X



【自動運転】運転支援システム レベル2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e62a-kZrb)
垢版 |
2019/01/12(土) 02:59:05.51ID:UAf55jiq0

レーダークルーズ搭載車の販売台数がとうとう年間100万台を突破、
国内メーカーのみならず海外メーカー各社から最新の運転支援システムが登場しています。
技術的な根拠や実際に使用してみての感覚や感想など、深く語っていきましょう。
(自動ブレーキはスレ対象外です)


※前・前々スレ
【自動運転】運転支援システム レベル1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1514376023/
セーフティセンスVSアイサイトVSセンシングVSプロパイロット
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1475324210/

【重要】本文1行目(この文の上)に以下の一文を加えること!(>>980周辺は声掛けを)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bf6-zErZ)
垢版 |
2019/04/11(木) 08:32:05.57ID:pj3pJaw60
たしかに、後ろの席で寝ててもテスラが事故ったら「ほらやっぱり自動運転はw」ってなるモンなぁ
とはいえ一足飛びに完全自動運転なんて出来ないし。
・運転支援は自動運転じゃない
・手放しで事故しても自己責任です
結局、この2点をシンプルに、もっと大々的に広告するしか無いんじゃない?
あとは、手放しOKと引き換えにフォレスターみたく運転者の目線を見る機能を必須装備にするかな。
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-ULhX)
垢版 |
2019/04/11(木) 10:30:54.63ID:qqj+MBPZM
>>627
つか、今どき広告なんて誰も見ないよ。
しかもそういう注意事項って隅にちっさく書かれるだけなの、目に見えてるもん。

ダイエット向け商品で画面のど真ん中にデデンと「効果は個人差があります!」って出るような広告、見た事あるか?
フジカラーの樹木希林みたいに「美しい人はより美しく、そうでない人はそれなりに」みたいな名コピーが求められる。
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 294b-28Yn)
垢版 |
2019/04/11(木) 19:01:55.15ID:5DE6uSqq0
>>629
現状、ハンドルを触ってないと支援されないけど、ごまかせてるのも事実なんだよね
よそ見してたり動画見たりしてても、音で警告されるごとにハンドルを触ればいい
そもそも負荷をかける何かをハンドルにつけておけば警告が出ないものもあるし
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4924-hsAA)
垢版 |
2019/04/12(金) 05:13:58.20ID:D9XjK/pZ0
現在のレベル2運転支援システムは高速程度しか使えないが普及が進みありがたさが分かってくると市街地高速長距離走行が多い海外では付いてない車は売れなくなるんじゃないかな?
信号や一時停止がある街中をチンタラ走ってる分には使えないけど
0636名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d363-zErZ)
垢版 |
2019/04/12(金) 10:12:44.43ID:zc72Be5r0
BMW、ハンズ・オフ機能付き渋滞運転支援システムを日本市場導入へ
https://response.jp/article/2019/04/11/321245.html?gp=1_email_20190411

新型の3と8とX5を買えば納車後でも夏以降には手放しできるようになるんかな?
0643名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bf6-U5P5)
垢版 |
2019/04/13(土) 09:44:29.71ID:uR6BZVPh0
体感だけど停止・発進・レーン維持すべての面で新TSSはスバルやメルセデスより下というか、
今のTSSはまだ「基本は自分で操作、ブレーキ」て考えだから、思想が異なる感じ。

まず停止に対して、停車している車両に対しては「緊急ブレーキ」としての対応をするから
スバルのようにACC使用中、止まっている車に対して「ゆっくり停車」はできない。
(ただしスバルも停車している車に対しては認識が遅れがちだし、スピードによっては緊急ブレーキ的な止まり方になる)

一番差が出るのはレーンキープの動作で、安心感て意味じゃちょっとLTAには任せられない。
カーブなんかはアイサイトより遅れてハンドルを切る=レーン中央寄りを走るから
スバルに対してカーブ中「システムが動作やめた>自分でハンドルを切る」までの猶予が少ない。
白線の認識も劣るからアイサイト感覚で使うとちょっと怖い。

もっともこの辺、スバルオーナーの意見としてだから
実際に所有して、「これくらいは曲がれる」っていうシステムの限界を見極められたら、
つまり「慣れたら」違うんだろうけどね。
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-ULhX)
垢版 |
2019/04/13(土) 12:20:37.21ID:s34I4ryoM
>>643
ここまでスレに書かれたアレコレをまとめると、単眼カメラによるレーンキープやアダプティブ・クルコンはあくまで
「映像処理で一応はできますよ」ってレベルの簡易的なもんと思った方がいいんじゃないかと。

「条件良ければ複眼並」ではあるから、使える人は使えるけど、アレコレ試す人からすると限界は低い。
でも高速道路向けレベル2なんてそんなもんよって割り切ってるのが単眼カメラ採用各社って感じ。
0645名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bf6-U5P5)
垢版 |
2019/04/13(土) 17:46:30.29ID:uR6BZVPh0
それはよくわかってるつもりなんだけどね
初めて触れた運転支援がスバルだったから、以降購入検討するクルマがどうしても
「アイサイトに比べて」っていう枕詞がついちゃう的な

ようするにクルマ単体の魅力で言えばRAV4いいなと思いつつ
レヴォーグのツーリングアシストに未練タラタラなんだよなぁ、っていう
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-ULhX)
垢版 |
2019/04/13(土) 18:44:18.36ID:s34I4ryoM
>>645
まあ運転支援が購入動機だったり、その車の価値観だったりする人って、まだそう多くは無いわけよ。
そういう意味じゃスバルの運転支援はニッチ狙いのため性能底上げしてるが、そもそもスバル車自体がニッチ狙いだからそれで合ってるというワケ。
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4924-hsAA)
垢版 |
2019/04/14(日) 05:50:08.05ID:e8D8Whl20
よりシームレスなナビゲート オン オートパイロットについて
https://www.tesla.com/jp/blog/introducing-more-seamless-navigate-autopilot

ナビをセットすると高速では勝手に車線変更してくれるようだが遅い車を追い抜いてくれるってことなのかそれとも合流や分岐を自動で操作してくれるんだろうか
アメリカではソフトウェアの配信が始まったようだが
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bf6-U5P5)
垢版 |
2019/04/15(月) 07:44:19.88ID:6El/FNkK0
>>649
現状、実用性一番は国産じゃアイサイトだけどトヨタも別にダメってほどじゃない。

ただセーフティセンスにしろセンシングにしろ、動画やブログで「まさに自動運転!」とか言ってるのは
ほぼ、その他の運転支援つきのクルマを過去所有してない人だと思うから
もし649が今そういうクルマに乗ってないなら、たとえプロパイロットでも感動するんじゃないかな。
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bf6-U5P5)
垢版 |
2019/04/16(火) 08:01:41.77ID:BPNqAXn/0
>>665
経験上、車の価値が一番よく落ちるのは最初の3年と4回目の車検を迎えた以降あたりからだから
10年乗ったから手放す、みたいのが値落ちだけで言えば損な気がする。
だから3回目の車検前後で売るほうがある程度下取りも付くし、車の世代も変わってるから気持ち的にもいいかなって。
それに、長く乗るほど気になる所も出てくるし、トラブルも心配だし。

なんて理由付けしてるけど、そもそも自分が飽き性なだけなんだけどw
もちろん、愛着を持って長く乗るのは凄くいいことだと思うよ
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクペッ MM75-lxO/)
垢版 |
2019/04/16(火) 08:37:35.05ID:jCO8Cn/xM
>>658
計算したら3年で手放すのも6年で手放すのもコストそんなに変わらなかったよ
新車登録3年以内ならものが良ければ70%くらいで売れる
6年経つと30%くらいなので結局3年で30%ずつのコストになるんだよね
だったら新しい車乗ったほうが安全で最新で楽しいから3年以内で乗り換えてる

ちなみに3年を超えると途端に50%くらいに下がるから3年を超えるなら5年くらいまで粘ったほうがコスパいい
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクペッ MM75-lxO/)
垢版 |
2019/04/16(火) 09:38:19.48ID:jCO8Cn/xM
>>671
そゆこと
まぁ、最近の最新運転支援のついた国産車なら買取価格安定してる
レヴォーグ
セレナ
アルヴェル
あたりなら3年7割以上(スバルは最近値落ちがあやしいが、、)

運転支援マニアなら5年前の車なんて乗ってられないだろ?(^^)
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bf6-U5P5)
垢版 |
2019/04/16(火) 09:55:29.70ID:BPNqAXn/0
確かに一番の真理は「車による」だよね。
リーフなんて買ったら、昔で言うマツダ地獄より酷いスパイラルに陥りそうだし。

>運転支援マニアなら5年前の車なんて乗ってられないだろ?(^^)
まったくそのとおりw
残価云々言っても、購入の度に下取りに関係ない諸経費やオプション代が飛んでいくわけだから
新しい運転支援出るたびに買い替えてるとクルマ貧乏になっちゃうし悩みどころ。
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-ULhX)
垢版 |
2019/04/16(火) 22:49:06.04ID:WYV+uhVCM
>>681
オシマイかと言えば、「毎日使うならありえん」って>>677で書いたのアンタでしょw
試乗ではわからない使い勝手までわかるからってんで、日産とかホンダは既に始めてるのよ。トヨタも4月から。ダイハツも広島から開始。
トヨタなんかはトヨタレンタリースでもカーシェアやってるが、ディーラーでも始めてる。

カーリースも含め、「長くつきそう愛車」って考え方が廃れてるのにメーカーも対応せにゃならんわけさ。
0688名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-ULhX)
垢版 |
2019/04/17(水) 11:42:17.36ID:wlWrGceMM
>>687
難しく考えすぎ。
細かく分けりゃそういう風にも考えられるけど、素直に「販社がカーシェア運営してるから最新モデルを試しに使える」でいいのよ。
レンタカーだと必ず最新とは限らんし、ディーラーがレンタカーの真似事する必要も無い。
0689名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-ULhX)
垢版 |
2019/04/17(水) 11:50:54.04ID:wlWrGceMM
>>687
ちなみにディーラー系カーシェアには
・ディーラーそのものにカーシェア車がある
・タイムズみたくコインパーキングにカーシェア車がある
・メーカー系レンタカー拠点にカーシェア車がある
って大きく分けても3種類あるから、複雑に考えようとすればいくらでも複雑にできるが、次第に自分で何を言ってるかよくわからなくなるよw

単純に考えりゃどれも
「試乗ではわからない部分までお試しいただけます」
「普通にカーシェアサービスとして使っていただいても結構」
「今は所有する必要が無い人からも収益を受けられて、将来の潜在的顧客にもなりえる」
「カーシェアとしても整備を外注する必要無い」
なわけで。
0696名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b1a7-Sl/5)
垢版 |
2019/04/24(水) 18:37:33.34ID:MO1cCnbU0
【自動運転界隈】 ※2019年最新※

Tesla     Google ──── Intel
       ||         ||
NVIDIA vs Waymo  vs  Mobileye →  GM
↓↑       |        ↓↑(?)    ↓↑
トヨタ        ̄ ̄ ̄ ̄ルノー&日産   ホンダ
↓↑                         ↓↑
TRI                        SenseTime&百度(アポロ計画)
PFN                                  ↑↓
TRI-AD                              Microsoft
0700名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4bf6-BP9Y)
垢版 |
2019/04/26(金) 10:58:57.35ID:UStTZeiS0
機能面でアップデート出来るようになると新車が売れなくなるから付けないんじゃない?
テスラみたいなその辺も折り込んだ高付加価値商売してるならともかく、
もしTSS-Pがアップデートで新TSSになるって事になれば新型が全然売れなくなりそう。
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd03-EQ58)
垢版 |
2019/04/26(金) 13:02:30.55ID:kzfIQS8Gd
アップデートができるようにすると、テスラのように今現在使ってないセンサーまで盛り盛りにしなきゃいけないし、アップデート代含めた価格にしないといけないからな
テスラは初めから、アップデート代含めた車両価格にして売ってるから違和感ないけどさ
0703名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-t84a)
垢版 |
2019/04/26(金) 13:15:01.08ID:bvgG9F4MM
>>699
電子制御スロットル・ABS・電動パワステ・電子制御トランスミッションの4つが揃ってりゃ、センサー後付けして
ECUに介入すりゃアップデートは可能なんよね。
実際、2〜3年前にアメリカの自動運転ベンチャーが後付けキットを開発、市販化を目指してクラウドファンディングを
募った事があり、広く複数メーカーへの対応も謳ってた。

その後どうなったかといえば、確かGoogleに事業ごと買収されたんじゃなかったかな。
市販のためというより商売の邪魔になるって意味で封印されたっぽくて、そういう例は結構あるんでないかと。

そういう意味で>>700はイイ線ついてるけど、自動車メーカーというより自動運転関連企業ならどこでもそうすると思った方が。
0704名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sae9-W4lO)
垢版 |
2019/04/26(金) 13:49:43.55ID:m5LNrLkDa
>>698
正確にはもう1年、2年後じゃない?
ハードウェアの進化が20年だとすると量販車への採用、販売までラグがあるから。
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2532-MRXB)
垢版 |
2019/04/26(金) 14:54:09.10ID:EWnPzaw40
>>698
自分の購入予定プランは

【2018購入:現所有車】(レベル2)
レーンキープやら前車追従などの機能で高速道路が結構楽

【2021〜2022購入予定】(レベル3)
高速道路やバイパスは車に任せてスマホやテレビを見てボーっとする。

【2027〜2028購入予定】(レベル4〜5)
少なくとも高速道路では車の運転から完全に開放されてゴロゴロする。

こんな感じだね。2027年にどの程度まで仕上がっているかなあ。
0706名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2532-MRXB)
垢版 |
2019/04/26(金) 14:56:01.20ID:EWnPzaw40
ちなみに2027〜2028年購入予定はレベル4〜5の逆算からだから
現実的な値段(1000万以下)で完全自動運転車が出来たらその時点で買うかな。
0709名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 554b-EQ58)
垢版 |
2019/04/26(金) 22:39:21.15ID:BtIFwrcy0
>>708
まあそこは規制もあるから仕方ない部分なんじゃない?
俺はテスラ持ってないから分からないけど、海外の人の動画見てると、今まで曲がれなかったカーブが手放しでも曲がれるようになってたり、0か1しかできないのかよって場面も少なくなってたりするし、データ集めと反映は着々と進んでるなと思う
もちろんそれをやってるのはテスラだけじゃないのは分かってるけど、大手メーカーがやらない部分を攻めていくのは、やはりベンチャーの強みなのかなとも思ったり

ただ、数年前に、完全自動運転のソフトを今年中に配信すると言ったきりで数年たったのはどうかと思うけど
0712名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-t84a)
垢版 |
2019/04/27(土) 06:04:58.42ID:0m/xzHWXM
逆にその種の車を買う予定が当面は無いので、自動運転/運転支援システムが道路交通を阻害しないレベルになってるかどうかが気になる。
いかに機械とはいえ、同じ公道上にいる以上は旅の盟友みたいなもんだから、どれほど運転できるのか、信頼していいのかってのは気になるよ。
0717名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-t84a)
垢版 |
2019/04/27(土) 14:02:21.43ID:0m/xzHWXM
>>713
日本は海外と違い、特定の車をある地域で通行禁止とかあまりやってないんよ。ディーゼル車とか一部道路で乗用車ダメとか、そんくらい。
古い自動車の税金上げる代わり、どこ走ってもいいですよって方式なんだ。

あと高速道路については構造上、通行禁止と言われても引き返せないとこも結構多いし(狭いランプしか無い首都高とか)。
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-t84a)
垢版 |
2019/04/27(土) 18:42:55.34ID:0m/xzHWXM
>>718
つか、自動運転でも大抵は非常用に手動運転装置の搭載が義務付けられると思うんで、全車何らかの手動運転サインは必要になるでしょ。
でないと災害時に5G回線が途絶したり、地形が変わったりしたら自動運転じゃ対処しきれないもの。
0720名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sae9-W4lO)
垢版 |
2019/04/27(土) 18:46:17.49ID:HRQtVQUUa
なんか噂レベルで上がってきたんだけど
新型N-wgnは全車速追従
新型タントは全車速追従
ホントかよ? デイズekへの対抗か?
0721名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-t84a)
垢版 |
2019/04/27(土) 19:43:44.35ID:0m/xzHWXM
>>720
まあ商品価値という意味じゃ無視できないし、それだけなら別にハードル高くないからね。
もはや珍しくも何ともない技術になりかかってると思えば。

それにどうせ軽で高速道路で巡航なんてあまりやらんし、速度もターボ以外は大したこたないし。
0724名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-t84a)
垢版 |
2019/04/27(土) 22:19:03.51ID:0m/xzHWXM
>>722
んー軽とかコンパクトって定員が快適に乗るスペースは確保してあるけど、じゃあその人数分の荷物載せるスペースはっていうと無いのよ。
なので長距離出かける用事って事になると2人までになり、ファミリーカー向きではない。
そもそもそんなにフル乗車&フル積載したら余計にスピード出ないし。

アルヴェルとかが何だかんだで人気ある理由だね。
0725名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Sp01-ZQWL)
垢版 |
2019/04/29(月) 09:45:53.77ID:mOUIlv5pp
>>709
テスラは口だけ。

完全自動運転カーの登場は「6カ月以内」とテスラのイーロン・マスクCEOがツイート
2017年01月25日
https://gigazine.net/amp/20170125-tesla-fully-self-driving-car

「完全自動運転カーは8月に登場」とテスラのイーロン・マスクが発言
2018年06月12日
https://gigazine.net/news/20180612-tesla-full-self-driving-feature/

テスラは2020年に「完全な自動運転」を実現する:イーロン・マスクが宣言
2019年02月25日
https://wired.jp/2019/02/25/tesla-full-self-driving-promise/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況