X



折り畳み&小径車総合スレ 160

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 06:03:25.13ID:I/5w8ofr
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 156
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591459778/
折り畳み&小径車総合スレ 157
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1592887236/
折り畳み&小径車総合スレ 158
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1594457070/
折り畳み&小径車総合スレ 159
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595774823/

※3万以下の車種はこちらへ
【3万円以下】激安折り畳み&小径車35台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1561736081/


特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 10:24:35.30ID:PKilGFSo
頻繁に輪行してるとさ、ある日突然 自転車で行く必要なくね?って気がつかない?
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 10:40:17.53ID:TUYXWnOv
元祖ミニサイクル、ラレーRSW

モールトンをパクった安物自転車だが、当時世界最大のメーカーだったラレーの企業力と折からのポップカルチャーの波に乗り
週産1万台の大ヒットを記録。
他社もこれに続き、どんどん似たような安物小径車を発売。モールトンが目指した高性能小径車のイメージは完全に失われた。
そのブームは日本にも飛び火して婦人用自転車、ミニサイクルとして定着した。




https://bootiebike.com/raleigh_rsw/1000/raleigh_rsw_mk_2_bicycle_drive_side_bootiebike_com_2.jpg
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 10:47:50.71ID:TUYXWnOv
ミニサイクルは小径タイヤゆえに安全性や快適性に難があり、年を追うごとにタイヤが大径化していった。
ミニサイクルはママチャリの直系の先祖である。
http://imgur.com/UqXcAvW.jpg
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 11:05:41.87ID:TUYXWnOv
大ヒットにもかかわらずRSWはモールトンに比べて重くて遅い安物でしかなく、ラレーは当初の選択を後悔した。
ラレーは大企業の力でモールトンの商標を奪い、自社でモールトンを生産し始めた。
モールトン博士は技術アドバイザーとしてラレーに勤務したが、ラレーは博士の意向を無視してサスペンションを省いた廉価モデルなどを作った。
このサスペンションの無いモールトンミディはフレームにクラックが入りやすかった。
https://batmci.exblog.jp/238890189/
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 12:17:12.02ID:hENLZgHv
ternの24インチは無くなった。ダホンの26インチはとっくに無くなってる。大きめの折り畳み売れないんかね
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 14:33:43.86ID:SNHigcIl
頻繁に輪行しているのなら、それに見合うメリットがあるからそうしているわけで、それが必要なくなるというのなら、例えば目的地までの安価な直行便が新たに出来るといったラッキーが生じたとかで輪行する必要がなくなったとか?
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 15:14:29.26ID:emdonDEs
安価とか悲しいこと言うなよ
それじゃあまるで金が惜しくて輪行してる
染みったれた高齢者見たいじゃあないか
輪行を始めたのは車が味気ないと思ったからで
輪行をやめようと思っているのも自転車さえ人とのふれあいには
慌ただしすぎると思ったからですよ
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 15:29:57.99ID:pcMPEBUZ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2260649.png
昨日ペダル買いに行こうって思って店に行ったけど、
結局、バーエンドバーを買って帰った。
最初は端につけてたけど、なんかしっくりこないし、
ブレーキかけにくいから、位置変更してみたらいい感じ。
折りたたみの邪魔にもならないし。
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 15:31:19.38ID:YfSN2g24
旅のために自転車に乗っているのではない
自転車に乗るために旅に出るのだ
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 16:20:07.73ID:yB606AYV
>>26
バスが走ってないor本数が少ないところだとやっぱり輪行が最強だと思う。
具体的には香川でうどん屋巡りする時とか。
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 16:29:51.02ID:pcMPEBUZ
>>32
そうですよ−。ってもなんか自分的には銀橋のほうがしっくりくる。
旧の方から写真撮るほうが多いというか、こっちから撮ったの初めてかも。
夕方とかもっといい感じなんですよね。
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 16:31:20.15ID:aik3Ijd+
>>1 乙です

重複スレを利用した関係上スレ番が混乱していて
真の159,160が参照されないといけないので追加しておきます

折り畳み&小径車総合スレ 159
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595774704/
折り畳み&小径車総合スレ 160
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1597098770/
折り畳み&小径車総合スレ 159 ※実質161
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595774823/
折り畳み&小径車総合スレ 160 ※実質162            ←このスレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1600635805/
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:12:03.26ID:YZj4Bhdm
過大評価されているミニベロメーカーと言えば?
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:16:59.58ID:gU5Zt0xx
ブロンプトンかな
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:20:53.90ID:lUqyx/tH
>>33
オランダとか京都は自転車移動楽しかった
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:21:16.52ID:5zwMAv1v
タイレルは優良誤認的な確信犯だと思う
韓国内のエビスやラカイと同じやり方で
日本人としてとても恥ずかしい
本当に恥ずかしい
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 23:49:32.82ID:a5Elqtw5
>>44
左のミニベロ・・・
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 23:59:54.13ID:lHFP0btV
IDIOMで自転車通行帯を走ってたんだけどさ
路面の青い矢印の僅かな膨らみですら突き上げが来て、ケツが休まる暇がないよ
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 00:13:07.01ID:n5DMHV33
小径ママチャリはかなり普及してるけど、直進安定性や乗り心地や段差乗り越え能力に関して特に問題になってないよね。
ある程度太いタイヤを履いて、前輪に荷重を掛けず、スプリングの付いたサドルを付けてれば小径でも何の問題もないってことだよね。
短距離、低速、歩行者や自動車との共存という観点だとママチャリこそ理想の自転車だな。
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 04:23:25.56ID:qsmwTnB/
>>36,39,41 タイレル具体的にどこがダメなん?
IVE良いな思ってるんだけど、まあ確かに高いけど
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 07:54:38.95ID:zCxnyrZa
>>49
軽いよなあRail 20
折りたたみじゃないし、形が好きじゃないから俺はパスだけど
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 08:17:36.74ID:TvNdXuMK
>>47
IDIOM乗ってるけど、上半身を起こしてシートに体重をかけてると少しの段差でもケツが痛くなってしまうね。
前傾姿勢を保って走るとケツの痛みは少ないよ。
延々ずっと前傾姿勢を保てるかと言うとそれも無理だけどね。
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 09:40:29.74ID:zSYUjJwf
旅のために自転車に乗っているのではない
自転車に乗るために旅に出るのだ
だから輪行などしないし小径車もいらないのだ
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 09:52:51.36ID:5kqL305K
500km はなれた場所でいつもの自転車に乗るとか面白いぞ
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 09:53:24.87ID:5kqL305K
でも輪行はコロコロ必須だな
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 10:04:50.85ID:Oo2oU3/+
コロすよ?
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 10:39:22.28ID:ETsVx881
輪行袋の底に台車付けてコロコロすれば問題ないよ、乗る時荷物として邪魔になるけど
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 11:14:58.62ID:UqL7gcoG
やらないか
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 13:05:04.85ID:KeuStYS/
>>51
単純にダメなだけなら他にいくらだってあるけど、過大評価と言われるとタイレルは少し高みに置かれ過ぎてる感は否めないかなぁと
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 14:32:44.24ID:5kqL305K
>>66
死なないけど必死だなになる
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 18:46:22.54ID:+J1KjUM+
車に載せるので、折りたたみ機能が必須です。その中で乗り心地が1番いいのを選びたい場合、何かお勧めがありますか。
f20t3 451はどうですか、サスついているので、多少悪路でも行けそうでしょうか。
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 18:49:41.73ID:TsQERCmE
>>70
フルサイズホイール車でも前後輪外したら車にらくらく載るよ?
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 18:54:34.60ID:U62qI8j7
ミニベロって漕ぎだしが軽いから街乗りに適してるというレビューが多いですが実際はどんなもんでしょうか?
今使ってるクロスバイクで街乗りに特に不便は感じてないのですが、同価格帯なら乗り換えてもそうそう大きな差は無さそうですかね?
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 18:58:29.52ID:yvEq2Bpe
ID:zSYUjJwf 氏はそもそもこのスレに用が無いのでは?

ということは ID:zSYUjJwf 氏は余程の暇人か??

いやおそらく ココロノ奥底デ小径車ニ恋焦ガレル中年以降ピザ 氏に相違あるまい!!!
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 19:00:08.04ID:OZUIn53R
漕ぎ出しが軽い重いってのはタイヤ径含めたギヤ比でしかないと思うよ
それを理由に小径を選ぶ必要はないかなって
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 19:02:24.23ID:yvEq2Bpe
>>72
乗り方次第では?
あとは今乗ってるクロスバイクの車種と次考えてるミニベロの車種に依っても印象は変わると思う
駐輪場での取り回しはミニベロの方が圧倒的に楽になるかと
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 19:05:11.79ID:gCKb62tw
>>72
ホイール径による漕ぎ出しの重さの違いなんてのは幻想だ。それより停止する前にちゃんとギア下げとけよ
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 19:36:01.55ID:y0EyHEv1
久しぶりにブリヂストンモールトンに乗ったが改めて良い自転車と思った
ホントこのサスペンションは絶妙
小径車特有のガタガタ来る突き上げとは無縁で楽
車体は重いけどな!
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 19:36:17.01ID:U62qI8j7
アドバイスありがとうございます
乗り換えに際してミニベロには固執しないことにします
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 19:38:42.02ID:mBB9Py4U
小径車のデメリットは段差に弱い点くらい
小回りは変わらないって意見もあるけど車体の全長が短い分だけ良い
はっきり言って街乗りに適してる、特に都内みたいな人が多いところでは
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 19:47:49.99ID:qr0L956p
>>79
>小回りは変わらないって意見もあるけど車体の全長が短い分だけ良い
たしかにロードバイクの方がホイールベースは短いからね
でもロードバイクの車体全長より幅が狭い道で
切り返すようなことは
都内でもなかなか無いけどなぁ
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 20:06:17.63ID:SL2+e82m
>>79

嘘をいうなっ!

☆☆☆小径車のデメリット一覧☆☆☆

・タイヤのエアサスペンション容量が致命的に少なく乗り心地が悪い。
・タイヤ外径が小さく路面転がり抵抗が絶望的に大きい (乗り心地にも影響)。
・タイヤの接地面積が致命的に少なくグリップ力が低い。
・タイヤ回転数が高くタイヤ、ハブ、スポーク、リムが短命。
・車輪のフライホイール効果が薄いことからセルフアライニングトルクが小さくふらつく
・ふらつきを極力抑えるにはホイールベースを限界まで伸ばしトレール量を最大値まで確保する必要がある
・しかしそれをやると折りたたんだ際に小さくならない(ブロンプトンは唯一の例外)
・車輪のフライホイール効果が薄く高速維持が困難。
・「まともなポジションを出そうとすると」車輪に対するフレームの比率が大きくなり軽量化が困難。
・外装変速機が路面に近いためロングケージは使用不可。
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 20:11:08.25ID:pv2qAQ38
ミニベロ最高だよな
なんたって可愛い、そう可愛いは正義
もうこれしか選べない
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 20:32:39.30ID:qr0L956p
>>81
>人を避けながら走ることになる
なら全長関係無いじゃんwww
つうか全長が問題になるなら
どんだけ人に近寄ってんのよ
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 20:50:05.57ID:t7sL6cDO
何の説明にもなってない件w
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 20:50:45.85ID:t7sL6cDO
しかも説明にもなってない説明で勝った気でいるw
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 20:52:55.29ID:mBB9Py4U
常人程度の知能があればその絵を見ればわかるんだよ
要するにお前は人より猿に近いということ
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 20:53:20.62ID:X2em7po+
「全長が短いから人を避け易い」
これが小径のアホが必死に考えた自称メリットwwww
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 20:55:22.69ID:SwqawHaD
人を避ける性能(笑)が重要ってことは歩道の人混みを走ってるわけで
そんなとこ走ってんじゃえねえよカスw
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 20:58:06.67ID:SwqawHaD
つーかさ、26インチのダージャンとかデュアルスラロームバイクのほうが
>>85がドヤ顔で貼ったゴミみたいな小径電アシママチャリなんかより数倍俊敏なハンドリングなんだわw
まー電アシママチャリでドヤ顔してる奴は知らんか
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 20:58:31.48ID:6YHE571a
子供の自転車みてーで、いらねー。
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 20:59:01.25ID:Q7VFczEa
たとえば前方に三角コーンを2メートル間隔で並べて
そこをS字に走った場合、小径車のほうが楽に走れるって少し考えればわかりそうなものだが…
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:01:06.87ID:SwqawHaD
>>93
そんなのはジオメトリー次第だよ素人w
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:01:21.68ID:mBB9Py4U
>>89>>90
都内に住んでいれば人を避けて走るなんて日常的なこと
それがわからないのはカッペである証
自己紹介も大概にしとけ
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:03:07.41ID:SwqawHaD
理論立てて実証できねえゴミカスがイキんなw
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:03:42.15ID:SwqawHaD
小径のほうが小回りが効く?そんなのジオメトリーによるんだよアホがw
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:06:11.63ID:SwqawHaD
マジェスティとかフォルツァでジムカーナやってみろよw
どうやっても普通のバイクよりおせーからw
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:06:21.74ID:Q7VFczEa
>>94
根本的にアホなんだな
フレームの形状よりホイール経含めた全長のほうが問題なんだよ
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:09:11.87ID:SwqawHaD
アホアホ君「ジオメトリー=フレームの形状」
笑いが止まらんww
絶対こいつネタでやってるよなwwwwwwwwww
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:09:33.82ID:Q7VFczEa
都内を走ったことないんだろ
一度輪行してこいよ田舎っぺ大将w
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:11:46.57ID:SwqawHaD
二輪車両の操安性とかフロントアライメントとか今まで考えたこともねーのかなw
26インチのデュアル、24インチのクルーザーとかのほうがゴミ電アシ小径よりよっぽど舵が鋭いぜ〜www
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:14:11.44ID:XvW0e9DT
>>70
折りたたみ自転車でサスが付いててもそれは基本的に舗装路を快適に走るための装備ですよ。
悪路というのが未舗装路の意味なら、普通折りたたみ自転車では走らないので
MTBかシクロクロス仕様の自転車を分解して持っていく方が良いでしょう。
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:14:43.24ID:SwqawHaD
アホアホ君「車輪がちっちゃいから小回りが効くんだあ!ぼくちんは都会っ子なんだぞお!」

これまでだなw
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:15:24.77ID:SwqawHaD
これより先にはヒッシこいて「自分に都合のよい」「情報の断片だけ」を抽出して
それを武器に振り回す以外ないよ?

まあガンガレやw
飽きてなかったら相手してやるよ
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:16:08.40ID:EMLXZaew
>>103
こっそり電動と比較するジオおじ
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:23:40.58ID:6wXNcsaJ
言ってることは一理あるのかもしれんが書き込みのレベルが恥ずかしいほど低いな
いい齢なんだろうに
011382
垢版 |
2020/09/22(火) 21:27:08.86ID:nkrObfO6
なんか素人の小径厨が根本的に勘違いしているようだが、タイヤ外径と小回りのし易さは完全にイコールではないし、
ショートホイールベースが曲がり易いのは事実だが、ショートホイールベースだからといって
歩道レベルの低速走行における最適なハンドリング特性とは全く無関係な話だ。
小径・ショートホイールベースでも低速でフラフラして安定しない自転車はそれこそ幾らでも存在する。


これ分かってない馬鹿大杉。
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:45:06.00ID:BXR0UQNr
>>72
漕ぎ出しの軽さは明確にある。
ほとんどすべてのロードバイク、クラスバイクが信号発進で体重掛けて立ち漕ぎするでしょ。
小径車は全く必要ない。
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:52:01.60ID:AaLwtznL
昔あったモバイキー・ジーニアスとか漫画で見てすごい欲しくなって試乗までしたんだが、乗ってて全く楽しくなくて買わなかったなあ
とにかくフラフラして話にならんかった

>>115
いや、650Bのツーリング車と700Cのクロスバイクも乗るけど発進時にたちこぎなんてせんわ
ギアを落としてたら済む話
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:53:01.00ID:AaLwtznL
というかいい加減に小径車は漕ぎ出しが軽いというイミフな幻想なんとかならんのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況