X



ロードバイクのホイール188
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 10:38:43.47ID:Gs4qjUlt
>>682
ジオメトリの違いって大きいよ
特に、ポジションパーツじゃ吸収できない足回り部分で大きく違いが出る
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 11:19:21.57ID:0rYXlAvm
>>679
ホイールって結構変わるよ
ZIPPやGOKISOは不思議な感覚があって面白かった
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 11:54:59.67ID:3XNCnfy9
ホイールの場合、結局は飛び道具になっちゃうのがねー
ただ予算があれだとフレームも変えられんか
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 12:03:57.53ID:vnZTWp2O
片道30km通勤、その日の気分でアルミロードとカーボンフラバ併用してたんだが
ロードのホイールをキシプロUSTにしたら、ロードしか使わなくなってしまった
フラバもキシエリディスクUSTにしてしまおうか悩む
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 13:14:07.33ID:vGW38Yma
ジオメトリーってフォークオフセットとBBドロップとチェーンステー長くらいじゃん、大事なの
あとはステムが100mm前後になるような理想的なトップチューブ長か否か(要は適正サイズか)
シートチューブ角度はシートポストのオフセットで何とでもなるし
ただトップチューブの硬さがダンシング時の剛性に関わってくるらしいな
スローピングだったり細かったりするとバネ感があって、ホリゾンタルだったり極太だったりすると岩のようになる
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 13:18:44.22ID:Godn21tX
>>689
仕事帰りにそんなの処理するの嫌だから、auの保険入ったよ
またイクシオンにするならどうせほとんど定価だから、交換は店に頼むし
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 14:26:32.00ID:/IaQ+WK5
チューブレスならパンクしても空気継ぎ足し継ぎ足しかえって来れちゃうしな
サイドカットしたらチューブ入れるけどコンビニでティッシュでも買って拭き取ればいいだけのことだし
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 19:17:54.21ID:emUmm0c8
こういうの見ると、チューブレスにするならシーラント不要なレディじゃない方が良さそうだなぁ
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 19:36:09.82ID:tMqhi2RC
>>699
山の中だと2時間待ちとかもあるだろうが、都市部は1時間程度みたい
チューブレスなら滅多にパンクもしないし、年1の1時間くらい我慢するよ
チューブもポンプも携帯要らずになるわけだし
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 19:49:32.74ID:Gs4qjUlt
>>696
ポイントはサイドカットだが割と頻繁にパンクする人でも、サイドカットは経験無い人が多いな

あとは対処必要なパンク率も低い
・ホチキス針程度だと、気づく前に塞がるのでエア入れすら不要
・ちょっとした釘なども、シーラントで暫くすると塞がるので、エア一回入れればOK
・結構大き目な穴もシーラントで塞がる、ただし圧上げると塞いだものが外れるのでエア継ぎ足しで低圧走行可能
 その場合、帰った後にタイヤ交換かチューブ入れて運用か選択
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 19:52:09.59ID:Gs4qjUlt
>>701
小型ポンプは持っておいたほうが良いぞ
シーラントで塞がったとき、2気圧程度まで空気が抜けることがある
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 20:14:53.03ID:tMqhi2RC
>>702
通勤時間には店が開いてないんだよね
自営なんで時間はなんとか、どうしても遅れられない時は電車使ってる

>>704
なるほど、それはあるでしょうね
なんだかんだ小心者なんで携帯ポンプはバッグに入れてるw
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 20:29:02.33ID:19Li4ALt
首都圏でロルフプリマを店頭在庫してる店ってるとこってどこにありますか?
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 21:54:51.65ID:uHAeJk6m
>>709
チューブレスは乗ったことないからどれだ空気圧いるのか分からんけど

SOYOラテックスは1日経ったらもう4気圧切ってしまうじゃん
ヴィットリアのラテックスもそれぐらい早い
まあ3〜4気圧でもスプリントしないなら困らないけどな
0712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 00:05:40.53ID:OBCSXX0h
ボラワン50tuからゾンダにしたけど
明らかに重てえし回らないな
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 00:14:53.39ID:CT1rHtO9
>>710
そうか、thx

>>711
vittoriaのラテックスチューブ+gp4000sやTUのcorsa cxVで2〜3日は乗れた
でもチョイ乗り以上はしたくないくらいの空気圧だな
ちゃんと乗るならしっかり毎日入れないといけない
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 05:55:34.07ID:glSt+0Eh
USTの方がラテックスより空気の抜けが遅くて助かるわ
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 07:19:53.23ID:N8SDLBmZ
パンクなんて殆どしないから気にしなくていいけど夜にするとマジで地獄
街灯がないと修理がフロントライトの前でやるからマジでツライ
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 07:24:44.21ID:kgheD7Z6
>>712
クリンチャーのほうが転がり抵抗がひくいからそんなことはない!!!

根拠は全く知らねえけどさ(´・∀・`)
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 08:56:07.01ID:NVthHNaB
重さを感じてもパワーに対してタイムが良かったりするのがクリンチャーの不思議なところ
少なくともテープ接着のチューブラーじゃ相手にならなかった
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 09:13:42.51ID:Wqw3VsvV
タイヤが潰れることはとにかく抵抗ってことだ。潰すのに力がいる(エネルギーが消費される)からな。

クリンチャーは断面がU字型だから潰れるのは半周だけ。チューブラーの断面はO字型だから全周潰れる。
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 09:19:21.31ID:B5T9qtck
既成のRS11から換えようと思う
・フルクラム 
 レーシングゼロコンペ ワンポイントの赤がイイ!
 レーシングゼロナイト 真っ黒ホイール!
・マビック
 キシリウムプロエグザリット 真っ黒かつ深めのリムがイイ!
 コスミックプロカーボン 更に深くなったリム!黄色いスポークが無いのも〇!

どれか背中押してもらえないだろうか
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 09:36:44.41ID:Wqw3VsvV
キシリウムプロUSTかコスミックプロカーボンUST。
今年チューブレスに行かない意味がわからない。チューブレスがいやなら、いいチューブレスタイヤが発売されるまでクリンチャータイヤハメとけばいい。

今年買うならチューブレスじゃないと損。
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 09:39:44.13ID:aU4RkrsS
>>726
来年あたりエグザリットのUSTが出るのはほぼ間違いないだろうし、それを見たい。
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 10:31:26.63ID:B5T9qtck
チューブレスってそんなにいいんか
シーラントとかいうの突っ込むのはチューブレスレディだっけ?
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 10:39:32.04ID:Wqw3VsvV
チューブレスレディはシーラント入れるヤツだ。マビックのUSTはチューブレスレディだよ。

オレはチューブレス最高。ってなってるけど好みや事情はいろいろあるだろう。でもホイールをチューブレスにしとけばチューブレスとクリンチャー両方使えるんだからわざわざクリンチャータイヤしかつかない方を選ぶ必要なくね?

しかもキシリウムエリートUST、キシリウムプロUST、コスミックプロカーボンUSTの3つの出来がいい。カンパやフルクラムも人気あるのはわかってるけど、わざわざそっち選ぶの? もったいねえなあって感じ。
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 10:47:54.21ID:B5T9qtck
なるほどなぁ
性能は何買っても今より確実に良くなるから主に見た目と予算がシーソーゲームだわ
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 11:12:21.55ID:5EEh+JJN
>>730
COMETE PRO CARBON SL USTが抜けてるんだが、cometの出来は良くないの?
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 12:01:11.70ID:/HpsprZ3
USTのタイヤはむしろ評判いいぞ
クリンチャーのタイヤはさっさと剥がしてコンチに変えるのが定番だったけど

それにコンチネンタルはUSTには参入しないんじゃないのかな
あそこはホイール内径より小さいタイヤしか作れないもん
チューブラーはいつも地獄
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 12:08:36.46ID:sKewJgSO
チューブレス対応リムを作ってるホイールメーカーと、レディ含むチューブレスタイヤを作ってるタイヤメーカーははやくUST規格に準拠して欲しいわ
手間なく各社の製品を組み合わせられるようになるのが理想
なにせクリンチャーはもう時代遅れだからチューブレスが使えない時点で次の選択肢に挙がらなくなってしまった
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 12:10:04.30ID:w4Xb36mZ
日常用としてキシエリUST、キシリプロUSTあたりなら、
せめて旧ルビノプロ、ウルスポあたり同等のコスパのいいチューブレスタイヤが出ないと rbccとかお高いですし
カーボンUSTならレース用と割り切って、コスパ度外視タイヤも使えますけどね
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 12:13:25.88ID:sKewJgSO
あーそういえばランニングコストも重要だわな
いままで全然気にしてなかったわw
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 12:31:47.46ID:B5WdOfbo
もうすぐユーロバイク。タイヤメーカー各社が良質なロードチューブレス、できればUSTを出してくることに期待だ。
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 12:35:37.17ID:sKewJgSO
USTはマビックが大々的にプロモーションしてるし実際にいいもんだから消費者が順当に受け入れてくれたら他社も動く可能性があるな
それにはUSTがなんなのか消費者レベルで知識を浸透させる必要があるけども
USTについてはマビックの思惑通りにいってくれたほうが消費者の観点からしても得だと思われる
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 12:40:33.83ID:B5WdOfbo
>>732
コメットUSTは乗ったことねえです。
キシリウムプロUSTは軽くてきゅんきゅん来た。コスミックプロカーボンとキシリウムエリートは乗り心地が最高。
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 16:21:04.31ID:w4Xb36mZ
まあ、コスパいいチューブレスタイヤが出る頃には、ホイール自体もdbになってるだろうね

今リムブレーキのホイール買うならUSTにこだわる必要は無いでしょう
最安チューブレスホイールってだけならシマノ選べばいいだけですし
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 16:50:43.35ID:/HpsprZ3
>>752
でお前はUST使ったことあるの?
いやチューブレス自体、そもそも童貞でしょ

簡単にチューブレス装着できるのがUSTの売りなのに、
WH-6800とその後継とか硬くてチューブレスには向いてないと散々言われてるシマノがいいなんてアホだわ
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 16:58:03.09ID:w4Xb36mZ
>>753
Open pro USTに専用テープ巻いてRBCCは使ってるけど、
その前に使ってたWH6800と、乗ったら何も変わらんよ
簡単に装着? 1日に何回もタイヤ交換するのかい?
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 17:04:07.03ID:w4Xb36mZ
お店の人が必死でリムブレーキのUSTを売りたいってなら、邪魔してゴメンなさい
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 17:05:20.80ID:B5T9qtck
エグザリットさんのブレーキ音がキツいのがいけない
もう少しマイルドになったら全部解決すr
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 17:22:41.68ID:Diy86EW1
UST試してみたいけど、チューブ入れないといけないレベルのパンクが起きたときシーラントが始末悪そうで躊躇してる
シーラントってボトルの水やウェットティッシュなどで簡単に落とせるもの?
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 17:28:30.04ID:w4Xb36mZ
ユッチンソンがFusion5レベルの性能のタイヤのビード周辺をUST準拠にして、
投げ売りの頃のatomレベルの価格(1本2000円)で売り出せば、
大体、旧ルビノプロやウルスポと同等コスパになるんで、少しは普及が広まるんじゃないかなと期待
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 17:34:03.54ID:pyTIrGf7
>>760
液体の糊を更に薄めたものを想像して欲しい
固まる前はティッシュなどで拭い取れる
固まった後は糊のようにペリペリ剥がせる

簡単には塞がらないほど大きな穴が開いた時、シーラントをプシュプシュ噴き出しながら走ったが
フレームなどに付いて乾いたものは擦れば簡単に落ちたよ
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 17:47:19.39ID:pyTIrGf7
>>763
走行距離と経過時間による

1年くらいかけて徐々に水分が抜け、固まって行くので
距離走ってタイヤが半年持たない人は初回入れただけだろうし
あまり乗らない人は半年から一年くらいを目途に継ぎ足しや入れ替えが必要
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 17:49:55.12ID:Diy86EW1
>>762
そうなんだ。ちょっと気持ちが傾いたかもw

半年前に非USTのキシエリを買ったばかりなんだけど、ハズレらしくてフリーハブにちょっとガタがあるから
予備に降格して新ホイールを買おうと思ってるんだ。

今のところ、
・チューブレスを試せて特性の分かってるキシエリUST
・チューブレスを試せてインスタントドライブ360採用のオールロードエリートUST
・クリンチャーだけど軽量なWH-9100-C24-Cl

の3択で迷ってる。
用途はロングライドメインで、レースはしない。体重53kg前後のガリ貧脚です。
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 17:58:13.37ID:w4Xb36mZ
>>760
>シーラントってボトルの水やウェットティッシュなどで簡単に落とせるもの?
正直、無理
ttp://over40.jitelog.jp/wp-content/uploads/IMG_8089-730x548.jpg
ガムがこびついてるようなもの
パンク時にチューブ入れる場合は軍手必須
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 19:06:11.57ID:Ychb52b+
レーゼロコンペのチューブレス運用ってMAVICのUSTほど扱いやすくないのかな?
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 19:15:48.87ID:8avJ4lYT
そんなわけ無いだろw
同じ程度だったらドヤ顔してるマビックがただのピエロかよ
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 20:02:12.70ID:pyTIrGf7
>>771
レーゼロコンペでも、最初に手間がかかるけど、その後は大差なく
チューブレスの乗り心地の良さや転がり抵抗の低さ、パンク耐性を享受できるよ

問題はその最初の手間、USTよりタイヤとホイールの噛み合わせが甘い分、タイヤ嵌めるのがキツイ
ビード上げるのが大変、シーラント余計に入れる必要があったり少し漏れたりとか
知っていれば単なるルーチンワークが知らないと敷居を高くする
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 20:12:16.86ID:ZRNQ7DvY
シュワルベ、IRC、ミシュランあたりはUSTのタイヤを開発中だと聞いたぞ
パテント料の問題があるからそこまで安くてならんだろうなー
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 20:53:40.95ID:D6kOQInH
凄いust推しだけど、ハメやすい以外に普通のチューブレスと比べてメリットあるの?
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 21:16:15.85ID:9ajxIjPO
コルサスピード。ネットでは「転がるけどパンクばっかり」みたいな評価だけど、そんなにパンクするか?もう1000kmほど走ってるけど、1度もパンクしていない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況