【EV】 電気自動車総合スレ その 75 【モーター】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb24-zQ2W [126.225.86.203])
垢版 |
2022/02/07(月) 20:26:02.20ID:pLrHaT6C0
電気自動車全般について語るスレです。
バッテリー技術、キャパシタ技術もOK。

前スレ
【EV】 電気自動車総合スレ その 70 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1637899358/
【EV】 電気自動車総合スレ その 71 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1640852022/
【EV】 電気自動車総合スレ その 72 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1642042696/
【EV】 電気自動車総合スレ その 73 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1643059794/
【EV】 電気自動車総合スレ その 74 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1644007683/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f4c-+Ivz [101.140.241.168])
垢版 |
2022/03/27(日) 06:18:29.79ID:l1/k0yR80
>>860
>>862
結局はこの2択なのよ
使わない車を1台置いておくのを無駄と考えるか、PHVで不要な装備(近距離ならエンジンが不要だし、長距離ならバッテリーが不要)をデッドウェイトとして積んで走るのを無駄と考えるか
駐車場代が安いところなら2台持ちの方がいいと思うけどね
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df15-+Ivz [218.47.53.65])
垢版 |
2022/03/27(日) 16:21:41.59ID:k8pRH2tM0
>>869
ダム便覧の資料から
目的略字は次のとおり。
  F:洪水調節、農地防災
  N:不特定用水、河川維持用水
  A:かんがい用水
  W:上水道用水
  I:工業用水
  P:発電
  S:消流雪用水
  R:レクリエーション
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/Syuukei.cgi?sy=moku1kei
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/Syuukei.cgi?sy=moku2kei

ダムの目的が複合化して「特定多目的ダム法」が出来たのは1957年。
基本的に建設省・国土交通省・水資源機構や自治体が管轄のものが多い。
その中で、電力会社が水利権を取得して発電もしているものもいくつかある。
(例:岐阜・徳山ダム。ただし元計画は建設省→電源開発→伊勢湾台風水害により再び建設省と、紆余曲折)

旧10電力が建設・所有・管理しているダムの目的は、言うまでもなく「発電」。

電源開発促進法により、電源開発(株)(J-POWER)が、
戦後復興期の発電用ダム(佐久間、奥只見、田子倉、御母衣等)開発目的に
特殊会社として設立されたのは、1952年。
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM83-6RuF [210.138.208.25])
垢版 |
2022/03/28(月) 09:32:50.60ID:B4lpv5l9M
後づけ仮説(アドホックな仮説)(Ad hoc hypothesis)
https://gijika.com/rate/dict/dictA03.html
>ある理論について、それを否定するデータが得られても、理論の方を補正し続ければ、反証することが不可能になってしまいます。何を言われても、ダラダラとえんえんに「屁理屈」を捏ねることさえできてしまい、得られたデータがなおざりになってしまいます。観測されたデータを十分に予測できなければ科学的な理論とはいえないのです。
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-KRpU [124.40.106.92])
垢版 |
2022/03/28(月) 18:34:15.02ID:SSC9Y71z0
アメリカで電動車の航続距離50%向上する新型モーターが生産開始
https://fortworthreport.org/2022/03/03/linear-labs-launches-electric-motor-production-at-new-advanced-manufacturing-facility/

テキサス州フォートワース市とベンチャー企業リニアラボが提携して年間10万個を生産する計画で
合計約26億円の資金調達にも成功
数年前にはセグウェイに搭載した実験で航続距離50%増加、トルク4倍を達成していた

昔の日本語解説記事
https://gigazine.net/news/20190821-linear-labs-electric-motor/
0882名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-KRpU [124.40.106.92])
垢版 |
2022/03/29(火) 12:01:32.05ID:GXewhxWR0
>>881
インホイールモーターで十分なサイズだし
普通に使われるようになれば大型もそのうち出る
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-KRpU [124.40.106.92])
垢版 |
2022/03/29(火) 19:13:22.26ID:GXewhxWR0
>>886
セグウェイはあくまで実験

生産開始したモーター「45シリーズ」の最大トルクは250Nm
既存のEVだとリーフで320Nm、宏光MINIで85Nm

この規模で他社モーターと比べトルク倍増と消費電力大幅削減できると説明
根本的に違う
0890名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-KRpU [124.40.106.92])
垢版 |
2022/03/29(火) 19:57:43.29ID:GXewhxWR0
>>889
1個が高い性能だという事実には変わりない

耐久性はテストしてる
製品化するまでの数年の間にそういった素人が思いつくこともしていないなら
市と提携していないし投資も集まってない
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM33-oMjU [36.11.228.61])
垢版 |
2022/03/29(火) 20:20:25.05ID:ZKna83faM
>>890
「最大トルク」ねえ・・・
absoluteってオチじゃないだろうな
自動車として製品化されてる場合は、たとえばコムスなら
搭載バッテリーからの給電で得られる最大トルクなのは言うまでもないが
モーター単体で最大トルクと言う場合
印可電圧によって変わるからな

投資詐欺ってありふれてるからなw
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-KRpU [124.40.106.92])
垢版 |
2022/03/29(火) 20:46:38.48ID:GXewhxWR0
>>891
新技術が発表されるととりあえず詐欺だと言う人間は一定数いる
だがこれは生産開始の記事

45シリーズの最大トルク250Nm時の最大出力は3kW
日本のEV用モーター単体性能と比べて出力あたりトルクで3倍以上
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-KRpU [124.40.106.92])
垢版 |
2022/03/29(火) 21:06:55.01ID:GXewhxWR0
>>891
動作電圧48Vと72Vでのトルクと回転数を示すグラフ
https://linearlabsinc.com/het-light-series/
0894名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM33-oMjU [36.11.228.61])
垢版 |
2022/03/29(火) 21:52:55.32ID:ZKna83faM
>>893
スマホだと見にくいな
最大出力が3Kwと書いてるんだが
一方で公称(Nominal)1.5Kwと書いてる
この「公称」って表記は日本では馴染みがない
日本で使われる「定格出力」にしては最大出力との差が小さい

この「公称」が、日本の(通常言われてる)最大出力で
「最大出力(Peak power)」は、瞬間値か絶対出力(Absolute Power)じゃね?
absoluteというのは「これ以上やると確実に壊れる」ってこと

モーターは、すでに完成度が高いから
そんな画期的な性能向上は考えにくいんだよ
0895名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-KRpU [124.40.106.92])
垢版 |
2022/03/29(火) 22:44:59.83ID:GXewhxWR0
>>894
Nominal Powerは定格出力、Peak powerは最大出力で合ってる
このモーターの特性上、高速回転や大トルクを発揮するのにそれほど出力を上げる必要がないからそう感じたのかもしれない

画期的なだけじゃなく、他の無数に発表されてる新技術と違って
科学的に認められ投資を集めて実際に生産にまでこぎつけたという事実が出たからこうやって紹介してる
0897名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-KRpU [124.40.106.92])
垢版 |
2022/03/29(火) 23:56:31.96ID:GXewhxWR0
>>896
グラフやスペックを見ても分かるがそれで説明できる内容じゃない>>893
根本的に違う

航続距離50%アップするモーターがアメリカで生産開始>>880
0900名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-KRpU [124.40.106.92])
垢版 |
2022/03/30(水) 10:30:54.00ID:Py8SIe/R0
>>898
効率はほとんど変わらない?
リンクを読めば分かるがモーター効率は向上してる
数%違うだけで大きく変わる業界で15%以上違えば性能はかなり変わる

回転数にしても他社モーターとほぼ変わらないのに
消費電力がかなり減ったのはやはり効率が違うから
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM0f-6RuF [163.49.208.157])
垢版 |
2022/03/30(水) 13:44:52.69ID:jsNj/4d4M
EVベンチャーのテラモーターズがEV充電インフラ事業に進出
https://www.webcg.net/articles/46111
>テラチャージはテラモーターズが日本で新たに展開するEV向けの充電サービス。マンションの駐車場などを対象に充電設備を設置するだけでなく、充電時間の設定や料金を決済するアプリ、管理クラウド、マンションの管理組合への説明など、ハードからソフトまでの管理運営を一貫して担う。初年度は1000棟・1000基の設備設置を目指す。
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM0f-6RuF [163.49.208.157])
垢版 |
2022/03/30(水) 13:47:18.97ID:jsNj/4d4M
日産、中古EV電池を工場の電源に システム販売へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2906M0Z20C22A3000000/
>2023年にも蓄電システムは電力系統につなげる「系統用蓄電所」を担う企業向けに外販を目指す。25年度までに欧州と米国にも再生工場を新設する。
>EVは走行時間が増えて電池の劣化が進むと、中古車価格が値崩れする傾向にある。国内では、同じ年数と走行距離でも、EVの方がガソリン車よりも残価率が10%程度低い。電池を車向けに使えなくなっても、ほかの用途に再利用できれば、中古価格が安定する可能性がある。
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM33-oMjU [36.11.229.144])
垢版 |
2022/03/30(水) 15:22:31.02ID:Ri8fRp6lM
>>895
同様に「科学的に認められて投資を集めて生産にこぎつけて」失敗したものは少なくないし
マイナスイオンやら恵方巻きやら各種宗教のように
科学的にはダメなのに定着したものも少なくない

テスラなんか科学的には普及させては行けないものなのに売れてる
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM33-oMjU [36.11.229.144])
垢版 |
2022/03/30(水) 15:32:23.44ID:Ri8fRp6lM
>>900
効率が向上した理由が説明されてないだろ
磁性鋼鈑に積層センダストでも使えば渦電流損失は減るが
機械的な強度は低下する
単純にトルクを上げたいならコイルは細いワイヤーをたくさん巻くとか
モーターそのものサイズをを大きくするんだが
これは小型化してるんだよな?
小さいと放熱が難しくなる

なんか異様に多極になってるんだが
電磁石の芯が細く(薄く)なって、コイル巻くのに人間国宝級の職人技が必要な気がする
0908名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-KRpU [124.40.106.92])
垢版 |
2022/03/30(水) 16:03:06.63ID:Py8SIe/R0
>>901
モーター効率が100%なわけがないだろ
どの文献を探しても使用平均70後半〜90程度
そして低回転時は70%以下に下がる
その下がるポイントでも効率良く駆動するのがこのモーターの特徴
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-KRpU [124.40.106.92])
垢版 |
2022/03/30(水) 16:36:27.38ID:Py8SIe/R0
>>905
3次元磁気経路トンネル(3D flux path magnetic tunnel design)の詳細は
ホームページでメールアドレスなどを通知すればダウンロードできるので知りたければやってみるといい

そしてその仕組みを各投資機関や自治体はもちろん確認済み
信用されたため計画が進み、生産に至り、市で数千人の雇用も見込まれているのが現状
0913名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-KRpU [124.40.106.92])
垢版 |
2022/03/30(水) 16:38:48.76ID:Py8SIe/R0
>>909
908などで語っているのはモーター効率
回生ブレーキなど付随設備は含めない
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-KRpU [124.40.106.92])
垢版 |
2022/03/30(水) 16:47:24.61ID:Py8SIe/R0
>>910
では信者から聞いた話ではなく
科学的にモーター効率100%と示すソースや文献を出してみてくれ
ないのであればそういうことだ
0915名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff44-vwI9 [153.162.6.254])
垢版 |
2022/03/30(水) 17:02:38.30ID:mXbbbRuV0
どう見ても信者とやらの発言を揶揄しているようにしか見えないのだが
モーターに詳しい先輩は日本語は苦手?
0916名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-KRpU [124.40.106.92])
垢版 |
2022/03/30(水) 17:19:38.23ID:Py8SIe/R0
まあ逃げたのは分かるが
ここまで知ったような口を聞いてるからにはダメ押しだ
0918名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-KRpU [124.40.106.92])
垢版 |
2022/03/30(水) 17:37:33.39ID:Py8SIe/R0
>>917
作り方まで知っても意味がない

その詳細な内容を知った多く科学者や投資機関や自治体がしっかり検討したうえで性能を認めていて
実際に事が進んだという事実を紹介すれば十分
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-KRpU [124.40.106.92])
垢版 |
2022/03/30(水) 18:05:45.28ID:Py8SIe/R0
>>905
とりあえずまた突っこんでおくが
MM33-oMjUが言ってるそんな素人が思いつく問題もテストしていないなら
市と提携していないし投資も集まってない
耐久性はクリアしてるということ
0921名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-KRpU [124.40.106.92])
垢版 |
2022/03/30(水) 21:29:38.03ID:Py8SIe/R0
このように組込部品の製品化がどういうことか分からない人間でも
画期的だと分かるモーターが生産開始した

電動車の航続距離50%向上する新型モーターで
投資機関から約26億円の出資を受け、テキサス州フォートワース市と提携して数千人の雇用を作る見通し
販売される45シリーズは72Vの最大出力3kW時にトルク250Nmを発揮
説明記事のリンクは>>880
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-KRpU [124.40.106.92])
垢版 |
2022/03/30(水) 23:49:53.01ID:Py8SIe/R0
>>922
英語記事の桁を間違えていた
あたらめてホームページも確認すると合計で約100億円以上のようだ
0928名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-KRpU [124.40.106.92])
垢版 |
2022/03/31(木) 10:13:22.74ID:H3weby/j0
>>924
HVの平均効率は30%程度だし、送電ロス含めるならHVの計算に燃料輸送ロスは入れたのか?
などなど効率の考え方がおかしい気がするけど、
それはさておきエネルギー効率や消費量は発生源やロス含めてコストに反映するからエネルギー経済は金の流れで考えれば単純明快
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-KRpU [124.40.106.92])
垢版 |
2022/03/31(木) 10:14:49.53ID:H3weby/j0
>>924
HV燃費25km/Lなら年間1万km走行したとして単価150円で燃料代60000円
既存EV電費160Wh/kmなら単価26円で電気代41600円
これがもし電費100Whになったら電気代26000円

日本の電気代は税金や送電費で世界的に高いけど倍安くなるから倍近い効率と考えてオーケー
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-KRpU [124.40.106.92])
垢版 |
2022/03/31(木) 12:23:33.91ID:H3weby/j0
>>931
現状費用で倍以上も違うんじゃHVがHETモーター付きEVより全体効率で勝ることは絶対ないってこと
HVの燃費が平均40km/L以上にならないと追いつけない
HVもHETモーターを採用したりしない限り10年かかっても無理
0935名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-KRpU [124.40.106.92])
垢版 |
2022/03/31(木) 13:46:54.36ID:H3weby/j0
>>933
もしこのHETモーターを採用したEVやHVが売れ出したらトヨタは考え直さないとヤバイだろうな
まだ中小型のモーターが生産されはじめたばかりで未知数だけど可能性はある
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-KRpU [124.40.106.92])
垢版 |
2022/03/31(木) 13:55:52.09ID:H3weby/j0
>>>934
何が言いたいのか意味が分からんが
ガソリンと電気の両方税金抜きで考えても、電気代にガソリンの税金を上乗せしたと考えても
これだけ違うとHETモーター付きEVにHVが効率で勝つ見込みがないって話だ
難しかったか?
0937名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fce-c/bJ [101.96.35.143])
垢版 |
2022/03/31(木) 14:03:35.36ID:3sLGL7zF0
>>929
欧州IONITYという急速充電器の使用料
ドイツ価格
フリー 0.79EUR/kWh、
パスポート 17.99EUR/month+0.35EUR/kWh

同参考
ガソリン 2.3EUR/L
軽油 2.25EUR/L

6km/kWhのEVと17.4km/Lのガソリン車でEUR/km一緒だな
公式HPの表記だから今のウクライナ騒動で2割上がった電気代がどのくらい反映されてるのかは知らん
0938名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-KRpU [124.40.106.92])
垢版 |
2022/03/31(木) 14:08:09.41ID:H3weby/j0
ガソリンの税金には環境保全関係とか電気と重複する内容も多いが、
仮にガソリン代60000円のうちの半分を
まるまるそのままHETモーター付きEVの電気代26000円に転嫁したって56000円だぞ
どう考えたってHVは効率で負ける
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-KRpU [124.40.106.92])
垢版 |
2022/03/31(木) 14:28:04.87ID:H3weby/j0
>>937
急速充電器だと日本でも大きく追加負担があるわけだが、とりあえずそのまま計算してみようか

独ではガソリン単価314円、急速充電の単価108円
HV燃費25km/Lなら年間1万km走行したとして燃料代125600円
既存EV電費160Wh/kmなら充電代172800円
これがもし電費100Whになったら充電代108000円

その都度に急速充電代を払ってもHETモーターが安い
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-KRpU [124.40.106.92])
垢版 |
2022/03/31(木) 14:44:44.70ID:H3weby/j0
その大騒ぎになる可能性が感じられる技術が生産スタートしたんだから紹介ぐらいさせてくれ
こういうことはめったにない
0944名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffd6-GTJq [153.201.89.18])
垢版 |
2022/04/01(金) 04:47:49.43ID:MNTakoBs0
水素とかよりアンモニアとかメタノールだろ普通に
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況