょw)
多いのがトラクターにブラウ付けた奴だけどこれを動かして除雪する時間を考えれw

>>77さんのもあるが、家を出る時除雪して車出しても2時間後に帰ってきたら雪の山www
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/19(木) 09:50:29.95ID:wwuGvrvu
ブリザックrevo2は新雪に弱かったから
鰤はその後選択肢に入れてない
根雪圧雪地帯で使うならともかく
雨主体で雪が積もると除雪もままならない地域で使うものではない
バランス悪すぎるんじゃ
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/19(木) 10:19:16.70ID:mxNtVxdm
ぼくのそうぞうのなかのくるまバトルみたいなのはもうどうでも良いんで

ほぼほぼドライかウエット、高速走ることが多いなろやっぱりミシュランが良いの?
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/19(木) 10:27:02.38ID:XEXN8HZo
>>86
1シーズンだけだけど豪雪地帯に住んでた
雪かき大変だったよ

ナビ通りに走ったら、突然道が雪の壁に塞がれてた
冬季通行止めの道なんてあるのを初めて知ったw
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/19(木) 10:31:13.69ID:fv97N1UV
四駆もアイスで滑り出したら無力だからなぁ。
北関東だけど、自信満々に出陣したと思われる四駆の軽トラが凍結路で歩道に転がってるのを良く見る(滑って縁石でつんのめってコロリと思われる)。
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/19(木) 10:32:30.25ID:vC3qw+/Q
>>87
ミシュランはそう云う用途では評判悪くないけど、XICE3snowは新製品だからどう変わったのか未知数。
過去の経緯を考えると良さそうに思う、高いけどw

ピレリのアシンメトリコ+は低価格でそれなりに良さそう。
ダンロップのWM01やWM02がそのの次に来る感じ。(GYのnavi6、7は同類と考えられる)

個人的にはコンチのVC7が気になるんだがレポが殆ど無い orz
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/19(木) 11:38:54.01ID:WNs4fFz0
俺も280馬力のクロカンだけど超安全運転だわ
ゆっくり走れば新潟や山形の山の中でも余裕だよ
二駆太郎はコタツでみかんでも食ってなさい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況