X



【自動運転】運転支援システム レベル2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e62a-kZrb)
垢版 |
2019/01/12(土) 02:59:05.51ID:UAf55jiq0

レーダークルーズ搭載車の販売台数がとうとう年間100万台を突破、
国内メーカーのみならず海外メーカー各社から最新の運転支援システムが登場しています。
技術的な根拠や実際に使用してみての感覚や感想など、深く語っていきましょう。
(自動ブレーキはスレ対象外です)


※前・前々スレ
【自動運転】運転支援システム レベル1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1514376023/
セーフティセンスVSアイサイトVSセンシングVSプロパイロット
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1475324210/

【重要】本文1行目(この文の上)に以下の一文を加えること!(>>980周辺は声掛けを)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0483名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 126d-FvDc)
垢版 |
2019/03/09(土) 21:55:29.23ID:CkNOmmpJ0
レクサスUXだが前車追従感知がする時しない時がある。特に前車感知してない状態から
前車に接近しても感知しない場合が多い。
メーカーに聞いたら誤認識する時があると言っていた。

運転支援システムがもっと進化してると思ったが、分かるにつれて、がっかりしてる。
運転支援システムを使っている時、本当に作動するかどうかが気になって余計に
疲れるではないか。
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 126d-FvDc)
垢版 |
2019/03/09(土) 22:18:26.85ID:CkNOmmpJ0
>>484
居眠りしてるように見える。運転支援機能を信用しているのか?
余計に追突事故が多くなるではないか。
0492名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 126d-FvDc)
垢版 |
2019/03/10(日) 17:00:00.15ID:zAdtFNBw0
>>484
あなたは外車に乗ってたんだね。左ハンドルのように見えた。
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 16f6-80Wi)
垢版 |
2019/03/13(水) 15:05:30.55ID:HiIjspbC0
出てもないクルマの話だけど、安定のツーリングアシスト+車格上の新型アウトバックか、
メーカー含めて全て一新、アイサイト4に期待の新型レヴォーグか、悩むなぁ・・・

来年時点じゃ他メーカーのクルマじゃツーリングアシスト以上のクルマはまだ出なさそうだし。
0500名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8392-Hwid)
垢版 |
2019/03/13(水) 20:24:32.66ID:0pFC6nHL0
でも来年にはレベル3が法律で認められるわけで、すでにそれを見越した開発が行われているわけで、一番最初に販売することが大事なわけで、だから必ず来年にはレベル3国産車が発売されるわけで、それがどこの会社からなのかいくらで売られるのが問題なわけで
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 126d-FvDc)
垢版 |
2019/03/13(水) 20:53:40.47ID:U7k1lynD0
現在はレベル2の自動運転車だが、使用中に事故をした人はどの位いるのだろうか?
使用中にハッとした事は一度や二度はあると思うが。
0506名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cff6-AgyY)
垢版 |
2019/03/14(木) 08:10:41.84ID:qTQj/yFN0
>>505
アップデートで最新の機能にってのはそれだけ代替え需要を潰すことになるし。
それこそテスラみたいな商売するトコ&顧客を抱えてないと成り立たないんじゃない?
その点でボルボは凄いな、さすがだなとは思う。

>>500
てことはスバルは絶対ない気がする。
そして日産とかホンダあたりが見切り発車しそう。
0509名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMff-n1Rt)
垢版 |
2019/03/14(木) 15:50:09.88ID:m7v3kzLRM
>>507
なんか最近じゃトヨタからEVをOEMするかもなんて話が出てきてるし、いずれトヨタの下請け生産メーカーになりかねんね。
それが嫌ならいすゞみたいにトヨタ傘下から出て行けって放り出されるし、さりとて他にスバルを陣営に欲しがるグループも無さそうだし。
0511名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMff-n1Rt)
垢版 |
2019/03/14(木) 16:08:40.75ID:m7v3kzLRM
>>510
ダイハツもそうだが、OEMとか共同開発車はエンブレム形状を統一している。
でないとエンブレム周りのデザインに制約出ちゃうからね。
バンパーとか別デザインでも、同じにできるとこはなるべく変えないようにって配慮はあるんだろう。
86/BRZは知らんが、スバルにOEMしてるダイハツ軽自動車なんか、スバルエンブレムはがすとダイハツエンブレム出てくるよ。
0512名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cff6-AgyY)
垢版 |
2019/03/14(木) 17:26:30.90ID:qTQj/yFN0
どこも2020年ってのは節目にしたいと思ってるだろうし
もう少し進んだ運転支援システムの搭載車はありえそうだね。

スバルは2020年でやっとレベル2達成じゃなかったっけ?
テスラみたいな半自動レーンチェンジ位は入れるかもしれないけど。
トヨタはまた例によって、先進機能はまずレクサスってスタンスだろうしで。
0513名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f2a-kdx8)
垢版 |
2019/03/14(木) 17:37:13.86ID:GtSjSZs60
https://www.nissan.co.jp/SP/DAYZ/NEW/
詳細は3/28にならないとわからないけど
0516名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cff6-AgyY)
垢版 |
2019/03/15(金) 08:27:48.46ID:2nku5LED0
日産のプロパイロットってホンダみたく同じ名前でも車両ごとに機能が違うのかな?
出始めに乗ったセレナは低速追従できる以外、当時のアイサイト3にも何一つ及ばない詐欺商品だったし
1年前に乗った、エクストレイルHVも大して変わった風には思えなかった。
ネット記事見る限りe-powerだけは加減速は大分マシになったみたいだけども。

そんな機能をウリにして、新型車に搭載する日産はすごいなーって思うけど
0517名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b310-zTli)
垢版 |
2019/03/15(金) 09:02:25.50ID:Xa3JgSqG0
プロパイロットの評判が悪いのって故障で本来の性能が発揮されてない例もあるんじゃないかと思ってる
https://www.youtube.com/watch?v=MoXNS9G0C1w
これと同じ症状を訴えてる人がネット上だけでも複数いる
自動運転とか以前にESCは義務化されてるんだからここの不具合はリコール対象じゃないの?どうなんだろう
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cff6-AgyY)
垢版 |
2019/03/15(金) 09:56:35.85ID:2nku5LED0
ブレーキも下手だけどアクセルも下手なんだよね。
ハンドルを切るタイミング、対応できるカーブのキツさ、先行車の認識力、
先行車の動きに対するブレーキやアクセルの反応、空いた道での加速力やもしもの制動力など、
ようするに驚くほど平均点が低い。
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f2a-kdx8)
垢版 |
2019/03/15(金) 17:25:48.38ID:92ZykDyk0
確か、カメラはテスラモデルSと同じ物だから車線・前車認識性能で言えば同レベルの筈なんだけど
0523名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cff6-AgyY)
垢版 |
2019/03/16(土) 10:21:54.24ID:4orJLabU0
そりゃ同じハードでもソフトの差は大きいんじゃない?
直接比較するモノじゃないけど、プリウスのバッテリーは5Ah、フォレスターは4.8Ahなのに
後者はマイルドハイブリッド、それもすぐ電池が無くなる。
車重が違うとか、無くなる分パワー重視なのか知らないけど、技術力の差もあると思う。
0526名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cff6-AgyY)
垢版 |
2019/03/19(火) 18:16:54.62ID:f5vXNPxs0
テスラ、モデルYってのが出るんだね。
市販車じゃ現時点で(ひょっとしたら)世界一の運転支援システムっぽいし、
5〜600万くらいなら頑張って・・・とも考えちゃうな。

モデル3の動画とか見る限りだと結構なカーブでもゴリゴリ曲がるし、なんかすごく羨ましい・・・
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f2a-kdx8)
垢版 |
2019/03/19(火) 20:45:39.17ID:t72q89By0
もう5年待ちな まだ早い
システムを構成するパーツの一つ一つのコストもまだ下がりきってないし、性能も伸び途中だ
もっと精度や信頼性の高い、尚且つ安い車が出るだろうし
(A8みたいなLIDARは安くなるまでもっと時間かかるだろうけど)
0528名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb15-kTSO)
垢版 |
2019/03/21(木) 01:43:30.60ID:A3+z/tqe0
今年のホンダとマツダのADASアップデートでどれくらいスバルに追いつくか興味深いな
0531名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ def6-eQ9j)
垢版 |
2019/03/22(金) 13:01:13.73ID:heL0MA3C0
テスラの自動ブレーキ動画見てから、なんか夢中になってしまった。
アレ、回避と制動を合わせ技で出来るんだね。
そりゃテスラで事故死した人が過信してしまうのも解る気がする。
アイサイトが手放しOKだとしても、今の性能じゃシート倒してスマホ触ろうって気にはさせてくれないもの

とはいえ、整備も請負店のない地方住まいだし、予算的に手も届かないしただの夢なんだけどね・・・
0534名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM56-rVb2)
垢版 |
2019/03/27(水) 16:49:44.21ID:sf+qhj1UM
>>533
ヨーロッパっていっても東欧なんかはまだ「新興国向け低価格車」のシェア大きいから、それらも対応させないとアカン。
日本だとルノー日産三菱系やスズキ&トヨタ&PSA陣営、ダイハツ系東南アジアメーカーがそういう車を販売中。
0535名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ def6-OfgV)
垢版 |
2019/03/27(水) 17:37:00.24ID:YQCwcGrV0
全車義務化はいいけど、その上で車両価格がまた上がるのは・・・て気もするけどなぁ
国をまたいだクルマ旅が当たり前みたいな欧州とは違って、
地方の自動車事情はまだまだ買い物通勤用の軽(人数分)+うち長距離用1台みたいな感じだし。
場合によっては更に軽トラがもう1台、みたいな。
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM56-rVb2)
垢版 |
2019/03/27(水) 20:59:22.19ID:sf+qhj1UM
>>535
実際そういう事になるだろうね。
衝突安全だけじゃなく予防安全はABSや横滑り防止装置の義務化、それに環境対策で全車電子制御インジェクション+DOHCマルチバルブエンジン化。
デフレスパイラルの中でも自動車だけは容赦無く値上げを続けてきたし、安全対策と環境対策のため妥協できないとこがある。

で、結局は袋の中身を小さくしてきたスナック菓子やインスタント食品みたいに、軽自動車が売れてきたわけよ。
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ff6-YSzj)
垢版 |
2019/03/28(木) 10:39:02.82ID:lj11FytQ0
デイズが出たから一応これで軽初のレベル2が付いたね。

ただ今のプロパイロットって性能的にどうなんだろう。
当初はお話にならないレベルだったけど、ホンダやマツダみたいに同じ機能名でも車種によって性能は違うの?
セレナの頃と同じならただのACCに毛が生えた程度なんだけど・・・
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f2a-r4m/)
垢版 |
2019/03/28(木) 12:58:37.27ID:an4d2F1I0
ハード一式を大量生産(大量購入?)でコストを安くしてると思うから
セレナと変わらずだと思う
とはいえ、これで競合するダイハツにも搭載圧力がかかるから、必然的に親会社のトヨタも搭載せざるを得なくなる…
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f2a-r4m/)
垢版 |
2019/03/28(木) 13:49:30.43ID:an4d2F1I0
すまん、前言撤回
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=83468/
>デイズは、プロパイロット採用にあたって、フロントカメラも内蔵プロセッサの処理速度を向上させている。
BMW 新型3シリーズ同様のEyeQ4になったって事だろうか
性能向上はちょっと驚き
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdbf-O8DU)
垢版 |
2019/03/28(木) 16:25:36.91ID:ySivxtgpd
セレナは従来のACCに毛が生えた程度だったからどの程度なのかは分からないけど、発進と停止が繰り返す渋滞で追従できる軽自動車が出てきたのはけっこう大きい
少なくともそのような渋滞で追従するなら、セレナのプロパイロットでも十分だったからね
0545名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b4b-O8DU)
垢版 |
2019/03/28(木) 20:31:17.95ID:VeL542p50
ツーリングアシストは白線検知は国内で一番良いんじゃないかな
片側(左側)の車線しか見えなくてもレーンキープ可能なのは、ツーリングアシストだけのはず
白線検知からのレーントレース能力はメルセデス並みとも言われてるしね
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7f-SMIs)
垢版 |
2019/03/29(金) 01:30:24.69ID:cDOTj7RbM
>>548
つーよりアイサイトってのは(三菱関係無いけど)零戦なのよ。
登場時はチートなんだが、当然ライバルも進化してくる中、後継機が難航して優位が年々怪しくなってくる。
そしてその間に母体(スバル)の方が怪しくなってきて、最新鋭機を投入しても時既に遅しとなるかどうか。

実際問題として、アイサイト4なりツーリングアシスト2なりが出て、そのおかげで売れるスバル車ってなんだ?
0552名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f2a-r4m/)
垢版 |
2019/03/29(金) 02:04:10.40ID:XjhmcDvj0
スバルツーリングアシスト≒ ベンツディストロニックであれば
あと4〜5年くらいは陳腐化しないと予想する
そもそもスバルは1.6Lからで燃費が悪いと思われてるから売れ行きが鈍いのでは?
HVとか電動化すれば…
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ff6-YSzj)
垢版 |
2019/03/29(金) 10:59:24.84ID:9X0/dXFj0
ACCやらレーンキープは使ったことない人には良さが解らないからね。
むしろテスラが事故したみたいなニュースの印象が強くて逆に悪印象。
極端なはなし「AIに人間が支配される!機械任せ怖い!!」みたいに思うみたいだよ。
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd3f-O8DU)
垢版 |
2019/03/29(金) 12:52:55.60ID:UXbQs5BXd
アメリカでスバルが売れてるのは、都市部というより田舎
悪路でも使える安い車がスバルだったからって感じだからな
アイサイトがあるから安心安全!みたいなキャンペーンはしてないし、アイサイト目当てで買ってる人もいないと思うよ
アウトバックにツーリングアシストは付いてないし
まあ、事故ったときにスバルだから助かったぜ、みたいなCMはあるけど
0562名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdbf-O8DU)
垢版 |
2019/03/29(金) 16:16:31.11ID:85EXihJid
AEBの話だが、AEBをつけだからない老人は、機械に頼るなんてバカバカしい、長年運転してきた自分の技術のほうが上、という考え方(そして逆走、アクセルとブレーキを踏み間違える)
一方、新車でAEB装着率が高い若者は、いざというときに頼れるかもしれないから、という考え方

まあ老人世代は、若者と違ってパソコンとか複雑な機械が身近じゃないから、機械は信用できないというのが頭に染み込んでるのかもな
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdbf-O8DU)
垢版 |
2019/03/29(金) 18:03:43.04ID:85EXihJid
交通安全協会の発表では、年齢が上がるごとに自分の運転に自信がある率が高くなっている
政府発表の交通安全白書には、高速道路の逆走件数は70代の高齢者が一番多いと書かれている
また警視庁発表の死亡事故理由では、75歳以上の高齢者のアクセルブレーキの踏み間違え事故が75歳以下の踏み間違え事故の約8倍
交通事故総合分析センターの発表によると、踏み間違え事故の割合は75歳以上が一番多い
免許取り立てのような若者の踏み間違えも実は多い

俺が運転に集中してないとか、自信がないとか、運転中に運転が上手いんだー!と叫びながら逆走する老人!とかどこにも書いてないんだけど、どこをどう読み間違えたらそんな読み間違えするのかが疑問
俺はデータに基づいて書いてたわけだけど、データとは違うことは一行開けて書き、老人はそういう考え方なのかもね〜と擁護したつもりだったが、癪に障ってしまったか
運転支援システムに頼ってる人が逆走するとか、そういうデータがあるの?
あるんだったらぜひ教えてほしい
0568名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7f-SMIs)
垢版 |
2019/03/29(金) 19:41:14.80ID:cDOTj7RbM
>>555
実際のとこ、運転支援がついてようとついてまいと、今の自動車はハンドル操作以外は車に「指示」をするだけで、
操作そのものはアクセルもブレーキもシフトチェンジも車のコンピューターがやってるからね。

ハンドル操作も完全なステアリング・バイ・ワイヤの信頼性が確立されるまで、まだ物理的につながってるだけの話だし。
それにしたって可変ステアリングギアレシオ搭載車なんかは自分で完全に操作してるとは言い難い。

でも、それをドライバーに違和感感じさせないようセッティングしてあるから、多くの人は
「実は今でもほとんど車が自分で運転してる」
事に気づかんのよね。
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7f-SMIs)
垢版 |
2019/03/29(金) 20:12:56.61ID:cDOTj7RbM
>>569
V37スカイラインはステアリング・バイ・ワイヤを実装してはいるけど、まだ物理的接続も維持されてるんよ。
まあでもどのみちレベル3以上では「ドライバーによる誤操作」を防ぐため、いずれ物理的接続は非常時以外カットされるさ。
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ff6-YSzj)
垢版 |
2019/03/30(土) 08:32:27.35ID:LXMtunDL0
>>567
運転支援のスレなのに、運転支援を否定する輩は定期的に湧くから気にしないのが吉。
ただ一点言うなら、軽トラなんかは別として割とお年寄りでもAEBは普及してる。
これは体感だけど、乗用車を買い替える人はお年寄りの場合、AEBが動機になる機会が多い。

ただ>>555に書いたけどACCやレーンキープに対する意識は別。
自動運転とAEBに対する意識と逆走云々はまったく別の技術に見えてるんだと思う。

・・・とはいえ、逆走をした人からAEBに対する意識をレポートした事はないけれどw
0578名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ff6-YSzj)
垢版 |
2019/04/03(水) 12:05:36.04ID:kc0dag4+0
今のセーフティセンスは白線が見えない場合、前の車に追従するって書いてあるけど、
ツーリングアシストも同じ?
レヴォーグとかの説明書きだとこんな感じに読み解けるんだけど、あってる?
渋滞:白線有無問わず、前走車がいないと追従しません。よってレーンキープはできません。
混雑:白線を優先するけど、白線が無くても前走車が見えるならレーンキープします。
高速:前のクルマ有無問わず、白線が無いとレーンキープしません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています