X



●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●祝69記念スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/07(火) 19:20:38.86ID:zEYy2/E6
20年20万キロを目指すスレ、69本目記念スレです

親兄弟の車であれ意思を引き継ぎ大事にするもよし
中古で買った車だけど愛着が有って乗り続けるもよし

※スレ参加資格は
10年と10万キロ両方
あるいは20年、20万キロのどちらかを超えた現有オーナー
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 68
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1623669762/
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 67
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1618372550/
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 66
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1612698645/
0512名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/07(日) 22:31:29.46ID:5WlVP2XS
>>511
笑顔のヨコハマタイヤもね。
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/08(月) 07:04:11.51ID:WcD+zoUs
>>514
スズキのカレンダーな。
0516名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/08(月) 07:58:32.23ID:6/9N/GMf
スタンドのレストルームに自分で紙カップを置いて操作するコーヒー自販機があったなあ
チューブタイヤのエア漏れを水に入れてチェックする水槽も過去の風景
0518名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/08(月) 09:43:26.92ID:MckJtlZ+
>>516
うちのほうはそれにコーンスープがあった。
一度白飯にかけて食いたいと思うほど好きだったけどガソリンスタンドごとなくなった。
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/13(土) 21:04:24.13ID:6Ytc3WUI
タイヤのエア漏れ点検用のブリヂストンロゴ入り黄色い水槽は
あの目的のみで作られたんだろうな
実際には洗車に使う道具やホースで埋められてたけど
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/13(土) 21:53:49.64ID:Fwe900Mt
>>519
形状がその形だもんな。
使ってるとこみたことないけど。
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/13(土) 22:16:35.50ID:12Pb0OVW
>>506
逆に俺は、やたらエンジン音がカタカタうるさかったんで
とりあえずオイルチェックさせてもらたら、レベルゲージにオイルが
付かなくて、オイル交換勧めてドレン開けたらゲル状のオイルがドロッと出て来たw
0522名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/14(日) 06:37:16.25ID:ph7UrhGD
>>506
糞Gswww
0528名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/14(日) 19:03:07.38ID:O7kU2JC4
>>527
チューブレスで>>524みたいな場面はあるかな?
修理ミスで漏れることはあるかもだが。
0529名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/14(日) 19:49:26.79ID:NDFCyzcs
先ず目に付いた頭のあるネジを抜いて修理したんだが
試走後に左右の空気圧に差が出たので
再度タイヤを外してもう一つ頭の削れたネジを発見した。
今考えると最初のネジは貫通しておらず
石鹸水で確認すれば真犯人は別と判ったんだと思う。
0532名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/14(日) 20:24:48.17ID:Map9Ton+
確かに、あのゴム糊をたんまり付けて潤滑油代わりに拒むタイヤに無理矢理ねじ込むっっ!!てのはいい運動にはなる。(ハアハア
俺は横着してハブに付いたままやろうとして入んね〜!!となったが、何のことはない外して馬乗りで体重かけつつ気合い一発スボッッ!!とやったら一撃だったよ。
0533名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/14(日) 20:43:26.22ID:O7kU2JC4
>>532
あのスチールベルトを破る手応えは
なんか怖さを覚える
0535名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/14(日) 23:49:16.03ID:O7kU2JC4
>>534
だな。
タイヤって思ったより薄い構造なのを実感する。
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/15(月) 21:16:51.13ID:hEfJrCYz
自分で修理したタイヤが1年くらいたって空気が抜けてきて1か月で
10kPaくらい減るようになったんだけど、
いつの間にか抜ける速度が速くなってたみたいで、全部抜けた状態で乗ってたわ。

偏平タイヤだと空気無くても普通に乗れるじゃん。
出先でなんか空気圧下がってるように見えたけど積んであるエアゲージで測るのが
面倒で帰ってきてから測ったら全部抜けてた。
高速道路で往復500キロ走ってた。

試しに空気入れたら次の日には全部抜けた。
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/15(月) 21:57:17.44ID:o7XoISRs
>>539
外面修理だろ
外面修理はプロがやっても減ってくると漏れる事が多いよ
内側からバルカーを塗っておけば漏れにくくなるけどDIYだとタイヤを外すのが難しいね
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/15(月) 22:56:10.58ID:KV3n5E/B
個人的にはホイールから外してプラグパッチを使うのが良い気がする。
修理すること自体は出来そうだけど
ホイールから外すのがちょっとな。
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/15(月) 23:58:45.37ID:hEfJrCYz
>>540
素人だから外側だけ。
今まで5回くらい修理したけど、その後に漏れてきたのは2回目だ。
しかも完全に抜けるのは初めて。
修理後に乗った距離によって漏れるかどうかは変わってくると思うけど。

ただ偏平タイヤだと空気圧が下がっても分かりにくいって言うけど、
分かりにくい=通常とあまり変わらないから乗れるって事なのかなあ?
高速を走って平気だったのには驚いた。
0545名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/16(火) 16:12:13.27ID:d5FPa53C
中華TPMSつけた2年後、ある日1輪の圧がゼロになって警報を発した
中華だし壊れたんかな、5000円で2年よく保ったなと思ったら、本当に釘踏んでパンクしてた

今は感覚で圧が分かるようになったから外したけど、あれは良いものだと思う
空気圧の変化がリアルタイムで分かるから、つけていると学びになることが多い
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/16(火) 18:10:42.81ID:Ta4D2wyI
バルブキャップ代わりにつける奴はそう
確かに粗悪品だとそうなるリスクはあるわな

しかし内蔵タイプはバルブと一体化してるので、粗悪品だと危ないのはどちらも一緒
0549名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/16(火) 18:21:56.61ID:t5zJvvF2
あくまで応急対応だが、
タイヤ空気は高圧にするほど抜けにくくなる条件もある
タイヤ変形が減るから隙間ができないんだろうな

往復400kmの旅で、往路途中で空気が抜けてきたんで、電動ポンプ買って念のため3気圧にしたら、ほとんど減らなかった
2気圧ではすぐ減った
(必ずこの方法で助かるとは言わんよ)
0552名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/16(火) 21:12:31.14ID:ETTHGtUT
そもそも論になるんだろうけど・・・
自動車の評論家が初めて乗った車を一回乗っただけで論評する意味は、どんだけ〜〜〜
自分は、ドライビングポジションが気に入らないと思ってても
しばらく乗ってると、1年後とか、これで安心って思ってる事のくり返し
乗り心地など、一発で見極めるのは才能?
後輪が不安ですとか、率直に感想を言える才能・・・
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/16(火) 22:51:07.63ID:wAUXplJP
繰り返し乗ってると悪いところも人間が無意識に補正してしまうから
最初に乗った時の感想も大切と
どっかのテストドライバーが言ってたな
逆にじっくり乗ることでわかることも多いらしいが
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/17(水) 01:14:12.84ID:dRGuHbBT
>>552
分かる。自分は職業に貴賎なしって考えの人間だけど評論家だけはちょっと・・・と思っている。

自分は知らないんだが某大御所評論家がパワステ切替スイッチが気に入らなかったらしく、パワステの重さ位メーカーで設定しろって言ったらしいけど、自分も20代前半から一番重い設定で乗ってたけど、50前に大病した病み上がりにこの切替スイッチに救われた事か。
無かったら降りていたかもしれん。

まあ評論家の人は長期所有しないのでそこまで頭が回らないんでしょうな。
0557名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/17(水) 03:53:36.25ID:+U2icMLk
>>537
そりゃ〜一本39万するタイヤは修理して使うのが
あたりまえだからなw
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/17(水) 07:12:58.47ID:sD0hzAge
清水某とかいう評論家は同じ車の評価がメディアによって正反対なことを言っているから
全く信用できない
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/17(水) 14:23:54.46ID:0f1Ebazm
オーディオの世界の金賞は、いろんな意味で お金の話だったと聞いた事がある
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/17(水) 14:48:02.89ID:tfI31WP+
>>559
結局はゼニ次第か。
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/17(水) 19:27:54.55ID:4/v8Mb3A
1回しか乗らなくてもある程度は分かるじゃん。
サスペンションの硬さやステアリングのギア比によって運転のしやすさは
変わってくるわけだし。
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/21(日) 21:26:23.61ID:2N0w7fnH
書きながら怖いと思ってるんだけど・・・
もう駄目だ、手放すしかないと考える状態のクルマって?
@個人差が有り過ぎる、答えようが無い?
A車検で高額な請求?
Bその他(結局、様々な理由は千差万別?)
C車検切れで放置、その時が来たら・・・?
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/21(日) 21:53:13.97ID:kah1KAVR
基本的には飽きだよな
車なんて全部の部品を交換しても車の価格の3倍程度だから金額的にどうにもならないということはないし
この車に金かけたくないと思った時がお別れのときだ
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/21(日) 22:20:59.74ID:WzI5e+xp
>>566
もう駄目だ、手放すしかないと考える状態のクルマを想像するようになった時w

もしかして少し飽きはじめてるから、納得できる手放す理由をみんなに聞きたいとかじゃない?
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/21(日) 22:46:45.11ID:wO9MIIaJ
>>566
自分は複合的な理由かな
環境の変化(家族子供)
メンテ費捻出に苦痛を感じ始めた
いわゆるファミリーカーで(満足ではないけど)事足りるように感じ始めた
モチベーションの低下
一応実家のガレージでナンバー切って置いてはあるけどね
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/22(月) 01:17:41.48ID:8Pk0fWsW
自分は車3台持ちでアクアと軽トラと80年代の車。
この80年代の車は就職する直前に中古車で購入して25年のっている。
大学4年間をバイクのみで過ごしてきたので4輪の動力性能に興味が持てなかったのでデザインで選んでしまった。
結果上手く行ったのかな?

アクアは年間3万キロ走るけどこいつは年間1000キロ位しか走らないので持っている意味あるのか?と思うこともあるけど、この歳になって最初に買った車を一生乗るという目標が出来たので頑張ってみる。

50も近くなると自分も大病したりするので車が多少ボロくなってきても愛おしくなってくるよ。
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/22(月) 07:36:32.32ID:81fOx6HF
直せるうちは直す
部品出なくなっても現物修理対応するところもあるし、ホース類も現物送れば作ってくれるところもある。
事故で潰れて直せなくなったら乗り換え考えるよ。
0576名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/22(月) 08:52:54.97ID:094hrg3+
新車購入時いろいろ調べて買った車。今年は10年目の車のカスタムで80万位費やした。小梨だし別に金のこしても親類に取られるだけだからまだまだ一通りやりたい事をする。いざとなったら車内で自決も考えてるから車はとことん納得いくかたちに持って行きたい。買い換えるなんてとんでもない。
0581名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/22(月) 12:53:57.45ID:QZ6r76TB
思い出した
会社の同期が亡くなって暫くして家の前通ると愛車がガレージに置いてあった
あまり親しくなかったが生前希少車だから大切にしてるみたいな話聞いた事あったなーってほっこりした
後日噂で彼はミスから億単位の損害を出し練炭自殺だったと知った
0582名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/22(月) 12:55:56.82ID:kBfM7WH3
金属部品もロストワックスとか、3Dプリンターで同じ形のものを造って砂型鋳造とか、やりようはあるしな
厳しいのは電子部品か?
0583名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/22(月) 14:00:13.17ID:1ceRQCE9
以前は20年物を乗り回してても気にならなかったが、LEDが流行り出した頃からか、ちょっと気が引ける様になってきた
進化が早く極端で、流れるウインカーなんぞを見ると自車から昭和臭が漂ってる感じ。平成車だけれど・・・
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/22(月) 14:12:07.90ID:/SZDrNzb
俺は昭和車乗ってるけど進化が気になるのは事故の時の安全性かな

LEDだろうが流れるウインカーだろうが、見た目で気が引けるなんて全く無いな
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/22(月) 15:36:14.43ID:1ceRQCE9
>>584
本当の昭和車なら、それはそれで一線を越えた感じでかっこええ気もする
その峠を越えるまでが中途半端かな
あと、伊藤さんのレストアシーマの様に綺麗ならマニアックに見えるけど、屋根が剥げたり年式相応のポンコツでは・・・

流れるウインカーは一番星の時代にも有ったね。今と違って走るネオン街って感じだったけど
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/22(月) 16:06:25.20ID:gltPDGgi
流れるウィンカーは一時の流行りって感じで、今の新型車はついてないのも多いな
流れるのに改造しても、数年後には古くさく感じるかも
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/22(月) 16:13:45.60ID:/SZDrNzb
>>588
古い車に今の流行を付けてもバランスが取れないんだから結局オリジナルで乗るのが一番だよ
流行というか今の装備を付けるのならナビとかドラレコくらいだろ
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/22(月) 18:45:25.40ID:vZSJdSQn
流れるウインカーを見てると高度成長期に流行った
自転車のフラッシャーが思い出されて恥ずかしくなる。
散々駄々捏ねて親に買って貰ったんだよな。
でも単1電池が買えなくて直ぐに使わなくなった。
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/22(月) 19:21:07.61ID:KpvercV1
>>583
俺もスケベ心で昭和の車のヘッドライトに 6000k LED バルブ入れてみたけど、明るいがやっぱ色が似合わない
かといってハロゲン球も今となっては暗すぎ
結局国産某メーカーの 4000k に落ち着いた
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/22(月) 19:45:56.67ID:XPDtU/Cb
>>596
スズキが出してる。
マツダにもあった気がする。
0599名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/22(月) 19:56:26.86ID:DK8ycVAc
>>587 初代ローレルよりも前の昭和42年登場の初代センチュリーの方が先
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/22(月) 20:10:25.64ID:YQjoaA5j
流れるウインカーを取り入れるメーカーの考えが恥ずかしいなwww
点滅だけで用をなすんだがw あれ、1個でも不灯すれば保安基準適合しなく違反にw
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/22(月) 21:28:30.06ID:kCFg2w7S
全数壊れる、ガラス細工とまで言われた日産の5AT(初代)(単なる4速にインチキで一速後付けしただけの悪ふざけ)
この悪ふざけ以降、自動車メーカーに対する疑心暗鬼に溢れてる・・・
トヨタのCVTも20万キロ未満で壊れる、ソニータイマーみたいに
いつかは壊れるんだよと、偉そうに言ってのける神経の持ち主が続出
0606名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/23(火) 05:19:32.19ID:q/KxC7Dr
流れるウインカーとは言うものの、実際は外へ向かって順番に点いて全点灯後に全部消える、その繰り返しなんだよね
昔の自転車のは、本当に流れるウインカーだったね。ウインカーと言うか、当時はフラッシャーって言ったかな
子供の頃はセキネの自転車に憧れたな。セミドロのゴテゴテしたやつで、50年近くも前なのに確か5〜6万円だったか
ショーウインドウに飾ってて、こんなの買える人が居るんだな〜と、学校帰りにいつも指くわえて眺めてたわ
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/23(火) 09:40:15.04ID:2cMNQJZ6
一時期ネオンサインみたいな紛らわしい点滅をさせるトラックが出てきて、流れるウインカーが禁止になった
それでトラックやバスのウインカーは全点滅のみになった時期があった
何年かして灯火がLED主体になって、流れるウインカーをEUが認めた事で日本もそれに合わせた
トラックやバスも元通り使える様になった
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/11/23(火) 20:06:40.43ID:Gl/6pxk1
>>601
そんな主張しなくてもってw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況