X



【自動運転】運転支援システム レベル2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e62a-kZrb)
垢版 |
2019/01/12(土) 02:59:05.51ID:UAf55jiq0

レーダークルーズ搭載車の販売台数がとうとう年間100万台を突破、
国内メーカーのみならず海外メーカー各社から最新の運転支援システムが登場しています。
技術的な根拠や実際に使用してみての感覚や感想など、深く語っていきましょう。
(自動ブレーキはスレ対象外です)


※前・前々スレ
【自動運転】運転支援システム レベル1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1514376023/
セーフティセンスVSアイサイトVSセンシングVSプロパイロット
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1475324210/

【重要】本文1行目(この文の上)に以下の一文を加えること!(>>980周辺は声掛けを)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0380名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 89ac-gA4u)
垢版 |
2019/02/21(木) 22:01:26.99ID:kVaqhPQ60
>>377
Aクラスの動画をみてると、このコーナーはアイサイトでは曲がれないとか言われてたけど、、、
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea6d-shmE)
垢版 |
2019/02/21(木) 22:31:17.12ID:b9eNwRBR0
結局、両方乗って比較が良いんだろけど、そんな人、いるの?
0383名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b62a-dS/9)
垢版 |
2019/02/21(木) 23:02:05.28ID:mkovczm20
>>378
UXの場合カメラが単眼ってところが、画像から距離情報も一緒に得られるステレオ方式と情報量の差に劣っていると思う(LSはステレオ式だしね)
ただ、カメラの性能で言えばSONYの暗視性能強化型のセンサーを採用しているトヨタ系も認識性能で以前よりは差は小さくなってるはず
どのシステムがR数百のカーブまで曲がれるかは、TA以降は解らんが(プロパイがR30の筈)
0384名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 66f6-Lak8)
垢版 |
2019/02/22(金) 16:21:41.77ID:dZVAwHAO0
>>369
一通り乗ったけど、レーンキープ関連は現状だとツーリングアシストが一番いい。
TSSもキープする力自体は程ほどにあるけどいかんせん、反応が遅い。
この辺は>>320で書いたけど、切り始めが遅いってことはより中央よりで
制御が切れた際、TAより素早く自分で操作を継続させなきゃならない。

ホンダセンシングはこの二つと比べると数段落ちる。
マツダのMRCC、日産プロパイロットは更に数段落ちる。
0385名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 66f6-Lak8)
垢版 |
2019/02/22(金) 16:24:52.67ID:dZVAwHAO0
あと、信号待ちで停止しているクルマに向かっていく際、
自車速度によるけどTSSは感知してもあくまで人間のアシストとして急ブレーキ気味にとまる。
その点でもTSSは反応が遅い。
反対にTAは感知したら比較的に早めにブレーキを踏んでくれて、
40km/h未満位なら比較的普通に(人間の様に)止まってくれる。
0386名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea6d-shmE)
垢版 |
2019/02/22(金) 16:56:40.59ID:9ginlpwY0
10km/h程でトロトロ走ってる時、SETを押すとクルコンになる。急にデフォルト30km/hの速度に
加速するからびっくりすることがある。そんなことないかな?
0392名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa55-yLj+)
垢版 |
2019/02/24(日) 10:15:13.82ID:ZzSqybsna
>>390
そう、運転支援としてはそれで充分。
ACCは、高速で足が疲れない様に有った方がいいけど無くても構わない。
衝突回避機能は万が一に備えて必要。これを強化して欲しい。ブレーキだけでなくステアリング操作でも回避する様になって、歩行者、自転車や車の飛び出しに対処できる様にね。
0394名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b62a-dS/9)
垢版 |
2019/02/24(日) 14:25:52.51ID:nNioKttc0
>>388
> レクサスは車両価格の割には全然運転支援システムだめ
> もちろん元から高いだけでトヨタの運転支援システムが一番グレード高くてもいまいちなだけだけど
支援システム比較動画で、プリウスPHVでカーブ走行中に「ん〜レーンキープは欲しい…」って評価されてるしね
https://youtu.be/ih3IoA5zoOo?t=146    (2分26秒頃)

そもそも「逸脱警報<逸脱防止<レーンキープ<車線中央維持」の差があるシステムの4つともごっちゃになってたりするサイトもあるから困る
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d15-QeDo)
垢版 |
2019/02/24(日) 18:21:14.61ID:Oxg/psRp0
ハンドルを握ってなきゃいけないレーンキープは必要性が有るか無いか気になるな
どんだけ安全で楽になるの?
0401名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM7a-GKqz)
垢版 |
2019/02/24(日) 19:46:36.93ID:vSnmJhAEM
>>400
アイサイトツーリングアシストは
アイサイト3と違うがな

アイサイト3では白線両方が見えてないと車線中央維持がでけへんかったやろ。
ツーリングアシストで片側だけでもOK、前者追従でもOKになったから
アシスト解除率がケタ違いに下がった。
0406名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 66f6-Lak8)
垢版 |
2019/02/25(月) 07:57:32.07ID:otCdlhli0
現行システムだと手放しで任せられる程、高機能な物は無いんだし良いんじゃない?
ただハンドルに対して反力を与える=ハンドル持ってる、じゃなく
何か別の方式は採用して欲しい。助手席の人に解らない形で。
車線逸脱系なんて、輸入車ははみ出した側のシートが震えるとかあるんだし。

何かあるたびに音がなるのはちょっと、ね
0408名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 66f6-Lak8)
垢版 |
2019/02/25(月) 10:41:49.47ID:otCdlhli0
いや、運転が上手いとは言わないけど
殆どの国産車って運転支援の何かしらで「音」が鳴るじゃない?
衝突警報とか、緊急時はまだしも停止保持がサイドブレーキ保持に切り替わる時とか、
ACC使用中に前のクルマを検知しました、見失いました、みたいなことなどなど、
それらは助手席の人にまで教える必要はないんじゃないかって話。

事あるごとに「ピッ」って鳴るのはなんかこう、スマートじゃない気がするんだけど、、、
0410名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2e-gZkb)
垢版 |
2019/02/25(月) 11:34:21.92ID:PXl1i5JOM
>>408
助手席の人に知られたくないって理由はともかく、聴覚障害持ってる人向けにそういう配慮は必要だろうから、いずれ実装されるんじゃないかな。
音については製造物責任的に無理な気もするが。
「システムがちゃんと教えてくれないから事故った!コスト削減のためにユーザーを犠牲にした!」とか裁判起こす人、必ず出るでしょ。
0411名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM0a-fe1X)
垢版 |
2019/02/25(月) 20:48:01.42ID:bjoEPHI7M
>>398
フリードのホンダセンシングなので性能はイマイチだけどそれでも楽だね。
ハンドルは握ってる必要あるけど必要な時だけ操作すれば良いので精神的な疲労度は全然違うよ。
スバルのツーリングアシストレベルだったらもっと楽だったとも思う。
0415名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMb5-4b5J)
垢版 |
2019/02/26(火) 15:07:04.14ID:0WhPpIupM
VWは左右で10km/h、上下で1km/h。
左右しか使ったことないな。
0420名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fff6-5J0D)
垢版 |
2019/02/28(木) 08:10:18.45ID:FRthwzDI0
タッチパネルって、抵抗膜式だと反応遅いし、静電式だと手袋してると使えないし、
超音波式だと水滴やホコリで誤作動起きるし、何よりどれも指紋が目立つのがねぇ。
ボタン同士の境がないからブラインドタッチしにくいし
ボタン自体も振動でフィードバックとかないと「押した感」が乏しい。

デザイン性はともかく物理スイッチの方が現状、乗り物については殆どの場合、良いと思うけどなぁ
特にクルマのスイッチ類なんて、運転しながら操作する事が多いからさ
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fff6-5J0D)
垢版 |
2019/02/28(木) 13:35:32.04ID:FRthwzDI0
>>422
「慣れ」だから使い難いとまでは言わないよ。
ただ長押し10kmの方ばかり使うかな。
今のスバルは1押し5kmだけど長押し1kmでそれはそれで不便に感じる事もあるし。

ようするに、1km単位で細かく設定するって事自体、今のACCじゃ不要な気がする。
0425名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f6d-Ak6H)
垢版 |
2019/03/04(月) 08:52:02.51ID:oYdEsN6f0
クルコン速度設定が面倒な時ある。ブレーキ踏むたび設定やり直し。
アクセル調整は手動、以外は自動で。
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f10-DQ0P)
垢版 |
2019/03/04(月) 15:15:00.64ID:vCg1563P0
日産と三菱が出す新型軽にプロパイが載るらしいが標準装備じゃなくて残念
0433名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f6d-Ak6H)
垢版 |
2019/03/04(月) 22:07:02.45ID:oYdEsN6f0
>>426
レクサスUXだが、レジュームボタンって無さそうだけど。信号で前車がいない時、右折、左折する時
ブレーキを踏む。一般道は無理だな。アイサイトの方が便利かも?
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9b-VqvS)
垢版 |
2019/03/05(火) 15:24:13.19ID:R8AOvoq/a
Waymoの自動運転走行テストの結果は「我々の自動運転車は、人間のドライバーが生涯に1度出合うかどうかの希な状況(エッジケース)でも、問題を上手に認識して適切に運転できる」という主張を裏付けているとのこと。
他社を桁一つ上回って圧倒的に安定しているらしい
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00141/030100042/
https://twitter.com/TJO_datasci/status/1102722285268418561

ちなみにWaymoの公式medium記事はこちら
https://medium.com/waymo/an-update-on-waymo-disengagements-in-california-d671fd31c3e2
https://twitter.com/TJO_datasci/status/1102722928452366336
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f6d-Ak6H)
垢版 |
2019/03/05(火) 16:28:47.17ID:XnmM87tR0
>>433
続く
レジュームボタンのようなSWがあった。(+RES)で、ブレーキを踏む前の速度が
記憶されている。勿論レーンキープも追従もOK。良かった。
0447名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fff6-5J0D)
垢版 |
2019/03/06(水) 07:45:36.78ID:L47vMscT0
納車でも説明あったと思うし、使ってたら気が付くと思うんだけど
意外とRESボタンの事しらない人が多くて驚き・・・

それよりACC含め、そろそろハンドルのボタン類を少し減らして欲しい。
オーディオ&電話操作にACC、クルマによっては車両設定やスポーツモード、ハンドルヒーターまで

あまり話題にならない=皆は気にならないのかもしれんが、スイッチ多すぎて不恰好な気がする。
特に現行フォレスター、数えたらステアリング裏も合わせて17個もある。
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fff6-SkXO)
垢版 |
2019/03/06(水) 10:21:48.93ID:L47vMscT0
BMWとかテスラとか、リモート駐車はもう出来るしね
将来、無人運転含めて自動化するなら対人・対物無制限は必須とかにして欲しい。

というか高いだけで大して補償のない自賠責を無くして、今の任意保険を強制化すればいいと思う。
ほとんどの人は何かしらの任意保険に入ってるから結果的に車検時に26000円程度安くなるし、
何より対人対物も入らない加害者予備軍は淘汰されるだろうし。
0452名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM0f-9sLK)
垢版 |
2019/03/07(木) 08:16:25.79ID:iFJi2ItCM
任意保険を掛けてない奴が多いから
無保険車障害特約があるんだけど
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 16f6-80Wi)
垢版 |
2019/03/07(木) 08:27:13.51ID:dRRSl2iJ0
無保険車障害は無保険DQNとか最悪のケースでの搭乗者に対する救済措置であって、
自身の財物を補償するものでも無ければ
ましてや相手が特約に入ってるから自分は無保険でも大丈夫みたいな使い方するモンじゃないでしょ。
それに保険会社によっては自動付帯されないプランもあるし。

それに対人対物無制限が必須になれば、その辺も多くが解決されるし
保険料が高いからと無保険の貧乏人や運送屋はクルマに乗る資格がないと思うけど、違うかな?
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 16f6-80Wi)
垢版 |
2019/03/08(金) 16:14:49.83ID:d6q11ST20
ツーリングアシスト除けば、運転支援としてのアイサイト3は今じゃ大した事ない。
自動ブレーキはまだ上位に食い込んでるとは思うけど(たぶん)
低速追従も含めてアシスト力や白線認識で新TSSの方が上。

マツダ・ホンダは同じ機能でもモデルによってバラつきがあるけど
少なくとも1年前のマツダについては強設定にしても相当緩いカーブじゃないと中央維持は無理かな。
何でも出来るけど、全部イマイチで、全般的にこの辺は器用貧乏感がただよう感じ
0463名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c62a-/kwh)
垢版 |
2019/03/09(土) 06:07:50.85ID:plRuW5770
その内3つ、首都高で比較してたのがあったな
前のスレにURLあったけど有料記事
0464名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ff9-G4io)
垢版 |
2019/03/09(土) 07:30:09.81ID:UV8M6R4b0
新TSS乗った
昼雨降りでワイパー間欠でよい位なんだが撥水不足なので連続
自動車専用道で50から80kmでLTA使った
白線青表示切れる事しょっちゅうで白線読めないと前走車点線となるけどこれも切れまくり
殆ど使えない印象だったけど雨だから?
ただ調子良い時に50km位で結構きついカーブを曲がった
ホンダが速度的にLKAS切れ
マツダ設定強で曲がり切れなかった
セレナも途中解除になったカーブを
0465名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 16f6-80Wi)
垢版 |
2019/03/09(土) 07:56:10.56ID:kDvrzktp0
>>464
新TSSは白線に沿う力はそれなりにあるけど、白線自体の認識は結構シビアだね
ただアイサイト3と比べて、白線を見つけた際の認識の速さはいい、て感じかな

まあ運転支援に限って言うなら、今買うべきはレヴォーグかS4かフォレスターだと思うよ
0471名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 16f6-80Wi)
垢版 |
2019/03/09(土) 10:24:49.18ID:kDvrzktp0
お客さんの雰囲気次第じゃない?
少なくとも自分は地元のディーラーは普通に公道で試させて貰えたけど
一見や、見るからにDQNぽい人が「手放しさせてくれよウェーイ」って言ってきたりしたら何かしら理由付けて断ると思う。
0475名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 53f7-/kwh)
垢版 |
2019/03/09(土) 14:13:10.25ID:Bf6YaoKJ0
自動運転車は、自動運転機能が正常に働いているかどうかに絶えず目を光らせる事で神経使いそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況