X



ロードバイクのホイール219
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 11:00:52.90ID:fxF/O7s7
前スレ
ロードバイクのホイール217
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1593577911/
ロードバイクのホイール216
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591997659/
ロードバイクのホイール215
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1590702233/
ロードバイクのホイール214
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1585616692/
ロードバイクのホイール213
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1583500688/
ロードバイクのホイール212
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1581821433/

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595838128/
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 15:43:27.14ID:ATDXoStK
一時間だと単純に30kmそういう条件のいい道が続かないとならないので・・・・
なかなかハードル高いだろう
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 15:45:58.44ID:OpfHD9Bx
公道で信号や風や傾斜の影響もなく1時間一定ペースキープするのが割りと非現実的な条件だよな
大陸のだだっ広い荒野にでも住んでるのかよ
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 16:06:13.82ID:J0+QP4zl
信号は全部に捕まるわけでもないし時間にも長短がある
多少の登りがあったら多少の下りもある
何も正確に言ってるわけでもないから同一にする必要は無いだろ
ともかく誰でも出来るというのは練習すればっていう話としか思えんレベルで無理
少なくとも俺は出来なかったから誰でもじゃねーしな
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 16:41:24.78ID:NXkAgkWO
28kmならいいのか?20km切らないとダメっすか
何でそこまで執拗に拘るのかわからんよ
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 16:57:07.57ID:SK9NlxXt
ログみたら90kmで獲得標高500m位の比較的フラットなところでギリ30km/hオーバーで2.3倍位
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 17:08:33.30ID:aC6Y9RKf
アマですら上を見ればキリがない、自分より下は眼中にない
噛みつくほうが悪い
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 17:21:38.13ID:J0+QP4zl
RSYS使ってもカーボンチューブラー60mm使っても30km/h程度じゃほとんどわからんもんなんだな
1km/hくらいは差があると信じてたんだけど1km/hの重みを知ったわ
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 19:00:44.63ID:UY8zJTht
>>665
振れるのは組み方が下手か、部品の精度が悪くてテンションが揃ってなかったから
本数は少ない方がテンションをバラつかせることが難しいのでむしろ振れない
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 19:05:23.03ID:+xzFFrMO
これだからシマノは
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 19:11:00.97ID:ZCyfLRN6
振れやすいのは、リムが柔らかい スポークのテンションが低いやつ
最近の完組は基本スポークが少なくテンション高いので振れにくい

昔のハードアルマイトリムのやつは、今では考えられんほど振れた
みんな振れ取り台を持ってたくらい  最近ではスポークレンチ持ってる人もいないだろうな
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 20:10:23.89ID:+xzFFrMO
振れ取りなんかもはや一部の部族で伝承されてるだけのロストテクノロジーだからな
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 20:25:24.35ID:JtSjW73E
時速30kmを維持し続けられる道がな…ビビリだからすぐ速度落としちゃう
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 20:46:34.43ID:GK5TMqVO
>>698
心の振れ取りは どうするよ?
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 20:48:05.08ID:+xzFFrMO
たしかに気は振れてるかも
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 21:07:48.81ID:ofIOu1lj
リムホイールの寿命があと5年だっけ?
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:38:58.36ID:HTw2e4Yr
見た目だけなら、余裕でなおせる。ただ、絶対使いたくないから、ヤフオクなりメルカリなりに流す。それで元はとれる。そういう段取りをするのが一番しあわせになれるよ。
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 00:29:38.20ID:XY0XEQGw
外通で買ったキシリウムのタイヤが回転方向間違って取り付けられてたけど
そのままでも問題ないのかな?
0712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 00:49:56.44ID:+rK1+gD6
>>708
それは普段から買ってる側の言葉だ。
俺は絶対に中古やメルカリヤフオク関係からは買わない。だから、別にどうでもいい。
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 01:07:26.45ID:KPEB2ikV
自分が売ったもので人がどうなろうが知らないってか、イキった中学生みたいでかっこいいねえ
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 01:32:33.72ID:Nd4LoYjM
50代、60代が喜びそうなネタ放り込むとバカみたいに食いつく板だけど
老害みたいな言い方は良くない
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 02:13:58.20ID:2JgQBTbl
>>710
大きな問題は無いと聞いたことあるけど
性能は余すとこなく使いたいので付け直す
大した手間でもないし
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 03:05:45.03ID:0uovjSha
>>692
先入観かもしれないけどrsysから45mmディープに変えたら思ってた以上に変わった感じがしたけどな
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 06:03:39.29ID:B8mqEap5
>>710
マビックのタイヤってフロントとリアでドライブ方向指定違うけど、それが間違ってるの?
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 06:28:22.48ID:XmVfblw7
カーボンホイールを中古のネット通販で買っちゃう馬鹿って本当にいるんだな
誰がどう使ったか分からないから熱問題のリスク高過ぎるうえに、中古だとメーカー保証や破損時の割安購入特典も受けられないのに

>>717
R-sysは空力性能があまりにも悪すぎて、上り坂以外で使ったら他のホイールとはスピードの伸びの差を如実に体感できる
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 06:51:38.69ID:exzH0Sgt
>>710
FRONT← →REAR
この表示のことですよね。
私もはじめこの表示の意味を間違って解釈していて
装着する時は進行方向に向かって
前がこっち(←)、後ろがこっち(→)という意味の矢印かと思い、後ろが逆についてると思って付け直そうとしたくらいでした。

よくよく調べてみると前、後それぞれ装着した時に←方向に回る向き(ドライブ方向)になるようにしてくださいという意味なんだと理解しました。
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 06:53:56.38ID:B8mqEap5
>>719
同じタイヤでフロントとリアでタイヤパターンを逆に付けている。
初期タイヤは刻印が無く、取り付けミスと言われていた。
フロントが逆向きなので、多くの人がホイールを逆に付けて乗っていたのであまり話題にならなかった。
後期モデルでは←F/R→刻印が入った。
マビックの中の人がSNSコミュニティで回答した。
https://road.cc/content/forum/128723-mavic-tyre-direction
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 09:22:29.78ID:RhM0J3nh
前後でパターンを逆にするのはオートバイレースで発見されたからな
間違って付けたら何故かタイムが伸びたけどいまだに原理は解明されてない
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 10:54:23.21ID:tnS37OUn
>>721
ありがとうございました
フロントに取り付け時、リアに取り付け時の
回転方向指示されているという事理解しました
正しい方向に取り付けられていました。
別々の向きに付けることでフロントは制動時、リアは加速時のグリップ強化されるのでしょうね
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 11:05:22.29ID:0x0PydZX
>>724
前輪は減速時に、後輪は加速時にトレッドパターンがよれにくいようにすると、上から見たときに前は逆ハの字、後ろはハの字になるんですよ。
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 17:13:43.22ID:qyIhE0tm
>>727サイクリーとか実店舗行って現物確認するとゴミみたいなカーボンホイールにあたおかな値段つけててびっくりするわ
しかもクリーニングもしてないし
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 18:31:27.89ID:O5ngMK/+
サイクリーはなし
バイチャリは店舗によるな、熊谷久しぶりに行ったらしょぼいことになってた
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 19:15:24.55ID:B8mqEap5
>>725
リアはセンターに水が寄らない様に回転方向に矢印になる様なパターン。
フロントはコーナリング時に排水性を向上させる方向に向けるのでハノ字になるんだそうな。
上に貼ったリンクの文にそう書いてある。
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:55:49.84ID:A+MWhdF2
自転車のタイヤは排水性関係ないって事では無かったっけ
トレッドはコーナーリング時の設置面増加が主目的とか
でもマビックの中の人は言及してるんだね
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:43:02.81ID:wIvMCD5W
二輪のタイヤの太さでセンターもなにもないですよ。どっちに排水しても接地面の外側ですので。
4輪のタイヤだって最近は回転方向の指定がなくインアウト指定が主流。乗り心地とアウト側での踏ん張りを両立させようとするとインとアウトで求められる設計が違ってくる。
斜め溝の向きなんかよりストレート溝が排水の主役です。
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:53:29.20ID:fW7h6vik
スリックタイヤに回転方向指定があったりする場合もある
内装構造の荷重の受け方が関係する
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 21:31:53.15ID:dlb6HpXp
>>731
4輪や自動2輪より接地面積が小さいので面圧が高い
そして最高速度も100キロ以下なので、路面にある水でハイドロプレーンは起きない。
結果接地面積(グリップ力)が最も大きく取れるスリックタイヤが雨天でも一番グリップすると言われてる。

センターはスリックでもコーナリング時に使う様なトレッド面にパターン刻んでくるタイヤメーカーは結構多い。
たぶん明確な理由は無くても、テスト走行で結果が出てるんで溝つけてるんじゃないかと思う。

縦溝の場合は接地面の形状やタイヤの変形をコントロールしてるだけで排水性にはあまり寄与してない。
ヤスリ目は変形した時に路面をつかむように摩擦が大きくなる効果があるが、基本スリックと同じ考え方で排水性は考えてない。
これら2点はコンパウンドでグリップ調整するのではなく、形状でグリップをコントロールしようとしてる。
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:03:30.79ID:ppIX86JP
>>736
114514

おまえら、不要なホイールって売ってるの?
ゾンダが前後無駄に余ってて勿体無くてな
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:33:47.31ID:9AbOECE3
同じメーカーで同じスプロケでも、ホイールによってフリーボディの位置(オフセット)が違うなんてことってあるの?
今日、ショップに立ち寄ったついでに軽く診てもらったら(ライトメンテ?)RDのワイヤー調整をされ「ホイール交換しました?」「同じ11速でも交換したらワイヤー調整は必要です」と初めて言われた。
リム幅によってブレーキのワイヤー調整する事はあっても、ディレイラーのワイヤー調整までした事がなかったので。
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 01:12:36.83ID:JbrxEXNw
予算20万、DB、ローハイトでwto33かアルピニストclで迷ってる。

後発のアルピニストclの方が軽いしメリット多いかな?
長距離走ったときにより疲れなさそうなのがいいんだけど。
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 01:21:03.02ID:jZWlnXfz
チューブレスにする気があるかどうかで決めていいんじゃない?
俺が同じ条件ならoneaer候補に入れるけど
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 07:12:35.83ID:BhMW/Jlm
シマノ の Rolf組はポッキポッキ折れた。前後ともに複数回経験。折れたら振れすぎて即走行不能。

Dahon の 完成車についてた 406 のRolf組も(前)もうポッキポッキ折れた。
これは折れても走行自体は可能だったけど見切りつけて折れた時点でホイール替えた。
後は今もRolf組。

タキザワの手組みホイールで2万km走って折れたの1回だけかな。
他の完組で折れた経験はないけどそこまで走ってもいない。

何が言いたいってRolf組はやめとけ(といいつつ新しくまた買うんだが。だって格好いいんだもん)
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 08:52:28.87ID:ILWj2JaM
9s位までなら0.5mm位は許容範囲だったけど、10s以降から???になって、
11sではRDワンクリック分すら変速おかしくなるようになった。
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:09:03.55ID:lNVgXTsX
シマノはあかんな
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:58:12.93ID:IUMsE1UN
>>739
同じメーカーでも、同じハブなのかが気になる。ハブが違えば再調整はいるでしょう。
そうでなければ走れる。そうじゃなきゃ、ツール・ド・フランスとかでホイール交換できないよね。
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:17:37.90ID:UHFg8p8v
ゾンダ買って1年半くらいで8000キロくらい走って、ラチェット音うるさくなってるんですけどグリスアップって必要?
放って置いたらどうなります?
自分で出来る自信ないんだけど皆さん自分でやってます?それともショップに任せてる?
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:25:26.19ID:poviotuf
>>749
買ったとこに聞け。あとゾンダクラスだと使い捨て感が…メンテ代出すならもっと上を買うべきだったな
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:54:56.08ID:UHFg8p8v
>>750
海外通販で買いました。
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:57:12.19ID:BMWfcTy2
>>752
コレディスクの重さが入ってないんだよな…
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:59:14.68ID:iFkp6DGQ
>>749
そこばかり気にする人多いけど、音と劣化はあまり関係ないよ。ラチェットの油分は錆びなければいいだけでグリス盛ったから劣化が防げるわけではない
あと見るならラチェット以外にハブも見た方がいい

気にしない人多いけどフリーハブにシールドベアリング入っていて長く乗ってるとこっちがやられたりする
10000kmくらいでフリーハブボディごと交換するのがいいのではなかろうか
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:59:20.85ID:Rh6C8GwC
>>749
ショップ依頼でOK
振れ点検+ハブ洗浄給脂で2000円ちょい(ショップ購入品なら)

カンパ・フルクラムは下手に弄ると「新シャフトだいばくはつ」やらかして高く付く
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 14:09:03.70ID:08L+thXJ
>>749
オーバーホールもグリスアップも自力でできるぞ
かなり簡単だと思う
動画もある
ゾンダグリスアップで検索してみ
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 14:19:05.54ID:AkjlYw/X
>>759
よほど下手なことやらなけりゃバネ折るなんてことないけどな。
逆に言えばバネ折るようなやつは自分で整備なんかしないほうがいいと思う。
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 14:38:19.21ID:lNVgXTsX
元のテンションが高いから下手に手を出さないほうが…
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 14:46:47.14ID:iFkp6DGQ
フリーのバネは触っちゃダメだよ
いじくって寿命縮めてる奴が山ほどいる
あれを外すのはバネを交換する時だけ
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 14:58:39.22ID:2+8uONLi
>>762
普通にさびて折れるぞ、あれ
洗車とか雨天走行多いなら気にしたほうが無難でしょ

というかあのバネ外せとか言ってないぞ?
ろくな防水機能ないカンパハブでグリス足りなきゃ水分で錆びるって話よ
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:32:32.54ID:TBFOyq07
ノーマルの鉄下駄履いてるけど二本目のホイールはとりあえずゾンダでいいの?
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:17:00.51ID:5hNQGHVe
昨日ゾンダのオーバーホールしたわ
初めてだったけど動画見ながらやれば簡単だったよ
バネはアマゾンで5個1000円
交換する必要は無さそうだったけどついでに
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 21:18:21.80ID:8p/oE32x
えらいわ。

例えゾンダでも大事にするなんて、野球道具を手入れするイチローに通ずるものがある。
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 23:05:09.25ID:EzPsqaTh
シャマル買って3ヵ月初めて雨の中走行してしまった
リムは黒くなるし、ブレーキは砂噛んでゾワァする音なるし
あれだな、イキって買うホイールじゃないw
ブレーキ面ピカールしてやる
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 23:17:30.67ID:lNVgXTsX
DBホイール、なんでエアロスポーク少ないんだろうな。
回転方向への剛性高くなってメリットだろうに
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 23:18:56.55ID:jZWlnXfz
少ないっけ?と思ったけど俺が大手興味ないだけか
CX-RAYとかDTのAEROばっかじゃんって思っちゃったわ
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 23:46:53.93ID:aoS9HcI1
高いホイールはちゃんとエアロスポーク使ってるよ
まずエアロスポーク自体が高いし
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 23:47:28.99ID:suBu1wwb
>>774
ホイールとしての縦剛性を高めたいならリムハイト高くする方が効果的だからな
リムハイト高くすればスポーク長も短くなるのでエアロ的にも有利
ディスクブレーキはリムブレーキと違ってカーボンリムを安全運用できるから尚更そうなる

あと、エアロスポーク使うと剛性はむしろ落ちるぞ
というか、CX-RAY等のエアロスポークってリムハイト高くした場合の少スポークでも飛びにくくする&乗り心地マシにするのがメインだし
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 23:58:28.20ID:lNVgXTsX
剛性下がるから使いづらいんか。
DBホイールで恩恵受けれんのはカーボンだけか
俺のような庶民はDB化したことで逆に貧相になっていく
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 10:34:12.51ID:mVbzPGIj
DB用のアプローチだけど、カンパのBORA ONEはエアロスポークのまま本数増やしてフルクラムのSpeedシリーズは本数変えないで丸スポークに変更してるね
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 16:18:04.40ID:zeyN83Tw
のむラボ大好きTNIはもう無いんだっけ
シマノも廃盤という話で手組なら大丈夫とも言えない感じ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況