X



プレミアムタイヤ 37本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 72d0-YcNz)
垢版 |
2019/09/21(土) 20:29:18.00ID:gW1E7ZPA0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑スレ立てする時は先頭に
この行を3行コピペして下さい

プレミアムなタイヤを語りましょう

<前スレ>
プレミアムタイヤ 35本目 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1554709311/

プレミアムタイヤ 36本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1561619188/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdff-IgU/)
垢版 |
2019/10/02(水) 21:42:56.09ID:eMdpIBk7d
>>93
それは分かるけどN?とかってバージョン上げる必要もなくない?
特にポルシェのNはバージョン変わるよね他と比べても
日本車の050は市販品とは違ってもバージョン上がらんかったし
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a6ea-2e4X)
垢版 |
2019/10/03(木) 14:46:20.34ID:ZuYxzWv90
Nが変わるとコンパウンドとかが変わってる事はあるかも
昔のデータがないので正確なところは不明ですが今のN4と無印のPS2だとutqgが220/200で増えてます
金型はそのままでコンパウンドをアップデートしてコストダウンは割と見かけるのでその類かと思います
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c589-mbY1)
垢版 |
2019/10/03(木) 18:34:50.58ID:fPOxQzo10
fk510が気になってるんですけど、やはりコンフォート系と比べると乗り心地や静粛性はちょいと劣りますかねえ?
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spbd-JciF)
垢版 |
2019/10/04(金) 00:08:03.12ID:FkqXrUJtp
>>109
そりゃ、スポーツの中でコンフォートってことだべ。
コンフォートでレグノとコンパラブルなんて頭が高いわ。

全方位ハイバランスというなら、プレミアムコンフォートでウェット、ハンドリング性能の高いやつと
プレミアムスポーツで乗り心地、静粛性の高いやつの二択から好きな方を選べばいいんじゃないか?
レグノなんかは候補からはずれると思うが。
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e6d9-mbY1)
垢版 |
2019/10/04(金) 03:27:13.29ID:j2GNI6Sq0
fk510は欧州ラベリングだとプロクセスc1sと一緒のノイズだからかなり静かなのでは?
0114FK510→PZ4 ◆JZaD2aWXMM (アメ MM11-J+Fp)
垢版 |
2019/10/04(金) 06:19:04.07ID:lp/zOmpzM
>>113
欧州車外騒音ラベルの数値ってどういう条件で測定してるのか知りませんけど、自分の経験上では全くアテになりません

FK510に関して言えば「うるさいタイヤではない」というレベルで、静粛性を追い求めたタイヤではないです
路面によっては多少唸るような共鳴音が聞こえてくる場面もありました
ただ、摩耗してもノイズはそれほど大きくなっては来ません

上にも書きましたけど、新品時の比較ではFK510よりPZ4(ラグジュアリーパターン)の方が静かです
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KKc9-uxFj)
垢版 |
2019/10/04(金) 06:53:36.31ID:877dWjApK
プライマシー4、プレコン6、エフェシントグリップあたりの海外ツアラータイヤ勢。
日本メーカーだとトランザT005Aが近いが正式販売無いからな。アテンザの純正T001履いてる人からしたら主張性が薄くていろんないみで空気のようなタイヤだったと言ってたが
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spbd-JciF)
垢版 |
2019/10/04(金) 06:53:52.95ID:FkqXrUJtp
>>112

>>110
>プレミアムコンフォートでウェットとハンドリング良いやつって何が来る?

Primacy4を履いてる。
ウェットはいいよ。水たまりでのハンドルの取られも少ないし、雨の日も静かだし。
ハンドリングは、グリップは高いけど応答がゆったりしてる。ハンドルをスパッと切って
ノーズをくいっと向ける様な運転をする人には合わないんじゃないかな。
静粛性は、普通は静かなのに高速の荒れた路面でノイズが気になる。その差が大きいんだ。
溝か3mmになったけど静粛性は落ちてない。

Cinturato P7はウェットとハンドリングは両立してると思うけど、摩耗すると煩くなるらしい。
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KKa5-uxFj)
垢版 |
2019/10/04(金) 07:59:31.14ID:877dWjApK
アシメ3以上に空気な存在だが欧州グッドイヤー開発の自信作エフェシントグリップ パフォーマンス
18インチ7〜8キロ代とアシメ3以上に超軽量でありながらウエット最高ランクでヨーロッパ高速走行も対応したユーロコンフォートタイヤ。
聞くだけなら良さそう、履いたことないけど
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spbd-JciF)
垢版 |
2019/10/04(金) 12:34:55.29ID:FkqXrUJtp
国産のプレミアムコンフォートの中でウェット性能高いとなるとdB V552あたりかな。
もちろんスポーツカテゴリーのウェット性能よりは落ちるだろうが、
レグノやビューロに比べれば上じゃないかな。ヨコハマは最近ウェットに力入れてる。
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a27-2rUB)
垢版 |
2019/10/06(日) 14:11:43.32ID:HK2D/YbZ0
店頭にPS4S置いてあったから触診してみた
もう典型的なミシュランタイヤですって構造だった
外から順にビードがっしり、サイドぷにゃぷにゃ、トレッドがっしりって感じでサイドだけ相変わらず特異的に柔らかい
40扁平でも人差し指だけでボニュボニュ凹ませられるのにトレッドは鉄板みたいに全く動かない
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdea-GFpg)
垢版 |
2019/10/07(月) 16:44:01.17ID:xMwTfzqLd
縮尺が大き過ぎたり小さ過ぎたりして、差が判りづらいw
PremiumContact6とPrimacy4で綺麗に逆転しているが、テスト次第で1、2dBは余裕で変動するから順位は当てにならないと
銘柄毎にノイズに関して良いスポット悪いスポットがあるって事だよなぁ
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa21-pTrw)
垢版 |
2019/10/07(月) 17:07:05.85ID:MRxJYCdka
>>140
タイヤに拘ってる人がMichelin ps4s 履いたら他のメーカー行けなくなる
お値段以上では無いが、納得のお値段
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f7e9-gUHP)
垢版 |
2019/10/12(土) 15:30:16.71ID:WC4PrRwH0
ハマのdbV552、215/60R16。日産ティアナ(L33)用。昨日4本セットで約62000円
でアマゾンで購入しましたよ。取付はアマゾン提携の宇佐美SSで5500円と。
計7万円以内で完結できる良い買い物でした。 が、、、タイヤ現物がどんなもの
が届くのか少し心配ではあります。
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f7e9-gUHP)
垢版 |
2019/10/12(土) 15:39:15.73ID:WC4PrRwH0
あ〜あ関東全域、特別警報とうとう来ちゃったな。
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Spcb-nmrh)
垢版 |
2019/10/13(日) 07:45:51.12ID:m0+eDn0Ap
最近のプレミアムスレって、
安いタイヤはプレミアムじゃない
ファルケンはプレミアムじゃない
などとわけのわからん事を言ってると思ったら、
今度は17インチ以下はプレミアムじゃないとか言うのかよ。
自分が18インチ履いてるからって17インチ以下を小馬鹿にしたようなカキコは良くないと思うぞ。
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2f-Ddsb)
垢版 |
2019/10/13(日) 11:09:11.75ID:zNEZ5E/+0
車の性格に合わない等々は置いといて
何インチだろうとそのサイズが販売してるんだから買うかどうかは個人の自由だよな
エコやスタンダードでも18インチ以上あったり、プレミアム系でも16インチ以下あったりするんだからさ
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f7e9-gUHP)
垢版 |
2019/10/13(日) 13:11:42.12ID:nG/c9Sy10
>>155 16インチ? ティアナで?

今オレが乗ってるティアナ・XLの標準がこのサイズなんだから仕方
ねーじゃん。 最上グレードのXVは17インチだけどさ。
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f7e9-gUHP)
垢版 |
2019/10/13(日) 15:35:05.86ID:nG/c9Sy10
>>155 ぼられ過ぎでは

因みにヨコハマV552(215/60 R16)を街のタイヤショップ(地元ではハマ
が安い店)で確認しても工賃コミコミで94000円と言われた。

アマゾンでコミコミ7万円で収まればそこそこ良い買い物だったと思ってる
が違うのかい? 製造年周1〜2年落ちは覚悟してる。
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Spcb-nmrh)
垢版 |
2019/10/13(日) 15:36:05.03ID:m0+eDn0Ap
別にティアナで16インチでも気にすることないじゃん。
ショーファー(乗員最優先)的な使い方なら十分にアリだろ。
プラスしてタイヤに高いハンドリングやウェット性能を求めればプレミアムなんだから。

で、dBのハンドリングってどうなん?ハンドルの応答はしっかりしてる?
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f7e9-gUHP)
垢版 |
2019/10/13(日) 16:13:44.22ID:nG/c9Sy10
>>164
即レスして恐縮だけど、ティアナ乗りの自分としちゃ60の16インチなど
は全然気にしてませんよ。てかこれがこの車の標準仕様だし。

所詮FFティアナに高い運動性能など求めてないし、街乗り・高速・
箱根等のワインディングで一定水準以上の快適性があれば無問題。

今だに扁平率60のタイヤかよ?とバカにされるかもだが、扁平が高い
ってことはそれだけ接地面とのマージンがあり乗り心地は良いってこでしょ。
自分的には60がちょうど良いんですよ。
V552は昔使ってたES501だったかに好印象が残っており今回もヨコハマ
のdbにした次第。
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f7e9-gUHP)
垢版 |
2019/10/13(日) 16:52:35.80ID:nG/c9Sy10
V552を買うからには当然国産プレミアムの双璧レグノも考えたよ。
ただレグノってもう30年も前にブルーバード・アテーサってのに履かせた
んだがタイヤスペックが勝ち過ぎてるのか固い重いと余り良い印象が
残ってないんだよな。バブル期のレグノだったからもう参考にはならん
けど。
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f7e9-gUHP)
垢版 |
2019/10/13(日) 17:56:16.21ID:nG/c9Sy10
アルミホイールなんかもオレは最初からメーカーが付けてるのが一番カッコいい
と思うけどな。わざわざ出費してインチアップしてアルミもタイヤも換えるってことは
自分はしない。今回のようにタイヤのグレードアップをするのが精々。
てか下手にアルミ換えたりインチアップすると逆に安っぽいDQNに見られそうでオレは
嫌い。オリジナルが一番w
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f7e9-gUHP)
垢版 |
2019/10/13(日) 19:31:02.45ID:nG/c9Sy10
ええ50代後半です。インチアップや足回りのドレスアップ等の類いには
もう殆ど興味ありません。 ただ上質なタイヤを履いてより快適なドライブ
フィールや居住性を得たいって願望は今でもあります。
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdbf-VZOi)
垢版 |
2019/10/13(日) 21:50:18.04ID:EQ5Ej3gcd
>>160そこが難しいとこでな
デカイ車やいい車になるとブレーキもでかいわけよ
そしたらホイールもでかくなりタイヤは薄くなる
だからプレミアムコンフォートって乗り心地よりも快適性重視なんしょ
静粛とか高速の安定性とか
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdbf-VZOi)
垢版 |
2019/10/13(日) 21:50:25.26ID:EQ5Ej3gcd
>>160そこが難しいとこでな
デカイ車やいい車になるとブレーキもでかいわけよ
そしたらホイールもでかくなりタイヤは薄くなる
だからプレミアムコンフォートって乗り心地よりも快適性重視なんしょ
静粛とか高速の安定性とか
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9724-VbHF)
垢版 |
2019/10/13(日) 23:18:06.00ID:x5U/eS7d0
>>174
まあ本来は低扁平タイヤの方が「構造上は」乗り心地は良く走安性は低いらしいので、実際問題造るのはさほど難しくないはず。
でも低扁平はブレーキディスクが大きいことから一般的に高いグリップや高い走安性も求められるので、対策としてサイドの剛性を上げざるを得ず結果的に乗り心地は大きく悪化する傾向。
低めの走安性に加えて高扁平と同レベルの低グリップさえ許容されれば、30とか35かの低扁平タイヤは恐ろしく乗り心地良くなるはず。
レグノとかはそれでいいような気もするんだけど、市場的になかなかそうもいかないんだろうね。
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffd9-C9Gc)
垢版 |
2019/10/14(月) 10:16:22.86ID:KZibqruh0
最近の高級車のタイヤサイズって一昔前のDQNが履いていたようなサイズを純正装着してるよなぁ
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9724-Ayue)
垢版 |
2019/10/14(月) 11:21:42.71ID:f4wvLRR60
うちの親父が大事にしてる車、ほんの30年前の
当時そこそこ高級スポーティカーだが15インチだぞ。
まあ、乗り心地ってタイヤだけじゃないから
昔の15インチ車より今時の19インチとか履いた
車の方が乗り心地いいと思う。今時のでも
低扁平の方が余計な動きがなくて乗り心地
いいと思うことも多い、柔らかきゃいいって
もんでもないわな。
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d789-C9Gc)
垢版 |
2019/10/14(月) 12:24:34.62ID:seVSBF+P0
乗り心地が良い定義は人によって異なるけど、路面からの突き上げが少ないのは高扁平タイヤだよね?
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9724-8dzl)
垢版 |
2019/10/14(月) 17:12:23.71ID:SDjUMqID0
>>183
通常はそうなるように作られてるので、そのとおりだと思う。
高扁平の分厚いタイヤは元々乗り心地が悪いのを、無理やりサイド剛性下げて良くしてるので、比較的腰砕けになりやすい傾向。
低扁平と超軽量ホイールの組み合わせが、乗り心地には本来は一番効くはずだけど、普通はガチガチに作られてるので期待できなかったりする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況