X



ヒルクライムのトレーニング75峠
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 18:11:34.98ID:aA23CHO/
速くなるにはモアパワー!
レースに勝ちたいならモアパワー!!
モアパワーこそ正義、パワーこそ力なり、モアパワーは偉大なり、モアパワー!!!

ヒルクライムのトレーニング 66峠
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529734123/
ヒルクライムのトレーニング 67峠
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1531994852/
ヒルクライムのトレーニング 68峠
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535282770/
ヒルクライムのトレーニング 69峠
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1538464188/
ヒルクライムのトレーニング 70峠
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1541410172/
ヒルクライムのトレーニング 71峠
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1545024038/
ヒルクライムのトレーニング 72峠
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1548237459/
ヒルクライムのトレーニング 73峠
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1549618355/
ヒルクライムのトレーニング 74峠
※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551178847/
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 22:14:18.65ID:IERm0N7h
俺はニワカだけどFTPって理論上の現在の自分の出せる1時間の最高出力なわけだし、プロが入念に準備してもそうそう1時間きっかりFTPで走りきるなんて出来ないんじゃないのか?
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 22:47:32.52ID:Pw3XvEAL
>>65
そやで
チームスカイでも、20分×0.95を採用してトレーニングしてる
1時間TTに拘ってるのは、少数派のノイジーマイノリティ
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 22:53:32.32ID:nOo5I8uS
training peaksやzwiftも5分全力の有無に関わらず20分平均の95%で算出してくるよな 
あくまでトレーニング強度の指標であって、FTPで1時間走れるかどうか考えるのはナンセンスだと思ってる
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 23:00:00.66ID:23LKb3N4
気になるなら1時間走って出した数字で良いじゃん
40分以上はメンタル力で頭の中はあれこれ考えてパワー維持に努めてる
実際出せるパワーってメンタリティで左右するでしょ
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 01:57:09.29ID:WVbOP4+l
1時間で出したFTPを元にゾーン設定してトレーニングするとほとんどの人がほぼ確実に強度落ちるからな
まだ1時間でやってる奴はよっぽど理屈で物考えられないか己の精神力を信じすぎてる
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 06:32:31.82ID:KGgXD5Ou
>>73
結局パワメをトレーニングサボる言い訳にしたいだけだと思う
FTP低く設定して5分くらい走っては休むのを繰り返してはい終わり
パワメ使ってハードなトレーニング積んでる俺かっこいい!これで速くならないのは才能のせいとかなんとか
このスレで騒いでるのってこういうイメージ
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 06:34:43.06ID:wHGy38iS
目標タイムが1時間前後のレースに出る時にはFTPがペース配分の拠り所になることは間違いない
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 07:21:32.74ID:LICdoOGk
>>73
ほんとどの人がお前と同じ弱弱メンタルだという設定で自己擁護してるの笑えるw
1時間以内で心が折れるようなチンカスは1時間を超えるヒルクラには出ない方がいいぞw
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 07:43:58.11ID:h8UD9k7C
俺なんか20分測定でさえへとへと。
グラフも凸凹。
まっすぐじゃないとあかんよね。
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 07:49:59.55ID:MUBmbk1T
>>67
プロやアマ最上位層なら20分の95%で近似できるけど普通のアマは無理
自分で20分の95%と60分を比較したらすぐわかる
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 08:14:10.77ID:XuPEFVaS
>>83
乳酸菌だと、脚がヨーグルトになるがな
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 09:36:44.52ID:cQySESLX
パワートレーニングバイブルの睾丸先生のFTPの定義は
>60分間維持出来る平均Wの最高値です
とある
次の行に
>60分も限界ギリギリの強度でタイム・トライアルをするのは、かなりきつく楽しいもにではありません。
>20分というのが、テストの質を高く保ちつつ定期的に実施出来る現実的な時間設定なのです。
ともある。

理論上ではなく、質が高いテストを行えれば実測可能ってことだな。
ただどうせお前らの事だから、60分テストじゃ質が落ちるから20分でやっとけという意味も含まれていると思われる。
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 11:07:44.24ID:Wqcyq6nW
CPは最もうまく走って、かつ出し切れたときの値だから
理論値、理想値と言ってもよい
試行機会の少ない実データでは低めになるだろうから
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 11:15:07.57ID:DmCKeE8j
くだらない話してるよな
FTPの正確性なんて、もともと一回のテストで決まるもんじゃないし
実戦とテストを繰り返して決めていくものでしょ
測定方法なんかより、測定回数の方がよっぽど大事
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 12:39:20.06ID:h8UD9k7C
早くftp向上させたくて、sstや2*15ftpばかりやってるのですが、素直に4wk boosterなどをやったほうが良いでしょうか。
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 12:53:30.52ID:h8UD9k7C
>>97
medのほうがboosterよりも短期間での上昇が見込めますか?
帰宅が早いので時間はとれます。
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 12:57:20.97ID:ZiQ57Cxm
1時間持たないのは性格だろうな
もしくは元々LD児で病的に集中力が続かないとか
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 13:12:47.75ID:LQxaaA/M
練習量が10だとして
2〜3はSST、4020、ゴルビーを主軸に週1で20分以上の全力TTを必ず行う
残りの7〜8の時間はL2L1でボリュームを稼ぎつつ回復

ここまですればFTP5.5は嫌でも超えるわ
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 16:18:22.97ID:tAj/GRls
FTP60分計測だと20分より下がることはあっても上がることは絶対にないわけで
日々のトレーニングゾーンを決めるために測るようなFTPテストで
マイナス側になるリスクしかない60分でやる意味がないっていう単純な理屈がなんで分からないのか
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 16:40:29.17ID:roug22e3
別に良いと思うけど60分保てないFTPってトレーニングの基準値としては良いけど言葉としては正しいと言えるのか?
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 17:33:09.14ID:yZC5/u6P
>>107
FTPって60分走りきったあとは心臓潰れて死ぬぐらいの負荷だから
その日の体調や疲労次第ではやれない日もそりゃあるだろ

そもそもFTP計測自体毎月やらないやつもおおいし
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 17:41:59.99ID:/dlFBmmp
20分勢の意見は1時間勢に低めのFTP出して日々のトレーニング手を抜いてるんじゃね〜よって言いたくて

1時間勢は20分勢に短い時間を全力で漕いで高めのFTP出してイキッてんじゃね〜よって言いたいから相互が相容れないんだろうね
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 18:19:48.87ID:cQySESLX
どっちにしろ他人にとやかく言う前にパワトレバイブルくらいは読んでおいた方がええで
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 18:35:32.04ID:tIQxJVi4
初心者です。峠のデータをストラバで見ると、速い人は心拍が平均で188とか出てます。自分は最大で165位で頭打ちです。
現在、Zwift等やってるのですが、今後継続することで高心拍が出来るようになるのでしょうか。

ちなみに40代後半、運動歴無しです。
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 18:40:05.47ID:/YqjccCp
>>116
心拍は人それぞれだから比べるもんじゃない
ただトレーニングを積んで閾値とエコノミーが上がればより高い心拍で長く走れるようにはなる
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:47:40.59ID:AprHyBxt
5.5倍とか60kgのやつは330wかよ
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:26:47.69ID:pvJ//XpD
鉄下駄で練習ってやめたほうがいいの?
ペダリングに変な癖がついたりするのかな
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:38:05.61ID:zJe1rUdm
下駄なんか履いてペダル踏めないでしょうに
足滑らせて危ないよ
最低でもスニーカー履かないと
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:41:38.49ID:pLJBiX9p
使えねえ屑しかいねえw

練習でも本番想定である程度軽いホイール使う
トレーニング目的ならパワメで全てを管理すればいい
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:53:57.12ID:pvJ//XpD
>>128
ペダリング下手にならないの?
鉄下駄でギア落としても軽量ホイールのフィーリングにはならないよね
ペダモニ持ってたらmy鉄下駄とmyCLX50で比較したのに...
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:13:16.49ID:Af5YPSjh
>>129
山本元気さんとか?高校時代は、レーシング7とかで練習してたんでしょ?
問題ないじゃね?
そんなこと言ってたらローラーなんてやってられないとおもうけどな
そりゃ高いホイールのほうがいいだろうけど
ホイールなんて消耗品なんだからはきつぶしてからでもええやん
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:14:53.57ID:zJe1rUdm
練習も本番も同じ機材使うのが1番理想
本番だけ機材変えるとかナンセンス、日頃使い慣れたもの使うのが精神的にも一番いい
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 22:06:11.41ID:UwgEU/r8
>>131
・チューブラー
・すぐパンクするペラペラタイヤ
・FD外し
・数百kmしかもたないパウダー付きチェーン
・すぐにガタが出るペダルのセラミックベアリング版
・バーテープ外し
・ベアリングの防水キャップ抜き


などなど本番でしかやりたくないカスタマイズってのは結構あるじゃん
チューブラーも今ではレース本番ですら使ってるやつ少なくなったけど
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 22:27:02.85ID:4rVDHC5f
>>113
L5を5分やった後のCP20×0.95よりCP60のほうが高い人もおるんやで(´・ω・`)

L5糞苦手・・ 3分までなら持つんだけどなあ・・
115%3分7本は普通にできても、110%5分5本ができない・・ 4本でダウン・・
伸びしろ無いんやろうなあ・・
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 23:24:00.86ID:lNZTPhGs
レースも練習も同じ機材でトレーニングが理想だけど、パンクもするし傷むし、そんなこと言ってたらローラーなんてできないし。
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 00:11:19.25ID:3ReLrfOI
>>134
リカバリーの強度下げるか時間のばしてみな
そして5本目は1分でも2分でもいいからチャレンジする
がんばれ!!
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 02:11:05.35ID:GrIlGRlt
>>116
一般的な話だと
トレーニングを続けていくと、最初は徐々に心拍数が下がっていく
あるところまでトレーニングすると心拍が下がらなくなって、上がり始める

最初のうちは心肺の限界より先に、筋肉の限界が来るから、心拍を上げ続けられない
最後は逆に筋肉より先に心肺の限界が来るようになる

そこまで行ったら基本的に成長は頭打ちで、その先に伸ばしていくのは地獄
もちろん例外な人は居ます
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 04:54:26.22ID:IVCQjWZC
多くのプロが30代後半には引退してる事が示すように
人によるが30前後でピークがきて後は下がる一方
40代後半でしかも運動歴無しとか絶対に無理しちゃいけない、下手したら死ぬ
俺も40代でレース前提のトレーニングしてるが調整がめちゃくちゃ難しいし面倒
いっその事レース系やめてポタリングメインにしたほうが幸せになれるような気がする
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 05:50:55.69ID:Oc20t7rD
>>138
最初は下がっていくんですか。興味深いですね。
記憶違いかもしれませんが、昨年まではサイコン読みで最大185とか出してたような気がするのに最近見ない感じです。
まあ、単にセーブしてるだけのようですけど。

>>139
自分は逆にポタリング、グルメライド系の誘いは断るようになりました。
残り時間が少ないのに無駄なことはできない。

一応まだ伸びしろボーナス期が続いているので、日々タイムが良くなってます。
順位云々とか表彰台とかは遠い世界なので、過去の自分より良くなれば良いという感じでやってます。
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 10:47:12.35ID:GRabna2+
俺は若いからこそ落ちて行く前に全盛期を作りたくてゆるライドはNGにしたなぁ
まったりするのは冬でいいじゃんっていうとそういう層は冬に走らないって言うw
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 11:02:45.33ID:9ujD0XH+
地域によるんだろうけど関西は夏の方が厳しいことが多い
冬は防寒してれば特に寒い日を除いて高い山以外大体走れる
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 11:38:49.37ID:EBoSmaur
素の体で62kg11%6秒19倍20分3倍VO2M55の45歳がヒルクラのトレーニングはじめるとしてとりあえず何すればよい?

乳酸モリモリ出しながら動けなくなるギリの負荷でもがき続けるのは心身共に得意なんだが
自分の体に赤筋はほとんどないのは感覚的に分かる
そもそも生理学的に伸びしろあまり無さそうならやめとこうと思う
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 11:45:48.44ID:UtJD5Xuz
>>144
速筋体質ならL4〜L5あたりのTT走をやると遅筋優位になってくるよ
身体に負担かかるからしっかりリカバリ期間を設けながらやる必要があるけど
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 11:45:56.53ID:owX7Cu3p
6秒19倍と、VOM55ってどうやって測定するんですか?
自分はzwiftでftp計るくらいしかやったことないので興味深いです。
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 11:50:17.71ID:Mm2aokFh
勝てないことが努力しない理由になるんなら最初からやめとけば?
と3月のライオンっぽいこと言ってみる
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 11:51:24.13ID:EBoSmaur
ワットバイクとCPX
ワットバイクは競輪場のイベントで
CPXはとある大学の研究の治験ボランティア参加で
どちらも無料
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 11:52:24.18ID:UtJD5Xuz
>>146
6秒はCPカーブからわかるでしょ、Zwiftでもライド終了時にグラフが出てくるはずだよ
Vo2maxはラボで測らないとわからない
でも大まかな推定値ならランのタイム、MAPテスト、ガーミンのサイコン等から出せる
まあ所詮推定値だしあまり意味ないけど
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 11:53:57.85ID:owX7Cu3p
>>148
ありがとう。
やはり専用の測定環境が必要なんですね。
サイコンのメニューか何かで出るのかと期待してしまった。
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 12:06:51.69ID:EBoSmaur
リカバリか
それあるわ負荷上げてもがくと体のダメージが深く入り過ぎてこれはヤバいなて感覚ある
走ったらたくさん食べて良く寝るか

CPXは一度やってみること進める
リアルタイムの呼気分析で脂肪燃焼から解糖系優位に切り替わるポイントが計測中に示されて自分の感覚と突き合せできて面白いし
その他膨大な情報得られて(先生の解説付きだったし)面白かった
勉強好きの人なら有料でもやって損はないと思うよ
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 12:07:32.87ID:owX7Cu3p
>>149
そうなんですね。
あのカーブの画面は意味が分からなかったのでスクショ撮ってないです。
次回は注意して見てみます。
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 13:28:33.68ID:9ujD0XH+
土日時間がたっぷりあるときのトレーニングは何をやりますか?
ハードなのは1時間やったらもう回復しないからやはり2時間以上維持出来る強度ですか?
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 13:34:38.86ID:PaJAftxk
20〜40分の峠でTTを2〜3本
5分以上の坂で実走版ゴルビー
峠間の道中アップダウンの多い道で20分L4-L6走
時間あるからってわざわざL3以下の強度で練習するなんてもったいないと思います
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 14:08:13.28ID:Oc20t7rD
>>154
峠は一本登ったらおなかいっぱいで、降りてきてヤレヤレなんですが、試しにもう一本登ってみるようにします。
数本登る前提で、あらかじめセーブした方が良さそうですか。
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 14:22:31.08ID:pr2W0Lpb
最近ズイフトばかりで久々に人がいない平地の農道で20分走やってみたら248wで体重4.5倍出た。嬉しいわ。やっぱりズイフトいいね。
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 14:25:43.56ID:YwBtTgr6
やっぱローラーが捗るのって冬だよな。寒ければ寒いほど発熱しがいがある。
エアコン下だと部屋の温度下げて発熱してって、なんか非効率なことしてるみたいでテンション下がるわ。
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 14:34:53.78ID:PaJAftxk
>>155
後の事考えてのパワーセーブはしない
パワーメーター持ってなさそうだから心拍基準になると思うけどL4とかゾーン4と呼ばれる領域に留まる事がトレーニングとして最優先
2本目のやり方は自由だけど最初は慣れるために1本目と同じ心拍数で登る時間を短くするといいかも?

おなかいっぱいでもモチベーションを上げる方法としては別の峠を走る事をおすすめする
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 14:48:51.14ID:Oc20t7rD
>>161
パワメは一台目に片足を装着してました。しかし表示が動きすぎるのと、出てくる数値を生かす知識がなかったので二台目にはつけてません。
一台目でZwift用に使ってます。
最近FTP計測をしてようやく自分の立ち位置がわかってきました。

ゾーン4という領域は自分の場合心拍170以上と思われます。170以上で長時間は持たないので自然と避けている感じです。
とりあえず月末に峠二本にチャレンジしてみます。実質、下りでかなりの休息になるような気がするのでやれそうな気もします。
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 14:49:12.24ID:uuXxh9kC
>>157
エアコンだって部屋を冷やしている以上に熱を生み出しているんだぜ?
エアコンとお前さんの熱で海の水面上昇だ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況