X



MTB初心者質問スレ part131

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 22:56:43.99ID:ldIPo2R4
MTBに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
初心者ですが・・・、と質問する前に一度検索してみましょう。

初心者の質問に答える心得
〇レスしてやったのにお礼カキコが無い
 →そんなものです。
〇ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
〇そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
〇街乗りやルック車でも面倒を見ていきましょう。
〇自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です。
 くれぐれもご注意ください

次スレは980で

※前スレ
MTB初心者質問スレ part125
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1642756442/
MTB初心者質問スレ part126
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1647347630/
MTB初心者質問スレ part127
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1655453315/
MTB初心者質問スレ part128
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1658496815/
MTB初心者質問スレ part129
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1679818326/
MTB初心者質問スレ part130
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1692778333/
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 06:04:22.34ID:ifcEGsXq
https://www.srsuntour.com/ja/products/forks/XCE28-7495.html
サンツアーのほぼ最廉価グレードコイルサスなのでいろいろ品質が最低限な代物
想定される原因としては
ダストシールが劣化したりインナーチューブのメッキが錆びて凸凹になったりで内部に水が侵入
中のコイルスプリングが錆まくって異音発生といったところか
ここまで安いサスだと補修交換パーツは入手困難だし
部品代と修理工賃合わせたら新品サス買うのとたいして変わらなかったりすると思われ

フレームがストレートヘッドなので同様の廉価サスしかつけられないし
サスが逝く管理状態だとギアなども錆び錆びガタガタなのでは
丸ごと買い替えた方がいい気がする
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 06:53:44.64ID:rnAvzN6n
ZSみたいだし変換のやつでテーパードも選べるっしょ
工賃やDIYや交換やらなんやら悩みどころかもだけどとにかく放置は駄目だね
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 12:21:34.81ID:7I0iDUT8
foxのプロテクター、ちなみにLサイズ売り切れ…SとMはあるのだが…

ユニクロとワークマンもLだけ売り切れる。
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 17:44:35.30ID:LavblXLV
プロテクターはマジで試着してから買ったほうがいい
膝・肘を伸ばしたり曲げたり時のフィット具合が合ってないと、どんどんずり落ちたりしてプロテクターの意味がなくなるし
最悪ブラブラのプロテクターがフレームにバシバシ当たって走行しにくくなる
楽しく下ってる最中にプロテクター付け直しのためだけにいちいち止まるのはめちゃくちゃ興をそがれるぞ
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 18:12:09.04ID:7I0iDUT8
安物プロテクターはそういう事あるみたいね。
foxだと高いけど割りと評判良いので安心感でfoxにしようかと思うが千葉で、プロテクター置いてる店ないかね?

ぱっと思い当たるのはワイズロード 船橋店
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 19:17:53.22ID:G/vrnSZl
ついでに言うと
肘膝より側頭部、後頭部、顎周辺、目周辺方を気にしたほうがいいとおもう。
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 19:20:17.03ID:Ksq1VYOt
自分は肘つけると転倒率爆上がりするからつけないけど
コケるとやっぱりハンバーグになるよね
膝はモトクロス用ニーシンガード使ってる
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 19:41:57.21ID:4Sq+W5LO
>>122
ありがとうございます!
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 20:03:01.75ID:G/vrnSZl
>>137
そうなんですか。
私は田舎の山で滑ってコケた時に側頭部岩にぶつけて耳から血が吹き出してからフルフェに変えました
肘膝のプロテクトも重要ですが鎖骨とか脱臼なんかは防ぎようあるんかな
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 20:12:47.43ID:7I0iDUT8
フルフェイスでもチンガードが取り外せるやつ使ってる。

使い分け出来て便利なのだが強度は不安
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 20:13:52.66ID:4IcnGTh1
以前PINKBIKEで見たけど、EWSライダーでもハンドル幅760mmが多数だった。
それ見て780から750mmにしたらすこぶる快適。
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 20:17:43.88ID:1kj3fmYU
>>140
鎖骨は元々折れる構造になってるからしゃーない
クラッシャブルゾーンみたいなもんだと思ってればいい
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 22:45:56.97ID:7I0iDUT8
780ミリから変更したいけど、フロント29インチなんでこれでいいかなって納得させている俺ガイル
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 09:20:58.67ID:+0cPNDpQ
近所の山で道に出る最後の下りで初心者なら100%アスファルトに強打する場所があるんだけど
今まで連れて行った初心者で一番ひどい子は顎の皮膚が裂けてた(笑って済むレベル)

こことは関係ないけどなんか今までの経験上、女は顔面打つことがすごく多かった
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 12:38:17.56ID:+0cPNDpQ
>>148
あんな大怪我はしてないけどひっくり返り方はあんな感じだね
あれは不慮の事故だけど自分達の場合はどういうひっくり返り方するかが目的だった
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/10(水) 05:38:50.28ID:cl4HjNZu
>>147
知ってるなら最初に注意しよろカス
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/10(水) 13:13:08.73ID:K5vQZtNq
ダウンヒルは初心者コースでスピード出さない、基本は林道中心にクロスカントリーで遊ぶ

自分にはこのスタイルが1番
危険を楽しむほどの腕前もないし
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/10(水) 14:36:44.64ID:Plrw29Jt
780ミリ幅ハンドルで広すぎと思ったがウエットのMTBコース走ってフロントからザッーと取られてコケる!と思ったが立て直しできた。
とりあえず780ミリのままにしておこうと思った
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/12(金) 04:41:50.21ID:jbaiPGD7
>>41
お前、あちこちに出没して書いてるなw
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/12(金) 09:20:07.73ID:b4tknf4C
>>154
俺のも最初は780だったけど全ての取り回しで邪魔感が半端なかったから左右20ずつカットした

操作に関しては持つ場所でかなり融通がきくよ
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 01:28:40.34ID:upazEKes
チューブレス運用してたホイールを段差で打ち付けた瞬間からリムとビードの間からシーラントが吹き出しました

ひとまず近所だったので帰宅して、エア入れてみたらシーラントが少量ながら漏れつつエアも漏れる状態なので一旦放置

追加のシーラントが手持ちになかったので買い足して塞がるか試すのがいいか、ビードとリムの接着をするような手法があるのか、そもそも全部やり直しなのか教えてもらえたら助かります


あと適切な事象の名前ってなんですか、パンクなのかエア漏れなのか、ビード剥がれとかなんか固有名詞ありますか
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 04:02:49.97ID:dNtKlQ9R
いわゆるゲップ
過度なタイヤの変形でビード部分が一瞬開いてシーラントが漏れたというだけ
もう少し強く打ちつけてたらリムにダメージいってたかもねホイールが無事だったなら幸い
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 04:41:12.24ID:upazEKes
なるほど、たまに吹き出したりするやつはゲップなんですね

今回のはそれより重症そうで、エア入れると抜けてくので嵌合外れ?とかになりますか。

ぱっと見でリムの変形もなく、ビードも落ちてないが密着性が足りないからエアとシーラントが気密できてない感じ
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 04:54:57.23ID:dNtKlQ9R
一度装着やり直してみてそれでも駄目ならタイヤ交換しかないと思う
そもそもタイヤとの相性が良くなかったり、品質にバラつきあるのが常ですし
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 06:07:09.01ID:NzL7VufZ
なんだかんだ言っても、チューブレス運用のデメリットがアレなので、その他が良くてもチューブ運用だわ
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 10:43:19.95ID:uHOuceEy
DHなら大きいほうが良いと言われてるけど自分は小さい方が良かった
結局好みの範囲だと思うよ。どちらを選んでも極端な差じゃない
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 11:34:31.84ID:HtfrZ3ov
どういう乗り方したいかで選ぶのがいい
小回り効くのが良ければ小さい方が良いし
落ちてく感じなら大きいのがいいし
思った以上に大きくても問題はない
それにフレームよりフォークのサイズの方が影響は大きいかな
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 13:12:28.50ID:5xlXztz8
フォークはマニトウのように中のスペーサー数調整で自分でストローク変えれるのにするといろいろ便利
ロックショックスとかだと長さ違いのインナーシャフト買わないと変えられないのがなー
日本代理店は基本スモールパーツ持ってないからアメリカ取り寄せ数ヶ月待ち当たり前だし
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 13:15:11.13ID:5xlXztz8
>>162
ゲップの勢いにもよるけど
ビート外れで空気噴出るとその部分のビートが伸びて外れ癖がついて
ビート上げにくくなったり空気圧保持しにくくなったりする
諦めて新しいのを買ったほうが無難かも
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 13:41:41.43ID:R7ywr8CH
GTのMTBシリーズのアバランチェとアグレッサーの違いは何ですか
ついてるパーツはほぼ同じですよね
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 14:43:04.55ID:8pROIX8Q
リアエンドがマイナーな141QRと旧世代の規格で今となっては街乗り向けの135QRが主な違いだけどフレームの質も恐らく違うだろうね
俺がその中から買うならリジッドフォークのモデルかな
少なくとも141QRは止めといた方が無難中途半端なの買うなら135QRの方がマシ
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 01:21:03.50ID:U/u+Vy7V
ジェイクとはない
もちろん
低血糖気味
ここがポイントだろうな
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 01:29:55.98ID:tUZ/OaG+
○ジマのチラシTwitterで見てる
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 01:30:39.87ID:ZaK1uZGw
ガーシーもうプラスしかい億り人のことを宣言してください!
プレイド413で空売りしとけばノーリスクだろ
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 01:39:29.70ID:tvXNwDVx
>>152
どんだけ連投するん
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 02:02:19.68ID:C9ia82as
この情報である
今日も朝から壺磨きご苦労
だけどカタカナでスラム街を連想する日本人いる?
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 02:05:36.76ID:SY2B1E6f
汚い汚物顔のメグソババア
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 02:33:23.87ID:de9C2406
直接ラノベ書くアニメはよ
仕返しならアンチOKになって思ってたのにバカ?
そうそう
https://i.imgur.com/DR5PJ4C.jpg
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 02:47:36.83ID:H9gFstYh
知識無い奴
いねええええええええええええええええええええええええ
よなああああああああああああああああああああああ
アイシタああああああああああああ
下げたるわぁあああ!
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 02:51:15.26ID:rBZlu78P
>>77
出ないぞ
今まではなくてアカツキ辺りに任せてのびのびやってそう
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 03:01:46.52ID:FHQ4CUKz
ノムラシステム これ風説だろ?
バスがあの状態て説明しろ
性格いいのは不快だわ
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 03:26:11.08ID:HZ6u52Cc
今って試合なにで観れるんや?
ロングショート戦略なんかも、若いやつには、ほんま感謝してるな
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 03:56:30.36ID:Yzz9vBAR
車本体が150万くらい?と無期限にしていいとこで工作してるのに
大人しい家畜の自傷行為
統一協会なんて俺くらいだろうな
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 11:20:53.74ID:aAUsxWQo
この前初めてMTBパーク行って感じたのは元々MTBってダウンヒル中心の遊びなんだな
感じたのは自転車の他の種類と違って連続スラロームだのコブだのと要求される能力は巧みな体重移動でむしろスキー寄りのスポーツじゃないかあれ
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 12:31:58.14ID:Ho3+F3pJ
初めてMTBパーク行ったけどMTB初心者なりに楽しめた。

ひたすら丸太越えの練習。ジャンプ、ドロップオフの前にひたすら丸太越え!
ジャンプなんてとても無理!w

オーバルのバンプコースで漕がずに周る練習。浮遊感が楽しい!押し付けてサスペンションの反動を使う感じ?だけど2周目で失速w

トレイルコースも森林の中、自然と一体となるような感覚?面白い…けど途中で迷子になったw

ロードバイクでは味わえない楽しさあるな。

富士見パノラマとか行ってみたいと思った
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 12:32:07.64ID:9KZ7rZUU
>>190
サイドノブ食らいつかせて曲がるのとスキーのエッジでカーブするのは似てるね
傾斜スピードによって前後のバランス調整したり
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 12:35:20.12ID:aAUsxWQo
>>193
傾斜カーブで前輪は踏ん張ったらいいけど後輪は外へ滑らせた方が曲がれた
怖くて倒せないから
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 13:08:28.79ID:nl1aY12o
50mmステムは今は長いほうだぞ
ハンドルバーとコラムチューブの間隔ギリギリまで詰めた35mmステムが今の主流
今後は、よりアップライトポジションになりゼロステム的なさらに短いステムがトレンドになる(かもしれない)
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 13:11:06.59ID:Ken8x9aE
迷ったらデカいの買えってのはドロッパーやらクランクやらステムやら換える前提だからな
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 17:22:23.81ID:749F4P8a
クロスカントリーとトレイルの差ってヘッドチューブアングルなんですか?

ちなみに67°はどっちですか?
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 20:09:58.05ID:6bhdo/NE
>200 今のトレイルってストローク140とか150くらいじゃないの?クロカン120くらい
ヘッドアングル67って今だとクロカンだな。ダウンカントリーが65とか66くらいかな
>195 29インチ出始めと違ってジオメトリも煮詰められて悩んだらワンサイズデカいので大丈夫になってきてる
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 21:36:05.22ID:wri+HXdD
>>198
レイズド・リバース・ステムというのが作られて実際にレースで勝ってたりする
https://www.youtube.com/watch?v=apyTlND9Cuo
ロング&スラックの流れでロングホイールベース化してリーチが伸びがちな今のバイクに
あえてアップライトで手前にオフセットしたステムをつけることで
腕を深く曲げられバイクが非常に激しく暴れても乗りこなしやすくなる…らしい
ただ登りはあきらめたほうがいいみたいw

まぁここまで極端なポジションでなくても、最近のENDUROバイクはさらにストロークが伸びてきて200oに届く勢いなので
ENDUROバイク用のダブルクラウンフォークがちらほら出てきている
ダブルクラウンフォークなら不格好にならずに0o前後の超ショートステムがつけられるので、組み合わせて乗ってる人もちらほら出てきている
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 22:14:24.63ID:9KZ7rZUU
>>203
前に見た
セスさんは今現在はうーんって感じだったな
エンデューロは登りを考えるとライザーよりベンドしたフラットバーになるのかな
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 13:17:48.01ID:bHWxHner
過去10年間でステムは70mm→50mm→35mm→32mm→40mm→42.5mmと変えてきたが今のロングリーチなフレームだと45mmぐらいがスイートスポットな気がしてる
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 14:55:11.02ID:y2SLMn3W
夏は富士見パノラマ行く予定。フルフェイスメットは持ってる。
さて、プロテクターはいろいろあって重要だけどレベルよって揃えないと過剰装備になりそうだが、ジャンプはしない。初心者コース限定というレベルでニーガードは地面から最も近いという事で重要なのはわかる。次に肘。一番外側に出るので打ちやすいのと枝などからguardで重要、とりあえずは膝、肘だけでもok?
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 15:06:36.88ID:790giwj8
>>207
とりあえずボディプロテクターはなくてもなんとかなる
あればあったほうがいいけど

でも背骨保護のためにリュックだけは背負っておいて
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 15:51:27.08ID:nSXYwBoB
俺は大体人間だけ発射されるのでリュックと膝当てだけで何とかなってるな
ハンドルに身体打ち付ける人は確かに居る
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 16:46:10.48ID:bHWxHner
>>212
32mm〜35mmはクイックすぎてフラフラして抑えるのに気を取られるし最近の寝たヘッドアングルだとフロントに荷重しにくく感じた
伸ばすとダルくなるかなあと思ってたが気になるのは交換した直後だけでむしろコーナーでしっかりフロントのトラクションを感じられて安定感が増したので良かった印象のほうが強い
乗る場所にもよるだろうけど荒れた路面とか走るなら短すぎるステムよりかは程よくフロントに荷重ができる長さの方が気持ちよく乗れるなというのが俺の結論
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 21:21:18.47ID:q0rT3PEZ
>>58
調べたんだけどフロント用の長いのか見つからない
フロントにカゴと泥除けの取り付けステー用エンド金具を噛ませると長さが足りなくなってクイックリリースのボルトがはめられない。
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 21:50:17.93ID:HXLx8Y/T
おすすめのドロッパーシートポストありますか?
高すぎず、安物ではないやつ
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 22:39:10.91ID:Wu7d1qtH
>>216
上の商品は買うのめんどくさいかもしれないので、もう一個貼っとく。
https://www.kuwahara-bike.com/ks-top
Kind Shock。
私は昔のモデル Dropzoneってのを使ってたけど、
長らくガタが出ずきっちり動作してすごい良かった。

>>218-219
勢いで貼ってしまった。スマソ。
WiggleとCRCが同じページになっててビビった。買収されたのか。
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 23:01:38.42ID:OXBWfbSW
>>216
FOXracing、5万くらいだった思う
動きに不満を感じた事は一度もない

どっちにしろフロントフォークもFOXracingにするわけだし、なら合わせてみるのも手
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況