X



ユーザー車検専門スレッド22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/08(水) 13:20:30.53ID:qE/wjBJE
前スレ
ユーザー車検専門スレッド17
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1530247802/
・関係リンク
 ・国土交通省の関連ページ
  http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr6_000008.html
 ・独立行政法人 自動車技術総合機構
  http://www.naltec.go.jp/
 ・点検記録簿ダウンロード
  https://annai-center.com/documents/kirokubo.php
 ・自動車検査インターネット予約システム(普通車のみ)
  https://www.yoyaku.naltec.go.jp/
ユーザー車検専門スレッド18
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1542598829/
ユーザー車検専門スレッド19
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1557400188/

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1564148765/

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1578605341/
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/26(火) 20:54:56.06ID:yMyPSkKR
>>463
役所内はそうでもないが、ネット予約が密だぜwww
0475名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/29(金) 00:16:45.16ID:HCpkTNTk
タカタ製エアバッグリコールの件で今年の5月1日以降から未改修車は車検通さないと国交省が発表していて結構な車種が該当している

車検の検査に持ち込んだ時にリコール対象かどうかはしっかりと検査官が調べるものなのだろうか?
0477名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/29(金) 00:35:00.09ID:P5iAe2ut
【持ち込み車検の場合】車両検査後の車検証交付段階で改修状況がチェックされますので、未改修の場合は車検証が更新されず、旧車検証等が「車検で通さない措置」の警告文と一緒に返却されます。
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/29(金) 08:01:02.83ID:Oj4/WA2/
>>474
まず年式で違うよ
2006年だったかな?それ以降は外したら通らない
あんたの場合は外しても大丈夫そうなのでそれより古いんだろうな
それよりも古くても灯体を残してると不点灯って事で落とされるからまるごと外さないと通らない
レンズの所にガムテープを貼って隠しても通るみたいだけどやった事はない
0483名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/29(金) 14:11:55.51ID:ueVHSrXS
>>482
なるほどですね、25年前の古い車でいつも丸ごと外して車検通してるけど
LEDの面積はそんな大きくないので仰るとおり光が全く漏れないよう目隠ししたら車検通るのかな?とも考えてましたが
やはり横着せず丸ごと外して持ち込んだほうが良さそうですね
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/30(土) 22:01:34.92ID:Ne3wPLYb
エンジンオイルはレベルゲージで確認するとしっかり入ってるんだけど
オイルランプが付いたり消えたりする、多分センサーに不具合あるんだろうけど
車検の際オイルランプ付いてたら通らないのかな?レベルゲージでちゃんと入ってることを確認してもらえば問題ないんだろうか?
0488名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 04:58:51.40ID:52COliEf
>>486
嘘はよくありませんわよ
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 07:20:44.74ID:CO2LsId1
高速走るとエンジンチェックランプついて
コード調べるとリッチなんとかっつー燃料の濃さ薄さの信号らしい
ただ問題なく走れてECUのコネクター抜き差しで復旧するから
このまま車検通す予定
0494名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 13:49:02.03ID:0fmDpD7x
>>491
原動機に含まれるのではないの?ランプは例となってる上に、警告灯って位置付けを考えると

油圧ランプ点灯 → 最悪エンジン停止 → 制動力が極端に低下

実際はスイッチ不良だとしても、検査員にすれば無視出来ないと思うけど。どうなんだろうか

ちなみに取説では油圧警告灯の点灯時も 『ただちに停車してください』 となってるね
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 20:30:32.21ID:d3//DXbz
OBDの警告ランプは前は車検に無関係だった、廃ガス 制動力 とか通れば無問題。
エアバックは事故以外の走行中に開くことがないように、取り外してあるのがわかればよかった。
いまはだめなようだな。
それ以外の昔からあるオイルとかチャージとかは前からダメだよ、ベルトのランプも点灯消灯しなけりゃだめだし。
検査票に項目があってチェックできるところが引っかかると印をつけられるから、そこを直さないと通らない。

明日自分の行ってくる。
0503名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 23:19:04.10ID:ST3yogAE
そのテルテールのパンフは「検査時における車両状態」に該当しなければ無条件で検査しないよってことで、パンフに掲載の警告灯以外は点灯していても合格と言ってるんじゃない。
0506名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/01(月) 07:27:37.30ID:6NxnQdQr
>>504
これ以前はどの警告灯が点灯してても大丈夫だった
ブレーキやABSがついてても制動力の数字さえクリアしてれば通ってた
それが厳しくなって5種類のランプに関しては点灯してたらラインに入れませんよって事になっただけ
だからこの5種類以外の警告灯については不問
0507名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/01(月) 08:23:09.73ID:3qTpoAU6
普通に整備してればこんな警告灯なんかそもそもつかない
ポンコツは修理して持って行けよ
0512名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/01(月) 18:10:13.44ID:+9yc6kGG
行ってきた。

わからないから係員に声かけてついてもらった。
俺のはHVだから診断機持って行って整備モードにしたんだが、なぜかトラクションと排ガス測定モード
に同時にならない。
診断機のバージョンアップしたからかな? 2年前に行ったときは同時になった気がする、でも診断モードだったかな?

修理工場さんは大変だね・・・   毎日だから・・・・
0514名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/01(月) 21:09:45.41ID:H9+97aZ2
前回の車検時、シートベルト警告灯点灯しなくて一度落ちた。

メーターはずしたりベルトのバックルのコネクターチェックしたけど治らずで諦めかけてたとき、何の気なしにメーターをパコって叩いたら奇跡的に点灯した。

ダッシュでラインに戻って再チャレンジ。
しかし点灯せず。

なので、
検査員の目の前でメーターの所を「パコッ」で点灯してなんとか合格。
帰り際にはまたもや点灯しなくなってた。

「次回の車検までには直しとかないとな〜
」って
思ったのが2年前。
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/01(月) 21:18:16.99ID:H9+97aZ2
続き

ベルト警告灯なんて点灯しなくても使用に支障がないので、当たり前のごとく放置してしまってた。

次の車検の時も
「パコッ」で行けるだろうと思ってたし、実際に「パコッ」で点灯してた。

だがしかし、今回の車検が近付いた頃、「パコッ」で点かなくなってしまってた。

必死で原因を探求したら奇跡的に解明できて、とりあえずなんとかなった。

やる事はちゃんとやっとかないとね。
0517名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/01(月) 22:31:50.86ID:5ap60Hpz
>>512
メカがどんどん複雑になってるからねー。
後付けのアクセルペダル踏み間違え防止装置ってのがあるのだが、
これを装着したプリウスが所定の整備モード移行操作をしても
整備モードにならないという事例があった。
整備モードに入るときにアクセルペダルを二回一杯に踏み込む操作が必要。
この操作の時は走行時と違って無造作にドカンと踏むのが当たり前だが、
それを踏み間違えと判断して一発目の踏み込みを無視してしまって
車両からすると1回しか踏んでいないと判定されていたために整備モードにならない
というのが原因。
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/01(月) 23:00:33.53ID:H9+97aZ2
>>518
メーター裏のコネクター。

多分基盤に刺さってる所のハンダの不良だと思う。

斜めに力を掛けると点灯する事がわかったので、
紙でシムを作って隙間に挟んでテンションを掛けるようにしたら不具合が解消した。

でもまあ、メーター開けてハンダ修理しないと根本的には治らないだろうと思う。
0522名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/02(火) 09:56:32.12ID:UuCseExr
ユーザー車検通したけど一回目は中華LEDバルブで光軸不合格。
純正H4に替えて念の為に光軸調整して二回目で合格。
前回のイエローHでは中華でも合格したけどやっぱり本試験場での中華LEDは厳しいね。
0523名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/02(火) 20:19:25.44ID:CPxZjzEI
>>51<
シートベルト警告灯なんて初めて聞いたぞ
係員がわざわざ運転席を覗きこんでチェックするのか?
過去に三回ユーザー車検受けたけど、シートベルト警告灯をチェックされた記憶はないなあ
0524名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/02(火) 20:25:33.66ID:OMLCOU7T
>>523
覗き込んでチェックしてるよ
走行距離見る時についでで見られるでしょ
ま、装着義務ができた6年4月以降の車だけだけど
あとは1ナンバー車だと義務化されてないので見ない

今まで俺の行く車検場では、シートベルト警告灯は点灯してればそれでOKだったけど、
この前の転勤でやってきた検査官が、シートベルトとサイドブレーキは装着解除して、
ちゃんと作動してるか確認する手強いヤツだった
バックルのスイッチが壊れてる場合に誤魔化す方法ができんくなったわ
0525名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/02(火) 20:44:31.61ID:QCPUbWiC
検査ラインの項目は毎回だけど、ラインの外での点検はライト周りとフレームナンバー以外は抜き打ちなんだよな。
エンジン打刻も必ずかな? ワイパーも有ったか。
もちろん抜き打ちの項目になくても、目につけば落とされるけど。

ベルトのランプは、最近は点灯消灯確認するということだな。
車検だからと、修理依頼されるから。
0526名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/02(火) 21:15:05.76ID:BJT02zHo
今年4月頭に行ってきたけどここ1〜2年で厳しくなったような気がする。
今まで何も言われなかったシートレールはダメと言われたし、シフトパターンの確認もした。
シートベルトの警告灯も確認しよとした。(旧車だからついてない)
特にシートレールは長々と説明してくれた。
0533名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/03(水) 05:37:50.07ID:OdR2DKmk
内側だから通常外からは見えない。が、同乗者が見つけると 『法定点検未実施』 と書かれてるので、引く人が居るかも知れない
0535名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/03(水) 09:14:24.45ID:bRA/gRP3
適当な紙を貼るよりはちょっとばかり労力は必要だけど、
点検記録簿書けば良いだけじゃない?

実際の整備はしないとしても、足回りのガタやゴムブーツが破れてたりしたら検査通らないんだからさ、目視・点検しないで車検に挑むのはリスキーかつクレイジー。

で、目視・点検した事を記録簿にチェックして名前とその他諸々をちょっと書くだけの簡単なお仕事です。

記録簿書かないで検査通すことにチャレンジするのが目的な人にはごめんなさい。
0537名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/03(水) 10:38:06.15ID:0vkRihTo
ユーザー車検はノー整備で車検通せるやつだと勘違いしてる
お馬鹿さんがいつまで経ってもいなくならないからこういう事態になるんだよな
ユーザー車検で通したいなら、最低限自分で目視できる範囲でもいいから点検する
その結果を記録簿に書く
これだけの話なんだがな
たったそれだけの事が、できない、わからない、理解する気がない
って事なら、素直に業者に頼めって話だろ
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/03(水) 17:26:46.96ID:uVJMr0WF
>>529
旧車でもダメ。
以前は取付がちゃんとしてればOKだったんだけど、車検時の検査基準が厳しくなったので新車だろうと旧車だろうと同じ扱い。
どんなシートとレールでも付けてもいいが、検査時に強度が証明できなければ不適合。
どんな組み合わせでもその組み合わせで強度試験に合格した証明書類があればOK。
レカロxレカロ、ブリッドxブリッドはメーカーが書類提出済みだから、今現在付いてるものがレカロ製あるいはブリッド製であることがラベル等によって証明できれば合格となる。
ラベルが剥がれていてメーカーが分からない場合はレカロxレカロ、ブリッドxブリッドでもダメだそうです。
私は平成2年式(30年前)でレカロシートxブリッドレールの組み合わせで不合格と言われた。
0549名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/05(金) 08:25:59.04ID:wmNUHgc2
>>545
車検証は全部揃わないと発行されないけれど検査だけなら受けられる
自分も錆びがヤバくて落ちたら廃車しようと思ってて受付で相談したら後で良いよってあっさり言われた
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/05(金) 12:39:22.48ID:ZaXzucja
>>550
大阪の寝屋川
たぶん全国共通だと思うぞ
自賠責と重量税、自動車税の証明が揃わないと新しい車検証は発行されないけれどラインは通れる
自賠責の証書を忘れた事もあったけどラインで合格してから1週間以内(だったかな)に書類を揃えて出せば新しい車検証が出る
軽自動車では軽自動車税の納税証明を忘れた事があるけれどラインは通る事ができた
ウソだと思うのなら自分で確かめてみなw
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/05(金) 16:00:52.46ID:GyW92Ldu
>>552
信じられないのなら確かめてみなよw
俺は実際に体験した事を書いてるだけ
自賠責無しでもラインを通れるだけで新しい車検証が出るとは書いてないぞ
予備検査ってシステムもあるけどあれはどうなるんだ?
自賠も重量税も払ってないけれどラインを通ってるぞ
構造変更だってそうだ
書類が全て揃うまで新しい車検証は発行されないけれどラインを通る事はできる
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/05(金) 19:09:47.16ID:/08ZgFOF
自賠責と重量税は受付時に無いと、普通は受け付けてはくれないよな・・・・

でもこれのほうがおかしいんだよな、検査が通過しなかったらどうなるの?の話で
検査手数料はしっかりとるんだから、受けさせればいい。
これの期限はあるはずだから、期限内にそろえて更新しなければ無効になるから再度手数料取って
検査を受けてもらえばいいだけの話だ。

話は変わるけど他人の車検証を見る機会があって、そうしたら本人持ち込み点検未実施とあった。
記録簿持参がなくても受け付けてくれるらしい、でもすんなりと受付してはくれなかったそうだ。

点検記録簿は記録して持っていけば点検整備はやったものとする陸事の立場だから、もしも車両の不備で
事故が起こった場合 きちんと点検は受けているという考え方。
記録簿の点検実施者に自分の名前と住所を書き込むわけだが、法的には重いようだな。

う〜ん・・・  何もやらんで書き込んで持っていったら、公文書偽造だな。
お おれは やったよ・・・ やったよな?
0558名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/05(金) 21:08:35.14ID:GyW92Ldu
>>556
受付で言ったら大丈夫
自分の時は通らなかったら廃車するからラインに通ってからで良い?って聞いたらはいぞうぞだった
ラインは車体を調べる所で、書類の可否を調べるのは最後の窓口
ラインの後で書類を窓口に出す時は全て揃ってないとNGを食らうけれどラインは問題なく通れる
ウソだと思うのなら試してみw
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/05(金) 21:26:23.73ID:/7LRyfDA
自賠責入らなかったり自動車税払わん奴がいるよな
せや!そういう奴は車検通さなきゃええねん!ていかにも役所な発想

シカトするような奴は車検切れで平気で乗り回してるわ
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/06(土) 08:09:23.53ID:4fgIpzc0
5月に持ち込みで車検取ったけど申請書作成して手数料・重量税の印紙を貼り車検証添えて窓口に一度提出し受付、自賠責を支払い、検査コースに入り検査を受ける。
検査合格すれば自賠責支払い車検証受け取りで完了。
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/07(日) 11:46:21.65ID:F8gKd2Do
>>541
神戸で今年3月に30zやけどノーマルシートだけ外してシートレールの上に33GTR シートレール溶接付け(シートレールの上にシートレールって事)て33GTR シートで車検大丈夫やったで。かれこれ15年この仕様で咎められた事は無いなぁ
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/07(日) 15:47:46.76ID:uEbZEZT4
>>539 です
>>563
私も30年レカロxブリッドで咎められたことはない
今年が初めて
>>564
「昭和50年11月30日以前に製作された自動車」までは性能要件しか規定が無いから、
私もそうだと思う

それ以降は「書面等による審査」が規定されてるから分岐点は昭和50年11月30日ということだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況