ツーリング車総合スレ Part4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 23:33:34.03ID:NCfDF52r
ツーリング(旅行)用自転車に関するスレです。
自転車の新旧や価格、形式は問いません。

自転車旅行のスタイルや自転車選びの考え方は人それぞれです。
お互いのやり方を尊重しながら、楽しく情報交換しましょう

【前スレ】
ツーリング車総合スレ Part3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1491401344/

【関連スレ】
【ツーリング】シクロクロス22【通勤】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1506166579/

★☆★ ランドナー 52宿目 ★☆★
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1493385614/
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 05:57:11.91ID:KEq0Ewd1
3kgの重量差なのか、ポジションなのか、フレームの硬さなのか、気になるところではあるが、そこまで究明しない。
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 06:18:01.06ID:h4X728ma
獲得標高350mなら3kgの重量差は10〜15秒しか効いてないだろ
もし3kgで4%も速くなるなら、みんな死ぬ気でダイエットするわw
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 06:34:01.98ID:MYvWi6ME
>>897
小山1つで1分違えば相当な差だもんな
ツーリングじゃ誤差でしかないけど
更に旅ともなれば荷物が増えることも多いし
軽量化なんて神経質になるだけ無駄
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 06:42:06.55ID:jm7sjAqb
荷物あれば誤差と言い聞かせてるけど、13キロあるランドナーに重いマラソンタイヤ履かせてるからさすがにキツい
ていうか荷物なんてそうそう積まんしな
軽いロードにしたらだいぶ楽にそして速くなるやろか
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 20:33:50.46ID:xB2NaClK
あっ荷物失敗したな、つぎからはああしてみよう、って気づくのも楽しみのうち
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 23:22:44.34ID:2ppXp3Lz
だいたい使わないのでどんどん減らそう>工具
どうしても不安なら代わりにお守りを入れておくのオススメ
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 23:35:47.23ID:CoXko2o2
チューブ タイヤレバー 携帯工具(各種六角 チェーンカッター) ミッシングリンク ディレイラーハンガー タイラップ ダクトテープの切れ端 肥後守 自己癒着テープ チューブパッチ ゴムのり タイヤブート
これツールケースに入れてます ぶっちゃけ重い
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 23:45:04.98ID:ny4Dari6
自己癒着?
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 00:29:03.36ID:m8uTsH37
>>910
自分もトランクバッグに3kgくらい入れてるよ
減らせばいいんだけど、一度でも役に立った経験があると減らすことができない・・・
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 07:29:05.23ID:LexC17u1
工具類を軽くするのは自転車を軽くするのと同じ。力いれて軽量化してるぞ。チューブ、ケースこみで240g。チェーン切りやディレーラーハンガーはMTBの時しか持たないなあ。
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 08:01:48.30ID:Sa8Ihl0R
ゴテゴテしたマルチツールとか無駄
3.4.5の六角レンチがあれば事足りる
シマノの場合はプラスドライバーも追加
チェーンカッターも要らんな
チューブレスなので予備チューブも要らん
パッチは持っておく

コレくらい割り切れれば良いのだが現実は色々詰め込みツールボトル424グラム・・・
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 19:39:44.02ID:T6Li0Ii6
現行のKHS モンタナ ツアーに使われているMicroshiftという
ディレーラーは、性能や耐久性はどうなのですか。
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 19:53:54.15ID:E4tyaqYr
マイクロシフトは台湾のAD-IIというメーカーのブランドである。
シマノ互換の変速機、シフターをいろいろリリースしているがクランクやブレーキはやってない。
いっときはツール・ド・フランス出走チームに機材を供給したこともある。
日本では銀ポリッシュ仕上げパーツにハァハァする一部の勢力に重宝されている面がある。
またシマノ10速、11速MTB互換のサムシフターやバーコンといったニッチな製品もあること
から、シクロクロス、グラベル系でポートランド感を出したいブルーラグな人々にも需要がある。
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 20:24:14.34ID:UzqMIo4V
Microshift も電動コンポーネント発表してたけど、もう発売したのかな。MTB向けだが
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 03:20:27.88ID:LPTfLxOX
>>922
シーラントで塞がらないパンクの時ビード外すんでしょ?ビードに傷付けたらそこからエア漏れてアウトだし
外した時点で中のシーラントがドバっと出てきて悲惨なイメージしか思い浮かばない
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 08:23:58.33ID:zIgcEU2s
チューブレスの応急処置って普通チューブ入れてクリンチャー運用するよね?
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 08:55:27.46ID:+XAC0VZu
>>928
あるよ
ビードあげるのが大変てわかってないだろ?
あとシーラントの厄介さも
何でTLが普及しなかったか考えろよ
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 09:19:01.82ID:atbWwVbh
いやあ機材や技術も進歩するんで
老舗のマビックやスタンズは良く出来てるよ
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 10:02:38.87ID:vyjzudiv
転がりが良くて低圧にできるので乗り心地が良いという性能面は置いといても、リム打ちパンが存在しない、パンクしても急激に空気が抜けない
シーラント入れてたら微小穴ならパンクしたことに気がつかないうちに直ってる、シーラントで塞がらないレベルならチューブ入れて復帰等
実にツーリング車向きだと思いますね。
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 11:27:26.16ID:gxJW3bcd
面白そうな話題なので横から

小さな穴はシーラントでふさがるしスネークバイトしないからアグレッシブに走れる、これは間違ってない
競技やオフオードのスポット的走行には向いてるだろう
もたもたパンク修理するより自走続けられる方がいいし、手に負えなければリタイアすればいい

でもツーリングはどうだろう
15分パンク修理に取られることは競技や集団走行では嫌なことだけど、
自分一人ならよほど急いでない限りどうということはない
低圧タイヤの着脱なんて目をつぶってもできるくらい簡単だし

ツーリングだったら、パンクしないように走る、パンクしたらおとなしくパッチ貼る、
チューブ換える、サイドカットはタイヤブートやダクトテープで応急措置する、
むしろ自分で解決できる手段が多い方がいい
「ツーリング」という言葉を、「問題を自分で解決しながら長距離長時間、一人で走ること」と考えればだけどね
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 12:06:41.09ID:RyaWwA3R
個人サイトだけど、ここ読めば今どれくらい進化してるのか分かる
ttps://woresite.jp/2017/01/11/041755.html
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 12:16:52.71ID:eziMPwTu
チューブレス乗ったことないので突っ込まれそうですが気になったことをとりとめもなく書いてみます。
-パンクってどの程度起こるものでしょうか?細かく分析しだすと原因・規模とかあれこれ意見はあるでしょうが、そんなに確率は高くないと思っています。
-医療保険と同じで各自の状況に応じてコスパの良い方法を選べば良いと思います。ツーリングではそこでパンクしたら最悪命に関わる状況であれば素直にチューブを選べば良いし、ヒッチハイクが可能ならお好みでいいと思います。
-急に細かいことになりますが、シーラント入れた状態で出先でチューブを簡単に入れることは可能なんでしょうか?
なんかどっちでもいいような気がしてきた…
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 13:45:18.69ID:gQLDvD3c
「チューブ脳」
チューブレスなんて試したことないけど、
シーラントとかビードあげるとか面倒臭そうやん。素直にクリンチャーでええやろ。

試さない、試す気もない、別に知りたくもない。
なら黙ってりゃ良いと思うのよ
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 13:53:05.32ID:377UtJiR
>>942
チューブレス脳
チューブレスにしてしまって後戻り出来なくなってしまったので
まだタイヤの選択肢も少なく価格も割高なのに良い事ばかり喧伝して誰にでも最高だと勧める
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:07:34.17ID:Vn9xzVw9
チューブ君は馬鹿だなあ
チューブレスからチューブドに戻るのは簡単なのに
タイヤの選択肢に関してはジャンルにもよるよ
レース志向のロードだとまだまだだろうなあ
俺はロードは普段からTUなんでTLとTUしか使ってない
特にクリンチャーを使う理由がない
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:10:03.20ID:wVW14sbI
高くて無駄なものを買わないと売り上げ延びねえだろうが

うんうん。分かります。
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:18:15.96ID:cmCzG4iW
>>944
オマエの都合なんて別に知りたくもない。
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:27:24.71ID:zxxS7K0L
突っ込みどころ満載だなぁ
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:28:06.79ID:zRkfpG96
チューブレスとシーラント最強!
チューブみたいな化石使ってる奴って哀れだよな
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:28:38.18ID:Vn9xzVw9
狭い世界しか知らないことを知らないってのも惨めなもんだわな
逆にMTBでチューブ使ってる人知らないわ
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:35:13.69ID:CL9OZguJ
なんか頭に血が上って見えない敵と闘っている奴がいる
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 15:06:14.79ID:XuuOyzqB
知らんもんは否定したがるんだよな
三次元糞!って言ってた道程キモオタがこんな感じだった
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 15:12:03.83ID:HQZK2TTq
個人的には嵌め易いクリンチャーが気軽でいいなって思う
銘柄によっちゃ嵌めるのにタイヤレバーいらんもんね
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 15:23:38.54ID:8wS6wB42
>>955
2chで言っても笑われるだけかもしれないが、オレ調べの情報要らないから
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 16:21:41.67ID:ZmtyM5L1
チューブレスは聞いた限りはいいんだけど、タイヤその他パーツの入手性が悪いと思う。
地方の県庁所在地だけど、チューブレスタイヤを店頭で取り扱っているところを見たことがない

その1点だけでツーリングには使いたくはないね
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 17:23:05.69ID:kuppNJBc
このスレで言うところのツーリング車ってどんなの?
どう言うタイヤを使うの?
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 21:53:50.90ID:LPTfLxOX
クルマのタイヤみたいに外から接着剤塗ったゴム突っ込んで修理出来たら良いのにね
0967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 21:59:27.87ID:zHTdDfwb
>>966
あれって応急修理でしょう?
ちゃんとしたタイヤ屋に出すとメーカーに送って溶着する筈
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 22:06:55.35ID:PK3gjwyv
ジャイかどこかが外から貼るパッチだしてなかった?
あれも応急処置だけどタイヤ外してタイヤブート付ける手間考えたらね
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 06:01:32.56ID:qYxkfo7n
へえ 一応外から修理っての有るんだね 出先でビードいじらないってのはいいナ
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 09:42:03.71ID:MQVV9nCN
年1万は走るけどサイドカットで難儀したことはないな
タイヤブートなんて携帯しとらんし
もしサイドカットしたら
・シーラント流して裏からパッチか布テープ貼ってチューブ入れる
・輪行で帰る
・ロードサービスを呼ぶ
チェーンカッターは持ってたけどチェーントラブルに遭わないので持つのやめた
予備のエンドも家に置いてく
0981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 10:08:44.68ID:QXBrP+rG
エンドは数グラム程度だから積んでおいてもいいのでは?
まぁ、自分も予備エンドなんて使ったことがないがw

サイドカットは数年に一度くらいの頻度である
レースDでもやったことがあるから、避けようがないんだろう
トラックとかが多く路肩のゴミの中に鉄くずみたいなのがある幹線道路はヤバイ
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 10:32:06.97ID:wGzkJhUl
サイドカット縫うとか言ってたヤツいた!?縫うなんて最近はチューブラーでも聞かなかったので目を疑った
0983ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 11:09:50.63ID:QXBrP+rG
縫うって考えたことなかったけど、サイドの構造によっては有効だと思う
基本的には何かを敷く(貼る)ことになるけど、それでも飛び出すから
縫うことで補助するのはいいかも
でも縫い目からさらに裂けたら自走不能になりそうで二の足踏むな…
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 11:13:19.23ID:iw6+lI1Z
まあツーリングに関しては技術的に枯れたモノを使うのが何によらず安心できるよね
トラブルがあっても対処しやすいし

とはいえ最新技術でどんどん便利にしてゆくのも大事なので
リスクを取ってくれる人の存在はありがたい
0985ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 11:22:29.82ID:a4kNs8+G
今はフォールディングタイヤも増えたからタイヤ自体も
一つくらいなら予備持てるしね
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 11:48:06.31ID:EAijoJe3
近くにホームセンターあるならタイヤ買えば済む話
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 12:02:19.61ID:mJyPchsx
>>952
昨年8月に入れた シーラントですが そろそろ入れ替えないと硬化してリムに固着するので
パンクしてないのにシーラント交換です。
外すとリム内はウダウダ
そしてタイヤビートは固化したシータントがびっちり付着(指でコリコリ2時間)
リム内は以前使った某社のシーラントで侵された腐食痕(今回のはIRCシーラント腐食無)
いやはやチューブラータイヤよりも面倒です。
チューブレス チューブレスレディー 走行感はバツグンに良いのですが
シーラント液
これが困ったもんです。
http://imgur.com/rqa4f8q.jpg
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 12:25:25.40ID:56XyCQxu
>>987
田舎のホムセンに700Cなんて置いてあるか?
0998ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 19:56:49.16ID:wjyH1rpY
街乗りクロスがいるから28や35は置いててもおかしくはないかな
0999ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 12:29:44.35ID:FoGR9eVm
ロシア非常事態省は、仮想通貨のマイニング(採掘)により火災件数が増えるおそれがあると、警鐘を鳴らす。
これは、マイニングが高い計算能力を持つコンピューターを必要とすることで、配電網の負荷が高まることに関係する。


スプー
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況