X



【17】スタッドレスタイヤを語る Part6【18】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/28(火) 14:36:03.12ID:4QbYeAIt
スタッドレスタイヤに関する諸々の話題を楽しむスレです。

※前スレ
【17】スタッドレスタイヤを語る Part5【18】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1511073049/

※関連スレ
【16】タイヤチェーン【17】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1475612908/

【非降雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part4
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1510236696/

【17】スッタドレスタイヤを語る Part28【18】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1497021432/


タイヤインプレ用テンプレ
【タイヤ銘柄、使用年数】
【車種・駆動形式、改造の有無など】
【地域・環境】
【用途】
【状況】
0313301
垢版 |
2017/12/02(土) 00:06:37.63ID:l2qSsSFV
>>310
301では近似のために、タイヤのゴムやコードが荷重を支える影響を端折ったけど、タイヤの自重程度の荷重では、まさにその端折った部分が支配的なので、さすがにそれは成り立たないね。
あと揚げ足取りだけど、タイヤの空気圧は2kPaだと低すぎる。200kPaでおよそ2kgf/cm2ね。
0315名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 00:27:02.96ID:ddSBFX6f
タイヤ館とミスタータイヤマンってどう違うねん
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 01:07:14.97ID:XM9K00AB
北海道になると、
タイヤ・ホイールは、3セット所有している。

夏用                        ・・・・6月〜9月
春・秋用(湿雪、シャーベットに強いタイヤ)・・・・4月〜6月、9月〜11月
厳冬期用(氷雪に強いタイヤ)       ・・・・12月〜3月
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 01:08:34.37ID:0vby+AS5
>>311
はあ?
接地圧は加重÷接地面積じゃん

タイヤ空気圧は単にタイヤの容積に対しどれだけの空気が入れられたかだ
ボイルの法則により気体の体積は圧力に反比例する。
常圧下ゲージ圧ゼロつまり絶対圧1である気体の体積が10の場合1×10=10
同じ気体をそのまま絶対圧2まで加圧したら
気体の体積は半分になるので2×5=10
ところタイヤには容積ってものがある内圧が上昇してるのに体積をほぼ等しいと言うことは定数が上がってるって事
つまりより沢山の空気が入ってると言うこと
ここまでわかりましたか?
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 01:25:15.75ID:0vby+AS5
つまりさっきの例だと絶対圧2で同じ形状を保つには2×10=20にならないといけない。

でそもそもタイヤを下向きに押す力は単に荷重であってタイヤの内圧じゃない。
故に接地圧を線圧じゃなく面圧と捉えるなら(どっちにしてもだけど)空気圧は何の関係もない。
誰かさんがパスカルの原理を考慮するのを忘れたと言ってたけど固体にはパスカルの原理関係ない。

タイヤの空気圧はタイヤが形状を保つ為のものでタイヤの接地面の変形と言った要素以外では接地圧力に関係しない。

そもそも
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 01:31:08.87ID:0vby+AS5
つまり接地圧に気体圧力に関する絶対圧云々もパスカルの原理も関係ない
0322名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 01:50:13.51ID:0vby+AS5
>>319
それ関係ないから
何故なら接地圧力と内圧の関係性のなさを論じるのにタイヤが転がってる必要ないから。
そもそも摩擦係数は垂直方向に働く荷重と摩擦力の比であってタイヤの空気圧は垂直方向に働く力としては何の関係もない
無論タイヤ空気圧の増減は接地面積の増減につながるからμと全く無関係とは言い切れないけど空気圧は垂直方向に働く力としては作用しない。
それが静止摩擦であっても転がり摩擦であっても誰かさんの内圧と接地圧力は均衡すると言うわけわからん珍説を肯定する要素にはならない
0323301
垢版 |
2017/12/02(土) 02:27:35.16ID:l2qSsSFV
>>317
>接地圧は加重÷接地面積じゃん
それは当たり前。荷重=接地圧x接地面積だから、それを移項すれば同じ事。

ボイルの法則は理解してるけど、定数って何?気体定数ではなさそうだから、1x10=10の右辺の事?気体のモル数に比例する何かなの?そんな説明の仕方は初めて見たけど。でも、無駄にシャルルを出さなかったから、それなりに分かってる人なんだろうな。
分かりやすく単位を付けてほしい。タイヤの内容積は22.4Lで、理想気体でいいよ。
0326301
垢版 |
2017/12/02(土) 03:28:19.28ID:l2qSsSFV
>>318
タイヤを固体と見なすのはいくらなんでも乱暴。空気入りタイヤは、荷重と空気圧の関数として接地面積が変わるからね。
ところで、下のリンクの古い論文の2ページ目の図2を見てほしい。自分の主張が正しければ、すべての線は真横に寝て、空気圧と接地圧が一致しているはず、318の主張が正しければ、線は3本に別れず、1本にまとまるはずだが、どちらにもなっていない。
https://goo.gl/CgEQbS
重回帰分析の結果を見ると、軸荷重と空気圧の両方が接地圧に影響するが、前者の方が影響が大きいらしい。つまり、318の方が真実に近かったと言うこと。
恐らく空気圧と接地圧が一致しない原因は、タイヤの張力の影響だと思う。勉強になった、ありがとう。
あと、長文&脱線で皆さんごめん。
0327301
垢版 |
2017/12/02(土) 03:30:07.28ID:l2qSsSFV
>>324
いや、319は全く論点がずれてて話しにならんよ。
0332名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 06:29:24.92ID:0vby+AS5
>>326
タイヤは固体だろ
流体では無いんだから
0333名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 07:05:34.79ID:6er5K52j
>>316
お隣さんがかつては3セット使っていた
初冬に使うのはおそらく安物か使い古したスタッドレスで
本命スタッドレスの減りを気にしての事だと思う
今は年取ったのか交換が面倒なのか2セットで頑張っている
0334名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 07:29:32.87ID:GBBCreUM
>>333
私も二セットだわ。
12月と3月は前年使用タイヤで、1月と2月は新品。
0335名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 07:38:31.53ID:0vby+AS5
自宅の車庫が広くて天井が高くてコンプレッサーとインパクトと良いフロアジャッキ持ってたら年間4回交換しても良いかな
0336名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 07:43:38.41ID:ddSBFX6f
まーさんガレージみたいなの自作しなよ
0337名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 07:52:40.66ID:0vby+AS5
>>336
鉄筋コンクリートでスラブの天井の車庫持ってるけど圧迫感凄いし中でタイヤ交換はしたくない
0341名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 12:40:39.60ID:YIiUADu3
>>4
軽点揃えようと揃えまいと変わるのはホイールのアンバランス分だけ。
タイヤの品質管理としてアンバランス量が多いのは褒められたことではないが、それと軽点表示の有無は関係がないし、ボルト・ナットの精度も別な話。
またタイヤがすり減ればバランスも当然変わる。
関係のないものをなんでも集めてきてわけのわからない理由で関連付けて本旨とかいうのは頭おかしいとしか思えない。
0342名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 14:52:21.82ID:nQ7e7l0c
スタッドレスまだ買ってないんだけど、175 65 14のホイールに155のタイヤ履けるよね?
ブリザックの値段が倍くらい違うんで155履けるならそれにしたいなと
0343名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 15:12:35.55ID:fYUzRVnH
引っ張りスタッドレス(笑)
0349名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 15:51:28.28ID:3nCK+hsl
つうか、19インチや20インチ、扁平率35とかじゃあるまいし
175/65R14が高くて買えない人が任意保険ちゃんと払えてるんだろうか
0350名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 15:58:38.81ID:c94Pkd21
純正205/45/16のFRに185/60/15のiG5+履かせたけど
ポヨンポヨンフニャフニャ低次元でたっのし〜(怖い危ないとも言う)
ハンドル切ったら簡単にオーバーステアみたいな。素人にはお勧めできない
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 16:14:15.29ID:LSvWeakY
>>350
なぜそのような不可思議なるインチダウンをしたのか、差し支え
なかったら理由をお聞かせ願いたい。普通はそのようなインチ
ダウンはしないであろう。とても興味深い。
0357名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 17:34:10.81ID:c94Pkd21
>>352 端的に言ってランニングコスト削減、副次的に車高アップだけど
思えば廉価ベース車両が185/60R14だし無茶でもなかったか

ネガな情報として取られるとアレなので付け加えるとシェイクダウンでウエット、
手組みのシリコンスプレーやや付着状態の感想。慣らし終わったiG5+&雪道、期待している
0358名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 17:36:31.73ID:Anz6imBS
>>351
道東、道南は比較的雪が少ない
沿岸部は風が強いので道路などは特に風で雪が結構飛ぶ
山間部などの内陸部は結構雪が積もる

そのカメラの道路は国道なので除雪体制は一番しっかりしているが
あまりにも吹雪くと閉部分鎖もある
0359名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 18:07:06.85ID:wzv52qYJ
ロードインデックス的にちょっと不安な感じだがな。
0365名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 20:43:48.62ID:3gg8a9zM
アイスフロンテージ履いたけど正解!
交差点のツルツル圧雪めっちゃ効くし。
今までアジアン馬鹿にしてたけど見直したわ。
0367名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 21:04:29.23ID:3gg8a9zM
>>366
トーヨータイヤの後にメイドインマレーシアってあるからアジアンタイヤの範疇かと思ってた。国産の半額以下で買えたし。
0368名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 21:08:38.69ID:gLtl4xhl
お前らもアジア人だろ。
0370名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 21:13:48.01ID:3gg8a9zM
自分では縄文人だと薄々感じてます。
0375名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 22:05:05.85ID:8fJKvVak
2017年11月末に1コイン100万円を突破し高騰し続けるビットコイン市場、儲けるなら今しかない!

仮想投資ビットコインを始めてみよう!https://dmm48.wordpress.com/2017/04/16/
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 22:21:43.50ID:tnmZurja
もはや高給取りの日本人を養う為にだけ存在する国産タイヤを買う意味はないような気がするな。まずは人手不足で給料が上がる一方の国内生産から撤退して安くて性能が格段にアップした海外製を買うのは必然だと思う。
0378名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/02(土) 22:27:15.87ID:LaJ15XlY
>>374
ミシュランはステージアのサイズである215/50R17は結構いいのに
アルトワークスにインチダウンした155/65R14をはかせたら効きが悪かった
ミシュランは軽自動車のユーザーを軽く見ているのだろうか
0383名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 00:25:46.58ID:1Yo9t2rN
ミシュランの重量級向けってただの言い訳にしか思えない
0384名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 00:28:36.54ID:wnZhRuxs
205/55R16のice navi6の新品が4本37990円(税別)工賃4本4320円だからグラッときてるんだけど、どんな感じのタイヤかな?
0385名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 00:35:51.22ID:N2TL1INc
重量級向けならタイヤを細くして、規定より空気を高くすればいい。
0393名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 07:30:28.37ID:kXpSamxE
>>378
ミシュランは硬いので車が軽いと食いつきが悪くなるんじゃないか
その代わり持ちは良かった
0394名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 08:14:11.14ID:/IBC1YyQ
アジアンの中でもナンカン(のESSN-1)は一歩抜きん出てると
思うけど、まだ日本や欧州のスタッドレスタイヤとは差があるのか?
普通に使うなら問題ないという評価だけど、具体的にはどこが
劣るんだ?
0397名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 08:41:27.04ID:9kqdN9EH
毎年思うんだが
スタッドレスタイヤの
試乗会って
販売店とか自動車雑誌記者
自動車評論家ぐらいしか
体験出来ないの?
一般ユーザーにも体験試乗させて
くれれば
いちいち悩まなくて済むのに
結局購入決めるのって
上記の人達のレビューとか
販売店員の印象だったりするんだよね
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 08:42:52.50ID:PQiegY3A
>>378,>>383
>>156,>>157
逆に1t未満の小型車か、あるいは40以下の低扁平で毎シーズン交換でも平気ならBSはアリ
ミニカとか本当に楽しい

>>382
雪路も満足度高い
アイスバーンでベンチマークしたらさすがにBSほどじゃない
オバチャンが運転するBSよりは慣れたオッサンのミシュランのほうが止まる
BS履いたオッサンはアイスバーン最強なんだけど、条件により乾燥路の走りの悪さを伴うのでオッサンがどこまで堪えられるか
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 08:54:34.43ID:6ESMHTo4
>>360,>>385
これ夏タイヤでバンタイプだとアリ
スタッドレスでやるとショルダーの接地性が下がってセンター減りとグリップ低下を招くのでやると後悔した

>>394
凍結に効くか効かないかで言えば>>186
操安性だと>>350、こんにゃくタイヤ
左右に細かく切り返すとキャビンがゴムで出来てるんじゃないかって思う
冬場は"急"が付く操作は御法度なので…法令どおり走る限りは慣れた
高速は第一車線でバス追随安定
乾燥路ではミシュランの対局にある
0400名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 09:00:23.10ID:V+kknSOq
155/65R14を手組みで交換するのは難易度高いですか?
タイヤレバーとビードクリームは買うつもり
0401名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 09:09:37.33ID:mKWme5HX
>>395
オークションサイトは魔窟だわ。
プラットホームまで1mmない様なのまで、スタッドレス、バリ山、8分山とか。
1シーズンもたないって判断して、交換したものだろうに。

タイヤ、バリ山、8分山なら納得なんだがな。
0407名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 11:04:51.90ID:pruQln5g
>>395
よくもまあこんな10年も15年も前の粗大ゴミを集めたもんだ誰が買うんだよwと落札相場を見てみたら、
バカな乞食がこぞって買い求めていて大笑いwww
貧乏な奴ほど無駄に金を捨てるんだな。
0408名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 11:08:26.90ID:IViJ0Xfm
>>401
10年前のスタッドレスを山まだあります。まだまだ使えますとか書いているもんな。
詐欺同然だよ。
夏タイヤだって10年前のタイヤじゃゴムが固くなってプラスチックのようになって、雨の日なんて滑るのにね。

タイヤだけは中古は買わない。
0411名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 13:55:04.29ID:N2TL1INc
スタッドレスわずかな性能差よりもやっぱ駆動方式の方が重要。
FFは最悪。
https://youtu.be/epsDn2Z0vUc?t=21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況