X



【iDeCo】個人型確定拠出年金 35【イデコ】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 14:55:25.41ID:Ive/7sEC0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
【iDeCo】個人型確定拠出年金 34【イデコ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1579128757/
0852名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 14:11:59.24ID:0kffvOj40
年金が多いほど、受給時に健康保険介護保険をがっぽり取られるから
年金はなるべく少ないほうがよい
繰り下げ受給する人がほとんどいないのはコレ
0853名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 14:21:12.35ID:OuVFtsEP0
>>837
世界株かバランス
0854名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 14:34:15.15ID:OuVFtsEP0
>>852
そもそも何歳まで生きられるかわからないし
最低でも65歳から貰わないと損になる可能性のほうが高いわな
0855名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 15:18:54.62ID:0kffvOj40
理想の老後は、

保有金融資産 5000万円 分配金月20万
国民年金のみ 月数万円受給
住民税非課税世帯適用 無税 医療半額 NHK無料
0857名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 16:28:44.31ID:AAJW/V0k0
>>854
70歳からでええやろ。

年金ってのはうっかり長生きしてしまった時のための保険だってオレは考えてる。
長生きしてしまってお金がないのが一番悲惨。医療費も高齢ほどかかるし
0860名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 18:42:03.88ID:Gbhznm170
効率で言えば厚生年金の方が損
よく払い損は嘘!みたいな記事があるけど、事業者負担分給与に回してくれた方がいいに決まってるんだよなぁ
0861名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 18:42:30.17ID:OuVFtsEP0
>>857
繰り下げて70歳から貰うのはさすがに微妙だと思うぞ
65歳から貰うのと比べたら、総年金額超えるのが82歳くらいだし
いくら平均寿命が延びてるといっても、平均寿命と健康寿命は違うしさ
医療費も月額上限決まってるし、ある程度早く貰ってしまうのがいいぞ
働くのが好きで70歳まで働くっていうならいいけどさ
0862名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 18:54:11.57ID:k8s7amfD0
まあ年金は老齢年金だけじゃなく遺族年金や障害年金も兼ねてるしいいんじゃない
同等の保険を任意で入って構築できるとも思えん
0863名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 19:04:21.85ID:y7dODUoW0
>>861
定年が65になるから退職金も65。
65から70までiDeCoで公的年金控除満額150万?くらいの年金受け取って生活、年金は70に繰り下げて受給しようと思ってる。
33歳の公務員。
0866名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 21:59:41.43ID:s5nJol+E0
idecoの掛金上限について詳しい人いないかな?
うちの会社、いわゆる閉鎖型確定給付年金制度があるらしく、しかも閉鎖されたタイミングが俺の入社直後で、ギリギリ俺も加入者らしいんだ。
その場合、掛金上限は12000円ということになってしまうんだろうか?(というか会社に書類つくってもろたら12000円になってた。)
企業年金といったって入社直後に閉鎖された俺からしたら一時金でもろたら2〜3万程度、これでも独自の企業年金ありになっちゃうの?
0867名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 22:46:51.16ID:4hJ3Q38c0
>>858
逆に考えれば月に68000円投資出来るでしょ
60で全額貰えるから長生きしないと回収出来ない厚生年金よりはいいと思うぞ
0873名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 23:25:07.78ID:eCkbKDRt0
>>869
>はたわら
はらわた
たわらは
0878名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 02:27:45.16ID:C4aAkpzv0
初心者ですが>>1のマネックス証券、松井証券、SBI証券の中ではどこがオススメでしょうか?
0880名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 02:47:26.78ID:C4aAkpzv0
サンキューです
0885名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 09:46:32.09ID:MigUFR8o0
イデコは定期一択
節税効果だけで十分意義あり
0886名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 09:51:43.29ID:ytyt92K80
出口で税制変わってたら節税になるかすら分からん
手数料払いながら定期で積み立てただけなのに、全額課税対象になってたりしてな
0889名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 10:08:49.20ID:g6XDmvFJ0
>>888
それでも(年171円)減る預金には変わらんぞ
掛金で付く金利より減ってたらなんのこっちゃ分かんねえわ
且つ売却益非課税を捨てるという。しかも定年まで開かない箱に金突っ込んで
何したいのあなた以外の言葉出てこんだろ普通
0893名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 10:39:39.26ID:/SdLcqOn0
定期一本打法って合理的じゃないんだよな
理解できないものに手を出さないのはわかるけど
ならiDeCo自体無理に使う必要ないのに
0895名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 10:44:50.33ID:KyWu0ZJD0
>>892
いない
0896名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 11:08:17.77ID:94YBuYtS0
定期はさすがに草
イデコのメリットほぼ捨ててるじゃん
定期の利率で始めるときの手数料と毎月の手数料を取り戻せるのいつだよ

株が怖いならせめて国内債券にすればいいでしょ

>>894
全世界株式かバランス型が安定なんだけど、楽天証券だとちょっと手数料高い楽天全世界しかない
あとは、たわら先進国や、アメリカ信じるならたわら全米か
本当はSBI証券などで手数料安いeMAXISslimの全世界にしたほうがいいけどね
0899名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 12:11:36.94ID:2NPCLIRn0
SBIオリジナルプランって負け組?
始めた直後にセレクトプラン出しやがった
0901名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 12:23:30.88ID:Ee7DK9CD0
>>899
そう思うなら変えればいい。
うちはオリジナル3年でリターン19%だから負け組かな。
ダウ100%一括なら40%、均せば20%として。
今はダウ50%、JREIT35%、世界中小15%。
0902名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 12:25:13.29ID:Zl6WlUjM0
>>900
定期にするような奴がそんな上手く立ち回れるわけないだろ
0905名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 13:19:20.12ID:w/oaTTHf0
海外株買ってりゃ海外がインフレした分の増加も見込める
日本がデフレだと海外資産の価値が勝手に上がっていく
0907名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 13:52:37.45ID:zug8uAD00
つまり円高になる状況では海外株が安くなってるので
ただでさえ円高でいっぱい買えるのに安売りでめちゃめちゃ買えるということか
0908名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 13:55:13.86ID:7qLaBGEA0
楽天で楽天VTIにしてるが手数料競争に一向に参加しない強き姿勢がスゴいわ
NISA枠とかのユーザーは眼中に無く、楽天で確定拠出やってるやつだけ狙いにしてるのかね
0911名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 14:05:20.92ID:MigUFR8o0
>>902
スイッチングなんて考える必要は無い
毎年税金が10万安くなれば十分
0912名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 14:11:58.67ID:w/oaTTHf0
海外株買ってるか買ってないかで大きく変わるだろうな
富めるものは益々富み
高給取りじゃなくても倹約してコツコツ積み立てれば散財してる高給取りより裕福になれる
0915名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 16:33:46.90ID:WCnrN/ey0
>>903

わしド素人なんやけど良いと思えるところが見えなかったから、やってる人がいたら何がいいのか聞いてみたかったんよ
0916名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 16:40:14.50ID:kdwRN0PI0
気軽な感じとか?
どーせ携帯代毎月引かれるわけだしついでにiDeCo
0921名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 19:34:34.66ID:skJ//AnI0
開始年齢が遅くて積み立てでもリスク回避が難しそうな人なら定期大いにありだと思うけど、せっかく節税ぶんでがっつり浮くんだから投信にいった方が投資に対する知識も豊かになっていいよね
0925名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 19:51:58.09ID:8mUCmHfn0
積み立ては売らずに続ける方法ってだけ
一括だと下がってる時に、もっと下がる前に売って安く買い直す誘惑がある
0927名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 20:17:41.53ID:6e5pOHta0
リーマンショック前の401K時代から月一万を十数年で元本160で120増えて280
節税もあるしいい制度だと思う
リーマンショック以降は見るのも嫌で引き落としされてるのも忘れてたくらいだから良かったんだろう
知識がついて色々いじりだしたこれからがやばい
0929名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 22:31:33.19ID:EBjsIOdD0
>>923
残生涯所得が2億円で金融資産が100万円の人と、残生涯所得が4000万円で金融資産が3000万円の人が取るべきリスクは違って当然だと思うよ。
0930名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 09:39:16.29ID:fxjJ7wgP0
持ち家で月2万積立を20年、
全世界株式と国内株式と国内債権を8:1:1か6:2:2でと思ってるんですが、このスレ的に評価はどうですか?
0931名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 09:43:12.90ID:JrQuBkAL0
好きにしろ
0932名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 10:03:24.16ID:Xqgn2ROC0
資産が6-7割ぐらいまで下がるリスクに耐えて持ち続けられるならOK
あと10年で死にそうなら辞めとけ
0935名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 10:36:49.92ID:Xqgn2ROC0
日本株→アベリンピック終了に少子高齢化で20年先行き不安
先進国株→為替リスクで今後も好調とは限らないし
新興国株→中国コロナってるしインド金融不安来そうだし
日本債券→下がり相場で現金で良くね?感あるし
先進国債券→為替リスクあるし今後も好調とは限らないし
新興国債権見gい中国コロナってるしインド金融不安でやばそうだし
Jリート→オリンピック終わるし人口問題の都心集中説≠自動運転の物流超発達説とかタワマンみたいなゴミ山沢山建ってて怪しいし
先進国リート→上がりそうな気もするけど今後も好調とは限らないし
預金→インフレ+金融封鎖だし

好きなのを選んで
0937名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 10:49:01.79ID:9xoyiBbc0
>>933
NISAスレは小僧がうるさいだけなので。
0938名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 10:52:38.17ID:9xoyiBbc0
>>930
債券は現金とおなじなので外債ならいいけど、わざわざ日本の要らんだろ。
日本の時価総額勘案して8-2か〜9-1でない?
債券の代わりに世界REITでもいいか。
0939名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 11:08:31.33ID:htPDiXPB0
>>933
積み荷と違ってiDeCoはリバランスできるから8均買うのはもったいない感はあるな
老後まで本当に8均を脳死放置できるのか?と考えると実際はほぼできる奴はいないはず
0942名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 12:01:42.77ID:htPDiXPB0
>>938
外国債券こそいらんだろ
期待リターンが為替リスクにさえ負ける
0944名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 12:22:33.99ID:htPDiXPB0
リスクとリターンの話なのに実績の話をされても…
0947名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 12:56:02.36ID:Xqgn2ROC0
外国債券が為替リスク抱えるリスク資産になる以上長期で見るなら要らないんじゃない
長期的なリターンで見たらリスク資産は外国株式やリートで良いでしょ
安全資産は自国通貨と国債でOK

っていう昔からあるやつ
外国債券はヘッジ無し80%ヘッジ有り20%で持って為替リスクマイルドにさせるって読んだ事あるけど手数料高すぎてやってないわ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況