蛍光灯の感覚でいたから4500K以下は暖色、って感覚が抜けなかったんだよね。
3200k基準で考えなくちゃいけなかったな。小糸のノーマルバルブが1000円で買えることに気づいたので整備工場で付けてもらおう。
保安基準細目告示(2018/2/9)が見つからんのだけど、
昨年10月の告示では前部霧灯のカットオフが
初期傾斜 −1.5%から−2.0%までの間
なんて決まってて、上を照らす規定は無いように見えるんだよな。
純正フォグランプが運転席からだと車体で死角になって見えないところを集中的に照らしてるのも
保安基準に則ってるの?
お前らエイミングの規定(光軸やカットオフラインを水平・垂直方向でそれぞれ何度にするか)と配光規定(水平・垂直方向で何度の方向を何カンデラにするか)がごっちゃになっているぞ
とにかく霧の時に使えるランプが欲しい
純正H11ハロゲンフォグ+イエローバルブでは上に散る光で逆に見づらい
国のこういった規定は、オープンなネットには転がっていないことの方が多いからな
196が見たであろうサイトは、情報が古かったり更新忘れがあったり、肝心の通達が無かったりで、はっきり言って役に立たない
国交省自動車局とかに直接行けば、(紙だけど)情報を出して貰えるんだろうけど
まあ自説を展開したものがソースを提示するのは自説を補強するためだからな。
それが出てこないのであれば真偽を問われても仕方ない。
ま、フォグ配光でキップ切られる事も、ましてや車検に落ちる事も無いから関係ねーや
215名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/03/27(火) 22:46:29.80ID:4u3Ipbsu
>>198
それだと役に立たないからディーラーとかで調整してもらった方が良いよ とりあえず181は、真冬の滝沢〜碇ヶ関(東北道)とか中山峠をスモール+フォグで走ってみろ。
夏ワイパーしか持ってなさそうだが。
以前のスレだったか他のスレかな?
灯火装置の規制を図解で説明書いてあったの見たけど…
昨日のBSプレミアムのドラマでトヨタ2000GTの記録挑戦車がイエローフォグ付けて走ってた。
やっぱりイエローフォグはいいなぁ。
日中の山手線の車内で233を早口で呟いてそう
車掌のコスプレで
237名無しさん@そうだドライブへ行こう2018/04/17(火) 01:49:11.69ID:s+FS726q
H4 90/90W イエロー
注文したよ
海外製だけどな
うちの車は24Vだがな