X



【EV】 電気自動車総合スレ その 73 【モーター】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b04-Tb3g [138.64.159.162])
垢版 |
2022/01/25(火) 06:29:54.59ID:z12mtbhE0
電気自動車全般について語るスレです。
バッテリー技術、キャパシタ技術もOK。

前スレ
【EV】 電気自動車総合スレ その 70 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1637899358/
【EV】 電気自動車総合スレ その 71 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1640852022/
【EV】 電気自動車総合スレ その 72 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1642042696/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b03-PlMm [153.217.85.72])
垢版 |
2022/01/31(月) 17:27:57.33ID:0h8cWmmm0
>>275
新旧の電池を混ぜて使ってはいけない、なんてのは乾電池の直列の話で
ノートPCなんかのセカンドバッテリーはそれぞれに劣化具合が違っても
問題なく使えるだろう、適切に制御すればそういう使い方もできるんだよ
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b03-PlMm [153.217.85.72])
垢版 |
2022/01/31(月) 17:36:59.91ID:0h8cWmmm0
>>274
そんなに航続距離が心配なら
高級車は元から1000kmくらい走れるバッテリーを搭載しとけばいい

しかしな、車が生命線のアメリカ南部の田舎なんかで
航続距離500km程度のSUVやピックアップトラックが成立してるんだから
日本でそれくらいのスペックで成立しないってってのは極めて変な話だよ
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b03-PlMm [153.217.85.72])
垢版 |
2022/01/31(月) 17:49:59.10ID:0h8cWmmm0
>>274
ついでに書くなら日本の技術力なら
複数サイズのバッテリーに対応する全自動交換機なんて容易く作れると思うよ

だけど実際に乗り始めてみれば自宅で充電できる場合は充電ステーションも
バッテリー交換も要らないって事に大半の人達が気付く

懐疑論者もどの程度の頻度でどれくらいの距離を走るといった
具体的な事を書く人はほとんどいないしな
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b01-Xc5L [153.167.35.68])
垢版 |
2022/02/01(火) 09:06:25.48ID:8mAR9Cog0
利便性を考えたら、交換式。実現すれば業界の
主導権がカーメーカーからバッテリーサプライヤーに移る。

急速充電スタンドをずらり並べるスペースより
バッテリー交換スタンドの方がいろいろ便利な気もする。

問題はいろいろあり、最終的に採算が取れて
継続性があるかは、かなり疑問。
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMeb-7JvS [133.106.35.180])
垢版 |
2022/02/01(火) 09:25:29.47ID:Qqbl6cDHM
>>284
重量100kgはあるものを、はやく、正確に、確実にとりつけるのは大変だと思うけどなぁ…
人力はキツいから、全自動でやるとして、ガソリンスタンドにある洗車機みたいなサイズと時間をイメージしてるんだけど、全国隅々まで配置できるようには思えないなぁ
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMeb-7JvS [133.106.35.159])
垢版 |
2022/02/01(火) 11:17:27.91ID:QTG5b2k/M
>>288
いや、あくまでもオレの妄想の機械なんだけど、それぐらいは必要になりそうじゃない?
おっしゃるように電池パックの保管スペースもいるよね

洗車機待ちで並ぶことごあるけど、アレも結構苦痛だよね。
おんなじスペースなら、テスラのスーパーチャージャー並べられた方がマシに思う
充電器につなぎつつ30分待つのと、何もせずにただ列に並んで20分待つのだと、後者の方が時間を無駄にされてる感あるくない?
0290名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-J+hy [49.98.219.203])
垢版 |
2022/02/01(火) 11:38:12.49ID:P83ql4XPd
ユニット交換式はスペース効率車両剛性シーリング等、パッケージがかなり不利になるね
バッテリーユニットも満充電でストックしておくわけにはいかないし、あんまり賢いアイデアじゃないな
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b01-Xc5L [153.167.35.68])
垢版 |
2022/02/01(火) 12:21:06.86ID:8mAR9Cog0
できるかどうかは、わからないけど世界の標準が決まってしまえば
自動車メーカーはそれに合わせたハコを作るだけの存在になり
主導権はバッテリーサプライヤーに移る。巨大な蓄電業者として
電力事業の主導権さえ握るかも。

動きが遅ければスマホと同じで日本の自動車メーカーは
ボルボやミニのように、看板だけの存在になりかねない。
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウアー Sa8b-W19S [27.85.204.56])
垢版 |
2022/02/01(火) 12:34:40.28ID:1sJ3yneZa
>>295
日本でもやったよ、タクシー会社の協力でね
タクシーなら、いつ交換するかを予測できる有利な条件なのに
利益を得られないという結論になった

賢者は歴史に学び
愚者は経験に学ぶ

交換厨は、クラウドファンディングで事業資金あつめて学べばいいのに

>>297
現在、日本の数社でも交換式の研究はしてるが
あれは、駄目エンジニアを島流しするセクションだと思うぞw
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウアー Sa8b-W19S [27.85.204.56])
垢版 |
2022/02/01(火) 12:49:31.04ID:1sJ3yneZa
>>297
自動車をわかってないな
ダイソンがEVやるっていってた頃の遅れた認識で止まってる

ボディ技術が胆なんだが、たんなる箱としか思っていないのだろう
仮にモーターとバッテリーを世界共通にしても
日本メーカーは最強だぞ
軽くて丈夫、それでいて衝突したら安全に潰れるボディという点で
日本メーカーは最強なのだ
0302名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMeb-7JvS [133.106.35.159])
垢版 |
2022/02/01(火) 12:52:18.88ID:QTG5b2k/M
>>296
動画見てきたよ!
オレの妄想より、3倍ぐらいでかかったね!
今ある充電器は「設置」だけど、コレは「建築」て感じだね。
そしてコレ、メーカーとか電池の規格に装置の方であわせるとしたら、もっとスペースがいるのでは?
今あるクルマが置き換わったとして、それをカバーできるだけ建てられるのかな?

https://youtu.be/yixSOc-JK5s
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a989-cw64 [14.8.109.1])
垢版 |
2022/02/01(火) 14:47:37.05ID:LY8vBoNH0
>>304
仮に日本の企業が先行してバッテリーの規格作って国内で主流になったとしても、
性能はいいけど、複雑で高価すぎて、ヨーロッパ製の多少性能落ちるけど
とても簡単な仕組みのが後から出てきてガラパゴス化して終わり
さらに中国製が値段半分で出てくる
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウアー Sa8b-W19S [27.85.204.56])
垢版 |
2022/02/01(火) 15:26:04.68ID:1sJ3yneZa
>>305
順序が違うな
日本が先行して一位になったらEUがルール変更して日本製を排除するいつものパターンになるだけ
中国は潰すことで日米欧の話がついてる

現状でトヨタやホンダが中国製バッテリーを導入するのは
アホには理解できない深い理由があるのだよ
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMeb-7JvS [133.106.39.12])
垢版 |
2022/02/01(火) 19:47:00.78ID:71vV3oMJM
仮にバッテリー交換式になるとして、
サブスクになるのかな?都度課金?車両代に含まれる?
あの大掛かりな装置考えると、いずれにせよ高そうではある。
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a957-B4wq [14.3.130.78])
垢版 |
2022/02/01(火) 21:25:01.00ID:6ABwTZ1H0
バッテリー交換式選ぶならそりゃサブスク選ぶんじゃないの
交換頻度低いならわざわざ低容量のバッテリー積んだ車は買わんやろ
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b03-PlMm [153.217.85.72])
垢版 |
2022/02/02(水) 10:20:09.07ID:bhbBgJY20
>>315
ガススタが潰れてるのは国が定めた地下タンクの耐用年数問題と後継者不足と
セルフの台頭で昔ながらの立地の悪い弱小フルサービスが潰れているだけ
燃費は全く関係ない
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b03-PlMm [153.217.85.72])
垢版 |
2022/02/02(水) 10:24:44.91ID:bhbBgJY20
そもそもさ、幹線道路沿いのセルフが24時間営業してたりするのに
裏通りの個人経営のフルサービスなんか夕方6時には閉めちゃうんだから
そりゃあ潰れて当然だわ
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b03-PlMm [153.217.85.72])
垢版 |
2022/02/02(水) 10:34:23.18ID:bhbBgJY20
>>314
無理も何もなく、EVは静かにヒュオーンと振動もなく物凄い加速をするのがいいんだろ
低速で電動走行になるハイブリッドならともかく、アイドリングストップが義務付けになった昨今
ピュアなガソリン車なんて相当に鬱陶しいと思うぞ、ようやく廃止の方向に動いたが
0321名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b03-PlMm [153.217.85.72])
垢版 |
2022/02/02(水) 10:42:14.95ID:bhbBgJY20
>>308
Amzonも赤字でもなりふり構わず設備投資に回しまくって
今なお、ほとんど利益を出さずに成長だけを続けているからな
0323名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMeb-3gkh [133.159.151.140])
垢版 |
2022/02/02(水) 11:11:36.91ID:Apkjf9dWM
日本のガソリンスタンド数減少の要因分析
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsds/2019/45/2019_19/_article/-char/ja/
この分析によるとガソリンスタンドの減少の理由は

ガソリンマージンの低下(安売り)
ガソリンの需要減少
ガソリン以外の商品販売をよそに取られた

の3つ
ガソリンスタンドは大型の薄利多売型に変化していっている
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMeb-B4wq [133.159.152.62])
垢版 |
2022/02/02(水) 12:45:53.66ID:xe/DqVXRM
原発なんかそこら中で止まってるぞ
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM45-W19S [36.11.224.5])
垢版 |
2022/02/02(水) 12:58:32.71ID:Qd3PlMRuM
>>328
老朽化やね、戦時中からの歴史ある施設だし
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC285YB0Y2A120C2000000/
>老朽化があだとなり、17年にはタンク火災や潤滑油製造装置群火災を起こしたほか、21年にも黒煙が発生する不具合が見つかった。

あと、韓国が使うガソリンは、日本で精製したものを輸入してるらしいから
そっちの需要低迷もあるだろう
0332名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd33-XhK4 [49.98.66.105])
垢版 |
2022/02/02(水) 14:04:08.52ID:Y5SWT9sFd
>>326
どうやって課税すんの?
車両、購入時、車検時に一部負担するにしても利用率に沿っておらず。
不平等がでるから全ては賄えない。
ガソリン車は全廃にならないから、そこにも同じ負担が増えるのは自明。
燃料税と環境税は不足分をガソリンに転嫁CO2クレジット分もご負担いただくので更に税率アップで地獄になるよ。
ガソリンで脳溶けてるよな。
0336名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd9-7JvS [217.178.99.228])
垢版 |
2022/02/02(水) 19:13:05.38ID:ES2bBYhM0
ガソリンが400円/Lくらいになったら、田舎でクルマがないと生活できないって免許返納を渋っている高齢者も大人しく車をおりて、町中にうつるだろうか
0339名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a957-B4wq [14.3.130.78])
垢版 |
2022/02/02(水) 19:33:08.71ID:uVHLRpRW0
今は火力発電主体だから余ってないよ
需要が減ったら発電減らす運用だからエコだね
だから電力の深夜料金も新規契約では無い
0344名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13bd-TC0E [219.110.201.85])
垢版 |
2022/02/03(木) 00:07:48.98ID:U5b6242Q0
>>332
まあ、充電量も車のMCUにログ取ってるしねぇ。
徴収は車検時かな。ドカンとでかいぜ。
それ納めなきゃ車検通しませんとかな。
0347名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd33-XhK4 [49.98.66.105])
垢版 |
2022/02/03(木) 00:31:32.45ID:qkhFPYA3d
>>342
なるほど。
しかし、走行税にしても。
ガソリン車には増税で三重課税が4重になるだけだよ。
燃料使う限り炭素税分上乗せだし、ガソリン税は無くならない。
逃げ道の無い重課税のガソリン車は趣味の乗り物になるんじゃない?
充電地獄はインフラで改善して行くけど。
重量税地獄は増加して行くだけ。
庶民的に厳しいのはどっちかな?
>>344
EVだけじゃないんだよそれは。
なんでガソリンだとそうならないんだよw
0350名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13bd-TC0E [219.110.201.85])
垢版 |
2022/02/03(木) 00:56:15.60ID:U5b6242Q0
>>347
ガソリン入れる際に入れる量に応じてガススタ経由で税金納めてるからだろう?
アホなの?
ガソリン税から道路補修費用が出ている。
BEVは、ICE車より重く道路を痛めるのに、現状、その原資の負担を一切やってない。
それが放置のわけ無いわな。
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13bd-TC0E [219.110.201.85])
垢版 |
2022/02/03(木) 01:08:57.38ID:U5b6242Q0
>>351
アホォ〜!?
軽減は別の奴だろ?
税率に関してなら、既得権ガソリン税はそのままで、BEVは重いを根拠に税率より高くなる、だろうよ。
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f92c-tHO9 [118.8.210.3])
垢版 |
2022/02/03(木) 08:46:53.79ID:zeMiMfir0
使えるガソリンを禁止して
足りない電力でEVを強制的に走らせても
大停電が頻発して社会が混乱するだけだ

ドイツは原発を全廃して石炭火力とロシアから天然ガス輸入に切り替えて電力料金の大幅な値上げになった。

メチャクチャな政策で日本の自滅する
0372名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM45-W19S [36.11.228.219])
垢版 |
2022/02/03(木) 11:45:51.54ID:ot9FqbYwM
>>357
道路を傷めるし
たまにバッテリー炎上して盛大CO2まき散らしてるし
タイヤの消耗が早くてマイクロプラスチックを余計にまき散らしてる
(だからタイヤ税を主張している)

コムスのような小さくて軽いEVなら環境に優しいと同意してよいが
テスラのような大きくて重たいEVが環境に優しいとは言えない
0373名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13bd-TC0E [219.110.201.85])
垢版 |
2022/02/03(木) 12:06:43.67ID:U5b6242Q0
>>357
重いから道路という環境への負荷は大きいんだよ。
0375名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM8d-B4wq [210.138.177.153])
垢版 |
2022/02/03(木) 12:32:30.56ID:1Dr7x7l8M
まぁ重量税の免除無くせばええねん
ガソリン税は免除されてるんだから多少はね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況