X



折り畳み&小径車総合スレ 147

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 08:32:58.46ID:WAbx8b56
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 146
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1556017536/

折り畳み&小径車総合スレ 145
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1553927185/

折り畳み&小径車総合スレ 144
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551311931/

※3万以下の車種はこちらへ
【3万円以下】激安折り畳み&小径車33台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522629301/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 08:34:06.98ID:H5hweqsz
ageておかないと、人目に突きにくいよ。
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 08:38:34.93ID:H5hweqsz
念のため、これも入れておこう。

前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 147
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1558135908/
折り畳み&小径車総合スレ 146
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1556017536/
折り畳み&小径車総合スレ 145
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1553927185/

※3万以下の車種はこちらへ
【3万円以下】激安折り畳み&小径車34台目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1558865183/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 08:50:15.45ID:mGaGb7LD
身体能力がどうたら……
輪行が、袋が……
漕ぎ出しの……

カラクルが……
ブロンプトンが……
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 09:26:22.82ID:wMPKmzkN
簡単な身体能力チェック

1、30cmの段差越えがスムーズに出来るかどうか。
2、両手放し運転が出来るかどうか。
3、片手放しで立ち漕ぎが出来るかどうか。
4、スタンディングが出来るかどうか。
5、ウイリーが(最低でも10m程度)出来るかどうか。

小径車で、とは限らずどんな自転車でもいいです。
全部ダメな人はギブアップした方がいいです。
はっきり言って自転車に乗るのが下手です。ヨロヨロ漂ってる爺さん婆さんと変わりありません。
小径車は無理です。他の初心者向けの自転車にしましょう。
間違いなく怪我します。

全て基本的な能力のチェックで、「全部出来て当然」です。

1〜2種目しか出来ない人は要注意です。(かなり身体能力が低いです)
ただし、訓練次第で改善できる可能性があります。

バランスを取って乗るという自転車の特性上、
一つも出来ない、あるいは一つしか出来ないというのは致命的な身体能力障害です。
危険ですし迷惑なので公道に出ないで下さい。(ママチャリ推奨)
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 09:26:38.69ID:wMPKmzkN
なんかみんな、輪行についてもの凄い勘違いをしてるみたいだから教えておくな。
駅の構内で押して歩くのにコロコロが便利。みたいな流れだけど

畳んで袋に入れなければならないのは電車の車両に入れる時「だけ」だからな
駅の改札通過、階段、構内では袋に入れる必要も無ければ畳んで移動する必要も無い。
JRや私鉄等の鉄道会社の規則でそういうふうに決められている。

駅の構内では展開した状態で押して移動してもOKだから、コロコロ不要なw
これ豆な

鉄道会社の旅客営業規則によると

列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り
自転車にあつては、解体して専用の袋に収納したもの
又は折りたたみ式自転車であつて、折りたたんで専用の袋に収納したものは
無料で車両に持ち込むことが出来る。とされている

まあ、これはJR東日本の旅客営業規則だが、
各私鉄も同じだと考えていい。

つまり、袋に入なれければならないのは「電車に載せるとき」であって、
改札の通過時やホームや階段等、駅構内の移動時に折り畳んで袋に入れておく必要は全く無いのが現実である。

誰かが親切で袋に入れていないのを指摘してくれているのなら
「輪行袋を持参しているので大丈夫ですよ」と、ニコヤカに返事をすれば穏便に済みます

それでも制止されるなら「旅客営業規則読んどけ( ゚Д゚)ゴルァ」でいいと思います。
http://youtu.be/WsuevXeut70?t=1m11s
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 09:27:02.51ID:wMPKmzkN
まず、自転車というのは
電車で気軽に輪行できません。
折り畳み自転車あってもです。

理由は袋です。
輪行袋と呼ばれていますが、自転車を折り畳んで、
この袋に入れなければ電車に乗れません。
これが非常に面倒なのです。
当然、乗るときも袋から出さなけれならない訳です。

自転車に乗っているときも、この大きな袋を携行しなければなりません。
もちろん袋を畳んで小さくはしますが、小さく畳むにも手間はかかるわけで

 「要するに非常に面倒」なのです。

自転車の折り畳みが30秒だとしても5分だとしても、
そんなことは問題にならないぐらい、「輪行袋」というものが煩わしいのです。
この袋を前にしたら、自転車が折り畳み式かどうかなんて無関係です。
多くの折り畳み式「でない」スポーツ自転車も、5分もあれば前後タイヤを取り外しできるわけで
分解すれば、折り畳み自転車同様(袋に入れて)輪行が可能です

あなたが買うべき自転車は本当に折り畳み自転車ですか?
もう一度冷静になって考えましょう。
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 09:27:25.50ID:wMPKmzkN
小径車ってさ、ホイールが小さいから漕ぎ出しが軽い。とか言うじゃない。
大きいホイールと比べて慣性が小さいわけだし。

あれ、嘘なんだって。

どういうことかっていうと、
径が小さい分、タイヤ周長も短いわけで、
大きいタイヤと比較して、同じ速度まで加速する場合でも、
より高回転にならないと同じ速度までいかないわけ。

18インチのタイヤだと、700Cの1.6倍ぐらいは回さないと同じ速度にはならない。
大きいホイールを1回転させるのと
小さいホイールを1.6回転させるのは
必要なエネルギーは結局同じ。
(もちろん、どちらも1回転ということなら小さいホイールの方が必要なエネルギーは少ない)

ホイールが小さいから慣性も少ないってところまでは本当なんだけど
結局、より高回転まで回すわけで、軽くはならない。

小径車のメリットの一つとして、漕ぎ出しが軽いっていうのが定説になってるけど、完全に嘘。
信号の多い都心部なら小径の方が速いとか、楽とかいうのも嘘。
この業界ってそういうのが多いんだよね。
折り畳み小径車のメリットは、折り畳めて小さい「だけ」ということを理解してください。
他の性能は全て劣ります。しかも走行性能は顕著に劣ります。
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 09:38:29.70ID:wc+KfCL3
>>14
同じことすると心が安定する人種もいる
底辺の人は多いと思う
普通は同じこと繰り返していたら不安になるのに
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 09:59:14.90ID:hPCXdCoU
>>15
言っても、ここの話題も同じことくりかえしてない?
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 10:11:41.23ID:APed6Ws8
あー 思い出したw
今日新幹線の切符かいにいってくるから輪行袋聞いてこないと。
専用の袋が問題点だっけ?
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 11:25:35.09ID:eK0ihx/7
いはらです。
いちおう折畳みという自転車の分類に入る自転車に乗っています。
スピードは印旛沼脇で時速60kmぐらいまで出てますので、
市販の折畳み自転車でも機種によっては、
ギヤを替えればかなりスピードが出るようになりますよ。
(タイヤのチョイスも大事かも。)
私の乗り方は、電車で移動する輪行がメインなので車に載せる事は無いのですが、
同じ自転車の集まりに持ってくる方達は、
セダンの後ろのトランクに自転車を畳んでもってきていますし、
ミニクーパのトランクに入れて持ってきている方もいますね。
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 19:58:12.45ID:RmUgFNBO
タイヤが手に入りにくい半端なサイズはノーサンキューです
24インチまで大きくするなら26インチにすれば良いのに
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:15:36.77ID:cFCdU99L
なんか「フル」ローディにはなりたくないし少しミニチュア性も有るかなと。
確かに終車だけど、程度の良い中古タマは多いような。それなりに高いですけどね。
20吋でも好みのタイヤはどうせ「注文」になるんだし、でも不都合かな?
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:34:39.15ID:3D6+f3YI
さて、今更です。
輪行で電車にチャリを持ち込む場合は、柔らかろうが硬かろうが袋に入れてあればオッケーと言われました。
別にナイロン系の柔らかいものでも良いってさ。
勿論規定の寸法とかは守らないと駄目だとは思うけど。

ごめんね、田舎の車社会だから中々駅に行く予定なくて遅くなりました。
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:36:09.13ID:5l1b0JQW
24インチの車輪ほどには小径車は決して走りませんし、安定しません。
(これは世界最高価格の小径自転車だけでも数十台乗った経験からも断言します。)
小径車で世界記録が出たのは200mとか400mスプリントにおいてのみです。
その理由は小さい車輪は加速時に質量が小さく回転円盤の腕が短くなるので有利である、
というのと、空力上のカウリングの取り付けが容易である、という2点によります。
「その2点以外にホイール径が小さくて有利なことはなにもない。車輪は大きいほど安定がいい。」
とは、同じく世界記録を破った自転車設計家マイク・バロウズの一言。
その時、やはり自転車絶対速度世界記録の鬼、チェスター・カイルも脇で聞いていてうなずいておりました。
ケンブリッジ大学の工学博士リチャードのエアニマルなどでも、同様の理由でホイールサイズは小径ながら大きめにしています。 
人間エンジンの最高馬力は数秒しか出ませんし、人間は「はつかねずみ」のようにちょこまか連続でいつまでも回し続けられません。
どうしても車輪の慣性を利用して休みながら走るほかはないのです。
これは連続走行で、出馬力が落ちてきた時、小径車はするする進み方が落ちてきます。
英国の北の果てジョン・オーグロウツから南の果てランズエンドまでの記録保持者が小径車でチャレンジしました。
どうしてもレギュラーサイズの自転車で出した記録に及ばない。体調が悪いのか?風向きが悪いのか? 途中でリタイヤしました。
さらに体調を整えてもう一度チャレンジしたのですが、やっぱりタイムが出ない。
これは不名誉になるとプレストンのあたりで中止し、以後、二度と再び小径車がこのコースレコードにチャレンジしたことはありません。
ライダーは記録保持者のチャンピオンです。これは乗り手のせいではないでしょう。
古来、英国ではこのコースで最高の記録を出さなければ、英国最高の自転車の称号は得られないのが伝統です。
ラレーもラッジもクロードバトラーも記録を更新しています。
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:37:51.26ID:3D6+f3YI
>>24
友人の26インチとポタリング&ダッシュとかして遊んだ時は26インチ折り畳みは普通に速かったわ。
まあ、積載落ちるからあまり欲しいとは思わなかったけど。
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 12:58:54.51ID:4SMRUNKk
>>27
>人間エンジンの最高馬力は数秒しか出ませんし、人間は「はつかねずみ」のようにちょこまか連続でいつまでも回し続けられません。

はつかねずみだって最高馬力は数秒しか出せない
原動機なら短時間最大出力、1時間定格、連続定格出力なんて具合で
持続時間に応じ維持できる出力は異なる

人間は適応力が高く、100m競争から5000kmロングランまである
チーターは瞬発力は高いが持続力が無い
渡り鳥は持続力に優れ北極と南極の間を渡るものがいる

>車輪は大きいほど安定がいい。
裏返せば車輪が小さい方が操縦性に優れているとなる
混雑した街中を走り回るには操縦性に優れた小径車が有利
長距離を走るなら安定した大径車の方が疲れは少ない
最高走行速度だけの比較なら大≒小で大差はなく、微妙に小径の方が早いかも

犬と馬とどちらが早いなどと特性の違うものを比べ
優劣を競っても意味はない
適材適所、破れ鍋に綴じ蓋、釣り合わぬは不縁の元(w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況