X



昭和の車のあるある技術の23(日産)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 22:10:50.70ID:Bimj/R75
>>9
おっさんセダンのスポーツグレードに萌える。ガチに極めたものでは無くて、粗削りなもの。
マークII2.5GTツインターボとか、コロナGT-R、カローラGT、ビスタGT、ブルーバードSSS-Rとか。
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/13(木) 15:33:13.94ID:oFpPfsOp
ロケットサニーことB210でいちばんカッコイイのは、いちばん少ない2ドアセダン
昔、白鳥くんが乗ってた黄色い2ドアセダンがイカしてたね
速かったし
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/13(木) 16:12:14.37ID:YrlhOLUh
昭和の日本車ってアメ車の小型化したコピーばっかだけど小型化しすぎて元ネタがわからんときもあるよな。
じっくりグリルとか見ると元ネタがやっとわかる。
0025名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/13(木) 21:35:37.06ID:lkzos+Hq
>>16
410の時にスポーツグレードとしてSS(スポーツセダン)が追加された
その後SP311のエンジンを載せた高性能グレードが追加されSSS(スーパースポーツセダン)と命名された
0026名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/13(木) 21:37:43.24ID:sQyN/pxG
ワイドバリエーションの恩恵だったなトヨタGT系4ドアの場合
まあスカイラインGTやブルーバードSSS対抗も兼ねていたと思うが
いかにも走り屋に見られるのがちょっととかその他の理由もあって当時買った人もいるだろうな
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/13(木) 21:52:23.43ID:lkzos+Hq
カリーナGTは当初2ドアセダンのみの設定だった
2ドアセダンは低級グレードしか設定されないことが多く
4ドアセダンがあるとそちらに設定されることが多かった

他はチェリーX1やランサーGSRくらいしか思い浮かばないな
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/13(木) 22:36:15.33ID:degD5laT
>>29
そもそも、スーパースポーツセダン・ハードトップが存在した時点で?モノの名称
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/14(金) 18:06:35.30ID:IbYW1cTa
>>35
元はBMWじゃなかったかね?
上級ファミリーカーとしても比較的売れていたスカイライン
ただGT系のイメージが強くなってきたことへ危惧を感じたプリンス系の人達が考えに考えたグレード名では?
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/14(金) 19:16:10.70ID:nlbMAA+d
>>42
上級ファミリーカーとして売れていたのを32でスポーツに振りすぎて、それまでの顧客が他所に流出してしまった。TI乗りはプリメーラで受け皿に成り得たが、GT系のオーナーは困惑した様子。
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/14(金) 21:01:57.99ID:aB0iioi9
>>41
似てるけど、そのトリノ・コブラが出たのは初代セリカと同じ1970年だから
セリカがパクることは不可能
強いて言うなら、双方ともギア450SSを参考にしたのかもしれないが
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/15(土) 12:22:15.34ID:L3LtF/wj
TIは平成になるけどカリーナになかったか?
上にあるTIと違うと思うが
昭和に話を戻すとマイロード名乗った特別仕様車が度々出てたな
ロードランナーというのもあった気がする
0061名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/15(土) 21:48:35.80ID:m33uqV51
2代目から5代目までは4気筒と6気筒とでノーズの長さ違うよ。ケンメリ以降はテールも角型。

3代目6は4気筒がプリンス製だったから、生粋のプリンスファンは敢えて1800シリーズを買ってた。

スカイラインの、4気筒シリーズはプリンス店的にはブルーバードやコロナ、カリーナの客層を担う重要車種で、そこそこの顧客を持っていた。
007169
垢版 |
2018/12/15(土) 23:28:59.66ID:QEO9zuVD
>>70
2000の方はセミトレ・ディスクで間違いありません
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/16(日) 09:15:30.98ID:tiTq/jrH
>>73
途中で送ってしまった
ブルとかは1800ターボだったっけ?だとしたら1800でもいいからターボにしてたらTIシリーズももうちょっと売れたんじゃないかと思うけどどうだろ?
Z20のターボって無かったよね?
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/16(日) 09:32:10.25ID:RLV07K6Q
>>74
ブルーバードもターボの1800はSSS系だけのはず
ターボはイメージリーダーでスポーツグレードに設定するというのが日産の考えだったのでは?
ただターボ初登載は430系でこれは排ガス対策で失った動力性能を補うのも目的だったろうが
今のようにダウンサイジングターボが知られていればもしかしたらTIにもあった可能性はいくらかあったかも
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/16(日) 09:39:35.86ID:tvB+xQCv
R30スカイラインにRSが追加される直前のモーターマガジンで
「スカイラインTIに4気筒DOHCが追加される」という記事があって笑った。
確かに4気筒ならTIでもおかしくない。
でも結構FJ20って短命だったな。
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/16(日) 10:41:29.69ID:RLV07K6Q
FJ20は110シルビアの後半から12の半ばぐらいまでだった
後継のCAも12の後半から13の前半だな
FJの消滅が短期間なのはどういう理由?
整備性良くない?製造コストが高い?
当時のトヨタならテコ入れしつつ10年は使ったろう
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/16(日) 10:43:55.70ID:172/SARH
>>75
TIというか、スカイラインの4気筒シリーズがモデルを追うごとに段々と安物的存在になるのがなぁ。
販売の中心がGTになってたからなのかねぇ。

>>76
FJ20の開発はジャパンのTIに積んでやってたから、あながち間違いではないよ。
もともと旧弊化したエンジンベースで作った場繋ぎ的エンジンだから、短命なのはやむを得ないわな。もったいないけど。
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/16(日) 11:21:34.25ID:Au9uSfED
>>79
FJ20はH20の改造だが、H20はHのスープアップバージョン。
Hの開発は日産工機というか潰れる間際の東急くろがね。
東急くろがねのエンジン技術は日本内燃機よりむしろ合併されたオオタ系。
FJ20にはオオタ、くろがね、プリンスの怨念が詰まってる。
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/16(日) 11:58:53.23ID:a7ShJWH8
>>81
そう聞くと、純日産製のエンジンより魅力的だなあ
オオタは戦前のレースではダットサンより強かったそうだし
その血筋にあたるタマチ工業は今もレーシングエンジンのパーツを作ってる
プリンスはいわずもがなだし、くろがねは……中村良夫さんがいたことがある会社
なんかレーシングスピリットが込められたエンジンのような気がしてくるw
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/16(日) 19:01:54.12ID:b9qT5lZW
疑問・質問
・FJ20のベースは、なぜトラック用?のH20だったのか?
・当時最速のフェアレディ2000のU20 145PSは、なぜ消滅したのか?
 車としての評価も見当たらない
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/16(日) 20:32:01.84ID:1GmY0Ls0
FJのベースがホーミーのエンジンだってのはボア径か何かが同一だってんで当時囁かれた噂
それを否定した公式コメントまでは知ってるけどもう一度ひっくり返ってんの?
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/16(日) 20:51:21.23ID:PJTYV0R5
ボアピッチと1次側のカムチェーンのレイアウトが同じなど
工作機械をそのまま使えるように基本的な数値は流用してるが別物

OHV→DOHC化するときに残されるジャックシャフトは存在するが
カム駆動のみの短いものであり駆動ギアの以降のカムのスペースは無い

またオイルポンプはクランクと同軸のトロコイドポンプでありこの辺りは新しめの設計となっている
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/17(月) 07:07:39.63ID:yu9/fMrW
>>75
当時の運輸省がターボの認可が煩くて各車認可の際には省エネ目的を建前に申請出してのと
当時の技術じゃ今のダウンサイジングターボみたいな制御は不可能。
ターボラグがまだ解決出来なかった時代だし。

>>85
>>87にもあるけど、企画が立ち上がった時期が排ガス規制真っ只中で
新規にブロックを開発する余裕か無かったのと、日産工機のラインが空くので
製造設備を流用しながら、レースにも対応出来る剛性を持った
鋳鉄製のブロックがそれだけだったのも理由の一つ。
あとU型もブロックはレース対応用にH20のユニットにSOHCヘッドを積んだ仕様だから。
FJのベース選ばれたのもその辺の実績が関係があったと思う。
けどFJが生産が始まった頃にはVGやRB型の開発が既に佳境に入ってたんだっけか?
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/17(月) 10:44:36.91ID:jlmJ6KB2
VGはともかくRBはLの焼き直しだから開発に時間を要したと思えない
Lの工作機械を使って作った直6版VGのような構成だし

日産は工作機械をそのまま使おうとするのがストーンエンジンからの伝統だった
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/17(月) 12:39:31.12ID:0lpifAaU
日産だけじゃないだろ。
トヨタだっておんなじボアストロークの異系列エンジンがどんどん増えてる。
工作機械だけじゃなくて燃焼実験結果とかも
流用が利いたりするんだろうな。
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/18(火) 14:57:16.96ID:r+SfB++3
FJが81年のスカイラインで初登場
VGは83年のセドリック/グロリア
RBはC32ローレルで84年だったかな?
RBはともかくFJとVGは開発被っている期間がありそうだ
C32で今や国内で普及率が高い電動格納式ドアミラーが初登場
C32と31フェアレディは直列とV型が並行でラインナップされてた時期があったはずだが
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/18(火) 16:53:49.66ID:Wx8N3rzv
C32は1800とか2000とか言うところを
VG搭載車はセドリックに習ってV20、
RB搭載車に至ってはまんまRB20と言って区別していたと記憶している。
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/18(火) 17:46:26.04ID:cUXjI3Hp
Y30セドリックで「高級車はV6 」と新設計V型6気筒を売りにしていたのに
ディーゼルは直6というのが詰めが甘いし、
その翌年のC32ローレルでは直6とV6を両方載せるし、もっと後年のY33では
RB25DETを載せちゃうし、エンジンを短くできるV6を搭載するメリットなど全く無かった。
強いて言えばFFのマキシマと共用できたくらいか。
とはいえ、クラウンもセドリックに遅れること20年で直6をやめてV6にしたから
日産には先見の明があったというべきなのか。
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/18(火) 17:57:27.28ID:EQRY/TAH
強いて、と言うよりそれが最大の目的でしょ >FFに使える6気筒
その頃よりも前の石原社長時代に「将来はローレルクラスまでFF化する」とぶち上げてた
実を結んだのは二代目セフィーロなんだろう
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/18(火) 21:19:51.00ID:aFr3mhji
>>97
確か910まではブルーバードもロングノーズ仕様が6気筒だったよね。
610は2000GTシリーズ、810はG6シリーズ、で910は北米のマキシマと。
810はロングノーズ4発のG4もあったし、国内は910マキシマベースで初代レパードがあったけど。
V6エンジンのメリットがFFの場合、同クラスの横置き4発となら
サイズ的にほぼそのままV6エンジンを搭載出来るからその辺も考慮されてたと思う。
最近だとFMプラットフォームとFF-Lプラットフォームが縦横どちらも
エンジンルームの寸法が近いのでCAD上での設計を共用しやすいから
フロア〜リアサス周りとか設計が共用化されてた例もあるし。
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/18(火) 22:14:50.79ID:aFr3mhji
>>101
2代目は初代より売れてた。ワゴンを追加したのもあって
当時の日産の中ではマーチと並んで数少ない安定した稼ぎ頭だったし。
ライバルより割安な価格で2Lと2.5LのV6エンジンの車が買えたんで結構売れてた。
逆に3Lモデルはあんまり見掛けなかったけど。
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/18(火) 22:23:01.09ID:Uegzs11J
>>102
ローレルが自爆してたし、セフィーロもVQ第1号のアピールポイントもあったし、CMもウケたね。
でも初代のくうねるあそぶ路線全否定してたのは惜しい。
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 00:51:18.01ID:X+DBBhb+
そういう車種もあるね
日産だけじゃないけど
0108名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 07:55:04.81ID:luJgsbAq
まともにモデルチェンジ出来たのがジェミニだけで、
2回目のモデルチェンジに失敗したらメーカーの影が薄くなってた会社だってあるんですよ!!
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 08:33:01.68ID:BhZ9Cvwq
2代目セフィーロって、そもそもマキシマだもんな
初代レパードがフルモデルチェンジして消滅した4ドアのパーソナルカーが
初代セフィーロで復活したと思ったら
2代目セフィーロは北米向け実用FFセダンのマキシマになっちゃった
モデルのネーミング/コンセプトに一貫性がなくて、いきあたりばったり
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 09:53:48.21ID:keCFPZx3
>>108
飛鳥は鬼門、わかんだね
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 12:37:51.59ID:MvHys2ug
>>109
2代目セフィーロのスクープフォトで、当初はインフィニティQ45に瓜二つだったのが、営業からの猛反発でデザインやり直して北米マキシマベースになったと雑誌に書いてたが、そんな短期間で変更できたのか?
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 12:55:07.89ID:ICU5jAex
デザイン案は3案くらいまで絞り込むからな
クレイモデルまでは1/1で最終選考のデザイン案全て制作するし
その後の試作車のステップまでがデザイン原案最後の止められるポイントだろうな
量試まで行くとメーカーも工場も量産金型使うから、そこで大幅変更は莫大な損失が出る
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 13:12:08.26ID:MvHys2ug
>>113
プレセアみたいな感じじゃなく、グラスエリアも6ライトのインフィニティと同じデザイン、全体的なシルエットもインフィニティQ45とそっくりで、テールも横一文字だった。
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 15:19:02.34ID:keCFPZx3
>>116
フローリアンは当時カビ臭いイメージだったから改名したのはわかる
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 17:45:26.81ID:luJgsbAq
>>118
実体はむしろ逆で、新車名の浸透に自信がなかったのか、最初の1年間だけ広告や一部刷りモノのみひっそりとベレットやフローリアンの車名が入っていた。
最初からそのつもりだったのか現車のマークやデカールにはそれらの車名はない。
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 18:26:25.71ID:saTlWTgv
>>120
後継車としてのポジションを示すために、最初のうちだけ先代にあたるモデル名を冠していた例だね
広告やカタログにはベレット ジェミニと記されていたけれど、ジェミニのほうが大きかったし
CMソングのフレーズは「これからのジェミニ」で、ベレットの名は一切出てこない
120氏のいうように、車体のエンブレムやデカールにもベレットの名はない
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 19:00:46.25ID:/cFPIFR6
3代目ルーチェだったか縦目4灯
ルーチェ・レガートと宣伝してたけど
役所に登録する時にレガートを書き忘れて
後にルーチェのみになったと車雑誌で読んだ事がある
レガートというエンブレム装着車は存在しなかったとか
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 19:24:17.24ID:szpXVR1w
そのスタリオンの1/1クレイモデルのフロントにはCELESTEのエンブレムが付いている
当時の新車情報誌「スタリオンのすべて」で確認出来る
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 20:07:31.10ID:OZXum29j
>>125
セレスタルビーイングになるはずだった車は星の種馬に
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 20:44:30.74ID:dWM2b/h3
冬のオペラグラス
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 21:44:58.82ID:JWq57se8
「コロナ マークU」から「コロナ」が外れて、「マークU」という車名になったのはやっぱり変
意訳すると「コロナ 改良型」もしくは「コロナ 二代目」が、単に「改良型」「二代目」って名前になったってことだろ?
主語が無い
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 21:53:37.75ID:vZgW+pJi
>>129
平成車だがランティスセダンはクレイモデルにはアンフィニマークが付いていて
ティザー広告の「Lアピール」発表直前までアンフィニMS-5としてクーペとは別モデルで出す方向だったな
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/20(木) 16:24:36.86ID:NltDJO4g
>>116

最初はカタログにも、フローリアン アスカと銘打っていたな
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/20(木) 18:58:23.52ID:CDbxu5xQ
初代のコロナマークIIは本来バリカンコロナのモデルチェンジだったはず
元々ランクアップ予定だったのだろうが
日産からローレルに相当する上級車開発中の話が途中で聞こえて来て戦略を変えて
その過程でマークIIという名が付けられたのかね?
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 09:57:52.43ID:lxXMOvRd
フローリアンが角目二灯→丸目四灯になったのを見て、退化したのかと思った子供の頃
教習所の無線車がフローリアン角目二灯ディーゼルだったわ
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 12:44:30.03ID:Ri/fhsnA
>>149
フィリッポ・サピーニのオリジナル(いすゞ117)を「これじゃもう古いけど、全部やり直してる時間がない」と言ってジウジアーロが
フェイスリフトしたのが最初のフローリアン。今冷静に見ると意外とカッコいい。
だから細部に117クーペとの共通意匠が埋め込んであるが、謎なのはベレットBタイプとも共通意匠が多いこと。
Bタイプの意匠はベレット開発時の別案の流用で、明らかに井ノ口誼のデザインなのに(スケッチが残ってる)。
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 18:38:09.74ID:KYFyh53v
異形二灯→丸四灯
マツダの初代カペラもそうだった
フローリアンの場合丸四灯からさらに角四灯へ
フローリアンのクーラーはメーカー物だと最末期はわからないが角四灯になってからもグローブボックスつぶして吹き出し口の設定だったな
バリカンコロナと同じ
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 19:22:50.55ID:9/xoLtSg
>>153
フローリアンの場合、プロトタイプの「117サルーン」は丸4灯だったから、これを入れると
丸目4灯〜異形2灯〜丸目4灯〜角目4灯
初期のビルトインクーラーはシャレてたな
左右対称デザインのインパネの、グローブボックスの位置にある
吹き出し口も楕円形のメーターとシンメトリー風で
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 19:39:11.02ID:4Cv3R4Vx
四角目のフローリアンは見た目もディーゼルの音や黒煙も
古めかしさをパワーアップさせていたわ
今なら良さもわかるかも
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 19:39:19.07ID:Ri/fhsnA
ちなみにオレの親父は初期型なのに丸目4灯の1600TSというのに12年も乗っていた。
ショートノーズに丸目4灯は1600TSと初期型のタクシーだけの顔で、同じ顔のクルマに出会ったことがほぼない程度には珍しかった。
ベレG用のツインキャブは最後まで好調だったようだ。
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 19:50:05.18ID:9/xoLtSg
>>157
あったね、丸目4灯の1600TS
ボンネットをマットブラックに塗ったモデルが国内ラリーに出ていた
初期の営業車も丸目4灯というのは知らなかった
2灯だけど、初期型ホンダ1300もシングルキャブの77は角目、
4キャブの高性能版である99は丸目だったね
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/22(土) 10:19:57.50ID:DFBiiif3
>>160
子供の直感というものはなかなかあなどれないもののようで、子供の頃は本来関連モデルであるはずのルーチェのサルーンとそのロータリークーペとフローリアンと117クーペよりルーチェサルーンと117クーペの方がなにかしら似た感じがするのが不思議だった。
すこし大人になったら両方イタリアン・デザインだが、前者はベルトーネ、後者はギアと聞いてそんなもんかと思った。
でも、結局両方ジウジアーロだったw
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/22(土) 10:29:37.56ID:0BfcSfKp
>>163
2代目ファミリアもだが、あれ国内仕様は規格型じゃないから異形2灯だよ
余談だがカペラは丸4灯はGシリーズというバリエーション追加の形で発売されたので、異形2灯と併売されていた
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/22(土) 13:21:36.30ID:nNpRK3yP
丸目4灯のエレガンスはアルファスッドスプリントやアルフェッタ、ランチアラリーからデルタインテグラーレに引き継がれて消えた。
ようにオレには見えます。
まあ、あんまり昔の車知らないんですけどw
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/22(土) 15:06:22.05ID:nNpRK3yP
>>170
ジウジアーロが丸目4灯のエレガントな印象的デザインが多い。
ベルトーネからギアへ移って117クーペ、イタルデザインで独立してからアルファスッド、アルフェッタ、デルタインテグラーレ。
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/22(土) 15:55:42.50ID:nNpRK3yP
>>172
最初確かに角目なんですけどスペシャル感とかスポーツ感出すとき丸目4灯にしてるような。
で、それが何か独特にエレガントでかっこいい。
まあ、個人的感想ですw
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/25(火) 07:43:24.26ID:Q1LlUoeD
シールドビーム(強い
ハゲロン藁
なお実際は
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/25(火) 10:12:23.66ID:WbcgLUVg
>>49
スカイラインTIはショートボディだからこそ存在理由があったのだけど、
次のモデルではGTと同じロングボディになった結果、単なるプアマンズGT
に成り下がってしまった。
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/25(火) 11:01:49.79ID:WbcgLUVg
曲線基調のデザインのブルーバードU、117クーペ、無理に角目4灯にしたが似合わなすぎw
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/25(火) 15:56:39.60ID:wr9fOHrJ
810でリヤセミトレ以外の車種は当初板バネだったはずだけど
4リンクに代わったの角目になってから?
もしかしたら安全コロナから代替わりしたモデルとそれほど変わらない時期?
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/25(火) 16:42:49.52ID:c79/Mei0
>>195
角目になる前、デビュー翌年の77年のマイナーチェンジで4リンク/コイルに変更
この年は日産にとって、いわば「4リンク/コイル元年」で
同年デビューのC230ローレルを皮切りにA10バイオレット系、C210スカイライン、B310サニーと続々と採用
ついでにブルも替えちゃえということだったのだろうが
裏を返せば1年前の810のデビューには間に合わなかったというわけだな
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/25(火) 17:36:14.88ID:N+TBDN/N
>>196 板バネから4リンクコイルに変更って結構な変更だと思うのだが
それをマイナーチェンジでやっちゃうとは。
まあ、それをいえば、2代目セリカ上級モデルもフルモデルチェンジ1年前に
5リンクコイルリジットをセミトレに変えていたな。
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/25(火) 19:20:08.54ID:JWzsRZHf
117クーペの角4は、それまでの丸4を知ってた人からは不評のようだけど
最初に知った117が角4の自分には
いくつもある角4の車の中で一番かっこいい角4
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/25(火) 20:02:52.98ID:JsakaLfu
角目117は丸目117の手叩きプレスを普通の機械プレスに変えたからかマニア受けは微妙?
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/25(火) 20:05:30.29ID:vVsTQeyY
ランクル100系でダブルウィッシュボーンのサスにしたのに、
オーストラリアで大不評で急遽100系のシャーシに先代の80系のリジット式コイルサスを
組み合わせた105系を追加モデルで出した例もあるよね。
日本にも逆輸入で結構入ってきたみたいだけど。
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/25(火) 23:01:38.41ID:JsakaLfu
>>201>>205
昔聞いた話だったが調べるべきでしたすいません
117のスタイルは大好き
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/26(水) 08:21:46.99ID:UZY+MwqR
後ろのナンバーがバンパーの上にあるのがハンドメイドやね
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/26(水) 20:05:12.29ID:3vInFiB5
Λ乗ってたわ orz
ボリョンボリョンとした乗り心地ですげぇ楽だった記憶と
オルタ壊れて(半死に)バッテリ2個駄目にした記憶しか無い orz
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/26(水) 20:10:20.70ID:QeTw32YV
ギャランΛ(ラムダ)は、当時三菱が提携していたクライスラーのディーラー網を通じて北米でも販売されたが
プリマス版の名称はサッポロ、ダッジ版はチャレンジャー
冬季オリンピックによって北米でも知られるようになった札幌にちなんだ
プリマス・サッポロは珍名としてマニアの間では知られているが
マッスルカーとして高名なダッジ・チャレンジャーの名を冠していたことは
あまり知られていない

https://www.nydailynews.com/autos/street-smarts/bizarre-car-week-1978-plymouth-sapporo-article-1.2134236
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/27(木) 06:55:41.80ID:10CWSZyE
117クーペの顔面のラインは実は同じ丸目の手作りと量産化後でもかなり違う。
手作りは中央部がゆるやかに盛り上がっているのに対し、量産車はほぼ真っ直ぐてシャープな感じになっている。
ギア製117スポルトはあんまり盛り上がっておらず、量産車の方が近い他、フィアットディーノクーペにより似てるのも量産車。
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/27(木) 15:22:29.74ID:ySOQTQSn
ライトとかウィンカーやストップランプ周りが繊細だよね手作りは
ライト周りまで叩き出して板金がライトを包み込んでるけど量産はただ曲げ込んでフロントパネルを嵌め込んでパネルにライトを埋め込んでるだけだね
近くに117自分ともう一人持ってる人がいて初期型乗ってていまだに所有してる
さすがに塗り替えてるけどほぼオリジナルで保存してる人がいる
日曜とかガレージ開いてると今でも見れる、いまみても初期型はエレガントだよ
自分の量産型はバンパーなんか細部がなんか野暮ったかった、自分のは獅子の堀込があるオリジナルアルミ履いて、それだけでも売ったのが悔やまれる
インジェクションで何年たっても好調だったのに
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/27(木) 18:40:57.65ID:mKIDEGR0
近年の欧州車ならわかるが
117のようなクーペにディーゼル積んで数出ると思ったのかね?
それとも採算はあえて考えず乗用車系のラインナップを増やしたかったとか
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/27(木) 20:15:47.98ID:dq6KyG1w
>>225
いすゞがトラックのイメージだからかな
しかし今でこそベンツがカラカラしてるけど四半世紀早かったよ
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/30(日) 09:13:48.16ID:XRi6uCDQ
いすゞの乗用車ってジェミニとかフローリアンとかベレルやベレットだろ?
当時だとイラネーwwって感じだったろうな
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/30(日) 18:52:42.80ID:Btra9yBx
>>228
ちょうどその時期は第一次オイルショックの直後で、燃費が良くて燃料費が安いって理由で
ディーゼル車が持て囃された頃。当時の国の指導で一般道のGSは日曜休業とかやってた時代だし。
1980年の第二次オイルショックの頃は乗用車にもディーゼルターボの認可が降りた頃で
いすゞがアスカにディーゼルターボを出したり、シャレードにディーゼル車を出したりとか
ガソリン車もアイドリングストップ車とか出始めた頃でちょっとしたエコ車がプチブームになってた頃。
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/30(日) 19:35:23.15ID:FN+2/p2o
クラウンの2200ディーゼルはとにかく走らなかった。
スタートダッシュは自転車のほうが速かったんじゃないかな。
その後のターボ付き2400ディーゼルもアクセルの踏み始めがもっさりで
素早い右折は無理だった。
でもクラウンディーゼルの最後期となる150系は同じ型式のエンジンとは思えないくらい
普通に走れた。
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/30(日) 19:56:02.52ID:11vqbXLs
>>241
アイドリングストップ自体はかなり前からあったんですね
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/31(月) 12:19:40.43ID:ZE1JH1Ze
あとリーンバーンも同時期だったような
これも確かトヨタでカリーナに搭載されてたはず
前出のアイドリングストップとか三菱の気筒休止も含め排ガス対策の影響受けた技術なんだろうな
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/31(月) 15:36:57.64ID:XEJEXNz1
みんなFIになったのいつ頃だろ
免許も取ったばかりで知識なかったけど
教習車はキャブだったけど新車はほとんどFIだったような
初めて買った中古はキャブで以来キャブを乗ったことがない
二台目の頃は中古でもキャブはほとんどたまがなかった
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/31(月) 16:43:52.13ID:mianqO4y
EP82後期が全車インジェクション化された辺りからエントリーモデルからもキャブがなくなった
軽は初代ワゴンRが全車インジェクションだった
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/31(月) 16:56:28.08ID:MNRkz3Fg
寒いときはアクセル2回踏み込んでからセルを廻すとか、
エンジンが温まっているときはアクセルを踏んだままセルを廻すとか
キャブレーターは作法があったな。
今更ながらバッテリーと燃料が無事ならすんなりエンジンが
かかるインジェクションは便利。
0257名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/31(月) 21:03:23.14ID:OtTLztCF
平成初期は同じエンジンでも、インジェクションとキャブレターが混在してたな
キャブ車もよほどの廉価車でなければオートチョークだった
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/31(月) 23:40:20.21ID:ZE1JH1Ze
>>253>>257
スズキF6Aがそう
可変ベンチュリーキャブとEPI仕様があった
これのキャブ仕様知人は始動前アクセルを二三回踏んでたわ
ワゴンRは前に出た通りFIだが、ATはFI、MTはキャブの設定になってた車種もあったような
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/01(火) 01:31:50.37ID:U1N2/E3I
昭和末期、ECCSはまだ高価で最上級グレードの装備
電制キャブやシングルポイントインジェクションが出てきたのもこの頃
トヨタはCi(セントラルインジェクション)と呼んでたな
効率良くはないが、キャブより信頼性は遥かに上がった
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/01(火) 02:41:42.90ID:NV15fWjy
>>251
確か結構前に、廃れた技術スレで同じ話題が出て、
最後まで残ってたキャブ車は三菱リベロカーゴだった記憶がある。
乗用車は98年の排ガスのアイドリング規制までにはとっくに無くなってたと思う。
まあバイクも排ガス規制で2012年以降は原付までキャタライザーと
セットでFI化されちゃったけど。

>>262
シングルポイントインジェクションって、キャブレターのボディを
流用してベンチュリーにインジェクターを入れてあげれば
簡単にFI化が出来たから結構流行るかと思ったけど
バブル期に入って各社全エンジンDOHC化とパワー競争で
大量生産ですぐにコストが大差無くなったから呆気なく消えちゃったね。
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/01(火) 15:39:56.90ID:L/TTkl/l
>>264みたいに正月の飾り付けているクルマ近年ほとんど見ないなあ
昭和50年代は良く見かけたが

かつては一家一台から成人すれば公共交通網が手薄なところは足代わりに一台が普通になるとそのあたりも意識が変わるのかもな
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/01(火) 16:13:14.28ID:ILXRHxgf
平成だがインフィニティQ45のユーザから正月飾り付けられないぞと言う苦情が無視出来ない数で寄せられた
日産は御飾り取り付けアダプタを全希望ユーザに配布した
0275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/01(火) 19:33:50.19ID:g0GQ3+Mn
あの馬の蹄鉄って何の意味があったんだろうか。
何かしらの縁起物だったのか?
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/01(火) 20:22:30.04ID:1W4OahTV
>>275
馬は人を踏まずに避けるから、交通事故避けのお守り
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/01(火) 20:36:22.45ID:OJgxxJjd
>>274
70系のカローラとかB11のサニー辺りが似合いそう
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/02(水) 20:04:37.54ID:fziPX1BK
初代デボネア最終型は4気筒エンジンになっちゃって、
当時は「三菱最上級車のくせに4気筒?」と思ったものだが、
クラウンまで4気筒が主流になった今の視点でみたら
40年進んでいたともいえるw
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/02(水) 20:28:52.46ID:OmPsPfQV
>>297
マツダがフロントに合わせガラスの時にやってたね
同時期の三菱で
トランクリッドアンテナ=トランクの蓋をアンテナにしていたのもやってたけど
どっちも廃れたね

やや現在だとワゴン型で一番後ろのサイドウインドウに
リヤウインドウデフォッガー同様のプリントでアンテナにしてるのがあったけど
今は、どうなんろう…
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/02(水) 22:11:55.55ID:yYwlrut+
>>298
俺のステーションワゴンはまさにそのリアサイドガラスについてるアンテナだ。
もう20年前の車だからな。
今時のはドルフィンナンチャラだろ。
0308名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 18:42:27.33ID:K0rEW19f
アンテナ
主に小型車の後ろ中央に黒くて短いのが主流だった時もあったな
ハムスターの尻尾みたいなイメージで
個人的には嫌い
が、平成だった
0315名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 23:42:56.31ID:f0zAldvt
ラジオのスイッチ入れるとアンテナ一段だけ飛び出るのあったよね?
初代カローラが確かそれだったかと

オートアンテナは日産の上級車に採用されたイメージがある
U14ブルーバードやA32セフィーロあたりまでは見かけたが
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 12:45:17.20ID:laIgXoWI
>>317
トラッドサニーとTE70系カローラの価格からみて昭和末期かな
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 13:35:29.61ID:WUnK2ii8
1986年だよ
0322名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 14:43:24.98ID:j1I4mv3S
まだ騒動前の小室哲哉が
10台以上所有している車について聞かれて
フェラーリやらなんやらに混じって
ラシーンを強調していたけど
なんでだったんだろ
0323名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 15:21:33.68ID:laIgXoWI
>>320
昭和61年か
まだ子供だった
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 22:11:04.12ID:zOJ/8hVr
>>317
小型FF車が各社ラインナップを揃えた頃だな
女性ドライバーが増えて、パワステが標準化されつつある時期だった
ただどの車もやたら軽く、指一本で回せちゃうくらいのセッティングだったな

>>324
'86 SUMMER BONUS PLAN! って載ってるぞ
0333名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 23:47:11.71ID:laIgXoWI
FR最後のカローラセダンで新型が出て間もないから値がこなれたのか
あの当時は新型が出たら旧型の扱いが今以上に露骨に悪かったから
0334名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 23:51:00.34ID:jufMgopa
昭和時代は車の買い替えサイクルが短かったと思う。
10年落ちなんて乗っていたらかなり辛抱している印象。
20年落ちならクラッシクカーレベル。
今なら10年落ち、いや20年落ちでも珍しくないと思う。
0338名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/05(土) 06:45:35.95ID:kBtwe9ho
>>337
左上だよ
0341名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/05(土) 09:17:13.95ID:+pwx/PFc
>>334
やっぱ10年超でも二年車検になったのが影響あるよ
0343名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/05(土) 09:27:50.08ID:pdiIG/Ui
1年車検って抵抗感が強いのかな。
半端ない型遅れ感と激しい経年劣化と1年車検の負担感の合わせ技で
長期保有しにくい時代だったと推測。
0344名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/05(土) 09:48:56.64ID:YCyBD8O+
♪カローラUに乗ぉって〜
買い物に出掛けたら
収入無いのに気付いて、そのままドライブ

あの頃から電通の大衆操作志向が酷いな
0348名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/05(土) 10:45:35.52ID:kBtwe9ho
>>346
ジャグワー()みたいで当時は大人気だったんだわ
0349名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/05(土) 10:47:07.97ID:tCAsBVjU
>>334
今の20年落ちで当時の5年落ちって印象

90年代以降は1つや2つの型遅れ程度であまり陳腐感感じない。

昭和末期デビューした車なんか、バブルの頃で進化のスピード早かったから、現行型でも陳腐化のスピードが早かった。
0353名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/05(土) 12:18:53.97ID:kBtwe9ho
左上ミニカの左下29万?円のやつもカローラよ
親父が乗っていたから覚えとる
0354名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/05(土) 12:27:43.72ID:6H+3D6ZC
>>345
カローラさんまる、好きでしたよ
ボンネットのエアスクープ(インテイクかな)が斬新で

>>346
マークII 五人の会とか新聞でデカデカと宣伝してたね
うちの近所のディーラーに4Drが飾ってあるわ、色もマルーンだ
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/05(土) 13:53:53.78ID:pdiIG/Ui
>>345 うちに30系カローラがあったが、フルモデルチェンジした70系カローラが羨ましくて仕方なかった。
しばらくしてうちのカローラが追突事故にあって、それをきっかけに70系に買い替えたときはうれしかったな。
0359名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/05(土) 16:39:34.91ID:LwIVkDKP
>>358
あの頃の進化のスピードは異常だった。
それこそ、21世紀には空飛ぶ車が出てきても可笑しくないとさえ思えた。
バブル弾けてから明らかに進化のスピードは止まった。
緩やかに技術の進歩は進んではいるが、目先のコスト削減や技術流出でシナチョンが台頭してしまった。
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/06(日) 03:14:54.03ID:YWCpttWG
三代目のマークIIはトヨタで初めてオドメーターが10万キロ表示になった
動力系の信頼性を一定分確保したという表れだろうな
塗装を含めた車体はまだそこまで行って無かったかもしれないが
0370名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/06(日) 09:28:26.62ID:nz6ma03D
>>369 車体の防錆性は昭和60年くらいまではまだまだだろうね。
修復歴なしの普通に乗られてきた初代ソアラとか60系カリーナとかでも
トランク周りや給油口付近がサビで侵される個体が多かった。
これが昭和末期デビューの80系マークUあたりになると良くなった気がする。
とはいえ、耐久性が高いといわれて中古車が海外に多数輸出されている
100系ハイエースはリヤゲート周りが極端にサビに弱かった。
0373名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/06(日) 10:18:28.05ID:ywH5WrN3
>>371
それ日産の間違いじゃね?
日産は6年経ったらタイコか落ちて(接合部がサビで破損)爆音になるのがデフォだったじゃん。
知り合いで2回もタイコ変えた人がいてワロタ

ホンダはパンタでジャッキアップしてドア開けると降ろしてからドアが閉まらなくなるとか
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/06(日) 10:55:29.52ID:5jCvUfwM
逆に昭和のいすゞは驚異的に頑丈だったぞ。
オレのオヤジがロクに戦車もせずに12年乗ったフローリアンは最後の頃、ドア下のモールが剥がれてネジ穴が露出した状態だったが、
穴が丸いまま錆び一つふかなかった。
いっぽうその間に何台か遊び用に買ったホンダは
みんな屋根にあった板の合わせ目(板金技術の限界で昭和のホンダ車はみんなあった)から
がんがん錆びふいてザクザクになった。
0376名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/06(日) 11:35:20.60ID:PRg+mY8D
>>373
シビックやアコードの初代から3代目だと
ジャッキアップ中は閉まりにくいその通りだけども
降ろしても閉まらないのほど酷いのには当たったことないけど・・・
0380名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/06(日) 15:38:43.55ID:ywH5WrN3
>>375
それは直管w

>>376
普通に多発してたよ。
仲間のAKだっけ?(EFの前)とEFはほぼ100%閉まらなくなって
反対側上げたりして修正した記憶が有る。

>>377
基本は「開けるな」なんだけど、実際は開けざる得ない状況もあるんだよね。
少なくとも他社(ヨタ、三菱、マツダ、スバル)ではそう言う現象は起こらなかった。
日産は判んねw
0382名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/06(日) 22:32:38.58ID:EByWay6n
>>373
確かに
ワンダーシビックの時は
上げてる時に開ける事が難しく
今度は閉める事も出来ない
敢えて
良く言えば
柔軟性の有るからモノコックなんだよ
( ´△`)…
0384名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/07(月) 00:09:09.67ID:2+H36wBx
>>374
昭和のいすゞの乗用車乗ってるけどさ。
確かに丈夫だと思うけど、個体差が大きいのと部品の少なさで長く乗るにはそれなりに大変。

生産終了10年ぐらいで、機能部品が製廃になっていたのにはどん引きしたよ。

車齢10年目で相手の過失100%の事故にあったのだが、部品がなく1ヶ月待たされたしね。
0387名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/07(月) 15:51:05.85ID:emFoGQWY
いすゞオーナーが実状を苦々しく語り始めたな
同じく117だけどサッシ周り酷かったな
初期型の人どうだった?やっぱり同じだよね
0389名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/07(月) 18:21:17.90ID:ba7FH0hZ
昭和の時代は同じ車に10年以上乗るのは変わり者扱いだったからな
いくらいすゞが頑丈だと言っても20年以上乗る人もまらなわけで
錆びが出やすい場所を知らないまま処分した人が多いのでは
0391名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/07(月) 19:51:45.96ID:fU1Xs5c6
117
ドアに水が溜まって錆びる事があるという記事を
1990年代の雑誌で見た事があった

ベレット ジェミニ
は、コロナ ブルーバード と同格?
0392名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/07(月) 20:04:27.52ID:KL5l5z6L
ジェミニはカローラ、ベレットはカリーナあたりかな
ただ、いすゞの車は独特すぎて違和感がつきまとう
0394名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/07(月) 21:50:07.27ID:BDnn/q1L
>>391、392
初代PFジェミニのボディサイズはカリーナやバイオレット系とほぼ同じだよ
エンジンも1600と1800だし
FF化された2代目JT150以降はカローラ級だけどね
0397名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/07(月) 22:13:48.62ID:ILD0JFmd
PF60は好き嫌いが出ると思う。

トルクで走る走り方しないとタイム出ないし、姿勢変えるにもコツがいる。
俺みたいに初期4AGに慣れた体だと「廻んねぇ」で終わっちゃう。
4G63運転して初めてPF60の運転方法がある程度理解できたわ orz
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/07(月) 22:25:09.42ID:BDnn/q1L
>>395
全長×全幅×全高(いずれも4ドアセダン)
初代カリーナ    4135×1570×1385mm
初代バイオレット  4120×1580×1405mm
初代ジェミニ    4135×1570×1360mm

1970年代前半生まれのこのクラスは、みんなこんなもん
このクラスで全幅が1600mmを超えるのは、70年代後半から

>>396
逆スラントの初期型(1600)は丸目だけどね
追加設定された1800がオリジナルのオペル・カデット風の角目で
遅れて1600も角目になった
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/08(火) 00:49:56.79ID:2PU+e2Br
>>393
逆スラントからスラントへのマイナーチェンジは
獅子舞顔のフローリアンと同じく、オリジナルデザインをぶち壊したと
PFジェミニのヨーロピアンな雰囲気を好む層からはえらく不評だったけどね
顔つきだけじゃなく、テールも武骨になっちゃって

マイナーチェンジと同時にDOHCのZZとディーゼルが加わったが
それ以降はZZを好む硬派の走り屋と、経済性からディーゼルを選ぶ層にユーザーは二極分化
「ちょっと日本車離れしたシャレたクルマ」としてジェミニを選ぶ層はいなくなってしまった
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/08(火) 05:26:39.57ID:rM0BKNkt
>>398
その角目の1600に乗っていたけど
専用のシビエのヘッドライトに交換した。
全体は角目なんだけど
中身は丸目という変わったやつだった。
すごく明るくなったけど
カットラインから先が真っ暗で
かなり戸惑ったよ。
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/08(火) 08:25:19.42ID:2PU+e2Br
>>400
これは初期型
オリジナルのオペル・カデットも廉価グレードは丸目だった

>>402、403
マーシャルだね
見た目もカッコイイし、明るかったけど
専用と言う割には純正と形状が違うし、取り付けが面倒じゃなかった?
あれ、実はプジョー104の純正ライト
http://autoreve.jp/stock/%E3%83%97%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%80%80104/

これがジェミニに使えることに気づいた極東(現FET)が、ジェミニ用と称して売っていた
0405名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/08(火) 10:25:35.69ID:Sspsuehk
>>398
今の自動車より全副は−200、全は−100mmだな。
0406名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/08(火) 17:14:36.87ID:/Tqd+rpW
>>404
へぇーそうなんだ。ありがとさん。
取り付けは面倒ではなかったよ。
元々空いていた穴を利用して付けた覚えがある。
オリジナルのライトを固定していた穴とは違ったから
極東がブラケットを附属していたのかも。
35年も前の話だけど印象深くてね。
0410名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/08(火) 17:51:00.73ID:OlTSEJvq
90カローラセダンの幅は1650か60ぐらいでまだ5ナンバー枠フルに使ってなかったな
久しぶりに復活したシビックやカペラの実質後継のアテンザはかつてを知る世代には膨れ上がったなあと思うだろうな
アテンザだと昔幅広いなあと思ってたトヨタプロナードよりも広い
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/08(火) 20:09:49.05ID:4R7YsZi8
>>407
開放感はファミリアの勝ちなんだよな
安全基準が緩かったからなし得たグラスエリアのおかげ
0418名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 16:36:29.82ID:+DQNaW+C
>>412
初代アコード時代の大きなシビック感には勝てないだろ
当時のホンダは大きなシビックとおしゃれなシビックとカッコいいシビックと普通のシビックがラインナップされていた
0420名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 17:21:20.57ID:bJgYtiHx
つーか、初代ライフ生産中止後、アコードがデビューするまでホンダの乗用4輪はシビックしかないんですけど。
それ以外もTNしかないけど。
0423名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 17:36:21.37ID:1bhP1COV
ライフが成長してシビックになったとマジで思っていたわw
で、さらにアコードになると。
そんな俺も初代レジェンドセダンは好きだったが、
予算オーバーで買えずにいたところ、アコードCAが出たので
それを買った。
まさにミニレジェンドといった佇まいだった。
0425名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 17:55:08.98ID:1owtBUhK
>>423
ライフは小さいシビックの出で立ちだったな。
アコードCA、ライト埋め込みフォグが高級感あったね。あの当時、あのクラスでフォグ一体ライトは珍しかった。
0426名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 18:21:59.75ID:r0/oA6+P
今のフィットはシビックの子孫だ、とフィット乗りの俺氏

フィットを買ったときに、やっとオレンジのシビックが買えたよ、と思った俺氏
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 19:44:26.41ID:2nV9pGpp
>>426
気持はわかる
代車でポロを貸してもらって 初めて欧州車(ゴルフII)を手に入れたときの感覚を思い出したもん

ちな、自分にとっては昭和イコール日本車、平成イコール欧州車
もしかすると今度の節目が内燃機関から電気になるかもしれんと思うとちと寂しい
スレ違いすまん
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 21:26:24.72ID:ACpKserP
>>425
元はアコードCAって欧州向けアコードの仕様を日本国内に回した奴だったよね。
しかもCAはクリオ店専売にしてたし。
個人的にはアコードCAの後継がアコードインスパイアだと思ってる。
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 22:53:07.34ID:ACpKserP
>>438
エクスクルーシブは元はクーペ専用グレード。
リトラのセダンにはSiにエクスクルーシブが追加されたけど
CAは末期になってやっとDOHCのSiが追加されただけだったからね。
昔CAと同じ成り立ちのアスコットイノーバを免許取り立ての頃乗ってたけど
あっちは最初から2.3LのDOHCがあったね。
自分のは4WS無しの2.3Si-Zだったけど。
周りからは何でEGシビックのSiRやインスパイアにしなかったのか
やたらとツッコミが多かったけど。
0442名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 23:09:36.55ID:w9YkY9kG
最近米誌で「歴史を変えた10台」とかやってて、その中に初代シビックやプリウスも入ってたんだけど、
少なくともカタチ的には両車とも折角の誉れをドブに捨ててるな、日本人しっかりしろ
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 23:22:25.79ID:6EQxN/xb
初代シビックは子犬っぽくて良いデザインやん
も少し車高あれば更に実用性高まったろうが、当時の日本じゃ受けなかったろうし
0444名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 23:41:25.70ID:1bhP1COV
2BOX車の室内+荷室のスペースは同クラスの3BOX車より小さくなるのに
初代シビックのパッケージングがなぜ高評価を受けたのか未だに理解できない。
実際、シビックもアコードも後にトランク付きの3BOXセダンを追加して
結局そっちが主流になっていくわけだし。
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 23:53:00.46ID:AY6ak71b
初代プリウスは世界初の量産ハイブリッドで書かれてるんだろうな。
俺あの形と水色が気に入って乗ってたけど。
あの車は車高が1495mmで本当にパッケージングの優れた車だよ。

機能的でいいんだが、この車のせいで車高の低い車が嫌いになり
スポーツカーなんて欲しいと全く思わなくなった。
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/10(木) 07:50:16.18ID:idhKa9Le
>>441
そうなんだ。イノーバはアコード取られて、ダサいアスコットあてがわれて、その上うちにもインスパイアみたいなハードトップよこせ!と要望だしたら、中途半端なイノーバあてがわれて困惑してたな。

近所のプリモ。
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/10(木) 08:40:36.73ID:F8nut0GH
>>447
あれは今時のエンジンの燃焼理論を先取りしてるからな
きちんと燃やすことが難しいといわれていたビッグボアのエンジンでも可能であることを証明した
0457名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/10(木) 14:34:05.10ID:VfAw3pb6
当時、GMが日本車キラーとしてXカーなるものを開発中で日本自動車産業の危機が囁かれてた(マジで
それを迎え撃つ為に日本のXカー=JXと名付けられた

という噂
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/10(木) 14:38:14.52ID:hODsKZt1
プリモはシビックとアクティ等の軽
ベルノはインテグラとプレリュード
クリオはアコード系とレジェンド
このあたりを軸にしたかったのであろう

初代レパードもチェリー店向けはTR-Xというサブネーム付きでヘッドライトも角型4灯だった
何らかの差別化が必要でこうなったのだろうな
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/10(木) 15:34:19.59ID:QiRuGSJr
初代アコードはCMが
監督がクロードルルーシュ、音楽がフランソワレイだったりして、カッケー欧風な会社だなや!と憧れた。

それが今や
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/10(木) 20:12:23.80ID:q8aKZnGs
>>458
プリモは元々町の自転車屋や農機具店からスーパーカブやT360とかの軽自動車の販売から
段々成り上がって行った店が多かったからね。
アコードをクリオ店専売にする代わりに、プリモはシビックを専売にしてバランスを取ったし。
オデッセイ以降は3系列併売が増えて今みたいに1系列化になったけど。
ホンダは2輪も125ccを超えるのは将来的には全てドリーム店専売にしたいらしいけど
2輪は4輪以上に零細店が多いから中々実現しないけど。
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/11(金) 08:15:40.60ID:SfNwZnxy
ホンダの3社分けはそれなりに上手くいっていた。CMも見事だったし、客層もベルノはちょっと若い車好き、クリオは石北会小金持ち、プリモは底辺層。
また、自転車屋上がりが多かったプリモは接客も良い意味でフレンドリー、クリオやベルノとは一線を画してた。
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/11(金) 09:44:41.27ID:f1ll+JWI
グランプリ出版
「ダットサン車の開発史
日産自動車のエンジニアが語る 1939-1969」
原禎一

という本を買った。 ¥1800+税
紙が硬くてめくりにくい。
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/11(金) 12:23:53.60ID:rafKGIPK
>>446
初代プリウスは、ハイブリッド車ということを抜きにしても、パッケージング等革命的な車だったよな。
ビスタもコンセプトは近い物があったけど、全高の高さばかり目立って格好良くなかった。
0472名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/11(金) 17:42:46.03ID:hNjNULQt
当時スカイラインGT−Rとかが煌いていた時代で プリウスがたった1500でいくら燃費が
良くてもあまり人気はなかった だが俺は最先端の高度な技術に感心していた

最近は馬鹿でもちょんでも乗っているので興ざめしてる
0487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/13(日) 10:23:46.60ID:BeW86i8n
>>481
親父がプロ野球観るせいで裏のアニメが観られなかった嫌な思い出しかないわ
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/13(日) 12:44:27.42ID:uM/U+sbs
>>486 お笑い以外にも黒柳徹子とか中田喜子とか八代亜紀とか松田聖子とかタモリとか
森進一とかドラえもんとか約40年くらいテレビで活躍し続けてるのはすごいと思う。
0491名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/13(日) 13:15:29.20ID:n53uzLZQ
>>468
ある意味、自転車屋上がりはホンダ販売網のルーツなので
80年代にホンダが社内向けに作製した会社の歩みのビデオにもその内容があった
自分の知っているプリモ店の社長さんなんかも本田と一緒にやってきたって自負がある人たちだった

あと接客がフレンドリーはおやっさんの方針だった、方言上等とか
だからフレンドリーなのは販売チャンネルに限ったことではないはずだけど
プリモのそういう経緯からおやっさんの方針に従う気持ちがあったのかと想像する
0492名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/13(日) 13:28:29.18ID:PmSRT3FS
>>479
いやあの当時は電飾に大批判だったんだよ、街の景観をこわすと言ってね
戦後に看板立てるとそれを見えないようにさらにでかいのを立てる、その頃から形は変えど無秩序の結果の景観だったんだよ
今じゃ懐かしいが
0493名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/13(日) 13:50:49.12ID:XJtQs/mk
>>491
うちの地元の旧プリモはそこそこ大きくなってパッと見立派なディーラーだが、買い物帰りの農家のオバチャンがオイル交換がてら受付の社長婦人と井戸端会議。
本田宗一郎に感化されたとしか思えない風貌の白ツナギで工場で整備してる社長。なぁなぁの営業も大してできないボンクラ専務。退職して独立を画策してるそこそこ有能な従業員。というふいんき。
0501名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/14(月) 15:28:57.77ID:nXg+uo1j
>>500
平成の時代になっちゃうけど、あるベルノ店でインテグラタイプRが出た時に
NSX-Rをボディカラーと店内のショールームの色をチャンピオンシップホワイトと
テーブルの椅子をレッドでコーディネートして展示してた店があったな。今のホンダには望めないけど。
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/14(月) 15:43:10.96ID:YuUHwKS7
>>501
ベルノは立ち上げ当初はプレリュードやCrX等のクーペ系以外は、ビガーとかバラードとかハズレの姉妹車ばかりあてがわれてるイメージだったけど、NSXの専売で一気にスペシャリティな存在になったイメージ。一番ホンダらしさを具現化してたディーラー。
0513名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/15(火) 18:49:51.47ID:lJarVL7w
>>511
3代目クラウンにリモコンミラーが付いていたなら、それは後付けだろう
日本初のリモコンミラー(ワイヤー式)装着車は初代150プレジデントで
次が1971年に出た230セドリック/グロリア
それを見て、同時期にモデルチェンジした4代目クラウン(通称クジラことMS60)が
マイナーチェンジで追いかけた
0518名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/18(金) 16:07:17.59ID:KKGZofb8
塗装とかディテールとか海外とほぼ進歩がまったくシンクロしてるんだよな
むかしは窓周りとかディテールはメッキだったのがサッシレスの過渡期にピラーとか黒い塗装になったり
まったくディテールまで同時進行なんだよな
0522名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/19(土) 13:32:59.14ID:1US3txxd
ジェームスハント懐かしい
富士SWのF1に出てた
もう亡くなって25年ぐらいになるはず
70年代後半から80年代半ばまでレースの中継といえばF2やGCシリーズでTBS系ばかりだった
0523名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/19(土) 13:37:59.71ID:1US3txxd
思い出したF1のダイジェストも84年あたりTBSでやってた
鈴鹿F2シリーズ解説は津々見さんでピットリポートはのちにフジでメイン解説だった今宮さん
0525名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/20(日) 16:42:48.26ID:4esVSrfv
わざわざブーストメーター付けたりこれ見よがしに
いちいち車降りたあとにターボタイマー切れるまで後ろ気にして何回も振り返るやついた
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/20(日) 19:16:35.81ID:qz1AnPwo
>>524
現行アルトワークスにもブーストランプは付いてるよ
それでも最近はブーストランプすらついてない車が多いから
スポーツ気分を盛り上げるための存在なんだな
0528名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/20(日) 19:18:42.15ID:JcVWr/zb
ターボタイマー、あったね。今でもあるのかな?
ミラターボあたりが発進時に白煙吐いてるのをよく見かけたから
初期のターボ車には効果はあったんだろうけど。
0529名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/20(日) 19:43:25.82ID:qz1AnPwo
ドリ車とかいじってるやつ以外無縁じゃないかな
0534名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/21(月) 08:34:48.77ID:sOpU0xeU
ターボタイマーがいるシチュエーションなんて滅多に無い
今は水冷化されていてセンターハウジングはすぐに温度が下がる

高速走行時というが料金所ではエンジン止めないし、PAやSAでも入ったら徐行して駐車場所を探して駐車するまでで十分冷えている

いつも全開でSAに突っ込んでフルブレーキングで駐車するというのなら仕方ないが
0535名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/21(月) 08:54:39.15ID:R0k5MtAa
>>526
キーオフでも一定時間かかりっぱなしなのがタイマーなんだけど
スイッチ入れ忘れててキーオフ→エンジンストップなら分かるけど
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/21(月) 12:32:36.67ID:piCesrIx
昭和脳なのでダウンサイジングターボとやらにアイドリングストップが付いている車で
高速道路を降りてすぐの赤信号で止められたときにタービンにダメージを受けそうで怖いw
0537名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/21(月) 19:01:05.42ID:t02tmEw2
>>536
昔の物ならともかくごく最近のものなら大丈夫かと思うけど

近年はアイドリングストップ付きでも機能停止スイッチ付いてる車が大半じゃないの?
それにインターチェンジ降りるまでにスピードも落ちているはずだし
日本初のセドリック/グロリアターボからもう40年になるから技術の蓄積もあるし耐久性も問題ないレベルにあると思うが
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/21(月) 19:32:49.47ID:1BBfkPxq
>>537
確か熊倉重春がCGに在籍していた頃に、430セドグロやクラウンのターボが出た頃に
ターボタイマーがどれだけ効果あるのか高速等を同一条件で実験してみたら、
ターボタイマー付きの方がアフターアイドリング中のエンジンルームの温度が
急激に高くなって、少なくとも街乗りや高速道路レベルでは逆効果だったって結論付けてた。
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/21(月) 21:22:51.72ID:cadzIS0Q
初期のターボのタービン軸にはオイルフローティングベアリングが使われていて、
エンジンを止めるとそのオイルの供給も止まってしまうので焼きつく、と言われた
10万rpmとも20万rpmとも言われるタービンの回転が、ある程度落ち着くまで
オイルを供給させるためのタイマーだったはず
エンジンルーム内の温度はあまり関係ないんじゃないかな
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/21(月) 22:16:25.57ID:iDBNLqt4
熊倉と言われてばくさんのカバンを連想する昭和脳
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/22(火) 05:42:02.54ID:aFrDOfTj
外車の詳細なスペック記事、テスト、長期マイカールポとか外車づくしで分厚い雑誌が成り立っていた時代があったんだなぁ。
エンジンなんかが今でもその需要の流れをこっそり捉えてるけど。
0549名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/22(火) 07:06:58.77ID:djDK/kUI
>>540
フルブーストでタービンとコンプレッサーが20万rpmまで回わったとして、アクセルoff
後、何分もその回転数なのか?
タービン+コンプレッサーは、FW程の質量も径も無いが、エンジン停止後も暫く回って
いるのか?
0553名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/22(火) 10:31:52.34ID:mfO1jf9E
初期のホンダ車(NシリーズやH1300)なんて、それこそ客を使った「走る実験室」
徳大寺いわく、ユーザーは無給どころか金を払ってホンダにやとわれたテストドライバー
その伝統が生きてるんだな
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/22(火) 12:03:58.97ID:564LKNnx
>>548
溶接特集って表紙にあったので15年ぶりに買ってみたけど、もうちょっと詳しい内容なら良かったな。

しかし15年前は800円ぐらいだったと記憶しているが、凄く高くなってるのね。

昭和から続いている自動車雑誌も少なくなったね。自動車工学も無くなったんだっけ?
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/22(火) 13:19:12.54ID:PEd+B80W
自動車工学なくなったんだ、お世話になったな
自動車メンテナンスの本なんかむかしはあったけど、いまのはもう車関係はむかしとは方向性違う本ばかり
メンテナンスなんかやろうと思ってもできるしろものでもないし
むかしなら安い工具とオモチャのようなテスターでも楽しめたのに
0557名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/22(火) 13:31:04.44ID:caZpr7/d
たしかに最近の車は自分でメンテナンスなんてできないからな
オートメカニックとモーターファンよく読んでたっけ。懐かしいな
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/22(火) 22:10:57.12ID:wMuEA8/G
LEDランプだと球交換とかないからな
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/22(火) 22:58:16.18ID:DbBgDlR3
>>549
実際のところはどうだったのかは分からない
俺が当時読んだ記事ではそのような記述があった
タイマーを売りたいがための詭弁かもしれない
当時のターボ車が本当にそれで焼きつくなら、メーカー側で対策するとは思うけどね
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/23(水) 01:15:14.84ID:KNkXTDXu
>>549
エンジンを止めてオイルの冷却がなくなると
タービンおよびハウジングに蓄積された熱でシャフトの温度が上がる
でも回っていないから壊れたりはしない
けど、そのタイミングでエンジンかけて急発進したら・・・

ってのは想像で自動車のターボがどうなるかは知らんけど
業務用熱風ブロワーなんかだと降温せずにON/OFFを繰り返したらベアリングが壊れるものもある
0568名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/23(水) 08:38:47.91ID:TEWA37sI
止めかたも、オイル交換も、取り扱い説明書に書いてあるな。
「市街地走行なら不要、100km走行のあとは1分、登坂の連続や、
100km以上の走行のあとは2分のアイドリング」みたいな感じ。
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/23(水) 09:27:04.16ID:Zs51nI7V
灯油ファンヒーターだってスイッチをオフにしてから数分はファンが回っている。
やっぱりいきなりオフは機械にとってダメなんだろ(適当)
0571名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/23(水) 12:39:01.97ID:MK1VfoeY
>>557
モーターファンは別冊とかイラストレーテッドは現役だな。
本家モーターファンも最近復活したけど10号位で再度休刊。最後の方に、連載書いてる人が、掲載誌送ってくれないって誌面でぼやいていて、ヤバいなと思ったら案の定。
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/23(水) 16:03:39.76ID:+COMTj3a
排気バルブも近いくらいの条件だけどターボが駄目なら排気バルブ周りも何かタイマーで冷やさなきゃとなるが
NAですぐ止めて排気バルブで駄目になったとは市販車でめったに聞いたことないしな
排気バルブの表面温度の変化をサーモグラフィで追った画像見たけど耐熱性の合金てエンジン止めると
あっと言うまに450度以下まで下がる1分くらいで250度くらいになるし
ターボカットモデル見たけどオイルに浸かりっぱなしだし、オイル120度くらいだしなんか最近はアイドリングしないってのも問題ないのかなとも思えるな
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/25(金) 21:25:14.23ID:m/7Sibou
>>574
最初期のSR20はNA、ターボも含めみんなナトリウム封入バルブじゃなかった?
プリメーラだけハイオク仕様だけど、S13とかS14、U12で
ヘッド形状がみんな微妙に違ってたりとか。あとS15のオーテックや
パルサーGTI-Rとかもナトリウム封入バルブだったね。
最近は軽のN-WGNとかにまでナトリウム封入バルブが普及してるけど。
0576名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/25(金) 22:31:08.00ID:2xZOCHAV
94年あたりまではすべてナトリウム封入バルブだった
その頃からプリメーラもATは普通のバルブになった

部品の値段が全く同じなのは謎だったけど
0578名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/27(日) 09:45:26.19ID:Eu9XfYXi
ターボタイマーが必要とされていた頃のターボの軸受け周りには水冷の通路がなくて水冷されてなかった。
今でもVWのゴルフクラスでも電動水冷でターボ系には水が流される。
0579名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/29(火) 10:27:32.75ID:zJw3OhdA
アホなことを聞くが、ずっとアイドリングしたり空ぶかししてたりしても水温が安定してるのは何故?
これならラジエーターいらんのじゃない?
0583名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/29(火) 16:07:41.02ID:txStgTgC
>>579ですけど釣りじゃなくてホントにアホな疑問を持ってしまいすみません。

空ぶかしは続けるとアウト、メーターは適正範囲で静止、ラジエーターは停止時も作動。
理解しました、ありがとうごさいました。
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/29(火) 22:51:05.15ID:j4Ki3rs/
補足すると冷却水は高温(冷却が必要な温度)にならないとラジエターに流れないよう、サーモスタットが付いているので
エンジンにとって適温になるようにコントロールされている
とは言えラジエターも万能ではないので、放熱可能量より多い熱が加われば(前出の停止状態での空ぶかし等)、
当然オーバーヒートになる
四輪車のラジエターは渋滞時を考慮し、クーリングファンを装備しているものがほとんどだが、
水冷エンジン搭載の一部の二輪車にはクーリングファンはおろか、サーモスタットすら装備していないものもある
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/30(水) 09:51:09.94ID:+GvtpRsi
最近は後付けの電動パワステ付けている車が多いが、どの車でも切り始めの操舵力の変化が気になって仕方ない
直進安定性を損ねている気がするのは俺だけだろうか
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/30(水) 12:33:46.94ID:YtolOSCX
近年は水温計すらなくインジケーターで済ませている車も多い

かつて初代カローラで渋滞にはまると水温計が高めを示す為苦情があったらしい
渋滞抜けてしばらく走ればすぐ下がったそうだが

純正の水温計は暖気の目安にはなるけど、めったにないだろうが相当高い位置ならかなりヤバイ状態ではないとか思われ
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/31(木) 09:37:02.39ID:ZQyNqU2i
エアコンない時代の雨の日は地獄だったな
あの頃の習慣かいまだにフロントガラス拭くの馴れてる
教習所で雨のせいで3時間は余計に払わされたな
曇るから真冬に暖房止められて窓開けてやらされたし
0599名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/01(金) 05:51:42.44ID:kxY7fm45
>>598
F-1のセーフティカーの場合は元DTM選手権のレーサーがやってたりする。
車両も契約で全レース同じ車両でサーキット場のセーフティカーは使えなかったりする。
ttps://www.as-web.jp/f1/350977?all
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/01(金) 14:02:59.35ID:jur1jrRR
>>600
すごいな
マジでよくオーバーヒートしないもんだ
ストックカーとかは特製のダクトでピットイン時にエンジンルームに強制的に送風したりもするみたいですね
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/01(金) 15:29:39.65ID:+b7+5tzG
>>602
マクラーレンF1なんかも、あのベンチレーションシステムが画期的で、他のドライバーから羨ましがられてたが、関谷氏曰、外気温より涼しくなることはないと言ってたな。
今やエアコン完備にATパワステ付きときた。
どんだけ軟弱なんだ!
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/01(金) 16:37:10.07ID:GtlW8fvJ
>>603
1978年に出版された高斎 正のレース小説「ニッサンがルマンを制覇する時」に登場する
ニッサンR384は、耐久レースにおけるドライバーの肉体的負担を軽減すべく
AT、エアコン、ABS装備だった
0608名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/01(金) 19:30:09.05ID:gLeRj9NX
クールスーツだっけ?
水か氷が冷却剤あたり使って冷やしているやつ

かつてカルソニック(日本ラジエーター)がサファリラリーにプライベート参戦していた240RSにエアコン供給したことがあったな
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/01(金) 22:25:02.36ID:LqrFk1ly
オーバーヒートでリタイアすると低品質の製品と思われるから、カルソニックに社名変更
したんだろな。
0610名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/02(土) 12:33:13.03ID:zNx4JMYV
>>609
あの頃はバブルでなんでもかんでもみんな横文字にするの流行ってた。
他にも、ヂーゼル機器→ZEXELとかね。
象印や資生堂もわざわざ横文字でZOJIRUSHIとかSHISEIDOに変更してたし
0612名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/02(土) 18:48:36.80ID:Jl2wwI/U
ゼクセルもボッシュ(日本)になってしまったな
元々ボッシュのライセンスで燃料噴射ポンプを造り始めたし、関係も割に良好だったはずなので納まるところに納まったのかもしれない
一方カルソニックカンセイ(旧ニチラ、関東精器)は日産資本が今やゼロだもの
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/04(月) 12:21:43.90ID:F9W+6VUS
バスの火災事故で170万キロぐらい走ったのが起こした例があったそう
まあ車両入れ替えもそう出来ない会社も少なくないし
となると中古や比較的新車が廉価のヒュンダイ・ユニバースへ流れてしまうのだろうな
0629ブルース
垢版 |
2019/02/06(水) 08:55:29.50ID:1Tzd8vWI
>>628
モップスはサイケ〜ニューロックで、R&B色は薄い
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/06(水) 13:22:18.36ID:BINSfpAf
>>631
日本初のサイケデリック・バンドとして売り出され
ファーストアルバムのタイトルは「サイケデリック・サウンド・イン・ジャパン」
デビューコンサートのタイトルは「LSDパーティー」
「サイケデリック・サウンド・イン・ジャパン」収録の「お前のすべてを」あたりを聞けば
「流行っていたからサイケを謳ったバンド」ではないことがわかるけどな

「どう聞いてもR&Bのリズムセクション」って、いったいどの時期のモップスを指しているんだ?
0639名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/08(金) 20:36:01.11ID:RfcxayYq
7歳くらいの頃だろうか
時々遊んでくれた近所のお姉さんから
スカイラインのケンに似てる
ケンくんw
と言われていたのを思い出して検索したら
初代ケンはバイク事故で亡くなったので2代目のケンになったって
youtubeにあったCM見て見たら
20代の自分に、よく似ていて、びっくりしたw
今の自分は面影もないがw
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/08(金) 21:06:21.81ID:JiCJELKj
>>639
で、どっちに似てたんだ?
初代の陣内たけしか? 2代目の前田俊彦か?
どっちにしたってハンサムだし、歳を食ったところで面影が消滅することはないと思うが
0643名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/08(金) 22:01:48.88ID:xoWBLR7a
>>636
♪わだわんだほわー
0645ブルース
垢版 |
2019/02/09(土) 07:14:18.93ID:nsNDcidO
>>644
たしか時期的にはヘルメット着用義務化以前だったから
ノーヘルだったのかな
0648ブルース
垢版 |
2019/02/09(土) 07:52:41.54ID:nsNDcidO
>>646
年齢的にさすがにそれはない
普通四輪免許で自動二輪が運転できたのは、1965年以前の取得者まで
0657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/09(土) 19:55:29.58ID:nsNDcidO
>>649
陣内たけし(本名は陣内義雄)
生年月日:昭和31年1月17日
身長:180cm 体重:63kg
白系ロシア人の父と日本人母の間に生まれたハーフ
3人兄弟の長男(下に弟と妹がいる)
生活居住区:横須賀
1974年(昭和49年)7月16日、友人の運転する大型オートバイの後席に同乗中に交通事故に遭い18歳の若さで急逝、二代目ケンを前田俊彦君が引き継ぐ。

享年は28じゃなくて18
ケンメリのCMに起用されたときはまだ16歳で、免許取得年齢前だったわけだね
ちなみに、ジャパンのイメージキャラクターを務めたマイケル富岡も16歳で起用された
ハーフは顔が濃くて大人びた雰囲気だから、それでよかったのだろう
0661名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/09(土) 23:45:54.38ID:RZTRRzJY
若気のアンやな
0663名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 15:29:35.40ID:jI62iWt5
ケンメリはGGEではないか?
0664名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 15:38:42.25ID:8vB3bcjE
wikiによると厚労省では「団塊世代(1947年(昭和22年)〜1949年(昭和24年)生まれ)」
としているらしいな。
実際に団塊と感じるのは現在70歳±3歳くらいだから、青春(20歳前後)にはちょっと無理が・・・
0665名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 16:42:41.08ID:KP0NPuq9
>>664
厚労省もなにも、団塊という言葉を生んだのは
今日訃報が流れた堺屋太一の小説「団塊の世代」で
それで1947年(昭和22年)から1949年(昭和24年)生まれと定義されているのだから
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 17:20:12.04ID:HfgDmYeC
来年で志村けんや三遊亭楽太郎(六代目円楽)が70歳で
鈴木亜久里と生きていれば高橋徹が還暦になるのか
嫌でも月日が過ぎて行くのを思い知る
0670名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/11(月) 15:05:34.86ID:yKoFmIBb
当時からゲルハルト・ベルガーは、
「ラウダは早かった。プロストも早かった。
しかし一番早かったのはなんと言ってもセナじゃった。しかしの、91年のスズカで、そのセナよりも早かったのが…ワシなんじゃ!」と
ハゲ頭で語る係な気がしてはいた。
0671名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/13(水) 10:53:13.66ID:IIJPnkBK
プロストは当時のアドバンテージマシンに政治力、コネ、金全部使って無理矢理シート確保して勝ち逃げ引退したからな。
セナの屈辱は相当だったろうし今さらウィリアムスで無双しても何の喜びも無かっただろう。
あのシーズンはセナがウィリアムスでモチベーションも失って常に呆然と疲労してるように見えた。
セナ亡きあとヒルが辛うじてでもシューマッハに勝ってしまったマシンだもんな、そりゃ速いわ。
実際ヒルは、車で勝ったんだよおまえは、みたいな露骨な扱い受けてアロウズ移籍だしw
アクティブサスのバカっ速ウィリアムズがこの当時のF-1をかき回したって話だな。
シューマッハの虎視眈々ぶりも今見るとさすが。
相手がヒルと見たら猛獣のような攻撃w
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/14(木) 01:15:23.12ID:klk1ez/8
>>668
貴公子が翁か。
時の流れを感じるよ。

1992年くらいまでが1番面白かったな。
宗一郎はF1ホンダ全盛期、しかも最後に見届けた新型車はビートの時代に亡くなった。セナは全盛期過ぎてシューマッハやハッキネンが台頭しそうな頃に亡くなった。
どっちも死に際が良かったから、今も語り継がれる。
0679名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 09:02:12.30ID:zUxr86SZ
高須クリニックはテレビ東京系ザ・スターボーリングのスポンサーを長くやってたわ

車の話からズレるがここのスレ見る中には昭和の歌謡曲が好きな人もいるだろうな
次の金曜に日本テレビ系のロードショー枠で昭和歌謡を取り上げたドラマやるみたいだ
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/20(水) 19:22:39.58ID:4OP++AX+
琢磨のスーパーアグリ車体のスポンサーロゴ
「Samantha Kingz」は外人から
ポルノ俳優か何かか?と言われたらしいな。
昭和ではないが一応。
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/21(木) 19:54:31.20ID:h0naUGrc
タイヤとか部品メーカーのCMに国産車は使わないはずなのに軽専用タイヤだけは海外に軽カテゴリーがないので国内軽全メーカーの車種が勢揃いの配慮ぶりだった
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/21(木) 22:15:56.00ID:i3wtLIwd
>>683
出光金アポロのテスタロッサのCMカッコ良かったなぁ。
あと、コスモ石油の砂漠の真ん中のスタンドでランニングしてる男性がコップ一杯の水飲んで走り去るやつと、日石の星野一義がガソリン入れに来たは良いが肝心の車を忘れてくるCM,
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/22(金) 11:04:45.35ID:9olqqu36
>>684
テスタロッサ自体がスゲーかっこいいよな、いま見ても。
徳大寺によれば高速コーナーで限界走行するとリアウインドウにヒビ入るらしいけどw
0687名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/22(金) 13:19:00.39ID:tUVrb/o/
>>686
真横から見るとフロントのオーバーハングが長すぎるのと、後ろが糞づまってて変。
でも当時のインパクトはとてつもなかった。初めて実車見た時の感動と、運転手が文珍だった時のガッカリ感
0690名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/22(金) 13:56:06.39ID:AZnSumba
サニトラ(角目)見たんだけどステッカーやらステンレスのスタッドピン?をボディーに打ちまくりで勿体無い感じもしたがオーナーの趣味なんだろうねぇ
0700名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 08:23:23.14ID:25POm145
>>899
実際にバッジの色で区別できたんだから違和感はないけど、実物見たことないのかな?
というより普通の人だとバッジの色以外では判断できないのでは…
0701名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 08:49:29.56ID:s4d3Fzan
昭和の頃、3ナンバーなど将来持つこと無いだろうと思って
5ナンバーサイズの車庫を建てた国民、
今、3ナンバー車を買って車庫をどうしてるのだろう?
0703名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 08:57:50.32ID:Gmw6JJqm
流行りのトールワゴンが入らなくてラパンとかトコットになるんだな
0704名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 09:40:19.20ID:s4d3Fzan
わはは
ちなみに戦中生まれの上司だったおっさん、
マークUをずっと乗り続けて、最後は3ナンバーのマークX、
初代コロナマークUにあわせて建てた車庫を2回建て替えた。
亡くなったあと長男がアルファードが入るようにまた建て替えたけど。
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 09:54:54.00ID:3McxMhRO
>>701
車庫入れでプロ以上のテクが身に付いてる
壁と2cmぐらいの隙間で入れるとか車庫入れたらドア開かないのてリアハッチから出入りするとか涙ぐましいことになってる
0707名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 12:44:42.30ID:EqLKcbcz
>>701 130系クラウンの2000をギリギリ車庫に収めていた近所の爺さんは、
去年アクアに買い替えた。
幅は変わらないから乗り降りでちょっと難儀するのは同じだけど、
長さが短くなると車庫入れが楽だと言っていた。
0721名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 19:36:39.75ID:YtGr1KnP
狭いとこるではドアストッパーまで開けれるスペースは欲しいよね

んで、ドアストッパーは2段階が普通と思うけど、昔は1段階だったような気がするなぁ
と思って調べてみたら、今昔じゃなくって車種によるだけなのね
0725名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 20:55:56.11ID:EqLKcbcz
幅2mの車庫に全幅1.84mの車ってw
ドアミラーを畳んで頑張って入れても「普通に」降りることは無理だな。
左側面を壁に接触させたって16センチしか余裕がない上に
ドアの厚みを全く考慮していない。
窓を開けて脱出でもするのか。
0726名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 21:02:05.44ID:DSENRoNm
>>724
コペンならオープンにすれば楽じゃね?w

>>725
以前、リアハッチから乗降している知人がいたよ。
車庫の後部横に出入り口が有った。
でも2年経たないで軽に乗り換えた
0727名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 21:04:35.17ID:O9dWAZag
メガネ測ったら15cmだったけどどうやって降りるんだろうか?引田天功的なやつか?関節外れるとかなんか特殊な能力があるんだろうな(鼻ホジ)
0728名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 21:09:45.55ID:EqLKcbcz
>>726 そこで絶賛不人気中の現行ステップワゴンのわくわくゲートの出番だな。
運転席からウオークスルーでリヤゲートまで行って降りられる。
かつてのファンカーゴもバックドアにもインサイドドアハンドルがあったから
同じようなことができた。
0731名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 21:24:00.08ID:EqLKcbcz
>>708 死角ありすぎだよw
今、プレハブ式ガレージで小型乗用車用として売られているものでも横幅2.7m。
横幅2mじゃ、カローラの全幅が1.57mだった昭和50年代にしても軽自動車サイズだろ。
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 21:41:14.87ID:L5jzAn86
>>701
ウチの実家は360ccがドンピシャの車庫建ててたら建築途中で規格が拡大されてどうしようもないデッドスペースと化してた
誰もバイクも自転車も乗ってなかったし当時
0737名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 14:17:15.03ID:R+AIkc3z
つまり熊本か
0740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 15:39:37.18ID:4+cMcwfi
離合とあとぜきは他県語に訳すとき少し悩む
0741名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 15:48:52.95ID:LBh6NPuj
離合はそれなりに使うし大きな違和感を感じないが
あとぜきってのは初めて聞いた。
ちなみに親父は九州人(宮崎/鹿児島/長崎)だったが一度も聞いた事無い @関東人
0742名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 15:54:38.42ID:4+cMcwfi
あとぜきは何故か熊本ピンポイントワードだから県民サーチに最適
0744名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 16:38:48.59ID:kyJUeX9Y
>>742
くまモンがあとぜきを良く使ってたから、関東民だけど知ってる。
このスレ的に言えばノークラとかエンコとかノンスリとか。
下手したらハイソカーも20代には意味が通じないかもしれないね。
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 16:44:47.46ID:hJsJ8v5I
>>744
ノークラッチ
クラッチを踏まずに回転合わせのみで変速する技術

エンジンコールド
指導直後でまだエンジンが暖まっていない状態のこと(暖機前)

ノンスリーブ
袖のない衣服
タンクトップ等
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 17:01:15.77ID:4+cMcwfi
エンコってエンジンが停止することじゃないのか?
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 17:04:09.38ID:LBh6NPuj
>>747
昔それに近い世界で働いてたから俺自身は上手く分けてるw
平成生れだと微妙だけど(すでに死語?)昭和から平成の端境期だと迷うだろうなぁ。

ノンスリは微妙かなぁ?既に俺の時代はLSDかデフ(ノーマルのデフじゃない)って呼び方だった。
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 18:55:25.00ID:4+cMcwfi
>>751
バッ欠とでも言うのかな
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 23:39:27.44ID:FfM59Dr7
プッってやつだろ
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 06:02:04.44ID:k+ib5Wz+
孫に鍵とってきて、と言うと家の中でお父さんリモコンとって、と翻訳される
メーカーの説明書でも鍵からスマートキー、いまではリモコンと表記するものもキーが付くものも混在状態
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 06:04:37.34ID:eb7dP77Y
本来の意味で助手席として使われてるのはラリーカーくらいなんじゃ
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/25(月) 18:40:36.07ID:pXAH5YU4
コロナプレミオをかつてレンタカーで借りたが
兄弟車の最終型のカリーナと共にグローブボックスが小さめに感じた
車検証や整備手帳の綴りは入るけどそれ以外はあまり物が入らないのでは?
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/26(火) 04:20:59.07ID:E0hPVeFs
むかしは支給されてたよね会社から
いかつくならないなら透過性の高いサングラスに革手は観光バス会社もOKらしいよ
たまに893にしか見えない観光バスの運ちゃんいるけど
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/26(火) 14:58:51.49ID:/xdBDb1j
>>773
(ロシア語で考えるんだ
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/27(水) 11:03:58.51ID:poRSRQRc
昔のクラウンやセドグロは鍵付きだったな
トランクオープナーをキャンセルするスイッチがあったり
あとマスターキーでキーシリンダーを逆に回すと、スペアキーではトランクもグローブボックスも開けられないように出来た
キーを預ける駐車場でも、スペアを預ければトランクの中の荷物も安心って謳い文句で
免許取り立ての頃は、パワステ付いてないのに小径ハンドル+極太タイヤでハンドル切るのも一苦労
今じゃとても無理だわ
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/27(水) 18:31:46.58ID:y3Nd09YS
昭和40年代から平成一桁年代くらいまではトヨタ車でいえばカリーナ以上の車種なら
グローブボックスにキーロックが付いていた。
いつの間にかクラウンしか付かなくなったな。(サクシードプロボックスにもロックができる物入れがあるが)
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/28(木) 09:42:52.32ID:0G7wqi61
>>795
うちのは無い。あなたの云う通りキャップ側のみ。
フルサービスのガソリンスタンドでも鍵渡さないといけないから
パワーウインド使えねぇしマジ寒いよ〜 セルフなんて軽く氏ねる
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/01(金) 15:34:57.07ID:u6vK6OXf
オープンカーで最初にふつうに売れたのはシティのカブリオレだよね
あれが最初でマーチのカブリオレなんかまででて一時期はやったよね
でもきっかけはゴルフのカブリオレなのかな
もっと前にけっこう売れたオープンカーて何?
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/01(金) 20:38:32.23ID:xe/f4RCR
オープンカーは60年代くらいまでのフロントガラスが立ったタイプが好き
近年のフロントガラスが寝たタイプは「コレジャナイ感」がある
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/02(土) 15:43:28.87ID:uHGobsSL
ソフトトップて劣化が悲惨だよね
初代ロードスターの5年くらいでキャンバスの黒は悲惨に変色してリアの透明のアクリルが黄ばんで何も見えなくなってるの見てソフトトップはやだなと思ったね
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/02(土) 18:24:40.54ID:AsUZA3Z8
ロードスターという名の乗り物の幌は突然の雨に対応するための折り畳み傘だからね
それはさておき、雨合羽を着て走る三菱ジープを昔見たな
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 08:41:39.90ID:DlI3SxHh
給油口のキャップじゃなく扉てオープナーが付く前は日本車は指を掛ける突起がわざわざ着いてたけど
ゴルフはその突起がなくて不親切だなと思ったら押すだけだった
日本車もあの突起わざわざなくてもいいのに付けちゃうとこがすごい、ある意味日本的
0835名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 10:12:50.58ID:DlI3SxHh
車内からのドアロックはみんなドア内張りの窓桟上から飛び出た烏帽子棒だったのが四角のスライド上げ式に変わったのいつ頃だったか
みんな右に習えで軽までそれになるまで2年かからなかったような
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 10:35:36.46ID:faqXnWwi
パワーウインドスイッチは俗に言うトヨタ方式に統一されたのに
ドアロックはバラバラだね
車内から操作することが少ないから別にどうでもいいけど
集中ドアロックのない車で窓の所じゃなく室内オープナーの所にドアロックノブがある車は
運転席後ろのロック開けるのがめんどくさい
0838名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 10:49:58.86ID:jj2jXrgR
>>837 ご存知かもしれないが、あのPWスイッチを最初に初めたのは昭和60年頃のマツダなんだよね。
昭和62年発売の130系クラウンはシーソースイッチだった。
トヨタで初めて今のような引き上げて窓閉、押して窓開のスイッチを採用したのは
昭和63年の80系マークUじゃなかったかな。
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 11:55:22.39ID:xMjBOLI9
>>839
アレは元々手動が基本で、パワーウィンドウとかは後から付けた様なもんだからw
俺の初期Vスペは標準だったけど、トランクオープナーとエアコンはオプションで追加したぜ
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 12:37:49.13ID:sAaKBXqX
>>838
確か5代目のルーチェだったよね。出た当時は徳大寺が
アイデアは良いけど操作感が悪くて安っぽいプラ感丸出しとか叩いてたな。
子供の首挟み事故が相次いで、PL法が施行された1995年までには
殆どの車が変更されてたよね。
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 14:37:27.47ID:a1gRubur
>>840
NAロードのOPボタンって如何にも後付け感があって良かったね。
電磁オープナーもアームレストBOX内に鎮座して、押すと後ろからボンッと聞こえる。
伸縮アンテナスイッチも昭和工作的な長いトグル棒で、使うたび妙に気分がアガッた。
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 16:51:36.06ID:ZDB/H6TI
白と木目のツートンカラーのライトバンって昭和?
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 21:25:41.00ID:/JkS1ENg
馬車の荷台みたいな柄はミニやアメ車からの派生かな
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 18:12:28.85ID:kj97BsCt
今はセキュリティ上やってる人いないと思うが
スペアのキーを入れたケースをマグネットで車体のとこかに付けたとか
キー自体を下部の目立たないところに張り付けてたみたいな話を聞いたな
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 21:20:06.32ID:6tLXykCf
車内にカビが発生したY31シーマの加湿器
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 00:18:09.96ID:vwQXYm+l
>>866
バン以外にもあったんですね。木目は高級な感じだったのかな?
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 01:51:17.56ID:vgFL3e54
>>864
スマートキーの危険性は2007年頃に既に自動車関連の職業に就く人達の間で言われていた。
キーと車両とで常に微弱な電波で通信し合っているから、それを拾って解析すれば簡単に車を盗める。
と、俺も2008年に聞いた事がある。
電波を拾って解析する機械が当時からあったから。
メーカーは10年以上前からこんな危険性を知りながら、何の対策もしてこなかったんで今頃マスコミによって騒がれている...
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 07:37:20.93ID:yriGx16d
車を買ったら、まずフィルム貼って、アルミに変えて、
ステアリング交換して、ハイマウントストップランプ付けて、
シフトノブを水中花…は止めとくかw
0881名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 10:38:19.04ID:REdXsWFJ
灰皿がなくなったから粒入れる場所もなくなった
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 12:14:14.93ID:06dGkHzT
>>882
たしかにw
しかし昔はタバコに寛大というか無頓着だったよなあ
昔の映画やドラマを見ていると、病室で、しかも医者が平気な顔してタバコを吸ってたりして
時代の違いを痛感させられる
0884名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 12:22:02.59ID:wn0dhk8u
>>883
何処でもタバコ吸えたよ。
公共の乗り物&施設、オフィス。

親の友人や仕事先の人が来たら、酒飲みながらリビングでタバコプカプカ、酔ってるから畳焦がされるとかザラでしたね。
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 12:48:57.02ID:PMSHZYUo
>>883 平成になってからも病院の待合室に灰皿が置いてあって喫煙が可能だった。
熱出してぐったりしている子供の横で平気でタバコを吸っているおっさんとか珍しくなかったし、
「非常識な!」と白い目で見る人もいなかった。
昭和末期の「あぶない刑事」をみたら、タバコは吸い放題、車に乗るときも「シートベルトなにそれ?」状態で
ずいぶん時代は変わったと思ったw
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 15:03:43.27ID:fLCGHq65
灰皿(吸い殻入れ)があって当たり前だったのが昭和車
平成になった頃から「ノンスモーカー仕様車」が増え始めた気がする
今じゃドリンクホルダーにボトルサイズの吸い殻入れをセットするのが普通

車以外にも、路線バスや列車にも吸い殻入れは当たり前だったね
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 18:44:44.68ID:f+pvdd7a
>>872
木目
ライトバンは商用車なのでなかったと思う
(ステーション)ワゴン=乗用登録でルーチェ以外で覚えてるのは
シビックカントリー
サニーカリフォルニア
0894名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 19:28:53.34ID:06dGkHzT
>>893
4ナンバーでも木目シールを貼っていたモデルといえば、三菱ギャランΣエステートバン
80年代半ばにミラージュ/ランサー・ワゴンを出すまで
なぜか頑なに5ナンバーの乗用ワゴンを設定しなかった三菱が作った高級指向(笑)の商用バン
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/07(木) 09:41:12.02ID:GdbvBKqW
>>898
ブルーバードワゴン910、U11もボディはバンと同じだけど、
足回りは乗用車のものだった。
それとこの時期のスカイラインも。
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/07(木) 10:06:48.29ID:Gr1b/3mK
そういえば昔のトヨタって同じ車種はセダンとバンの設定してる車種多かったよね
パブリカ
カローラ
カリーナ
コロナ
コロナマークII
クラウン
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/07(木) 10:08:36.04ID:uOix4gv3
張り込み刑事に粒アンパンと牛乳の差し入れ、ポイ捨て煙草踏は最近見ない。
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/07(木) 10:53:36.52ID:WDWgzLzp
同一車種のラインナップ中に4ドアセダンと4ドアハードトップの両方があった
更に6気筒と4気筒だとボンネットの長さが違かったり
今に比べると単一車種でもボディタイプが随分と多かったな…
0907名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/07(木) 11:32:01.84ID:ALW3VfEw
昔は幅広いラインナップでユーザーのニーズに応えたり拾い上げようとしていたのだろう
それに比べて今の日産ときたら・・・

バンも今やプロボックス/サクシードも車体が同一になったし
あと日産のAD系ぐらいしかなくなったな
マツダのファミリアバンはOEMになってすでに25年
0911名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/07(木) 21:16:11.85ID:yn6r6Nev
2018/04/21(土) 17:03:21.99名無しさん@そうだドライブへ行こう +OcI7I2y0(2) 削除 

ぼくアホのしげちゃん。
昭和の車はセフティーじゃないから嫌い。
やっぱセフティー機能で死角のアラートはあるに越したことはないもんな。
文句があるならしげちゃんが相手になるよ。
0916名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/07(木) 22:57:21.66ID:kiT3SuFb
>>902
そうじゃなくてリーフサスペンションのバンが存在するのにわざわざコイルサスペンションのワゴンを作った

乗用車と商用車を明確に作り分けていたのはこの2車種のみだけだと思う
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 09:13:10.39ID:gO4URVUi
>>923
330はヌメヌメして気持ち悪かったから430のモデルチェンジは嬉しかったな。
てか、あの年代の日産デザインは嫌いだったなぁ。430や910、R30とか神ってた。
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 09:18:09.11ID:y7+U65gu
>>921
クーペで降りのも在る。
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 11:05:46.35ID:3Vwy4Edx
元々はオープンカーに金属の屋根を付けた物、又は屋根自体を指す物らしいね
>>928
その認識でいいと思うけど、スバルなんかは窓枠無しでもセダンと呼んでたから、結局はメーカー次第かな
個人的には前後の窓を開けた時に、障害物が何も無いってイメージ
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 12:22:26.41ID:MIFfckCA
ステーションワゴンは木製車体(車室部)がアメリカの古式で、枠だけ木製のものが1950年代まであった。木目模様はその名残り。
ジープあたりのステーションワゴンが日本人に強い印象を与えたらしく、50年代にトヨペットとダットサンにステーションワゴンがラインナップされ、
この時点で木目模様も貼られている。
0935名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 12:23:14.16ID:ahqewY7l
20パブリカトピックアップは1988年まで生産してた。
サニトラは最後のビッグマイナーチェンジで角目+電制キャブになって94年まで生産してたな。
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 13:59:43.29ID:3vS6ezPo
>>925
RX-3
0937名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 15:45:00.47ID:EwW88iit
2018/04/21(土) 17:05:36.86名無しさん@そうだドライブへ行こう +OcI7I2y0(2) 削除 

おいらはアホのしげちゃん。
セフティー機能で死角のアラートが無い昭和のポンコツはクズ
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 19:22:25.20ID:gUt8xBHY
用 家 自
0940名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 19:24:47.26ID:oYcoEDXL
高度成長期にライトバンを平日は仕事、週末はレジャーでワゴン代わりに使っていた人達多かったろうな
それ以外は使い勝手が良さそうと思った層も
0946名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 21:02:24.30ID:gUt8xBHY
>>943
なんか組織名みたい
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 22:28:29.51ID:D5Drl8Gf
>>942
多分視界の邪魔になるからじゃないかな。
うちのアルファードもオートワイパーのセンサーがあって
真ん中に車検シールを貼ると目障りだから定期点検のシールの下に貼ってる。
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 22:59:34.25ID:rjsPySIM
>>942
いや特に関係ないでしょそれ
前面ガラスの内側に前方から見易いようにという記述以外無いんだから法律は
乗用車でも助手席側に車検標章と定期検査証を上下に貼ってる車あったよ
うちの親父の車はオーソドックスwに定期検査左上、車検標章真ん中だったから左上まとめ張りには興味あったw
0952名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 08:52:24.69ID:VY9cUBpG
丸ステッカーは今も貼られる。
シールと言えば無鉛シールと各メーカーのOKシールも懐かしい。
0958名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 11:51:51.13ID:QY+zjqVd
OK
NISSAN MOTOR Co.,Ltd.
YOKOHAMA JAPAN
のステッカー懐かしいな。

日産ディーゼル車にも同様式のステッカーが
貼られていたが、最後はなぜか
SAITAMA JAPAN
だったw(本家が横浜ならそこは上尾だろう)
0960名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 14:18:26.18ID:svdM3yRK
>>953
今は丸シール、車検シール、車庫証明?のシールもユーザー任せ。
大手のカー用品専門店やディーラーも勝手にシールを貼るとクレームにも繋がるので今はユーザー任せとなっている。
ただし、年配の整備士が居る馴染みのモータース等に任せると、これらのシールが全て貼られて車が返ってくる。
0961名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 14:30:38.87ID:Ey8MCoaM
車検に出すと定期点検のは既に貼られてる
車検シールは後から渡されるが勝手に貼らせてくれなくなった
車庫証明のは客を見て貼っているらしい
年配客や社用車のは問答無用で貼るけど若い客や派手目の車のは貼らないと
0962名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 14:52:29.13ID:QY+zjqVd
ディーラーステッカーも減ったな。
俺的にはハコスカなんかは右のテールランプの下の余白wに日産プリンス東京のステッカーで完成なんだが。
0963名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 15:12:11.79ID:kXf5HpBQ
>>960
車検シールは法律でFガラスの上部に貼る指定無かったっけ?
基本は真ん中だが車の形状で上部に貼る必要が有った筈。
定期点検シールと車庫証明は無くても問題無い記憶
0966名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 18:05:12.51ID:Y7L69d+2
>>964
その配慮も、車検ステッカーのデザイン変更で水泡に帰す、という残念な感じ。

ホンダはボカシがすごく濃くてステッカーが分かりにくい。

フロントのボカシガラスも減ったなぁ。あれが高級な車という感じでいいけどなぁ。
0970名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 19:04:50.65ID:L9GrC3m4
地方だと販社のステッカーはまだある。
特にサブデラは◯◯自動車みたいなステッカーを結構な割合で今でも貼ってるな。
都市部はユーザーが勝手に貼られるのを嫌がるし、金も掛かるからなくなった。
0971名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 19:07:54.66ID:8bZf82lk
>>970
そうなんだ。
昔はバンパーとかテールランプ下のボディ部とかだったけど、最近はリヤガラスに貼るタイプも増えてきて、そっちならアリかなと思ってたのに、納車したら貼ってくれてなかったorz
0972名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 19:14:09.94ID:JbkehQ/U
東京日産モーターのTOMOステッカーや西武日産も当時良く見たなあ
日産プリンスも昭和まではPマークのステッカーだったが、R32くらいの時代に横長のPRINCEに変わった。
0975名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 20:09:19.27ID:3m0Tmtdo
>>973
今のは違うよ。ただ、鹿は入ってる。
ttps://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/album/000/000/404/676/4172721/4172721.jpg?ct=8e07f7fd8840

このステッカーもそうだけど端がハゲるんだよね。
0977名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 01:30:49.98ID:1VGFIz8v
車も人間も古くなれば部品や髪もハゲる。
0996名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/11(月) 22:57:21.59ID:UPu1wShF
>>995
踏襲
上に画像あったはず
それもシトロエンSMは1970〜よりは後だけど

Rene Bonnet Djet1962→Matra Djet
https://www.classicdriver.com/sites/default/files/styles/two_third_slider/public/cars_images/matra_djet_9.jpg
マトラ・ジェット
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88
世界初のミッドシップエンジンの市販スポーツカー

Jensen Interceptor 1966〜
https://en.wikipedia.org/wiki/File:Jensen_Interceptor_III_rear.jpg
ジェンセン・インターセプター
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 90日 19時間 53分 5秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況