_ -─ ¬く  ̄ ‐- 、
/ _==-ミァ-─‐-、 \
/ , ‐''" \ \
/ / / | \ ヽ
/ / / / / || | i ヽ i
i / / / / / / || || |│ |ノス
|// / /___, -一ァ| /! |ト、|│ | | く」
|,-‐¬  ̄---┘'7 |! ハ! |,、-┼十|! | | |
, -‐ ''" し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
,r/ __ ,イ|リ ヾハ! ヽ! ,ィ⌒ヾミリノ!/リ |
/ ||ヽ -' / ̄ )` __ |ヒノ:} '` ,イ/ | | >>1乙であります!!
,r ' ヾ、 ,-、____ , イ ̄,r==- ==-' レ' /| |
/ ヽ `ーソ ' | |ト、,ヘ ′"" "" / / || |
. / \_ / | ハ ヽ`゙'ヘ ' '__. ィ / / | | |
/ / / | ヽ 川\ ヾ三ニ‐'′//! | | | |
/ / / 八 \川| |`ト- .. __ , イ‐ァヘ | | || |!
/ / / / \ \ 「`ー- 、 / .〉 ト、| ヽ、
,イ /-─=¬ニヘ、_ \ 厂\ 厂ヽ /!| | `ー=ヘ
-‐  ̄ /─ '  ̄ ├- ヽ\ \ノ\ \ 人 ハ!ヽ || |-┤ ヽ
/ /!‐-- | |\ ト、_`ヽ oヽ ト、! || |‐┤- ヽ 小径車ってさ、ホイールが小さいから漕ぎ出しが軽い。とか言うじゃない。
大きいホイールと比べて慣性が小さいわけだし。
あれ、嘘なんだって。
どういうことかっていうと、
径が小さい分、タイヤ周長も短いわけで、
大きいタイヤと比較して、同じ速度まで加速する場合でも、
より高回転にならないと同じ速度までいかないわけ。
18インチのタイヤだと、700Cの1.6倍ぐらいは回さないと同じ速度にはならない。
大きいホイールを1回転させるのと
小さいホイールを1.6回転させるのは
必要なエネルギーは結局同じ。
(もちろん、どちらも1回転ということなら小さいホイールの方が必要なエネルギーは少ない)
ホイールが小さいから慣性も少ないってところまでは本当なんだけど
結局、より高回転まで回すわけで、軽くはならない。
小径車のメリットの一つとして、漕ぎ出しが軽いっていうのが定説になってるけど、完全に嘘。
信号の多い都心部なら小径の方が速いとか、楽とかいうのも嘘。
この業界ってそういうのが多いんだよね。
折り畳み小径車のメリットは、折り畳めて小さい「だけ」ということを理解してください。
他の性能は全て劣ります。しかも走行性能は顕著に劣ります。
まず、自転車というのは
電車で気軽に輪行できません。
折り畳み自転車あってもです。
理由は袋です。
輪行袋と呼ばれていますが、自転車を折り畳んで、
この袋に入れなければ電車に乗れません。
これが非常に面倒なのです。
当然、乗るときも袋から出さなけれならない訳です。
自転車に乗っているときも、この大きな袋を携行しなければなりません。
もちろん袋を畳んで小さくはしますが、小さく畳むにも手間はかかるわけで
「要するに非常に面倒」なのです。
自転車の折り畳みが30秒だとしても5分だとしても、
そんなことは問題にならないぐらい、「輪行袋」というものが煩わしいのです。
この袋を前にしたら、自転車が折り畳み式かどうかなんて無関係です。
多くの折り畳み式「でない」スポーツ自転車も、5分もあれば前後タイヤを取り外しできるわけで
分解すれば、折り畳み自転車同様(袋に入れて)輪行が可能です
あなたが買うべき自転車は本当に折り畳み自転車ですか?
もう一度冷静になって考えましょう。
簡単な身体能力チェック
1、30cmの段差越えがスムーズに出来るかどうか。
2、両手放し運転が出来るかどうか。
3、片手放しで立ち漕ぎが出来るかどうか。
4、スタンディングが出来るかどうか。
5、ウイリーが(最低でも10m程度)出来るかどうか。
小径車で、とは限らずどんな自転車でもいいです。
全部ダメな人はギブアップした方がいいです。
はっきり言って自転車に乗るのが下手です。ヨロヨロ漂ってる爺さん婆さんと変わりありません。
小径車は無理です。他の初心者向けの自転車にしましょう。
間違いなく怪我します。
全て基本的な能力のチェックで、「全部出来て当然」です。
1〜2種目しか出来ない人は要注意です。(かなり身体能力が低いです)
ただし、訓練次第で改善できる可能性があります。
バランスを取って乗るという自転車の特性上、
一つも出来ない、あるいは一つしか出来ないというのは致命的な身体能力障害です。
危険ですし迷惑なので公道に出ないで下さい。(ママチャリ推奨)
なんかみんな、輪行についてもの凄い勘違いをしてるみたいだから教えておくな。
駅の構内で押して歩くのにコロコロが便利。みたいな流れだけど
畳んで袋に入れなければならないのは電車の車両に入れる時「だけ」だからな
駅の改札通過、階段、構内では袋に入れる必要も無ければ畳んで移動する必要も無い。
JRや私鉄等の鉄道会社の規則でそういうふうに決められている。
駅の構内では展開した状態で押して移動してもOKだから、コロコロ不要なw
これ豆な
鉄道会社の旅客営業規則によると
列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り
自転車にあつては、解体して専用の袋に収納したもの
又は折りたたみ式自転車であつて、折りたたんで専用の袋に収納したものは
無料で車両に持ち込むことが出来る。とされている
まあ、これはJR東日本の旅客営業規則だが、
各私鉄も同じだと考えていい。
つまり、袋に入なれければならないのは「電車に載せるとき」であって、
改札の通過時やホームや階段等、駅構内の移動時に折り畳んで袋に入れておく必要は全く無いのが現実である。
誰かが親切で袋に入れていないのを指摘してくれているのなら
「輪行袋を持参しているので大丈夫ですよ」と、ニコヤカに返事をすれば穏便に済みます
それでも制止されるなら「旅客営業規則読んどけ( ゚Д゚)ゴルァ」でいいと思います。
http://youtu.be/WsuevXeut70?t=1m11s >>1
乙。その下に貼られるキチテンプをNGにするまでが俺のデフォ。 14ツール・ド・名無しさん2021/01/09(土) 09:59:10.74ID:RzIFs6Bi
>>11
親に自転車を買ってもらえ無いのが、余程悔しいらしい 【神対応】
着替えのスポンサーにGUCCI来てるぞ!
嘘です
19ツール・ド・名無しさん2021/01/09(土) 12:43:46.43ID:u7Urbl7k
どんな人生にも娯楽は必要だ。
年収1000万円なら、それなりの遊びを見つけるし、
年収200万円以下なら、やはりそれなりの趣味を持つ。
生活保護受給者にも享楽はある。
人はよく自分の趣味、嗜好を、自分の本質の中から出てきたものだと錯覚する。
しかし結局は、自分の収入や経済力に見合った趣味を、
その限られた選択肢の中から「チョイス」しているに過ぎない。
低収入層が海外旅行やビンテージカーを趣味に持たないのは単純にそのためであり、
生まれ持った気質や性格などは実はあまり関係がないのだ。
趣味、嗜好は、今までの人生と、現在の人生の反映である。
埼玉県久喜市に住む田中孝蔵(43)さんの趣味は小径自転車だ。
お世辞にも洒脱、清潔とは言えない服を着、靴を履き、田中さんは今日も小径自転車に乗る。
「身なりには金をかけない主義なんです」
と笑う田中さん。彼はそれを自らの主義主張だと信じる。
昼飯の牛丼にも小さなこだわりがある。
「つゆだくが好きなんです。紅生姜は山盛りが自分流」。
小径自転車に乗るのは意外にスタミナが要るのだと言う。
田中さんはこういったこだわりを多く持つ。
20ツール・ド・名無しさん2021/01/09(土) 12:44:21.16ID:u7Urbl7k
しかし、それらすべては、生まれた境遇や人生全体から決定付けられた
「限定的な選択肢」の中から「チョイス」した行為に過ぎないことを彼は知らない。
彼にはもともと高級ブランド服を買う選択肢も、
昼飯にフランス料理のフルコースを食べる選択肢も与えられてはいない。
人は自ら自由に選んだ道だと信じ、細く狭い道を歩く。
夕刻、田中さんは小径自転車で国道を走っていた。
額からは汗が流れているが、表情はとても満足そうだ。
21ツール・ド・名無しさん2021/01/09(土) 12:44:52.59ID:u7Urbl7k
小径車ってさ、ホイールが小さいから漕ぎ出しが軽い。とか言うじゃない。
大きいホイールと比べて慣性が小さいわけだし。
あれ、嘘なんだって。
どういうことかっていうと、
径が小さい分、タイヤ周長も短いわけで、
大きいタイヤと比較して、同じ速度まで加速する場合でも、
より高回転にならないと同じ速度までいかないわけ。
18インチのタイヤだと、700Cの1.6倍ぐらいは回さないと同じ速度にはならない。
大きいホイールを1回転させるのと
小さいホイールを1.6回転させるのは
必要なエネルギーは結局同じ。
(もちろん、どちらも1回転ということなら小さいホイールの方が必要なエネルギーは少ない)
ホイールが小さいから慣性も少ないってところまでは本当なんだけど
結局、より高回転まで回すわけで、軽くはならない。
小径車のメリットの一つとして、漕ぎ出しが軽いっていうのが定説になってるけど、完全に嘘。
信号の多い都心部なら小径の方が速いとか、楽とかいうのも嘘。
この業界ってそういうのが多いんだよね。
折り畳み小径車のメリットは、折り畳めて小さい「だけ」ということを理解してください。
他の性能は全て劣ります。しかも走行性能は顕著に劣ります。
>>18
アルテナもいいけど俺と一緒にマ○コ買おうぜ 26ツール・ド・名無しさん2021/01/10(日) 21:39:02.83ID:B0SQgwb/
やっぱり120mm幅で9速は無理があったか…
FCXの予約が始まる?のにiveでも新型出す余裕なんかあるのかな
あってもマイナーチェンジとかでは
そのへんIVEは台湾での委託生産だったと思うから向こう次第では
2021モデルはもう情報出てるんだね新カラー結構刺さるかも
小径車の進化ってどういうものなの?
例えばブレーキがリム>ディスクとかみたいなの。
>>31
それは小径関係ないここ最近のスポーツ自転車全般の流れじゃないかな?
自転車の大部分が標準部品の寄せ集めでできていることを考えれば
小径独自の進化なんていうものがあるのかも怪しいから
ロードの追従でしかないということならその通りなのかもしれないけれど 「折りたたみ小径車」なら試行錯誤の中で折りたたみ機構の中から削ぎ落とされていった要素とかあるから、進化の痕跡も辿れそうだけどね
35ツール・ド・名無しさん2021/01/11(月) 07:10:47.45ID:Pn96T2ww
>>35
ブロンプトンの説明の締めの文
「現在も生産されているが市場価格は19万円」
『が』って、自転車博物館の中の人も現行売価に不満がありそうだなw 40ツール・ド・名無しさん2021/01/11(月) 10:18:43.46ID:ETGdJQIm
昔はダイエーで7万円で買えたからね、台湾製だけど
41ツール・ド・名無しさん2021/01/11(月) 10:36:53.69ID:r+JDh/Az
のびのび号みたいな伸縮フレームって割とあるんだよな。
トヨタ・バイクラボのニョイとかホダカ・リトリッチとか
アラヤ・ハンディダックにも伸縮フレームがあった。
元祖はのびのび号かな?
43ツール・ド・名無しさん2021/01/11(月) 15:19:01.37ID:ZtfeOED/
>>42
じゃあ、英国にあこがれている極東の島国の貧困層の主に肥満の中年に好まれる
と正直に書けばよかったのか? >>44
今はブロを選ばずK3だわなー
今のブロ買う層はクランクをローターのインパワーに楕円リング
そんな余裕ある人々ばかりだよ 47ツール・ド・名無しさん2021/01/11(月) 17:10:40.15ID:gqnQnybJ
ブロンプトンにそんなパーツ入れても無意味
あほはなんにも知らんのでとりあえずレーサーの部品入れとけばいいと思ってる
k3欲しいわぁー
でも3台目は多過ぎだわなー
それでも欲しいわぁー
>>48
クローゼットにも入るから安心して買いなよ k3と3台すれ違うなんてどんなとこ?
サイクリンロードか意識高そうな高級住宅街近辺とか
>>49
うん、置き場所は何とかなるんだけどね、用途が問題なんよ…
モノとして欲しいって思いが先行しちゃってて使い方がイメージできてないつーか
既に持ってる2台との使い分けができるのか不安というか
でも欲しいわぁー K3ってそんなに売れてないの?
ここであからさまな宣伝しても買う人がいるようには思わないけど
使い物にならないからなあれ
k3はダホンの単独車種としては近年で一番売れてんじゃね?
話題に出すのは売れてないから宣伝のためって考え方は馬鹿の発想だよ
新年ここで写真晒した中にもk3おったしTwitterでもよく見かける
>k3はダホンの単独車種としては近年で一番売れてんじゃね
それって関係者以外はどこで知ることができるの?
まあなんにしても必死過ぎるのよ
なぜ別IDの奴がそこまえ言えるのか? 不自然さを考えろよ
>>57
都市生活者ではないのかな?
ブロンプトンとK3は入荷する端から売れてんだよな
2020年度の販売数は過去最高になるんじゃねーかな >>57
噛んでる噛んでるw
「そこまえ言える」ってなに?ウケるw
お前こそ落ち着いた方がいいんでね? >>59
そういう重箱の隅の揚げ足取りしかできないくらい追い詰められてるの? K3が売れてるのは、UL7の売れ方に近いもんじゃないのかね?
62ツール・ド・名無しさん2021/01/11(月) 20:26:48.82ID:DUI+KBK1
実際、K3はよくできているわ。ギアが三段あって坂道もいけるし、14インチでも舗装路を走る分にはスムーズに進む。ほどほどの価格帯で、16インチ以上の小径車と比べて相当軽くなっている
この界隈に居ながらk3が売れてないと思える方が凄えと言うか…
64ツール・ド・名無しさん2021/01/11(月) 20:40:15.84ID:MagAJrUj
小径嫌いだけど輪行には便利だから持ってる
嫌いだからなるべく大きい車輪のにしてる
>>57
煽っといて誤字るのは恥ずかしいな
>>62
価格・走行性能・重量・タイヤ径と構成要素すべてがセンセーショナルで心を捉えて離さない
あぁやっぱk3欲しいなぁー >>35
昔のチューブ生産技術や加工技術で
この車体サイズでこの重量はすごい努力の跡が見られるなw
そして、撮影時に自転車を支えてる姉ちゃん
そのまんま、当時の片倉シルクの事務員かと思ったらwww
マジで昭和30年代の雰囲気漂わせてるし
クロマニヨン人に事務服着せるコスフレかと思ったわw 67ツール・ド・名無しさん2021/01/11(月) 21:44:12.23ID:IFasK0ez
ニュースタンダードな勢いで売れてるみたいよね
nu waveとはなんだったのか
月刊ムーによるとNuWaveは今年大ブレイクするらしい
>>67
1と2なw
軍用で担いで運用する事を考えれば軽さはかなり重要なんだろうね 71ツール・ド・名無しさん2021/01/12(火) 07:38:14.09ID:xNz8vm1s
>>58
てか、他が生産中止等で選択肢が無くなって来た
と言うのもあるけどね K3、値段も手頃だしね
おりたたぶの影響で自転車乗り始めた友人もかったし、Twitterのおりたたぶハッシュタグでもけっこういるわ
しぶやのサブスクでもK3は全台貸し出し中だな
安いからってのもあるし、二つ折りの代表格みたいな感じも出てきてるし
そういえばK3はシマノレスだから出荷が早くて在庫豊富みたいな話を聞いた
売れてるのはそういうのもあるのかも
あーなるほどね
シマノの供給不足で出荷できてないメーカー多いもんなぁ
そういえばK3の16インチをメルカリやラクマで売ってる人いるけど
あれなんなんだろう
79ツール・ド・名無しさん2021/01/12(火) 15:55:31.59ID:xa8v1+JT
>>76
スピード上げたい、普通に漕ぎたい、坂を登りたい、という大まかなギアで良ければ足りる。更にその中間のような細かい段階がほしいなら足りない。でもギアなしとはさすがに大違い
まあ、今あるもっと多段なギアの真ん中、上から2番目、下から2番目、しかないような感覚かな 81ツール・ド・名無しさん2021/01/12(火) 16:45:54.98ID:VkZTF/jb
もうK3以外要らないくらいだ
K3のKは神のK
またはKINGのKだ
82ツール・ド・名無しさん2021/01/12(火) 16:53:36.54ID:rLru94aM
>>78
中国で販売されてる9速ディスクブレーキのK3 plusかな
でかいし重いので輪行向きではないな >>83
K3の車重と走行性能に価格のバランスの良さがイイのよ
まあ分かってて煽ってるのだろうけど
蛇足感半端ないK3plusはナイわー 85ツール・ド・名無しさん2021/01/12(火) 18:26:53.03ID:3F/6/bDu
16インチは駄目だ
あれは進化ではなく劣化なのだ
K3の良さを殺している
86ツール・ド・名無しさん2021/01/12(火) 18:27:18.04ID:xa8v1+JT
K3 plusはオリジナルK3の上位互換というより別物になってしまっているからね
Curve D7のボディのデザインをK3っぽくしたような感じ
宇宙区間で足なんて飾りです
にわかにはそれがわからない
ガンダムはメジャーすぎてオタク気取りのニワカ野郎がわくんだよ!
ここはひとつガンダムでもOOか鉄血で例えようぜ!
k3とは畳めて運べる3段変速ママチャリと見つけたり
ブロンプトンとK3のドライブトレーンが合わさると最強に見える
つまり外装3速ブロンプトン最強
ワンピクは16インチにしたら負け!
チエーンカバーを外したら負け!
見た目の為なら走りは捨てるわw
>>94
そいやブロ社外品で外装3速にするパーツあったような 98ツール・ド・名無しさん2021/01/12(火) 22:15:19.30ID:1GqHHzh2
99ツール・ド・名無しさん2021/01/12(火) 22:53:36.10ID:1GqHHzh2
>>98
ペダルなし車重9.6kgの9速折り畳み自転車で9.6万
どこに魅力感じるの? 確かにplusも悪くないんだけど
k3に比べてピンボケ感が否めないんだよな
104ツール・ド・名無しさん2021/01/13(水) 00:30:52.77ID:WTRoiDWY
12インチと 20インチは既に持っているため、
真ん中の16インチとしてK3pも買いました。
乗ってみたら、直進安定性は 20インチ のBWよりも優れて乗りやすいですね。
重さも10kgぐらいで一応片手で持っても苦になりませんでした。
しかし、k3pはk3pで、K3の代わりになりません、K3も依然欲しいですね。そのうちK3も買おうと思っていますが、色選びで悩んでいます。
>>103
ホイールが重そうじゃない?
それでもほぼ最軽量の同重量だからホイールだけ変えたら相当軽くなりそうではある でも何だかんだ言って14インチのk3よりplusのほうが走りやすそう
車重なんて数キロ体重を減らせば同じ
>>106
縛りプレイじゃないけど、割り切りって行為は楽しめるモノだと思うんだ。
でもキャリミやダヴほどには割り切れない連中がそれでも割り切りというモノをギリギリ楽しめるラインがk3なんだと思う。
plusはよく走るだろう故にそういった楽しみは無いんじゃないかな? 想像でagesageしててもツマランぞ
特にsage 酸っぱい葡萄に見えて嘆かわしい
気になるなら買って乗ればいいし、
比較したいなら両方買えばいい
自腹でとっかえひっかえしっかり比較して気に入らん方は部品取りにするなり売るなりすれば?
K3のヒットによって多段変速神話が崩れたね
ギア比さえ合ってれば3段あれば意外とどこでも走れるわけで
>>98
多段化と直安向上はいいけど、
ディスクブレーキは蛇足感強いなー。 113ツール・ド・名無しさん2021/01/13(水) 08:22:20.39ID:WTRoiDWY
>>111
自分はディスクブレーキで車輪が綺麗のおかげで、
折り畳む時に手が汚れないのは有り難いです。
また、BWのリムブレーキと比べて、ロックしにくいリニア性を持ち、意外と使いやすいですよ。
極端の軽量化やメンテしやすさはK3に任せて、こちらは快適性をプラスしていく感じですね。
16インチは少々飛ばしても安心感がありますね。 自転車乗るのがメインじゃないなら他行けよ
ここはスポーツカテゴリーにある自転車板だぞ?
レジャースポーツの範疇までは認めてもただの便利な道具扱いなら板違い
個人的には雨の日に折り畳みで走ったりせんからディスクブレーキは不要だな
小径折り畳みはオレには非日常の息抜き用
117ツール・ド・名無しさん2021/01/13(水) 10:06:19.33ID:Em08f26b
>>112
競技用MTBがディスクブレーキ化して何年経ってるかも知らないだろw
ニーズがあればロングアーチキャリパーもVブレーキも無くならない 120ツール・ド・名無しさん2021/01/13(水) 11:29:26.26ID:5A9HSwaP
Vブレーキを発明したシマノの功績は偉大
>>121
ダホン純正はシマノじゃないから問題なし でも14inなら6-7kgで当たり前なのに
K3はちょっと重すぎだよな
10万切って10kg切るってありがたいラインだと思うけど、ダホンの新作とかち合うよね
>>124
そもそも6kg台の折り畳み自転車は現行モデルにあるのか?
7kg台だって普通とは言えないと思うが実例上げてくれないかな?
パナソニックのトレンクルもディスコンになったし
あれは30万もしたしな カーボンロードを考えれば折り畳み自転車はまだ余裕で軽くできる
そこに踏み込んでいくかどうかだ
131ツール・ド・名無しさん2021/01/13(水) 14:42:23.14ID:XXO9uLQN
132ツール・ド・名無しさん2021/01/13(水) 14:44:44.34ID:XXO9uLQN
133ツール・ド・名無しさん2021/01/13(水) 14:48:18.55ID:XXO9uLQN
そもそもシマノはVブレーキだけでなく他社のアイデアをパクって自分のものに昇華するのが上手い。
溝入り中空太軸のオクタリンクも、その発展型の軸一体スルークランクのホローテック2も
デュアルピボットブレーキもダイレクトマウントブレーキも元を辿れば他社がやっていたこと。
>>131
君は仕組みを全然理解できてないなあ
それはツインピボットのプッシュブレーキじゃないか
ワイヤーで引いたロッドでシーソー式にシューを押してるんだろ
それはVブレーキとはまるで違うよ
俺の記憶ではVブレーキはダウンヒルレースでカンチレバーブレーキの
ワイヤー切れによるタイヤロックでの転倒死亡事故への根本的な対策と
前後サスペンションの普及に際して従来のアウター受けの設置が難しいことに
対しての解決策として生まれてきたもの一つだと思ったが パキットは乗ってて楽しくなかったんだよなー(´・ω・`)
>>133
シマノが、というより日本人全体がパクった上でオリジナルを越えるの上手いよね。
欧州のコピー商品から始めて一時はメイドインジャパンブランドまで築き上げた。 そのメイドインジャパンブランド信仰を信じる馬鹿が政権握ってるから国民は不幸に落とされるけどな
企業はシビアだからそんなもんもうないと分かってるけど
>>142
みんな大好き?)ランドナーもそうなんだよな
日本の独自輪行という自転車文化()を生んだのも日本流にアレンジされたランドナー
食いものでもカレーやラーメン、カツ丼、天ぷら、全て日本が作り出したアレンジ >>45
>今のブロ買う層はクランクをローターのインパワーに楕円リング
>そんな余裕ある人々ばかりだよ
ブロ買う人に余裕ある人が多いのは傾向としては確かにそうだよね
ただクランクに関しては、BBをホローテックにするとポン付けできるクランクがローターくらいしかないって事情もある >>141
生産時に歪みが発生しやすく修正が必要なフレームが多かった上
強度不足によるリコールも発生したため >日本の独自輪行という自転車文化()を生んだのも日本流にアレンジされたランドナー
輪行を生んだのは、鉄道網のそれなりの発達と、モータリゼーションの遅れ、そして競輪じゃなかったかな?
鉄道での自転車の運搬行為を制度化したのも競輪に由来する事情だったと記憶しているし
輪行袋も後楽園競輪場側の自転車屋が競輪選手用の移動用に風呂敷に代わるものとして売り出したのが最初で
輪行という名もその時についたと思うのだけれど(昔のニューサイがソースだが
誰も書いてない輪行の語源!
輪行はもともとは競輪選手が自転車で「自走して」競輪場まで移動するのを指した事実!
これはあの荒井正さんが50年前、大宮競輪場での大会に出た時に、太平洋戦争前に活躍していた
元競輪選手のご老人との会話がソースなので間違いなかろう。
昭和23年、競輪選手に限り国鉄への自転車持ち込みが初めて許可された。
その後昭和45年になって一般サイクリスト向けに、日本サイクリング協会会員に限り、有料で輪行が許可された。
荒井さんはこれ以降の世代なので自走移動を輪行と呼ばれても、ちんぷんかんぷんだったそうな。
今新車で買える折りたたみで、FDとRDをDi2化できるやつで
1番走りの良いのはどれでしょう?
MR4を乗っていたのですが壊してしまい。。。
イメージとしては、DahonのViscEvoあたりがいい感じでした
ディスクブレーキのメンテって自分でするの?
バイクのディスクブレーキとかは自分でやってるけど
結構めんどくさいし。
機械式ならやるんじゃないかね?
油圧はめんどくさそうだなぁ
荒井正氏はまだ62か3のはず、50年前は小学生か中学生じゃないか?
気になったのでニューサイバックナンバーを確認してみた
78年1月号に、かとうはじめ氏の記事で>>147と>>148に関連した記事があった
デモンターブルを輪行車としなくても自転車は全て輪行車じゃないかというような内容で
要約すると、輪行とは昭和一桁の頃の競技者が、競技場に行く行為のうち
自転車で自走する場合を指す言葉だった(分解し汽車などで行く場合は輪行ではなかった)
戦後になり昭和23年から始まった(?)競輪の選手達も同様に自走や分解移動で開催試合に参加していた
当初は唐草風呂敷を用いたが、だんだんと自分で工夫した妙なものに包むようになってきた。
そんな背景の中、後楽園の前で銀輪ホームというレーサー専門店の重政氏が、テントメーカーに運搬用袋の試作品を作らせ
富士のチームのメンバーに試用させてみると好評だったので「輪行にかかわる機能を持つので輪行袋でいいのではないか」
となって輪行袋として販売され普及した。 要約終わり。
結果的に競技場まで自転車で行くという行為である輪行が、輪行袋という鉄道利用者向けの袋の商品呼称によって
いつの間にか、輪行袋に入れて鉄道などで移動することが輪行と呼ばれるようになってしまった、という流れが伺える
自分が>>147を書くにあたって参考にした記事とは少し掲載時期が違うようなので、別の記事があるかもしれない
いずれにしても、ランドナーは輪行の誕生や揺籃とは何の関係もないものだと思う。 未完成のものが完成しただけで、オリジナルを越えた時点で真似たものではなくなる。
ホイールを挟んでブレーキかけるなんて発想は指でタイヤ抑えてブレーキかけるのと何も変わらない。
>>158
リムを挟むタイプのブレーキってのはタイヤを押さえるものよりずっと進歩したものだよ
1. 足で止める(地面につく)
2. 足で止める(駆動伝達系を止める)
3. タイヤを押さえる
4.リムを引き上げる (BEなど)
5.リムを挟む (WO/HEなど)
タイヤを押さえる方式は空気入りタイヤでは効きも悪いしタイヤの摩耗がバカにならない
それらを改善するために、ロッド式の押し付け=タイヤへの直接的な制動からロッド式の引き上げ=リムでの制動になった
その後アウターワイヤーとインナーワイヤーを用いリムを挟むクランプタイプのプル式が普及した
4の方式は実用車向けに最近まで使われていたから、少し考えると3と5の大きな違いが分かるんじゃないかな? 160ツール・ド・名無しさん2021/01/14(木) 06:37:16.91ID:Yr+5GWWh
>>159
小学生並みの屁理屈こねるガキオヤジにマジレスとは優しいな、あんた >>149
カラクルCOZとかタイレルの畳めるやつとかはどうなの?
Di2が使えるかどうかは知らんけど。
ポケロケあたりならどうとでもオーダーできるんじゃね。 >>161
そもそも、シマノかその互換の外装変速仕様なら
問題無くDi2に変更出来るもんじゃないの?
バッテラやら電線を内装にしたいとか
クリアランスが厳しいみたいな個別案件は別にしてねw タイレルのFX系は対応してると表記あったわ
あれハンドルの出っ張りだけなんとからなんもんかねえ
>>161
ポケロケはDi2対応はポケロケプロのみよ。
無理くり相談でポケロケに搭載は可能かもしれないけど。 >>164
つかさ、Di2対応って何が違うの?
今のところ自分で使うつもりがないこともあって
機械式を想定したフレームじゃどこに不都合が出るのか分からんのよ。 専用フレームなら無駄な穴が空いてなかったりバッテリーが内蔵できたりするし、対応してなかったら穴が無駄になったりバッテリーが外付けになる…ってだけでは?
>>165
バッテリーの取り付け用にフレームに加工あったり、フロント変速機のマウント部分みたいよ。詳細は取扱店に聞いてくれ SRAM eTapなら大抵のフレームはいけるんじゃね?
>>165
FD取り付けのステーに補強が入ると記憶してる 149だけど色々ありがとう。
ポケロケプロも面白そうだけど、カラクルのCOZYが良さげで
これにしようかと思う。
マット黒一色でオサレさかけらもないけどw
紐アルテで6.7kgだから、MR4から9070一式移植して5kg台も行けるかな?
折りたたみフロントダブルで5kg台ってけっこう凄い。輪行が捗りそう
>>172
横ですまんが
MR4が経年劣化で壊れたならどんな壊れ方をしたのか教えてほしい
ウチのも10年目なんで注意すべきポイントの参考にできればと思います >>172
紐アルテと9070のグループセットの重量差って700g以上もあるの? MR4は、いい車種だったよね〜
欲しかったけど、意外とおおきいんだよね。
身長低めの人には辛いところが、ちょい勿体ない
176ツール・ド・名無しさん2021/01/15(金) 08:20:20.11ID:F4cI0CZO
>>176
VIKKINOかな?
懐かしいなあ
フレームは今野仁さん作だよね
代表も亡くなられてしまって残念です >>180
えっ、これ商品だったの?
フォーク肩やFディレーラー用パイプ周辺やメインのパイプ構成の造形が稚拙過ぎて
この大魔王の壷さんが自作して、ペンキで塗装したものだと思ったわ
ステムだけはカスタムっぽい造形だけどなあ ビッキノはシートチューブを軸にして横に折り畳ためるんだよな
でもほんとBB周りの剛性は昔から不安に思ってたわ
これがビッキノRだっけ?
車輪はモールトンサイズの17インチだったと思う
後で極小径も出したという記憶
>>181
フロントフォークはクラウン部のネジ外して抜く構造
初期型はフロントサスペンション付きだった
フロントブレーキケーブルアウター途中の銀の筒はセパレーター 188ツール・ド・名無しさん2021/01/15(金) 17:52:02.73ID:zIje9hWl
>>187
エイ出版の小径車の本に試作弐号機が載ってるのからvikkinoの存在を知ったオレには、vikkinoはドロップハンドルのイメージしかないなあ。
Mavicメカトロニックで組まれた赤いやつね。
あの印象が残っててデュラのTT用ビッグチェーンリングを手に入れたわ。
あのパーツあっさり手放してしまったけど、今は高騰してて後悔。。。 189ツール・ド・名無しさん2021/01/15(金) 17:56:40.48ID:zIje9hWl
>>189
当時の雑誌、最近ツイッターで見たのがブルホーンでバーコン仕様のしかなかったんで、それが普通なのかと思ってた
カスタムだったのかな?無知でごめん 191ツール・ド・名無しさん2021/01/15(金) 20:08:34.08ID:Jspek3+W
>>190
いや別に謝ることではないだろう。
初見の経験からイメージが固まるのは普通だし。 >173
サスのフニャフニャ感が嫌でリジッドにしていて、クルマと接触転倒した際にそこから捻れの力がかかり、走ると違和感が出る感じ。交換修理もパーツストックがなく無念。
純正ホイールをアルテハブとDTスイスのスポークで手組み直してもらったり(すごく具合良くなった)、ジャイストアでFolex24の軽量ホイール買うほど気に入ってたので非常に痛い
>175
176pの自分にジャストフィット。サイズ選択の余地が少ない折りたたみで貴重なんだけどなぁ。。。
なんかオクでもう1台買ったほうが良いような気分になってきた
>>192
そんなに気に入っていたのなら
他の何に乗ってもコレジャナイ感に苛まれそうだなw
割と出品されてるタマ数は多そうだから
程度の良さそうなのを数台確保しとけば老後も安心だね ミズノの24インチ用カーボンフォークも欲しいとこだな
どっかにデッドストック眠ってないかなあ
>>192
サスのリジッド化w まあ気持ちは分かる(; ̄∇ ̄)
やっぱ真っ先に壊れるとしたらそこのヒンジだよなぁ
俺も去年ワッシャ交換したけど金属製にもかかわらずかなり磨耗してたよ
次の自転車いいのが見つかるといいな、返信ありがと! ペダル変えたくて迷ってたんだが尼で色々値上がり基調ぽいからその前にと三ヶ島FD7買ってしまった
折りたたんだときの出っ張り感が気になってたけど交換したら初期装着のものと1mmくらいしか変わらんかったわ
折りたたみペダルは実質FD7以外選択肢ないから正解だよ
着脱式も視野に入ってるなら色々あるけど、値段は跳ね上がるしねぇ(・ω・`)
VP-117A
そんな新しいモデルじゃないが
出っ張り少ないし良いよ
使ってるうちに馴染んで回転も良くなる
ttp://www.ikd21.co.jp/ikd/items/i403.html
それはすごい圧縮率してそうね、それだけに不安感も
たださすがにもう買って交換も済ませてしまったので…
選択肢としては三ヶ島を前提にしてた部分もあったし
折りたたみのSPDどっか作んねぇかなぁ
…変態すぎて無理だな
ペダル外すのなんか手間でもない
折り畳みとか取り外しとか半端なペダルじゃなく好きなの使えばいい
205ツール・ド・名無しさん2021/01/16(土) 19:46:16.19ID:49mI+hif
三ヶ島がワンタッチで外れておすすめ
207ツール・ド・名無しさん2021/01/16(土) 19:54:48.47ID:fI8iNnov
>>203
折り畳み&小径車のスレで折り畳みペダルや脱着ペダルを半端とかほざいて馬鹿にしてるつもり、マウント取ったつもりになってる君は
輪行のときに昔のランドナーみたいに、わざわざペダルをスパナでくるくる外してるの?まあそれはご苦労なことだな。 208ツール・ド・名無しさん2021/01/16(土) 19:59:04.16ID:fI8iNnov
>>206
三ヶ島のアーバンステップインEzyスーペリアは?
コロナ禍が無けりゃソリューションEzyスーペリアも発売されてたゆだけどなあ 今birdy記念モデルの開封実況見てたけど、画像より実物の方が断然良いな
ただ値段がなぁ
>>209
画像だけでも良さげな感じ
あれが標準フレームになったら買いそう >>210
今回生産分だけで再生産はしないとパシフィック側が明言してて、尚且つモノコックのG4企画が動き始めてるそうだよ
と言ってもすぐに発売されるわけではないとか 三ヶ島の片面ビンディングはSPD互換じゃないんだっけ?
>>212
互換だよ。
クリートが違うだけでボルトのピッチは同じ。 あーごめん、シューズはクリート換えるだけで使える。
ternのverge P10だけど、ぶっちゃけペダル外さなくても輪行できそう
ペダルを外すとどこかにしまわなきゃなんないのが面倒なんだよね
外したペダルを邪魔にならない別の場所に填めておくアイテムは何種類か出てるよ
219ツール・ド・名無しさん2021/01/17(日) 00:02:54.48ID:sDtiyYPN
>>206
ウェルゴにあるのがワンタッチで外れてシマノのクリートのままハマる。
回転はめちゃ渋。 ピンをつけたり外したりしなくていい着脱式のペダルとか出ないかな。
222ツール・ド・名無しさん2021/01/17(日) 07:47:09.53ID:re1acMDi
外したペダルを収納する場所がある折りたたみが売ってたような
ペダル収納用の小袋付属してるよ>EzySuperiorアーバンステップイン
まあその小袋をどうするかってのは別の話。
脱着式のペダルってQファクターが広がるからペダリングの効率は落ちるよね
>>229
そりゃまぁ基本的な物だから、自転車の種類関係ねーっすよ Qファクターって不思議な値で大きいとダメで狭けりゃ狭いほど偉いんだよね
人の体格なんてさまざまなのに
234ツール・ド・名無しさん2021/01/17(日) 11:44:42.62ID:lvcBV/2i
ペダルよりクランクとBBの幅でほぼ決まるね
体に合ってないと膝や股関節を痛めるから
Qファクターはサドルやハンドルの高さよりも大事だと思う
>>232
逆に固定されてないから濡れると外に滑り落ちやすくなりそう
伝導効率とは別の話だけど まともな輪行袋ならポケット付いてるだろ
ここエア多いのね
よくママチャリやロードでもガニ股で乗っているのがいるが、アレはヒザ関節にスリこぎ棒のような力が掛かるので痛めやすい
蒸気機関車で動輪を動かす部品が、動輪と平行でなければ効率悪くて取付部も痛みそうなのを考えてくれれば理解出来るだろう
理想的なのはヒザが単純に曲げ伸ばしするだけの、膝が真っ直ぐ前を向いた漕ぎ方
そしてその為にはQファクターの狭さが必要
Qファクターが広いと上記のような事を意識して漕いでもそれは内股で漕ぐ事になり、ガニ股と悪影響は変わらない
これに体格は関係ない
>>236
自分の使ってる専用輪行袋3種類あるけど、ポケットは無えな
輪行袋を入れてあった袋(一体型も含む)の流用は可能だけど、それやると内側が汚れるから嫌なんだよなぁ
汎用の方が外ポケット付いてる事が多い印象 239ツール・ド・名無しさん2021/01/17(日) 12:57:34.22ID:5w8ZoNi4
>>233
最近はQファクターが広いほうがいいという新(珍)が出てるな。
これは業界がピザカッターのような細いタイヤのロードだけでなく極太タイヤのグラベルバイクを売りたくなったのだが
そういうチェーンステーが拡がったフレームでは狭いQのクランクは使えないことがあり
それでは都合が悪いので苦し紛れに打ち立てた新(珍事実)説なんだけどね。 EEZZの純正ペダルは調整がめんどくさかったので、脱着式を色々試した挙句、一旦EzySuperior落ち着いた
ホルダーはEzySuperior用に3Dプリンタで作り直し
でも急いで輪行するときのちょっとしたわずらわしさが解消できず、結局wellgoのプラの折り畳みにしちゃった
コンパクトさは犠牲になったけど使い勝手はよくなった
242ツール・ド・名無しさん2021/01/17(日) 16:22:49.02ID:7yJQOGqJ
室内に収納するためのおすすめのスタンドがありますか?
>>223
ここまで tern BYBに誰も触れないw 製品にもよるけれど、EzyもEzy Superiorも
ノーマル品と比べて幅が不自然に広くならないように
軸の長さや形状が工夫されているから、気になるなら
イメージだけで語らずに実測してみるのがいいよ
BSモールトンについてたEzyが思った以上に便利で
Ezyシリーズいくつか使ってるけどDファクター気になったことないわ
シングルばかりだからかもしれないが
246ツール・ド・名無しさん2021/01/17(日) 17:55:55.62ID:u+KJKhi3
Dファクター
247ツール・ド・名無しさん2021/01/17(日) 18:01:34.09ID:njM8XrH5
アルファベット+ファクターだと、どうしたってX-MEN思い出すよ
当初のEzyシリーズは左上みたいな本体形状のペダルをベースにした商品ラインナップで
軸を詰めて長さが大きく変わらないようにしてあった
その後Ezy Superiorは本体側に残る軸長をより詰められるような設計左下になって
シルバンシリーズのような形状のペダルでもEzy化できるようになったんだと思うが
違ったらごめん
254ツール・ド・名無しさん2021/01/19(火) 23:31:58.12ID:s+CBmR7k
ストライダー乗った腹出たおっさんとか笑えるわ
体重で潰れるだろw
知ってるよ
だけどこんなの見たことなかったなって話
YouTubeって国内の自転車関連見てるとアジア系のはよく候補で出てくるけど、欧米系の動画ってあんまり出てこないからさ
>>259
すまんかった
確かに小径はイギリスか東アジアってイメージだもんね nanooって「ナヌー」なのかと思ってたら「ナノー」なのか…
>>257
南濃はもっときっちり折れてコンパクトになるんだが
ひと手間掛けてこんだけしか変わらないって
この折りたたみ機能は何の意味が有るんだろね? >>261
>>257もだが、オオトモが出品してたnanooも
3万円台でかなり落札されてたなw
それが今や2倍以上してるよ・・・ 273ツール・ド・名無しさん2021/01/21(木) 18:50:31.83ID:gpSPuHWj
縦折りタイプは畳んだときの床面積が小さいのが利点。その点で伽梨忌み位は最強。
だがしかし。荷物運搬用台車のようなきょく小径タイヤは走りに制限がある。
そこで屁庫、悟凛玖須、奈脳などに焦点が当たる。
屁庫は床接地面積大きいしメーカーが自転車から撤退しやがったので論外。
伍凛玖須は16インチタイヤで乗り良いし床接地面積も非常に小さい。
奈脳は床接地面積が非常に大きいので論外。
つまり縦折りタイプの唯一の勝負エリアである床接地面積においてブロンプトンより劣る屁庫や奈脳は評価に値しない。
床接地面積が優秀な伽李忌み位は、きょく小径なので走りで失格。
すなわち、16インチタイヤとブロンプトンをも凌駕する床接地面積を誇る伍凛玖須が縦折りタイプでは唯一無二の存在と言える。
274ツール・ド・名無しさん2021/01/21(木) 18:57:26.75ID:kFyMKONb
ルイガノはブランドロゴもルイヴィトンを意識
読みづらいわスカポンタン!
5リンクスの16て小さい方じゃないの?
14に市場獲られてタイヤとかオワコン的な流れだから、
16インチならブロOriらへんの349の方が安心できるかも??
276ツール・ド・名無しさん2021/01/21(木) 19:41:25.30ID:+4nd4x5M
富倫歩敦
>>257
nanoo登場前からネットではよく見かけてたやつじゃないかなぁ 278ツール・ド・名無しさん2021/01/21(木) 21:11:40.75ID:eqUpdQKu
>>257
どうせまた中華野良折り畳みと思ったらガチのスペインメーカーっぽいな 問題はnanooも末期っぽい雰囲気出してきてることなのよね
281ツール・ド・名無しさん2021/01/21(木) 21:25:52.08ID:w6cxk2Y3
マドリードにあるメーカーのようだ
さすがはブエルタ・ア・エスパーニャの国やで
チャイナに自転車文化はない!
>>282
誰もやんないだろうけどキャリミかA-bikeをフルチタンで造れば多少軽くなるんじゃね?
5Links161なんかも材料置換で多少軽くはできそう 285ツール・ド・名無しさん2021/01/22(金) 07:19:06.50ID:FJGATxwW
軽くならねーよ
チタン合金の比重はアルミ合金より重いだが
比重
6/4チタンが4.43
A6061アルミで2.7
288ツール・ド・名無しさん2021/01/22(金) 08:49:11.61ID:wzQh5MFf
ちょっと事実の確認な。
20年ちょっと前
アルミフレーム全盛期の「コロンバス・スターシップとか「デダチャイ・U2」といった超軽量アルミパイプで作られたフラッグシップモデルが1000g
900g台突入でとんでもなく軽いと言われた。
一方チタン製のロードフレームの重量はだいたい1500gくらい。
チタン合金は引張強度がアルミより上なのでそのぶん軽くできそうだが、実際はこんなもんだぞ。
289ツール・ド・名無しさん2021/01/22(金) 08:51:35.12ID:wzQh5MFf
>>287
折り畳み自転車やクロスバイクなどの肉厚アルミフレームしか知らんのか?
上に書いたスターシップなんか最薄部はほんとにビール缶みたいだぞ
それでも窯で熱処理してカチカチに硬い >>289
そのチューブで折り畳み自転車作れるならいいけどなw 292ツール・ド・名無しさん2021/01/22(金) 09:36:18.96ID:DlKnvsM1
パナがチタンの新型出さないかな
ブロンプトン式お座り折り畳みでスポーツバイクのコンポ使えるやつ
30万で買ってくれるやつが沢山いれば作ってくれるんじゃね。
>>288
軽くならないのは同意だが、チタンフレームはもうちょっと軽い
フレームサイズにもよるがパナチの安いモデルで1500g、パナチの高いやデローザで1200gくらい
ライスピの軽いモデルが800gくらいだがこれは柔いといわれていたな
軽くするならカーボンだね >>292
ブロを中華チタンフレームで換装すればええやん チタン製のマグカップ使ってるけど恐ろしく頑丈
地面に何度か投げつけたけど取っ手が僅かに凹んだだけでピンピンしてる薄っぺらいのに
でもなぜか飲み物は不味くなる
>>288
想定していた耐久性が違う
当時のアルミは競技者ならワンシーズン使えれば良しとする程度しか与えられていない
下手したらシーズン中でも破断したり
一方、チタンは半永久とは言わないまでも、長期間問題なく使えるというのがウリ
当然、パイプの厚みも違ってくるから重さも変わる チタンは一生物とか嘘やぞ
だいたいアルミだろうがチタンだろうが競技用フレームに素材別に想定される使用期間とかないわw
なんの為にライトスピードが長い保証期間を売りにしてたか考えろよ
TREKも生涯保証とかほざいてカーボンがパキパキ割れてるからな
というか、カーボンフレームに長期保証考えた時点でどうかしてるけどな
304ツール・ド・名無しさん2021/01/22(金) 12:14:43.42ID:g7ijAGwr
チタンだって壊れる時は壊れるさ
画像見てないけど
アルミやカーボンだって、全然壊れない時もある
やっぱりセラミックフレームだな
錆びずに超軽量だぜ
>>304
割れるときって溶接した箇所からじゃないんだな
溶接部分が一番弱そうな感じするけど 308ツール・ド・名無しさん2021/01/22(金) 12:25:24.80ID:P9Ue2KF6
>>305
素材より乗る人次第だね。アスリートが練習で酷使するのと、たまに趣味で持ち出すのとじゃ消耗違うだろうし 鉄は溶接部から割れるけどアルミは母材が割れるよね。
アルミの種類にもよるのかな?
チタンが母材の方が割れるとは知らなかった。
310ツール・ド・名無しさん2021/01/22(金) 13:43:30.05ID:P9Ue2KF6
以前はマグネシウムのフレームも出ていたんだね
フレームのマグネシウムはマグネシウムが混じったアルミ合金。
>>309
弾性の違いじゃないかな
振動が加わったときにバネになる方は割れずその土台になる側が割れると 画像では溶接部付近からのクラックに見えるね
スチールはとくに溶接で熱影響を受けやすいんじゃないの
知らんけど
車でチタンのホイールナット使ってたことあるけど、マキタの電動インパクトレンチ使いまくってたら結構早くねじれてきた
ジュラルミンみたいにネジ山がダメになるわけではないが
>>315
頻繁に脱着するネジにチタンはそりゃダメだろ。
鉄より遥かに軟いんだから。 318ツール・ド・名無しさん2021/01/22(金) 18:31:12.94ID:LUxp6nKh
クロモリなんて平気で錆びるし腐るし
塗装だって褪せるし塗装の下から錆びるし
メッキしたってメッキの下から錆びるし
何を選ぼうが永遠なんてないのさ
>>309
>鉄は溶接部から割れるけど
むしろ溶接個所は強いから溶接の縁から割れることが多いな
残留応力や力の掛かり方次第では母材も割れる
鉄って言ったって自転車の場合は炭素鋼や低合金鋼なんだ
溶接不良や設計不良でいろいろな壊れ方があるさ >>311
KIRKのアレはアルミの混じったマグネシウム合金 新家がOEM供給受けてたKIRKフレームのMTBはAZ91合金(アルミニウム9%,亜鉛1%を添加したマグネシウム合金)
そのカークは工場全焼して廃業
出火原因はもちろんマグネシウム
ハライチ岩井、愛用のBMXを盗まれる
↓
澤部がternのパパチャリ(30万くらい)を購入
↓
岩井も触発されて電動自転車を探し始める
↓
3年くらい前のGICの電動自転車を気に入る
https://i.imgur.com/ohgegFw.jpg
↓
辿り着いたBIBYEなる通販サイトに金振り込むも様子がおかしい
↓
詐欺られた事に気付く
↓
銀行が口座の怪しさを警戒して送金を停止し事なきを得る >>304
長く使うのなら鉄系の肉厚に余裕のあるフレームにしとけよ 生き死にの競争するんでなけりゃプレステージとかいらんで遊びで乗るんやったらNo.1でええ
と言われた記憶(約30年前)
>>331
本当に4130なら、変な中国台湾ブランドのクロモリバテット管よりコスパはいいぞ
なんだかんだ言って、自転車パイプメーカーは原料のパイプを作っているわけじゃないんだ
中には自社で加工さえしてない有名なパイプメーカーwもある
元となるパイプはまったく同じものか、よく似た加工のしやすい廉価品、そういう世界 そうなのか…まぁ公式に4130書いてあったから信じるw
まだ5千kmも走ってないけど頑丈そうだし大事にするよ
ありがとね
336ツール・ド・名無しさん2021/01/25(月) 07:40:14.35ID:gxdgUtw9
TYRELL IVEはシート角がおかしい件
BBシェルより前からシートチューブが出てるのでその分シート角を寝かさないと辻褄が合わないのに
シート角が立ち気味という事実
ってブログに書いてた
Amazonで3700円のカーボンシートポストに変えたらすごくいい感じ
338ツール・ド・名無しさん2021/01/25(月) 08:39:13.20ID:jbYMKS9v
タイヤ小さかったら消耗早いし直ぐにパンクするイメージ。
パンクに関しては小まめにチェックしては入れてたんだけどなー。
今は27.5サイズの1.95幅タイヤなんだけど、1年半パンクなし。
340ツール・ド・名無しさん2021/01/25(月) 09:15:54.37ID:lvoIDCfj
>>333
P-20RCはプレステージ使用してるけど永く持たんのですか?
アルミディープリムは重いけどクランク踏込むと硬いバネ感が気持ちイイっス
>>338
BD-1買った時のままのコンチネンタルタイヤは14年間一度も交換せずツルツルになったがチューブのパンクは無かったよん >>340
台湾の業者さんで丹下の商標を名乗っているタンゲが今のタンゲだと思うから
元のパイプの仕入れも加工設備も以前と同じではないと思うけれど
日本のタンゲだった頃のプレステージって焼きが入ったパイプでしかも結構な肉薄だから割れやすかったんだよね
だから決戦はプレステージでもいいけれど練習はNo.1やNo.2のフレーム使うってのが普通は言われてた
KHSのフレームのどこがプレステージパイプなのか知らないけれど、フルセットってことはないだろうし
量産品なんだし不具合が出ないようにうまくまとめてるんじゃないのかね?
そもそも古参の話の中で出てくるプレステージと同じものかも分からないけどさ
シール貼ってあるなぁくらいで考えていいんじゃないかね 元々のプレステは0.7-0.4-0.7だからねー
今は何種類かあって、標準はNo.1相当なんでヘタりとか気にするほどじゃないかと
ttp://www.tange-design.com/tubing_list.php?type_sn=1
344ツール・ド・名無しさん2021/01/25(月) 19:34:08.94ID:MEwCpq1e
フレームをオーダーするならどこの工房がいいんだろう。
・アルプス
・ペガサス
・ゼファー
この3つで迷っている。
345ツール・ド・名無しさん2021/01/25(月) 19:42:00.11ID:Pfm/rgnJ
工房なんか知るかよ鉄なんかどれも一緒だろ
レイノズルだかダンゲだか知らんけど既製品の鉄パイプを昭和の中卒工員に毛が生えた程度で
名人とか名工とか呼ばれていい気になってる爺さんが溶接したフレームなんかゴミだろw
原産地によるばらつきが生じないように鉄鉱石も複数原料を混ぜるものだけど、知らんの?
つうか今は自転車用途のは再生原料じゃないか?
>>344
そこ全て廃業してない? 近況は知らんけど
しかも神金以外はフレーム制作すらできなかったと思うけど
アルプスはトーエー外注だし
東京サイクリングセンターもトーエーかどこかへ外注だったよな
つまりオーダーしたつもりでお仕着せのセミオーダーになるってこと、それで大丈夫?
つか小径や折畳みはやってないだろ、新経営者で再生されて形態変わってたらすまん 354ツール・ド・名無しさん2021/01/25(月) 22:43:46.32ID:lvoIDCfj
>>336
タイレルのIVEは元々開発の向きがスポーツ用途に向いてなかったからなあ
ママチャリにスポーツ要素追及するのはなんか違おうも?
ちな某誌に載ってたIVEのジオメトリ
ホイールベース:1058mm
ハンドル高さ:970〜1000mm
コクピット長:611〜641mm
サドル高さ:810〜1010mm
スタンドオーバーハイト:585mm
チェーンステー長:420mm
ボトムブラケット高:286mm
全長:1502mm IVEシリーズではなくXシリーズの新作が開発開始から5年くらい経ってようやく発表出来そうって話ならタイレルのブログに出てたぞ
FCXというクロモリの451
363ツール・ド・名無しさん2021/01/26(火) 09:42:12.89ID:4O3mCoq1
はっ!よく見たら一年前やんけ!(゚ω゚)
仕事しろよタイレル
>>355
サドル高さやハンドル高さはジオメトリーとは呼ばない >>363
お前はもうちょい諸々精査してから貼った方がいいぞ Tyrellほしいけど最寄りの取扱店が若干遠いんだよなあ
367ツール・ド・名無しさん2021/01/26(火) 12:44:17.55ID:mnphmeky
フルサス ベルトドライブ 内装変速の折り畳みが欲しい
タイレルはディスクブレーキ仕様になったら考えてやってもエエ
369ツール・ド・名無しさん2021/01/26(火) 13:59:56.20ID:9ya93jjY
とりあえず最高級にしとけばドヤれるという人かな?
370ツール・ド・名無しさん2021/01/26(火) 14:00:22.13ID:9ya93jjY
誤爆〜
タイレルかっこいいよタイレル
まったり乗ってるから絶対持て余すけど
372ツール・ド・名無しさん2021/01/26(火) 17:17:55.34ID:fNlHynA4
>>364
フレームのジオメトリーではないが
自転車のジオメトリーではあるだろ。 376ツール・ド・名無しさん2021/01/26(火) 19:10:49.20ID:TAEvYRnX
>>364
八重洲出版に言ってw
>>374
設計時に想定しているサドル高さ&ハンドル高さとそこからコクピット長の範囲が出てたのでこりゃ面白いなと
IVE標準装着のシートポストのヤグラが結構後ろにオフセットされている(BB軸とシートチューブのオフセット分ほどでないかもしれんが)し、
想定サドル高さの範囲ならサドルレールの前後位置調整でポジション出しはクリアできそう 小径車は雰囲気を掴んだので次は35インチくらいのMTBに乗ってみたくある
大径車…まず量産されないなw
本物のタイレルなら欲しいけど、タイレルという名の地方の自転車業者のは要らんわ
ルノーやハマーよりも質が悪い
あ、はい
カラクルこそ最高の自転車ですよねわかってますわかってます
381ツール・ド・名無しさん2021/01/26(火) 20:55:23.33ID:yKAQ7DU5
382ツール・ド・名無しさん2021/01/26(火) 20:57:14.55ID:yKAQ7DU5
ちなみにこれ2000年頃に日本にも限定輸入された
英国のカーボンフレームメーカーが作った街乗り自転車
ベルトドライブ、SRAMの内装7段変速
451の25Cで軽量高性能タイヤは無いのかっ?
ホイール外せないから輪行しにくいんじゃー
シュワルベワンなくなったからね
ミニッツライトの23mmで我慢するしかないね
>>384
教えてあげます
自転車のホイールって外せるよ? 28mmだとキャリパーブレーキ開放してもつっかえるって話だと解釈したんだけど違った?
IDIOMさんか?
評判の微妙な DURO stinger 25-451 か実測が25-26mmらしい IRC ROADLITE 28-451 とか。
ちなみに別ミニベロだが、ROADLITEは使ってて特に不満なし。
空気抜かないと1インチまでしか入らないのか。小径だと怖いな。
394ツール・ド・名無しさん2021/01/27(水) 10:26:13.53ID:PTyrtAb+
BR58101F(105)は デュラノ1−1/8(≒28mm)は抜けるよ
398ツール・ド・名無しさん2021/01/27(水) 15:28:45.96ID:DW2Ym+x9
>>380
煽るなぁw
低品質で高性能
ネタにしても乗っても面白いですよ >>389
DURO stingerってグリップ力が不安じゃない?特に路面濡れてたら絶望的なほど滑ったわ。 まともに走る折りたたみカーボン車を
出してくれるだけで貴重だな
個人的には451のアルミとカーボンフォークで9kgの折り畳みでいい
これならかなり使い勝手いい
>>399
406の同等品使ってたけど、柔いし実際長持ちしなかったな…
安いだけはあった >>401
ポケロケがそこそこのパーツで組むと9kg切るみたいだから
アルミよりも安心して乗れそうな気がする。
まあ、少し値が張るけど。 >>404
ポケロケとカーボンフォークの組み合わせって出来るの? 406ツール・ド・名無しさん2021/01/27(水) 18:09:23.09ID:1MjHnPvT
G社のIDIOMのフレームをダホンのクリンチみたいに折れるようにしてくれたら欲しい
>>406
それでクリンチと同等以上の価格でも買うのか? 410ツール・ド・名無しさん2021/01/27(水) 18:40:12.68ID:y3VUR6xj
>>409
これ電アシ無しモデルだったら12.8kgからどれだけ軽くなるんだろう? チェーンステーないとオレの脚力には耐えられないハズ
416ツール・ド・名無しさん2021/01/27(水) 20:52:17.45ID:aMvvhVK4
bike fridayはかっこいいけど値段がね・・・
もうちょっと(いやたくさん)お金貯めてから考えよう
IDIOMはあれはあれだからシリーズが続くほどの製品なわけで
ダホンのとは全く違った自転車に仕上がってるから問題ないだろ
つうかさ、IDIOMなら食指が動くがクリンチなんか乗る気にならんでしょ
>クリンチなんか
>クリンチなんか
>クリンチなんか
421ツール・ド・名無しさん2021/01/28(木) 07:00:36.27ID:TLNjEZX6
>>415
トランスモバイリーは電動スレで散々書かれてきた 422ツール・ド・名無しさん2021/01/28(木) 07:33:43.28ID:WqVkE3ox
電アシ折り畳みの意味がわからん
>>417
こういう組み合わせも出来るのか、参考になる。
気兼ねなく輪行したり乗りたいから鉄フォークのままでもいいかな。 >>424
バイクフライデーのクロモリフォークは剛性コントロールが絶妙でなかなか良いよ。
ポケロケでもフロントキャリアつける気ないなら、フォークだけポケロケプロ仕様の細身でカッコいいやつにしてもらうとか出来るしね。 バイクフライデーは走り良さそうだけど折り畳み方式が微妙
他の折り畳みと比べてというよりロードと比べてもメリット小さそうなのが
427ツール・ド・名無しさん2021/01/28(木) 15:15:17.66ID:6rI7JYFz
>>406
coolerwayやろ
欲しいけど剛性が微妙らしいで >>426
まあ、元々がスーツケースに収めるための折りたたみだからね。
でも前輪まで外して小さな輪行袋でコンパクトにパッキングしてあるのを見ると、
持って移動する距離が長い時は羨ましく感じるよ。
あとポケロケは速度域がそれほど高くなければ、ロードと同じような乗り味で走れるのがいい。
余裕があれば俺も一台欲しい。 429ツール・ド・名無しさん2021/01/28(木) 15:27:56.47ID:j1x//VQS
>>426
ロードバイクはスーツケースには入らないだろ?
そういう事だよ 430ツール・ド・名無しさん2021/01/28(木) 15:28:10.26ID:j1x//VQS
被った