X



ロードバイクのホイール187

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 07:17:56.30ID:dKi6FeNM
空力変わりまくりそうだ
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 10:10:03.07ID:KdTLt2X0
カンパの12Sの動画を見たけれども、なんだか今高額ホイールを買うのは怖い
12S対応のフリーとか発売されるのかな
130mmで収まるのかな
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 11:56:27.65ID:UYmS8J7f
カンパ12速はエンド幅130mmホイールに無理矢理収めた
その代わりスプロケが11-29t,11-32tの2種類しかない

まあ、これから中長期的に使うつもりで高額カーボンホイール買うならディスクブレーキ用ホイールでしょう
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 12:23:37.05ID:U3juuHU4
歴史は繰り返すというか、主流が20Cから23Cになったときと同じこと繰り返してるよな
20Cに固執する人が最後まで声デカくはりあげていたけど、主流はとっくに23Cになり25Cも結構出ていたように
今の主流は25Cどころかエンデュランス系は28Cが標準化しつつある
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 13:59:18.23ID:Rax+Zed9
>>305
あの当時はタイヤ周りの軽量化に余裕があった。
でも今はその余裕が無いってのが一番あるよな。
25が主流の今は大丈夫だと思うけど28cが主流で32cがエンデュランスとか言われだすと重量面が大きくクローズアップされる。
となるとホイール径を700cより小さいものにしようって流れも出てくるだろうて。
またフレーム規格から買い換えろwwwというメーカー様のお達しになるわけだ。

小径+太タイヤに先行しているソーラーカーなどの事例、
または、色々な実験()結果をブログや雑誌に載せて、5年でロードは650Bが一番とかって話題が大々的に出るんじゃないかな。
650c以下まで下がる事は無いと思うんだけど、小径化することでフランジから出るスポークの角度もつくので剛性面ではメリット上がるとは思う。
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 14:38:20.41ID:Mxrfj3XR
チューブラーは23cが主流のときってあったっけ?
21cから25cに飛んだイメージ
軽い25cが出てきたから
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 14:39:26.42ID:oRXsNszk
>>306
ありそうで怖いw
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 14:43:09.36ID:Mxrfj3XR
>>306
リシャールビランク全盛期にヒルクラは小径!ってあったよな
わざわざ乗り換えてたような記憶がある
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 15:17:03.41ID:Rax+Zed9
>>309
実際、昔はアマンダの超軽量700cチューブラーDISCにSOYO 30Aとか35Aが多かった。
それが、14インチまでホイール径が下がって、下がりすぎってクレームはいって16インチに統一になったんだっけな。
今はタイヤ幅は2,25位だっけな。
ルール化される前はタイヤ転がりは12インチx2.8-3.0位が最も効率的ってな話も出てたわけよ。
ロードでここまで行くとは思えないし、荒れた路面乗り越える事考えると一定の径もいるわけで、
そう考えても小径化の流れの可能性がゼロとはいえないだろ。
650x32Bだと700x23cより半径で10mm小さい位だっけ?

こんな改造はそろそろDISCシクロでやる奴出てくるかもしれないね。
今はタイヤでまともなのが無いだけだが。
シクロならフレームクリアランスあるしBBハイト高めなんで10mm半径で下がると丁度良いハイトになるし。
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 16:06:11.24ID:lZhJmJIK
それだとTTとかはディスクブレーキ + 650でも良さそうなもんだけど、
トッププロはまだ使ってないよね
トライアスロンでもいまは650より700のほうが多い?
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 17:13:24.15ID:UYmS8J7f
MTBは29er全盛だし、最近は29erプラスという物まで出てきたくらいだ
ロードバイクもホイールタイヤ周りが大径化することはあっても小径化することはないだろう

>>306
二昔前は18〜20cしか軽いタイヤやリム作れなかった
一昔前は23cを軽く作れるようになったから23cが主流になった
現在は25c軽く作れるようになったから25cに主流が移っている
もう暫くしたら28cタイヤが軽く作れるようになるからそっちが主流になるし、タイヤやリムが太くなればチューブレス化のデメリット減ってメリット増えるから普通のクリンチャーは廃れる
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 18:15:26.48ID:6cRBaLld
結局、ロードは機材に関してはMTBの後追いしているからMTBの動向を見とけってことか?
そうなると26インチ->29er->650B(27.5インチ)って具合に主流が移るわけ?
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 18:24:29.70ID:6cRBaLld
>>314
速度は落ちないよ、良い例がミニベロで、結構良い速度で走れる

それに700cのリム直径が622mmで650Bは584mmだから
太目タイヤで650Bも700x23cと同じくらいの外周になる
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 18:38:16.96ID:lZhJmJIK
>>320
そうなの?前後同サイズなら650でもいいんじゃないっけ。ホイール径55cm以上70cm以下とか
女子の選手だとUCIトップカテゴリーのレースでも650の選手が居るけど、特例ってこと?
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 19:22:00.11ID:6cRBaLld
>>320
UCIの規則では前後同径であれば650は禁止されていない
タイヤも含めた直径が最小550mm、最大700mmまで認められている
規則について語りたいなら一度目を通したほうが良いよ
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 21:38:08.23ID:UYmS8J7f
>>318-319
650Bが主流になったことは一度もないぞ

あくまでも主流は29er
650Bや27.5+は29erに乗り遅れた26インチ層を吸収しただけで、それ以上でもそれ以下でもない
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 21:47:27.83ID:xtTED3Z2
>>328
29erって日本語だとなんて読んでる?
英語だとトゥウェンティーナイナーとかだろうけど。
まさか、にじゅうきゅうあーじゃないよね?
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 22:39:19.13ID:ItI8ST3A
トゥーナイナーだな
ロード一辺倒だった頃に言われた時、何の事か分からなかった
ナイナーって略したり
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 06:40:51.71ID:tXsVAl76
>>325
ベラチがかなり安いがzippのホイールは当たり外れ大きいからやめといた方がいいぞ
素人どころかショップですら対処不能のが来たら金ドブだぞ
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 09:33:38.68ID:5LnL60Mr
インタマジップが5月から8.64%値上げでエアロハンドルだけ気持ち値下げ。
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 11:00:13.70ID:5LnL60Mr
SRAMは4.2%値上げみたいね。
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 11:05:08.64ID:phHl6xF/
カーボン自体の値段が今年から上がってるからしゃあない
2019モデルのカーボンロードは軒並み値上がりするらしいし
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 11:20:35.25ID:5LnL60Mr
通貨レートや材料費下落しても値下げは渋いくせに値上げは迅速インターマックス庇うの?
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 11:33:09.09ID:Rz4uVUKG
SRAMも値上げ!?
SRAM買おうと思ってたんだが最悪だぁ
インタマ通さず買いたい
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 13:51:07.52ID:GyN36w9y
>>319
ミニベロじゃ巡航で大体5km/hは落ちるじゃん。
周長にしても700×25Cと650×38Bが同じだけど、これってMTB用でしょ。
ロードじゃ履けないんじゃね。
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 15:49:01.67ID:6jXuNlCZ
ミニベロはアベレージ5km/hも落ちないぞ

あと、なんか話が自分が持っているロード限定みたいだが
現在でもグラベル系ディスクロードは650Bの太タイヤ履けるし
今の調子でどんどん主流が太くなれば充分有りうる話
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 16:49:53.26ID:GyN36w9y
>>348
でもミニベロの巡航速度が落ちるのは事実でしょ。

グラベルまで含みならそれこそ個人で好きにやればいいさ。
ロードの主流がどうなるかって話だと思っていたんだけど。
いくら太くなる傾向にあると言っても、そこはフレームやフォークの設計にも関わるし、有りえん話でしょ。
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 16:59:33.02ID:jfNbQODj
ミニベロでロードと同じ速度の巡航してるとか、ただの馬鹿
そういう乗り物じゃねーから
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 17:15:43.73ID:phHl6xF/
エンデューロレースなんかでロードの先頭集団の中にミニベロロードいるのとか普通だから
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 18:12:50.88ID:5LnL60Mr
ロードが650B化するとすると本格的に扁平タイヤ出てきてからだよ。
ただ、理屈的には扁平タイヤ出てくると20インチHEまで落としたほうが良くなる。
(20HEで自転車+ライダーの総重量を100kgとすると、タイヤは高さ25〜30mm 幅40〜45mmかな?っていうざっくり)
ロードで許容される重量範囲で扁平をやるとすると、ラジアルによるものではなく、
例えば、17cや19cのリムに20cタイヤを入れるような感じで幅広リムに極端に細いタイヤを突っ込む感じかな。
車でいうところの引っ張りタイヤにして強制的に高さ抑えて無理矢理幅広げるしかないとは思うが。
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 18:18:47.74ID:H3nAygua
チューブラータイヤ(チューブドタイヤ)だと断面が真円になってくるけど、
チューブレスの場合はその制約がないから、断面が正三角形みたいになってくるのかねぇ
正三角形というか、その頂点を削った台形みたいな
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 18:59:27.07ID:JnL3SrQ0
MTBは29erに太いタイヤを履かせて周長アップで高速化
ロードバイクも700cのままタイヤ太くなって周長アップで高速化
チビは切り捨て
女性や貧脚はe-bikeに任せる
これが今の流れだろう

ロードバイクでホイール小径化とかありえないよ
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 19:20:10.57ID:6jXuNlCZ
>>351
そそ
バリエーション・金額・入手性は悪いが
ホイール径が小さいこと即遅いってことにはならない
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 20:10:38.01ID:trbaBlWn
小径もロード並みに金かければ普通に速いぞ
走行距離や路面状況次第で小径の方が有利な場合もある
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 20:28:36.45ID:CW3A4Csa
>>355
子供と女性を蔑視するスポーツは新規参入無くなって廃れるよ
オートバイのように平均年齢が毎年1歳づつ上がるようになったら終わり
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 22:06:38.04ID:ctkUL/OU
サイクルショップに並んでいるMTBの殆どが650Bとかで、とても29erが主流とは思えんなぁ
GIANTの去年のモデルは29er無かったし、今年ようやく1部29erが復活とかって聞いたぞ
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 23:44:39.86ID:JnL3SrQ0
>>361
それはジャイアント扱っている店だからだよ
ジャイアントとかスコットは29erに完全に乗り遅れたからフレーム開発期間中の対抗策として650B押していただけ
世界的には主流はずっと29er
まともな29erフレームの開発ようやく完了したから最近になってジャイアントやスコットも29er出すようになった
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 23:47:56.83ID:JnL3SrQ0
>>362
小径車のデメリットは乗り心地とか安定性

>>363
スポーク短くて済むという意味でホイールの縦剛性では明らかに有利だな
まともなポジション出すためにシートポスト伸ばしまくったりハンドル位置を底上げしまくらないといけないからバイク全体だと重量も剛性も不利だが
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 01:32:54.98ID:2pHbsv8Z
MTBで29erが再流行りとか、それすら周回遅れ
今は4インチ以下の太いタイヤでブースト規格の27.5+や29er+
ただ29er+だとタイヤがデカすぎて自転車自体も大きくなって、フォワードジオメトリとかでもチビの多い日本人に合わない
んで、26+やら27.5+のどっちかが次のメインストリーム

もうついていけんわ
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 09:21:58.22ID:bJfR6+L/
>>355
ソーラーカーなどのエコカーレースが昔は700cだったけど、その当時と比べて今の16インチの2.5〜3インチ幅位だと、
路面抵抗だけで700c時代の3/5強位まで下がってるみたいよ。
タイヤホイール周りの空気抵抗加えて凡そ半分の抵抗らしいわ。

29ERでもブースト流行ってるのってホイール剛性不足起因だし、
小径化も限度はいるだろうが、剛性気にすることがなくなるなら良いんじゃない?って思う。
MTBで29ERが再び流行りだしてるのとか太タイヤってのは悪路の走破性で路面抵抗とか速度は別の話。
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 09:59:13.63ID:tt882fJq
29erの細タイヤのXCでもブーストが流行ってるってのは、メーカー側のただの宣伝だと思うけどね
ブーストない頃にホイールの剛性不足なんて聞かなかったよ
QRとTAみたいなもんで、ローターの位置固定には役立ったけど、それ以上の宣伝文句を真に受ける必要はない
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 10:12:29.19ID:Pm3b3PRj
単に日本人体型だと29erに乗れない客が多いから、27.5+を推してるだけでしょ
平均以上の体型(175cm以上?)なら29er+だろうし、MTBの本場のアメリカだと男女ともATBなら29er一択

いまは過渡期だから29er、27.5で併売してるけど、周辺パーツがどっちかの規格に偏ってきたら淘汰される
数で言って消されるのは27.5だろうけど
英語のサイト見てても27.5の話題なんてリアルタイムには出てこないわ
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 11:16:21.14ID:tt882fJq
プラスでグリップマシマシサイコーの次に細タイヤの波が来て、
27.5が使える26+か、29erが使える27.5+ってことなら、
もう29erが使える26ファットが万能じゃね

まあこのスレ的には、ロードにブーストがくるのかどうかってとこだけだが
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 12:00:21.00ID:ZAEHqH8e
700cのタイヤが売られ続けるなら、何も悩まず130のリムブレーキでいい
11速止まりで何も不満ない
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 12:57:42.18ID:pONhewkU
次期デュラエースはリムブレーキ版は11速維持(現行モデルそのまま)
で、ディスクブレーキ版だけ12速化するんじゃないかな?
これならプロロードレースでのディスクブレーキ導入や買い替え需要の促進しやすいし、開発コストも抑えられるし、既存ユーザーの反発も最小限で済む

>>377
フロントダブルならリア11速あれば困らないよな
正直、レースしないならトップ11tなくても困らないしリア10速でも十分なくらいだ
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:15:49.45ID:bJfR6+L/
普通に12s化するんじゃね?
カンパはシマノ10sフリーにシマノ11sいれるカセットと同じ手法で12s化してるんで一部ホイールで影響あるとは思うが基本的にそのままいけるだろ。

俺は12sになるのが多分2年後位かな?って思ってるんだけど、
その前にリムブレーキもフロント12x100mm リア12x142mmのスルーアクスル化するんじゃないかな?って思ってる。
MTBがDISCとVが混在してた時、多くのメーカーや手組みではDISCと兼用のホイール出してたろ。
エンド規格が一緒だから出来たんだけど、ロードはそれが出来ないからメーカー側もホイールなどの開発が嵩んでるんじゃないのかな?って。
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:26:25.78ID:T4zpjfSz
リアエンドが130や135なら12速化しかできないから仕方ないけど、142なら14速化ぐらいできるだろ
時代はもうフロントシングルだけど、12速ではまだ足りていないし
カンパの12速とかギアテーブルがゴミ過ぎて使い物になってないからあまり意味がない

もっともシマノはフロント変速が売りのメーカーだから自社の強みをなくす方向に舵取りはできないので
スラムが先に仕掛けてくるはず
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:35:59.73ID:9PypLdyA
>>382
12速になったら、14-25夢のジュニアスプロケができるなあ(・∀・)
まあ、24飛ばして28でもいいけど

デュラで出して欲しいねえ
ジュニアスプロケっつうより、シニアスプロケだな(笑)
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:43:12.25ID:bJfR6+L/
>>382
142x12でトップギアをギリギリ外まで持って行く事は無いと思う。
理由として、フロントのギアも一緒に外に出さないとチェーンラインが保てない。
チェーンラインを解消しようとするとQファクターの問題が生じる。
Qファクターをそのままで回避しようとするとインナートップ アウターローで各2枚か3枚位使えないギアを作る。
若しくはフロントギアのチェーンの角度を緩める為にリアホイールベースを大幅(2cm3cm以上?)伸ばすか?って事になると思う。
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:53:08.91ID:tt882fJq
142は135と、規格的な寸法は互換だろ?
135でできないものは142でもできないから、ブーストやら拡張規格に期待されてんじゃないの?

>>383
12速以降はシマノ含めて多分、チェーンのリンクの幅が薄くなって、既存のギア関係のものの互換はなくなるぞ
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:57:33.45ID:bJfR6+L/
>>385
現行の運用方法は基本的に互換とされてる。
だからハブメーカー側はアダプター変更で両対応とか出来るんだけど、
これは142x12mm側がフリーボディの位置を135x9mmに合わせてるだけの話なんだよ。
142x12mm側はトップ側にあと数mm外に出す余裕があるから、
それを利用してフリーボディを広げるってのは最終的な案としてはありえるだろうって話。
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 15:13:17.82ID:tt882fJq
>>386
>142x12mm側はトップ側にあと数mm外に出す余裕があるから

それやると拡張規格になってしまう スペシャの142+のように
一方シマノはMTBで148のブーストを選んだ
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 15:41:26.35ID:bJfR6+L/
>>388
142+はホイールのオフセットを左に少しずらしてる規格だろ。
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 15:45:02.56ID:Pm3b3PRj
チェーンが動くのではなく、カセットが出たり入ったりすればいいのにな
カセットは左右に動けるようになってて、チェーンは位置が固定されてて、メカがラチェットのように一瞬だけ動く
これなら20速くらいいけるぞ
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 15:59:27.49ID:tt882fJq
そんなめんどうなことしなくても、多段ギアだけなら既存の内装ハブと組み合わせればいいじゃないの
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 16:08:03.29ID:Pm3b3PRj
内装ハブが万能ならね
いまの内装ハブは知らんけど、外装メカと逆で回転してないときに変速操作するんじゃなかった?
あと変速ピンあるからクイックにできないじゃん
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 19:42:52.71ID:llfexkxU
カンパの12速は、カセットの幅は変わらなかったんだっけ?
カセットの幅が増える多段化だと、どうしてもたすき掛け問題が出やすくなるわけで。
カセット+チェーン方式の変速自体がいつか限界を迎えるのかな?
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 20:21:42.09ID:z7m0dTnW
>>396
130mmで変わってない
その影響かスプロケは2種類しかない
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 20:55:27.74ID:yAiobZRv
dt swiss pr1400 dicut oxicのリムってrr411?
これってリムのセラミックコーティングは別として実質手組み
なのかな?これを買うならミレかナイトの方がいい?
詳しい人の意見求む
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況