X



【四駆】4WD総合スレッドPart.49【AWD】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/25(金) 20:09:47.30ID:P+mfWb4S
四駆の話題なら何でもOK。

但し、ここは紳士淑女の社交場です。


四駆に関する情報
https://www.google.co.jp

【スバルの不正 & 犯罪史】 これがスバルだっ

1984 レオーネ型式指定不正 (鉛数十kgを前後バンパーに詰める)
1996 レガシィリコール隠し
1998 汚職事件
1998 納車済の車の一部で発煙筒備え付け忘れ発覚(→無検査の疑い)
2012 補助金不正
2012 横置き直列エンジンの車よりも重心が高いことを親会社のトヨタに暴露される
2017 サンバー62万台リコール(リコール隠し2回目)
2017 無資格者検査発覚
2017 一部資格者の組織的試験不正が発覚     
2017 燃費データ書き換え発覚 
2018 排ガス検査の書き換え事実も認める
2018 国交省の立入り調査で内部調査の欠陥発覚(内部調査の件数誤魔化し?)
2018 第三者立ち入りで、ブレーキの検査測定値と異なる数値の手書き記入が発覚 (NEW)
2018 第三者立ち入りで、スピードメーターの検査測定値と異なる数値の手書き記入が発覚 (NEW)
2018 ブレーキ制動力検査で本来認められていないハンドブレーキ併用していた事実発覚(NEW)
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 14:08:05.90ID:As94DL0H
>>847
かもしれないね。
ちゃんと考慮したうえでそう主張するなら良いと思う。
無視したうえで主張するのは、水平対向エンジンは低重心であると
具体的な数値を示さないままアピールしてるのと大して変わらん。
0852名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 14:37:44.20ID:Rqkt9qNq
>>835
質量が大きいものが高い位置にある方が、トラクションが加わるトレッド面との距離が長く、レバー比が高まるから、偶力が大きくなり、ピッチングしやすいと思っているのだけど違う?
0858名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 17:45:32.41ID:FQ1+oMrS
>>852
それだと尚更スバルが不利だな
スバルのは左右対称を優先するあまり、エンジンが上に追いやられてしまった
それにより重心が高くなるのを緩和するため、全高の低い水平対向を採用している

他のメーカーは、左右対称に拘るよりも、エンジンとトランスミッションの搭載位置を下げようと設計している
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 18:03:58.69ID:oRJruPVZ
>>845を見ると劣ってなかったようだね
むしろスバル駄目すぎw
0863名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 19:01:38.30ID:FucYiQ51
>>849
カウンターにしたきゃトランスアクスル化しろ阿呆

>>852
回転軸を意識しろ。それでも意識しきれないならやってみろ。
お前の手を前輪の代役として。後輪にあたるもんはリュックサックでも背負って代役させとけ。
そんな状況でもお前はこう

■┘
荷物を立てて運ばず
■■┘
こう荷物を運ぶのか?
笑われろ。走って運べば如実に分かるぞ。少しは右脳を使え。
しかし左脳もマトモに使ってねぇな、お前。視床下部的な思い付きと
海馬での記憶の照合・組み合わせだけで物事を判断してないか?少しは思考しろ。
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 19:28:53.07ID:ININNfRE
なぜマツダ信者がスバルを貶してる形にしたいのか
スバオタが好き勝手暴れた反動が出ているだけの自業自得。よそを巻き込むな
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 19:52:09.05ID:FucYiQ51
正立/倒立 単筒/複筒 プログレッシブ/リニア/デグレッシブ

リーフ/トーションビーム/マルチリンクビーム/スフェリカルパラボリックスプリング/ドディオン
/3リンク/4リンク/5リンク/
ウィッシュボーン/フルトレーリングアーム/セミトレーリングアーム/
ストラット/スーパーストラット/ハブ独立ストラット/トレーリングウィッシュボーン/
ダブルウィッシュボーン/ハイマウントダブルウィッシュボーン/マルチリンク
自動車黎明期のサスペンション方式割愛

REAS/X-REAS( https://www.jsae.or.jp/autotech/5-14.php )
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 19:57:14.14ID:cCmg4uiw
トヨタ以外はゴミだから他社の馴れ合い見てるだけで平和な気分になれるよ
決闘しだす訳でもないし
街中で命賭けずに安全運転で珍走してるガキンチョを眺めるような平和な感じ
面白いからイキらせとけばいいよ
0871名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 20:17:19.84ID:eay+pr22
>>832のスレざっと見た
スバルを妬むというよりマツダ地獄で阿鼻叫喚って感じなのとガラプーの自演オナニーだった
同じように自演バレしてた
スバオタにもツダオタにも嫌われてた
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 21:12:39.31ID:FucYiQ51
自演バレてたって?デマを信じ、更にバレてたアピールか
こいつはいつになったらサクラ・野次馬人間を卒業できるんだろうか?

> 871
デマの可能性無視でバレ追認か

まだスバオタは
スバオタ⇔他社オタ、非オタ
の構図に気付いてない上に
俺⇔スバオタ等含む他
の構図に仕立てたくて仕方ないみたいだな
でもID固定しないんじゃなぁ。なぁ?
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 21:55:32.59ID:FucYiQ51
俺をツダ信者にしたい奴は何を見てたんかね?
DPF、直6企画、トーションビーム4WD、燃費もNOxもHCもCOも減らしたがPMを増やしたX
SPCCIみたいなHCCIやるわけでなくてもリーンバーンやるなら
種火着火と燃焼膨張を別室にしなきゃ駄目だってガキでも分かってたのに。
あぁあとトーションビーム賛美やかましい、マルチリンクよりトーションビームの方が良くなるなんて
開発人員頭数を削減した状況だからだって、ちゃんと断っとけ、バレてるぞ。

>>869
ランクルプラドのステアリングシャフト破損炎上事故数件、
よくマスコミを黙らせられましたね、流石は広告費1位。
で、客に「エコ替え」煽って、今度は社員を「エコ替え」ですか。へぇ〜ぇえ。

良い物は良い、悪い物は悪い。スバオタには出来ない是々非々混じりの批判批評だ。
スバオタのは批判批評じゃなくてスバルは是々々々の賛美100%で他社は非々々々の非難100%だからな。
0882名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 22:34:35.32ID:FucYiQ51
印象操作も何も、嘘は言ってないし
昔の日産や今の国沢みたいに「都会の空気よりキレイな排気」なんて誇大表現でもないけどな
0887名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 23:54:17.00ID:Aquu1SGE
>>863
あー、なかなか分かりやすい図を描いてくれたな。加減速時に荷物に加わる回転力が大きいのは上の図の方だろ?力の入力と荷物の重心が上下にずれているから、左に加速すると荷物は時計回りに回転しようとする、すなわちピッチアップになる。
下の図は力の入力が荷物の重心の高さと一致しているので、加減速時に回転力が加わらない。
あと、視床下部の機能についてもう少し勉強しておけ、間抜け。


■┘
荷物を立てて運ばず
■■┘
こう荷物を運ぶのか?
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 23:55:10.56ID:U5hU5HEd
>>871
その多連投長文荒らしのやつが住人全体から嫌われてるってのは端から見ても分かる
自分のことをさん付けちゃうような痛いやつだから一切自覚ないだろうけと
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/06(月) 00:35:24.47ID:0mX4yi/u
>>891
それ気に入らないレスは全てスバオタの自演扱いするガラプーさん(笑)に嫌味言ってんの?
お前、ガラプー擁護してるフリしたガラプーアンチだろ(笑)
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/06(月) 01:44:41.94ID:Lq5aOLNx
固定IDと単発IDでスバオタ連呼と誰がどう見ても不自然な自演擁護を繰り返してスレ荒らしてるガラプーとかいう粘着キチガイ野郎マジで消えねーかな
四駆スレでスバル叩きばかりして正義のヒーローだと本気で思ってんのかこのクズ
0897名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/06(月) 01:54:13.84ID:mTQbmQEv
入れ替えたらまんまだなこの糖質w

単発IDでガラプー連呼と誰がどう見ても不自然な連投擁護を繰り返してスレ荒らしてるスバオタとかいう粘着キチガイゴミ野郎マジで消えねーかな
四駆スレでマツダ叩きまでして正義のヒーローだと本気で思ってんのかこのゴミクズチンカス野郎
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/06(月) 02:35:19.04ID:jzw/aXGq
スバルやスバヲタがアホな理屈こねくり回してもバランスの悪い挙動が動画で残ってるからどうしようも無いな
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/06(月) 03:03:11.60ID:IXRz6BOB
Part33 35じゃなくて43 45だった。記憶劣化
但しURL持ってきた。議論内容真偽曖昧化狙う>>1の目論見潰し

Part.43 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1529369092/
Part.44 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1534641614/
Part.44ワッチョイ有り http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1534568495/
Part.45 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1547973623/
Part.46 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1553398309/
Part.47 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1557554394/
Part48 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1562339570/
0900名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/06(月) 03:14:37.99ID:0eZgHtVO
コピペ改変オウム返しは効いてる証拠
顔真っ赤にして草生やしてるのもIQ低そう
あぁ・・・IQの意味すら知らない人だったか。それは悪かった
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/06(月) 03:15:25.91ID:IXRz6BOB
ああ45じゃなくて46だった。>>847 >>849は、その頃から丸で変わってない様を露呈している
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1553398309/504-505

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/04/28(日) 18:18:33.05 ID:3m9cToVj
水平対向エンジンは全長が短いし横置きみたいにトランスミッションも前に出るような事がないから
横置きFFよりはバカじゃないと思う

505:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/04/28(日) 18:19:52.15 ID:Zp2fndqh
スバルAWDはエンジンが縦置きでエンジンのみ、
オーバーハングにあるが、エンジン横置きFFベース4WDはエンジンもミッションもフロントオーバーハングにある。
SKYACTIV-D2.2L(エンジンミッション横置きFF)
http://i.imgur.com/ypdqDSa.jpg

> 273
横置きFFはエンジンと鉄の塊のミッションが、
オーバーハングに配置されているよね。
横置きFFベースAWDはこの状態で、
プロペラシャフトをリアに伸ばしてる。
特にエンジンを頑丈に造らないと壊れやすい
ディーゼルの場合は重くなる。
更にディーゼルは自然吸気だと出力が
出ないからターボ必須で自然吸気エンジンより、
100kgから150kg位重くなる。
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/06(月) 03:30:09.67ID:IXRz6BOB
> あー、なかなか分かりやすい図を描いてくれたな。加減速時に荷物に加わる回転力が大きいのは上の図の方だろ?

何言ってんだお前

> 力の入力と荷物の重心が上下にずれているから、左に加速すると荷物は時計回りに回転しようとする、すなわちピッチアップになる。

ピッチアップ?ノーズダイブ、リアスクワットを合わせてピッチングだぞ
ピッチアップじゃピッチ周期速度アップって意味だバーカ
左向き加速でリアスクワット、左向き減速でノーズダイブって言えこのタコ

> 下の図は力の入力が荷物の重心の高さと一致しているので、加減速時に回転力が加わらない。

梃子の原理どころか回転に於ける作用反作用を理解していないのかお前

> あと、視床下部の機能についてもう少し勉強しておけ、間抜け。

やっぱりお前、前・側・後頭葉、頭頂葉動いてねーじゃん
ヒス起こした人間と同じ、視床下部が強過ぎるわ、お前
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/06(月) 03:55:23.35ID:IXRz6BOB
さて。>>887の文体。一行が物凄く長く、しかも理を押さえず尤もらしい解説癖を披露する様子。
この文体は10年以上前から存在する。プレミアム君だ!こいつには、あまりにも一行が長過ぎるから
「もう少し改行しろ」って何回も言ってるんだが…今も相変わらずだな

プレミアム君珍論集
・アウディの場合、パワートレインが登山する。
・レガシィは1000万円くらいの価値がある。
・(レガシィは)ホテルでベンツやロールスロイスと並んでも恥ずかしくない
・スバルの場合はギアを一段増やした方が効率よくなる。

4段目が書かれたスレは忘れた。2-3段目が書かれたスレは
どのスレのシリーズだったか忘れたが探すのに日が暮れると思う
ただ、1段目はどこか確り覚えてる

旧、強い高級トーションビームのスレでアルヴェル擁護してた奴も全く同じ文体。確か86/BRZスレの前身
「FT-86」のスレで「ガルウイングにすれば軽量化する」とこいてたのも全く同じ文体。
熱心ではあるが理系ではないんだろうな。で、途中までは丁寧だが
最後に捨て台詞・侮蔑文句を添えるのも全く同じ。

だーれが直方体の荷物を持つのに
■■│
  ─┘
こんな持ち方するよ?

■│
─┘
だろうが。誰から見ても前者の方がノーズダイブさせる力が大きいだろうが
梃子の原理どころか回転の作用反作用も分からないとか中学生にも劣るわ
0907名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/06(月) 17:32:36.97ID:LTeJw7KN
>>904
証明はできないが「プレミアム君」とやらではない。

ピッチアップ、ダウンというのは飛行機でよく使われる用語だ。知らなかったのならすまん。ただ、航空機の知識は重心位置や推力線など、車のピッチング挙動を理解するのにも役立つから、勉強してみるといい。

さて、ピッチングは主に加減速時の過渡的な現象で、>>887でもそう書いてるだろ?なんで静止状態の説明してるの?
静止状態では前後のサスは釣り合った状態になっている。そこで「フロントの荷重が大きい」などと論じる事はあるが、それをもって「ノーズダイブしている」とは言わんでしょう。
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/06(月) 23:25:21.31ID:eMW11m56
>>908
もしかして違法な解析ツールとか使って相手の住所特定して自宅に放火しに来るタイプの人?
やたら相手のこと特定するのに執着してるみたいだし
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/07(火) 01:54:01.87ID:0qJRZSjw
スバルのキチガイがいなけりゃ静かなスレだなぁと思っててもどうしても1日の最後になにか言わなけりゃ気が済まないんだな
単発スバルのゴミは
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/07(火) 04:00:37.52ID:+WMvr3DG
>>907
御前、何で二輪がリーンするか丸で分かってないな。ローリングとピッチングの違いだけで同じ事だぞ。

あと
> さて、ピッチングは主に加減速時の過渡的な現象で、>>887でもそう書いてるだろ?なんで静止状態の説明してるの?
> 静止状態では前後のサスは釣り合った状態になっている。そこで「フロントの荷重が大きい」などと論じる事はあるが、それをもって「ノーズダイブしている」とは言わんでしょう。

静的定常じゃなくて動的過度の話しているから「ノーズダイブしている」って書いてる訳だが
それを何も説明なく「何で静止状態の話をしているの?」の一言で前提改竄するのはヤクザ過ぎないか?

後な。余りにも常識過ぎて触れなかったが真っ直立直列は重心は上下真ん中じゃなく下寄りな上に
更に横置直立直列は真っ直立じゃなくて大体7〜14゚後傾だぞ。
0915名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/07(火) 04:17:10.10ID:+WMvr3DG
重心ばかりに焦点誘導してロールセンターならぬピッチセンターから焦点を逸らしてたいのが丸分かり。

言わば水平対向は車体フロントに掴まりぐーっと引き寄せる人だよ
何かピッチじゃなくロール強めるの二人乗りでそんなの有ったな、後ろ座席だけ傾くレース用の。
逆にお前が言ってる直列ののピッチの状態は
車体にしがみつくだけで車体を引っ張り向けようともせず何らロールを強めんとしない人間の状態と同じ。
0918名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/07(火) 11:22:35.18ID:fI/SKioC
雪国だが
あるインフラ事業所には、いつも7〜8台ほど営業車が停められている
そして社員たちがそれらに乗って出動していく
うち2台はSUVタイプになっていて見たとこ4WDのようだ
しかし、SUVタイプは使われていないことが多いようだ
雪国でもそんなもんか
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/07(火) 12:34:14.16ID:TAIpLFRw
とある雪国の消防団の車庫だが旧型のディーゼル四駆と今風の二駆の車両がある
普段は除雪もあって燃費の悪い四駆はわざわざ乗ることはあまりない
ただ遭難とかなると冬期通行止の道路もあるので旧型ディーゼル四駆が突如大活躍する(こともある)
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/07(火) 12:46:25.14ID:OCS7tm05
運転できりゃどっちも運用すればいい
雪の酷さによって二台を使い分ける必要があるならわかるけども用途が同じなら四駆一台でいい
0921名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/07(火) 13:13:40.01ID:uzcoHUfe
燃費が悪いからって理由で通常運用で二駆を入れたらしい
70ランクルだからディーゼルでも近所使いならL=5〜6ぐらい?なのか
財政のやりくりの都合もあるんだろう
購入した30年前みたいにはいかないだろうし
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/07(火) 22:35:39.67ID:xNFV/TY5
>>915
えーと、ボブスレーかな?あれは胴体が途中で捻れるようになってた気がする。あとセールボートとかでも激しく身を乗り出してバランスをとるよね。その原理はもちろん理解している。でもあれ、ヤジロベエと同じで加速を伴わない静的な状態でも成り立つよね。

で、あなたの主張はフロントオーバーハング前方に重量物がある水平対向エンジンは「加速時にノーズがリフトしにくい」また「減速時にノーズがダイブしやすい」という事でいいの?それだったらやっぱり静的な力しか考慮してないけど、違うの?

こちらの主張は、ピッチングセンターよりも高いところに重量物があると、「加速時にノーズがリフトしやすい」また「減速時にノーズがダイブしやすい」という事。

長い棒を傘を差すように持ったら、加速時に後ろに倒れようとして、減速時には前に倒れようとする。突き出すように水平に持ったら、もちろん下に倒れようとするが、加減速は関係ない。そういう事
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/07(火) 23:53:00.13ID:rzM5Bk9o
>>924
横から失礼するけど、車の場合は車体そのものがピッチングするよね
すると車体に固定されたエンジン自体も、位置や角度が変わると思うんだけど

誤解されないように書いておくと、俺の考えは「どっちも変わらない、または大差ない」

エンジンが運動性能に与える悪影響をなるべく排除したいなら、なるべく中央の可能な限り低いところに置くべき
フロントオーバーハングに置いた市販車同士で言い争うのは、ちゃんちゃらおかしい
0927名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 00:52:09.85ID:GXOS8DF4
あえて言えば大きく影響はないが水平対向は先端に突出した形になる分だけ条件は悪い
売りの低重心も車体中央にあればあるほど受ける恩恵も大きくなるが変荷重にしている分受ける恩恵は少なくなり代わりにリアのサスやトラクションにでる弊害は大きくなる
0937名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/10(金) 18:00:31.56ID:XkK9oYz3
センターデフ式フルタイム4WDってWRX終了でクラウンのi-fourだけになったの?
MT乗るならインプレッサWRXの中古ぐらいしか無い?
0945名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/10(金) 23:48:59.20ID:ZLdxEtzg
>>944
ということは例えば高グリップ路の直線ではカップリングが常にスリップしてるということでしょうか。
であれば発熱など心配になるのですが大丈夫なのでしょうか。
0946名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/11(土) 00:16:31.98ID:vOEw/Isr
>>945
高グリップならカップリングつなぐ必要が無い
タイヤが滑るならカップリングはスリップしなくていい
発熱が問題になるほどスリップさせる制御にはなっていないのでは
0947名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/11(土) 00:24:21.32ID:vOEw/Isr
そもそもの多板クラッチってオーバーヒートするのか?

直線の少ないミニサなんて機械式LSDがほとんど差動しっぱなしになるが
それでもオーバーヒートなんて聞いたことない

普通に空冷で十分なんじゃね
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/11(土) 00:33:41.76ID:7FyQvxlv
>>946
>高グリップならカップリングつなぐ必要が無い
前後輪がほぼ同じ回転数の状況でリヤ増速設定ならば
プロペラシャフトとリヤデフ入力部に回転数差が発生すると思います。
この回転数差はカップリング部で吸収されるので常にそのような状況が続く場合に内部の流体の剪断による発熱などの問題がでないのでしょうか?ということです。
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/11(土) 01:20:55.85ID:7FyQvxlv
>>949
なるほど。センターデフ式にしろカップリング式にしろ前後異径タイヤなどによる常時作動は異常発熱の原因となるので御法度と言われていましたが今回の電子制御カップリング(ジェイテクト製?)は違うんでしょうかね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況