X



ロードバイクのホイール191
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 08:18:25.28ID:ns1ILEQQ
次スレは>>980が立てて下さいね
立てられなかったら、誰かにお願いしましょう

◇過去スレ
ロードバイクのホイール187
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1523061136/
ロードバイクのホイール186
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1520037492/
ロードバイクのホイール184
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1515124877/
ロードバイクのホイール188
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525597356/

前スレ
ロードバイクのホイール189
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529185869/
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 15:30:55.01ID:R1E0roP9
自転車のISOはバイク含めて90kgまで耐えればOK
ほとんどのメーカーはこれを制限にしてる。
ただ、デブの多いアメリカを生まれとするブランドは
125kgまで保証してたりする。
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 16:32:17.91ID:AADpQWlK
単純な話、アメリカンメーカーのフレーム耐荷重量は高い
鉄下駄ホイールを組み合わせれば体重120kgでも何とかなる

そうしてある程度走り込んで、体重を100kgまで落としてから、
あらためてキシプロやシャマル使えば、頻繁にフレるという問題は解決する

速くなりたいかどうかは個人の好みだから、ポジションはどうでもOK
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 17:15:38.91ID:uvA4amzs
>>104
トレックなんかは壊れたら保証交換汁って感じで諦めてるぞ。
しかも重量級の奴が上位モデルで壊した場合の保証用のフレームは積層厚めの奴が届く。
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 22:58:53.74ID:UPHcA5KX
bora one 35で1000M級の山のダウンヒルって、リム温度は大丈夫なのでしょうか?
使っている方、教えてください
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 23:47:20.81ID:HuA9bYM0
ラテックスでもちゃんと魔法の粉塗しておけば問題ないアルヨってゴキソの人は言ってたな
ゴキソのリム以外は知らんけど
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 00:58:58.09ID:bBlRCONG
>>105
この保証って何が原因か分かるの?
初期不良があってもわからんような気がするけど
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 01:02:10.74ID:bBlRCONG
>>111
前聞いたらフロントリアを上手く使い分けつつコーナーまで極力ブレーキはせず上体を起こして空気抵抗を作るとかアドバイス言われた
正直出来ないし意識するのも面倒だから先の下り勾配を考えて休憩してる
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 01:40:48.35ID:rT5UZ31u
>>111
状況による
レース中みたいに交通規制されているならスピード出しやすいしブレーキは最小限で済む
だからカーボンリムのブレーキ熱問題は起きにくい
交通規制がなく自動車やモーターバイクに混じって走る場合はブレーキが必要になる場面も増える
当然、カーボンリムがブレーキ熱でぶっ壊れる危険性も高くなる
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 09:11:23.73ID:FTr9UEll
レーゼロカーボン届いた
ラチェット音がめっちゃ静かなんだけど、こんなもの?
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 10:25:15.39ID:bBlRCONG
>>122
初めだけだぞ
1000kmも走ればうるさくなる
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 11:15:26.31ID:B0zNvkMI
wiggleのレーゼロはなんであんなに値引きが渋いんだ?
レーゼロコンペと価格差がほぼないじゃないか…
PBKは在庫復活しないし買う前に値上げきちゃいそう
せめて8万円台で買わせてくれ
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 11:39:38.53ID:s5HPZ3xC
>>125
新しいフレームとホイールをIYH
ホイールはすぐ届くがフレームは納期数ヶ月
我慢できずにとりあえず安い完成車をIYHしてホイールを楽しむ
数ヶ月後には2台のバイクが出来上がりだ
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 12:17:02.89ID:rrjeDD1R
>>129
クリキン「あぁ” ケンカ売ってのかぁ!?」
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 12:36:10.07ID:bBlRCONG
ユワッシャー
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 13:23:55.94ID:B0zNvkMI
>>139
完成車だから鉄下駄がついてくるじゃない
そして鉄下駄はなんだかなぁでまたホイールを買うのだ
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 20:32:01.06ID:4fKpNviJ
鉄下駄から乗り換えた人は、余ったホイールどうしてるの?
うちはロード 2台だが、古い方はカンパ 8sなので互換性ない。
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 20:38:43.47ID:TYlAf7H2
>>144
メンテナンスするときの予備に一組は置いて、あとは処分
高く売れないものは、欲しい人が居ればあげるし、いなければ捨てる
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 20:50:58.91ID:rrjeDD1R
リムブレーキ用もディスクブレーキ用もENVEワンセットずつのみ
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 21:26:38.39ID:NygUuzok
>>149
俺はOTTO LOCKっていうワイヤーロックタイプの鍵を使ってるわ
お高いけど簡単な工具だと切られにくいしU字ロックほど邪魔じゃないので重宝してる
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 22:25:56.33ID:YE9HnuQr
エモンダALRの鉄下駄を変えたいんですけど、
フレームの適度な硬さは生かして、足元を軽くしたいです。

ゾンダだと、軽くなっても硬さは殺してしまいますか?
それともフレームの硬さと、ホイールのしなりでバランス取れますか?

ある程度ヒルクライムもしたいんですが、レーシーまではまだ力不足と思っています。
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 02:19:20.56ID:l6pJrmOO
>>151
こんなのもあるのね
今使ってる軽さ重視なワイヤーよりは大分頑丈そうだ…
U字は持ち運び辛いしチェーンと迷うところ
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 02:35:32.28ID:l6pJrmOO
>>157
そうなのね
やっぱ出先で食事するとかで使うならチェーンなのかな…重いけど
スレチすみませんでした
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 02:47:24.20ID:1vSYhM6e
上等なホイールはいてると輪行袋が一番軽量コンパクトな盗難防止かもしれない
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 06:35:02.49ID:uBaz8WfG
>>151
OTTO LOCK、長いのと短いのセットで買って、短いほうで試してみたけど
100均ペンチで切れるよ
あれは製作者が言うように、あくまでサブロックだから過信しちゃダメだよ
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 07:01:52.38ID:iSVM2UGM
ワーサイで売ってるタイラップみたいなダイヤル式ロックが軽いし強いし携行には一番オススメ
メインとはなり得ないけど、コンビニ立ち寄り程度ならこれで充分
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 12:16:55.79ID:ajCd0fD7
ZONDAからのグレードアップでシャマルミレ検討していたのだけど
どうせならカーボンもいいかなと思って
勢いで「BORAONE35クリンチャー2018」
ポチッてしまいました(PBKで約16万)
2018になってリムがAC3になってブレーキ性能がよくなり
カーボン材質の変更で耐熱性がよくなったとあるけど
実際のところどうなんだろうか?
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 12:33:34.77ID:xhrLu1Pn
万能を求めるならアルミリムで間違いないよ。
カーボンリムは日本の坂にはTU/CL-TL含めて厳しい環境
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 13:33:41.75ID:pqELYHSc
>>152
ゾンダは硬いけどリム軽くないからヒルクライムには不向き
トレック乗りならボントレガーのパラダイムエリートで良いんじゃないの?
今ならセールやっているだろうし
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 14:07:49.29ID:7W1yVBdQ
ゾンダより〇〇がいい
って言う奴は、大抵倍以上するホイールの話するんだのな
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 15:35:27.66ID:qwy3FzXu
結局富士ヒル制したのはのむラボだしホイールなんてなんでもいい事が証明されたな
高級ホイール履いてる雑魚さんの気分はどう?
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 17:22:46.98ID:SgN12ErN
ZIPPのFIRECREST404ってロードじゃあまり使えないかな?
セールやってて見た目格好良いから欲しいけど情報が少ないね
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 17:51:31.28ID:SgN12ErN
>>187
オールラウンドに使えますか?
ヒョロガリ貧脚なんで剛性は全く気にしないんですが50mmを超えてると横風がキツくて使いにくいという話をよく聞きますので気になってました
結局レースに出ないなら見た目で選ぶが正解だとは思うので今回14万そこそこで買えるみたいなんでここの評価もあれば嬉しいと思いました
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 18:06:43.77ID:mtryDI6f
ポタリング・鑑賞用ディープ買って、問題や不満があればサイクリング用ミドルハイトも追加すればいいだけだ
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 18:08:50.70ID:ygNP6d37
>>188
体重70kgのパワー系だから横風が気になったことはないかな
縦剛性高いから振動よく拾うし、横剛性低いから1,000wとかでスプリントするとシュータッチするけど平坦と下りは他の50mmハイトホイールの中では速い
ハブもよく回るね
比較対象はボラワン50とアイオロス5
ヒルクラでも使うけどオススメはしない
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 18:33:30.22ID:SgN12ErN
>>190
ありがとうございます
なるほど〜参考になりました
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 20:28:23.65ID:MWK2ANbQ
ZIPPのfirecrest 404 disc clincherが週末届くが、チューブレス化するのにリムテープ必要だったのか…
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 21:19:20.48ID:dEyHiMGv
>>170
レース以外でリムブレーキ版ホイールならアルミが万能ってことに同意。
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 22:14:23.04ID:SsMu6WHz
>>190
ZIPPって横剛性低いのか?
303NSW買おうと思ってたけどやめとこうかな
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 22:16:33.01ID:7hYvCO+S
スレと関係ないが1000wも出る脚が羨ましい
体重70キロと同じくらいなのに
腹の脂肪と脚の筋肉を同じ重さだけ交換して欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況