X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て103

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 07:20:26.19ID:ta3AAWi5
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て100
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1708865009/

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て99
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1702565429/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て95
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1684569428/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て96
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1687410307/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て97
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1692173205/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て98
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1696299086/

俺がスレ建て
過去に重複スレ等もあったと思うが、奇しくも一掃された様子なので、このまま順にナンバリングしたいと思います
※前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て101
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1710177089/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て102
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1712784408/
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 14:23:17.43ID:zNqkY2sx
>>51
粘度高いの(例えばグリス)をつけるとそれ自体がゴミやホコリを吸着してろくな事にならんが。
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 14:29:49.52ID:mzfxb4Hl
>>52
摩擦でひっかかるとそれだけ強く引くようになって
少しだけですが伸びに影響します。
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 14:48:12.95ID:hAL2ZG64
グリスみたいな高粘度はいろいろと最悪手だと思うよ特にシフトは
あと経年でスラッジ化する

どうしてもケアしてみたいならシリコーンオイルみたいなサラサラのやつかシマノ推奨のか

つうかアウターに自己潤滑のライナー入ってるし油で劣化しないとも限らんし
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 14:51:56.54ID:hAL2ZG64
何がしたいんだっけ?
ひとつのオイルでいろんな所に油さしたいんだっけ?
自転車板にケミカルスレがあるよ
原理主義者に怒られるかもだけど
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 15:07:31.60ID:oD1vv7TU
シマノにケーブル用のグリスがある
白いやつな
聞いた店ではデュラグリス使ってると言っていたが
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 15:34:38.35ID:mzfxb4Hl
>>58
ありがとうございます!
デュラエースグリスは高いですが、
間違って購入してしまって何に使おうかと
悩んでたところです。
ちょいと塗ってみます!
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 16:04:37.17ID:QsaOK27T
ワイヤーはカーブ箇所が必ず痛むから、それを緩和する意味でのシリコンスプレー必須だと思うがな
どうしてもカラカラ状態でワイヤー+ケーブル運用したけりゃテフロン加工のワイヤーを選ぶべきだし、そっちはそっちで毛羽立ち+内部ゴミの蓄積もある
溶剤である556を潤滑代わりにしたり、一般ワイヤーなのに潤滑無しや、加工ワイヤーなのに潤滑塗布っつー畑違いをしなけりゃ何でもいいと思うハ

-------------
TOKEN(トーケン)は台湾の自転車パーツメーカー。
ボディ本体を樹脂製にすることで軽量化を果たしたスレッドフィットBB です。

この時点で使ってるお前が池沼乙wwwwwm9(^д^)
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 16:48:56.06ID:XYTyCuY0
>>54
自転車系ブロガーやyoutuberが記事や動画内で「シフト・ブレーキインナーケーブルの伸び」について言及しているのは、金属単線を撚り合わせた「インナーケーブル」自体の「伸び」とは異なり、アウターケーブル端と、それを差し入れるアウター受け間に生じた僅かな隙間が、シフト・ブレーキ操作の際にインナーケーブルにつど加わる引張力により徐々に(隙間が)縮まるのを、インナーケーブルの伸びと、操作する人は感じます。

インナーケーブルをアウターケーブルにわざわざ通す意味は、
①頑強な構造のアウターケーブルにインナーケーブルを収めて
②フレーム上に固定したアウター受け等にケーブル端を差し入れて
③アウターケーブルをフレームに沿うように固定する事でインナーケーブルの軌道を確保して
④シフト・ブレーキ操作で操作系と駆動系を繋ぐインナーケーブルに引張力が加わった際に
⑤ケーブル自体の「伸び」ではなく
⑥引張力が加わりピンと張ったインナーケーブルの軌道がズレる(引きしろが変化する)のを、
予防する為です。
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 16:50:42.58ID:hAL2ZG64
うん
ワイヤーの摩耗劣化防止にはオイル的なものは緩衝にはなるねそれは正しい
けどシフトワイヤーはライナーとのアロワンスが少ないんで粘度高い物入れると抵抗増えてディレーラーやシフターによっちゃ引ききれなくなるのよ
それはそれで駆動系の早期摩耗に繋がる
どっち優先にするかだよね
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 16:56:34.60ID:hAL2ZG64
お、アウターケーブルはただのワイヤー保護筒じゃないぞ(例外あり)
反力を受け持って引紐を機能させる筒状ワイヤーだぞ
そこは理解しないと
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 17:04:39.73ID:XYTyCuY0
なんて言うか、インナーケーブルとアウターケーブルとアウター受けの関係やその必要性を言葉で説明するの難しかったわ
オレみたいな凡人に分かるのは、アウターケーブルの概念を最初に考案して実現した奴マジ天才やん!てことや
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 17:21:53.39ID:oZ+68lag
ケーブルにグリス塗るなって言われてるのに頑なに塗ろうとするのはレス乞食か?
グリスってのは表面からオイルが流れないようにスポンジに含ませてるようなもんだぞ
アウターワイヤーで包むからスポンジの役目は要らんのだわ
自転車のチェーンだってグリスは塗らないだろ
チェーンのブッシュやローラーに囲まれて露出しない
ローラーの表面とスプロケにも潤滑は欲しいが
潤滑よりもゴミの付着の方が怖いんだわ
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 18:42:30.48ID:oZ+68lag
チタンスプレーが何なのか知らんけど、思ってるのと違うと思うぞ

自転車で使うチタングリスはチタンじゃない
銅か入ってる
チタン部品のガルバニック腐食を防ぐためのグリス
潤滑用じゃない

極圧剤としてはチタンは優れてない
モリブデンの適性が高すぎるんだわ
そして極圧剤は硬い金属同士でないと働かない
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 18:50:02.94ID:rRMm2MbR
チタンスプレーは、ワコーズのメンテルーブに似たねっとり系の糸引くようなオイルスプレーだよ
ねっとり系なのでフラットバーのシフターの中、変速機の関節、雨の日のチェーン用等に使ってる
値段なりのいいもんだよ
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 18:52:40.99ID:rRMm2MbR
より正確には
ワコーズのメンテルーブよりも重くてしっかりしてる、ねっとりしてて糸引く系オイル
だな
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 18:55:05.67ID:rRMm2MbR
シマノのケーブルグリスとシリコングリスの違いがわからん
ケーブルグリスの方が軽いの?
一番安いコーティング無い系のステンレスインナーは何が正解なの?
シリコンスプレーやシリコングリス超薄く付けたりはしてるけど
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 19:19:00.97ID:QsaOK27T
シリコングリスはシリコンの固形、ケーブルグリスは専用品だな
最大の違いは使い方で、シリコンならアウターケーブルにスプレーしてケーブル内を満たし、その中へワイヤーを通す
専用品はケーブルへ入れる直前にワイヤーへ少量付けながら挿入する

ケミカルの質はシマノ専用品の方が高いものの、付ける量の調整が面倒
だったらアウターへスプレーで満たした方が楽
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 19:22:11.94ID:QsaOK27T
「シマノ ケーブルグリス 使い方」でグーグル検索して上から4番目のサイトがいい感じで説明しているね
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 22:26:54.37ID:nniOyPou
でさ何で突然にして、シフターとブレーキのインナー・アウターの話題になったの
で、いつまで続けたいの
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 01:16:46.48ID:kqAPDJxj
俺さ、奇跡的に今の今まで自分のマイナンバーを知らないくらい、封筒さえ未開封で生きてこれてんのよ(笑)
でも保険証の統合は回避無理だよなあ
余程の大型案件以外経費とかも一切しないし、実生活以上に多く納税してもいる
こうするとウルトラ面倒な税務調査でさえ電話取材のみなんよね

はーマイナンバーさ?こういう役所関連で面倒背負い込むの、くっそかったるいわー
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 03:36:21.87ID:bx84UGN4
>>71
シマノのSDS見ればだいたいの疑問は解決するよ
シマノのケーブルグリスはシリコンオイル+リチウム石鹸+固体潤滑剤PTFE


ケーブルはシリコンでなくてもさらさらした粘性のないグリスなら何でもいい
正直何も使わなくてもいいくらい
使うなら手ごろなのだとAZセラミックグリスがさらさら、PAO+リチウム石鹸+固体潤滑剤ボロン
サラサラすぎて他に使い道はないグリスだけど

あと関係ないけどシマノのプレミアムグリスはSDSに Autol top 2000 って書いてある
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 07:02:31.17ID:7DKOYavp
シフトケーブル交換した後変速が渋いと思ってたんだがグリスのせいだったか
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 07:34:53.47ID:5Z3bPQ0U
何年振りか取り出して乗ったロードのギアチェンジが固まっててできないんだがどこをどう整備したらいいのん?
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 08:10:22.80ID:Z1ZsHJWm
固まっていると言っている個所を確認すればいい。
変速する仕組みはわかるだろ。
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 09:17:26.05ID:Pze+yilK
STIのグリスは定期的に落として塗り直さないと駄目だよ
アウターワイヤーも曲がりグセやオイルやグリスで侵されてるら交換
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 09:57:19.29ID:yrAAdjkc
ニッセンSP31しか使いたくないけど
OT-RS900がバラで売ってないからケーブルセットの
Y0BM98010かY8ZG98090を買わなきゃいけなくて悩ましいな
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 15:05:12.84ID:8aNG3ScB
ブレーキケーブルがボロボロなのでyoutube見て交換しようと思ったんだけど
タイコの部分がサビサビで簡単に外れない
これ頑張って外したとして新しいケーブルちゃんとハマるかな?
ブレーキ自体に問題ないしケーブルに防水のテープでも巻いて延命しておいた方がいいのかな
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 15:25:51.67ID:buUqqlpK
>>78
良情報ありがとう
日本で買えそうなTOP2000-400は色が違う感じ
ググったら2000 Super-Longtime-Fettてのが近いけど入ってきてない
400買ってみようかなあ
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 16:02:31.64ID:yrAAdjkc
ケーブルに高いグリス使うほど良いの乗ってるなら
ラチェット鳴らさないよう常にトルクかけるよう変速して走れば
半年持たないで交換時期来るぞ
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 16:56:53.62ID:kVjHyIZ5
レバーに引っかかってるだけだからタイコがどうなってようが外れないなんて事はないと思うが
古いワイヤー引き抜けないの?
009085
垢版 |
2024/05/19(日) 17:53:50.60ID:8aNG3ScB
すいません、レバーも交換出来るんだってそっちの動画見て気づきましたが
サビて取れなさそうだと思ったタイコだと思ったのは、ブレーキで握り込むバーとハンドルと固定する輪っかを繋ぐパーツを止めてるのでした・・・
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 18:05:56.79ID:/dD6i3PE
AZのチェーンルブ ロードレース (B1-004)買ったった
ゆるポタなら充分だよね
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 18:07:02.86ID:owFXb1bN
動画見る前にシマノ他使ってる会社のディーラーズマニュアルちゃんと読むことを勧める
その上で動画
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 18:27:24.11ID:m1mgj9Ft
オートバイも乗るから、普通にバイク用のワイヤグリスをブレーキ・シフトワイヤに使ってるわ。
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 18:29:08.42ID:kVjHyIZ5
勘違いで良かった。実機の動きよく見てから作業入ると良いと思うよ
動画だけ見て実機の動作確認しないでなんとなくでやるとやらなくても良い事やって面倒な事になったりするから
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 21:43:48.07ID:kqAPDJxj
そこまで言って委員会の支那ウィルス談義、2024年5月で今更よなwwwwww
ほんま、接種したやつウルトラチンパンのバカだわ(笑)
俺は当初から5chやリアルの対面で公言していたっしょ?結局、偶々だろうと必然だろうと俺の発言と対応が大正解だったという現実w
これが、預金14億オーバーの俺とそれ以外の多くの阿呆との差よ

専門性ゼロの俺が実体験と実用主義の観点から採った神判断(笑)
やはり実用主義こそ最良の選択すべき志向よ

別にさ?当たり前だが、人柱云々は大いに結構、選択するタイプはそれでいいんだわ
問題はそれを無関係な人間にまで強要すんなとw
俺、ほんま解からんのが当時も書いていたように「死亡しないっつー年代」「成長期の児童達」を強制隔離環境で数年間育成し、運動機会を奪った挙句にワクチン接種も促したこと
これこそ国家賠償レベルの行政行為だと思うよ

俺みたいな公的発言力の無い存在がいくら愚痴ろうとも児童達の大被害を防げないっつーのは、何ともまあ遣る瀬無かったね
俺の知る未接種の人、全員が今も超元気なのは皮肉だわな

まー言いたいw
このスレで1回でもワクチン接種した阿呆達へ俺は言いたいよ
お前らの普段の馬鹿さからすると、ほぼ全員かな?w
ざまぁ味噌汁m9(^д^)
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 08:25:38.20ID:MZNe5QSV
パナソニックの電動アシスト自転車のパーツ欲しいのですがT.K.ONLINEのサイトで買い物しても安全でしょうか?
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 12:37:54.97ID:kGTj5PGi
ハンドルテープのフィニッシュテープですが、
普通のビニールテープではべとつきますし、
VELOXを買っても使いきれないので、
安くて適切なテープはないでしょうか?
0098 警備員[Lv.20]
垢版 |
2024/05/20(月) 13:18:03.81ID:MZNe5QSV
>>97
エーモンの電装用テープ
バーテープ下のケーブル固定にも使ってるし使い道は多数

なぜかAmazonのURL書き込めないのでエーモン結束テープで検索して
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 13:27:57.30ID:La/NLeq+
>>97
大手の自転車用具メーカーが自社ブランドのフィニッシュテープとして単体で売っている。
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 16:23:42.50ID:OiNJANgI
当初する気が無かったけど
後ろのタイヤ磨耗してたんだよなあと洗濯干した後に見たら
繊維が出てる!
これはもうやらねば・・と1時間かけて交換した
えーっと
チェーン引き余ったwww
つーか挟むのすっかり忘れてた
無い自転車もあるからまあいいか!

今回のタイヤ磨耗速かったように思える
走ってる環境は同じなのに
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 16:59:09.99ID:dWCatRif
アセテートは伸びないから段差でしわになるよな
それに手で千切ると端からほつれることあるよな
ほんとにフィニッシュテープに使ってるのか
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 20:04:49.37ID:hVzrv8N3
>>24
>>28
別ブランドのチューブ買ったら今度こそ破裂しなかった
商品レビュー確認してみたら同じ様な人もいるらしいから
品検すり抜けた不良品だったのかもと思うわ
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 21:10:35.12ID:FKqhEaL0
>>104
鉄のリベットをカシメるのは専用の工作機械が必要でしょ
「段付きボルト」と緩み防止のナイロンナットで止めると良いと思う
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 21:19:57.39ID:67uakmEv
アセテートテープは手触りがよくべた付かず粘着力も程よいが布地相手に長く巻いたままだと食い込む感じで剥がれなくなるのでバーテープを再利用するような場合には注意が必要
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 21:28:44.33ID:6Wmz8+hl
やべw住宅業界のやつに俺一生懸命、床のことを「とこめん」「とこめん!」って対話ん中で説明していたわwwwwバカスw
いやさ、これ日本の業界用語の悪習じゃん?w
昔のバイト先でグラインダーをサンダーと称したり、床面を床面積との混同を避けるためにトコ面と称したり、早急をソウキュウと言ったりする類いの口語的なもんも合わさってw
あかんわー(笑)

実際、床面をトコやトコ面っつっても普通に通じる業界が多いじゃん?
特に業務中床へアクションを起こしやすい業界とかはさ、俺以外も普通に言っちゃってんっしょw
トコ面も誤訳とはいえほぼ口語化しているわけ
・・・ただ、それを住宅業界へ話すかどうかは別だよなwwww後から気付いて吹いたwww

しかもさ?そのトコっつー言い回しの由来も、寝床などの卑猥的な意味での揶揄が含まれた側面もあったし
ある意味松本人志さんだっけ?こういうのを笑えねーよw
そういう低俗かつ下品な業界だったっつー話だわな
それが日本の最大産業だってんだからしゃーんめえわwww
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 22:18:10.92ID:gUCo9a5K
ぽぽっ(住宅業界のバイトって、悪徳リフォーム詐欺とか?
「こんちはー!今日たまたま近くの現場で工事していて、仕事柄何となくお宅の家を拝見していたら、家の土台のコンクリ基礎の横面に開いてる四角い穴のすき間から、野良ネコやネズミが入りやすいから、この(誇らしげに手で掲げる)丈夫で長持ちするステンレス製のネットをお安く張っときませんか?通常穴1ヶ所につき工賃込みで1マン5セン円のところ、今なら全部まとめて2マン円でやれますけど?」
「あら意外と安いのねぇ、じゃあせっかくだからお願いしちゃおうかな!」
「(うヒヒ…)」)
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 01:15:11.57ID:0mum71WP
いやこれ完全に溶けてんだろ・・・
これ系は強引にバラすとその後の耐久へリスクを伴うし、何より分解時に周辺部分も損壊させやすいじゃん
錆だって加速する
俺は勧めねーな、何でもかんでも手を加えりゃいいってもんじゃねーぜ
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 01:18:31.08ID:0mum71WP
あくまで物理による形状変化だから溶けてはいねーか
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 06:38:18.17ID:Vy4wP59w
リムブレーキは自転車界のカラシニコフ
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 07:17:24.62ID:FxzBLtNa
DIA-COMPEのブレーキレバーDC131ですね。
セットで1500円ぐらいですから、
新しいの買ったほうがいいかもしれませんね。
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 07:51:21.82ID:SyjVqX9Q
>>116
これが正解
自分で出来なくはないだろうけど、たった一度しかやらんであろう作業のために金かけて工具揃えるのもな
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 08:52:55.84ID:v7gMII6G
せめて自宅ではタイヤペンチ使おう
ハメるときチューブ傷付ける可能性ゼロだ
0125 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/05/21(火) 10:14:43.34ID:SbSZ4rqs
>>97
遅レスですが自己癒着テープを使っています
アマゾンやホームセンターで手に入ります
貼った直後は端から剥がれやすいので癒着するまでセロテープで押さえています
癒着したら剥がれないのでバーテープを再利用するには不向きです
試したことないけどパンク修理にも使えたりして?
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 12:39:22.03ID:azHx4bD9
>>107
きっと一般のボルトナットだと
頭が飛び出すのを嫌気してるんじゃないのw
そのレバーなら何セットも持ってるけど
さすがに軸径までは知らないんでアレなんだが
合うサイズが有れば組ネジの長さを詰めて調整すれば
スッキリ組めると思うぞ
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 12:45:42.89ID:azHx4bD9
>>110
特殊工具…
OHVエンジンのプッシュロッドw

ってか、今だとそれも特殊ってか中々手に入らないわな
ってか、カシメ打ち台なんて大した金額じゃないんだなw
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 13:14:33.11ID:9dJJn6m0
>>118
そういう事じゃない
加工するのに邪魔だから一度外したいだけ
このMX122はまだ1年経ってない
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 17:54:33.95ID:FxzBLtNa
バーテープを再利用しようと思って、
はがしたのを、また巻き直したのですが、
片方のバーテープがどうも巻き方をどこか間違ってるようで、
巻き終わったときに、ハンドルにぎるとニチャニチャとするんです。
私はどこで間違えたんでしょうか?
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 17:59:06.28ID:VSPQpXfD
>>133
来世がんばれ
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 18:05:37.23ID:FxzBLtNa
>>134
ありがとうございます。
「おれはどうしてこんなにバカなんだ!」と
呪いの言葉を吐きながら、適当に巻き直したら、
ニチャニチャしなくなりましたが、ちょっと変です。
バーテープ新しいの買って巻き直してみます。
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 18:08:38.76ID:VSPQpXfD
>>135
何でも一回二回で上手くなれると思うな
続ければそのうち上手くなる
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 19:21:29.07ID:VSPQpXfD
使用済みバーテープはMTBのチェーンステーに巻いたりして再利用してる
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 20:02:04.73ID:d/Z/qjxF
バーテープ再利用してるやつってブラケットカバーもカパカパになってるのつけてるんだろうな
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 20:21:39.17ID:FxzBLtNa
試しに乗ってきたら大きな間違いに気が付きました。
ケーブルが上にきててハンドルにぎってると手のひらが痛い!
テープ巻くときにケーブルがずれて上にきたのをそのまま
巻いてしまったんですね。
バーテープを再々利用して巻き直します。
次はきっちりケーブルをとめておきます!
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 20:27:55.53ID:Mft6QUC3
初代ズパカズのバーテープ、あまりにもすぐに汚れるんで重なってる綺麗な方を上になるように巻き直してた事があったわ
でもすぐ汚れて無駄な労力だったわ
それ以降買ってないがモデルチェンジも何度かあったみたいで多少は汚れにくくなってるのかな
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 21:10:37.81ID:YRoBdABx
>>142
リベット径幾つだ?
そんなもん基本的に規格物を使ってるだろうから
国産メーカーなのにインチ径のを使ってなければ
コンマ幾つかののサイズになるとは思えんのだがな
ってか最初から、サイズが合えばって前提の話だぞw
そして、このレバーのピン径って結構ユルユルでレバーもガタガタするんだよなwww
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 23:29:58.63ID:yELJ1mtK
ブレーキぎゅっと握るとディスクブレーキがぶぉぉおおぉぉおぉ~んって大きな音が鳴るようになってきた
ググったら油がついてるから中性洗剤で洗いなさい、パークリは駄目よと書いてあったけど中性洗剤は微妙にめんどい
誰かパークリでやって何の問題もなく音が消えたぜって人いない?
もしくはもっと酷くなったとか
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 23:35:54.03ID:tN8+W/UI
ブレーキプロテクターおすすめ
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 23:44:32.42ID:4nUPzl0r
>>146
洗車は基本中性洗剤なんだから面倒ってことは洗車してないってことだ。
レジンパッドは油吸ったら洗っても鳴く、そこまで酷くなければマックオフのブレーキクリーナー多めに吹きかければなんとかなる。
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 23:51:08.97ID:VSPQpXfD
>>146
樹脂とかゴムにも使えるパークリ使って毎日ローターだけ綺麗にしてるけど問題ないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況