X



キャンピングカー総合スレッド その13
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/22(土) 08:06:25.27ID:IrtCfwb+
キャブコン、バンコン、バスコン、フルコン、トラコン、国産、輸入車
キャンピングカーの事ならなんでも語ってくれ。


※適当な用語集
キャブコン:車の運転席部分を残したシャシー部に、ヤドカリの様に居住部分を載せた最も一般的なタイプ。
バンコン:1BOX車のボディには手を加えず内装のみをキャンピングカーに改装したタイプ。
バスコン:バンコンのバス版。ネタ車として主にマイクロバスが使用される。
フルコン:キャンピングカーメーカーによりボディも内装も全て作製されたタイプ。ただし、シャシーや走行装置は
既存の車メーカーのものを使用。究極のキャンピングカー。
トラコン:トラックの荷台に居住部分を載せたタイプ。居住部分をそのまま荷台に載せるだけなので車は無改造でOK


※関連スレ
ハイエースベースのキャンピングカーを語る会 8 [無断転載禁止](c)2ch.net [無断転載禁止](c)2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1499866383/



http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1462658222/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
キャンピングカー総合スレッド その7
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1489387097/
キャンピングカー総合スレッド その8
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1496045620/
キャンピングカー総合スレッド その9
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1504883839/
キャンピングカー総合スレッド その11
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1524314227/
キャンピングカー総合スレッド その12
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1530761261/

※前スレ
キャンピングカー総合スレッド その10
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1514516820/
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 13:29:53.30ID:YPV0UFJ8
不思議だよね
ニッスイいない厨が一斉に消えたらニッスイ連呼厨は荒らし厨が一斉に湧いてくるw

みなさんこれがニッスイ連呼厨というグロ画像を乱発していたキチガイ荒らしですww
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 14:37:12.30ID:iIlRqoiJ
キャンピングカーの輸入車も部品で困るようなトラブルはなかったけどなー。
誰かも書いてたけど、それは一昔前の話やイメージじゃないかと思う。
少なくとも今の顔のデュカトならよほど運の悪いやつがババ掴まされない事には大丈夫じゃないかと。
新車保証もあるしね。
ただインパネ周辺のパーツの建て付けは悪いな(笑


デスレフ、ハイマーは分からんけど、アドリアなら本国のリコールも対象で面倒見てくれるよ。
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 15:41:07.29ID:VEeSTino
>>899
マジだよ
今はランクル100のガソリン乗ってるけどグラハイよりかなり快適

こっちも雪国だけどカーポートは必須かな
もしそれが無理ならトラックの幌みたいな素材のテント生地でカバー作るべきかな

うちは昔テント屋で屋根サイズで横が50センチで被せるように立体縫製してもらって紐で縛ってたよ
屋根の雪下ろしはちょこちょこやってた

それがイヤになりカーポート設置しましたw
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 20:38:43.32ID:vAoWHMeo
>>886
トレーラの自重ってどれくらいの?
何で引っ張ってるの?
参考までに教えて欲しいです。

ちな今日トレーラ見てきたけどエアストリームってサイズに
よるんだろうけど2tもアルんだね…

はなしは変わるけどマイクロバスベースって素敵だよね。

https://i.imgur.com/jQBUAKW.jpg
0907名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 20:49:33.22ID:EMm8GmzM
>>906
886じゃないけど、、エアストはトレーラーの中でも特別だよ。ヘッドもかなりしっかりしたのじゃないと牽けない。
普通のやつは0.77〜1.5tくらい。
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 21:14:16.94ID:vAoWHMeo
>>907
ランクル以外なら何が良いんだろう。
エアストリームではないトレーラではランクルが良いですよって言われたけど。
ちな1.5tくらいのやつね。
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 21:47:21.10ID:EMm8GmzM
>>909
自分が良く見るのはアルファードやエルグランド系やデリカ等のミニバンだなぁ。
1,5tはミドルサイズのトレだと思うから、牽引していて快適なのはそんな感じの車以上だと思う。

ざっくり目安で言えばヘッド車の重量>トレーラーの重量は最低限守るべきってな感じかと。
ステーションワゴンやそれに準じた軽量なヘッド車両は牽引免許無しで
牽けるサイズのトレーラーが無難じゃないかな。
0913名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/06(土) 23:50:09.82ID:NdfHxXkp
750以下のトレーラーでも実際は何だかんだで1300はあるかなw
一時抹消しちゃったら再登録がめちゃくちゃ大変な気する

中古買うなら気を付けてねー
0915名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/07(日) 12:37:43.68ID:SM4wgo5r
>>914
ハイラックスみたいな1ナンバーで牽引すると高速料金が大型トラックになるで
0916名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/07(日) 14:37:41.22ID:W4Q0Jdw9
ハイラックスでもランクルでもヘッド車が盗難に遭うリスクが有るのは難儀だな
先日もバストーナメント出場する為ホテルに前泊してた2人が揃ってランクルを連結したボートごと盗難に遭ってた
0918名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/07(日) 15:15:20.05ID:dWC+v7sr
>>917
理論的には
・2列目以降の乗車空間の床面積>荷物スペースの床面積 になるよう改造
・横滑り防止装置を搭載
・乗車人数が9人以下の場合は全席にシートベルト着用センサー搭載
・全席3点式シートベルト搭載
に改造して強度とかの証明ができればできる

事実上一般庶民には無理と思った方が良い
全盛期の前澤社長クラスの財産があればできるかもしれないけど
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/08(月) 01:33:11.14ID:U1J/I6Lq
>>912
パジェロもある。
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/08(月) 18:07:07.21ID:/Os3zi3C
キャンピングトレーラー繋がりで聞きたいんだけど、ヒッチメンバー付けてブレーキ無し750kgってアルヴェル系なら余裕で取れる?
0927名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/08(月) 18:51:23.80ID:yALSwLkb
初期型のアルなら4ATだし3Lあるから引けるかもな
そんなポンコツ今更牽引のためだけに買う奴はいないとは思うけど
とにかく低トルクのCVT車で常時引いたりして負荷上げるのは壊れるから無理だ
0928名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/08(月) 19:21:00.68ID:mlxjFquk
>>924
書類上なら余裕じゃないかな?
ウチはヴォクシーハイブリッドでブレーキ無しで750
ブレーキ有りは忘れた。

物理的観点や機械的限界及び適合は知らない。
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/08(月) 20:04:33.19ID:mlxjFquk
>>929
ウチはヴォクシー単車で峠走って引っ張る気ゼロになった。
山で引っ張れる気がしない。
トルクが驚くほど細い。
だから連結検討だけでヒッチメンバーすら付いていない。

ヴェルの3.5ならFFでもブレーキ無しで750は余裕かと。
と言うよりブレーキ有りなら何トンまで行けるかが気になります。
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/08(月) 20:35:17.97ID:mlxjFquk
>>933
そうそう。
四駆のが有利ですよ。
書類上の話だけど。

某キャンピングトレーラーメーカーの社長は
現行プリウスで750クラスのトレーラーを引いてるとか。
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/08(月) 21:40:29.04ID:mlxjFquk
>>935
マジかよw
でも車重も軽いしパーワーもトルクもあるから引けるんだろうね。

先日キャンピングトレーラーを見に行った先では
1.5t程度のトレーラーを引くならランクル位は要りますよって
説明されたよ。

同日に見たエアストリームは2.0t超だったから
何で引っ張るんだろ?って思ってた。
0937名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/08(月) 21:52:34.72ID:mlxjFquk
>>933
もし自分で連結検討するなら早目にトヨタの客相に連絡して
データを貰う事をオススメするよ。
連結検討に使用する旨を話しても数日待たされる。
対応が本当に底辺だから気をつけて。

因みに自分で連結検討の書類を作成すれば費用は
100円有ればお釣りがくる。
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/08(月) 22:21:13.88ID:O5Vyvi1E
>>929
書類上は問題無く950登録可能だろうね。
しかし、まともなヒッチメンバーがあるとは思えないし、ボディが持たないと思う。
ボディが歪んでスライドドアが不調になったりする可能性あり。

ヒッチメンバーも750kgまで用だと、実際の牽引免許不要トレーラーでもそれ以上ある場合がほとんどだから持たないよ。
0940名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/08(月) 22:44:04.78ID:2T2FbcLs
>>938
エアスト牽くには実際はランクルでも足りないよ。牽けない事ないけどね。
ヒッチ荷重が250kgなんて普通だからレガシィとかで牽いたら一度旅行に使っただけでもボディに不具合が出るレベル。。

店が写真で乗せてる「レガシイでもひきます!」なんて真っ赤な嘘だから真に受けたらアカン。
ヨーロッパのトレなら車重は重くてもヒッチ荷重は50kgとかだから
かなりデカイトレーラーも小さめの車でいけたりする。
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/08(月) 23:06:31.45ID:mlxjFquk
>>939
モノコックだと市販のヒッチメンバーを使用した場合に
フロアからヒッチメンバーまでサブフレーム的な補強が居るって
会社に居る仙人が言ってたな。
仙人曰く手っ取り早いのはランクル。
買えないなら黙ってハイエースにしろと。

>>940
雨のトレーラーやらキャンピングカーは買うなとも聞いた事がある。
窓が日本の気候にあっていないとか結露に泣くとか。
根本的な車の考えの違いからヒッチ荷重がヤバイとか。
エアストリームはカッコいいんだけどね。
アレ買うならセコイアとセットだと思うの。
0943名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/08(月) 23:09:17.12ID:/Os3zi3C
>>939
それがヒッチあるんですわ。それに常用する訳でもないので歪みは考慮外ですわ。
そもそも大排気量でハコ車の時点で歪んでくれと言ってるような(ry

>>940
ははあ、そこで書類上のって話になるわけなんですな…。
まあウチの場合はヨーロッパ系前提なんで恐らく大丈夫とは思いますが
0944名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/09(火) 01:15:18.07ID:ylH6spBV
>>943
ヒッチメンバーは国産?
国産は事実上ボートトレーラー用にしか使えないよ。

アドリアの399DSをエリシオンで牽引してた時期があるけど、ヒッチメンバーの選択肢が無くて評判が良かったファクトリーウォーレンのを使用していたけど、ギリギリだった。
ブリンクやアンブラリモーチで設定がある車種が安全。

安くは無いクルマなんだから、モノコックに穴開けて事故車扱いにする必要は無いと思う。
0945名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/09(火) 03:23:19.55ID:rmNVmfcB
エアストリームジャパン
http://airstreamjapan.co.jp/%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%8a%e3%83%83%e3%83%97/
Europe Model ヨーロッパモデル

エアストリームの外観はそのままに、ヨーロッパ市場向けに製作された専用設計モデル。
シャーシ・内装・設備関係は全てヨーロッパから取り寄せた専用のものを使っていることが特徴です。
そのため、ヨーロッパ製牽引装置のついたお車であれば、すぐにそのまま牽引することができます。

ヒッチ荷重85〜110kg(最大150kg)
0946名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/09(火) 09:19:29.60ID:ez7xGlsx
>>945
エアストリームってこんなに高いのに排水や給水タンクが少ないよな。
これなんて排水タンクすら無いし。。設備削って軽量化しても意味ねーな。

最低限の設備考えたら結局フライングクラウド以上になってしまう。
ヒッチ荷重550ポンド(270kgくらい?)。。。
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/09(火) 20:49:10.38ID:giyGBR4n
車中泊仕様車+キャンピングトレーラーとか就寝定員も乗車定員もフルに使えて良さそう
トレーラーなら法律的には80出れば良い訳だし
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/10(水) 02:07:37.00ID:tNDDfvnV
だがフィフスなんかもそうだがエアストリームでも
そこそこ大きいモデルだとフォードのF350みたいのとかを牽引車に
しないと辛そうに思える。
0952名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/10(水) 07:28:58.81ID:0zVUooKQ
フィフスはアメリカでは結構走ってるけどエアストなんて本国でもほとんど見ないからな。
あれは現地でもかなり特殊なんだよ。
牽引車もフルサイズのアメトラックが必須。ランクル辺りじゃ小さ過ぎる。
アメトレを気軽に牽きたきゃJaycoの小さいクラスやAliner、Casita等が日本じゃ一番現実的。
キャンプや旅行が趣味じゃなくてエアストリームが趣味って方はどうぞ行っちゃって下さい。
0957名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/17(水) 15:35:38.00ID:xkxlKFMN
カムロードの19年モデル、ついにダブルになったなw
最初からやれよって思うわ
いすゞのビーカム対応とか、他所がやらなきゃ動かない
0958名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/20(土) 14:55:19.75ID:U/6mJ7m0
それよりWB延長と前後ワイドトレッド化だ。

フレーム貫通ホーシングで低床化も。
フロントエンジンの低床2tトラックも要るだろ。

車体メーカーはマイクロバスの
個人ユーザー向けグレードを作って欲しいな。
5〜6mの超ショートを標準化するとか。
前サスをリアにも移植して独立懸架&四輪操舵にしたら、
乗り心地も小回り性も大幅向上しないか?
ミニバンに飽きた層を取り込もうや。
0961名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/20(土) 15:09:09.50ID:fetQo59E
マイクロバスよりもセミキャブオーバーの新型ハイエース入れて欲しい
室内空間では不利だけどキャブオーバーは危ないし高速安定性も悪いし何よりカッコ悪い
0967名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/20(土) 18:49:48.33ID:3tI3Atbp
>>958
現行コースター標準ボディの最小回転半径は5.5m
現行ハイエーススパロン2駆は6.1m
コースター2駆はハイエースワイドミドル4駆並みの回転半径だよ
今でも十分小回り利くと思うが

超ショートは賛成だがそんなニッチな需要には対応してくれんよ
架装屋に言ってボディカットしてもらおう
0968名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 09:51:25.39ID:gCZwyscK
>>958
それ単に2トン車のワイドキャブ選べばいいだけでは?
キャンターならWB4750とかあるぞw
0969名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 09:58:24.99ID:ITdLCrJF
↑だいぶ頭の弱い人きたわ
0970名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 14:12:13.11ID:gCZwyscK
マイクロはコースターはダイナにLEDライト標準とかになったから
MCでその辺りでは動きあるのでは?
あとローザ&キャンターもそろそろ4P10から4M(多分42)ベースに
戻る頃だよね。重量級&ハイパワー版は4V20になる噂もあるが。
0971名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/21(日) 23:07:17.09ID:Wbukb7C1
ハイエースに何だかんだやったら700万ぐらいいったな〜
0988名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/23(火) 14:47:25.22ID:PMuRicqM
たいして荒れても無いのにIP欲しがる欲しがり自治厨w
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況