X



ロードバイクのホイール189

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 05:46:38.04ID:c43pVqoI
次スレは>>980が立てて下さいね
立てられなかったら、誰かにお願いしましょう

◇過去スレ
ロードバイクのホイール187
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1523061136/
ロードバイクのホイール186
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1520037492/
ロードバイクのホイール184
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1515124877/
ロードバイクのホイール188
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525597356/
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 20:23:12.28ID:gvQ0vrIT
>>392
ローハイトなんかやめとけ。
クアトロカーボンとかの40mm前後のカーボンいったほうが絶対いい。
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 20:32:10.72ID:Of1ZS9ix
>>395
C40-tuはトップクラスのホイールだけど、C40-clは可もなく不可もなしレベル
シャマルやレーゼロの乗り心地と高速域での伸び良くなった代わりに高価になったバージョンでしかないから一般人の脚力だと安くて軽くて良く回るC24の方が良い
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 20:59:39.67ID:bDu6FBnk
レーゼロ・マビック。・キシリウムSL ・ボーラワンを使ったが
普通に使うには、DT Swiss RR21がベスト
軽量で、メンテも楽
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 21:28:55.91ID:tHpFZEDH
最近、足がたれなきゃホイールは剛性さえてきとーにありゃなんでもいいんじゃねえの・・って思いだした・・
まあ、乗り心地がいいほうがいいけどさあ・・

たぶん、このまえ大安売りの時かったボラうるとら35TU(19万円)で終着駅ですわ(´・д・`)
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 22:11:35.50ID:MRelauuB
DT Swiss 1400調べたけど良さそうだなぁ

デュラ9100-c24買っちゃったけどこっちでもよかったかも
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 22:22:52.05ID:cyETb1vV
>>352
zippは剛性が高いという記事もあればこういう意見もあるのか…
まあレーゼロカーボン買っても202買っても多分どっちでも満足できる気がしてきたわw
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 23:57:27.02ID:Of1ZS9ix
>>392
「ゾンダからレーゼロ」は「鉄下駄からゾンダ」みたいなもの
踏み込んだ時の剛性感や加速性などに多少の差はあるけど、一般人が普通に乗るだけなら大して変わらないレベル
冷静になると中途半端に金出したのを後悔する

「ゾンダからレーゼロカーボン」は「鉄下駄からアルミレーゼロ」みたいなもの
漕ぎ出しから高速域まで全て良くなるので金出した価値あったと満足できるレベル
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 04:10:53.81ID:Yd6wAy3e
ショップの店員、自分の普段使いロードはクリンチャー
もう答えは出ている
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 04:50:09.67ID:07TK17SE
Zippで悩ましいのはデカール
白だと派手だと思うじゃん?確かに目立つんだけど何故か後悔する人が多い
黒デカールだとぱっと見中華ホイールにしか見えない
ボーラのダークラベルほど存在感はない

でもカッコいいから俺は黒デカール!
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 06:22:43.10ID:MIHKqA1e
>>412
ショップ店員と同じが安心ならどうぞご自由に。

いちいちそんなことを気にするのかい

自分で使いたいもんを選ぶほうがいい。
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 07:02:30.10ID:XDKO9jqB
結局マビはホイール性能で差がついちゃたらからUSTで売り上げ巻き返したかったんだろうけど失敗しちゃったね
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 07:22:55.65ID:kUmfidlt
「普通に走る分には」という普通の意味がさっぱり解らん。
コースや強度なんて人それぞれなのに。
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 07:41:23.20ID:7QgMdc6p
>>417
ほんそれ
試乗繰り返して、勢いで買い、思い切り使うのが一番
糞役にも立たないネットのインプレ・レビュー読んで頭でっかちになっても仕方ないし
使いかたも人それぞれなんだから、むやみに人マネしても仕方ない
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 07:46:33.53ID:NBQf/TCO
>>409
>>396
あざす!

それなりに金額アップさせないと満足できなさそうですね。
中途半端よくないってことか…

レーゼロカーボン買ったとしても今度は40mm欲しくなりそうだ…スピード40かな。金額変わらないからボラウルトラ35が無難だよね。
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 09:10:46.55ID:En1uesUa
>>428
確かに給料は安いですが
その分パーツも安く買えるんですよ
自分もUSTはタイヤ性能が中途半端なので使いません
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 09:49:00.37ID:lXUwl/wt
ホイールにしてもタイヤにしても多少の差はあれどどれも似たようなもん
ロードなんて所詮は脚力次第だから好きなの履いてガンガン走れ
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 10:08:08.23ID:5G1eR90H
ボラ35のチューブラー乗り心地が気持ち良くて気に入っていたけど、ユーラスにラテックスチューブ入れたらなかなか良い感じになっちゃって最近はユーラスばかり。
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 11:39:03.13ID:FMHygk25
>>435
まじで!!??

じゃあみんなゾンダでいいじゃん
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 11:45:07.84ID:lDhwOGNz
ある意味、世界は変わるかもしれない
パワー上げないと意味ないんだな的な
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 12:00:48.56ID:ZwDypBmu
>>435
変わらないの(´・ω・`)
でもヒルクラ表彰台入賞クラスでゾンダ使ってる人いないじゃん?
>>438
モアパワーは毎日Zwift頑張っててそろそろ5倍いけそう
今のエントリーロードからフレームとホイール替えたらもっと上行けるかなって思っていろいろ探してて、
フレームは軽ければいいけど、ホイールは軽ければいいわけでもないらしくて混乱する
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 12:36:13.90ID:Evz3NcfO
まぁ、人に良い物敢えて教える訳ないよな、ここの住人が。それに使ったことある物しか評価できない訳で。聞いた私が悪かった。
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 12:49:03.77ID:dd40Qpzw
>>442
エンジン変わってるやんw
もちろん少し上の世界にはいけるけど
初めてのアナルみたいな
世界が変わった気持ちになるかはわからん
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 12:52:16.72ID:e0/sl6d2
>>442
ZIPP202もENVE2.2もゾンダなんかよりは明らかに良いホイール
走りも変わる
買えるなら買え

でも、R-sysはかなり特殊なホイールだから止めておけ
あれは試乗して自分とリズム合うことが確認できたうえで買うのでなければ後悔する
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 13:11:52.85ID:bfZckkgk
>>442
入賞クラスは一秒を争う世界じゃけえ(´・ω・`)
個人的には軽くなっても大きく影響すると感じるのは斜度がキツイとこから緩くなって急加速するときかな
前に付きやすい感じ
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 16:28:30.81ID:SYBkGISJ
>>442
良くなったら良くなった分だけ頑張ったりするから、体感より客観データのほうが違うのが分かる

同じ登りをガーミンのバーチャルパートナーに入れて比べてみると
登り始めからしばらくくは殆ど変わらないが途中から体感変わらないのに
Zondaのタイムからどんどん先行して最後には自己記録だいぶ更新とかね
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 16:37:26.56ID:xf5IneL1
コスミックプロカーボンのUSTって何で無いん?
エリートの上がプロSLていきなりランクアップしすぎじゃない?

他シリーズにここの隙間埋めるようなラインナップあるの?
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 16:51:44.46ID:G7sE4li4
>>451
体感変わらんと言ってるんだから、ワット数や心拍数は変わらんだろう
数字見れる人なら、ZondaからZIPP202もENVE2.2クラスへの変更は確実に違いが出るよ
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 16:53:58.82ID:CZ2gviIV
パワメとタイムで比較すれば済む話
いつまでもウダウダ能書き垂れてアホかほ
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 17:14:19.34ID:za6WaYeB
ライトウエイト×コルサスピードチューブラーとゴキソ×スーパーソニックをパワーを限りなく一定で峠を走った時の比較をしてるブログがあったな
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 17:23:39.14ID:e0/sl6d2
>>451 >>455
ワットや心拍数が同じならゾンダの方が確実に遅いぞ

ゾンダでもタイムが変わらないと言う奴はゾンダの時に無理矢理パワー出しているだけ
データ見れば一目瞭然だし、それが続くのは短距離だけだ
それに同じだけのパワー出せるならZIPP202やENVE2.2のようなカーボンクリンチャーの方が確実に速い
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 18:23:41.64ID:YeWmjNVR
>>463
ヒルクラだけの話?
それとも平坦地ベースの話?
コースプロファイルとかストップアンドゴーの頻度とかの情報もあるとありがたい
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 19:32:18.35ID:tG0EsV7N
レーゼロカーボンそんなに軽くはないけどブレーキ効くから俺は、きにってるけどな
チューブレス対応カーボンホイールが出揃ってきたらほしくなるかもしれないけど
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 20:06:13.76ID:r+hksNor
>>456
そうか?56sでブルチチューブ6.2-6.5bar運用だけど別に乗り心地問題ないぞ
駆動剛性?の話だったらすまん
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 20:07:59.66ID:Evz3NcfO
女子キャラの発生が速すぎて反撃できない糞仕様。リーチが違い過ぎるのとかさ。
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 21:00:59.95ID:QmS7c+h0
>>441
バレットは幅がナローで設計が古く横風に弱い。
最近の横風考慮されたカーボンワイドリムとは大違い。
しかもウルトラのcultでさえシマノフリーは公称1590gだが実測1680g。(アルミフリーに変えれば1635g位になる)
乗った感じ重量ほど重く感じないし、アルミリムだから気軽に使い倒せるのがメリットかな。
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 21:11:36.87ID:UHTheMA1
>>473
バレっトのフルクラム版のレッドウインド使ってるけど、明らかに横風に弱いよ
今まで使ってたフレームは、ハンドリングが長距離ゆったり向きだったから
全く気にならなかったけど、今年LOOK785に変えたら、超こええ

買い替え予定・・  長年、練習に、ツーリングにと、愛用してたんだけどなあ・・残念(´・ω・`)
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 21:46:15.36ID:xE9k4Zvu
>>467
カーボンホイールのブレーキとしては
ENVE NBT >> ZIPP NSW >>>カンパ/フルクラ AC3
くらいの差があるよ
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 22:07:22.37ID:0jUKcdBt
横風って言えば体重U-50にはディープリムは厳しいよなあ
いま旧アルテグラ使ってるけど信号待ち時のトラック通過で吹き飛ばされることあるし
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 22:11:50.64ID:ug67C0iP
RS010から次のステップアップの候補の一つとしてRS700を考えてるんだけど、RS700のインプレがあまりなくてどういうキャラクターなのかわかりません
RS700はどいった位置付けのホイールなのですか?
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 22:50:03.98ID:xE9k4Zvu
>>481
うん 3つ同時には持っていなかったけど
ボラ→ZIPP→ENVEと買い替えていった
現在はディスクロードがメインになったから
リムブレーキのホイールはENVEのワンセットのみになった
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 22:59:48.52ID:koHlOw2W
ゾンダ15Cの上位互換っていうか
乗り心地悪くならずに山が楽になるの教えて
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 23:36:41.75ID:e0/sl6d2
>>478
RS700=RS81のコストダウン版
前輪RS81-C24&後輪RS81-C35のバランス整えた版というか、ゾンダやレー3のシマノ版というか、良くも悪くも中途半端なホイール
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 23:44:31.70ID:e0/sl6d2
>>483
ゾンダC15+23Cタイヤの完全上位互換はシャマルC17+25Cタイヤ

それよりも更に乗り心地と軽さ優先でアルミクリンチャー希望ならデュラC24、DTスイス1400
乗り心地と軽さ優先でチューブレス容認するならキシリウムプロUST
乗り心地と軽さ優先でカーボンリム容認するならレーゼロカーボン、ボーラワン35あたり
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 00:09:09.87ID:+5D0PXlB
今Sタマで、完成車についてたCLX32がいいホイールだと思うんだけど
住んでるところが山ばかりで、必然的に下る事も多いんだけど
ダウンヒルに不安があってやっぱカーボンリムじゃなくて、アルミのほうがいいかなって思ってるんだけど、アルミにするとしたら何が選択肢に入るかな?

無難にレーゼロ(コンペ)とかいいかなって思ってるんだけど
なにかおすすめってあるかな?

用途はレースじゃなくて、普段使いの範疇でオールマイティなのが良いのだけど・・・
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 00:37:33.58ID:BM7sApvP
>>487
下り坂が多いとリムブレーキ用ホイールは消耗が早くなるからなあ
レーゼロシャマルキシリウムといったアルミスポークやテープレスリムホイールは補修費用が高価になるから止めておいた方が良いと思う
無難なのはシマノだけど、デュラエースもカーボンラミネートリムが高価だから止めておいた方が良いと思う

っていうか、何故にディスクブレーキロードバイクを買わなかったのか問い詰めたい
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 00:58:54.86ID:z7P35DAb
>>487
アルミリムのロープロってなると頭打ちになってるから10万あればだいたいどんなのでも買えるんじゃないかな
下りのブレーキを不安視してってことだけど、それならどんなモデルでもそこまで差はでないだろうから、となると上りや平坦での使い勝手になるのでは?
レーゼロ以外を聞くってことは何か不足や不満を感じてるのか背中押して欲しいのか、そのあたりも情報あると答えやすいかも

ちなみに自分が今欲しいのはtokenの「C55A Resolute カーボンクリンチャー」ってディープでアルミリムってやつなので、もしよかったらこれを使って人柱になって欲しい
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 04:27:37.75ID:5wBYdG7I
俺も周りに登り下り多いけどやっぱり登り考えるとディスクはないな

登りの時間の方がずっと長いから少しでも楽をしたい
下りはレースでもなきゃ余裕を持ってブレーキングすればいいだけだし

ま、下りが細くてカーブが多いとこなら話は別
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 07:21:09.51ID:FJz+gEKT
>>487
レーゼロ(コンペじゃない)でいいのでは?
他の方のレスにあるように補修費用考えるなら補修せずにレーゼロ(コンペじゃない)を買い直しでもいい金額じゃね?

どーしても赤い一本とかCULTが欲しいならコンペでいいけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況