X



ディスクロード part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 00:01:07.91ID:gW50I3my
ロードバイクのディスクブレーキについて語りましょう

次スレは>>980が立てて下さいね
立てられなかったら、誰かにお願いしましょう

※過去スレ
ディスクロード part5
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517573530/
ディスクロード part4
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1515242424/
ディスクロード part3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1512033975/
ディスクロード part2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503312979/
【アクスル】ディスクロード乗り
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1486269653/
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 11:17:55.15ID:N7TjbPxI
>>571
殺されてない。コンポもタイヤもフォークも選択肢が少ないだけで普通に買える。
フレームの新規はダージャンを除けば一部のマニアなブランド以外は消えたけど、26インチ市場は先細りながらもまだ残ってる。エンスー市場とレガシー市場は分けて考える必要がある。
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 11:26:46.50ID:N7TjbPxI
>>569
MTBの場合、油圧ディスクのレースでのアドバンテージは明らかだったから、リムブレーキはXTRから消えていったね。だけど一気には消えなかったよ。

ロードもそれをなぞる可能性もあるけど、レースにおいてはリムブレーキを支持する層はMTBよりも多いし、デュラではなく105から消えていくのもあり得るかと。単にディスクブレーキの普及という観点なら低価格帯のコンポの方が数は出るわけだし。
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 11:50:26.51ID:c3H1FUxt
>>572
大手は一気に手を引いちゃったじゃん
ロードで言えばダブルレバーは今でも買えるみたいな話じゃん
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 12:08:39.11ID:dyHVE/Fm
俺のDJは26や
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 12:29:42.77ID:gTKFz/5I
評論家やライターの方々がまだ買ってないところを見ると、まだまだ一般ライダーがディスクに手を出すのは早いですよね
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 12:36:52.13ID:U5XCw0JG
評論家w
妄想ポエマーの間違いだろ
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 12:49:55.09ID:JNhNhWKj
誰かが何かをする。すると、必ず声がする…
ドコかで仕入れた知識や、本で拾ってきたリクツ並べて
そんなコトは知っていた…とっくにわかっていた…
やらない奴はいつもそう言う
他の世界は知らねぇが、ことロードバイクの世界じゃ
ソレは通じねぇ…
自分の手で、そして自分の体でやり遂げた者だけが
モノを言えるわけだから
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 13:06:03.01ID:LSDqi5yM
>>574
>ロードで言えばダブルレバーは今でも買えるみたいな話じゃん

MTB乗っている人ならそんな例えは出さないと思うけど、大昔のSTIとダブルレバーの話と、10年にも満たない29erや27.5の台頭の話では期間も変化レベルも全然違う。

とにかくそんな短期間にリムブレーキ市場は消えないということ。
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 13:25:00.91ID:Xp5AWqq4
スチールフレームはディスク化に取り残されて今度こそ100%盆栽ようになるかとおもったらまだついてきてる。
https://www.bikerumor.com/2018/03/26/battaglin-power-disc-modern-light-italian-steel-road-bike-now-with-disc-brakes/
チューブメーカーはディスク用チューブを開発中だし、
http://www.columbustubi.com/pdf/Columbus-Tubi-2018-Catalogue-V3.pdf
エンド小物もある
http://www.tatsumi-shokai.com/news.html
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 13:33:14.78ID:eLEC4AsV
業界全体がディスク化に向かってる感じだね。
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 13:34:42.54ID:c3H1FUxt
>>579
規格が消えるとわかると、わざわざホイールとか買い換える奴が少なくなるから
大手は一気に手を引くでしょ
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 14:13:30.57ID:Yyu8BPTr
まあロードでは滅多にない大幅な企画変更だからねぇ
ぶっちゃけフレーム買い替えホイール買い替えだしメーカーにとっては大チャンスだから何としてでも移行して欲しいんだろう
シマノもレースでローターが危険!とか言わせないためかカバー用意してるみたいだし
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 14:35:00.87ID:O9CxBNIH
>>572
だぶんその先細りな状態がオワコンであり死に体だと言ってるんだと思うよ。
いきなりすっぱり五年後にはなくならないわな
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 15:14:50.17ID:DXbL6KW5
>>584
なぜかオワコン認定したがるよなw

シクロクロスだってカンチがカタログから消えて何年も経つがレース会場に行けばまだまだ現役だし、ディスクの普及が進めばそれだけリムブレーキ部品が新品中古問わず格安で流れてくるわけで。大手がやめたらハイ終わりって話じゃないのにな。
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 15:18:29.10ID:JNhNhWKj
白黒ハッキリさせないと気が済まない人って少なからずいるんだよ
デジタルのオンオフと一緒で指クリックブレーキと一緒で
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 15:23:59.73ID:vCjqmfOs
俺はもうディスクに完全移行したから、リムブレーキがどうなろうが知ったこっちゃないけどね。
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 15:33:13.97ID:0RQQzpm0
何を持って終わりとするのかがスレ内で曖昧だからでしょ。メインストリームから外れたら終わりな人もいるし、細々とでも入手可なら終わりじゃ無い人が話してもね。
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 18:27:21.39ID:cW02kp9a
>>589
ほんとその通り
ディスクブレーキがメインストリームになって行くのはOK
でもリムブレーキ乗りたい人は乗れば良いじゃないかって感じ
無理やりオワコン認定している人は、自分に自信が無くて人が同じじゃないと不安になる人?
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 19:34:56.40ID:v8YuJzFa
終わりの始まりですな。
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 20:50:33.22ID:5AQyKogt
各々違う意味で使ってるオワコンって単語一つで
よくそんなヒートアップできるな
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 22:06:38.96ID:XmtFCOA6
今から新車買おうとしてる身からするとディスクブレーキリムブレーキどっちが主流になるのか白黒つけて欲しいってのはある
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 22:35:39.27ID:SfKJ76q+
>>589
ほんとそれ
俺のイメージする潮流にならないとダメって奴はほんとキモイ
典型的な機材オタクって感じ
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 23:09:01.52ID:XmtFCOA6
>>599
ロングライドです。
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 23:19:12.58ID:5i3kpnPx
>>602
200kmまでしか走らないならどちらでも良いと思います、そりゃ油圧ディスクの方が体力使いませんけど
それ以上なら当然油圧かなと
1000kmなどのエクストリームライドならブレーキシステム云々よりスポーク交換とかパッドやシューの寿命などを考えないとですね
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 23:33:27.24ID:+SnydnIR
油圧のほうが疲れにくいという根拠もよく分からんな
たとえばフロントフォーク、リア三角、ホイール自体の快適性はディスクの方が概ね低いという評価がまだ多いと思うけど
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 23:36:21.82ID:c3hZ31/r
もうチェント10NDR買えよ

両ブレーキに1フレームで対応しつつ乗り心地がよく速い、疲れない
高級グランツーリズモの上質っぷりを堪能できるぞ
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 07:32:15.92ID:WRolbUkI
>>604
油圧ブレーキはリムブレーキよりコントローラブルで速度調整がやり易い
感じる程度は人それぞれだが、だいたい走行距離160kmを超えると、地味に効く
100km程度のインプレだと出てこない話
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 08:41:36.73ID:mceZSHhq
>>604
タイヤに仕事させやすい。
ような機がする。
ウチは45万のロードより18万のディスクロードの方が快適
タイヤが太いとかフレームが柔いとか、ホイールベースが長いからとかそんな理由なのかもしれんが
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 09:40:33.27ID:95nhNA5t
>>610
距離が長くなるにつれ、小さな疲労が蓄積されるからな
そういう意味では油圧ディスク+電動が最強だろうな
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 09:59:26.61ID:oqHDtjaH
坂は登りたくてわざわざ行くのだから楽にこしたことはないけどキツいのは仕方ないとしても
帰りの延々とブレーキ握りながら下る部分は楽にしたいから次は油圧のディスクにしようかなとスレ見てますわ
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 10:12:14.61ID:V43v8lW4
1000mとか一気に下るからブレーキ軽いのは魅力だけど、輪行よくやるからそこが気になるな
リムブレーキ同様にラフに使っても問題ない保証があるなら良いけど、その場合はワイヤー引きの方が無難なのかな
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 11:26:19.39ID:WRolbUkI
>>614
ロードバイクしか取り扱っていなかった店だと、不慣れでエア混入とかもあるから保証は無いな
ただディスクブレーキ車15年乗って輪行何度もやってる経験から言うと、組付けさえちゃんとしていれば問題はない

DB車輪行やったことが無い人がブレーキの取り扱いで感じる不安はあると思うが
初輪行の人がリアディレイラーの破損に不安を覚えても実際にはラフに出来るのと同じだよ
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 11:27:06.04ID:OyjebnfP
ダウンヒルも雨の日以外はリムブレーキでもまったく気にならん
ただウェットだとディスクのほうが断然楽だろうな
リムが濡れちゃうと下ハンでも結構強く握らなくちゃいかんし
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 11:31:43.39ID:fY81Xho9
>>614
油圧のシクロクロスで遠征よくするが、リムとほとんど変わらんよ。キャリパーにスペーサー挟んどくくらい。
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 11:31:54.00ID:NKRohXnZ
それこそDi2ボタンを押すレベルでブレーキ握ってれば楽にダウンヒルできるのが油圧でしょ

エア噛みかぁ
自分でブリーディングやれば帰宅すればエア抜きできるから殆ど気にならなくなるね
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 11:39:59.69ID:fY81Xho9
>>617
ドライでもディスクだよ、基本下ハン握らなくていいし。指に力を入れると連動して腕や上体まで緊張するから、バイクの動きも固くなる。

ディスクだとリラックスできるからバイクも動かしやすくなって下りはより楽しくなるよ。
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 11:59:00.35ID:NKRohXnZ
>>620
シマノだと2〜3kくらいするブリーディングキットが必要で、外でやるような事じゃない
でも倒立させてエア噛みするってのはタンクにあるエアを抜ききれていないのが原因で、組み付けが下手だったという事
完璧にエア抜きをすればそもそも倒立させたって何の問題もない、エア噛みもしない、エア抜きも必要ない

だからブリーディングをマスターすればそういう完璧な状態にできるし、エア噛みしてもまた家でエア抜きすればいいやと安心できる

ただブリーディングを自分でやるのならシマノにするべき
オイルが危険じゃないしお金もかからないしメンテスパンも長い
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 12:01:06.22ID:bDNJdoOK
重量増加は気にならないレベルでしょうか
上りを考えるとリムブレーキの方が優位だと思いますが
下りでのブレーキングの疲労軽減より上りでの重量からくる疲労軽減を重視したい派なんで
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 12:08:21.07ID:NKRohXnZ
何とも言えませんね、どうしても同じパーツを使えば重くなるものです
でもお金かけるか工夫すれば7kgを切る事もできるはずです
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 12:14:26.29ID:KQ3AFvES
>>624
金かけると言うことでは
雨でもリムの減りを気にしなくてもいいから
カーボンホイールを常用できるところもディスクのメリットだな
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 12:21:49.21ID:4LQ0fQ5h
STIレバー +150g
前ローター +100g
後ローター +100g
ブレーキキャリパー前後 -50g
スルーアクスル用キャップ +100g

同じクラスのパーツを使ってディスク化すると、だいたい合計の重量増は400g

でも大抵の人は新しい自転車の方が金かけるし、軽くなるじゃん。

オレは中くらいのグレードのリムブレーキのカーボンから、ハイエンドのディスクへ乗り換えだったんで、1キロくらい軽くなったぞ。

新しいのは7.2kgくらい。軽さにこだわってチューブラーとか履く人は6.8kg切っちゃうんじゃないの。
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 12:26:11.63ID:NxTD1DX7
チューブラーって構造の都合でリムが軽くなるけど
タイヤ重いから全体では軽くならんよ
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 13:12:43.58ID:YvhIx7p+
ENVEのSES3.4×クリキンシマノハブ比較だとカタログ値
リムブレーキ 1476g
ディスクブレーキ 1458g
ディスクブレーキ用のリムがブレーキ面必要ない分若干軽い
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 15:00:36.57ID:lbCFo0va
>>629
チューブラーもチューブドクリンチャー+軽量チューブもほとんど重量変わらないぞ
で、リムのクリンチ形状の分、どうしてもクリンチャーのほうが百グラム以上重くなる
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 16:29:57.63ID:bPfAjH/l
チユーブラーは走ると重いから論外
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 16:36:22.35ID:mceZSHhq
フロントダブル変速、カーボンディープリムホイール使ってる奴が登りで重くなるからキャリパーが良い
と言ってるような気がしてならん、、、、
登り特化な人はそもそもここには居ないと思うんだけどな
俺の被害妄想か?
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 16:55:58.72ID:LD2wNwxQ
>>642
まぁそうだな
ヒルクライム特化軽量バイクは5kgを切っているとか言っても、そんなバイクに日常的に乗ってるわけじゃないだろう

自分の乗ってるディスクロードはディープリムで7.7kgだが、峠で会う他のロードもだいたいそんな程度
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 17:27:07.95ID:NKRohXnZ
それは流石にどうなんだww
ウェイトトレーニングにはなるかもだが流石にそこまで踏んだ時の負荷が違うとどれぐらいの斜面でどれぐらい続くのは分かりにくくならないか
パワメがあっても
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 18:01:40.67ID:s7hX9N5d
スマホだから多分ID変わったごめん

週末ロングするときはもうちょい軽くするけど、20キロの出勤とか
峠の1時間トレーニングとかは全部クソ重バイク
自分の場合これくらいしないとFTPパワーウェイトレシオ4.5付近の壁超えられなかった
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 18:45:31.87ID:lpBTGaV+
>>622
前半はわかるけど自分でブリーディングするのにシマノじゃなきゃいけない理由は無いよ。
SRAMのは徹底的に空気を抜くからエア噛みしにくい。
0650622
垢版 |
2018/03/28(水) 22:44:21.37ID:meJCi5l1
>>647
うん、無いね。
ただブリーディング初心者にはシマノだろっていう
もちろんオイルの危険性はあるが、ブリーディングキットの安さ、何より長持ちするってのがデカい
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 23:46:01.87ID:RXmIB0hg
>>622,647
結局どっちなんだよ
それともディスクはまだハンパで常用すらできないオモチャなのか?
統一見解くらい有るかと思ってたけど、まだ無理?
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 23:47:46.76ID:R9QKxW+R
自分はミネラルオイルのシマノの方がラクだと思うわ
DOTはやっぱ吸湿が気になる
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 23:52:27.63ID:NKRohXnZ
>>651
オイルって何?交換スパンって何?ってんなら迷わずシマノ
DOTオイルの特性や危険性をしっかり理解していて、それでも使いたいのならSRAM
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 00:10:55.71ID:Ty1XFfl/
今機械ディスク+etap使ってて油圧etapか油圧アルテDi2に乗せかえようと悩んでるんだけど、SRAMが優れてる点ってある?
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 01:03:30.38ID:Ty1XFfl/
二人の意見を聞いて6:4くらいでアルテに傾いてたのが、もっと傾いて8:2くらいになった。
今度試乗してみるけど、たぶんアルテに改宗するとおもう。
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 01:16:46.32ID:n41L/z7f
>>651
どっちかが良いって断定する人って大抵は逆の方を使ってないんだから無理だよ。信者だから。

DOTは吸湿する代わりに交換目安がわかりやすいんだし特段言うような危険性なんて無い。
むしろ安全だよ。そんなに危険なものだったら自動車に使われないから。
注射器みたいなのでブリーディングするけどマニュアル通りやればまず確実にエア噛みしない。
シマノもいいものだしどっちでもいいから好きな方を使うのが正解。
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 03:50:10.60ID:G9DkJLB2
8020や9020のsti、実物見るとクソダサいな。これ以上小さくするのは現状無理なんだねえ、重いし。
やはり油圧なら電動コンポはセットだね
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 05:32:06.35ID:G9DkJLB2
>>662
いやこれは倍率違うから同じくらいに見えるけど、実物はもっと全然違うよ。とくに9120と9170は全然違う。
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 07:08:17.77ID:mhakxr2r
>>654
eTapなら無線と言う最大の利点があると思うやっぱり配線の取り回しの無いって言うのは見た目も作業性も圧倒的に良い
問題はパーツの供給体制とか製品の品質とは別のところにあるのが残念でここが改善されればSRAM一択じゃ無いかな?
まあ値段は高いけど
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 08:35:53.07ID:kZ7WScGh
>>666
ちょっと前の文脈で
高級ホイールはディスク用しか作られなくなるだろうと話されていたんスが
画面狭いんスか?
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 08:46:42.51ID:KYQlLHM+
>>666
リムブレは滅びない少数派になる可能性があるだけだ
むしろリムブレは一部上級者が選ぶ通なパーツとか褒められるかもしれないよ?
だから無理してまでディスクに適応する必要はない君は今のままでいいんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況