X



【修理】整備工場 プロに相談 その72【整備】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/28(木) 22:06:19.78ID:CWLgLyuL
素人がプロの方に質問するスレです。回答者は必ずしも整備士資格保有者でなくとも構いませんが、
的確な回答ができる方が望ましいです。 くだらないレスや質問はスルーされます。

■必須事項
質問する人は、車種、型式、走行距離数、改造の有無などの基本情報は忘れずに、
クルマのトラブルの症状、いつ頃から不具合があるのか、特に異音に関してはどんな音でどの辺りからするのか、
相手にトラブルの状態を知ってもらう為に、自分自身も努力しましょう。
テキトーな質問には適当な答えしか返ってきませんし、回答者はエスパーではありません。
特に携帯電話からの質問は面倒でしょうが、きちんとトラブルの内容を把握して明確に情報を伝えてください。
※改造車は門前払いです。

■質問内容について
主に自動車の機械的・電気的な故障について取り扱っています。
整備工場やディーラー工場で扱うような内容と思って頂ければ結構です。
社外品等が装着されているクルマには対応出来ませんので、純正品に戻してから質問してください。


《 直前スレ 》
【修理】整備工場 プロに相談 その70【整備】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1499333804/
【修理】整備工場 プロに相談 その71【整備】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1503493960/

《 その一つ前のスレ 》
【修理】整備工場 プロに相談 その69【整備】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1495155868/
0717名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/12(日) 20:12:43.00ID:/L846wyy
>>714
そんなのまともに取れるわけない
基本的にお客さんに承認得てセンサーごと破壊して交換
海岸沿い、山間部など積雪地域の錆が多い車なんてそんなもん
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/12(日) 20:37:27.41ID:K2iIGSv9
雪国だけどナックル外して、ドリルで破壊しないと取れない
最悪なのはセンサーのボルトが折れる事。カスみたいなドリル使うといつまでもボルト取れないから月光は必需品
0720名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/12(日) 20:47:46.00ID:yJuYvcg1
>>717,719
ありがとうございます、やはり破壊するのを前提ですか
自分でやるときはタガネでセンサーの頭部を飛ばしたあとに
OSGの超硬ドリルを使ってもセンサーの鉄芯がなかなか掘れなくて難儀してました
0723名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/12(日) 21:30:26.93ID:tcgXezd9
>>712
車検時のワイパーはフロントのみで判断してるみたいですね、ありがとうございます
リアももしかしたらと思いましたが大丈夫そうなので安心しました
0724名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/13(月) 00:32:55.19ID:fRUFRbJR
クラッチを奥まで踏み込むとキコキコと鳴くんですけど
奥のハンドルの裏付近にある可動部に潤滑油を噴霧してよいでしょうか?
0725名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/13(月) 03:27:54.25ID:JmhMuXzK
バルブクリアランス調整って
なんで圧縮上死点でやらなならんの

ロッカーアームやカムがバルブ押してない状態、ロッカーアームやバルブの一番隙間が広い状態で
どんくらい隙間があるか、のはずなので押してないとこなら別にどこでもええんちゃうの
0726名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/13(月) 03:36:03.22ID:JmhMuXzK

0727名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/13(月) 03:39:45.84ID:TUSn+OaH
>>725
> 押してないとこなら別にどこでもええ
けど、吸排気のどちらか一方だけ測定するわけじゃあるまいし、
どうせ他の亀頭も測定するし、オーバーラップとか考えると
一番都合が良いからじゃないの?
0728名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/13(月) 03:45:22.61ID:JmhMuXzK
「圧縮の上死点ではどっちも閉まってるから話が早い」っていうだけの理由なのか
それとも何か他に理由があるのかと

寝てるエンジンでは、上からゲージ挟めるのが手前側だけ、
奥側は車体の下からでないと挟めないってこともあり
どこか1気筒の吸排気全部挟んでから次に、が
めんどくさくてやりにくいときもあるので
0729名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/13(月) 14:30:23.17ID:E+92Vfsi
作業手順として明文化しようとしたらそうなるでしょ。
カム山登ってないことを証明しようとしたら、圧縮上死点に合わせる、が手っ取り早い。
自信があるなら好きにやりゃあいい。
0730名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/13(月) 16:39:32.34ID:N6LUH6A/
なぜセルシオみたいな超高級車は2005年くらいのものでも型落ちになると
30万とかに暴落するのですか?整備士さんから見ても性能が悪いのでしょうか?
0732名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/13(月) 18:06:25.99ID:jN19KdoG
>>730
腐っても鯛で古くなっても静かだし乗り心地は良い
でも古くなると故障の可能性が高くなるし高級車は複雑な部分もあって修理代が高額になる事もあるから避けられる
それに今はエコカーブームだから燃費の悪い大型セダンは人気ないよ
それでもレクサスやクラウンは10年落ちにしたら良い値段が付いてる
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/13(月) 18:14:18.52ID:rhjtSahk
年間走行距離が5千キロとかの人なら5年5万キロとかの不人気高級車買った方がカローラクラスを新車で買うよりよっぽど良いと思う。
物が安いから多少維持費が高くてもトータルで考えれば全然ありでしょ。
前にの話が出てるけど整備や修理代は高いから10年10万キロまでに手放す前提でね。
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/13(月) 19:53:30.65ID:KbZ8wSaS
ホイールアーチの下側サイドステップあたりに
泥を跳ねたような跡が残ってて拭いても取れないんですが
どうやったら取れますか?
0737名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/13(月) 19:55:03.38ID:u5kD55E2
つまり10年落ちマークXを80万で買った俺は勝ち組だな
オイル漏れとかリアブレーキ引きずりとか持病はあるけど自分で直してるから関係ねーしなw
0738名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/13(月) 19:58:08.02ID:6oiuRgi+
>>721
工具はメガネや、ソケットだけではないかも?
結露なんて微々たるもの、常時水分が入る状態にあったかも?
水分が高圧ではいってしまったかも?
入れたギヤオイルに、もともと水分が入っていたなら悪意を感じる・・・
0741名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/13(月) 22:45:28.05ID:QgHC+cYl
>>727>>729

ありがとう
0742名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/14(火) 00:41:30.59ID:oOk1yKmA
質問
電装屋にリビルトオルタネーターの修理見積りを依頼したら、OEM車は部品検索出来ないと言われました。
そんな事あるのですか?
話をしてたら言い訳ばっかりで、トラックメーンで乗用車はやってないからとか言われましたが、HPには乗用車のリビルトオルタネーターの写真をずらずらと載せています(笑)
因みに関西の姫路神戸に会社を構える電装屋です。
0744名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/14(火) 01:24:01.62ID:SrxYfgkV
>>740
ピンアサインさえ公開されてればキットなんか無くても直に割り込ませたらほとんどの車は大丈夫じゃないかな
あとはエンジンが始動した事をどうやって検知してるかだろうけどよほど古い車でなけりゃ大丈夫そうに思うけど
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/14(火) 02:18:05.75ID:FYledtw+
バッテリーが弱ってたのに放置してたら完全に上がってしまったので、
救援車とケーブルで繋いだのですが、セルを回すと「キュルキュル」ではなく、
「ビッビッビッビ」又は「カッカッカッカ」というな音が鳴るだけで、
エンジンが全くかかりません。
新しいバッテリーに交換すればエンジンがかかる見込みはあるでしょうか?
バッテリーが上がったのを放置してた期間は1〜3週間程度です。
室内やカーナビの電気系統はすぐに回復しました。
0747名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/14(火) 05:37:27.51ID:ufxoskH8
>>746
それ救援車とのブースターケーブル接続が悪いかケーブルが細いからそうなるんだよ
素直にバッテリー交換するか、容量の多いブースターケーブル使えばエンジンはかかるはず
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/14(火) 07:39:50.31ID:SrxYfgkV
>>746
747が書いてる通りでブースターケーブルの容量不足のような気がする
安物は被服だけ大きくて中の銅線は細くて容量が低い
熱を持ってない?
熱くなってるのならブースターケーブルが悪い
繋いですぐにエンジンをかけようとせずにそのまま3分くらい待ってから始動したら良いよ
3分で足りなければ5分くらい待ってみるとか
その間に充電されて始動しやすくなる
それでも無理ならバッテリーが末期なので交換が必要
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/14(火) 08:09:50.67ID:oOk1yKmA
>>745
なんでも、元のメーカーに卸している部品メーカーと品番しか出てこないから、OEM車の型式等では検索出来ない言われました
私が買ったディーラーに部品品番を聞いて伝えたら検索出来ますかと聞いたら、突然話が変わり、オルタネーターが故障だとどうやって判断したのか聞かれたので、丁寧に説明したら、また突然話が変わり、部品の値段と工賃を話始めました
部品が4〜5万で工賃が1h8000円、で工賃について2〜3h位としてと言った所で私が24000円ですねと言ったら、3〜4hに変わり32000円で合計8万〜10万ですねと、最高値の5万と3.2万足しても8.2万なのに10万と言う丼勘定まで飛び出して来ました
もう呆れましたから、話を聞くだけ聞いて見ようと思いました

つづく
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/14(火) 08:14:08.24ID:oOk1yKmA
つづき

余りにぞんざいな対応に頭に来ましたので、ネットで調べたらある工場で、同車種のベアリング交換のみで23000円でやった事例がありますけどと言うと、また保証がと言い出しました
リビルトだって保証は無いのも同然なのに、おかしなことばかり言う会社でした
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/14(火) 09:19:20.90ID:oOk1yKmA
23000円の所は2つ先の市なので、先ずは近場から問い合わせしていきました
その最初にハズレを引いてしまいました
そのあと直ぐに違う工場に聞いたら、総額37800円だったので依頼しました

このスレに書いたのは、プロが答えてくれるから、素人ではわかり得ない、裏事情を匿名で教えてくれるだろうと思ったからです
しかし、1人を除いては、まともに答えられないネットプロらしき人の低レベルな回答しかないですね

最初の会社の担当者も松○と言う如何にもな名前と、客の話を聞こうとせず、自分の話ばかりをする感性の人でした

土地柄、在日とB層ばかりなんで当たりの工場を見つけるのも大変なんですよ
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/14(火) 09:25:06.43ID:EmIqFoea
電話対応だけでクレーマーになりうる可能性大と判断できるディーラー凄いなw
まぁ一見の客でそんな問い合わせ来たら俺も逃げるわwww
この客めんどくさそうで値段を吹っ掛けて来てもらわないようにするな
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/14(火) 11:53:53.16ID:wlK/xR/Q
オートバックスで勧められた6000ケビンのハロゲンバルブなんですがなんだか暗いです
特に雨の日が点灯してるか分からないほどなんですが以前の3200ケビンから倍以上明るいですよと
言われたんですけど前の方が見やすかったです
明るさも55Wから140W相当となってて3倍くらい明るいはずなんですけど
リフレクターとの相性が悪いのか困ってて元に戻すべきか迷ってます
また、今現在自動車はエコや電気化で技術進歩すごいのですが
なぜハロゲンバルブは進歩しないんでしょうか
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/14(火) 13:03:49.40ID:sP5mb5pu
総額37800円もするオルタの修理はすごいよな、そうとう大型のクルマだな
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/14(火) 13:50:15.14ID:3hRW+a3a
>>747
>>748
ご回答ありがとうございました。
経年劣化で被服が所々切れてしまっている安物の古いブースターケーブルを使ったのが
原因かもしれません。
今後の為にジャンプスターターを購入したいとおもいます。
あと、救援車と30分くらい繋いでもエンジンがかからなかったので、
バッテリーも購入することにします。
今使っているバッテリーは1年も使っていないのですが、
価格の安さに釣られ性能が1ランク小さいのを選んでしまったのが失敗でした。
アドバイスありがとうございました。
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/14(火) 14:20:25.50ID:LHR4VKh5
>>758
6,000 K (ケルビン)というのは色温度のことで、色温度とは、
真っ暗な部屋の中で炭のように真っ黒なものを加熱していくと赤く光り始め、
温度を上げていくと黄色、白と色が変わっていくが、
1,000 K のときの光の色を色温度 1,000 K,
2,000 K のときの光の色を色温度 2,000 K という。
ガラスが無色の白熱電球やハロゲンランプの色温度はほぼフィラメント温度そのものとなる。
1,000 K とかでは色が真っ赤な上に赤外線が多く出て電力の割に暗く効率が悪いので、
最近見かけなくなった家庭の白熱電球では 2,800 K 程度に温度を上げていたが、
それでも黄色かった。
もっと温度を上げれば色は白くなり、眼の感度の良い波長になるので明るくなる理屈だが、
フィラメントに金属中最高の融点をもつタングステンを使っても蒸発が激しく、
フィラメントがやせ細って切れてしまうので、家庭用の白熱電球では 2,800 K 程度だった。
自動車のハロゲンランプでは電球内にハロゲンガスを封入し、
蒸発したタングステンをハロゲンガスが捕まえて、
それがフィラメント付近に行くと高温でタングステンとハロゲンガスに分解する、
つまり蒸発したタングステンをフィラメントに連れ戻す仕組みを導入して、
フィラメントをもっと高温にできるようにしたので、家庭用の白熱電球より色温度が高く、
白く明るくなった。
しかしそれでも 3,400 K くらいが限界で、
フィラメント温度を上げると寿命が急速に短くなり切れてしまう
(100 K 上げるごとに寿命が半分くらいになるので純正ハロゲンランプは 3,200 K 程度)。
ハロゲンランプで色温度をもっと上げるためにはガラスを青く着色する。
そうすると波長の長い光が吸収されて色温度が上がり「白く」なる。
しかし原理的に光を吸収しているので、着色しない場合と比べると暗くなる。
フィラメント温度はもう上げられないので、
色温度を高くするほど光を吸収させなければならず、同じ電力なら暗くなる。
逆に色温度が低くても上記のように暗くなるので、
結局、ハロゲンランプは 3,200-3,300 K あたりが電力が同じなら最も明るい。
ただし HID や LED にはあてはまらない。
HID や LED は熱くなった結果光っているのではないからだ。
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/14(火) 18:04:53.71ID:WP+eQxNq
当たり前の事なんですが
私はブレーキの際は
フットブレーキと言うのですかね?
何回かにわけて踏むのですが
ブレーキパッドの消耗に影響ありますよね
0770名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/14(火) 18:26:39.66ID:wlK/xR/Q
>>765
ありがとうございます
ケビンではなくケルビンでした、すみません
実際にオートバックスの人が6000Kの方が明るいと言って勧めてきたのです
気のせいか3300Kぐらいの何もない純正バルブが一番見やすいのが不思議です
明るさも純正バルブ(3200K)>PIAAとかファイリップスとかの3400K超高効率バルブなんでしょうか
やはりケルビン値は小さければ小さいほど明るいということですかね
ですが市販では2800Kぐらいのイエローバルブしか売ってないです

あとハロゲンは暗いのですが、パソコンやスマホみたいに進化しないのですか
今のハイテク技術力だとより明るくできると思うのですが
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/14(火) 18:41:57.14ID:SrxYfgkV
>>749
そんなのウソだよ
輸入車なら色々あるけど国産車ならカタログさえあればちゃんと出る
結局断りたかったんじゃないのかな
電装屋ってユーザー直は面倒がって嫌う所もあるから

>>766
消耗品はブラシとベアリング
ブラシまで触るのならベアリングも替えといた方が良い
貧乏ならグリスを詰め替えるだけでも良いけど金属のシールのベアリングだとお手上げ
0773名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/14(火) 18:45:21.95ID:WP+eQxNq
>>771
そういうことです
うまく説明できなくて
2年前の車検でブレーキパッド交換したのに
今年の車検でもう整備士に「ブレーキパッド交換した方がいいですよ」と言われ交換しました
ブレーキのかけ方で消耗に影響あるのかなぁと思いまして
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/14(火) 19:44:44.13ID:fCUVxgW1
>>773
そりゃあブレーキパッドなんて1万kmもたない人もいれば10万km余裕の人もいるわい
マーク2乗ってた頃は初めてのパッド交換は12万kmだった、高速が多かったからってのもあるが
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/14(火) 20:14:03.87ID:BFFFC6nG
>>742
何がしたかったの? OEMは調べにくいのは間違いないけど。
電装店でわからなくても、提携してるリビルトメーカーでちゃんと調べられるしリビルト部品も出てくる。
なんでオルタ不良が判ったかなんて関係ないし、取り寄せた部品をきちんと金払って引き取るなら無問題。コア返却時にコア保証金返却。
俺のところはどなた様でもお取り寄せお受けしますが、料金先払いで返品不可。
内部の構成部品についても同じ、これはカーディーラーのみからしか出てこないのがある。
それからこちらで診ないでお客さんが取り寄せた部品での修理は、状態にもよるがお引き受けできない場合がある。
返品不可はもちろんだが、お客さんの取り寄せた部品だけで事足りずトラブルに発展する場合があり、これが理由。
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/14(火) 20:14:19.30ID:k4vcqDWb
アクセルワークやエンジンブレーキを上手く出来ないドライバーが増えたからね。
ブレーキもジワジワじゃなくギュッ!って踏むのが多いね
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/14(火) 21:44:28.27ID:VM98z10H
ブレーキもジワジワじゃなくギュッ!って踏むのが多いから 横に乗っても具合悪くなりそうに
なりますねw
止まるときのお釣がありすぎて次回誘われても断るwww
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/15(水) 04:14:07.50ID:A0rBBt0F
>>772
ブラシとベアリングの交換をディーラーで扱ってくれるとは思えないのでディーラーでオルタを外してもらって自分で電装屋にオルタを持参してブラシとベアリングを交換を考えてます。
ブラシとベアリング交換で費用は何円位かかりますか?
電装屋を何処にするかも悩みの種です
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/15(水) 07:27:36.86ID:AL9Hmgl/
>>781
脱着すら出来ないのなら丸投げの方が良いと思うけど
オルタのモデルにもよるけどベアリングとブラシだけなら5000円から10000円の間くらいかな
そのかわりレギュレターやダイオードの保証はないよ
0784名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/15(水) 07:29:49.89ID:3EEBgXCC
福岡で安くて良心的なとこないですか?こすっちゃいました、派手に
0785名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/15(水) 08:00:06.52ID:FnMobW84
>>780
マジで?
運動エネルギーを熱エネルギーに変えるってことだと
ジワジワでもギュッでも変わらないけど、
ブレーキを掛ける時間が長い方が、エンブレや空気抵抗や路面抵抗やらで、って思ったが。

バスやタクシーの方が他の車より走行キロ辺りのブレーキ減りが多いの?
0788名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/15(水) 08:26:27.27ID:+gzD3XZa
しかしいくらジワジワブレーキを踏んでも1万キロでパッドがなくなるなんてことはない。
常時加減速を繰り返しているような運転ではないのか?
0791名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/15(水) 12:05:53.74ID:S4Vq06kN
通勤路にディーラーがあって、夜9時過ぎに通ると陸送車?(2階建てで6台くらい積めるやつ)が車を降ろしてディーラーの敷地に入れている光景をたまに見かける。
で、ディーラーは真っ暗で社員は誰もいなさそうなんだけど、持ってきた車のキーはどうしてるの?
ポストに入れておくとか?
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/15(水) 12:47:11.28ID:b8ocIKcf
>>791
ショールームの明かりが消えてても事務所にゃ誰かしら残ってるでしょうよ
車両自体の受け取りの手続きも必要だろうし敷地に車降ろしてハイさよならは常識的に考えて無いと思わないの?
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/15(水) 13:21:21.07ID:Ch6Lls5b
>>793
真夜中の陸送なんて日常茶飯事
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/15(水) 13:42:08.36ID:XYhuQwGL
11月、12月は、カー用品店では、夏冬タイヤの履き替えのために
ピットが大混雑する。
このため、オイル交換などの依頼は別の時期にズラすのが正解だ。
ある店では、お昼の12時に受け付けし作業開始は夕方とかザラだ。
受付を昼過ぎで締め切っても夜の10時くらいまでかかる。
通常料金は2160円、急行料金は4320円だ。
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/15(水) 23:08:01.04ID:AL9Hmgl/
>>791
ディーラーだとセキュリティを入れてるだろうから建物の鍵やセキュリティの鍵を持ってるんじゃない?
運送屋だけってないんじゃないかな?
傷の確認もするだろうし社員の誰かが居るんじゃない?
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/16(木) 01:02:23.53ID:2IYYMkfu
毎回深夜だったな。
むこうも夜の方が車通り少なくてやり易いだろ。
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/16(木) 02:27:40.15ID:91EH9Tfr
オルタネータを自分で外せないと
自動的にベルトの張り調整もできねえことになるのだが

ベルトの張りくらいは自分でやる、くらいが当然みたいな風潮があるよな
それはオルタネータを動かすだけという簡単な作業だからだ

なら自分で取ったらええんや

オルタネータを留めているボルトを緩める
ちょっと動かす
補機ベルトを取る
ボルト取る
本体取り外す

これだけ

このベルトはタイミングが重要なタイミングベルトではないので適当に取っていい
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/16(木) 02:33:02.94ID:91EH9Tfr
オルタネータの分解も大したことはない
唯一、コイルの線が曲げて留められているので
これを伸ばしてから取るのだけが注意点
これをやらずに取り外そうとするとコイルの線が切れて終了

オルタネータの中では圧倒的に壊れやすいベアリングも、小さいものなので700円程度
ブラシは1つ200〜400円
それ以外、整流ダイオードやスリップリングがダメになっていたら
いずれにせよ本体ごと交換しかない

リビルト品なら高くても15000円くらいしかしないので
修理などせずまるまる交換するのもあり
0812791
垢版 |
2017/11/16(木) 11:20:29.46ID:wv5b/8X+
皆さん、ご回答ありがとうございます。
店によってはポスト付近をまさぐれば鍵があるということなんですね。
大変勉強になりました。
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/16(木) 12:29:35.29ID:Elelim1D
大した情報じゃないだろ。
どうやって車を盗もうかって視点で考えれば、すぐにわかる事だしな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況