X



ロードバイク(DB)のホイール259

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 10:15:37.92ID:wXbYUnxq
選手はコスパ考えないからな
我々一般人は安く軽く作れるフックレスをどうしたって選んでしまう
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 10:26:24.92ID:86C0SglS
リムのプロファイルでいうとDTはかなり保守的で
グラベルホイールでさえフックレス不採用だし内幅も24mmまでなんだよな
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 10:44:08.47ID:1ojVCfyK
>>290
それで選んだフレームがピナレロw
全てをぶち壊し
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 10:48:00.12ID:MluQzpgv
いやDTのグラベルホイールGRCはフックレスだよ
エンデュランスのERCがフックド
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 10:52:30.95ID:9aiIpFpu
マージナルゲイン言ってた頃のスカイから初期イネオスまでと今のイネオスは中身完全に別もんだぞ
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 11:07:05.00ID:wXbYUnxq
303sやカデックス超人気だろ…
俺はカデックスではなくボーラ選ぶぜ!って方がレアだろ
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 11:10:50.25ID:wXbYUnxq
価格
重さ
デザイン
これぐらいしか見ないんだよ一般消費者は
あとはせいぜい内幅ぐらいか
この数字だけで勝負するならフックレスは圧倒的に優位なのは否定できんやろ
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 11:21:31.11ID:NWVTe5xK
DTのは太くて分厚いグラベルタイヤ前提でせいぜい3気圧程度の条件ならマウンテンバイクと同じようにフックレスでいいって判断してるんだよな
一方で意図するしないにかかわらず5気圧近くを想定しなきゃいけないロードではフック付きのしか出してない
その辺りが今のタイヤリムの組み合わせの限界点として見切ってるんだろ
まあまあ妥当だと思う
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 11:29:22.13ID:NWVTe5xK
マウンテンバイクのフックレスリムは絶対的な強度を増してリム破損を防いで安全性を高める目的で用いられているんだけどロードのはそうじゃなくてむしろ危うい仕様に成り下がっているんだよな
ロードの機材の世界はいろいろとだいぶ歪んでいると思うわ
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 11:33:45.35ID:wXbYUnxq
ホビーユーザーは太めのタイヤ履かせとけばええんよ
リムより細いタイヤとか使うから安全性が下がるわけで
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 11:47:12.88ID:oDN66mag
フックレスにする事でそんなに安くなってるの?
カデはフックレスだから安いというよりジャイアントブランドだからだろ
重さにしても>>278のはフックドでリムハイト高くて1300gくらいだし
フックの有無で超絶変わるとは思えない

なら構造上安全なの選んだ方がいい
それかフックレスを使うならメーカー純正タイヤだけにするとかな
他メーカーは対応可と言ってもどこまで検証してるか問題がある
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 12:23:45.21ID:oIkq24gF
安全はすべてに優先する
特に制動系・駆動系は命有っての物種
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 12:32:05.73ID:Ud/WD67/
>>303
zipp303sが出た頃にフック作らない分加工が簡単で軽量に作れるとか言ってたきがする。
今は為替の影響で、そんな差埋まるほどだけど
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 12:46:05.40ID:NWVTe5xK
フックレスにしたらコスト二分の一で作れちゃうんですよとか重量剛性比も強度も2割増ですよとかだったらすべてのメーカーが諸手挙げて本気で開発競争するだろうけどそうなってない現状を見ると先進性はあるけどけっきょく実らない徒花みたいなものなのかな
他メーカーは追従せずガン無視でシラけちゃってるだけでなく規格団体からそれなりに圧力受けつつあるしいよいよヤバいかも
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 12:48:06.48ID:7wWD9c+G
フックレスは軽量化競争で付いていけなくなったメーカーからやりだした感。
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 13:00:29.45ID:4JidITT7
Vittoria広報より
リムの故障は物体(この場合は岩)との衝突によるものであり、フックレスリムの設計とは無関係であることを明確にすることが重要です。衝撃の強さによってリム/ホイールが破損し、タイヤがしっかりと固定されなくなった。その力は、タイヤインサートを引き裂くほど激しかった。

→つまり設計ミス、欠陥
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 14:14:55.01ID:yGCq+KQy
リム形状以前に他と比較して強度面で安全性のマージンが足りてないという理屈だけで事案説明できてしまうのかもしれない
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 15:50:13.34ID:1ojVCfyK
強度云々に関しては完組ホイールは決められた強度試験を通過しています
フックレス怖い怖い馬鹿はどーしたいの?
フックドでもサイドカットのような空気抜けの早いパンクをしたら容易にリムからタイヤは脱落する
だからTLRの優位性が明確になるまでプロはチューブラー使ってた訳でしょ
フックドとフックレスで有意なタイヤ脱落リスクの比較なんて何もないのになんか外れやすそうってイメージで騒いでいる奴が多過ぎて
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 16:11:36.12ID:d4sJ9u+d
>>309
インサート入れててもコレなら回避不可能じゃん
そもそも、この場合の破損強度はフックあった方が弱いしな
溝掘ってあるんだから
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 16:25:53.97ID:oDN66mag
>>311
チューブレスでフックレス可のタイヤと不可のタイヤがある時点で優位性は差があるのは明白やん
タイヤ側がしっかり合わせてあげないと危ないって言ってるって事だよ

フックドならチューブレスタイヤで対応の可否などない
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 16:32:52.62ID:ocUIf0Nj
リム壊れたらフックドだろうが外れるでしょ
なんでも一緒くたにしたいバカには伝わらんだろうけど
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 16:35:26.24ID:ocUIf0Nj
一応知らない人おるかもしれんから言っとくが構造物は壊れる程度の衝撃を受けたら壊れるぞ
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 16:50:43.07ID:MluQzpgv
そもそも健全な考えの人はタイヤより外幅広いリム使うセッティングしないだろうからな

タイヤよりも細いリムに太いタイヤを着ければよい
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 17:16:16.38ID:yGCq+KQy
ビットが言いたいのはデヘントの353 NSWも何ならフルーテン選手の454 NSWも他に比べて衝撃に弱く破損しやすいホイール
ただそれだけのことなんじゃないの
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 17:28:41.50ID:FenGJ72n
>>319
シマノのホイールが走行中に崩壊した例があるようにメーカーによって強度は違うよね
カンパとかはぶっ壊れるとかの話聞かないしそういうのはすごいと思う
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 17:29:14.49ID:1ojVCfyK
パリルーベとかでフックドリムでもリム破損でタイヤがバンバン脱落するのは見て見ぬふり
インサートの有無とか関係なしにペローンって外れているのにな
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 17:29:47.09ID:FenGJ72n
>>320
「底辺の憂さ晴らしでダサい」
そうかあ
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 17:38:17.97ID:yGCq+KQy
けっきょくホイールによっては強度にだいぶ差があるのかもしれないね
トレーニング中とは言えサガンを落車させたことで破損対策して仕様見直して重たくなったロバールとかはまぁ真面目なことやってるんだろうなとは思うけどけっきょくメーカー次第なんでしょ
何なら製品の比較レビューで胡散くさい風洞テストじゃなくて破損させるような条件の強度比較もやってほしいな
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 17:41:35.59ID:iVg5xNlZ
試乗ならまだしも破壊テストなんかやるなら買い取りで壊した分の予算出す記事書くような所あんの?
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 17:44:55.99ID:d4sJ9u+d
uciの検査だってリムにおもり落として振れとか破損が無ければOK程度のもんだしな
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 17:45:14.06ID:MluQzpgv
>>325
そのBORAはASTM1 内幅17mmの古い設計で用途外のグラベルで繰り返し使ったから割れたんだよ

ここで引き合いに出すんなら、もうちょい最新規格のカンパホイールを例示しないと
皆、納得しないよ
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 18:01:50.16ID:JlpWkyA4
旧/新WTOやハイペロンもASTM1じゃなかったっけ? そもそも今となってはワールドツアーで使ってるチームないからレースで壊れてないとか何とか比較もできんのでは
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 18:16:30.57ID:ocUIf0Nj
カンパって今ワールドツアーで使われないのか
今更知った
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 18:27:05.73ID:ruCXX18B
30c超えるような太いタイヤが付いていればタイヤの衝撃エネルギー、吸収量が大きいからリムの布団は少ないんだよね
世間ざわつかせる事案は太いタイヤやグラベルの条件じゃなくて舗装路で28cタイヤつけた条件で起きてるんだよね
論点整理を明確に
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 18:33:12.95ID:ruCXX18B
カンパ壊れたと書いてる人も太いグラベルタイヤじやなくて普通のロードタイヤでグラベル突っ込んで壊してるんでしょ
カーボンホイールの弱点のリムサイドヒットもガンガン喰らうだろうしそらそうなりますわ
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 18:50:56.09ID:k3W5Melu
28cのタイヤ使うロードレースでカンパの出番が無いから同じ条件はまず無理だぞ
来年以降に期待しよ?
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 18:57:27.80ID:/9a9PjI6
wtじゃなくてコンチとか下位カテゴリのチームでカンパ使ってるところないの?
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 19:04:27.56ID:k3W5Melu
ワイルドカード候補になるような有力チームにはないんじゃないか。下位カテゴリなんかだと仮にあったとしてもカンパが直で支給してるとかでは無いと思うよ
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 19:32:27.87ID:JlpWkyA4
>>335
つまり303/353は弱点のサイドに石がガンガン当たるグラベルレースでも平気な程度には頑丈なリムだって...コト!?
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 19:36:15.64ID:/9a9PjI6
違う違う
太いグラベルタイヤをつけてグラベルを走るのは想定内の条件
一方で細いロードタイヤでグラベル走っちゃうとリム破損のリスク高くて危ない条件だよという話
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 19:40:51.85ID:ctuae4nv
zippホイールが破損しやすいとするなら、ワフーキッカーローラーでzippが使用不可としていることからも強度無いのかなーと思う。
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 19:52:25.84ID:2Bfov/Wn
名指しで制約つけるのとかはやっぱそれなりのことがあってそうせざるを得なかったということでしょ
製品規格やuciの機材認証上はとくに問題なく市場に出されているわけだから他者がメーカーに対して直接名指して非難することはできないよね
それこそシマノクランクみたいなことにならないようにしてほしいね
けっきょくメーカーの技術倫理の内規とか良心に委ねるしかないけど
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 20:04:40.44ID:ocUIf0Nj
>>343
あれについては基本全交換のzippの補償システムとの相性の話だと思うよ
複合材料は狙ってない向きに強度が出ないのはどのメーカーも同じだし
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 20:05:03.32ID:2Bfov/Wn
ボラ壊したやつ読んだけどタイヤについて一切言及されておらずこの人はそもそも知識不足経験不足想像力不足だな
機材云々ではなくて目的用途に見合った機材をチョイスできてない
こういうのは何の参考にもならないよ
むしろ機材に対して失礼ですよ
目的用途に見合った機材を使いましょう
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 08:09:51.68ID:XhUZJ+Dv
今どきのロードバイク用ホイールはグラベルライドまで想定みたいな説明がついてたりするけどそれなりにグラベルライドの経験がある人の普通の感覚ならリムにダメージ受けやすい細硬いロードタイヤのままグラベル走ることを想定している訳がないことぐらい気付いて然りだけどな
ロードホイールにグラベルライドを想定って書かれているのは路面状況に応じた太低圧グラベルタイヤに付け替えることが想定されていてグラベル世界選手権の選手たちもロードタイヤではなくてグラベルタイヤをつけて走ってるんだよね
その程度の事はホイールを壊す前にちゃんと理解しておこうぜ
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 08:59:29.80ID:c5gbalkb
初回のグラベル選手権はみんなロードバイクにロードホイールにロードタイヤで走ってたけどねw 批判集まってちょっと難易度あげた
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 11:41:43.35ID:uLOrNYon
メーカーでなくUCIが直々に調査するって相当な欠陥だからだよな。
タイヤ外れちゃうゴミは焼却だ
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 11:59:15.37ID:CGHXJt3N
ブラックインク買うのが安牌だな今は
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 12:03:06.38ID:LI7jMO5v
安全性第一の設計思想で考えてる
サーベロがサンタクルーズと共同でフックドのReserveを開発した時点でね
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 12:07:34.76ID:Jnja2vyB
結局どのホイール買えば安全なの?
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 12:09:48.65ID:3di6WoYZ
でもぶっちゃけCADEXにとってはいい迷惑かもしれないな
俺たちまで一緒にするなよて言いたいだろう
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 12:13:01.63ID:303pQCIW
いやどれも同じだろ
チューブレスの全てのタイヤに対応できて初めて安全と言える
フックレス可のタイヤしか選べない時点で脆弱性があるってこと
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 12:14:34.26ID:y8PM7eyp
>>357
リザーブってロード用はクリンチャーだけだと思ってた
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 12:17:59.31ID:y8PM7eyp
>>361
広い互換性が正義ってことはクリンチャー運用がやっぱ最強ってこと?
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 12:18:29.35ID:CGHXJt3N
>>360
タイヤとホイールの共同開発できるなら充分安全性が確保できると思うよ
それができてるGIANTにとっては良い迷惑

問題は他メーカーのタイヤと組み合わせて全ての安全が保証できるかどうか
しかも素人で適当に作業して
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 12:28:16.05ID:303pQCIW
>>363
広い互換性が必要とかって勝手に変換しないでくれ

そもそもチューブレスなんだからチューブレスタイヤは全対応できて当然なんだよ
可能不可能があるってことはタイヤメーカー側がそれ用に特別に検証しないといけないってこと
その時点で作りが弱いのは明白
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 12:31:34.78ID:y8PM7eyp
>>365
メーカーの指定の枠組みが自分のそれとズレるから気に入らないってこと?
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 12:34:18.11ID:y8PM7eyp
個人的には
クリンチャー⊃チューブレス⊃フックレス
って感じでどんどん狭くカテゴライズするイメージだったんだけどこれ違うんかね
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 12:51:02.78ID:Jnja2vyB
これ実質的なエアボリュームを減らすインサートもー因かもしれんのう
パンクした時に有用でもデメリットも結構多い
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 13:11:48.15ID:xmDWZcqn
>>355
ブラックインクってタイヤ外れてなかった?
まあパリルーベだったからイレギュラーみたいなもんだけど
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 13:20:53.92ID:qsBlCGB+
フックレスの禁止はない
タイヤ幅とリム内幅の組み合わせを規格に準拠させるでしょ
内幅22.4mmのギリギリを導きだしたジャイアントが他社を迷惑に思っているのはその通り
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 14:16:27.46ID:nddMWcaF
>>361
新規格のタイヤはチューブレス=フックレス対応だよ

25Cは旧規格23C相当で合うフックレスリムが無いから対応させない
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 14:30:00.74ID:gF0mmaMW
>>372
カデックスは専用タイヤつかえって言ってるけどね
タイヤメーカー基準では可でもそれってホイールメーカーで検証したわけではないって事だし
0374ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 14:31:21.82ID:MsVixooI
ヨーロッパ特有の難癖つけてルールで排除するいつものやり方じゃん
お前らみたいなのが踊っててやりがいあるだろうなあ
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 15:02:36.28ID:ISmz4rsI
フツクレスホイールメーカーの言い分に注目だが
反論しても味方に付く強力な陣営は無いだろうし疑念晴らす根拠示せず裁定に従うだけかな
疑わしい事例が何度も発生してるのに自ら商品回収とか対策品交換とかやらないからこうなっちゃう
当然の成り行きだと思う
とは言えUCIが定めてるホイールの強度テストのプロトコル見直しとかも必須でしょう
第三者が一定の歯止めをかける事はすごく大事なことだよ
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 15:47:53.85ID:4tvMAsik
金切り声で激しく泣き叫ぶようなフックレスの断末魔を聞きたい
とばっちりを受けるであろうカデックスには同情してやる
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 16:10:59.90ID:Jnja2vyB
>>376
チューブレスでもディスクロードでも似たようなこと言いながら結局広まったな
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 16:17:33.38ID:Jnja2vyB
フックドだろうがフックレスだろうがレースシーンではちょくちょくタイヤ外れてる
やはりチューブラーこそが至高
みんなもセメント塗ろう
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 16:31:41.94ID:PWyInMT7
フックも無いし低圧だと外れる率も上がるだろうね。
空気圧が低い、合わないタイヤを使っている、ホイールの破損が原因だろうけど、TLRで低圧に出来てリム打ちパンクをしないといっても空気が少ないことからリムにダメージがいくんじゃ、、、空気入ってても無理かぁ
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 16:33:53.36ID:TBTs1oxl
今回は選手自身に身に覚えがない状態で、メーカーがリムに強い衝撃が・・・原因
ですとか解答されたら再発防止できなくない?
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 16:46:56.02ID:IdVKI2lO
素材問わずそもそも強度不足の場合の破壊てそんなもんだよ強い衝撃一発でガツンといくとは限らない
何でもない条件で瞬間的に座屈してグシャッと逝ってるから個別調査されるんでしょ

デヘントのは直ぐにビットリアがコメント出してたの気になったけど
察するに世界選手権TTのフルーテン選手のやつとかの経緯もあるしビットはデヘントが使っていたホイールのヤバさを知ってたのかもしれないね
知らんけど
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 17:12:17.22ID:2pWw5TG1
フックドでもタイヤ外れる例なんかなんぼでも出てくるけどそれはOKなんかな?
パッと思い浮かぶワールドツアーのレースシーンだけでもDTswissとかブラックインクとかが外れてる
シマノはたまにホイールぐちゃぐちゃになるけどタイヤは何故か外れないイメージ
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 17:26:13.66ID:2pWw5TG1
レースで本当に安全性高めたいならチューブラー回帰はマジでありだと思う
個人での運用はクソめんどくさいけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況